MakerNote研究所

1: 芝桜 模様入り UP7  2: 芝桜 模様入り4  3: 「つつじまつり」にて25  4: 「つつじまつり」にて4  5: 芝桜 紅色 Up1  6: 芝桜 紅色5  7: 道路脇の彩4  8: 眩しい紅白4  9: ハイ、お待たせポーズ5  10: 飛んでる? 泳いでる?5  11: Let it green3  12: Let it green4  13: 黄色いペチュニア4  14: 垂れ下がった踊り子たち6  15: 笠を被った踊り子たち7  16: ツツジとハナミズキの季節 その24  17: ツツジとハナミズキの季節4  18: 芹葉飛燕草/フライング・ドラゴン3  19: 2025/4/19館林30.3℃5  20: 初恋に目覚める頃5  21: 水槽の中?5  22: ヒエンソウ6  23: 春色に煌めいて7  24: 清楚25  25: 清楚6  26: いにしえの春を思う〜白河小峰城〜44  27: いにしえの春を思う〜白河小峰城〜35  28: 浦島太郎二題(その2サンニッパ)5  29: 浦島太郎二題(その1マクロ)5  30: 枝影に咲く6  31: ローズガーデン仕様5  32: 茶畑と春色Ⅱ5      写真一覧
写真投稿

芝桜 模様入り UP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 8.3mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3.88MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/23 07:09

模様入りの芝桜のUPです。。

3   youzaki   2025/4/23 13:08

masaさん コメントありがとぅ御座います。
年甲斐もなくCPUのスペックを上げるのにヤフオクで落札し部分補修しソフトと入れ替えしたらPicasaが使用できなくなり日時も記載できず使いにくいソフトで対応しています。
(自分が思う画像は作れなく困っています。)

4   masa   2025/4/23 21:06

私はそういうソフト類にはまったく弱く、自分で選択したことはありません。
自分でソフトの入れ替えをするなんて、上手くいったかどうかよりも、そのトライ精神に感服です。

5   Booth-K   2025/4/23 21:33

こういう柄の芝桜は初めて拝見しました。
ピンクの筆さばきが、上段者という感じです。

6   youzaki   2025/4/24 03:13

masaさん 再度のコメントありがとう御座います。
年寄りの好奇心と時間つぶしでいろいろ試行錯誤で楽しんでいます。
失敗も多く銭失いが多いですが・・

7   youzaki   2025/4/24 03:17

Booth-Kさん コメントありがとぅ御座います。
御覧頂きコメント嬉しいです。
年寄りの励みになりました。

コメント投稿
芝桜 模様入り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 8.3mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2854x2140 (2.59MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/23 07:07

畑で咲いてる模様入りの芝桜です。
紅色と違い目立たないですが・・

2   masa   2025/4/23 10:30

これ、初めて拝見しましたが、いい色合いですねー。
広く花壇を埋め尽くすにはピンクと白を植え分け配置した方がいいかも知れませんが、個別に鑑賞すると、この縞模様は味があります。

3   Ekio   2025/4/24 06:26

youzakiさん、おはようございます。
柄の花が集まって緻密な模様になっていますね。

4   youzaki   2025/4/25 04:50

masaさん、Ekioさん コメントありがとぅ御座います。
写りは別として模様が面白いと思いました。
畑に咲いてるので小さな区角ですが公園等での大きな群生を見てみたいです。

コメント投稿
「つつじまつり」にて2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.56MB)
撮影日時 2025-04-19 22:07:41 +0900

1   Ekio   2025/4/23 06:41

連投すみません。
こちらも明るいピンクの花たちです。

2   youzaki   2025/4/23 07:03

色違いでハスキーな撮り方も良いですね・・
写真参考になりました。

3   masa   2025/4/23 10:38

ピンクとオレンジの中間のような色に見えます。
明るく温かいですね。
Ekioさんの調整のせいかな?

