MakerNote研究所

1: 釣り人たち4  2: 緑のコロッセウムⅡ7  3: ショウキウツギ6  4: 大雨の翌日5  5: 緑のコロッセウム7  6: 夕暮れのドラマ6  7: 藤の季節6  8: 境界線の交渉中8  9: 一等前後賞?7  10: 緑と緑8  11: 開花率40%6  12: ペコちゃんハウス~狭山市駅~7  13: 境界線4  14: 路傍の花 スイカズラ3  15: 無事だろうか・・・?5  16: 紫陽花の季節~その2~3  17: 家を作るなら~♪7  18: 東村山菖蒲祭り7  19: 大雨に打たれて2  20: ツバメ急便~豊田駅~4  21: 紫陽花の季節3  22: 少し気になり3  23: 名前が気になる花1  24: 畑のクレマチス1  25: 赤い路傍の花3  26: ゆりの音楽会3  27: どこ行った?~国立駅~3  28: 路傍の花5  29: キンシバイ4  30: 超絶シュート~森林公園駅~5  31: 家族団欒7  32: 緑の中の箱庭7      写真一覧
写真投稿

釣り人たち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.11MB)
撮影日時 2023-06-04 21:07:50 +0900

1   Ekio   2023/6/7 20:30

相模湾越しの富士山を期待して葉山に行って来ました。
葉山はマリンスポーツが盛んなところですが釣りをする人たちにも人気なようです。
消波ブロックの上にもいましたが、親子で来られているようです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2023/6/7 23:45

長閑で、贅沢な時間ですね。
右奥はヨットハーバーでしょうか?
釣りに、マリンスポーツに、梅雨入り前の爽やかな日を楽しんでいるのが伝わってきます。

3   エゾメバル   2023/6/8 10:29

何処かほっとさせられます。
こちらではこのブロックの穴に糸を垂らして、あいなめ、くろぞい、
エゾメバルなどを釣って楽しみます。
天気も良く凪ていて楽しそうです。

4   Ekio   2023/6/8 18:45

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>右奥はヨットハーバーでしょうか?
はい、葉山マリーナですね。ヨットの出は今一つでした。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>あいなめ、くろぞい、エゾメバルなどを釣って楽しみます。
エゾメバル、釣れちゃうんですね(^o^;)
この辺は何なんでしょう?

コメント投稿
緑のコロッセウムⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.8MB)
撮影日時 2023-06-05 02:17:33 +0900

1   ペン太   2023/6/7 19:36

同タイトルで
 棚田上段からのショットです。

狭い国土を無駄なく棚田として利用した
先人の知恵と苦労が伺い知れます。

3   Booth-K   2023/6/7 23:41

元の土地を想像して見てみると、よくここに水田を作ろうと思ったなと、感心してしまいます。
知恵を振り絞って、現実にしてしまう実行力も改めて凄いですね。
美しい緑です。

4   エゾメバル   2023/6/8 10:26

皆さん仰っている通りこんな斜面に田んぼを作ろうとしたのには大変な
覚悟があったでしょうね。
 それがこれまで残され引き継がれ今でもしっかりと活用されているの
ですから素晴らしいです。
 太陽の下の景色はどこか古の景色のようです。

5   ペン太   2023/6/8 22:30

Ekioさん
Booth-Kさん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

自然と融合した造形美
 感動すら覚える景観かとおもいました。

6   masa   2023/6/9 08:59

古代ローマの競技場を彷彿とさせるタイトルがぴったりです。
農民がこんなに苦労して作った棚田から得られる米にも、かつての支配下階級は年貢を課したのかと思うと戦が無くなった徳川の世で武士って何のために誰のために存在してたんだろうと思ってしまいます。

