MakerNote研究所

1: 子供たちのために5  2: 点景5  3: 舞姫の休息5  4: 京成バラ園3  5: 押し寄せる情熱4  6: イシレンゲとホシギキョウ5  7: 天空のポピー5  8: ドクダミの花UP4  9: トキワツユクサ3  10: 坂のある風景~天空のポピー~4  11: 五重の塔?5  12: クルンクルン6  13: 出陣の朝5  14: 春バラ~◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2~ 1  15: アポロチョコの木4  16: バラのUP 21  17: バラのUP 13  18: 馬鈴薯畑(その2)3  19: カルミア5  20: マリンゴールドにクモが・・3  21: 春バラ~◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm~ 4  22: 馬鈴薯畑6  23: AIで現像3  24: 八重のドクダミとトキワツユクサ3  25: 春バラ~◎Makro Planar 50mm~4  26: 頭の上に毛が三本6  27: ブルー・バユー4  28: 武将の采配3  29: 畑のセージのUP1  30: 畑のセージ2  31: 緑いろの世界6  32: 薔薇に囲まれて4      写真一覧
写真投稿

子供たちのために
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4013x2676 (779KB)
撮影日時 2023-05-27 22:27:42 +0900

1   masa   2023/5/27 21:27

蝶が続きます。
”キタキチョウ” …食草のネムノキに卵を産みつけにきたのでしょう。
付かず離れず飛び回り、時々若葉の先に止まっていました。
秒12コマで追いましたが、なんとかピントが合ったのはこの一枚だけでした。

2   Booth-K   2023/5/27 22:13

300mmで果敢に攻めてますね。1枚とは言え、いいタイミングで捉えているのは流石です。
ちなみにAFは、AIの認識任せですか? それともエリアAFでしょうか?

3   ペン太   2023/5/28 06:25

masaさん おはようございます。

 >秒12コマで追いましたが
相当な枚数を撮られた中での 構図 背景も
含めて お見事なショット、
Booth-Kさん 書かれておられますが
どういうAFで物にされたか 是非知りたいです。

4   Ekio   2023/5/28 08:59

masaさん、おはようございます。
凄いです。皆さん仰っていますが、綺麗なボケの中で見事に捉えましたね。
自分は蝶のような不規則な飛翔は無理です(^o^;)

5   masa   2023/5/28 10:09

みなさま、ありがとうございます。
アゲハのような大きな蝶だとMFで追いかけることもあるんですが、このように小さな蝶では不可能なのでAFです。
被写体が小さすぎてピンポイントAFのサーボで追いかけるわけにはいかないのでエリアAFにしていますが、それでもカメラが蝶にピントを合わせてくれるのは不可能に近いです。
それで、近場の葉っぱにピントを合わせその合焦状態のままシャッターを押し込んで連写を開始し動き回る蝶を追いかけます。蝶が合焦域から離れてしまうとまたやってくるのを待って同じことの繰り返しです。
MF置きピンに近い感覚ですが、置きピン域に来てくれるのを待つのではなく、蝶の動きを追いながら頻繁に蝶付近の葉でピント合わせを繰り返します。
戯れてくれる花や葉がないと、この方法は無理です。

コメント投稿
点景
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 92mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.06MB)
撮影日時 2023-05-21 20:10:59 +0900

1   Ekio   2023/5/27 20:44

ポピーの赤はボケとしては扱いにくいのですが工夫してみました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※横から縦にトリミングあり。

2   Booth-K   2023/5/27 22:08

前ボケに、人の入れ方がいい感じです。
上に緑が入ることで、バランスが取れてこの場所の状況も表せていると感じます。

3   ペン太   2023/5/28 06:28

Ekioさん おはようございます。

 圧巻のポピーのお花畑
咲き誇る花の凝縮感が半端じゃあないです。

前ボケの向こうへの 人物の入れ方
いつもながら 上手いなあって感心します。

4   Ekio   2023/5/28 08:47

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
花も人も沢山でしたので構図を取るのに苦労しました。
Booth-Kさんが言及くださいましたように上辺の緑でバランスを取りました。

