MakerNote研究所

1: 越後湯沢の山奥にて36  2: 人の流れ〜OM-1〜2  3: 人の流れ〜X-half〜2  4: 西に傾く夏の大三角4  5: 庭に咲くアゲタラム4  6: 越後湯沢の山奥にて24  7: 越後湯沢の山奥にて14  8: 傘のある風景3  9: 日本の夏4  10: 昔の山の歌って・・・3  11: 紅蓮の炎3  12: 栃の実4  13: 壺の中の世界4  14: エール5  15: X-halfって73  16: X-halfって64  17: 90年も前から4  18: 火の 粉 追憶4  19: 黄色い小さな花達3  20: 大きなもみじ葉4  21: 大樹のふもと4  22: 飛べ~!4  23: 蕾が割れて4  24: ライティング4  25: レンゲショウマ◎VARIO ELMARIT50-200mm(44  26: レンゲショウマ◎VARIO ELMARIT50-200mm(34  27: アゲタラムに接写5  28: 逆八蝶5  29: 薄紫の玉たち4  30: 森を仰ぐ4  31: 紫コーディネート4  32: ヤナギバルイラソウ4      写真一覧
写真投稿

越後湯沢の山奥にて3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (4.86MB)
撮影日時 2025-08-31 00:20:56 +0900

1   masa   2025/9/4 15:40

似たような名前の付け方で"forget-me-not"というのがあります。
日本名「勿忘草」。これはヨーロッパから入ってきた時にそのまま和訳したようです。
ヨーロッパでの名付けの由来を聞けば、誰でも納得する命名です。

2   masa   2025/9/3 22:26

”キツリフネ”といいます。
英名は"Touch me not"(触らないで)。
細い紐のような茎でぶら下がっているだけなので触ると落ちてしまうから?
いえ、そうではなく、花後の実に触るとパチンと弾けて種が飛び散るからということなんだそうです。ホウセンカの仲間なのです。


3   Ekio   2025/9/4 06:00

masaさん、おはようございます。
こういった名前の付け方の違いは、文化の違いなのでしょうね。
積極的に触るからなんでしょうかね?

4   Booth-K   2025/9/4 21:22

子供の頃は、ホウセンカの弾けるのや、オジギソウの閉じるのが面白くて遊んだ記憶があります。
「触らないで」と付けるか、「弾けるよ」と付けるか、センスが分かれそうです。日本は、後者なのかなぁ。

5   masa   2025/9/5 11:14

Booth-Kさん
ぱちんと弾ける様子を示すなら、"touch and pop"なんていうのも楽しいかもですね。

6   Booth-K   2025/9/6 00:25

masaさん、はい、そっちのほうがしっくりきます。
子供が、皆で触りそうで、楽しく植物と触れ合えそうです。

コメント投稿
人の流れ〜OM-1〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.85MB)
撮影日時 2025-08-31 21:23:37 +0900

1   Ekio   2025/9/3 06:35

連投すみません。
一応撮り比べなのですが、ズームだと卑怯なので画角が近い単焦点です。
ディスプレイを見ながら追い込めるので、当たり前ですが安心してシャッターを押せます。

2   Booth-K   2025/9/4 21:17

寄せたからかもしれませんが、構図はX-halfの方が自然な感じがしました。
感度が低いだけでも、H-halfは「フェアーじゃないよ」と拗ねているかも。(笑)
案内のロボットもいるんですね。どれくらい正確に対応してくれるか気になるところです。

コメント投稿
人の流れ〜X-half〜
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4864x3648 (7.09MB)
撮影日時 2025-08-31 21:24:16 +0900

1   Ekio   2025/9/3 06:31

レンジスタイルのファインダーは、なかなか慣れません。
「こんなもんでしょ!」と言う感じで撮ってます。

2   Booth-K   2025/9/4 21:11

意外にプログラムは絞る傾向があるんですね。
絞り開放で撮ってみるのも、Ekioさんらしくていいかも。

コメント投稿
西に傾く夏の大三角
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.25MB)
撮影日時 2025-08-23 10:36:07 +0900