7   ペン太   2023/6/9 18:02

masaさん コメントありがとうございます。

 コロッセウムの観客席(棚田)が
しっかり見えるので 下からの構図より
適しているのかも。。。ですね。

 歴史の評価は難しいです。。。。

コメント投稿
ショウキウツギ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (8.29MB)
撮影日時 2023-06-06 15:53:19 +0900

1   エゾメバル   2023/6/7 10:08

という花です。
百合が原公園内の花のラベルで知りました。

2   ペン太   2023/6/7 19:04

これまた初見の花ですが
 初夏を彩る花なんですね~。
貴重な氏を日差しを浴びて 一気に開花しそうです。

 タムキューでしょうか?
背景の緑のボケが滑らかできれいです。。。。

3   Ekio   2023/6/7 20:09

エゾメバルさん、こんばんは。
「ショウキ」は「鍾馗」なんですね。
「鍾馗」様のアゴヒゲから付いたようですが勇ましい名前に聞こえます。
(自分は戦闘機の「鍾馗」を思い出しました)
開花するとどんな光景を見せてくれるのでしょうね。

4   Booth-K   2023/6/7 23:33

多分初めて拝見する花かと思います。
アゴヒゲというのが納得の形で、珍しい雰囲気がありますね。
開花が楽しみです。

5   エゾメバル   2023/6/8 10:21

ペン太さん
Ekioさん
Booth-Kさん、
有難うございます。色々レンズを変えて撮影してみましたが、このタム
キューがしっくりきました。
 花の名前の由来は知りませんでしたが、調べてくださって有難うござ
います。

6   masa   2023/6/9 09:04

初めて拝見する蕾状態です。
ツクバネウツギと同属で外来のウツギなんですが、何故、北海道に? と思ってしまいました。
輝くヒゲと緑の葉への控えめな光の当り具合が素敵です。


コメント投稿
大雨の翌日
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 31mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.13MB)
撮影日時 2023-06-03 23:48:45 +0900

1   Booth-K   2023/6/6 22:01

雨に濡れた紫陽花のつもりが、寝坊したら水たまりは残っているけど雫はもう残っていませんでした。

2   エゾメバル   2023/6/7 10:02

気持ちわかります。前日は早朝の水滴を楽しみにして名たのに、日が高
く昇ってしまって残念!
その残念さが水たまりの中に写りこんだ良く晴れ渡った青空に見られる
ようです。
リカバリーに工夫されたのが成功しています。

3   ペン太   2023/6/7 19:06

街中でも開花した紫陽花を
良く 見かける様になりましたね。
梅雨入りしているから 当然と言えば0当然かなあ。。

 山の方の林間に咲く紫陽花
雨の日に撮りたくなりました。

4   Ekio   2023/6/7 19:57

Booth-Kさん、こんばんは。
確かに雨上がりの水滴は魅力的ですよね。
遅刻?したのは残念ですが落ち着いた光景をしっかりと写されていますね。
上からの構図で様々な花色の豊かさが出ていますね。

5   Booth-K   2023/6/7 23:29

コメントありがとうございます。
前の晩、寝たのが3時過ぎだったのもあり、爆睡でした。(汗)
水たまりだけでも残っていてくれて良かったです。
鬱陶しい雨の季節ではありますが、しっとりした雰囲気は梅雨にしか撮れないものもありますし、季節を楽しめればと思います。

コメント投稿
緑のコロッセウム
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.11MB)
撮影日時 2023-06-05 00:52:57 +0900

1   ペン太   2023/6/6 20:30

昨年も同じようなタイトルで上げた様な気が。。。

よこね棚田 緑に包まれていました。
 まずは下に降りてのショットから。。。

一部畔が崩れている個所も見受けられ
 台風の被害が皆無。。とはいかなかった様です。

この棚田のオーナー目指しているんですが。

3   エゾメバル   2023/6/7 09:56

青の世界とは違う緑に広がる棚田、広角レンズでグッと広げた世界が
開放的で気持ち良いですね。
ここのオーナーになって楽しむのもよさそうですね。

4   ペン太   2023/6/7 19:09

Booth-Kさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。
このレンズ使用する機会が減りましたが
 16mmでは このワイド感が出なかったので
久しぶりの登板となりました。