5   masa   2023/5/28 11:05

トリミングで縦構図にしたんですね。
私は縦横変換のみならずトリミングを多用します。
よくノートリを重視する方がいらっしゃいますが、現場でフレーミングに工夫を凝らすことも大事だけど、良い作品に仕上げるにはさらにトリミングで全体バランスや被写体の位置を最終調整して仕上げるのは大いにアリだと思っています。

コメント投稿
舞姫の休息
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4014x2678 (1.08MB)
撮影日時 2023-05-27 19:40:37 +0900

1   masa   2023/5/27 16:26

良い天気で、喜び勇んで裏山の見回りに出かけました。
"アカシジミ” 樹林性のシジミチョウ。
コナラの林をチカチカ飛んでいるのはなかなか撮れません。
下草で休んでいるところをゲットしました。
親指の爪くらいの大きさです。

2   Ekio   2023/5/27 19:47

masaさん、こんばんは。
アカシジミ、小さくても緑の中ではオレンジの色合いが映えます。
お天気も良く蝶も喜んでいたでしょうね。

3   Booth-K   2023/5/27 22:04

なかなか留まってくれない蝶を追いかける根気の成果ですね。
もうそろそろ熱中症に気を付けないといけない季節になってきました。
ボンベ担いでの散策、飲み物も持たなきゃいけなくなってくるので、お気を付けください。
週明けからは、雨でそのまま梅雨になってしまいそうな感じではありますが。

4   youzaki   2023/5/28 06:55

綺麗な蝶ですね・・
小さい蝶を上手く見つけて見事に撮影すばらしいです。
このチョウの観察は忘れるぐらい前に観察した覚えがあり画像もありましたが観察場所は思いだせません。

5   masa   2023/5/28 10:39

みなさま、ありがとうございます。

Ekioさん
こんな派手な色をしてるもんですから叢に下りてもすぐ見つけられます。
天敵対策としては尻尾の近くの疑似眼くらいでしょうか。

Booth-Kさん
お気遣いありがとうございます。ボンベザックにカメラとレンズ類を入れると昨日は7Kgくらいでした。
仰るようにこれから水分は必携です。ザックのサイドポケットにちゃんとお茶のペットボトルを挿し込んでいきました。

youzakiさん
裏山のゼフィルス類は、毎年必ず会いに行く私の友達です。アカシジミとウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミは沢山いて必ず会えますが、ミドリシジミ、オオミドリシジミ、ウラゴマダラシジミは数が少なく、会えない年もあります。





コメント投稿
京成バラ園
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 43mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3637x2425 (1.62MB)
撮影日時 2023-05-22 19:21:35 +0900

1   Booth-K   2023/5/27 10:45

月曜に休みを取って行ってきました。
予想通り、帰りは車に2鉢乗っかってました。(笑)
休みを取ったのもあり、今週は怒涛の忙しさでヘロヘロですが、この土日は貴重な晴れになりそうで、近所を一回りしなければと考えてます。

2   Ekio   2023/5/27 20:13

Booth-Kさん、こんばんは。
平日と言うことで春バラを堪能出来たのではないでしょうか。
ピークは過ぎていたかと思いますが、バラ園の彩りが綺麗です。
噴水の表現も上手いものです。

3   Booth-K   2023/5/27 21:59

Ekioさん、やっと行けましたが、やはり少しピークは過ぎている感じでした。
平日朝から行ったので、最初は特に空いていて良かったんですが時々日差し、どんよりの繰り返しでWBが暴れまくりで現像時に苦労しました。
それでも初めての京成バラ園、楽しめました。来年は、早く行こうと心に決めて・・。

コメント投稿
押し寄せる情熱
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.41MB)
撮影日時 2023-05-21 22:12:30 +0900

1   Ekio   2023/5/27 01:34

広いポピーの畑の中に通路が一本だけ整備されてメインの撮影スポットになっています。
以前は赤い花がびっしりと咲いていたようですが、ピンクが混じって華やかさが増しました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2023/5/27 10:39