4   Booth-K   2025/4/23 21:28

日向バックの、日陰という難しい条件。ここでもハイキーに持ってくるEkioさんのポリシーには頭が下がります。
一塊の花に程良いピントが心地よいです。

5   Ekio   2025/4/24 06:24

youzakiさん、ありがとうございます。
ここは明るい花色と緑の葉っぱが綺麗でした。

masaさん、ありがとうございます。
>ピンクとオレンジの中間のような色に見えます。
モニターの色味の違いが出ているかも知れませんが、ピンクにほんのりオレンジと言う色合いでした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>日向バックの、日陰という難しい条件。
実はバランスには苦労しました。
日陰とは言いつつ高い樹の葉っぱが軽く光を乗せてくれるところを探しました。

コメント投稿
「つつじまつり」にて
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.51MB)
撮影日時 2025-04-19 21:49:40 +0900

1   Ekio   2025/4/23 06:38

本来の目的、「つつじまつり」です。
花の咲き具合にバラツキが多いのでまとまった部分を切り取りました。

2   youzaki   2025/4/23 06:55

ツツジも今が盛り咲いていて良いですね・・
色もいろいろですが少し落ち着いた色も良い感じです。

3   Booth-K   2025/4/23 21:21

100mm相当のアップだと、ツツジの香りに花がツーンとする感覚を覚えます。
思いきり薫っていたんじゃないでしょうか?

4   Ekio   2025/4/24 06:16

youzakiさん、ありがとうございます。
>花の咲き具合にバラツキが多いのでまとまった部分を切り取りました。
暑い1日でしたが、爽やかな色合いに癒されました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>思いきり薫っていたんじゃないでしょうか?
当日はセンサーの故障(鼻がグズグズしていた)で今ひとつでした。

コメント投稿
芝桜 紅色 Up
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.3mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3333x2250 (1.16MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/23 06:23

紅色の芝桜をUPしました。

コメント投稿
芝桜 紅色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.3mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3344x2505 (3.16MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/23 06:21

畑で咲いたいました。
白と紅と模様入りの3種が小さく咲いていました。
目立つ紅色を紹介します。

2   Ekio   2025/4/23 06:36

youzakiさん、おはようございます。
芝桜らしく、ピンクに染まりましたね。

3   youzaki   2025/4/23 06:51

Ekioさん コメントありがとぅ御座います。
小さい畑の一隅で咲かせています。
色が目立つ花ですね・・

4   masa   2025/4/23 10:26

お庭に3種も咲いているんですか、いいですねー。
芝桜というとこの色か白だと思っていたんですが、次に紹介してくださった白とピンクの縞模様は初めてみましたが美しいです。

5   youzaki   2025/4/23 12:50

masaさん コメントありがとぅ御座います。
一時は5色の芝桜がありましたが枯れて細々と3色が咲いています。
連れ合いも82歳で園芸も以前ほど無理ができなくなり少し放置気味です。

コメント投稿
道路脇の彩
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (1.55MB)
撮影日時 2025-04-19 21:34:20 +0900

1   Booth-K   2025/4/23 00:13

もう1枚失礼します。
自然に目がいってしまうイモカタバミ、目立ってました。

2   Ekio   2025/4/23 06:30

小さいけど意外と目立ちます。
αとDA40mm、なかなか良いコンビですね。

3   masa   2025/4/23 10:20

オキザリス属。地下に球状の塊茎があるのでこう呼ばれるようになったようです。
園芸店で売られている各種オキザリスに比べても決して遜色のない綺麗さなのに、イモ○○なんて付けられたので損していますね。

4   Booth-K   2025/4/23 21:17

コメントありがとうございます。
αは、Limitedの母艦として、思った以上に使えそうです。
花の中央見て、イモなんだと思いましたが、名前の由来が「地下に球状の塊茎」とは初めて知りました。
自分が花の立場だったら、「もう少し洒落た名前つけてくれよ!」とやっぱり思いますね。

コメント投稿
眩しい紅白
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.94MB)
撮影日時 2025-04-19 21:29:49 +0900

1   Booth-K   2025/4/23 00:09

咲始めの真っ赤な花に、眩しい純白。それに、紅白が混じった花もあり。
最初日陰だったところに陽が差し込んで、圧倒される色彩に出会えました。

2   Ekio   2025/4/23 06:26

Booth-Kさん、おはようございます。
これは見事に「純白」の色合いですね。
赤との混ざり具合や明るさの加減も絶妙です。

3   masa   2025/4/23 10:02

>圧倒される色彩
ほんと、眩しいほどですね。
取り分け赤が強烈。
どこを切り取るか随分迷ったのではないでしょうか。

4   Booth-K   2025/4/23 21:11

コメントありがとうございます。
日陰から徐々にコントラストを増してくるツツジ、完全に日が当たる前に撮りました。
赤も白も眩しいくらいでした。

コメント投稿
ハイ、お待たせポーズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4014x2678 (1.02MB)
撮影日時 2025-04-21 00:27:26 +0900

