MakerNote研究所

1: 赤い路傍の花3  2: ゆりの音楽会3  3: どこ行った?~国立駅~3  4: 路傍の花5  5: キンシバイ4  6: 超絶シュート~森林公園駅~5  7: 家族団欒7  8: 緑の中の箱庭7  9: 口喧嘩~森林公園駅~7  10: 小さい花を大きく ユキノシタ7  11: 薔薇のアーチ5  12: 雪の舌?6  13: スワローズを応援します!4  14: 戻りつつある日常5  15: 白いロベリアのUP4  16: 小さいアブ1  17: 薔薇のアーチにピースサイン4  18: スタンディングオーベーション4  19: 点景(ペン太 Ver)5  20: しっとりと華やかに5  21: 涼味5  22: もうすぐ夏が5  23: 梅雨入りの前に。。5  24: 京成バラ園のモンシロチョウ4  25: 子供たちのために5  26: 点景5  27: 舞姫の休息5  28: 京成バラ園3  29: 押し寄せる情熱4  30: イシレンゲとホシギキョウ5  31: 天空のポピー5  32: ドクダミの花UP4      写真一覧
写真投稿

赤い路傍の花
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH1
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス フラッシュ
フラッシュ なし
サイズ 1265x1683 (806KB)
撮影日時 2023-05-26 15:40:48 +0900

1   youzaki   2023/6/2 04:22

散歩の道の路肩にたくさん咲いていました。
接写してトリミングしてみました。

2   masa   2023/6/3 10:54

うわあ、巨大な ”アカバナユウゲショウ” ですね!
接写とありますが300mmとの関係をもうちょっと解説して下さい。


3   youzaki   2023/6/3 20:08

masaさん コメントありがとう御座います。
CLOSE-UP NO5を付けて寄りました。
10枚撮りこれが写真で見れる1枚です。
後はすべてXでした。
Tubeもハメて撮りますがこちの方が使い易いです。
(少し面倒でLenswo付ける方が簡単です。)

コメント投稿
ゆりの音楽会
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 40.0 mm f/2.8
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.09MB)
撮影日時 2023-05-21 22:32:57 +0900

1   Booth-K   2023/6/1 23:58

近所の小さな公園の片隅、誰が作ったのか手作りの奏者が。
以前は、シンプルな木材だったのが、色が塗られてユリのある場所に移動されていました。
小さな子供たちが走り回っている公園を見守っているかの様です。

2   Ekio   2023/6/3 06:52

Booth-Kさん、おはようございます。
なかなか手作り感満載のオブジェですね。
ユリの香りとともに聞こえない音楽も流れて来そうです。

3   Booth-K   2023/6/4 01:13

Ekioさん、こんばんは。
まだ、ご近所でこういう取り組みが行われているのはホッとする感じです。
そう言えば、所沢球場の百合園は今年はやるのかな?

コメント投稿
どこ行った?~国立駅~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (760KB)
撮影日時 2023-05-28 19:27:38 +0900

1   Ekio   2023/6/1 20:04

生まれて間もない頃は、とにかく鳴いて餌をねだるしか無いといった光景です。
巣の周りで他のツバメが怪しい動きをしたりしていると巣から睨みを効かせてと親も大変です。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/6/1 23:51

せわしなく、常に忙しそうに飛び回るイメージがあります。
神経すり減らして、大丈夫か?と心配になるほどですね。
監視カメラにいいショット写っていないかな? なんて思ってみてました。

3   Ekio   2023/6/3 06:41

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>監視カメラにいいショット写っていないかな? なんて思ってみてました。
あの位置で取りたいなと、常々思っています。

コメント投稿
路傍の花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 10.7mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3527x2647 (1.66MB)
撮影日時 2023-05-28 17:33:17 +0900

1   youzaki   2023/6/1 03:54

散歩で見つけて撮りました。
タンポポでなくオニノゲシの様です。
同定は?
以前にmasaさんの写真を拝見したような・・

2   masa   2023/6/1 09:13

明るく元気よく咲いていますね。
オニノゲシか普通のノゲシ(ハルノノゲシ)かは葉を見ないと分かりません。
葉がアザミのようにギザギザ、トゲトゲになっていたらオニノゲシです。

3   youzaki   2023/6/1 16:42

masaさん コメントありがとう御座います。
情報ありがとうございました。
ノゲシとオニノゲシの違いが判りました、感謝です。
これは葉の形状からノゲシでした。
少し引いて葉も入れないとアドバイス参考になりました。

