MakerNote研究所

1: 悠々と舞う3  2: ちょっと待って~3  3: アクセサリー4  4: 咲きたて5  5: 土砂降りの置き土産5  6: 緑の揺らぎ4  7: 葉焼け?3  8: 腰空蜻蛉4  9: 葉陰の実り4  10: 長閑な時間4  11: 最後のキンシバイ4  12: えっ、この先ダメかよ・・・4  13: そんなに美しくはありませんが・・・5  14: 隅田の花火34  15: 隅田の花火27  16: 甘い香り4  17: コシアキトンボ飛翔5  18: 車からのノウゼンカズラ5  19: 真昼の戸別訪問8  20: 笹薮の忍者6  21: 隅田の花火5  22: アジサイの頃4  23: あれ、君誰だっけ?6  24: アオサギ、こちらに向かって4  25: ツマグロヒョウモン蝶のメス4  26: 好みの色の花に蝶が留まりました。4  27: 興味津々6  28: 歩く姿は・・・6  29: 透過光(その2)6  30: オニヤンマ飛翔待ち4  31: ギンヤンマの後ろ姿4  32: 蝶ネクタイ4      写真一覧
写真投稿

悠々と舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 30mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.43MB)
撮影日時 2025-06-28 20:25:42 +0900

1   Booth-K   2025/7/2 00:39

もう1枚失礼します。
小さなケージに入れられているのかと思ったら、1棟丸ごとケージになっていたんですね。
エノキの葉には卵が産み付けられていて、幼虫は葉をむしゃむしゃと、貴重な光景に出会えました。

2   Ekio   2025/7/2 06:12

>小さなケージに入れられているのかと思ったら、1棟丸ごとケージになっていたんですね。
はい、高さも十分に取って、オオムラサキにも幸せな環境かと思いました。
Booth-Kさんみたいに飛んでいるところも撮りたかったのですが、限られた空間の中での飛翔を上手く捉えるものだと感心しました。

3   Booth-K   2025/7/2 23:52

Ekioさん、コメントありがとうございます。
想像以上の立派な環境に、感心してしまいました。
αの望遠でのAFは歩留まり悪いので、K-3Ⅲで60cmくらいの間合いにMFでピントを固定し、あとはノーファインダーで腕を前後に動かして60cmくらいと思う距離を保って連射をするだけ。
多少甘めでも良しとすれば捉えられる率は8割程かと。20mmにして40cmくらいの間合いとか、色々試してみました。
目線から下の位置だと、紫がよく写るのが多かったです。
情報を頂けたお陰で、愉しませていただきました。

コメント投稿
ちょっと待って~
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (700KB)
撮影日時 2025-06-28 19:24:53 +0900

1   Booth-K   2025/7/2 00:33

Ekioさんが行かれた、台田の杜、私も行ってきました。
翅音に、風圧も感じられ、25年振りのオオムラサキ楽しめました。
Ekioさん、情報ありがとうございました。

2   Ekio   2025/7/2 06:08

Booth-Kさん、おはようございます。
25年振りの再会、良かったですね。
いつもですと「それではみんなでオフ会を」と言う流れなんですが・・・
「ガチのカメラマン」が集まって行くと迷惑かと思って敢えてお誘いしませんでした。

3   Booth-K   2025/7/2 23:30

Ekioさん、コメントありがとうございます。
家から車で30分程、サクッと行ってこられました。
気が付くと、体に3頭程止まっていたり、レンズの上に止まったり、遊んでもらいました。

コメント投稿
アクセサリー
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.57MB)
撮影日時 2025-06-08 20:19:13 +0900

1   Ekio   2025/7/1 06:21

一連の「横浜イングリッシュガーデン」でのアジサイですが、これはもう工芸品です。

2   masa   2025/7/1 17:57

仰るとおり、これはもうアジサイではありませんね。
盆栽とは違った意味で、人の手がかかった慈しみを感じます。

3   Booth-K   2025/7/2 00:31

ブローチみたいでもありますね。
近所の紫陽花は、枯れっぽくなっていて、写真撮れる個体がありませんでした。
咲始めにちょっと撮っただけで、今年は終わってしまいそうです。

4   Ekio   2025/7/2 06:04

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
このまま女性の胸元に飾っても良いぐらいの「出来」でした。
ガーデニングが主題の施設だけあって飾り付けのような花を楽しめました。