 >ここの空気を思いきり吸い込みたくなります。
いや~美味しかったですよ!
 カエルの大合唱の 4K動画もしっかり撮ってきました^^

5   Ekio   2023/6/7 19:45

ペン太さん、こんばんは。
換算で18mmですか!広がりの中にどっぷり浸かれるお写真ですね。
青空いっぱいとはいかなかったようですが、雲の模様や写り込みも良い味わいです。

6   masa   2023/6/9 09:08

コロセウムⅡと比べると、やや平板な感じです。
広角のせいでしょうか?

7   ペン太   2023/6/9 17:59

masaさん コメントありがとうございます。

 確かに この位置から
コロッセウムの厚みを表現するのは難しかったですね。
また訪問したら 何か手法を考えてみます!

コメント投稿
夕暮れのドラマ
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOV36
ソフトウェア 47.2.C.1.126_0_a600
レンズ
焦点距離 4.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/798sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 40
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5504x3096 (5.21MB)
撮影日時 2023-06-06 03:36:27 +0900

1   Booth-K   2023/6/6 21:47

綺麗と思って気持ちのまま撮った写真は、ストレートに感動も伝わってくるようです。
その時の感性って、大事ですね。

2   Ekio   2023/6/6 20:08

昨日の帰り道、夕暮れ時の雲が気に入ったのでスマホでの撮影です。
もう少しオレンジが乗ると良い感じなのですか、こればかりはしょうがないですね。

3   ペン太   2023/6/6 20:17

昨日は こちらも
同じような空でした
 で 結構焼けましたが
いいロケーションまで行けずに
網膜シャッター 脳内記憶に留まりました^^;

 

4   エゾメバル   2023/6/7 09:49

感じたままのストレートな1枚かと思います。
ふっと気が付いたら頭上にこんな景色が広がっていたという出会いで
しょうね。

5   Ekio   2023/6/7 19:23

Booth-Kさん、ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
スマホのカメラも調節すればもう少し綺麗に撮れるかも知れませんが、その時の一瞬を収めたい時に構図だけ決めて後はスマホに任せます。

6   masa   2023/6/9 09:11

高い空ですねえ・・・
いつでもどこでも撮れるスマホの登場は、写真の世界を変えつつあるかも知れませんね。
この空を撮るために家に取って返してカメラを持ってくるわけにはいきませんもの。

コメント投稿
藤の季節
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -2.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4398x2923 (5.62MB)
撮影日時 2023-06-06 16:09:09 +0900

1   エゾメバル   2023/6/6 14:40

と言ってもピークを過ぎたようです。
ずいぶんと暫くぶりにカメラを持って出てみましたが少し遅かったよ
うで何とか残っている花で形の良いものを探してみました。

2   Ekio   2023/6/6 19:48

エゾメバルさん、こんばんは。
光の当り方が残った藤の美しさを引き出していますね。
うねるような緑の葉っぱも素敵な構図です。

3   ペン太   2023/6/6 20:19

蜘蛛の巣が
 非常に良い仕事 していますね~!!

木立のぽっかり空いた場所からのライティング
 秘密の場所って感じがします。

いつもながら目のつけ所 観察眼の鋭さに脱帽委です。

4   Booth-K   2023/6/6 21:41

ペン太さんも書かれている蜘蛛の巣に、上側の暗く落ちた棚が、花を輝かせてますね。
さっき、たまたま風呂上りにうちわでパタパタやっていたら、「第22回 YOSAKOIソーラン祭り 2013.6.5-9」のうちわでした。
ちょうど10年前、今年は開催でしょうか?