こうして見ると高地に広大なお花畑、見ごたえがありますね。
何回か拝見して、ここは気になる場所です。
皆さん、楽しまれている様ですね。

3   masa   2023/5/27 16:19

ホント、押し寄せていますね。
ちょっと多過ぎという気もするし、少ないと寂しいし、
写真を撮る側からするとなかなか悩ましいところですね。

4   Ekio   2023/5/27 20:20

Booth-Kさん、masaさん、ありがとうございます。
ちょっとくどい感じはありましたが、圧巻の風景でした。
見晴らしが良かったので気持ち良い1日でした。

コメント投稿
イシレンゲとホシギキョウ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4119x3097 (13.4MB)
撮影日時 2023-05-25 00:42:38 +0900

1   youzaki   2023/5/26 02:16

どちらの花も手入れせず放置で枯れずに増えてゆきます。
ホシギキョウは好みの花です。
イシレンゲを入れるのに少し今回は引いて撮りました。

2   masa   2023/5/26 21:57

ホシギキョウ・・どっかで見たことがあるような。。。
そうだウチのカミさんが玄関脇の花壇で育てていました。
カミさんは「アルペン・ブルー」と言ってましたが、どうやら同じもののようです。
イシレンゲ・・イワレンゲの仲間のようですね。
youzakiさんちのお庭or畑には、ほんとに色んな花があるんですね。

3   Ekio   2023/5/27 01:16

youzaki さん、こんばんは。
紫がお好きなyouzaki さんにぴったりの花ですね。
イシレンゲも良い味を出してます。

4   Booth-K   2023/5/27 10:34

本当にお庭に色んな植物があって、植物園がある様ですね。
イシレンゲは分厚い花肉と、珍しいものを見せていただきました。

5   youzaki   2023/5/27 16:42

masaさん、Ekioさん、Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
帰化植物の様です、名前もいろいろ呼ばれ、放置していますが枯れません。
イシレンゲとイハレンゲは同じものか、この手の多肉植物の違いは判りません。

コメント投稿
天空のポピー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.09MB)
撮影日時 2023-05-21 22:27:39 +0900

1   Ekio   2023/5/25 19:14

この日の天気予報では、終日「雲のマーク」が付いていたので青空とのコラボは無理かなと思っていました。
昼頃になって青空の隙間がたまに見え隠れする状況になって、ここぞと言うところでなるべく画面に青空が入ってポピーが密な構図を探しました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   youzaki   2023/5/26 02:10

ポピーが一杯見事な風景良いですね・・
空に山を配し素敵に撮られ見ごたえがあります。
ポピーの群生は毎年笠岡干拓地で鑑賞していますが今年は行けそうにありません。

3   エゾメバル   2023/5/26 21:02

画面に2/3の青い空を入れて大胆な構成で「天空」を強調しましたね。
ポピーの咲きっぷりは見事ですね。

4   masa   2023/5/26 21:52

おお、これはタイトルどおりピッタリの絵ですね!
大きくとった空の中で、左上の雲が全体のバランスをとって、安定感を醸し出しているように思います。

5   Ekio   2023/5/27 00:51

youzaki さん、ありがとうございます。
赤いポピーに青空が映えてくれました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>ポピーの咲きっぷりは見事ですね。
赤の密度感が半端なかったです。

masaさん、ありがとうございます。
>左上の雲が全体のバランスをとって、安定感を醸し出しているように思います。
気付いていただいた嬉しいです。
この場所に来るのを待ちました。

コメント投稿
ドクダミの花UP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3775x2831 (6.3MB)
撮影日時 2023-05-25 00:41:10 +0900