4   Ekio   2023/6/1 19:43

youzaki さん、こんばんは。
ノゲシですか。自分が見たらタンポポとの違いに気付かないでいたでしょう。
綺麗な色が出ていますね。

5   youzaki   2023/6/2 02:11

Ekioさん コメントありがとう御座います。
散歩で写真の題材捜しで運動にはなりませんが・・
首に双眼鏡手にカメラで散歩の年寄り近所で変わり者との噂がされているかも・・

コメント投稿
キンシバイ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 40.0 mm f/2.8
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (753KB)
撮影日時 2023-05-21 22:09:49 +0900

1   Booth-K   2023/5/31 20:59

これも川沿いで自宅から100m程の場所。
買い物ついででリュックに入らなかったので、時々ボディキャップ代わりにもしている購入時3万もしなかったパンケーキレンズです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-da-40/
開放だと「クセ」が出過ぎる感もあり気持ち絞ってます。
masaさん言われていた、ビヨウヤナギと一緒で、雌蕊の花柱の先っぽ(柱頭)が5裂です。

2   masa   2023/5/31 21:45

キンシバイもビヨウヤナギも共にヒペリカム属。日本名ならオトギリソウ属です。
ウチの庭のビヨウヤナギも咲き始めていることにカミさんに言われて昨日気付きました。
週末に三脚を据えてじっくり撮ろうと思っています。

3   Ekio   2023/6/1 19:40

Booth-Kさん、こんばんは。
パンケーキレンズですか、Booth-Kさんの安定感のある撮り方が魅せてくれるお写真ですね。
近くの公園ではビョウヤナギの花が目だって来たので撮りに行こうと思いました。

4   Booth-K   2023/6/1 23:46

コメントありがとうございます。
毎年、キンシバイを撮る頃は濡れているイメージがあり、個人的には梅雨を感じる花になっています。
ビヨウヤナギも見掛けるようになってきましたし、紫陽花も・・。
いよいよ梅雨ですかねぇ。

コメント投稿
超絶シュート~森林公園駅~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 106mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.24MB)
撮影日時 2023-05-27 23:31:19 +0900

1   Ekio   2023/5/31 19:52

餌やりの上手い親は一目散に雛たちの元へと飛び込んで来ますが、タイミングや飛んで来る方向がはっきりしないので基本置きピンです。
従ってピントがイマイチです。
それにしても親ツバメは凄い勢いで飛んで来るものです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2023/5/31 20:49

他の雛たちが油断しているうちにスルーパス(シュート)を絶妙のタイミングで受け取っている感じですね。
空中を飛びながらのこの精度というのも凄いです。
Ekioさんの根気と集中力も、そうとうですね。

3   masa   2023/5/31 21:35

>基本 置きピン
そうでしょう。とても追えますまい。
それにしても凄いショットです! 

4   youzaki   2023/6/1 16:32

給餌の瞬間のシーン良いですね・・
難しいシーンを見事に撮られ素晴らしいです。
素敵な写真に拍手させて頂きます。

私も7年前80歳の時似たシーンを撮ったのを思い出しました。
https://photoxp.jp/pictures/167279 

5   Ekio   2023/6/1 19:33

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>空中を飛びながらのこの精度というのも凄いです。
一度巣の縁にとまってから餌をあげるのは良くありますが、これほど突っ込んでの餌やりは初めてみました。

masaさん、ありがとうございます。
>そうでしょう。とても追えますまい。
このタイミングで撮れただけでも成功です。

youzaki さん、ありがとうございます。
7年前のお写真拝見しましたが、飛び交うツバメの躍動感が素敵です。

コメント投稿
家族団欒
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 210mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.17MB)
撮影日時 2023-05-21 22:19:10 +0900

1   Booth-K   2023/5/30 21:47

自宅の真ん前です。
前日の夕方見掛けて、知らないうちに結構大きくなってるし、もう大丈夫かなと思っていたんですが、なんと一羽減ってました。
みんな頑張って大きくなれよ!


3   ペン太   2023/5/31 18:39

>なんと一羽減ってました
 定点?観察されていたんですね~。

自然界の中では 全数育つ方の事が稀かと思いますが
 何となく悲哀も感じますね。

残ったこの子たちはみんな大きくなって欲しいですね!