コメント投稿
咲きたて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (3.99MB)
撮影日時 2025-06-28 21:23:34 +0900

1   masa   2025/6/30 22:59

裏山の ”ヤブミョウガ” の花です。
どの野草もそうですが、咲きたては瑞々しく美しく、余計な装飾は要りません。
ハナグモが遊びに来ていました。

2   Ekio   2025/7/1 06:18

masaさん、おはようございます。
「ヤブミョウガ」など、masaさんからは色々と教えていただきましたね。
なるほど咲き始めだからこその艷やかさ、勢いは素敵な表情を魅せてくれます。

3   mori   2025/7/1 08:23

masaさん、
しーんとした雰囲気最高ですね。
深みのあるグリーン背景に
静寂と哲学的なものを感じます。

4   masa   2025/7/1 18:10

Ekioさん
艶やかさ、勢いを感じて下さいましたか。
若いってことは人間でもそうですよね。
私だってあの頃は・・・(笑)

moriさん
静寂と哲学的なもの・・・
なるほど、見る人によってさまざまな感じ方があるものですねえ。
背景は、真っ黒に落ちて白い花が浮き立ったものもあったんですが、グリーンを残して良かったと思っています。


5   Booth-K   2025/7/2 00:29

私も日曜に撮りましたが、まだカメラの中です。💦
ヤブミョウガ=蚊に刺される の方程式があり、気合入れないと近づけない被写体です。
咲き始めの生き生きした姿、ハナグモも一緒に喜んでいそうです。

コメント投稿
土砂降りの置き土産
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2064x3096 (1.38MB)
撮影日時 2025-06-27 03:44:36 +0900

1   mori   2025/6/30 21:46

Booth-Kさん
これは見事ですね。
いいタイミングで撮影し
しかも 建物の配置がドラマチックな感じがします。

2   Booth-K   2025/6/30 21:44

もう1枚失礼します。
昼間、結構降っていましたが、仕事終わりにふと外を見たら虹が。
雨の降り方が、最近極端になってきました。

3   Ekio   2025/7/1 06:15

こういう置き土産なら歓迎ですね(^_^;)
久々に虹を拝見出来て嬉しいです。
しかし、最近は「夕立」と言う言葉がそぐわない気候になりましたね。

4   masa   2025/7/1 18:17

天に向かって地上のエネルギーが立ち登っていく・・・
夕方のオレンジがかった陽射しとの
コラボが絶妙です。

5   Booth-K   2025/7/2 00:25

コメントありがとうございます。
見付けた瞬間、「うわっ!」と焦ってカメラ持ちだして撮りました。
標準系レンズが付いたカメラに持ち替えた時は、少し色も薄くなっていた感じで、本当にタイミングが良かったです。
自然の創る景色は、雄大ですね。

コメント投稿
緑の揺らぎ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.8MB)
撮影日時 2025-06-22 01:34:26 +0900

1   Booth-K   2025/6/30 21:21

石神井川、鴨ファミリーがいた50mくらい下流です。
緑の揺らぎが心地よかったです。
上高地の清流を思い出しました。

2   Ekio   2025/7/1 06:12

Booth-Kさん、おはようございます。
暑い日が続きますが、水辺を揺らぐ緑には癒されますね。
とても気持ち良い色合いです。

3   masa   2025/7/1 18:28

思い出しますねえ・・・
梓川右岸の道を明神池に向かって上がっていくと、何度かこういう清流を渡りましたね。魚影も揺れていましたっけ。
東京の石神井川も、こんなに綺麗な場所があるんですね。大事にしましょう。

4   Booth-K   2025/7/2 00:20

コメントありがとうございます。
本当に癒される緑の揺らぎ、毎年撮っています。
上高地ほどではないですが、一服の清涼剤になる気がします。

コメント投稿
葉焼け?
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.11MB)
撮影日時 2025-06-08 21:51:10 +0900

1   Ekio   2025/6/30 07:22

緑がまだらに抜けていましたが、横から縦へのトリミングでまとまって抜けている部分を切り取ったら綺麗な雰囲気になりました。
※横から縦にトリミングあり。

2   Booth-K   2025/6/30 21:12

これは何とも異世界のような雰囲気が溢れてます。
こういう所に目を向けるのが流石です。

3   Ekio   2025/7/1 06:07

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>こういう所に目を向けるのが流石です。
見るからに不思議な色合いでしたので、透過光で撮りたくなってしまいました。

コメント投稿
腰空蜻蛉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2493x1661 (361KB)
撮影日時 2025-06-28 22:04:51 +0900

1   masa   2025/6/29 22:10

Booth-Kさんが投稿しておられた”コシアキトンボ”です。
この時期。シオカラトンボより多いみたいですね。
置きピンでそのエリアを通る度に連写したんですが、はじっこに引っ掛けるのがやっとでした。

2   Ekio   2025/6/30 07:16

はっきりと「コシ」の部分が分かりますね。
何か役割があるのでしょうか?