1   Booth-K   2025/9/3 00:13

左下が彦星(アルタイル)、右下が織姫(ベガ)、その間を右上から左下に向けて天の川を泳ぐはくちょう。
十字架の様に見えるのが、はくちょう座です。(一番明るいのがデネブ)
https://www.astron.pref.gunma.jp/gallery/summer_triangle.html の3枚目とほぼ同じ構図になります。

2   Ekio   2025/9/3 06:24

Booth-Kさん、おはようございます。
この「大三角」の面積?は途方もない数字なのでしょうね(^_^;)

3   masa   2025/9/3 09:12

私たちが越後湯沢の山でファイアーをやっていた時、空は満天の星でした。
星座音痴の私には星が沢山ありすぎて何がなんだか分かりませんでしたが、この大三角なら分かったかも知れません。
でも皆んな巨大な焚き火に魅入られて、空を話題にするヤツはいませんでした。

4   Booth-K   2025/9/4 21:09

コメントありがとうございます。
山でのキャンプ、昔満天の星に出会うことも多々ありました。
中学1年くらいまでは、「綺麗な星空」と思って見ていましたが、中学2年の頃、星に詳しい友人が色々教えてくれて、一晩で3シーズン分の代表星座を覚えてからは、自分でも探すことができるようになって、それ以来はまったままです。
面積もそうですが、一辺の長さだけでも半端なさそうです。

コメント投稿
庭に咲くアゲタラム
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/540sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (2.04MB)
撮影日時 2025-09-02 15:58:21 +0900

1   youzaki   2025/9/2 22:52

庭に咲いてたカッコウアザミをリコーの古いカメラで撮ってみました。

2   masa   2025/9/3 09:32

カッコウアザミの属名はAgeratumです。園芸店では「アゲラタム」として売られていることが多いようです。

前にyouzakiさんが「アゲタラム」とお書きになった時にはタイプミスかなと思ったのですが、今回もそうでしたので、もし勘違いして覚えてしまっていたらお知らせした方がいいかなと思いまして、こんな書き込みをさせていただきました。
片仮名の名前って私たちには馴染みがありませんものね。
カッコウアザミの方が風情があっていいのに、何故園芸屋さんはアゲラタムなんていう名札を付けるんでしょう?

3   youzaki   2025/9/4 06:00

masaさん コメントありがとう御座います。
名前の間違った思い込みのご指摘に感謝です。
投稿をはじめ十数年以上になりますがいつもいろいろと教えて頂きありがとう御座います。
89歳の年齢になりましたが足がまだ元気で認知にもなってないようなのでもう少し写真の投稿を楽しませて頂きたと思います。

4   masa   2025/9/4 12:51

youzakiさん、レスありがとうございます。
認知症を防ぐ最善の方法は、頭を使い続けることと指を動かすことだそうです。
写真を撮ってそれをパソコンで投稿するのは打って付けのようですね。
私も頑張って続けます。お互いに投稿を楽しみましょう。

コメント投稿
越後湯沢の山奥にて2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3562x2374 (850KB)
撮影日時 2025-08-31 00:49:02 +0900

1   masa   2025/9/2 20:30

休耕田の畦で ”タカサブロウ” の花を飛び歩く ”キタキチョウ” です。
翅の先端が欠かけていてちょっと残念でしたが、なんとか飛翔シーンをゲットすることが出来ました。

2   Booth-K   2025/9/2 21:54

花にも丸まったストローにもバッチリピントが来た飛翔、お見事です。
タカサブロウと言う花の名も、「えっ、誰?」と思ってしまいました。(笑)
初めて聞く名前、面白いです。

3   Ekio   2025/9/3 06:20

なんか模様がお洒落な蝶ですね。
小さな花との組み合わせがお似合いです。

4   masa   2025/9/3 09:51

小さいしヒラヒラチョコマカと飛び回るので、AFは不可能。
MF連写で追いかけて、100ショットくらいの中からやっと見つけたジャスピンの一枚です。
サンニッパ手持ちの追っかけは、左腕が棒になるくらい疲れますが、ワクワク感がたまりません。

