MakerNote研究所

1: 賑わう菖蒲園6  2: 白花の連なり5  3: 命の舞い_13年の時を経て7  4: 舞い踊る紫5  5: 美を競う5  6: 黄色がよぎる5  7: 色彩に囲まれて8  8: 色とりどり8  9: とったどぉ6  10: 餌獲れた・・5  11: 雲の切り身5  12: 庭のユリ1  13: 豊作1  14: 夏がやって来た4  15: 喧騒に舞う4  16: 日没前7  17: 雨の名残り7  18: うるさいはずだ6  19: お久しぶりです。8  20: 夏雲のこどもたち7  21: 黄色いバラのOP4  22: 花と黄蝶4  23: ペアー6  24: ムクドリとヤマモモ7  25: 釣り人たち4  26: 緑のコロッセウムⅡ7  27: ショウキウツギ6  28: 大雨の翌日5  29: 緑のコロッセウム7  30: 夕暮れのドラマ6  31: 藤の季節6  32: 境界線の交渉中8      写真一覧
写真投稿

賑わう菖蒲園
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (2.12MB)
撮影日時 2023-06-10 19:45:38 +0900

1   Booth-K   2023/6/11 11:20

心地よい水辺の彩に、皆さん楽しまれている様でした。

2   ペン太   2023/6/11 16:10

菖蒲に紫陽花と
 季節は駆け足で進んでいますね~。
一面の菖蒲の花畑 雨が似合いそうな景色です。

3   Ekio   2023/6/11 17:41

劇混みだった人たちを上辺に追いやってうるさい印象を拭いましたね。
細かな描写が縁の模様のようです。

4   masa   2023/6/11 21:51

畝に沿った方角から撮ってしまうと、整然と並んだ菖蒲になってしまいますが、
Booth-Kさんはきっとそうならないような方向を探して
撮れたのではないかと思います。

5   エゾメバル   2023/6/12 05:52

水の様子も見え、見物客は遠くに見せて位置取りがいいですね。

6   Booth-K   2023/6/12 21:08

コメントありがとうございます。
整然と並んだのも撮りましたが、斜めからの花の散らばり感と、水辺の清涼感は意識的に入れてみました。
梅雨入りしたというのに、気持ちよい陽気でした。

コメント投稿
白花の連なり
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5687x3781 (7.62MB)
撮影日時 2023-06-06 16:48:44 +0900

1   エゾメバル   2023/6/11 10:15

皆さんの圧倒的な作品の後ですが、背景が面白そうだったのでUP
してみました。

2   Booth-K   2023/6/11 10:51

暗めな背景に、連なる白がより映えてますね。
雫のボケでしょうか? きりっと写ったしべに、タムキューの柔らかな描写も心地よいお写真です。

3   ペン太   2023/6/11 16:09

自然の 白いブーケみたいですね。
 背景のボケを旨く使われているな~って のと
明るい陽射しが印象的なショットです。

4   Ekio   2023/6/11 16:54

エゾメバルさん、こんにちは。
丸ボケ?白い連なりが綺麗ですね。
果たして何がこのボケを作ってくれたのか興味津々です。
清楚な白い花の良いアクセントとなりましたね。

5   エゾメバル   2023/6/12 05:49

コメントありがとうございます。
後ろのボケはたくさん同じ花が咲いていたので背景に使いました。

コメント投稿
命の舞い_13年の時を経て
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 29mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3277x2000 (3.39MB)
撮影日時 2023-06-11 05:03:17 +0900

1   ペン太   2023/6/11 08:26

棚田 まだ写真残って居るのですが
 昨日 13年ぶりに訪問した
長野県松尾峡 ホタルの舞いを撮影に出向きました。

成虫になってからは、退化した口から僅かな水分のみ補給
ただ繁殖の為のみの短い命
 オスがメスを求めて 飛翔する様は
命の尊さと共に悲哀すら感じる光景
 この世の物とは想えない幻想的な光景でした。 