1   youzaki   2023/5/24 16:36

手のひらサイズのコンデジでドクダミを接写してみました。
小さいものを大きく撮るのが好みで・・

2   エゾメバル   2023/5/25 07:10

綺麗に撮れていて撮影者それぞれの個性がありますね。

3   masa   2023/5/25 09:17

真っ白な総苞片(葉が変化したもの)の上に立ち上がった花(白い三裂した雌しべと黄色い雄しべだけで出来ていて花弁はない)の集合体が見事ですね。
独特な葉の臭いのせいで敬遠されることが多い草花ですが、こんな可愛い花が付いて葉も茎も薬草になるんですから、もう少し愛でてあげてもいいですよね。

私も小さな花を大きく撮るのが好きで、マクロを使い始めた頃は目一杯クローズアップした写真ばかり撮っていました。
最近は、少し引いてその花が付いている葉や茎や周りの環境が写っているのもいいなと思い始めて、試行錯誤しています。

4   youzaki   2023/5/25 12:24

エゾメバルさん、masaさん コメントありがとう御座います。

エゾメバルさん 単なる好みでいろいろ楽しんでいます。

masaさん 鳥の超望遠から花虫のマクロに変わりましたがどちらもDetallを見たい気持ちがあるからかも・・
風景やスナップが撮れない原因かも(反省ですが年で無理)

コメント投稿
トキワツユクサ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (4.68MB)
撮影日時 2023-05-25 00:28:41 +0900

1   youzaki   2023/5/24 16:30

庭に出て手のひらサイズのコンデジで接写してみました。
masaさんの作品と比べないでね・・
腕も機材も違い情緒の掛けた年寄りの写真なので・・

2   masa   2023/5/25 09:54

この花を含む「ムラサキツユクサ属」の花は、雄しべの根元に毛が密生しているのが特徴ですね。
その様子が柔らかく表現されていて素敵です。
この毛はうんと拡大すると細胞が一列に並んでいるのが分かるんですがそういうお写真はありませんか?

3   youzaki   2023/5/25 12:00

masaさん コメントありがとう御座います。
参考になる情報に感謝です。
超拡大鏡で花を見てみたいと思います。

コメント投稿
坂のある風景~天空のポピー~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 27mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (2.36MB)
撮影日時 2023-05-21 19:18:58 +0900

1   Ekio   2023/5/23 23:08

秩父に出掛けた目的は「天空のポピー」と呼ばれるポピー畑です。
先週から開催されたのですが、もう見頃と言う情報で焦りました。
本編に入る前に「坂のある風景」シリーズをアップします。
このシリーズで坂を横からみた構図は初めてかもしれません。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」

2   エゾメバル   2023/5/25 07:07

白い車が効いていますね。
天空のポピーとは上手い名前を付けたものでハッピーな気持ちになりま
す。

3   masa   2023/5/25 10:01

どこが本来の水平なんだろう?と絵をグルグル回してしまいましたよ (笑)
これ、下り坂でいいんですよね?
ポピーの続きが楽しみです。


4   Ekio   2023/5/25 19:08

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>天空のポピーとは上手い名前を付けたもので・・・
のちほど名前に似合った写真を投稿いたします。

masaさん、ありがとうございます。
>これ、下り坂でいいんですよね?
はい、間違いなく下り坂です。
両脇にポピーがあったので車とのコラボとしました。

コメント投稿
五重の塔?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5734x3825 (1.87MB)
撮影日時 2023-05-19 20:03:57 +0900

1   masa   2023/5/23 20:53

裏山の ”ヤエドクダミ” です。
どういうわけか、この一画だけ八重のドクダミが生えています。
白い花びらのように見えるのは、すべて葉が変化した総苞片で、花は総苞片の間から覗く黄色い雄蕊と白い雌蕊花柱からなっています。花弁はありません。