5   エゾメバル   2023/6/7 09:47

Ekioさん
ペン太さん
Booth-Kさん
有難うございます。
Booth-Kさん、今日から4年ぶりに制限なしのよさこいソーラン祭りが
開催されます。関係者は待ちわびていたと思います。

6   youzaki   2023/6/8 07:12

まだ藤の花が鑑賞でき撮影が良いですね・・
北国の紫の花の紹介楽しめました。

コメント投稿
境界線の交渉中
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (890KB)
撮影日時 2023-05-27 23:15:29 +0900

1   Booth-K   2023/6/5 21:31

「もうちょっと下がってもらえるかな?」
「いやいや、そっちの方こそ範囲を広げ過ぎじゃない?」

4   Ekio   2023/6/6 19:25

Booth-Kさん、こんばんは。
植物を擬人化してみるとは面白いです。
境界線では一触即発なんですかね?

5   ペン太   2023/6/6 20:21

あは!

 花の擬人化は やはりコメントとセットで
拝見すると 思わず笑みが出ちゃいます。

神経バキバキに疲れて帰って来ましたが
何だか癒されました(笑)

6   Booth-K   2023/6/6 21:27

コメントありがとうございます。
ドクダミが蕾を付ける前からトキワツユクサは咲いていて、ドクダミが終わってもまだ咲いているのを考えると、masaさんとは逆にも思えたりもしますが、実際は毎年仲良く寄り添っているようにも思えます。
毎年、楽しませていただきたい景色です。

7   youzaki   2023/6/7 06:49

良い感じの作品で楽しめます。
家の庭の隅にもこんな感じでドクダミとトキワツユクサが咲いています。
どうしてもドクダミが目立ちますが・・
真似して写真してみようかな・・

8   Booth-K   2023/6/8 22:19

youzaki さん、こんばんは。
お庭に、ドクダミとトキワツユクサが咲いているなんて、本当に植物園の様ですね。
ツーショットをお待ちしています。

コメント投稿
一等前後賞?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 156mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1.04MB)
撮影日時 2023-06-04 01:45:05 +0900

1   Ekio   2023/6/5 20:06

雛たちも大きくなってくるとあまり騒がないんですが、親が餌を持ってくるといっせいに飛び付きました。
「当たり」は1羽なんですが、貪欲さには脱帽です。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※トリミングあり。

3   エゾメバル   2023/6/6 14:31

このシリーズ興味深く拝見しています。
餌をもらう雛の必死さみたいなものも伝わってきます。
ここまでだけでも相当な時間と体力をかけての作品で脱帽です。

4   Booth-K   2023/6/5 21:24

一等総取り、前後賞なしですね💦
しかし、このタイミングをとらえるというのは、連射ありきでも集中力との戦い、流石です。

5   youzaki   2023/6/6 01:02

餌取り競争していますね・・
でもすべて巣立ちしてゆきます。
巣立ちした後も餌は当分貰いますが・・

昔は燕のネグラ場所を探して歩きましたが営巣場所より探すのが難しいですね・・

6   masa   2023/6/6 06:08

口を大きく開ける元気な子ほど餌をもらえるチャンスが多いと言われますが、親は万べんなく餌を運ぶようですね。
本能とは言え、親の健気さにはいつも感慨を禁じ得ません。

7   Ekio   2023/6/6 19:18

ペン太さん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、youzaki さん、masaさん、ありがとうございます。
自分は単射で撮るので、このタイミングの写真が撮れたのはとても嬉しかったです。

コメント投稿
緑と緑
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2815x2000 (4.61MB)
撮影日時 2023-06-04 21:42:34 +0900

1   ペン太(XperiaZ4)   2023/6/5 16:45

追記 : ND8使用しています

4   ペン太   2023/6/5 20:53

Ekioさん

 こんばんは。
  コメントありがとうございます。

国道から河原まで 結構高低差が有ったのですが
何故か 登山用みたいな梯子まで設置してあって
 何とか下まで降りて 飛び石で
撮影場所までたどり着きました。
 久しぶりの渓流撮り なんだか癒されました。