3   masa   2023/6/11 09:45

ペン太さん
辰野のホタル、行かれたんですね。
私は昨年初めてBooth-Kさんに連れて行ってもらいました。
まだコロナで入場規制があり、市内のホテルに泊まるのが条件でした。
私はBooth-Kさんにお借りした雲台を着けて、ただひたすらカメラを柵杭の頭に押し付けて、ISO10000で30秒息を詰めていました。
ペン太さん、今回はBooth-Kさん発案のカメラ置きでトライとのこと、見事に命の舞をゲットされましたね。
空と流れを入れた構図がさすがです。

4   エゾメバル   2023/6/11 09:51

見事に撮れましたね。
北海道では出会えない作品ですが、決まってますね。
真ん中の一条の光は月明かりでしょうか?演出も決まってますね。
ところでそのBooth-Kさんの承諾の下で秘密兵器をご披露願えませんか?
三脚をもって行かなかったときの備えにしたいものです。

5   Booth-K   2023/6/11 10:46

うはぁ、見事に舞ってますねぇ。
この日は月の光がなく、条件が良かったと思います。
水路の橋の上から水面を入れた構図が決まってます。光跡もいい塩梅で、出撃判断されたペン太さんの本能に敬服ですよ。
三脚ベースも実用になったようで良かったです。
来週、晴れるといいんだけどなぁ・・。

6   ペン太   2023/6/11 16:06

皆さん コメントありがとうございます。

 無風 月明かり無し までは良かったのですが
気温が ちょっとヒンヤリ感で 舞いが今一だった気がします。
(少しむわっとする位の暖かな日がベストみたいです)

いずれにせよ、置き型雲台が無ければ 撮れなかった絵です。

7   Ekio   2023/6/11 16:30

ペン太さん、こんにちは。
Booth-Kさんの「秘密兵器」についてはオフ会の最中に情報が漏れていました(^o^;)
もうひとつの武器は「行動力」ですよね。感心します。
構図を含めて素敵なお写真を見せていただきました。

コメント投稿
舞い踊る紫
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (11.6MB)
撮影日時 2023-06-10 19:31:40 +0900

1   masa   2023/6/11 08:00

長井系の古紫でしょうか、
シンプルな紫が跳ね踊っているように見えて、その列だけにピントを合わせました。

2   Booth-K   2023/6/11 10:36

列でのピント、前列、後列のボケに挟まれて、この場の雰囲気が伝わってきます。
特に背景の人影と、アンダーな背景に立つ木は効いてますねぇ。

3   masa   2023/6/11 15:31

>列でのピント、
サン二ッパ開放での合焦域とその前後のボケ具合が織りなす世界は独特です。
どんなに重たくても、まだまだ手放せそうにありません。(笑)

4   Ekio   2023/6/11 16:19

masaさん、こんにちは。
Booth-Kさんが仰っていますが「列でのピント」お見事です。
なによりも、この列を見つけた事が凄いです。
慣れ親しんだレンズならではのお写真ですね。

5   masa   2023/6/11 21:57

Ekioさん
列を見付けると言うよりも、望遠で覗きながらピントリングをゆっくり動かしていったら、ピタッとこの列が浮かびあがったのです。
ただ遠方の鳥や動物を引きよせるだけではない、サンニッパの醍醐味です。


コメント投稿
美を競う
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 37mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.05MB)
撮影日時 2023-06-10 19:56:43 +0900

1   Ekio   2023/6/11 06:23

「菖蒲まつり」ではさまざまな色合いの菖蒲に出会えましたが、個人的には「紫」ですかね。
終日の曇り模様でしたが薄日が差したときの輝きを添えました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   ペン太   2023/6/11 07:23

Ekioさんの狙い通りに
 軽くぼかした薄日の水面からの照り返しが
 菖蒲引き立てています。
  ボケ具合の塩梅が絶妙で 菖蒲のリアリティが
半端じゃあ無いです。

3   masa   2023/6/11 07:57

ほんのひと時わずかに射した薄日を捉えて、
花の美しさを引き出す。
Ekioさんらしい丁寧な絵作りに感服です。


4   Booth-K   2023/6/11 10:31

いい描写です。水面が入ることでリアリティが増しますよね。
太陽を入れられる場所は少なかったと思いますが、しっかり取り込んで流石です。

5   Ekio   2023/6/11 15:51

ペン太さん、ありがとうございます。
>軽くぼかした薄日の水面からの照り返しが菖蒲引き立てています。
水鏡とは違った鈍い感じを調整しながら構図を取ってみました。

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
日差しを感じた時に少し前に覗き込んだ場所に急いで戻って撮った次第です。

