MakerNote研究所

1: 地球の影4  2: 欠け始め4  3: 名残の色25  4: 収穫の季節Ⅱ5  5: 収穫の季節14  6: 惜別「あかぎ」号5  7: 実りの”秋”。。。。5  8: 越後湯沢の山奥にて 105  9: 越後湯沢の山奥にて96  10: 名残の色1  11: X-halfって86  12: シャインマスカット三昧6  13: まだ咲いていました。6  14: 変わらないもの。変わるもの。5  15: さぁ、来たゾ!5  16: 越後湯沢の山奥で 84  17: 越後湯沢の山奥で 73  18: 葡萄棚3  19: ANAとアナ雪3  20: 越後湯沢の山奥にて 64  21: 越湖湯沢の山奥にて 54  22: 北東の秋空5  23: オレンジ戦隊4  24: 越後湯沢の山奥にて44  25: 越後湯沢の山奥にて36  26: 人の流れ〜OM-1〜2  27: 人の流れ〜X-half〜2  28: 西に傾く夏の大三角4  29: 庭に咲くアゲタラム4  30: 越後湯沢の山奥にて24  31: 越後湯沢の山奥にて14  32: 傘のある風景3      写真一覧
写真投稿

地球の影
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 1200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4857x3241 (1.09MB)
撮影日時 2025-09-08 10:43:04 +0900

1   Booth-K   2025/9/9 22:58

もう1枚失礼します。
普段見る月の満ち欠けとは異なる、地球の陰で欠けていきます。
自分たちが住む、地球の影と思って見るとスケールの大きさを感じます。

2   ペン太   2025/9/10 04:35

宇宙でのイベント
 もちろんスケール感じますが
月の見た目の大きさが 太陽とほぼ同じ。。。と言うのも
とても不思議な気がします。

 SF的には月は人工物。。。なんて設定の映画もあったり
一番地球に近い天体ですが まだまだ謎は多いみたいですね。 

3   Ekio   2025/9/10 06:17

なるほど、素敵な影です。
ペン太さんも仰っていますが、それぞれの位置関係が絶妙なのですね。
ありがたいことに我々が生きている間は、この関係が続きそうです(^_^;)

4   Booth-K   2025/9/10 20:57

コメントありがとうございます。
地球の影が映ると、大気のオゾン層が青く月を照らし出すのですが、今回はそれがほとんど見られなかったんです。
近くで撮っている方々も、同じことを話していました。
地球に何か異変が起きていないと良いのですが・・、なんて心配してしまいます。
この写真が一番ピントしっかり合わせた直後でシャープです。

コメント投稿
欠け始め
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 1200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (957KB)
撮影日時 2025-09-08 10:27:43 +0900

1   Booth-K   2025/9/9 22:53

皆既月食、欠け始めの時間ですが、その前から影が落ちて暗くなっている感じでした。
いつもと違う感じの皆既月食のスタートです。
810mm望遠鏡に×1.7倍のテレコン(と言うかAFアダプタ)で、1,377mmにて、SKY Watcher架台でずっと追尾しながら撮ってみました。

2   ペン太   2025/9/10 04:28

おおお
 地球の影に入り始めた 欠けの始まりですね。
 BORGに 1.7× +SKYWatcherでとられましたか。

地球と月の位置関係(距離)で。。。と思いますが
今回は 皆既月食が1時間23分と長時間
 しっかりと堪能なさったと思います!

3   Ekio   2025/9/10 06:13

Booth-Kさん、おはようございます。
ニュースでもやっていましたし、Booth-Kさんの投稿も途切れていたので「きっと」撮っているなと思っていました。
機器の詳しい事は分かりませんが、気合いが入っているのが伝わって来ます。
>SKY Watcher架台でずっと追尾しながら撮ってみました。
形が変わって行くものでも追尾してゆくのは不思議な感じです。

4   Booth-K   2025/9/10 20:48

コメントありがとうございます。
月曜日は休みを取って、日曜夜から出撃しました。
このところ仕事も忙しく、途中までコメント書き込んでアップする余力無くてダウンしてました。💦
月も太陽も画角は1度。2,000mmの望遠で撮ると、キチキチですがピッタリ入るサイズというのが体に染込んでます。これを基準に色々画角や焦点距離の当たりを付けてます。
食が始まる前から、こんな風に影を落としたのは初めてで、その後も今までと違う月食を体験しました。