4   Ekio   2023/5/31 19:25

Booth-Kさん、こんばんは。
親について泳ぐ姿は本当に可愛らしいですね。
育つにつれて数が減る雛たち、自然の摂理でしょうがないとは言え残念です。
残った雛たちには元気に育って欲しいものですね。

5   Booth-K   2023/5/31 20:42

コメントありがとうございます。
たまたま前日に今シーズン初めて見付けて、例年見付ける時よりも一回り大きくなっていると思って、Q7で写真は撮っておきました。(その時は7羽)
当日ベランダから見えたので望遠付けて撮りに行ったら、昨日から1羽減っていてびっくりでした。一晩で何があったのか・・。
1列に並んでいるのも定番ですが、こうして皆が向かい合うような姿は団欒が良いかなと、これからの成長も祈って付けたタイトルです。

6   masa   2023/6/1 09:22

カルガモの赤ちゃんの時期になってたんですね。
最近、ワン公の散歩コースを川沿いから線路沿いに変えたので観察出来ていません。
週末に様子を見に行ってみましょう。
例年沢山の子ガモが生まれる駅前の噴水池は、今年は工事中でカモが来なかったと、皆残念がっています。

7   Booth-K   2023/6/2 00:06

masaさん、例年はもっと雛が小さい時期に見付けられているんですが、今年は発育が良い様で大きくなっていました。
このサイズになっても、減ってしまうというのは意外でした。
川コースで見つかるとよいですね。

コメント投稿
緑の中の箱庭
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.4MB)
撮影日時 2023-05-28 02:40:22 +0900

1   ペン太   2023/5/30 20:46

今回 最後の写真
 ありきたりですが 展望台からの眺め
白川郷 雪と紅葉ばかり追いかけていましたが
この季節の緑に囲まれた箱庭みたいにも見える
合掌村
 遠景にはちらり白山も。。。

この時間には観光伽客も 殆どいなくて
静かな時間と空気感を楽しめました。

3   エゾメバル   2023/5/31 08:34

たっぷりとした緑の中に息づく集落の風景となっていて、四季を通して
魅力のあるところですね。
確かにこの時期の作品はほかでも見かけることはないように思います
が、この時期も良いものですね。

4   ペン太   2023/5/31 18:37

Booth-Kさん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

季節感あふれる緑に囲まれた萩町
 夕日がスポットライトの様に差し込んで
印章的な景観でした。

5   Ekio   2023/5/31 19:16

ペン太さん、こんばんは。
濃い緑に囲まれた白川郷、まるで別世界です。
独特の造りの家が並ぶ様は見下ろすと印象的ですね。

6   masa   2023/5/31 21:40

なるほど「箱庭」ですか、言われてみればミニチュアの模型みたいな絵ですね。
白川郷は一回しか行ったことがありまえせんが、季節によって異なる風情をペン太さんのお写真で見せて頂けるのは嬉しいです。

7   ペン太   2023/6/4 22:45

Ekioさん
masaさん

 コメントありがとうございました。

コメント投稿
口喧嘩~森林公園駅~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 111mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.05MB)
撮影日時 2023-05-27 23:09:35 +0900

1   Ekio   2023/5/30 19:42

昨年の実績を参考に出かけたツバメのパトロールの成果としては
○狭山市駅(西武)、△新狭山駅(西武)
◎森林公園駅(東武)
△豊田駅(JR )、◯国立駅(JR )、
×信濃町駅(JR )と言う感じです。
この中でも連休にも様子を見に行った「森林公園駅」は別格!巣の数も多いし、雛たちが元気に育っているのに驚きました。
最近気付いたのですが、ツバメってけっこう言い争いするんですよね。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※トリミングあり。

3   Booth-K   2023/5/30 21:28

さっそくのツバメ通信ですね!
もうこんなに賑やかになっているとは、びっくり。
Ekioさんの守備範囲の広さにもびっくりです。
口喧嘩の上では、「腹減った~」と賑やかな雰囲気が溢れ出してますね。

4   youzaki   2023/5/31 01:13

微笑ましい燕の写真良いですね・・
鳥好きの年寄り拝見していて楽しくなります。
olympus カメラにハイクラスのLeica Lensの写り素敵です。

5   エゾメバル   2023/5/31 08:30

ウワー賑やかそうです。
翻訳出来たら面白いでしょうね。外野席の上の巣からはヤレヤレーとか
ヤメロヤメローとか言っているようにも見えます。
これまでの記録をもとにパトロールするとは流石です。やはり意気込み
が伝わってきます。