コメント投稿
越後湯沢の山奥にて1
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 18.5
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 6mm f/2
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/122sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 40
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2.04MB)
撮影日時 2025-08-31 18:27:06 +0900

1   masa   2025/9/3 09:56

円い山型からだんだん平らに開いて、最後はやや反り気味の傘になります。
こんな見事な傘にはなかなかお目にかかれません。
これは採らずに撮るしかありませんよね(笑)

2   masa   2025/9/2 17:58

背丈10センチほどの立派な"テングタケ"です。
ベニテングほどではありませんが、有毒成分があり食べないようにと、宿のご主人に言われました。

3   Booth-K   2025/9/2 21:50

まだ夏真っ盛りのイメージですが、山では着実に秋の準備が出来ているんですね。
あの毒々しい、ベニテングダケ今年は出会えるかな?

4   Ekio   2025/9/3 06:18

masaさん、おはようございます。
いやぁ、これは立派!
見かけからして「採る気」にはなりませんが「撮る気」にはなりますね。

コメント投稿
傘のある風景
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/137sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4864x3648 (5.65MB)
撮影日時 2025-09-01 00:37:22 +0900

1   Ekio   2025/9/2 06:40

半分冗談なタイトルなんですが、今年の夏は冗談で済まされません。
電車通勤なものですが、今年は日傘を使い始めました。

2   Booth-K   2025/9/2 21:47

この勢いで温暖化が進むと、日傘もスタンダードになってしまいそうです。
帽子の様に、頭の上に付ける傘もありますね。怪しいけど・・。

3   Ekio   2025/9/3 06:16

Booth-Kさん、ありがとうございます
もはや「温暖」と言う生易しい変化ではないですよね。

コメント投稿
日本の夏
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4864x3648 (8.21MB)
撮影日時 2025-09-01 00:06:57 +0900

1   Ekio   2025/9/2 06:34

Booth-Kさんが気になさっていた「朝顔」です。
ここは羽田空港第3ターミナル(国際線)の一角です。
作り物ですが、通りかかる国際線の乗客に「日本の夏」を感じてもらおうと飾られていました。
朝顔・風鈴・スイカ・蚊取り線香・ウチワ・蚊帳・・・当たり前に見ていた組み合わせが揃わなくなって来ましたね。

2   masa   2025/9/2 08:55

朝顔に江戸風鈴に吊忍、日本の夏ですねー。
朝顔はやっぱり作りものでしたか。
こんなに大きさの違うアサガオの花はないし、沢山の花のどれ一つとして萎れたのがないのもちょっと変だなあとは思っていました。
でも、それを補って余りある日本の風情です。

3   Booth-K   2025/9/2 21:41

おぉ~っと、本当にでかいんだ!
てっきり寄りのアップかと思っていました。(笑)
>朝顔・風鈴・スイカ・蚊取り線香・ウチワ・蚊帳・・・
言葉の響きだけで感じる情緒です。
作り物でも、和の情緒を感じてもらえたら良いですね。

4   Ekio   2025/9/3 06:14

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
国際線のターミナルと言う事で日本の四季を感じてもらえるディスプレイでした。
普段は国内線のターミナルに訪れる事が多いので新鮮な風景でした。

コメント投稿
昔の山の歌って・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -3.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3561x2375 (797KB)
撮影日時 2025-08-31 06:59:32 +0900

1   masa   2025/9/1 22:25

もう一枚失礼します。
先輩OBから50年前の部の愛唱歌を教わっている現役たちです。

2   Ekio   2025/9/2 06:24

「部の愛唱歌」と言うのが凄いです。
半世紀も前に作られた方の心意気が伝わっているのですね。

3   masa   2025/9/2 09:18

Ekioさん、ありがとうございます。
今回その男が参加しまして、この歌を作った時の思いを皆に紹介しました。
1970年の夏合宿で私の隊のサブリーダーをやったヤツです。
X線望遠鏡を駆使して宇宙の成り立ちを探る宇宙物理学の道に進んで、今は大学の名誉教授ですが、こういう集まりではただの部員に戻ります。