コメント投稿
名残の色2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.8-25mm F4.0
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.25MB)
撮影日時 2025-09-07 19:15:29 +0900

1   Ekio   2025/9/9 06:16

流鉄の「なのはな」号の前を通り過ぎるのは常磐線特急「ひたち」です。
以前のアップの時に書きましたが、19編成のうちのリバイバルカラーが5編成、黄色は1編成なので大当たりです。
昭和生まれの普通電車、平成生まれの特急電車、別世界の風景です。

2   masa   2025/9/9 14:05

こういう車両が運行されているのを承知で出かけられるんですね。
私は、やっぱり奥の大衆電車がいいなあ。

3   ペン太   2025/9/9 19:40

平成生まれのと旧車両
 近代的でかっこいいですが
私も 奥の普通車両に懐かしさを感じちゃいます。

今は開かないけどで、昔は窓も開いて 駅で駅弁買ったのが
大昔の記憶で蘇りました。

4   Booth-K   2025/9/9 22:24

気が付けば、窓の開かない車両が当たり前になってきてますね。
どちらも見たことのない車両ですが、こういうのを調べて出掛けるEkioさんのフットワークには、毎回感心させられます。

5   Ekio   2025/9/10 06:05

masaさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
今回は「あかぎ」号の引退が主目的でしたが、普段見ない車両たちにも出会えました。
流鉄の車両は、今後すべてステンレス製の変わりますので昭和の時代の名残は消えてしまいます。

コメント投稿
収穫の季節Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 38mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.86MB)
撮影日時 2025-09-06 22:23:46 +0900

1   Ekio   2025/9/9 06:08

風景の変化が目に付く棚田ですが、段差や傾斜で収穫も大変そうです。
ひとまず収穫に至ったことに感謝ですね。

2   ペン太   2025/9/8 19:55

もう1枚 失礼します。

 この田 以前見たときは はぜ掛けしていた様な記憶が」あるのですが。。。。

3   kusanagi   2025/9/8 20:26

一連の棚田写真、いいですね。絵も綺麗だし、何よりも写真としての記録性が潤沢に
あります。棚田は、どんどんと圃場整備をして機械化していかないと維持できないと
思いますよ。経営も法人化して若い人たちでやらないといけませんしね。

4   ペン太   2025/9/9 19:46

Ekioさん
kusanagi さん

 コメントありがとうございます。

仰せのように収穫に感謝ですね。
 そして、農業の適材適所での現代化?も必要だと思います。

温暖化に抗わず 1っ回目の刈り取り時に二期作を行っている。。そんなニュースも
 >一番穂を地際から40センチと高く刈ることで、二番穂の成長を促進する
とか。。。 人間も頑張りますね。
最近見ました。

5   Booth-K   2025/9/9 22:17

この場所の傾斜が凄く良く分かるお写真です。
本来こんな傾斜地に田んぼを作っているんですから、凄い事ですね。
はざかけは、手間も時間もかかるので継続は難しいと思いますが、味が全然違うんですよね。
軽トラの存在感も凄いです。日本はアメリカの車を買わないとトランプが言ってますが、ここで使える車がないじゃないかと言ってあげたくなります。(笑)

コメント投稿
収穫の季節1
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 70.0-200.0 mm f/2.8
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4.02MB)
撮影日時 2025-09-06 22:07:23 +0900

1   ペン太   2025/9/9 19:47

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

平地の田より狭い場所で 小型のコンバインを
 器用に操って刈り取りされていました。

2   ペン太   2025/9/8 19:52

前投稿 フレーム外、一部の田では既に
刈り取りが始まっていました。
 この坂折棚田 1枚が割りに大きいのと
棚田間の道が、コンバインや軽トラが走れる様に整備されていて
刈り取りはコンバインで行われていました。