2   Ekio   2023/5/23 22:19

masaさん、こんばんは。
八重とは言いつつも横から見ると印象が変わりますね。
五重の塔と言うのも頷きます。

3   youzaki   2023/5/24 15:06

少し変わった咲き方のドクダミ良いですね・・
私も似たのを見たことがあり庭で探してみましたがありませんでした。

4   masa   2023/5/25 09:46

Ekioさん、でしょう!
上から見ると八重の花ですが、真横から見ると積み重なっているんですね。
腹這い匍匐かバリアングルでないと見えない世界です。(千切ってしまえば構造観察は出来ますが・笑)

youzakiさん
八重は珍しいので園芸店で売られたこともあるようですが、臭いが不人気なので広がっていないようです。
自然の状態でどのようにこうした変種が出来たのか、なぜたまたま普通のドクダミに混じるのではなく、群生しているのか不思議です。

5   Booth-K   2023/5/27 10:31

近所でも八重のドクダミと、トキワツユクサが盛りです。
五重塔の様でもあり、ドレスのようにも見え、面白い構造です。

コメント投稿
クルンクルン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4014x2678 (1.11MB)
撮影日時 2023-05-19 19:59:43 +0900

1   Ekio   2023/5/23 06:34

masaさん、おはようございます。
不思議ですね。なんで丸まっているのでしょう?
次に咲く花の順番を顔を合わせて話しているのかな?

2   masa   2023/5/22 22:13

裏山の林縁に咲き始めた ”トキワツユクサ” です。
つぼみの付き方が丸まって面白いです。

3   エゾメバル   2023/5/23 10:36

綺麗なツユクサですね。
ツユクサは花の命が短いのでこれほど新鮮なのはなかなか見つけられな
いですし、ましてや一輪だけ咲いているこの個体によく行きつけました
ね。

4   masa   2023/5/23 20:18

Ekioさん
そうですね。「次、誰が咲く?」なんて蕾同士で話しているなんて想像したら楽しいですね。

エゾメバルさん
仰る通りツユクサの仲間はほとんどが一日花で夕方には萎んでしまいますね。
このトキワツユクサも翌日には落ちてしまい、新しい蕾はまだ開花しませんでした。

5   youzaki   2023/5/24 15:01

質素で小さい花好みです。
また上手く写され素敵な写真で拝見して楽しめました。
家にもありましたが処分したか枯れたか見当たりません。

6   masa   2023/5/25 09:32

youzakiさん
私も質素で小さな花が好きです。
それをどうやって可愛くショウアップしてあげようか色々トライしています。
このトキワツユクサの花もすごく小さいので花の部分だけをもっとクローズアップしようかとも思ったんですが、次の出番を待っている蕾たちのクルンがあんまり可愛いかったので、そこまで入れました。

コメント投稿
出陣の朝
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.83MB)
撮影日時 2023-05-21 16:59:43 +0900

1   Ekio   2023/5/22 20:03

連投すみません。
昨日は天気が悪いのを承知で秩父に出掛けて来ました。
西武秩父駅に着くと武甲山が霞んでお出迎え、盆地の秩父らしい朝でした。
望遠で武甲山だけ撮ろうかと狙ったのですが、ちょっと素っ気ないので動き始めたバスも入れてみました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   youzaki   2023/5/23 09:26

凄いバスですね・・
60年前数か月三鷹の天文台にいたとき雲取山に登りました。
秩父はまだバスも少なかったです。
秩父はほとんど忘れましたが一緒に行動した方を思い出します。
調べたらそれぞれ功績を残しみんなあの世に逝っていました。

3   エゾメバル   2023/5/23 10:40

晴れたら晴れたなりに、曇ったら曇ったなりに、その時その時で感動は
ありますね。
手前のバスを景色にして引いて撮ったのが大正解ではないですか?