コメント投稿
紅蓮の炎
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -2.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (4.08MB)
撮影日時 2025-08-31 06:48:02 +0900

1   masa   2025/9/1 22:18

ファイアーを見ていると、木ってこんなによく燃えるんだといつも驚きます。
樹木は、炭酸同化作用で水と炭酸ガスから炭水化物を作り出し、自分の身体にしているわけですが、燃えるということは、また炭酸ガスと水蒸気に分かれて空へ戻っていくんですね。
炎を見ていると、そんな感慨にとらわれます。

2   Booth-K   2025/9/2 21:36

昔は、お風呂を沸かすのも薪でしたし、木を燃やすというのは日常だったせいか、炎は懐かしさも感じたりします。
氷を入れたグラスをカラカラと回して、飲みながら見ていたい景色です。

3   masa   2025/9/3 09:02

Booth-Kさん、おはようございます。
子供の頃を思い出してみると、焼き芋を焼いた焚き火の炎は赤かったし、小学校の石炭ストーブの炎も赤かった。
台所のガスコンロの炎は青かったような記憶が。
夏の焚き火を眺めるには水割りもいいけれど、冬の焚き火はあったかい甘酒ですよね。



コメント投稿
栃の実
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.22MB)
撮影日時 2025-08-17 00:28:42 +0900

1   Booth-K   2025/9/1 21:59

もう1枚失礼します。
2年ほど前に拾ってきて、自転車置き場の脇に置きっぱなしだった「とちのみ」です。
写真だけ見てると、栗みたいです。

2   Ekio   2025/9/2 06:18

>2年ほど前に拾ってきて・・・
良く、まぁ、覚えているものです(褒めてます)。
食用にするには灰汁を抜いたりで手間がかかるようですね。

3   masa   2025/9/2 16:23

なんだか美味そうですね。
アク抜きの作業は大変だそうですが、昔から栃餅として人々に食べられていたとか。
西洋トチノキ(マロニエ)の実はHorse-chestnut(馬栗)と呼ばれていますが、本当に馬が好むのかどうか定かではありません。

4   Booth-K   2025/9/2 21:30

コメントありがとうございます。
そう、ほくほくして美味しそうに見えますよね。(笑)
栗くらい手軽に食べられると嬉しいのですが、見事な実だったのでしばらくは自転車のかごの中に。
そのうちに自転車置き場のタイヤをはめるレールに置いておいて、自転車を使う度に見ていました。
先日、皮がぽろっと落ちて、この姿になりました。
石神井公園で拾ってきた実です。

コメント投稿
壺の中の世界
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (779KB)
撮影日時 2025-08-17 00:04:05 +0900

1   Booth-K   2025/9/1 21:54

茶色い大きな壺があり、覗き込んだらメダカ?がいっぱい泳いでいました。
くそ暑い陽気の中、涼しげです。

2   masa   2025/9/1 22:06

ウチの近所にも、玄関脇にメダカがいる水壺をいくつかおいているお宅があります。
ワン公が散歩の途中でいつもピチャピチャ水を呑みます。
覗いてもワン公はメダカに気付かないようです。

3   Ekio   2025/9/2 06:11

Booth-Kさん、おはようございます。
>くそ暑い陽気の中、涼しげです。
尋常でない天気に羨ましくなってしまいますよね(^_^;)

4   Booth-K   2025/9/2 21:24

コメントありがとうございます。
たまたま除いた壺に、こんな涼しげな世界が広がっているとは意外でした。
今年は例年以上に大量の汗を流していると思います。
5分に1回くらいサングラスを外して、拭かないと汗が目に入って染みるし、体温越えなんてやはり異常な気候ですね。

コメント投稿
エール
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 51200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (2.89MB)
撮影日時 2025-08-31 07:40:05 +0900