コメント投稿
黄色がよぎる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (3.6MB)
撮影日時 2023-06-10 20:07:45 +0900

1   Ekio   2023/6/10 21:00

masaさん、Booth-Kさん、お疲れさまでした。
たぶん期待されていると思うので最初に「黄色い電車」とのコラボをアップします。
公園脇を通る「西武園線」は4両編成が基本で、必然的に黄色の4両編成に出会う事が多いです。
紫陽花を入れて電車を狙う方もいましたが、せっかくなので菖蒲も入れています。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2023/6/10 21:21

菖蒲田から離れてアジサイのあたりで出会ったとき、Ekioさんから「電車を待っていますか?」と聞かれました。
スミマセン、待っていませんでした(笑)。
菖蒲園には ”キショウブ” もありましたが、西武線はやはりアルミ色ではなく黄色が似合います。

3   Booth-K   2023/6/10 23:56

私も何枚か撮ってみましたが、音がしてから構えるので、なかなか構図が甘くて作品にはなりませんね。
前景の配置も、電車の位置もバッチリで、流石です。
私も、黄色い電車には思い入れもあり、どこか落ち着きますね。

4   Ekio   2023/6/11 06:10

masaさん、ありがとうございます。
>スミマセン、待っていませんでした(笑)。
ちょうど電車のやって来るラインが近かったもので(^o^;)

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>私も、黄色い電車には思い入れもあり、どこか落ち着きますね。
やっぱり我々ぐらいの世代は「黄色い電車」ですよね。

5   エゾメバル   2023/6/11 10:09

やはりEkioさんらしく狙わなければ撮れない瞬間ですね。
構図、人物、電車、Ekioさん色満載ですね。

コメント投稿
色彩に囲まれて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1.12MB)
撮影日時 2023-06-10 18:25:44 +0900

1   Booth-K   2023/6/10 19:40

様々な種類と色に囲まれて、無限シャッタ状態。
梅雨の柔らかな晴れ間の日差しも心地よかったです。
masaさん、Ekioさん、お疲れさまでした。

4   masa   2023/6/10 21:40

訂正です:
新鮮な花菖蒲→新鮮な紫系の花菖蒲

5   Booth-K   2023/6/10 23:50

お疲れさまでした。
種類も多く、同じようなのを沢山撮ってしまったような気がします。
昨年はLimited 43mmでのボケを楽しんだので、今年は望遠ズームでボケを楽しんでみようとメンバー入り。
AFが不安定なので、微調整は自分が前後して合わせてます。

6   ペン太   2023/6/11 07:27

菖蒲 
 横からの構図の王道的な
構図も整って 美しいお写真です。
難しい紫 明るめに仕上げ、過剰コントラストにもならず
見事な仕上げですね!

 やはりこのレンズは ”作品”作成レンズですね。

7   エゾメバル   2023/6/11 10:03

他のお二人とは違うアプローチで、ここ1点にピントを持ってきた撮影
は、好きですね。
前ボケと後ボケの加減も決まって「私が主役よ」と言っているようです。

8   Booth-K   2023/6/11 10:29

ペン太さん、エゾメバルさんおはようございます。
このレンズ設計は古くても(古いから?)、Limited的な描写が楽しめる貴重な存在です。(特にPENTAXユーザとしては)
このレンズを選んだ時から、絶対にアップは狙うつもりでいました。

コメント投稿
色とりどり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (10.3MB)
撮影日時 2023-06-10 19:23:53 +0900

1   masa   2023/6/10 19:00

我が町東村山の「菖蒲まつり」、花が見ごろとなりました。人出もすごかったです。
同じ西武沿線のBooth-Kさん、Ekioさんがお越しくださり、オフ会をやりました。

4   masa   2023/6/10 21:12

Booth-Kさん、Ekioさん
お疲れさまでした。
示し合わせた時間に集合してから、二時間ほどは各自自由に散って、また決まった時間に集まるというやり方で、それぞれの選択で菖蒲まつりを撮っていただきました。
発表が楽しみです。