6   Ekio   2023/5/31 18:58

ペン太さん、ありがとうございます。
>場所により 例年通り。。とはいかないのでしょうか?
長年ツバメのパトロールをした訳では無いのではっきり言えませんが、その時々の環境によってツバメの集まり具合は違うようです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>Ekioさんの守備範囲の広さにもびっくりです。
駅のツバメなもんで電車で移動するには苦になりません。

7   masa   2023/6/1 09:33

一羽だけ巣から出ている子に「ずるいぞ、ずるいぞー」の大合唱が聞こえるようです。

コメント投稿
小さい花を大きく ユキノシタ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2705x2708 (7.73MB)
撮影日時 2023-05-26 16:47:45 +0900

1   youzaki   2023/5/30 02:44

小さい物を大きくの私のパタンで・・
庭の小さな花を接写してみました。
弱弱しい花で風で揺れて撮り難い花です。

masaさんの写真と雰囲気が違いますがこんなのも有りで・・


3   youzaki   2023/5/30 09:02

masaさん コメントありがとう御座います。
大きく撮ってシャープをかけ過ぎて絵が荒れています。
小さい可憐な花のイメージが無くなりますね・・

4   masa   2023/5/30 09:45

シャープのかけ過ぎ、youzakiさんの悪いクセですね(笑)
これだけピントが良く合っているのですからそこまでなさらずとも綺麗な見易い作品になっいると思いますよ。

5   youzaki   2023/5/30 21:04

masaさん アドバイスに感謝です。
年取るとなかなか癖が治らなくて・・

6   Booth-K   2023/5/30 21:21

いい光で、うまくアップで撮られてますね。
本当に何でもお庭にあるのが凄いです。
masaさん言われるようにPicasaの過剰補正で、ザラザラの砂嵐になっているのが惜しいです。

7   youzaki   2023/6/1 03:24

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
ノイズの写真が多いですね・・
昔のアナログ写真はこの様なのが多かったような気がします。

コメント投稿
薔薇のアーチ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2477 (2.37MB)
撮影日時 2023-05-22 19:56:10 +0900

1   Booth-K   2023/5/29 23:40

いくつもある、薔薇のアーチを潜りながら、色に香りに楽しめました。
それにしても、この広いバラ園をよく手入れしているなぁと感心してしまいました。

2   youzaki   2023/5/30 02:28

素敵なバラの花を拝見でき楽しめます。
バラ園や植物園に行きたくなります。
遠出が無理な年寄り残念です、皆様の画像を拝見してイメージして楽しみます。

3   Ekio   2023/5/30 19:17

Booth-Kさん、こんばんは。
見頃を過ぎたとお聞きしましたが、華やかな色合いが素敵です。
色とりどりのバラたちの競演、見応えがありましたよね。
規模や種類、手入れの良さも相まって一流のバラ園だと思います。

4   ペン太   2023/5/30 20:22

何と言うカラフルな色彩の洪水。。

 バラの花が 大きく波打っているかの様です。
これなら香りもかなり楽しめたのでは。。ですね。

5   Booth-K   2023/5/30 21:16

コメントありがとうございます。
日差しが出た短い時間は、慌てて乱れ打ちじゃないですが、撮っては走るを繰り返していました。(笑)
右側の黄色い薔薇は、ほぼ傷んでいたんですが、黄色が飛んで目立たなくなったのはラッキーでした。

コメント投稿
雪の舌?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6963x4644 (2.89MB)
撮影日時 2023-05-27 17:55:22 +0900

1   masa   2023/5/29 21:39

なんとも不思議な格好をした花です。
”ユキノシタ”…林縁の湿ったところに群生します。
名前の由来は、白い花を雪に見立てて「雪の下」に葉を広げるとか、二枚の長い花弁を舌に見立てて「雪の舌」とかいろいろ言われますが、想像を膨らませるに足る風情のある名だと思います。

2   Booth-K   2023/5/29 23:32

名前は聞いたことありますけど、珍しい形をした花です。
由来も知ると、また見方も変わりますね。
葉っぱが見当たりませんが、根元の方にあるんでしょうか?