3   masa   2025/6/30 10:34

この部分に何か役割があるという説明は聞いたことがありません。
昆虫の身体の構造は、通常「頭部」「胸部」「腹部」から成っていると説明されるので、改めて聞かれると「どこが腰なんだろう?」と悩んでしまいます(笑)
トンボの「コシ」に注目した名前は、この「コシアキトンボ」の他に「コシボソヤンマ」というのがあります。
腹部の付け近くがキュッと締まっていて細いんです。「ハラボソヤンマ」と言わなかったのは人間に「キュッと締まっているのは腰であって細い腹というのはない」という思いこみがあったのかも知れません(笑)

4   Booth-K   2025/6/30 21:06

そうそう、コシアキといわれれば確かにと思うんですが、ハラビロトンボがあったり、何処が腹で、何処が腰なんだろうと不思議に思っていました。
石神井公園では、殆どがこの子でした。
ハンターの様に集中する瞬間は楽しいですね。

コメント投稿
葉陰の実り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3562x2374 (919KB)
撮影日時 2025-06-28 19:53:26 +0900

1   masa   2025/6/29 22:05

裏山で、ヒメコウゾの実が赤く熟れています。
高い所にあって食べられなかったので、カメラでゲットしました。

2   Ekio   2025/6/30 07:12

masaさん、おはようございます。
最後は鳥の番ですかね。

3   masa   2025/6/30 10:06

Ekioさん
最期は鳥かもしれませんが、その前にハチとか甘いもの好きの昆虫がやってきます。
以前食べたことがあるんですが、確かに甘いけど短いヒゲがジャリジャリして食べにくかったです。

4   Booth-K   2025/6/30 20:59

少し透過光も含んだ赤に、瑞々しさを感じます。
確かにひげや、ひげの根元の粒々はジャリジャリすると言われると、なるほどと思いました。

コメント投稿
長閑な時間
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 258mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.94MB)
撮影日時 2025-06-22 01:32:39 +0900

1   Booth-K   2025/6/29 12:26

もう1枚失礼します。
自宅目の前に居ついています。
フレーム外ですが、ちびちゃんたちは全部で8羽。
土砂降りで川が増水した後、まだ見ていませんので、下流へながされちゃったかもしれません。

2   masa   2025/6/29 21:32

もうだいぶ大きくなっているのに、いつまでお母さんにくっついているんでしょうね。
ウチの町では、毎年、駅前の噴水にカルガモの親子が出現していたんですが、最近見なくなりました。何故なんだかわかりません。
エサをやる人が余りにも沢山増えて、噴水が汚れるようになったからなのかも知れません。いずれにしても人間の都合のようです。

3   Ekio   2025/6/30 06:59

親鳥が優しく見守っているのが画面からも伝わって来ます。
親離れしてからが大変でしょうが元気に育って欲しいですね。

4   Booth-K   2025/6/30 20:53

コメントありがとうございます。
この1~2週間前に、大きくなった子ガモのファミリーを見掛け、もう今年はこんなに大きくなったのかと思っていましたが、ちっこいのがいるファミリーに出会えました。
この週末、近所を探しましたが見つからず。この間の雨で水かさが増した際、流されてしまった様です。💦
下流で、元気に過ごしていると良いのですが・・。

コメント投稿
最後のキンシバイ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (711KB)
撮影日時 2025-06-22 01:25:37 +0900

1   Booth-K   2025/6/29 12:22

ビヨウヤナギと同時期に撮ればよかったんですが、すっかり撮り忘れていて、ほぼ花期は終わっていますが、残っている花がありましたので、大切にしべにピントを合わせてみました。
油断すると、季節に置いて行かれそうです。💦