1   masa   2025/9/1 07:23

北アルプス、南アルプス、上越山域で3隊に分かれて2週間の夏合宿を終えたばかりの現役と、かつて夏合宿をやった各代OB。今年は50人が集まりました。
最年長88歳、最年少19歳。
部の愛唱歌になっている山の歌(50年前に当時の部員が作詞作曲したもの)を、肩を組んで歌いました。

 ♪ 食事が終わったあとは
 ♪ 束の間の憩いさ
 ♪ カマドの煙が青く
 ♪ 空へ還ってゆく・・・

 ♪ あしたもザックを背負って
 ♪ どこまで行くんだろう
 ♪ つらいことなど今は
 ♪ 忘れて眠りたい・・・

2   Booth-K   2025/9/1 21:50

世代を超えて集いが継続していることが素晴らしいです。
懐かしい思い出とともに、新しい力ももらえたのではないでしょうか?
なかなか、こういう繋がりはないですよ。

3   masa   2025/9/1 22:01

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>なかなか、こういう繋がりはない・・・
61年前、この地に部の山小屋を作ったので、卒業してOBになっても訪ねるきっかけになっているんだと思います。
小屋を現役とOBが協力して維持していることで繋がりが実感できています。

4   Ekio   2025/9/2 06:08

masaさん、おはようございます。
繋がりが希薄になっている昨今に素晴らしい集まりですね。

5   masa   2025/9/2 09:41

Ekioさん
繋がり・・・希薄になると寂しいし、強すぎると時にはうっとうしい、不思議な関係ですね。
でも、誰かと繋がりを持って生きていくのが人間ですから、大事にしたいと思います。この掲示板の繋がりも。

コメント投稿
X-halfって7
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/274sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4864x3648 (5MB)
撮影日時 2025-08-31 23:36:49 +0900

1   Booth-K   2025/9/1 21:46

レンジファインダーの視差も楽しむカメラですね。
フィルムモードは、思いきりが必要と感じました。

2   Ekio   2025/9/1 06:36

連投すみません。
スリットのあいだから覗く母娘が飛行機に手を振っていたので撮ったのですが・・・
レンズとファインダーの視差の関係で振っている手が見えない・・・トホホな写真となってしまいました。

3   Ekio   2025/9/2 05:59

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>フィルムモードは、思いきりが必要と感じました。
このカメラの作法として慣れていきたいです。

コメント投稿
X-halfって6
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4346x3478 (1.81MB)
撮影日時 2025-08-31 17:04:06 +0900

1   masa   2025/9/1 06:57

遊び心たっぷりのカメラですね。
思わずポジフィルムを手に取って、灯りにかざして見たくなりました。


2   Ekio   2025/9/1 06:31

昨日は使い終えるまで確認が出来ない「フィルムカメラモード」で撮影をしました。
使ったのは「36枚撮り」の「Velvia」。
良く考えたらハーフサイズなので18枚が36枚になったのですね。
そう言えば小学校の頃は親の「ハーフサイズのPen」を使っていて20枚撮りのフィルムが40枚になるので喜んでました。

3   Booth-K   2025/9/1 21:43

フィルムの四角い送り穴なんて必要ないのに、この再現は懐かしいです。
位置が枚数の数字とピッタリ合っていて、遊びの枚数もないのは、現実とは異なりますが、流石にそこまではやりすぎですもんね。
黒いコマは、レンズキャップ外し忘れかな?(笑)
朝顔の写真、良さげです。

4   Ekio   2025/9/2 05:57

masaさん、ありがとうございます。
>思わずポジフィルムを手に取って、灯りにかざして見たくなりました。
物理的に出来ないのが残念ですが雰囲気だけでも楽しいです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>黒いコマは、レンズキャップ外し忘れかな?(笑)
やってしまいました(^_^;)シャッターチャンスと電源を入れたは良いがキャップを外していませんでした。

コメント投稿
90年も前から
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 17-70mm F2.8 B070
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.75MB)
撮影日時 2025-08-24 21:48:35 +0900