 余談ですが JAの策略(?)で、新米価格がとんでも無い事になっているとか 今ニュースでやってました。。。
まだコメ騒動続きそうです(泣)
  

3   Ekio   2025/9/9 06:04

ペン太さん、おはようございます。
コンバインを入れるにも工夫されているようですね。
狭い場所での取り回しも大変でしょうが、美味しいお米が出来ると良いですね。

4   Booth-K   2025/9/9 21:02

収穫をするタイミングは、ほっと胸をなでおろしているのではないでしょうか?
当たり前にコメが食べられる世の中であってほしいものです。

コメント投稿
惜別「あかぎ」号
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.8-25mm F4.0
焦点距離 8.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.97MB)
撮影日時 2025-09-07 21:50:45 +0900

1   Ekio   2025/9/8 06:17

9月14日をもって引退となる流鉄の「あかぎ」号です。
流鉄は千葉県、赤城山は群馬県・・・なんでだろうと調べてみたら・・・
大昔に赤城山が崩落して流れた土で出来た小山が「流山」、そこに作られたのが「赤城神社」でした。なるほど。
※引退となる車両は西武鉄道からの「黄色い電車」です。

2   ペン太   2025/9/8 19:06

ローアングル
 リーディングラインが彼方に続く構図
 ダイナミックな 列車のお写真になってますね~。

関東地方の鉄道の知識は乏しいですが
 Ekioさんの 博学さには脱帽です。

3   Ekio   2025/9/9 06:01

ペン太さん、ありがとうございます。
足元の乗車位置案内にイラストが入っていましたので本物と合わせてみました。
となれば、ローアングルでの撮影かなと。

youzakiさん、ありがとうございます。
>記念撮影ですか素敵です。
世代交代と言う事で引退となりますので記念撮影で訪れました。

4   youzaki   2025/9/9 03:38

記念撮影ですか素敵です。
素敵な写真とシーンと思い出をいつまでも大切に・・
この様な写真拝見してイメージを楽しめました、感謝です。

5   Ekio   2025/9/10 06:00

youzakiさん、ありがとうございます。
引退に伴ってヘッドマークを付けてくれたので、良い記念写真となりました。

コメント投稿
実りの”秋”。。。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 12.0-24.0 mm f/4.0
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.51MB)
撮影日時 2025-09-06 22:03:43 +0900

1   ペン太   2025/9/7 18:03

岐阜県坂折棚田、
 黄金色に育った稲を 刈り入れが始まるところで下。
とうに立秋は過ぎているけど いつから秋の気温になるのでしょうか?

2   masa   2025/9/7 21:18

うわあ、見渡す限り実ってますねえ。
このままちゃんと、大雨や台風に遭わずに刈り入れまで行ってくれますように。

3   Ekio   2025/9/8 06:09

ペン太さん、おはようございます。
まさに実りの秋、見事に広がっていますね。
今年は「米騒動」で注目されていますが無事に収穫までたどり着けると良いですね。

4   ペン太   2025/9/8 19:08

masaさん
Ekioさん

 ありがとうございます。

台風一過 心配で立寄りましたが、
稲は元気に実を付けて 育っていました。
 構図外の左側の田では 稲刈りも始まっていたので
棚田を 少し降りて見てきました。

5   Booth-K   2025/9/9 21:00

いやぁ、いい景色です。美しい日本の風景!
棚田と、そこに続く細い道の雰囲気も含めて絶景です。

コメント投稿
越後湯沢の山奥にて 10
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (7.45MB)
撮影日時 2025-08-31 00:54:29 +0900

1   masa   2025/9/7 12:18

越後湯沢これで〆です。
岩肌にポツンと白い部分が。
はじめ「まさか雪じゃないよな、何だろう?」と思ったんですが、民宿のオヤジに聞いたら、やっぱり雪でした。
この冬は3メートルの積雪があったそうで、8月末まで雪が残ったのは久しぶりだそうです。