2   masa   2025/6/29 21:37

ビヨウヤナギと共にオトギリソウ属の花ですね。
みな、この時期の花園を彩る黄色。野生の ”オトギリソウ” の地味な姿と対照的です。

3   Ekio   2025/6/30 06:54

Booth-Kさん、おはようございます。
今年はビョウヤナギもキンシバイもなんとなく撮らずに終わってしまいました。
締めを飾るに相応しい立派な姿です。

4   Booth-K   2025/6/30 20:47

コメントありがとうございます。
急いでいる時に、何度も横を通り過ぎていましたが、今年撮ってないぞ~っと、花が残っている場所を探しました。

コメント投稿
えっ、この先ダメかよ・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3562x2375 (1.67MB)
撮影日時 2025-06-28 21:40:55 +0900

1   Booth-K   2025/6/29 12:19

何と律儀なタマムシでしょう。
虹色メタリックの存在感を感じます。
もう真夏の景色ですね。

2   masa   2025/6/29 11:28

”タマムシ” がメタリック縞模様の翅を煌めかせてブーンと飛んできたので、シメタ!と思って追いました。
そしたらこの柵の上に止まって、しばし思案の後、今来た方角に飛び去りました。
翅を開いた姿は撮り損ねました。

3   Ekio   2025/6/30 06:51

案外「人に邪魔されない場所」の境界として分かっていたりして・・・

4   masa   2025/6/30 10:02

ありがとうございます。
私も最初はBooth-Kさん同様「何と律儀な!」と思ったんですが、Ekioさんの説もあるなあと思い始めています。

コメント投稿
そんなに美しくはありませんが・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (1.48MB)
撮影日時 2025-06-28 19:13:14 +0900

1   masa   2025/6/29 11:20

裏山の藪の中に咲く ”ガクアジサイ” です。
日本産の原種に近い姿かと思います。

2   Booth-K   2025/6/29 12:17

このところ、夏日で水分を欲しがっているようにも見えます。
花にいる昆虫は何でしょう?

3   masa   2025/6/29 14:29

Booth-Kさん
そう言われてみると、ちょっと乾燥気味にも見えますね。
水を撒いてもらえるアジサイ園の仲間は幸せだなあ、と思っているかどうか・・・

この虫は、昆虫ではなく”ササグモ” です。
糸を張らない蜘蛛で、花の上で他の虫がやってくるのをジッと待ち、アブやハチなどがやってくるとサッと跳びかかります。
俊敏さは蜘蛛の中でピカイチです。


4   Ekio   2025/6/30 06:48

masaさん、おはようございます。
>日本産の原種に近い姿かと思います。
言うなれば「すっぴんの美しさ」でしょうか、シンプルな色合いに惹かれます。

5   masa   2025/6/30 22:53

Ekioさん
>「すっぴんの美しさ」
いいですねえ。まさにそれです!

コメント投稿
隅田の花火3
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.34MB)
撮影日時 2025-06-08 20:50:31 +0900

1   Ekio   2025/6/29 10:09

連投すみません。
色味の綺麗な部分のアップです。
本物の花火は長年の経験と腕で仕込んでゆくのでしょうが、こちらは自然が作り出してゆく訳ですから凄いですね。

2   masa   2025/6/29 11:14

>自然が作り出してゆく・・・
八重のガクアジサイ「墨田の花火」の原産地は神奈川県横須賀市とされていますが、様々な改良品種が開発されているようです。
もともと白~薄青が基本だったようですが、アルカリ土壌での育成など工夫を凝らしてピンク系が開発されたとのことです。

人間は交配や養分管理などで品種改良をするわけですが、本来の構造遺伝子は植物自体が持っているわけで、その奥深さは計り知れませんね。

3   Booth-K   2025/6/29 12:14

ピンクの鮮やかさは、火薬の発光の様な赤を連想します。
良い色を探すのも、抜かりないのはEkioさんらしいです。

4   Ekio   2025/6/30 06:44

masaさん、ありがとうございます。
自分は経過観察することは稀です。
同じ品種でも、その場その時に色々な美しさを魅せてくれるのは楽しみです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>良い色を探すのも、抜かりないのはEkioさんらしいです。
どちらも捨てがたい魅力を感じました。

コメント投稿
隅田の花火2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.92MB)
撮影日時 2025-06-08 20:51:41 +0900