1   Booth-K   2025/9/1 00:01

レンゲショウマオフ会最後です。
90年も前から走っていたなんて、改めて見直してしまいました。
う~ん、「ただの山、じゃない。」

2   Ekio   2025/9/1 06:18

車両やカラーはもちろん変わっていることでしょうが、90年も続くとは凄いですね。
ケーブルカー駅の前の坂でさえ「キツイ」と言っている自分にはありがたい存在です。

3   masa   2025/9/1 06:51

Booth-Kさん
今回も車を出していただいてありがとうございました。
家からケーブルカー駅まで連れて行っていただけるなんて、なんと贅沢なんでしょう!感謝です。

Ekioさん
言い出しっぺ、ありがとうございました。
開花具合は丁度良かったですね。花もゲンコツ蕾も沢山あって。
このケーブルカーの歴史は上の茶店で蕎麦を食べながら見た古い写真で気付きましたが感慨深いものがありますね。
ケーブルカーのおでこにある文字が乗り鉄「EKIO」に見えてしまいました(笑)

4   Booth-K   2025/9/1 21:31

コメントありがとうございます。
漠然と90年と言われると、全然ピンと来ないのですが、戦前と思うと、その時代によく施設して今まで継続しているなと感心します。
私も、昨年からEKIOに見えて仕方ありません。(笑)

コメント投稿
火の 粉 追憶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -2.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (3.71MB)
撮影日時 2025-08-31 06:44:14 +0900

1   masa   2025/9/1 07:12

Booth-Kさん、Ekioさん、ありがとうございます。
「山小屋祭り」と称して毎年やっているわが部のイベントですが、今年も実施できて嬉しかったです。たしか61年目です。

2   masa   2025/8/31 23:00

学生時代の山仲間が、部の小屋がある越後の山裾に集まりました。
火の粉は50年前と変わりませんでした。

3   Booth-K   2025/8/31 23:56

良いですねぇ。パチパチと音が聞こえてきそうです。
風が渦を巻いている様ですね。
炎は、見ていても飽きず、心落ち着く気がします。

4   Ekio   2025/9/1 06:10

masaさん、おはようございます。
キャンプファイヤー、夏らしくて良いですね。
しかもOBたちが会える機会として続いているとは羨ましい限りです。

コメント投稿
黄色い小さな花達
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (1.93MB)
撮影日時 2025-08-24 18:42:58 +0900

1   Booth-K   2025/8/31 00:46

もう1枚失礼します。
この、黄色い花は何でしょう?
masaさん、よろしくお願いいたします。

2   masa   2025/8/31 12:03

ヤマイモの仲間の"オニドコロ"ですね。
地下に自然薯によく似たイモが出来ますが、有毒成分を含むため食べられません。
可愛い花の後、秋には三辺に薄い翼を持った細長い実になります。
形が面白いので、私は実の方が写欲が湧きます。

3   Booth-K   2025/8/31 23:53

masaさん、ありがとうございます。
ヤマイモの仲間とは驚きました。
全然イメージが結びつきません。

コメント投稿
大きなもみじ葉
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 52mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4954x3302 (1.86MB)
撮影日時 2025-08-24 18:39:26 +0900

1   Booth-K   2025/8/31 00:44

大きくて、傘にもなりそうなもみじの形の葉っぱですね。
モミジガサとは、よく付けたものです。

2   Ekio   2025/9/1 06:07

Booth-Kさん、おはようございます。
名前って付けた人のセンスと聞いた時のインパクトや共感で残ってゆくのでしょう。
残ったものはなるほどと思わせるものが多いですよね。

3   Booth-K   2025/9/1 21:27

コメントありがとうございます。
masaさんに言われ、葉を見てなるほどと思いました。
いつものことながら、ググるより早いmasaさんでしたね。(笑)

4   masa   2025/9/1 21:55

この葉っぱは誰が見ても「でっかいモミジ」ですよね(笑)
夏に背丈が伸びるとこのお写真のように1メートル近くになりますが、春に顔を出し始めたばかりの若い柔らかい葉が摘まれると、香りの良いお浸しとして人気の山菜「シドケ」として出回ります。