2   ペン太   2025/9/7 15:29

新潟県でも この夏は
 30度越えが当たり前みたいだったので
山奥 北向き(勝手に予想)などの条件が揃って
8月末まで頑張っていたのかもですね。。。

 緑と岩肌の中にポツンと。。。 ド根性ユキと言う事ですね。

3   masa   2025/9/7 21:22

まさに「ド根性ユキ」でした。
この写真のタイトルに戴きます。

4   Ekio   2025/9/8 06:05

この暑さでも雪が残ったとは、本当にドカ雪だったのですね。
昨今の激しい雨は冬場になると大雪になるのですかね。

5   Booth-K   2025/9/9 20:57

昨年、乗鞍の万年雪が初めて完全になくなったのを見てショックでしたが、今年は残っていました。
今年の猛暑からしたら、なくなりそうですが、山の気候はまた違うんですね。

コメント投稿
越後湯沢の山奥にて9
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (6.87MB)
撮影日時 2025-08-31 00:25:55 +0900

1   masa   2025/9/7 12:12

ウラギンシジミに出会った林道の脇を流れる渓流です。
登川といいます。下ると魚野川に合流し、南魚沼コシヒカリの田んぼを潤します。

2   ペン太   2025/9/7 15:31

画面から 渓流の勢いよく流れる
 水の音が聞こえてきそうです。

やはり美味しいお米には おいしい水が必須ですね。

3   masa   2025/9/7 21:21

まさに「ド根性ユキ」でした。
この写真のタイトルに戴きます。

4   masa   2025/9/7 21:26

ペン太さん、スミマセン。
3.のコメント、入れどころを間違えました。

この写真はただ渓流では面白くないので、下流でコシヒカリに繋がっていることを書きました。
仰る通り、魚沼では美味しい水が美味しいお米を作るようです。

5   Ekio   2025/9/8 06:02

masaさん、おはようございます。
「魚沼」と言えば、やっぱりコシヒカリですよね。
綺麗な水はもちろんのこと、農家の方々のご苦労が実ったものですよね。

6   Booth-K   2025/9/8 19:58

渓流は、見ているだけで爽快な気持ちになってきます。
これが美味しいお米を育てると思うと、尚更ありがたいお水。
今年は農家さんも水不足で苦労された様ですね。

コメント投稿
名残の色
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1663sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4864x3648 (5.83MB)
撮影日時 2025-09-06 22:52:31 +0900

1   Ekio   2025/9/7 08:28

連投すみません。
流鉄「あかぎ号」が9月14日をもって引退と言う事で「撮り鉄・乗り鉄」で出かけて来ました。
常磐線との乗換駅「馬橋」で撮っていると常磐線の特急が通り過ぎました。
以前走っていた「フレッシュひたち」のリバイバルカラー!
全部で19編成のうちリバイバルカラーが5編成(5色)、見事に「あか」が当たりました!

コメント投稿
X-halfって8

1   Ekio   2025/9/7 08:14

物理的なフィルムは無いのですが、スマホアプリで現像や管理が出来ます。
巻き終わりの方に1枚目が並んでいたりとツッコミどころはあるのですが、なかなか楽しいアプリです。
今は「36枚撮り」の設定で撮っていますが、操作ミスでフィルムの途中で終わってしまう事が多いです。

2   masa   2025/9/7 12:03

一瞬、アレッ写真がないじゃん、と思いました。
こんなことが出来るんですネ。フィジフィルムとEkioさんの遊び心に感心するばかりです。

3   ペン太   2025/9/7 15:34

ここまでやるの!
 って言う位の 遊び心 徹底してますね~。

フィルム知らない世代には なんじゃこれ。。。でしょうけど。
発案された技術者に座布団 100枚です。

4   Ekio   2025/9/8 05:51

masaさん、ありがとうございます。
>フィジフィルムとEkioさんの遊び心に感心するばかりです。
自分は乗っかっただけですが、思った以上に楽しんでいます。

ペン太さん、ありがとうございます。
>発案された技術者に座布団 100枚です。
いや、ここは36枚か54枚か72枚ですよ(^_^;)

5   Booth-K   2025/9/8 19:51

コンパクトフィルムカメラの最終系は、最初にフィルムをカメラ側に巻き取ってしまい、撮影分から順にパトローネヘ移していく機種もありました。Fujiも出していたかも。
そうすることで、間違ってカメラの蓋を開けてしまっても、撮影したコマはパトローネの中に保存されているという目から鱗の発想でした。
それのオマージュだとしたら、奥が深いです。