1   masa   2025/4/22 17:26

本日2投目、ご容赦。
クサイチゴで吸蜜していた ”ツバメシジミ” です。
蕊の根元に口吻を突っ込んで蜜を吸っていると後ろ姿しか見せてくれないので、食事が終わるのをずっと待ちました。
クルリと向きを変えてやっとこちらを向いてくれた時は、思わず「エライ!」と褒めてやりました。

2   Booth-K   2025/4/23 00:01

クサイチゴ、意外と蝶に人気なんですね。
良い角度でしっかりとゲット、masaさんの粘りに答えてくれたのでしょう!
しべの点々と、対象に見事に溶け込んでます。

3   youzaki   2025/4/23 06:16

素敵なシーンを上手く撮られ良いですね‥
拝見していて私も撮りたくなります。
今朝は久ぶりに散歩に行かなくては・・

4   Ekio   2025/4/23 06:24

蝶は狙っているとじわじわ動いてしまうんです。
なるほど、「待つ」と言う控えめな態度が必要ですね。

5   masa   2025/4/23 09:14

皆さま、ありがとうございます。
蝶の季節がやってくるとSIGMA180mm望遠マクロが懐かしくなります。余りに重いので最近は蝶も花も100mmマクロです。
シジミチョウはじわじわと体の向きを変えながら吸蜜します。いい向きになるまで辛抱強く待ちます。
この時は、もう終わりという感じでクルンと反対向きになってくれました。

コメント投稿
飛んでる? 泳いでる?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (11.1MB)
撮影日時 2025-04-16 20:50:12 +0900

1   masa   2025/4/22 17:19

どちらにしても元気そうでした。
”ジロボウエンゴサク” のベッタリ匍匐アングルです。


2   Booth-K   2025/4/22 23:56

この季節だと、鯉のぼりでしょうか?
飛んでるようで、泳いでいる様で浮遊感はしっかりと感じられますね。

3   youzaki   2025/4/23 06:08

小さい花を難しい角度で撮られ素晴らしいですー
山野草良いですね,拝見して自然がイメージできます。
写真を拝見しながらmasaさん撮影スタイルを想像しても楽しませて頂いてます。

4   Ekio   2025/4/23 06:21

masaさん、おはようございます。
これは匍匐だからこそのお写真ですね。
生き生きとした雰囲気が出ています。

5   masa   2025/4/23 09:01

Booth-Kさん
>飛んでるようで、泳いでいる様で
そあ、まさに鯉のぼりの感じですね。
ありがとうございます!

youzakiさん
私の撮影スタイルを想像?
藪の中で腹這っていると人に気付かれることはないんですが、道端だと「大丈夫ですか?」と声をかけられたことがあります。行き倒れに見えたんでしょうね(笑)

Ekioさん
6〜7センチしかない小さな体でもアリンコ目線で見上げると、元気にしっかり立っているなあと愛おしくなります。


コメント投稿
Let it green
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.15MB)
撮影日時 2025-04-19 22:25:13 +0900

1   Ekio   2025/4/22 06:37

連投すみません。
明るめバージョン、こちらの方がEkioらしいし、安心して撮れます。

2   エゾメバル   2025/4/22 10:46

新緑の季節到来ですね
透過光と遊ぶ季節でもありますね

3   Ekio   2025/4/23 06:17

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>透過光と遊ぶ季節でもありますね
はい、じっくりと遊べました。

コメント投稿
Let it green
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.15MB)
撮影日時 2025-04-19 22:25:48 +0900

1   Ekio   2025/4/22 06:35

館林で撮ったツツジは後回しにして、この時期らしい若葉の緑です。
館林は30℃超えでしたからとにかく暑い!
幸いにも木陰がありましたのでツツジの合間に休んでました。

2   masa   2025/4/22 06:49

明るめバージョンもEkioさんらしくて良いけれど、
若葉が一生懸命に光合成をしている感じはこちらです。

3   Booth-K   2025/4/22 23:54

私もこちらの方が好きですね。
ボケの塩梅に、この場の空気感を感じます。明るめは、ボケが大きいけど、何処を見て良いか焦点が定まらず目が疲れる感じが・・。(本当に疲れ目の様な気も)

4   Ekio   2025/4/23 06:16

masaさん、Booth-Kさん。ありがとうございます。
普段の自分らしくない感じでしたが若々しい緑に惹かれて撮ってみました。

コメント投稿
黄色いペチュニア
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3759x2819 (2.58MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/22 03:25