1   Ekio   2025/6/29 10:04

「隅田の花火」にふさわしい賑やかさです。

3   masa   2025/6/29 11:00

moriさんがダンスパーティーに例えたのでさらに思いました。
ウイーン楽友会ホールでの豪華な新春ワルツ舞踏会みたいです。(テレビでしか知りません・笑)

4   Booth-K   2025/6/29 12:12

夜空を飾る花火の様に華やかな画面構成、お見事です。

5   mori   2025/6/29 12:43

私の書き込みがまずくて誤解を招いたようで
本当に申し訳ありません。
ダンスパーティとは品種名の事でした。
余計な事を言いまして申し訳ありません。
知ったかぶりで本当に申し訳ありません。

6   youzaki   2025/6/29 21:08

アジサイがを奇麗に撮られ良いですね・・
花火のように表現されて素晴らしい写りに拍手させて頂きます👏👏

7   Ekio   2025/6/30 06:40

moriさん、ありがとうございます。
自分は大雑把に「隅田の花火」としましたが、品種としては「ダンスパーティー」かもしれません。
基本的には園芸種ですので細かい名前が付いていましたが覚えきれません(^_^;)
今後とも宜しくお願いします。

masaさん、ありがとうございます。
舞踏会と言う例えも頷けます。
なかぬか賑やかな集まりと感じました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>夜空を飾る花火の様に華やかな画面構成、お見事です。
名前に違わぬ魅力を感じる咲具合でした。

youzakiさん、ありがとうございます。
>花火のように表現されて素晴らしい写りに拍手させて頂きます👏👏
はい、このアジサイの名前に相応しい姿でした。

コメント投稿
甘い香り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (688KB)
撮影日時 2025-06-22 01:10:03 +0900

1   Booth-K   2025/6/28 20:36

もう1枚失礼します。
甘~い香りに近くを探したらありました。
クチナシの咲始め、良い香りでした。
後ろには、蕾もあります。

2   masa   2025/6/28 22:05

「くちなしの花」
この歌を歌った石原裕次郎も渡哲也も逝きました。
渡哲也は私と同じ歳でした。

3   Ekio   2025/6/29 09:56

季節で感じる花の香は良いものです。
ふくよかで優しい色合いが素敵ですね。

4   Booth-K   2025/6/29 12:11

コメントありがとうございます。
まだ咲き始めで、傷みが少なく、甘い香りもたっぷりと楽しめました。
「くちなしの花」、これがその花かと初めて知った時は最初に思いました。

コメント投稿
コシアキトンボ飛翔
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (409KB)
撮影日時 2025-06-22 00:28:23 +0900

1   Booth-K   2025/6/28 20:33

一番多く飛んでいたのが、このトンボでした。

2   masa   2025/6/28 22:02

ウチの裏山の溜め池でも、シオカラトンボに次いで沢山飛び回っていました。
サンニッパでさんさ追いかけたんですが、画角の端になんとか写っただけでした。

3   エゾメバル   2025/6/29 08:14

ss1/2500の世界、ぴったりと羽の動きが止まってますね
トンボの動きは掴みづらいですがお見事ですね

4   Ekio   2025/6/29 09:42

Booth-Kさん、おはようございます。
これもなかなか凄いタイミングです。
名前の頭に「コシ」と付いた理由もはっきり分かるお写真ですね。

5   Booth-K   2025/6/29 12:09

コメントありがとうございます。
無駄コマ覚悟で、とにかく連射で狙ってみましたが、数百枚は捨てることに。
選別の作業が大変で、ある程度絞り込んだ連射は必要と実感しました。💦
翅の位置やタイミングで、ピントが合っていても見栄えしないものも多々あり、飛びものは本当難しいです。
カメラに委ねる形でも、結構枚数撮りましたが、MF置きピンの方がヒット率と言う面では良い気もしました。

コメント投稿
車からのノウゼンカズラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 136mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (3.11MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/28 20:19

路地から本線に入る信号待ちは長いのでまどかから見たらノウゼンカズラの垣根が見えました。
窓を開けて撮りました。

2   mori   2025/6/28 20:27

youzaki さん、
鮮やかですね。
ノウゼンカズラ夏に似合う花ですね。
とっさの撮影素晴らしいです。

3   masa   2025/6/28 21:59

この花が咲くと、どういうわけか子供の頃の田舎の夏休みを思い出します。
都会でも見ますが、何故、田舎を思い出すのか分かりません。

4   エゾメバル   2025/6/29 08:16

色んな花が咲き乱れる季節なのですね、夏の光を浴びて華やかな空気感もいいですね

5   youzaki   2025/6/29 21:02

皆様 閲覧、コメントありがとう御座います。
町中の国道の入り口で信号待ちの間に歯科医院の垣根に咲く葉を撮りました。
車を駐車して撮りたかったのですがそれは無理で短い時間で撮りました。