6   Ekio   2025/9/9 05:52

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>撮影したコマはパトローネの中に保存されているという目から鱗の発想でした。
もはや体験出来ませんが、面白い発想ですね。
今回の専用アプリはフィルムに現像された写真が乗ると言う遊び心が素敵です。

コメント投稿
シャインマスカット三昧
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 29mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.6MB)
撮影日時 2025-08-27 21:46:53 +0900

1   youzaki   2025/9/7 07:44

美味しそうに撮られていますね・・
岡山の物は食べましたが皮ごめに食べました。
価格ですが農家で買って2房で5800円でした。
店頭では3割ましだそうです。
他のブドウは1房600円でした。

2   Ekio   2025/9/7 07:31

Booth-Kさん、おはようございます。
うわー、これは驚き!
値札が付いていたらビビりそうなレベルです。シャインマスカットの輝きに目が眩みそうです。

3   Booth-K   2025/9/6 22:49

頼まれた分や、お裾分けしたのもありますが、毎日昼と夜に欠かさず楽しんでいます。
山梨からの直送、毎年の恒例になっていますが、今年は少し小さめ。とはいえスーパーよりは大きくて甘いので毎年の楽しみになっています。
明日には終わってしまうのが残念でなりません。
💦

4   masa   2025/9/7 10:51

ブドウ・・・タネが無くなって、粒がだんだん大きくなって、どんどん甘みが増して・・・改良もどこまでいくのでしょう?
ちょっと酸っぱ目で、種をペッペッと吐き散らしながら縁側で食べた小さなブドウが懐かしいです。

5   ペン太   2025/9/7 15:38

酷暑でひなびたブドウもテレビで見てるので
 このブドウは暑さを乗り越えて
甘さを凝縮してきたんでしょうね~。

 確かに店頭でも値段見てるので つい計算しちゃいそうです(汗)

6   Booth-K   2025/9/8 19:45

コメントありがとうございます。
昔、たまたま立ち寄った山梨の葡萄園で試食なのに1房程食べて、あまりの美味さと、太っ腹なサービスに病みつきになって毎年買ってます。
以前は、実家へ行くついでに帰りに買ってたりしましたが、お店の人気が急上昇で、予約だけでいっぱいとなり、店舗では買えなくなってしまいました。
送料込みでも、お店より安いし、なにより美味しいので満足な11日間でした。
ナガノパープルも、乗鞍帰りに塩尻を通過したときはよく買いますが、東京にも出回るようになってきていて、暑いけど秋の味覚の季節にはなったようです。

コメント投稿
まだ咲いていました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (4.78MB)
撮影日時 2025-09-06 17:04:27 +0900

1   youzaki   2025/9/7 07:49

Booth-Kさん、Ekioさん コメントありがとう御座います。
御覧頂き感謝です。
カメラが正常に使えるか試してみました。
アジサイは今日もまだ咲いていました。

2   Ekio   2025/9/7 07:27

youzakiさん、おはようございます。
この暑い夏を良く乗り切ったものです。
その割に葉っぱが少し元気無いですね。

3   youzaki   2025/9/6 09:04

今朝久しぶりに畑を覗いてみました。
まだカシワバアジサイが咲いていました。
使ってないEOS70Dにレンズを付けて撮りました。
写りは不満です、腕かカメラかまたレンズかは?

4   Booth-K   2025/9/6 22:46

まだ咲いているとは驚きです。
ピントさえ追い込めば、ノイズも少なそうだし画質的にも良さそうですね。

5   masa   2025/9/7 11:15

葉っぱの形が良く見えないので確かなことは言えませんが、ひょっとするとこれは”カシワバアジサイ”ではなく同じように北米原産の ”アナベル” かも知れません。
花の時期が「カシワバ」は5~7月、「アナベル」は5~10月と長いです。
花の形が「カシワバ」がソフトクリームのような長円錐形、「アナベル」は丸に近い円錐形、花の色が「カシワバ」は白、「アナベル」は白~ピンク~緑などです。