4   masa   2023/5/23 20:23

なるほど。
たしかに今日もまた人々を乗せて働く一日が始まるのだとう思うと「出陣」ですね。
霞んだ武甲山がバスたちのお蔭で絵になっていると思います。

5   Ekio   2023/5/23 22:07

youzaki さん、ありがとうございます。
曇取山、登られましたか。
奥秩父では人気のある山ですが、電車だとアクセスが良くないので行った事かありません。

エゾメバルさん、masaさん、ありがとうございます。
武甲山はなかなか特徴のある山ですが、バスを入れて良い塩梅になってくれました。

コメント投稿
春バラ~◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (554KB)
撮影日時 2023-05-14 20:11:00 +0900

1   Ekio   2023/5/21 20:40

やっぱり、このレンズの柔らかい風合いは別格です。
ピント合わせは難しいところですが、「この辺?」で結果が良ければOKみたいなところです(^o^;)
※伊奈町のバラ園にて

コメント投稿
アポロチョコの木
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (991KB)
撮影日時 2023-05-04 22:51:24 +0900

1   Booth-K   2023/5/21 16:00

youzaki さんもアップされたカルミアです。
蕾は、アポロチョコみたいで可愛らしかったです。

2   Ekio   2023/5/21 20:24

Booth-Kさん、こんばんは。
確かに「アポロチョコ」ですよね。
蕾が「チョコ」と言われると、花の方も小さな「あられ」のようにも見えて楽しいです。

3   youzaki   2023/5/21 22:43

へーアポロチョコですか・・
蕾は似ていますね・・
すっきりと撮られ素晴らしい写りに脱帽です。

4   Booth-K   2023/5/27 10:28

コメントありがとうございます。
最初に見掛けた時は蕾だけだったので、「何だこれは?」と見ていました。
「あられ」、おやつのテーブルみたいですね。

コメント投稿
バラのUP 2
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス フラッシュ
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4.83MB)
撮影日時 2023-05-20 22:39:13 +0900

1   youzaki   2023/5/21 14:36

畑からの隣家のバラです。
35mm換算600mmでのJPG撮って出しです。
昔のレンズ EF100-300mmF5.6Lを古いカメラにつけて撮りました。
このスタイルが好みでよく使います。

コメント投稿
バラのUP 1
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス フラッシュ
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3.8MB)
撮影日時 2023-05-20 22:39:03 +0900

1   youzaki   2023/5/21 14:29

Ekioさんのバラを拝見し刺激を受けて真似してみました。
畑から撮った隣家のバラのUPです。
JPG撮って出しです。

2   Ekio   2023/5/21 20:19

youzaki さん、こんばんは。
背景を暗く落として花色が引き立ちましたね。
バラらしい色合いが出ていると思います。

3   youzaki   2023/5/23 09:12

Ekioさん コメントありがとう御座います。
初期に発売の古いミラーレスに30数年前のレンズを付けて撮りました。
意外にこのレンズ+カメラと電子接点付きアダプターの相性がよくAF等操作性がよく使い易いです。
Tamronのレンズでは相性が悪くうまく作動しません。

コメント投稿
馬鈴薯畑(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7116x3746 (3.77MB)
撮影日時 2023-05-19 20:11:58 +0900

1   masa   2023/5/21 10:27

畑の広がりを撮りたかったんですが、標準ズームレンズを持って行かなかったので、マクロで切り取った畑をトリミングで広く見せようと試みました。
F値は少し上げましたが、中央部以外にはピンが来ないようにして広がりを出そうと試みました。
が、やっぱりイマイチです。

2   Ekio   2023/5/21 20:17

masaさん、こんばんは。
使い回しと言う点ではマクロレンズは難しいところもありますよね。

3   kusanagi   2023/5/24 20:43

「野菜の花写真館」植松國雄著 敬文舎刊
https://shop.ruralnet.or.jp/b_no=05_90682240/
こういう写真集があるのをご存知でしょうか。
masaさんだったら関心がお有りかと思いまして。

コメント投稿
カルミア
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH1
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス フラッシュ
フラッシュ なし
サイズ 3450x2583 (3.28MB)
撮影日時 2023-05-20 22:54:01 +0900

1   youzaki   2023/5/20 23:06

庭に咲いていました。
虫が寄ってきています。

2   masa   2023/5/21 07:06

花に虫がいるといいですね。
生きものたちが交流してるようで楽しくなります。
マメコガネの向こうに体が半分だけ見えるのはコアオハナムグリのようです。

3   youzaki   2023/5/21 14:22

masaさん いつも虫の同定有難う御座います。
コガネムシとハナムグリ私には区別は難しいです。
でも花と虫たとえ害虫でも観察していて興味をそそられ楽しいです。
まして上手く写真が撮れるとより楽しくなります。