5   youzaki   2023/6/11 04:53

色いろとりどりの菖蒲綺麗ですね・・
サイトの知り合いのオフ会羨ましいです。 
素敵な出会いが楽しめてお聞きするだけでもこちらも楽しく感じます。
倉敷からでは無理ですが・・


6   ペン太   2023/6/11 07:32

サンニッパで切り取りとは
贅沢?なお写真
 流石に 菖蒲はシャープに
背景の人物のボケは奇麗に 見事な仕上がりです。

7   エゾメバル   2023/6/11 09:57

全体的にしっかりとした作品で、今後の撮影のお手本にします。

8   masa   2023/6/11 15:21

みなさま、ありがとうございます。

youzakiさん
掲示板仲間のオフ会は気心があった者同士では誠に楽しいものです。今回のお二人は、たまたま同じ西武鉄道沿いの住人ということが分かり、数年前から時々ご一緒しています。
倉敷はさすがに遠いですが、そのぶんオンサイトでの交流を大事にいたしましょう。

ペン太さん
サンニッパは望遠として遠方の主体を引き寄せて撮るだけでなく、こうしたスナップのようなシーンでも遠近のボケ具合が合焦した主体と不思議なハーモニーを創り出してくれて、どんなに重くても手放せなくなっています。

エゾメバルさん
ファインダーを覗きながらゆっくりとピントリングを回して合焦ポイントを移していくと、次々と違った世界が現れます。
肉眼と違うレンズの世界って、不思議ですね。





コメント投稿
とったどぉ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 210mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2477 (390KB)
撮影日時 2023-06-04 22:18:15 +0900

1   Booth-K   2023/6/10 18:22

ムクドリ最後。
木から咥えて電線に停まりました。
でも、結局は地面に降りてつついてました。

2   Ekio   2023/6/10 20:23

Booth-Kさん、こんばんは。
これは如何にも勝利のポーズですね。
普段食指が動かないムクドリを楽しませていただきました。

3   masa   2023/6/10 21:45

「ちょっとデカ過ぎるよねえ、この実。でも、せっかくなんだから、種は残すにしても、甘い果肉はちゃんと食べてよね」
とムクドリ君に言いたくなりました。

4   Booth-K   2023/6/10 23:42

コメントありがとうございます。
咥えて飛んでいるのがあるんですが、ちょっとピントが甘くてこちらを選択。
木の上の様子を見ていると、すばらく咥えてからポトッと落としたり、半分遊んでるようにも見えて、「ちゃんと食べなさい!」と言いたくなるような場面も多かったです。

5   エゾメバル   2023/6/11 09:53

食事は遊びながらしないで行儀良くしなさい!
ですね。

6   Booth-K   2023/6/11 11:36

エゾメバルさん、本当に同感です。
ヒヨドリだったら、パクっと行っちゃうのかも。

コメント投稿
餌獲れた・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 184mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4.57MB)
撮影日時 2023-06-09 15:03:38 +0900

1   エゾメバル   2023/6/10 08:43

ナイスショットですね。

2   youzaki   2023/6/10 08:39

ダイサギの餌獲りの瞬間です・・
0.秒で瞬きしたら撮れないです。

3   youzaki   2023/6/10 13:23

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
サギ類は体が大きいのに餌を獲るときは動きが速いです。
飛ぶときは他の鳥よりゆっくりですが・・

4   Ekio   2023/6/10 20:20

youzaki さん、こんばんは。
サギって静かに佇んでいる姿を見かけますが、餌を撮るときは本気なんですね。
見事なお写真です。

5   youzaki   2023/6/11 04:57

Ekioさん コメントありがとう御座います。
軽やかでゆっくりの動きに見えますが餌を獲るときは速いです。

コメント投稿
雲の切り身
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.1MB)
撮影日時 2023-06-04 22:00:02 +0900

1   Ekio   2023/6/10 08:11

葉山の写真をもう一枚。
すじ雲ほどの長さは無いのですが途切れ途切れの面白い雲を見かけました。
海だから「切り身」かな?
すじ雲の場合、上昇気流と下降気流が並んでいるときに作られるらしいので似た仕組みなんですかね?
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   youzaki   2023/6/10 08:23