3   youzaki   2023/5/30 02:10

ユキノシタ我が家の庭の隅に生えてて咲いています。
枯れたと思っていたら今年も咲いていました。
名前の由来の紹介有難うございます。
小さい花で弱弱しいの放置していますが枯れていませんでした。

4   masa   2023/5/30 08:07

Booth-Kさん、youzakiさん、ありがとございます。
ユキノシタ は地上の根生葉から20〜30センチの茎を伸ばし、その先に数輪の花を付けます。
葉っぱは丸く肉厚で産毛が沢山生えていますが、天ぷらにすると全く気にならず美味いです。

5   Ekio   2023/5/30 18:49

masaさん、こんばんは。
「ユキノシタ」、たぶんmasaさんが以前投稿されたお写真での記憶があります。
この名前が残ったと言うことは、聞いたときに「なるほど」と思ったのでしょうね。
どちらの名前もありそうですが自分は「舌」の方がしっくり来ます。

6   ペン太   2023/5/30 20:25

下 2枚の花弁だけが大きく
特徴的な花 初めて見ました。

ひっそりと 何となく下向き加減で
確かに風情が感じられる佇まいです。

コメント投稿
スワローズを応援します!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3201 (3.38MB)
撮影日時 2023-05-27 18:22:29 +0900

1   Ekio   2023/5/29 20:17

土日は電車を駆使して駅を回ってツバメの巣の状況を確認して来ました。
「狭山市駅(西武)」、新しく作られた巣のために糞受けを設置している最中でした。
ダンボールや木の板で作られるものもありますが、NPO 法人「バードリサーチ」がツバメの子育てを応援するために配布しているものを使っていました。
ツバメのためにも人のためにも大変ですね。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※アートフィルター「リーニュクレール」+「 ホワイトエッジ」

2   Booth-K   2023/5/29 23:27

自分の足で「ツバメパトロール」とは流石です。
こうして、今年もたくさんのツバメの姿を捉えられるんですね。
準備をされる方にも、頭が下がります。

3   youzaki   2023/5/30 01:58

凄いですね、燕の巣の観察のパトロール脱帽です。
私もまだ野鳥の会の会員ですが活動は数年していません。
コアジサシの保護活動で営巣の観察を毎日していた事を思い出しました。
燕もかなり少なくなり数年前バードリサーチから状況の調査を依頼されていましたが放置のままです。

4   Ekio   2023/5/30 18:17

Booth-Kさん、youzaki さん、ありがとうございます。
昨シーズンまで「日本野鳥の会」のホームページで「ツバメの子育て状況調査」と言うページがありました。
調査状況を丁寧に投稿される方々の努力で有意義な情報が入って撮影の手助けになりました。
残念ながら今月で運用を終えてしまったので自ら積極的に動く事にした次第です。

コメント投稿
戻りつつある日常
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.08MB)
撮影日時 2023-05-28 00:13:47 +0900

1   ペン太   2023/5/29 16:47

コロナ渦の最中
 数度 白川郷を訪問し
以前は予約すら撮れなかった 合掌民宿にも
御世話になれました。
 撮影も 殆ど人影無しでゆっくりと。。。
不謹慎ですが 生きている間に
そんな静かな白川郷を訪問出来るとは思っていなかったので
複雑な心境でもありました。

 今回 訪問して外国からの観光客がかなり増えているのを感じました。 ただ中国の方は殆どいませんでしたが。

観光を生業としているこの地では、どちらが良いのでしょうかね。。。?

2   Ekio   2023/5/29 19:45

ペン太さん、こんばんは。
確かに人流が戻って来ましたよね。
仕方無いことですが「騒がしさ」と「賑やかさ」が混じってちょっと疲れます。
それにしても人気の無い白川郷は貴重な体験となりましたね。

3   masa   2023/5/29 21:21

>観光を生業としているこの地では・・・
世界遺産となったからには、一過性のブームのような賑やかな人出ではなく、内外問わずいつも誰かが訪れている、歴史と文化を体験する落ち着いた宿泊観光地になるといいなと思っています。
それにはまだ当分時間がかかるでしょうね。

4   Booth-K   2023/5/29 23:21

田んぼも水が張られて、田植えももうすぐですね。
人が来てくれるのは、この地を守るためにも良いことと思います。
あとは、マナーを守った方々が訪れてくれるのを祈るばかりです。
確かに、今まで空いて、うその様でしたねぇ。

5   ペン太   2023/5/30 20:18

コメントありがとうございます。

 それなりに観光客が居る様に見えますが
やはり 以前に比べたら まだ格段に少ない気がしました。

現実 私の嫁さんも感染して 
 最近まで後遺症外来通っていたなど やはり人間には
試練の3年間でしたが
欲も悪くも 二度と無い経験だったと思います。

コメント投稿
白いロベリアのUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3856x2894 (3.92MB)
撮影日時 2023-05-25 00:36:28 +0900