6   youzaki   2025/9/9 05:54

masaさん コメントありがとう御座います。
何時もアドバス、情報に感謝します。
20年以上度々お教え頂きありがたく思っています。
調べたらやはり“アナベル”の様でした。

コメント投稿
変わらないもの。変わるもの。
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.37MB)
撮影日時 2025-09-01 00:44:07 +0900

1   Ekio   2025/9/7 07:17

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>構図的には、もう少し下へ振りたい衝動にかられます。
これ、ワザとやりました。
下に伸ばすとざわつくので、飛行機だけ綺麗に入る位置で切りました。

2   Ekio   2025/9/7 18:48

masaさん、ありがとうございます。
合併前のユナイテッドは「チューリップ」ですか?あの落ち着いた色合いは好きでした。

3   Ekio   2025/9/6 08:06

連投すみません。
前のアップで飛んでいたのはユナイテッド航空です。
コンチネンタル航空と合併した際に社名は「UNITED」となりましたが、尾翼にはコンチネンタルの地球のイメージが残りました。
その後、ユナイテッドのブルーを基本に整え、細いラインを波打たせるなどの変更がありました(手前2機)。

4   Booth-K   2025/9/6 22:32

なるほど、違いが分かりますね。
構図的には、もう少し下へ振りたい衝動にかられます。

5   masa   2025/9/7 11:37

ユナイテッド航空の尾翼のマークは、私にとっては「チューリップ」の愛称で親しまれていた「フライングU」が懐かしいです。(ウィキに写真と解説が載っています)
2010年のコンチネンタル航空との合併で今のロゴマークに変わりましたが、私が年に数回米国出張をしていた頃は、U字形の「チューリップ」でした。

コメント投稿
さぁ、来たゾ!
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (800KB)
撮影日時 2025-09-01 00:32:21 +0900

1   Ekio   2025/9/6 07:31

少し引いた場所で着陸を狙ってみました。
降りてくるのをカメラを振りながら追いかけて、コースが読んで少し先回りして空間に顔を出したらシャッターと言う感じです。

2   Booth-K   2025/9/6 22:28

柵、人影の隙間の向こうに、上手くはめ込みましたね。
いい臨場感だと思います。

3   Ekio   2025/9/7 07:05

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>いい臨場感だと思います。
飛んで来る飛行機に反応して動く人たちが面白かったです。

4   masa   2025/9/7 11:42

人と一緒に写ると、「人間の乗り物なんだ」とあらためて気付きます。
そして、自動操縦で高空を飛んでいる姿と違って、人が操縦しているという実感が湧きます。

5   Ekio   2025/9/7 18:45

masaさん、ありがとうございます。
>人と一緒に写ると、「人間の乗り物なんだ」とあらためて気付きます。
大勢の人に迎えられて、気持ちが乗って来ますよね。

コメント投稿
越後湯沢の山奥で 8
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2493x1661 (606KB)
撮影日時 2025-08-31 00:27:35 +0900

1   masa   2025/9/5 22:12

"ウラギンシジミ” の♂です。
翅の裏面はビカビカ光る銀色、表は♂が赤色、♀が空です。
クズなどの食草の周りを高速で飛び回りますが、よく地面に下りてきて獣糞の汁などを吸っています。


2   Ekio   2025/9/6 07:26

なかなか上品な雰囲気ですね。
♀の衣装の組み合わせも気になります。

3   Booth-K   2025/9/6 22:18

♂はこんな感じなのですね。
水たまりとか、もっと水分が欲しそうに見えてしまいます。

4   masa   2025/9/7 11:46

お二人ありがとうございます。
もっと翅を開いて綺麗な模様の全容を撮りたいと粘ったんですが、ダメでした。
人がそばにいるのを察知されたかも知れません。完全に開くのは安心し切った時です。

コメント投稿
越後湯沢の山奥で 7
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4325x2883 (1.66MB)
撮影日時 2025-08-31 00:22:12 +0900