5   Booth-K   2023/6/5 21:18

おぉ、手前の透明感、奥の白波の描写と色が堪りませんね。
それに枝の一部だけがブレていて、白波の描写もそうですが画面全体に動と静が混在した、スローシャッタを生かしたお写真は素晴らしいですね。
じっくりと撮られたのが伝わってきます。

6   masa   2023/6/6 06:15

川の水は増水しても一日でこんなに綺麗になるんですね。
Booth-K さんも仰ってますが、1/2秒というシャッタースピードが絶妙ですネ。

7   エゾメバル   2023/6/6 14:26

左下の岩を前景として入れるためにご苦労されたかと思いますが、全体
の構図が引き締まったように思います。
 NDフィルターの効果が気持ち良いですね。
これだけを説明なしに拝見していると爽やかな初夏の景色ですが、かな
り体力を使った作品ですね。

8   ペン太   2023/6/6 20:24

Booth-Kさん
masaさん
エゾメバルさん

 こんばんは。 コメントありがとうございます。

危険水位まで行った川が 一日でここまで
清らかになっていることに驚きました。

>かなり体力を使った作品ですね。
仰せの通りです。
 結構体力使いました(まだ 目的地に行く途中なのに。。)

コメント投稿
開花率40%
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (9.27MB)
撮影日時 2023-06-03 21:08:32 +0900

1   masa   2023/6/4 22:22

開花率40%程度でした。
満開状態は確かに見事だけれど、
このくらいの方が風情があるような気がします。

2   ペン太   2023/6/5 07:26

敢えて濃い紫を後ろボケに持ってきて
 ピンクを主役にされたのが印象的です。
梅雨を感じさせる花ですね。

3   Ekio   2023/6/5 19:41

masaさん、こんばんは。
>このくらいの方が風情があるような気がします。
確かに満開の密度感も凄いでしょうが、花の存在を感じながら眺めるにはこれぐらいが良いかもしれません。
周りのボケもやんわりと溶け込んで綺麗です。

4   Booth-K   2023/6/5 21:07

花と蕾のトリプル焦点、きれいなボケに浮かび上がっています。
確かに、適度な密度でこの時がいいくらいかも。
メインは右の昆虫だったりして・・。

5   masa   2023/6/5 22:55

みなさま、ありがとうございます。

ペン太さん
右の一本が撮りたくて、後ろにどの花を入れるかアレコレ試しました。
紫の花には、右の主役とのカウンターウエイトでちょっとだけ入ってもらおうと考えました。

Ekioさん
今週末ほぼ満開になったら密度感いっぱいの写真を撮るかも知れません(笑)

Booth-Kさん
よく気付いてくださいました。右の花に乗っているのは6本足の昆虫ではなく8本足のハナグモです。
こいつをショウアップする積もりはありませんでした。

6   エゾメバル   2023/6/6 14:21

私もこのくらいの密度に魅力を感じますね。
周りのぼかし方が撮っても素敵です。

コメント投稿
ペコちゃんハウス~狭山市駅~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 47mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (895KB)
撮影日時 2023-06-04 00:10:13 +0900

1   Ekio   2023/6/4 20:08

「家」の上に巣を作ったのは偶然なんですかね?凸凹してるから作りやすかったのかもしれません。
この場所は左右どちらからも入ってこれるので侵入のタイミングが読めません。
ちょっと気を許して構図を外すと飛んで来るんですよね(^o^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