1   youzaki   2023/5/29 02:24

小さな花ロベリアを接写しました。
ロベリア・レオンミニホワイトの名前の花です。
群生で咲いてる花ですが1輪だけ撮ってみました。

2   masa   2023/5/29 09:20

youzakiさん、おはようございます。
この花、どっかで見たことあるような・・・
と思って調べてみたら、町内の田んぼの畦道で出会う"ミゾカクシ"にそっくりでした。
その学名はLobelia chinensis、そうミゾカクシはロベリア属だったんです!
園芸店でロベリアとして売られているのは熱帯原産で青や白の綺麗な花がこんもりと付くそうですが、和製ロベリア"ミゾカクシ"は1センチにも満たない淡い紫がかった白い花がパラパラと付きます。葉が溝を覆い隠すくらいびっしりと茂るのでこの名がつきました。

3   masa   2023/5/29 17:39

町内のあぜ道のミゾカクシです。
https://photoxp.jp/pictures/131297

4   youzaki   2023/5/30 01:48

masaさん コメントありがとう御座います。
ミゾカクシのマクロ写真の紹介有難うございました。
ロベリアはブルーも咲いていますが毎年撮り投稿させて頂いています。今回は白花を紹介しました。

コメント投稿
小さいアブ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (9.19MB)
撮影日時 2023-05-28 02:20:02 +0900

1   youzaki   2023/5/29 01:19

トリミング無しです。
蚊に近い大きさのアブを見つけました。
息を止めてカメラを近ずけて撮りました。
小さい物を大きく撮るこれは自己満足しています。

コメント投稿
薔薇のアーチにピースサイン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 55mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.97MB)
撮影日時 2023-05-22 20:55:01 +0900

1   Booth-K   2023/5/29 00:09

たまたまこの構図で撮っていたら、自撮りの若い娘がフレームイン。そのまま撮らせていただきました。
ここは、薔薇のアーチがいくつもあって、絵になりますね。

2   ペン太   2023/5/29 16:37

沢山咲く誇る バラの中
 自撮りも良い記念になったでしょうね~。

雨の季節に入りました。
 雨滴を纏ったバラも絵になるかもですね。

3   Booth-K   2023/5/29 23:13

ペン太さん、こんばんは。
梅雨入り前に行けてよかったです。
これから、鬱陶しい季節に入りますが、梅雨の晴れ間に期待しながら、準備だけはしておこうと思います。

4   Ekio   2023/5/29 23:18

Booth-Kさん、こんばんは。
コメント差し上げたつもりだったんですが上手く入らなかったみたいなのでやり直しです。
アーチのバラが渦を巻くように華やかですね。流石の構図です。
偶然のモデル?も取り込んで完璧です。

コメント投稿
スタンディングオーベーション
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.29MB)
撮影日時 2023-05-21 20:07:17 +0900

1   Ekio   2023/5/28 22:10

「点景」とは別の狙いですがポピーと人物の組み合わせを撮りました。
「凄いねー」と言う声はあちこちで聞こえました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※トリミングあり。

2   Booth-K   2023/5/28 23:59

こちらも遠近感があって、この場にいる様な気分にさせられます。
お二人も、「凄いねー」と言っていそうな雰囲気です。

3   masa   2023/5/29 09:56

立ち上がって喝采をしているのは手前のポピーたちですよね。
二人連れと一緒に向こう側のポピー群に拍手を送る様子が温かいです。

4   ペン太   2023/5/29 16:35

>立ち上がって喝采をしているのは手前のポピーたちですよね。

 と 私も感じました。

人物の服装が 赤 白と言うのは出来過ぎかと。。。(喝采)

コメント投稿
点景(ペン太 Ver)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 98mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5.33MB)
撮影日時 2022-05-27 22:59:48 +0900

1   ペン太   2023/5/28 17:52

萩町のはずれ
 山際の道を散策しておられる方が
遠景ながら目に留まり
緑の引き立てになって頂きました。

 しかし ちっちゃ過ぎ。。。 

2   Ekio   2023/5/28 22:01

ペン太さん、こんばんは。
人間が小さいと言うより自然が大きいと言う事ですよね。見事な対比です。
服の色に赤が入って良い塩梅です。

3   Booth-K   2023/5/28 23:56

合掌造りだけではない、白川郷の自然に溶け込んだ空気感が溢れてくるようです。
軽トラやトラクターからも、この地の生活を感じて、大きな自然とうまく共存しているお写真になっていると思います。
あぁ、行きたい!