鉢植えの黄色いペチュニアを撮ってみました。
最近外の出るにも億通で短時間庭に出て撮りました。

2   masa   2025/4/22 05:51

youzakiさん、おはようございます。
ペチュニアの花言葉は「あなたと一緒なら心がやわらぐ」だそうです。
品種が沢山あるし花期が長いので、楽しめそうですね。
一日一善ならぬ一日一撮、youzakiさんの花と鳥のお写真、待ってまーす。

3   Ekio   2025/4/22 06:32

youzakiさん、おはようございます。
黄色のペチュニアは珍しいですね。
派手さはピンクに負けますが華やかな色合いです。

4   エゾメバル   2025/4/22 10:45

この花は次々と咲くので楽しいですね
そのかわり咲き終わったはながら摘みが大変ですが・・

コメント投稿
垂れ下がった踊り子たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (11.5MB)
撮影日時 2025-04-16 22:27:02 +0900

1   masa   2025/4/23 13:16

Booth-Kさん
香りは殆どありません。

2   masa   2025/4/21 22:55

裏山の決まった場所に群生する”ホウチャクソウ”です。一斉に咲き始めました。
お寺の軒先の四隅に吊り下げられた宝鐸に似ているのでこう名付けられたといいます。
ユリ科ですが、6枚ある花被片は開かないので筒状に見えます。

3   Ekio   2025/4/22 06:29

これは絶対masaさんレベルで無いと気付きませんよ。
ましてや花なんて分かりません。

4   masa   2025/4/22 06:45

ハイ、たしかに気付きにくい花です。
この時も、通りがかったハイカーのオバサマ方が「何を撮っているんですか?」と聞くので教えてあげたら、みな初めて気付いたようで一斉にスマホで撮っていました。

5   Booth-K   2025/4/22 23:43

この色は、花とは気が付きそうもないですね。
香りは、ユリと同じようにするのでしょうか?

6   masa   2025/4/23 20:54

Booth-Kさん
残念ながら、香りは殆どありません。
というか、顔を寄せて嗅いでみたことはないんです。

コメント投稿
笠を被った踊り子たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5464x8192 (3.99MB)
撮影日時 2025-04-16 20:19:32 +0900

1   masa   2025/4/21 22:41

在来種の”オドリコソウ:Lamium album”です。裏山に上がる病院の脇に毎年顔を出します。
シャガと一緒に生えているので、もともとここ生えていたものか、誰かが植えたものなのかは分かりません。

今、道端や草はらでごく普通に沢山見られるのは、ひと回り小さい ”ヒメオドリコソウ:Labium purpureum”です。
そちらはヨーロッパ原産で明治期に日本に入ってきた帰化植物です。

3   masa   2025/4/22 05:16

属名のスペルが間違っていました。Labium→ Lamium

4   Ekio   2025/4/22 06:27

masaさん、おはようございます。
在来種のオドリコソウとは初見かも知れません。
色味が変わって控えめな感じです。
先頭の小さな葉っぱに添えた丸ボケがお洒落です。

5   masa   2025/4/22 06:41

Ekioさん、朝からありがとうございます。
>在来種のオドリコソウ・・・
どこにでもある”ヒメオドリコソウ””と比べると花が数倍も大きくて見応えがあります。
匍匐して見上げたら後ろに丸ボケができていたので、どこにもってこようかと思案した結果、葉っぱの先いしました。

6   Booth-K   2025/4/22 23:40

オドリコソウと思って見ていたのはヒメだったかもしれません。
一度在来種を見てみたいものです。

7   masa   2025/4/25 08:01

Booth-Kさん
ヒメオドリコソウの花は長さ5ミリほどですが
在来種は2センチくらいあってまるで大きさが違います。
私が初めて在来種にあったのは尾瀬の片品ですが、ビックリしました。

コメント投稿
ツツジとハナミズキの季節 その2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.76MB)
撮影日時 2025-04-19 21:00:50 +0900

1   Booth-K   2025/4/21 19:39

別角度から、もう1枚失礼します。
余計なものがいくつか写ってますが、脚立は東京新聞のカメラマンさんのアイテム。
三脚より、脚立の方が強力と思う時が時々あります。(笑)
緑のゲートの上には、もう赤い薔薇が咲き始めてました。
結構人が多かったのに、奇跡的に人がいない瞬間でした。