1   masa   2025/9/5 21:59

”オオハンゴンソウ” です。
北米原産の移入種ですが、北海道では大群落を作るそうです。
田中邦衛が主演したテレビドラマ「北の国から」で、蛍に恋した正吉がお金が無いので百万本の薔薇の花の代わりにこの花を毎日届け続けたというエピソードがありました。
どこにでもある花だからこそ、余計に正吉の気持ちが伝わります。

2   Ekio   2025/9/6 07:25

masaさん、おはようございます。
パッと見、ツワブキに似ているなと思ったのですが葉っぱが随分違うみたいですね。
黄色い小さな花は、秋らしさを感じますね。

3   masa   2025/9/7 11:56

Ekioさん
>黄色い小さな花・・・
実際の大きさは花径5~6センチを超え、結構大きいんですよ。







コメント投稿
葡萄棚
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.23MB)
撮影日時 2025-08-23 16:16:59 +0900

1   Booth-K   2025/9/5 21:54

乗鞍から下った後、塩尻の葡萄畑で車を止めて。
多分、果汁用かワイン用かと思います。
実りは美しく、見ているだけで嬉しくなります。

2   Ekio   2025/9/6 07:02

Booth-Kさん、おはようございます。
これは凄いですね。仰る通り見ているだけで嬉しくなる光景ですね。

3   Booth-K   2025/9/6 22:15

Ekioさん、こんばんは。
毎年、目に付くと車が止まれる場所を探して撮ってます。
何だか幸せな光景ですよね。

コメント投稿
ANAとアナ雪
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 73mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.69MB)
撮影日時 2025-08-31 23:33:13 +0900

1   Ekio   2025/9/5 06:30

「アナ雪」ラッピングの機体が動き始め、誘導員が手を振って応えています。
右側から離陸態勢に入った機体が見えましたり
間に合うかな?良し!間に合った!

2   Booth-K   2025/9/5 21:35

まさに離陸の瞬間です。
アナ雪、JALだったんですね。
いいタイミングです!

3   Ekio   2025/9/6 06:59

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>アナ雪、JALだったんですね。
語呂合わせが良い方にはいきませんでした。

コメント投稿
越後湯沢の山奥にて 6
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3562x2374 (913KB)
撮影日時 2025-08-31 00:31:00 +0900

1   masa   2025/9/4 22:17

ツツジ科 "ホツツジ” といいます。
突き出た長い雌蕊が特徴で、細い花びらは開くとクルンと反り返ります。

2   Ekio   2025/9/5 06:10

開いて分かりやすい花もあれば、一見なんだろうなと思うものもありますね。

3   Booth-K   2025/9/5 20:42

ツツジと言われても、なかなか納得できない形です。(@_@)
ツツジというと春から初夏のイメージがありますが、山だからこの時期なんでしょうかね。
不思議な感じで眺めてます。(笑)

4   masa   2025/9/5 22:18

Booth-Kさん
>なかなか納得できない形・・・
葉はたしかにツツジのようです。
花が穂のようにつくのでこの名になったようです。
私も初めて見た時は、なんでツツジ?と思いましたが、今は違和感がありません。

コメント投稿
越湖湯沢の山奥にて 5
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2493x1661 (483KB)
撮影日時 2025-08-31 00:19:19 +0900

1   masa   2025/9/4 22:12

"オトコエシ”の花を撮っていたら ”イナゴ”が乗っているのに気付きました。
望遠で寄れなかったのでトリミングアップです。


2   Ekio   2025/9/5 06:07

masaさん、おはようございます。
望遠でも寄れないところにいるイナゴを見つけるとは流石masaさんです。
向こうは流石に気づいていないでしょうが。

3   Booth-K   2025/9/5 20:34

おっ、間違いなく目が合ってます。仮面ライダーですね。
花は、シシウドやミヤマゼンゴと同じ仲間なのでしょうか?