空と海の壮大な景色素晴らしい表現です。
いつも海岸を散歩していますが瀬戸内海でではこの様な海の景色はありません。
素敵な景色に拍手させて頂きます。

3   エゾメバル   2023/6/10 16:44

ここには(この方角から見ると)漁船が5隻程度になっていますので
そこそこ漁があるようですが、何が揚がるのかなあ。興味津々。

4   Booth-K   2023/6/10 18:19

これから温度も上がって、入道雲の空に変わっていくんですね。
普段見ないのもあってか、海は良いなぁ。

5   Ekio   2023/6/10 20:03

youzaki さん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
海と空の広がりが気持ち良かったです。

コメント投稿
庭のユリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3733x2793 (1.9MB)
撮影日時 2023-06-09 15:19:34 +0900

1   youzaki   2023/6/10 03:42

庭にユリが咲いています。
雨で離れて超望遠で撮りました。

コメント投稿
豊作
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.3mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/636sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2144x1603 (949KB)
撮影日時 2023-06-10 00:27:30 +0900

1   youzaki   2023/6/10 03:38

近所のビワは豊作なのに家のは葉ばかりで駄目でした。
せめて豊作のビワを写して来年を期待するかな・・

コメント投稿
夏がやって来た
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (2.1MB)
撮影日時 2023-06-04 22:17:39 +0900

1   Ekio   2023/6/9 20:46

自分が良く出掛ける海は、金谷(千葉)や横須賀(神奈川)、そして葉山(神奈川県)と言ったところです。
特にこの時期の葉山の海は、とても綺麗な色合いをしていて、シャッターを押すのが気持ち良いです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2023/6/10 16:40

一足早く夏を感じているのでしょうか?一人でここを訪れたらしき女性。
やはり海はいいですね。学生時代を除いてずうっと海の近くで生活も
仕事もしてきたので、このような景色を見るとホッとします。
港の中には浮き球があり下には生け簀か養殖網でも入っているのか、
沖にはヨットらしきものが見えるのが葉山らしいのでしょうね。
漁船が3隻だけなのが少し寂しいです。あまり水揚げがないのかな?

3   Booth-K   2023/6/10 18:16

日差しさえあれば、もう夏の陽気になりますね。
女性のワンポイントも、効いてます。
海の雰囲気、良いですねぇ。

4   Ekio   2023/6/10 19:55

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>漁船が3隻だけなのが少し寂しいです。あまり水揚げがないのかな?
漁業が専門と言う訳でも無さそうです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>女性のワンポイントも、効いてます。
はい、もちろんワンポイントあっての構図です。

コメント投稿
喧騒に舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 150mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3600x2393 (1.85MB)
撮影日時 2023-06-04 21:59:52 +0900

1   Booth-K   2023/6/9 20:02

ムクドリが本当にうるさいなと思って川辺にいたら、その声に交じってキキーと声が。2羽が目の前を横切っていきました。
焦って撮りましたが、何とか画面に入りました。

2   Ekio   2023/6/9 20:28

これは凄いカッコいいです!
波根の広げかたと言い、輝きと言い、お見事としか言えません。
川面との位置取りが流石ですね。

3   エゾメバル   2023/6/10 08:57

凄い瞬間を納められましたね。二羽の羽が揃っているなど奇跡に近い瞬間、流石です。お見事。

4   Booth-K   2023/6/10 18:13

コメントありがとうございます。
たまたま訪れたチャンス、ものにできて良かったです。
カワセミも、久々に撮ったような。

コメント投稿
日没前
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.89MB)
撮影日時 2023-06-05 03:16:24 +0900

1   ペン太   2023/6/9 18:20

この日 適度に高層の雲もあり
激焼けを期待していたのですが
 自然は気まぐれで それほどには赤く焼けませんでした。

その時間の前 日没超然の金色の時間の絵です。

3   Ekio   2023/6/9 20:19

色づきが良ければ印象的な絵になったことと思いますが、落ち着いた色合いの輝きも素敵ですね。

4   エゾメバル   2023/6/10 08:55

暮れ行く時間が感じられます。とても雰囲気のある場所ですよね。
ここは飽きずにいられそうです。

5   ペン太(XperiaZ4)   2023/6/10 17:40

皆さん コメントありがとうございます

 理想の色に焼けなくても
感動の時間でした。

6   masa   2023/6/11 16:55

案山子さんたちと出会って30分後くらいのお写真ですね。
赤く焼ければ絵としてはインパクトがあったでしょうけど、一日が終わっていく時間帯の残照という点ではこちらの方が深い印象を与えてくれたように思います。
このまま星空を映していくことになるのを期待していいのでしょうか?