2   masa   2025/4/22 05:59

Booth-Kさん、おはようございます。
ツツジは練馬区の花なんですね!
>奇跡的に人がいない瞬間・・・
「ツツジ公園」でこんなことがあるんですね。
カメラマンさんの脚立だけが写っているというのも、なんか微笑ましいです。
これから5月一杯、楽しめそうですね。

3   Ekio   2025/4/22 06:24

背の低いEkioは、時々脚立が羨ましいです(^_^;)

4   Booth-K   2025/4/22 23:38

コメントありがとうございます。
補正しないまま現像したのを縮小掛けたままでアップしてしまいました。
正規版は、前の投稿と同じくらいに明るさだけ上げています。
そう、練馬区の花なんですよね。
脚立だけ残って、人が消えたみたいな雰囲気になりました。
よく、三脚とか並べて場所取りがあったりしますが、後から行っても後ろに余裕があれば脚立から楽勝で撮れたりします。
車には常備です。(笑)

コメント投稿
ツツジとハナミズキの季節
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.9MB)
撮影日時 2025-04-19 20:22:21 +0900

1   Booth-K   2025/4/21 19:27

練馬駅前の「平成つつじ公園」、だいぶ咲いてきました。
青空に緑と、花の色彩に囲まれて気分は爽快。
でも暑かったなぁ。

2   Ekio   2025/4/22 06:21

Booth-Kさん、おはようございます。
ツツジとハナミズキ、そして今の時期らしい緑に囲まれて爽やかなお写真です。

3   エゾメバル   2025/4/22 10:42

桜が終わったと思ったらもうさつきなんですね
皐月というわけですからもうすぐ5月ですものね
花びらも新鮮で気持ちいいです

4   Booth-K   2025/4/22 23:32

コメントありがとうございます。
この時期、GWも控え爽やかな季節になるので、これから遊ぶぞというワクワク感が出てきます。
毎年、初夏が始まったなと感じる景色です。

コメント投稿
芹葉飛燕草/フライング・ドラゴン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5734x3825 (1.83MB)
撮影日時 2025-04-21 00:03:12 +0900

1   masa   2025/4/20 21:26

わが家裏の八国山に ”セリバヒエンソウ” を撮りに行ってきました。
燕のように飛んでる姿を探して腹這い匍匐で色々トライしていたら、何だか龍が飛んでいるように見えてきました。

2   Booth-K   2025/4/21 19:22

小さいのがちょろちょろいるイメージと違って、確かに龍が飛んでいるようにも見えますね。
正面から見ると普通の花みたいなのに、横から見るこの形は不思議な感じです。
この尾っぽ(?)の方は、空洞なのか、どうなっているんでしょうね?

3   masa   2025/4/22 06:14

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ホント、この花見れば見るほど不思議な形をしていますよね。
見る方角によって、まるで印象が変わってきます。
>尾っぽ(?)の方は、空洞なのか・・・
こんな形を見ると気になりますよねえ。
花の後部に突き出した筒っぽのように見える構造物を「距」といいます。ノスミレの尻尾と同じです。
花びらの基部が変化したもので、奥に蜜腺があります。スミレには蝶が来て長い口吻を挿し込んでいるのを見ますが、セリバヒエンソウに蝶がきているのは見たことがありません。
こんな奥にある蜜を誰が吸うんでしょう?
私も不思議です。

コメント投稿
2025/4/19館林30.3℃
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2777 (817KB)
撮影日時 2025-04-19 20:25:11 +0900

1   Ekio   2025/4/20 18:41

「つつじまつり」のために館林に行って来ました。
駅前で名物の「鬼釜(幅広きしめん)」を開店前から並んで食べました。
うーん、暑い。ほとんどの人が「冷たい方」を選ぶはずです。
家に帰ってニュースを見たら館林で「今年初めての真夏日、最高気温30.3℃」。
聞いたら一気に疲れが出てしまいました(^_^;)

2   Booth-K   2025/4/21 19:10

これは、器も凝っていて美味しそうです。
この日、練馬は29.3度。いつもの様に汗だくになって、初夏が始まったのを実感しました。

3   Ekio   2025/4/22 06:19

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>これは、器も凝っていて美味しそうです。
特に謳ってはいなかったのですが「ぶんぶく茶釜」は館林ですから地元らしい容器です。