コメント投稿
真昼の戸別訪問
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4380x2941 (1.67MB)
撮影日時 2025-06-28 21:10:27 +0900

1   masa   2025/6/28 15:47

”オオバギボウシ” の花を撮っていたら ”クマンバチ” がやってきたので、私は数歩下がって場所を譲ってあげました。

4   masa   2025/6/28 22:12

Booth-Kさん
オオバギボウシ・・今花盛りです。
庭に植えられている小振りな薄紫色のコバギボウシより豪快ですが、満開になると自重で倒れてしまうので咲きたてに会えて良かったです。

5   masa   2025/6/28 22:08

youzakiさん、
構図は少しトリミングしています。動き回る被写体はなかなか理想の構図に納まってくれません。

6   エゾメバル   2025/6/29 08:19

オオバギボウシ、こちらでも咲く頃かと思います。
明日の天気予報は雨なので、晴れた瞬間を見つけて行ってこようかな。

7   Ekio   2025/6/29 09:39

>私は数歩下がって場所を譲ってあげました。
masaさんの気遣いにホッとしたことでしょう。
さて、ギボウシはどんな味だったのでしょうね。

8   masa   2025/6/29 10:52

エゾメバルさん
この花は雨露を纏った風情も似合うかも知れませんね。
今年は梅雨前線が北の方に上がっていますが、雨が途切れることを祈っています。

Ekioさん
蜜を吸いに来たのか、花粉を食べにきたのか? 
花筒の奥には潜り込まなかったので、蜜よりも花粉狙いだったのかも知れません。

明るい草はらだったので、ISOを余り上げなくてもSSを稼ぐことができ、万歳したような面白い飛翔姿をゲットすることができました。
この時刻で気温は34℃。土曜日なのにハイカーは殆ど現れず、私の一人天下でした。

コメント投稿
笹薮の忍者
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (1.93MB)
撮影日時 2025-06-28 19:37:18 +0900

1   masa   2025/6/28 15:31

久し振りで裏山を見回ってきました。
私の大好きな夏ムンムンが迎えてくれました。
先ずは雑木林の笹藪で独りポツンと翅の開閉体操をしていた ”ハグロトンボ” 。
麓の川で生まれ、羽化すると水辺を離れヤブの中で蚊などを獲って暮らします。

2   youzaki   2025/6/28 20:05

ハグロトンボ美しく撮られ良いですね・・
私もハグロトンボを観察したいですが見つかりません。
数年山らしい山や川に行っていないので観察できていません。
画像を拝見して楽しめました、感謝です。

3   Booth-K   2025/6/28 20:12

薄暗い所に、メタリックなボディが、何とも美しいですねぇ。
この雰囲気は堪りません。

4   Ekio   2025/6/29 09:34

masaさん、こんにちは。
ハグロトンボは、ときおり水辺で見かけますが、なかなかメタリックな感じが綺麗に撮れません。
ピンと伸ばした姿勢にメタリックな輝きが格好良いです。

5   masa   2025/6/29 09:40

(追加説明です)
最大拡大して脚をご覧下さい。
長い毛が櫛のように並んで生えています。
このトンボのチャームポイントだと私が思っている特徴です。

6   masa   2025/6/29 10:37

(コメントへのお礼が後先になりました)
youzakiさん、Booth-Kさん、Ekioさん、ありがとうございます。
メタリックグリーンは♂の特徴です。
シメタ!と思って、逃げられないように少し離れたところから慎重に狙いました。
暗い藪の中でしたのでSSが稼げず、3kg手持ちでじっと開閉を待つのは堪えました。
途中から、一本だけ持っていたストックの柄にサンニッパの台座を乗せて、開閉するたびに連写で撮りました。
その中でなんとか4枚の翅がXウイングに近くなったところを撮ることができました。
至福のひと時でした。

コメント投稿
隅田の花火
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.55MB)
撮影日時 2025-06-08 20:37:01 +0900