7   ペン太   2023/6/11 17:30

masaさん こんばんは。

 コメントありがとうございます。

この日お天気は下り坂で 星景は予定にも入れてなかったです。
棚田と 星空 坂折では撮りましたが、
ここでは7月に 天の川とのコラボを予定しています。

コメント投稿
雨の名残り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4057x2697 (5.17MB)
撮影日時 2023-06-06 16:46:31 +0900

1   エゾメバル   2023/6/9 14:14

あちらこちら探し回っているうちに前夜の雨の跡がありました。
花の名前は知りませんが丁度咲き始めた勢いのある花でした。

3   Ekio   2023/6/9 20:07

エゾメバルさん、こんばんは。
見落としてしまいそうな滴を捉えましたね。
白い花の清楚さが滴が引き立ちます。

4   Booth-K   2023/6/9 19:41

清々しい白に雫がとても似合っています。
札幌も、そろそろ花の季節に突入でしょうか?
Google Lensで検索したら、「バイカウツギ」と出てきましたが、はて???

5   masa   2023/6/9 21:51

私も見た途端に”バイカウツギ”みたいだなと思ったんですが、北海道には分布していないはずなので・・と疑問に思っていました。
園芸用に広く用いられていますので、公園や大学の構内なら植えられたものかも。

6   masa   2023/6/9 21:52

とても良い香りがするので嗅いでみてください。

7   エゾメバル   2023/6/10 08:52

ペン太さん、有難うございます。ほぼ偶然に見つけました。

Ekioさん、お早うございます、コメントありがとうございます。

Booth-Kさん、有難うございす。この花に間違いあるません。さっそく私もGoogle Lensなるアプリを探し出して試してみましたが、楽しいですね。

nasaさん、有難うございます。匂いは嗅いでいなかったので試してみ
ます。公園に植えられていました。

コメント投稿
うるさいはずだ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2477 (1.83MB)
撮影日時 2023-06-04 22:29:02 +0900

1   Booth-K   2023/6/8 22:43

前投稿の場所の真上を、石神井川の対岸から見たら、なるほどという感じ。
下の方の実はまだ緑色で、赤いのはないのに、上の方で食い散らかしていたんですね。
数十羽が叫び飛び回るので、近所の団地はうるさいだろうなと思います。

2   エゾメバル   2023/6/9 14:09

やはり群れているのがムクドリでしょうね。
空一面に飛んでいる姿がニュースで見たことがあります。ここはムクド
リの天下のようですね。

3   ペン太   2023/6/9 18:08

沢山いますね~!

 名古屋市内に入っても、主要幹線の
中央分離の木立で 群れているのを 見かけたこともあります。

ある意味 場所を選ばず逞しい生き物だと感心したりもします。

4   Booth-K   2023/6/9 19:45

コメントありがとうございます。
ヤマモモの様子を見に行って、この景色は想定外でした。
この辺り一帯の木や、ヒメツルソバの群生にも潜り込んで、これだけの団体は久々に見たような気がします。

5   Booth-K   2023/6/9 20:22

Ekioさん、この調子でずっとつついていたら、そりゃ落ちますよね。(汗)
最初、この時期になんで? と思いました。

6   Ekio   2023/6/9 20:02

Booth-Kさん、こんばんは。
あれだけ落ちていたのもムクドリの仕業と思うと凄いですね。
これは騒がしいはずです。

コメント投稿
お久しぶりです。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.35MB)
撮影日時 2023-06-05 03:00:16 +0900

1   ペン太   2023/6/8 22:39

ここの案山子は 本当に
 景色に馴染んで いい存在感出している
と 自分は思っています。
(写真撮られる方では 賛否両論あると思いますが)