4   Booth-K   2023/5/21 15:54

私もこの間撮りました。
葉っぱには毒があるのだとか。
お庭は、植物園並みの花の宝庫の様で、ご自宅でも楽めるのは良いですね。

5   youzaki   2023/5/21 19:16

Booth-Kさん コメントありがとうございます。
私は園芸は鑑賞のみで連れ合いが仕事の様にして楽しんでいます。
でも80歳を過ぎて花の種類も数も少なくなり畑も荒れています。
来年は81歳と88歳で二人とも運転免許の更新を辞めるので花はますます少なくなります。

コメント投稿
マリンゴールドにクモが・・
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH1
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス フラッシュ
フラッシュ なし
サイズ 2755x2065 (2.96MB)
撮影日時 2023-05-20 22:31:46 +0900

1   youzaki   2023/5/20 22:31

花の真ん中にクモがこれでも虫が寄るのかな・・

2   masa   2023/5/21 07:09

黄色いマリンゴールドにササグモの色が良く似合いますね。
こんなに堂々と待たれては、虫たちも花に近づくのを躊躇するのではないでしょうか。(笑)

3   youzaki   2023/5/21 13:47

masaさん コメントありがとう御座います。
この様なシーンを見つけて写真して元気を頂いています。
ご覧頂くと嬉しくなる年寄りです、感謝です。

コメント投稿
春バラ~◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (724KB)
撮影日時 2023-05-12 19:21:49 +0900

1   Ekio   2023/5/20 19:51

今日は松屋銀座の「リサ・ラーソン展」と池袋西武の「KAGAYA 星空の世界展」を「はしご」して来ました。
特に星空の写真はカメラワーク・レンズワークが凄いですね。
当たり前ですが真似など出来る訳はありませんが良い刺激になります。
話を戻すと、このレンズは端正な印象で綺麗な線が出るところが好きです。
※神代植物公園にて

2   masa   2023/5/21 07:14

Ekioさんの作品を拝見していると、私も同じレンズを使えば同じような絵が撮れるとはとても思えません。
レンズの性能というか特性を最大限引き出す丁寧さがEkioさんのスゴイところだと思います。

3   Booth-K   2023/5/21 15:49

薔薇って、撮るたびに難しいと感じますが、レンズを変え果敢に攻めてますね。
「KAGAYA 星空の世界展」も気になります。調べてみよう。

4   Ekio   2023/5/21 20:11

masaさん、過分なコメントありがとうございます。
自分の写真ではレンズの表現は重要なウェイトを占めてますので色々と試していきたいです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>薔薇って、撮るたびに難しいと感じますが・・・
「バラ」ってひとくくりでは語れない難しさがありますよね。

コメント投稿
馬鈴薯畑
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7507x4156 (3.71MB)
撮影日時 2023-05-19 20:14:35 +0900

1   masa   2023/5/20 18:38

町内のジャガイモ畑が花時です。
Ekioさんを真似てハイキーで仕立ててみました。

2   Ekio   2023/5/20 19:24

masaさん、こんばんは。
>Ekioさんを真似てハイキーで仕立ててみました。
宜しいのではないでしょうか。住宅街の中の畑ですから明るめの方が似合います。
最初見たときワルナスビかと思いましたがジャガイモかと・・・あれ?なんかデジャブ!
調べてみたら去年の6月4日のオフ会で里山を降りた後に見せていただいた気がします。

3   masa   2023/5/21 10:08

去年のオフ会、6月4日でしたか。もう1年経ったんですね。時期的にはジャガイモの花が咲いていたと思いますが、どこでご覧に入れたか記憶が定かではありません。
あの時は既に花菖蒲が大分咲いていましたね、今年はまだパラパラです。今年の菖蒲祭りは6月後半に開催されます。よろしかったらいらして下さい。