4   masa   2023/5/29 09:43

小さな人物二人を緑の引き立て役にした訳ですね。
わずかな点景も見逃さないペン太さんの観察眼というか審美眼に感服です。
左端の赤い車もいい按配ですね。

5   ペン太   2023/5/29 16:33

Ekioさん
Booth-Kさん
masaさん
 
 コメンントありがとうございます。

>自然が大きいと言う事ですよね
そんな感じの狙いです^^
散策しておられるお二人を この位置まで待っての撮影でした。

コメント投稿
しっとりと華やかに
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4416x2947 (833KB)
撮影日時 2023-05-22 19:26:25 +0900

1   Booth-K   2023/5/28 12:59

傷んでいる花も多く、なかなかアップは撮りにくい感じでしたが、日差しがない時は景色だと色がぱっとしないので、傷みのない花を探して撮っていました。

2   ペン太   2023/5/28 17:49

色が濃く 且つ透明感に溢れ
 コントラストもしっかりと。

 これがいつも拝見する Limの絵に
共通している様に思います。

書かれておられるように 痛みの無い個体が揃い
バラの香りが ディスプレイから流れて来る
そんなリアリティー溢れる作品ですね。

3   Ekio   2023/5/28 21:55

Booth-Kさん、こんばんは。
前のお写真ではまだけっこう咲いている感じがあったのですが時期的には厳しかったですか。
タイトルにあるように見事な仕上がりですね。
この色合いを出すのはなかなか大変だと思います。

4   Booth-K   2023/5/28 23:48

コメントありがとうございます。
全体的な景色は見頃な雰囲気で、香りも楽しめましたが、アップに関しては良いと思っても、自宅に帰ってみたら結構傷んでいたり、よく被写体を見れていないなと反省でした。(汗)
レンズに助けてもらって、何とかという感じです。

5   masa   2023/5/29 09:34

単焦点の明るいレンズなんですね。
マイナス補正をかけて輝きを抑え気味にしているところがBooth-Kさんらしいです。

コメント投稿
涼味
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (626KB)
撮影日時 2023-05-27 22:01:49 +0900

1   Ekio   2023/5/28 10:32

冷たい飲み物や食べ物を欲する季節がやって来ましたね。
アイスコーヒーを注文して、ついでにブツ撮り。
このレンズの光のにじみ具合がモニターで確認出来ると「これ。これ!」と飲むのも忘れがちです(^o^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   masa   2023/5/28 10:42

飲まなくても涼味が楽しめる・・・
カメラマンの妙味ですね。

3   Booth-K   2023/5/28 12:51

昨日は暑かったですねぇ。
外の暑い光を感じながら、冷たいアイスコーヒーは生き返りますね。
おあずけにはなりますが、じっくりと描写を楽しめる楽しい時間を楽しんでいる感じが伝わってきます。

4   ペン太   2023/5/28 17:46

一目で Ekioさんのお写真と解るショットですね。

 明るくぼかした背景で 涼感が倍増しています。

(私は 白川郷村内で 散策で一汗後に
ジョッキでビール頂いて来ました)

5   Ekio   2023/5/28 21:45

masaさん、Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
もうすぐ5月も終わりますが、すでに暑くなって来ましたよね。

コメント投稿
もうすぐ夏が
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6963x4644 (1.92MB)
撮影日時 2023-05-27 22:39:38 +0900

1   masa   2023/5/28 10:21

例年7月初めに咲く裏山のヤマユリの様子を見に行ってきました。
茎が1メートルくらいに伸びて先端に小さな蕾が出来始めていました。
これがあとひと月であの大きなヤマユリを咲かせるのかと思うと不思議です。
よく見たら葉っぱにヤブキリの幼虫が乗っていました。
尻の産卵管が伸びているのでメスのようです。
わが裏山にもいよいよ夏がやってきます。


2   Booth-K   2023/5/28 12:45

近所でも、ユリの花を見掛けるようになってきました。
1年が早いです。
しっかりとヤブキリと目が合ってますね。保護色の中でも見逃さないのは流石です。
初々しい姿、いよいよ梅雨、そして夏ですねぇ。