思わず ご無沙汰でした。。。って挨拶しちゃいました^^

4   masa   2023/6/9 08:38

ええっ、案山子なんですか!
棚田に馴染み過ぎです。
かつては全て人力で耕し手で植えたのでしょうが、綺麗に植えられた線を見ると小さな耕運機で耕し田植え機で植えた様子が想像されます。
いつまでも続けてほしい、残して欲しい日本の文化ですね。

5   masa   2023/6/9 08:38

ええっ、案山子なんですか!
棚田に馴染み過ぎです。
かつては全て人力で耕し手で植えたのでしょうが、綺麗に植えられた線を見ると小さな耕運機で耕し田植え機で植えた様子が想像されます。
いつまでも続けてほしい、残して欲しい日本の文化ですね。

6   エゾメバル   2023/6/9 14:06

この案山子、いいですよね。
NHKの何かのドキュメンタリ番組で放映されたのを見たような気がします。
 以前にもペン太さんが投稿されたことがあったと思いますが棚田との
距離感やバランスが素晴らしいですね。
時間的にも陽が沈みかけるころなので良い雰囲気を出しています。

7   ペン太   2023/6/9 18:06

皆さん コメントありがとうございます。

 過去いくつかの棚田を訪れて
案山子もそれぞれでしたが、
ここの案山子が一番 心の感性を揺り動かす物だと思います。

朝日の水鏡を撮る 岐阜県坂折の棚田は
最近 カメラマンが増えて、ノンビリ。。とは出来なく成ってきて
いますが。 ここは殆ど地元の方にしか出会うことも無く
本当に 時間がゆっくり流れている様な場所で
気に入っています。

8   Ekio   2023/6/9 19:51

ペン太さん、こんばんは。
本当に風景に溶け込んでいて、「案山子としての役割果たすのかな?」と変な心配をしてしまいます。
なによりも、この位置取りと光の塩梅には脱帽です。

コメント投稿
夏雲のこどもたち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (986KB)
撮影日時 2023-06-04 21:14:56 +0900

1   Ekio   2023/6/8 19:28

葉山では富士山も期待していたのですが、小田原・箱根あたりに雲が居座っている良くあるパターンで全然でした。
そんな中でも少し夏らしい雲も見かけました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

3   Booth-K   2023/6/8 22:34

手前から、白波、山並み、雲の波と奥までシンクロしてますね。
走り回る子供とはまた違って、静かに時間を過ごしている感じです。

4   masa   2023/6/9 08:42

防波堤の先端にも人がいるのがいいバランスになっていますね。
そこでも子供が覗き込んでる。子供は世の宝です。

5   エゾメバル   2023/6/9 14:00

家族で釣りを楽しんでいるのでしょう。これだけのことなんですがやは
りEkioさん、人物の描写が上手ですよね。子供たちの生き生きした笑顔
が想像されます。

6   Ekio   2023/6/9 19:33

ペン太さん、ありがとうございます。
>積雲の卵なのかな
これから育っていく感じですよね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>手前から、白波、山並み、雲の波と奥までシンクロしてますね。
良い具合に並べられました。

7   Ekio   2023/6/9 19:43

masaさん、ありがとうございます。
>防波堤の先端にも人がいるのがいいバランスになっていますね。
良い場所で釣りを楽しまれていました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>子供たちの生き生きした笑顔が想像されます。
大きくなっても良い思いでとなって残ることと思います。

コメント投稿
黄色いバラのOP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH1
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 189mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス フラッシュ
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3.83MB)
撮影日時 2023-06-08 18:58:24 +0900

1   youzaki   2023/6/8 11:23

今朝蝶を撮るのにカメラを持ち出しついでにバラが咲いていたので撮りました。

2   Ekio   2023/6/8 19:23

youzaki さん、こんばんは。
春薔薇は終わったかと思っていましたが綺麗に撮れていますね。
濃い黄色の花色は珍しいです。

3   Booth-K   2023/6/8 22:31

傷みもなく見頃の黄色い薔薇、綺麗に撮れてますね。
右下には、何やら緑色の虫も・・。

4   youzaki   2023/6/9 02:21

Ekioさん、Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
庭で蝶を撮っていたらバラが1輪咲いていたので何気なく撮りました。
ご覧頂き嬉しいです。