コメント投稿
大樹のふもと
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/891sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4864x3648 (4.57MB)
撮影日時 2025-08-17 21:10:06 +0900

1   Ekio   2025/8/30 07:10

X-halfは、まだお試し期間と言う感じで撮ってます。
構図は自分なりのものなのですが、色味はやっぱり「富士フイルム」なのでしょうね。
かと言って下手にいじることも無いかなと思っています。

2   masa   2025/9/1 07:07

スロープを登っているのが外人さんというところが、スカイツリーの足元らしくてEkioらしい目の付け所ですネ。
これが36枚撮り終わらないとチェックできなんて、なんという遊び心のあるカメラでしょう。

3   Booth-K   2025/8/31 00:39

20年以上拘って改良しながら搭載している、富士フイルムの色は好きですよ。
このまま使うのが、このカメラの使い方だと思います。
液晶モニタで確認しながら撮影すれば、ピントはもっと良くなるのでしょうけど、なんか許せてしまうカメラですね。

4   Ekio   2025/9/1 05:58

Booth-Kさん、ありがとうございます。
色々と戸惑うことはありますが、新鮮な体験をしています。

コメント投稿
飛べ~!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 17-70mm F2.8 B070
焦点距離 33mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.59MB)
撮影日時 2025-08-24 20:57:57 +0900

1   Booth-K   2025/8/29 21:56

もう1枚失礼します。
きっと、空を飛んでいる様な解放感があるんだろうなぁ。

2   Ekio   2025/8/30 06:39

現地は暑かったけど、見るからに気持ちよさそうです。
背景の夏雲が良い感じですね。

3   masa   2025/8/30 12:58

若いっていいですねー
カミさん、こういうの付き合ってくれるかなあ・・・
私はやってみたいんだけど・・

4   Booth-K   2025/8/31 00:32

本当に「若いっていいなぁ」と、つくづく思いましたよ。
気持ちも良さそうです。
masaさん、是非チャレンジしてみてください!

コメント投稿
蕾が割れて
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (626KB)
撮影日時 2025-08-24 20:30:08 +0900

1   Booth-K   2025/8/29 21:52

蕾も、割れかけも、開花しても可愛いレンゲショウマ。
1枚に収めてみました。
花も横ちょっと上からを意識して撮ってみました。

2   Ekio   2025/8/30 06:36

Booth-Kさん、おはようございます。
レンゲショウマ、一粒で三度美味しいですよね。
飾り付けのように綺麗なバランスで並んでいるのを見つけましたね。

3   masa   2025/8/30 13:01

いいアングルですねー
これぞレンゲショウマの真髄ですね。

4   Booth-K   2025/8/31 00:28

コメントありがとうございます。
この場所だけで、色々構図を変えて何枚も撮りました。
今回のMYベストショットと思います。

コメント投稿
ライティング
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (1.6MB)
撮影日時 2025-08-24 18:33:43 +0900

1   Booth-K   2025/8/29 21:44

同じ場所でも、日差しが入ると雰囲気や色がガラッと変わりますね。
露出も難しくなりますが、スポット測光に切り替えてきっちり収めるのは流石です。
輝いてます!

2   masa   2025/8/29 11:10

ライティングが気に入って撮った一枚です。

3   Ekio   2025/8/30 06:32

masaさん、おはようございます。
森の中の木漏れ日はmasaさんが日頃から里山で鍛えておられる成果が出ていますね。
周りを抑えつつ、主役にあたる光を見事に捉えています。

4   masa   2025/9/1 07:03

Booth-Kさん、Ekioさん、ありがとうございます。
深い森の中は、木漏れ日の入り方次第でまるで雰囲気が変わります。
スポットライトが当っている花を見付けると撮らずにはいられません。

私の御岳オフ会写真はこれで〆とします。
お世話になりました。感謝です。

コメント投稿