3   ペン太   2023/5/28 17:43

シンプル イズ ベスト
 簡素な構成で ヤマユリの茎と虫を
際だたせています。
絵画の様な滑らかなボケにも見入ってしまいました。

4   youzaki   2023/5/28 21:02

花の無いユリを虫を入れて素敵な作品に仕上げ脱帽します。
私なら虫を大きく撮ってしまい詰まらい絵になると思います。
この作品を参考にしてもう少し写真を楽しみたいと思いました。

5   masa   2023/5/29 10:24

みなさま、ありがとうございます。

Booth-Kさん
最初はヤブキリに気づかず一生懸命ツボミに焦点を当てていました。
アレッ何かいる・・と焦点を変えたらこの子でした。
呼んでくれたみたいです。

ペン太さん
虫に気づいてから絵作りを考えました。
背景がこのように溶けてくれるのはサンニッパの特性ですが、ツボミの形が出てくれるように開放から少し絞りました。

youzakiさん
花壇や鉢植えに来る虫はクローズアップ向きですが、野外では出来るだけ周りの環境も取り込んだ絵にしたいと心がけています。


コメント投稿
梅雨入りの前に。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.88MB)
撮影日時 2023-05-28 01:26:11 +0900

1   ペン太   2023/5/27 23:04

もう来週には梅雨入りの可能性も。。。?とか
天気予報も雨が並んでいます。

 とにかく遠征出来れば、と
昼頃 自宅出発 天気予報も午後は曇り
なので あまり撮影は期待していませんでしたが
 午後も時折 陽射しが差してくれて
数枚は撮る事が出来ました。

夜景も無しで帰宅 直後で
今日は貼り逃げします。
 また明日・・・・

2   Ekio   2023/5/28 09:11

ペン太さん、おはようございます。
「梅雨間近」悩ましいですよね。
抜群の行動力で回避されるあたりは流石です。
雲が多いとは言え綺麗な水鏡。今の時期の濃厚な色合いが素敵です。

3   masa   2023/5/28 10:50

車を運転できる方の行動力は凄いですね!
私なんか電動アシスト自転車ですから行動半径はせいぜい10~20kmです。
家から弁当担いで出掛ける裏山の見回りには4-5時間かけますが、全行程徒歩であればこその出合いが沢山あって楽しいです。

4   Booth-K   2023/5/28 12:39

おぉ、出掛けられたんですね。
梅雨入り前の最後の天の川チャレンジと、私も思っていましたがこの天候では難しいですね。
天気予報では晴れ間は無理かと思っていましたが、さすが気合で晴れさせているようにも。
まだ苗のない水田に写る三兄弟、季節感あります。
夜はカエルの合唱が聞こえてきそうですね。

5   ペン太   2023/5/28 17:41

コメントありがとうございます。

 今年は本当に週末になると お天気が崩れ
写真の神様に引導を渡された。。。様な気持ちになっていました。
これからの夏も スーパーエルニーニョとかで
高温多雨の夏に(てか 予想が出来ない)なるとか。。

せめて雨が降り出す前に、もう一度この景色を見ておきたくて
出かけました。

 到着時には曇っていましたが、村内散策して
一旦駐車場に戻ったら 晴れ間が顔を出してくれました。

コメント投稿
京成バラ園のモンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3044x2024 (1.19MB)
撮影日時 2023-05-22 18:56:05 +0900

1   Booth-K   2023/5/27 22:19

薔薇を撮っていても、ついつい飛んでいるのが目に入るとレンズを向けたくなります。
いっぱい舞ってました。(笑)

2   ペン太   2023/5/28 06:22

Booth-Kさん おはようございます。

 色々な花が咲き誇る中を
楽し気に舞っている蝶を 
どうやって?と不思議な位お見事に捉えらっれています。
AFで? 何でしょうか?

3   masa   2023/5/28 10:56

昨秋のオフ会で秩父にアサギマダラを見に行った時もそうでしたが、フジバカマに止まっている様々な姿も絵になりましたが、何といっても飛んで動いている姿があると狙ってしまいますよね。
網を持って蝶を追った子供の頃が甦ってきてカメラで追ってしまうのでしょうね(笑)

4   Booth-K   2023/5/28 12:32

コメントありがとうございます。
鳥飛翔用に設定したユーザモードで、AFでチャチャッっと2連射くらいのリズムで撮ってた中に写っていました。
目の前を飛ばれると、つい気がとられて取り合えずシャッタ押してたりします。
網をカメラに持ち替えているという感覚、納得感あります。

コメント投稿