コメント投稿
花と黄蝶
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH1
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス フラッシュ
フラッシュ なし
サイズ 3002x2246 (4.5MB)
撮影日時 2023-06-08 18:54:36 +0900

1   youzaki   2023/6/8 11:17

今朝庭の花を観賞していたらキチョウが葵の花に留まりました。
カメラを持ち出し何とか撮りました。

2   masa   2023/6/9 08:45

youzakiさんのお好きな紫色に黄色の蝶がよく映えますね。
蝶へのピントが僅かに甘いところが惜しいです。

3   エゾメバル   2023/6/9 13:49

花と蝶は相性がいいですね。
色も鮮やかな黄色と紫で目を引きます。

4   youzaki   2023/6/10 08:32

masaさん、エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
急いで持ち出したカメラにつけていたレンズが高倍率のレンズで35mm換算600mmで少しトリミングしています。
このチョウ移動が激しく狙いが定まらず撮り難い蝶です。

コメント投稿
ペアー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4546x3023 (7.47MB)
撮影日時 2023-06-06 16:28:34 +0900

1   エゾメバル   2023/6/8 10:40

ムクドリ続きで1枚。
こちらではそう多くはないので自分としては珍しく感じる鳥です。
そっと狙いながら始めて撮ってみました。

2   Ekio   2023/6/8 19:02

エゾメバルさん、こんばんは。
同じムクドリでも「圧」が少ないですね。
Booth-Kさんのお写真のように群れを作って騒ぐと言う印象が強いムクドリも場所が違うと変わるものなんですね。

3   Booth-K   2023/6/8 22:28

確かに群れていないせいか、大人しく見えます。
団体だと気が大きくなって、声も大きくなったりするのかも。
このオレンジを見ると、レンゲツツジしか思いつきません(知らない)が、長野県でもそろそろ見頃になるかなと思います。

4   ペン太   2023/6/8 22:35

単独のムクドリ
 枝木と同化しちゃっている様にも。。
見えないだろう~!! なんて思っている様に
見受けられました。

5   masa   2023/6/9 08:48

このムクドリたちは何を食べに来たんでしょう?
花かな? レンゲツツジなら有毒なので馬も牛も食べないんですが。

6   エゾメバル   2023/6/9 13:54

コメントありがとうございます。
最初なんの鳥か調べてみて知りました。特に何かを食べる様子もなく
少しすると飛んで行ってしまいましたので、何をしに来たのかはわから
ないようです。

コメント投稿
ムクドリとヤマモモ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2477 (1.82MB)
撮影日時 2023-06-04 22:06:51 +0900

1   Booth-K   2023/6/7 23:51

ヤマモモはそろそろ色付いたかなと見に行ったら、赤い実がいっぱい落ちてました。
すぐ上の枝を見ても、まだ緑の実ばかりです。
ムクドリの団体さんが、まぁ騒がしいったら・・。

3   Ekio   2023/6/8 18:53

Booth-Kさん、こんばんは。
これは食い放題ですね。
目があったムクドリから「ほっとけ!」とか怒られませんでしたか(^o^;)

4   Booth-K   2023/6/8 22:21

コメントありがとうございます。
そうなんですよ、レンズを向けると揃ってこっちを見て、「なに見てんだよ!」って感じでした。
とにかく、煩かったです。

5   ペン太   2023/6/8 22:31

おお

 カメラ目線が一羽 際だっていますね~。
確かに ”何見てんだ”ってオーラ感じますね。
ただムクさん
騒がしいんですよね~。。。(笑)

6   masa   2023/6/9 08:52

もうヤマモモがこんなに赤くなって落ちてますか!
種がでかくて食べらる果肉の部分は少ないんですが、甘くて美味しいんですよね。
ムクちゃんたちも流石に飲み込んで糞と一緒に種を撒布するというわけにはいかないんでしょう。

7   Booth-K   2023/6/9 20:18

ペン太さん、masaさんこんばんは。
木の上にも下にも、川沿いにも、なんでこんなにいるんだろうという感じでした。
さすがに咥えていても丸呑みは無いようでしたが、場所を変え一生懸命つついている姿は見られました。
この時期に、こんなに落ちているのは異様な光景でしたよ。

コメント投稿