1   Ekio   2025/6/28 07:40

連投すみません。
「隅田の花火」でしょうか、綺麗な色合いです。

2   masa   2025/6/28 16:38

ウチの庭では、カミさんが大分以前に友だちからもらったピンク系の「墨田の花火」が2年ぶりに咲いたと大喜びです。

3   Booth-K   2025/6/28 20:05

落ち着いた色合いに、前後のボケが良い雰囲気を出してます。
後ろの方にも、色んなアジサイが見え、楽しめたようですね。

4   エゾメバル   2025/6/29 08:23

アジサイの撮影には私には思いつかない画角です。新鮮な作品です。

5   Ekio   2025/6/29 09:28

masaさん、ありがとうございます。
ご自宅で「隅田の花火」、2年ぶりとは嬉しいところですね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>後ろの方にも、色んなアジサイが見え、楽しめたようですね。
はい、邪魔にならない程度に入れてみました。

youzakiさん、ありがとうございます。
>私には思いつかない画角です。新鮮な作品です。
主役をボケで囲むように工夫してみました。

コメント投稿
アジサイの頃
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.56MB)
撮影日時 2025-06-08 20:22:46 +0900

1   Ekio   2025/6/28 07:36

「横浜イングリッシュガーデン」へ行った目的はアジサイでした。
なかなか「映え」を狙った演出が多かったです。
ここではアーケードに傘を吊るしていました。

2   masa   2025/6/28 16:36

印象派の絵画を見るようです。
色使いの達人Ekioさんならではの「映え」ですね。

3   Booth-K   2025/6/28 19:59

変わった色の紫陽花に、傘の演出を背景にするのがEkioさんらしいです。
特別な雰囲気が溢れてます。

4   Ekio   2025/6/29 09:16

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
華やかなアジサイでしたので周りの色合いを添えてみました。

コメント投稿
あれ、君誰だっけ?
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (504KB)
撮影日時 2025-06-22 00:23:22 +0900

1   Booth-K   2025/6/27 21:48

もう1枚失礼します。
何か飛んできたので、取り敢えず撮りましたが、どこかで見たことあるけど誰だっけ?
帰ってから、「あぁ、ゴイサギの幼鳥かぁ!」。
日が当たったショットは目がオレンジ、ペンギンみたいな形とは違ってほっそりしていますが雰囲気はあります。

2   Ekio   2025/6/28 07:32

うん、これも凄い!
αで飛びもの、すっかり板に付いて来ましたね。

3   masa   2025/6/28 16:33

Good shot !
ホシゴイの飛び姿は滅多に見ることができません。
いつも立った姿ばかりで、Booth-Kさん仰るようにペンギンみたいです。

4   Booth-K   2025/6/28 19:56

コメントありがとうございます。
だいぶα6700にも慣れてきました。
撮った後にモニターで確認して、どこかで見た顔だけど、何だったっけなぁと家へ帰るまで考えてました。💦
ホシゴイの飛び姿は、私も初めてです。
取り敢えず撮っておくは、大事かもしれません。

5   youzaki   2025/6/28 20:13

鳥が好きな私には素敵な作品が拝見でき楽しめました。
バーダー歴40年以上ですが”ホシゴイ”飛翔は1回観察したことがあるだけです。
珍しい写真と思いますので留意して頂きますように・・

6   Booth-K   2025/6/29 12:30

youzakiさん、コメントありがとうございます。
私も唯一1枚、初体験でしたので、大事にしたいと思います。

コメント投稿
アオサギ、こちらに向かって
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (680KB)
撮影日時 2025-06-22 00:22:49 +0900

1   Booth-K   2025/6/27 21:38

慌てて連射、ギリ入った様な、外れたような。
トンボも沢山飛んでました。

2   Ekio   2025/6/28 07:29

Booth-Kさん、おはようございます。
これは格好良いですね。
グライダーのように大きな翼を見事に捉えています。

3   masa   2025/6/28 16:31

雄大な飛び姿、いいですね。
私は、いつも飛び去るところを追いかける後ろ姿ばかりで、こちらに向かってくるシーンは滅多に撮れません。

4   Booth-K   2025/6/28 19:48

コメントありがとうございます。
こうして羽を広げると、普段の姿からは想像できないくらい翼が大きいです。
いいタイミングで撮れました。

コメント投稿