4   masa   2025/4/22 06:34

Ekioさん、おはようございます。
コメント遅れました。私も器が「アレッ、なんでタヌキ?」と思ったんです。
調べてみたら、分福茶釜(ぶんぶくちゃがま)の舞台が館林市にある茂林寺(もりんじ)なんだそうですね。
たぬきは館林のマスコットキャラクターになっているときいてナルホドと納得するとともに、私食いしん坊なもので、この超幅広きしめん食してみたくなりました(笑)

5   Ekio   2025/4/23 06:13

masaさん、ありがとうございます。
こちらのひもかわは「麺」と呼んでいいのか迷ってしまうほど幅広でしたし、なんと言っても器のインパクトは絶大でした。

コメント投稿
初恋に目覚める頃
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (12MB)
撮影日時 2025-04-16 20:24:35 +0900

1   masa   2025/4/20 11:18

トウダイグサ科の中低木で、”アカメガシワ” (赤芽柏)といいます。
若芽~新葉の時期だけ真っ赤な色をしていて、やがて普通の葉のように緑色になっていきます。
クリスマスの頃に花屋に並ぶ鉢植えの「ポインセチア」も上の葉だけ真っ赤になっているので似た感じですが、調べてみるとやはり同じトウダイグサ科でした。

2   Ekio   2025/4/20 18:30

赤い葉っぱ、不思議ですよね。
葉っぱ=緑と言うのがすっかり刷り込まれていますがなんか理由があるのでしょうね。
目立つ赤ですが落ち着いた色調が素敵です。

3   masa   2025/4/20 18:46

Ekioさん、ありがとうございます。

若葉が赤く見えるのは、表面に細くて赤い毛がびっしり生えているためです。ティッシュペーパーなどでこすると、赤い色(赤い毛)が取れて、葉の緑が出てきます。

 柔らかい若葉は、葉を食べる虫など外敵に狙われるので、身を守るために、葉の表面を赤い毛が覆っていると考えられています。若葉が生長して、固く大きくなると、外敵に狙われにくくなるので、赤い毛は徐々に抜け落ちて、葉は緑色になっていきます。

 また、この赤い毛は、太陽光の赤色領域と近赤外領域を強く反射して、若葉の過熱を防ぐ効果もあるそうです。さらに、赤い毛は、葉の光合成作用に必要な光はちゃんと通しているといいます。

なんとも上手くできているものですが、何故アカメガシワの若芽だけ?という疑問は残ります。自然界の不思議です。

4   Booth-K   2025/4/21 19:06

何処だったかなぁ、近くでも見た記憶があるのですが、判定までできなかったです。
なるほど、今度見掛けたらこすってみよう!

5   masa   2025/4/22 06:21

Booth-Kさん
>今度見掛けたらこすってみよう!
若葉が赤いうちに是非やってみてください。手でこすってもいいです。ビックリ仰天ですよ。

コメント投稿
水槽の中?
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (824KB)
撮影日時 2025-04-19 23:10:26 +0900

1   Booth-K   2025/4/20 02:12

もう1枚失礼します。
泳いでますねぇ。水槽を横から覗いている様な感覚です。

2   masa   2025/4/20 06:10

おお、飛び交ってますねえ、ツバメちゃんたち。
ウチの裏山でも飛んでいるかも、観に行ってみます。

3   masa   2025/4/20 06:31

スイマセン。Booth-Kさんが「泳いでる」とおっしゃってるのに「飛んでる」なんて混ぜっ返して。
ジロボウエンゴサクは羽がないから正にメダカの群れのように見えましたが、こちらは「飛燕草」という名前が頭に刷り込まれちゃってまして。🙏

流れの中ではなく、「水槽の中」と言われると、そんなふうに見えてきました。


4   Ekio   2025/4/20 18:22

面白いですねぇ。言われてみると水草の周りで遊んでいるようです。

5   Booth-K   2025/4/21 19:02

コメントありがとうございます。
本来は飛ぶなんでしょうけど、ファインダー越しに構図確認していたら、水槽の水草の脇を泳いでいる様にも見えました。
いずれにしろ、動きを感じる形は面白いですね。

コメント投稿
ヒエンソウ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 21mm F3.2AL Limited
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.54MB)
撮影日時 2025-04-19 23:21:03 +0900