3   ペン太   2023/6/5 07:29

>ペコちゃん」に顔認識が働いてしまう

今どきのカメラは凄い。。。と笑ってしまいました。

 ツバメさん、こんな色合いは気にならないんですね~。
道の駅とかの壁に巣作りしたのしか
 見ていないのでビックリです。

4   Ekio   2023/6/5 19:25

ペン太さん、ありがとうございます。
>ツバメさん、こんな色合いは気にならないんですね~。
駅の中で巣を作る時点で折り込み済みなんでしょうね。

5   Booth-K   2023/6/5 21:03

ペコちゃんのキャラクターでも反応するとは、凄いですね。
いい飛び姿です。

6   masa   2023/6/6 06:19

ペコちゃんの目線に笑っちゃいました。
ツバメのかあさん、ペコちゃんちに間借りしててもペコちゃんにはご馳走くれないよね。

7   Ekio   2023/6/6 19:13

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ペコちゃんのキャラクターでも反応するとは、凄いですね。
目がはっきりしているからなんですかね。

masaさん、ありがとうございます。
>ペコちゃんの目線に笑っちゃいました。
言われてみれば、チラ見ですね(^o^;)

コメント投稿
境界線
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.69MB)
撮影日時 2023-05-27 23:12:08 +0900

1   Booth-K   2023/6/4 18:57

ここら辺は、八重ドクダミとトキワツユクサが混在していますが、ここから奥はトキワツユクサ、手前が八重ドクダミといった感じです。
遠くから見て、2種の群生とは何年も気が付きませんでした。

2   Ekio   2023/6/4 19:51

Booth-Kさん、こんばんは。
長い年月が作った光景なのでしょうが、境界線が出来るというところが興味深いですね。
言われて初めて分かる貴重なお写真です。

3   ペン太   2023/6/5 07:31

あまり詳しくない私は
 おのお写真拝見しても
二種の群生とは見分けがつかないです(汗)

 濃い緑に木漏れ日のライティング
好きな構図です。

4   Booth-K   2023/6/5 21:01

コメントありがとうございます。
しっかり群生を楽しめましたが、結構蚊に刺されました。
蚊の季節にも突入ですね。(汗)

コメント投稿
路傍の花 スイカズラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
焦点距離 124mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3927x2936 (10.3MB)
撮影日時 2023-06-03 18:11:53 +0900

1   youzaki   2023/6/4 07:11

散歩の途中で撮りました。
写真の題材を探したり虫を観察したりで運動にはならない散歩をしています。

2   masa   2023/6/6 06:22

咲きたては真っ白でだんだん黄色くなるスイカズラ、両方の色が同時に楽しめるので”キンギンカ”という別名もあります。

3   youzaki   2023/6/7 04:09

masaさん コメントありがとう御座いました。
白からい色に変わる花で白も黄色も同時に咲ていて鑑賞できますね・・

コメント投稿
無事だろうか・・・?
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 14.1
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 4.25mm f/1.8
焦点距離 4.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/122sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2016x1512 (1.07MB)
撮影日時 2023-06-02 02:56:24 +0900

1   masa   2023/6/4 06:15

今年も町内の川でカルガモの親子を見ることが出来ました。
6月1日、台風が来る前の日、ワン公との夕方の散歩時にスマホでの撮影です。
翌日は大変な雨になってこの川も護岸の半ばまで水位が上がりゴウゴウと流れました。
おっかさんは野生の本能で、子供たちを無事どこかに避難させることが出来たものと信じていますが・・・。

2   youzaki   2023/6/4 07:03

引いて撮られても鮮明な写りで素晴らしいです。
私なら写真より先に双眼鏡を取り出すかも・・
来年まで何羽残るか心配ですが・・

3   Booth-K   2023/6/4 18:53

石神井川も紫いろの警報が出ていて、心配していましたが何事もなく済みました。
川のごみ等は綺麗に流されて、美しくなりましたが鴨の親子は見掛けなくなりました。
私も何とかなっていると信じたいです。