4   masa   2023/5/21 10:14

ハイキーの件ですが、この時は今にも雨が売り出しそうな空模様で、ジャガイモ畑もどんよりとした色合いにしか撮れなかったので、レタッチ時に敢えて明るくしてみました。

5   youzaki   2023/5/21 14:01

薄紫の色が良いですね・・
感じよく撮られ二重マルです◎
馬鈴薯の花は散歩で見かけますが気に留めず見過ごしていました。
良い色の花で散歩で見つけて写真してみたくなりました。

6   Booth-K   2023/5/21 15:43

私の家の近所も、こんな雰囲気で、民家の横に畑があったりするので、日常の自然な雰囲気を感じました。
元々は観賞用で日本に入ったとも聞きましたが、花としても見ごたえがありますね。

コメント投稿
AIで現像
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア PENTAX Q7 Ver 1.01
レンズ 01 STANDARD PRIME
焦点距離 8.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1027 (857KB)
撮影日時 2023-05-16 04:01:33 +0900

1   Booth-K   2023/5/20 14:22

実験のご報告を1枚。
2月くらいから色々試していますが、AIを使った現像ツール DxO Pure RAW3 を使ってQ7の小型センサでISO3200の等倍切出し画像を比較してみました。
と言っても、Qシリーズはサポート外なので、無理やりごまかして使っているので、本来の性能は出ていないかもしれません・・。
左から、①カメラが作成したJPG ②Pure RAW処理後Lightroom6(LR6)で現像 ③オリジナルRAWをLR6だけで現像
シャープと、ノイズ削減の調整は相反する特性でバランス調整が難しいですが、500円玉の擦り傷や布のディティール、電池の影のノイズ等見ると、AIの効果は凄いと感じます。
意外に裏面照射のセンサの1インチ、1/1.7インチクラスや、m4/3は高感度より低感度の方が弱点と言われていますが、低感度利用時もノイズ感が減り解像感もアップします。
m4/3の救世主とか言われているのも納得。RAWをPure RAWでDNGに変換した後、Photoshop ElementsやLR、Luminar等々DNGが扱える現像ソフトで現像すると見違える画質に。
30日間は試用できるので、私も試してから購入しました。
メーカーの回し者ではないですが、3か月ほど試して効果があったので、ご報告です。

2   Ekio   2023/5/20 19:07

OM-1が出た当時、エンジンの改良でJPEG が随分と綺麗になったという意見が出た反面、RAW 自体はあまり変わっていないとも言われてます。
ご紹介いただいたPure RAWでRAW データからの現像したものが格段に良くなると言うので気になっていました。
センサーサイズの小さいQ7のRAW でも微細なディテールが残っていて復元しているのには驚きました。
有用な情報をありがとうございます。

3   Booth-K   2023/5/21 15:37

Ekioさん、多分チェックはしているんだろうなと思ってました。
APS-C、フルで使っても効果はあるので、最初は条件によって適用だったりしましたが最近利用頻度が多くなってきました。
参考になってよかったです。

コメント投稿
八重のドクダミとトキワツユクサ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 01 STANDARD PRIME
焦点距離 8.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3036x2024 (510KB)
撮影日時 2023-05-19 01:30:01 +0900

1   Booth-K   2023/5/20 13:34

ずっとトキワツユクサだけの群生かと思っていましたが、昨年八重のドクダミも一緒にいることに気が付きました。何年も気が付いていなかったんですよね。
今年は、両方を撮ってみました。
まだ緑色の部分を見ると、花弁ではなく苞(ほう)が大きくなったものというのが実感できます。がくもないんだとか。
と書きながら、「苞」や「がく」ってそもそも何か理解してないんですが・・。(汗)

2   Ekio   2023/5/20 18:32

なかなか細かいところまで観察されていますね。
八重の花びらは見ごたえがあります。

3   Booth-K   2023/5/21 16:02

八重のドクダミはこれからという感じで、白いお花畑になりそうです。

コメント投稿