1   Booth-K   2025/4/19 20:29

先週は全く見つからなかったセルバヒエンソウ、本日咲き誇っていました。
コメントは後程別途💦

2   Booth-K   2025/4/19 21:18

訂正:タイプミス、セリバヒエンソウでした。
草原に泳いでます。

3   ペン太   2025/4/20 11:17

セリの様な葉 ツバメが飛んでいる様な花。。。
から セリバヒエンソウ 花の命名も
知ると奥深いものがありますね~。

4   Ekio   2025/4/20 18:16

Booth-Kさん、こんにちは。
自分は「ヒエン」と言うと日本陸軍戦闘機の「飛燕」を思い出してしまうのですが、どちらもスマートな飛び姿ですね。

5   masa   2025/4/20 18:31

Booth-Kさんに触発されて、私も、今日、裏山に芹葉飛燕草を探しに行ってきました。
泳ぐ姿ではなく典型的な飛び姿をと思って行ったんですが結果は?
後ほど貼ります。

6   Booth-K   2025/4/21 18:56

コメントありがとうございます。
本来は「飛燕」なんでしょうけど、足下で見る姿はメダカの学校みたいでした。
1週間で、景色が変わる自然の対応力にはビックリでした。

コメント投稿
春色に煌めいて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (5.99MB)
撮影日時 2025-04-12 16:58:34 +0900

1   ペン太   2025/4/19 19:44

三多気を後にし
 帰路途中の 大妻池と言う恐らくはため池?
にて

 散り果て寸前の河津桜 対岸に咲き始めの枝垂れ桜を
同時に見る事が出来ました。
湖面のキラキラを添えて このシリーズ終了です。

3   Booth-K   2025/4/20 01:56

キラキラの日差しを感じる季節になりましたね。
枝垂れた形が、水を飲みに来た2匹のわんこに見えてしまいました。

4   masa   2025/4/20 06:06

(再コメ失礼します)
Booth-Kさんに言われて気付きました。
見れば見るほどそう思えてきました。
2匹とも毛がモジャモジャの「ダレ犬」です。

5   ペン太   2025/4/20 11:20

masaさん
Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

枝垂れ桜 確かに生き物に見えますね~。
 春色が 緑の湖面とのコントラスト映えていました。

 >主役は枝垂れ桜の控え目な映り込み
もちろん 映り込み狙っての絵です^^!

6   Ekio   2025/4/20 18:11

ペン太さん、こんにちは。
散り果てる寸前の河津桜と枝垂れ桜、そして映り込みと反射・・・さまざまな要素の組み合わせが素敵です。
その時の状況に合わせてのお写真は流石です。

7   エゾメバル   2025/4/21 10:26

2様の桜の組合せがお見事、多分苦労されたことと思います

コメント投稿
清楚2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x1874 (510KB)
撮影日時 2025-04-16 19:58:52 +0900

1   masa   2025/4/19 14:40

連投ご容赦。
”ノミノツヅリ”といいます。ナデシコ科でミミナグサやハコベの近縁です。
駐車場の隅でキュウリグサと一緒に咲いていました。
花径5ミリ、極小の花をマクロで目一杯接写してみました。

2   ペン太   2025/4/20 11:22

5ミリをマクロで。。。!
 本当いに小さな小さな花ですが
清楚な佇まいで咲いています。

 花びらにそれぞれ蕊の影が落ちているのが
狙ったモノなのかどうかは別にしても 目に留まりました。

3   masa   2025/4/20 11:51

ペン太さん、
地味な小さな子に目を止めていただいて、ありがとうございます。

>狙ったモノなのかどうかは別にしても・・
現場でひたすら狙ったのは、メシベのぷっくりとした子房部分にピントを持ってくることでした。
花びらにそれぞれオシベの影が落ちていたなんて、PCでトリミングアップ作業をしていて初めて気が付いて、シャドウ調整をしたものです。

4   Ekio   2025/4/20 17:52

masaさん、こんにちは。
同じ「清楚」とタイトルが付いていますが、主役に合わせての表現の違いが素敵です。
自分は明るめで柔らかく撮る事が多いのでこちらが好みですが、逆に暗めでシャープに撮った方も魅力的です。

5   masa   2025/4/20 18:27

Ekioさん、ありがとうございます。
「清楚」を二つ狙ったというより、「清楚」とタイトルを付けたくなるような絵がたまたま二つ撮れていたということです。

緑の中に白一色で かつ小振りな花だと、なんとなく清楚に思えてしまうんです。
裏高尾の渓流沿いで撮った一輪だけの ”ニリンソウ” も清楚でした。

コメント投稿