4   masa   2025/9/5 21:32

Ekioさん、ありがとうございます。
肉眼では気付きませんでした。ただ花を撮ろうと思ってレンズを向けたんですが、フインアダーの中でイナゴが乗っているのが分かって、俄然リキを入れて撮りました。

Booth-Kさん、おばんです。
シシウドやミヤマゼンコはセリ科ですが、これはオミナエシ科です。
黄色いオミナエシ(女郎花)は盆の墓参りに持って行く花として馴染みがありますが、白いオトコエシ(男郎花)は盆が終わった頃から先始めるので余り見向きされないようです。



コメント投稿
北東の秋空
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.21MB)
撮影日時 2025-08-23 10:51:10 +0900

1   Booth-K   2025/9/4 21:38

前投稿とは反対方向になります。
画面右には昴、上にはアンドロメダ星雲と、午前2時近くになると秋から冬の星座が昇ってきます。
左上には「W」のカシオペアが90度左に傾いて見えます。
残暑が厳しくても、この景色を見ると秋を感じるんですよね。

2   Ekio   2025/9/5 06:26

Booth-Kさん、おはようございます。
全天の星が見えるのはやはり凄いですね。

3   Booth-K   2025/9/5 20:36

Ekioさん、コメントありがとうございます。
沈んでいく夏と、昇ってくる秋、多分ペン太さんもそうだと思いますが、季節を感じる星空です。

4   Booth-K   2025/9/6 23:05

ペン太さん、コメントありがとうございます。
花や、残暑はカレンダー通りにはいかなかったりしますが、星は変わらず、カレンダー通りきちんと秋の雰囲気に移行始めてますね。
これからの季節が楽しみです。

5   ペン太(XperiaZ4)   2025/9/6 19:08

アンドロメダ
この時間だと 随分高度も高い位置に。。

昴 見ただけでも、あるかどうか解らない❓❓秋を感じます。
名古屋では酷暑復活して
でもスーパーではサンマが並んで、
 季節感が狂いそうです。。。。

コメント投稿
オレンジ戦隊
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 56mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.38MB)
撮影日時 2025-08-31 22:22:49 +0900

1   Ekio   2025/9/4 06:10

駐機場にまとまった数のグランドスタッフがいました。
こんなにいるはず無いし、なにより動きがぎこちない。
良く見ていると見学ツアーの一団のようです。
画面外の右側の出発準備中の機体を観察していました。
あー、いいなぁ、羨ましい。

2   masa   2025/9/4 07:30

子供もいますね。
そういえば、一時期、飛行機の機体のラッピングにピカチュウがあったけど、最近見ないですね。

3   Booth-K   2025/9/4 21:31

これは夏休み最後の貴重な体験ですね。
背景のコンテナ船等も、気になる景色です。

4   Ekio   2025/9/5 06:03

masaさん、ありがとうございます。
>そういえば・・・、ラッピングにピカチュウがあったけど、最近見ないですね。
版権の関係で契約期間が決まっています。
ピカチュウは特に人気者なのでそのうちに別バージョンが始まると思います。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>これは夏休み最後の貴重な体験ですね。
夏休みは子供にも楽しめるイベントが多いですね。

コメント投稿
越後湯沢の山奥にて4
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (4.41MB)
撮影日時 2025-08-31 00:24:25 +0900

1   masa   2025/9/3 22:30

腹が大分赤くなってきた ”アキアカネ” です。
もう少し赤く焼けると、生まれた池がある麓の里に群れをつくって帰っていきます。

2   Ekio   2025/9/4 06:02

masaさんに色々と名前を教えていただいてるので、秋に赤いトンボを見かけたら「アキアカネ」と呼んでます(^_^;)

3   masa   2025/9/4 13:19

Ekioさん、これは本当に"アキアカネ"で正解なんですが、この時期"ナツアカネ"もいるんですよ。
アキアカネは里で産まれたあと、高地に移動して赤く成熟して秋に里に戻ってくるのでアキ◯◯と。
ナツアカネはずっと里にいて、赤く成熟した姿が夏から見られるのでナツ◯◯と呼ばれるようになったようです。
見分け方はとても難しく、胸の模様の微妙な違いをよく見ないと分かりません。こうして写真に撮って拡大すれば分かります。

4   Booth-K   2025/9/4 21:25

御岳山でも、同じ様に見えるトンボを見掛けました。
このお写真見て、アキアカネだと思ったんですが、御岳山だとアキアカネかな?

コメント投稿