4   Ekio   2023/6/4 19:45

masaさん、こんばんは。
川も随分と増水していましたか?
苦難を乗り越えて元気な姿を見せてくれると良いですね。

5   masa   2023/6/6 06:26

みなさま、ありがとうございます。
自然護岸ならそこから登って退避することもできるでしょうが、両側を石で固められた切り立った護岸では、飛べない子たちはどうやって増水濁流から逃れるんだろうと心配になります。
でも親はきっと私たちの気付かない知恵をもっているに違いないと信じてます。

コメント投稿
紫陽花の季節~その2~
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 70.0-200.0 mm f/2.8
焦点距離 115mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4416x2947 (1.04MB)
撮影日時 2023-05-27 22:32:29 +0900

1   Booth-K   2023/6/4 01:30

濃い色の紫陽花を主役に、ボケで紫陽花を配置してみました。

2   Ekio   2023/6/4 19:27

Booth-Kさん、こんばんは。
お写真を拝見して意識したら家の周りでも咲き始めていました。
梅雨が似合う花の番になりましたね。
メインの花以外に色が混じりあって良い雰囲気です。

3   Booth-K   2023/6/6 21:31

薔薇に気を取られて気が付けば、いつの間にか咲いていて、季節の移ろいを感じます。

コメント投稿
家を作るなら~♪
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 173mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (978KB)
撮影日時 2023-06-04 01:52:37 +0900

1   Booth-K   2023/6/4 01:24

タイトル見て、口ずさみながら笑ってしまいました。
これを探して撮るセンスも、あっぱれです!
文字盤シリーズが出来そうですね。

3   Booth-K   2023/6/4 01:32

追記:こういう条件でこそ、DxO Pure RAW 3お試しください。結構変わると思いますよ。

4   youzaki   2023/6/4 07:07

燕の家でユニークなCMになりそうですが・・
よく見つけられ撮影され脱帽します。

5   エゾメバル   2023/6/4 11:01

思わず声を出して笑ってしまいました。
きっと住み心地が良いでしょうね

6   Ekio   2023/6/4 19:21

Booth-Kさん、ありがとうございます。
今回は暗くてSS が上がらなかったのでSS 優先にしたのですが、ISO 感度が思った以上に上がってしまいました。
結果論なんですが、あまり感度が上がるようなら絞り優先でSS が落ちるのを我慢した方が良かったかもしれません。

7   Ekio   2023/6/4 19:23

youzaki さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
目立たない場所にあった巣だったのですが、親が通りかかって気付いたのがラッキーでした。

コメント投稿
東村山菖蒲祭り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7552x5085 (2.89MB)
撮影日時 2023-06-03 21:28:30 +0900

1   masa   2023/6/3 21:12

私の地元、東村山市の北山公園で「菖蒲まつり」が始まりました。6月18日までの二週間です。
昨日は台風2号の通過が停滞前線を刺激してとんでもない大雨になりましたが、今日は上がり、明日は快晴、暑くなりそうです。
様子を見に行ったら、40%ほどの開花率でボランティアの案内人さんんは来週末あたりが見頃になるだろうと言ってました。

3   Booth-K   2023/6/4 01:21

昨年は、6/4に案内していただいたんですよね。
1年が早いです。
やわらかいボケの中、描写に惚れ惚れします。

4   youzaki   2023/6/4 04:29

ソフトな写り良いですね・・
色も写りも私の好みの作品に拍手させて頂きます。

5   masa   2023/6/4 06:28

みなさま、コメントありがとうございます。

Ekioさん、Booth-Kさん
次の週末にいらっしゃいませんか?
今年のまつりには屋台をいっぱい出すんだと商工会の人たちが張り切っていますよ。お茶の野点もあるかも知れません。

youzakiさん
気に入っていただけて嬉しいです。
鳥撮りの望遠で少し離れたところから花を狙いましたが、いい働きをしてくれました。

6   Booth-K   2023/6/4 18:49

masaさん、お声掛けありがとうございます。
天気とにらめっこしながら検討します。
辰野のほたるも今週末からなんで、天候見ながら決めたいと思います。

7   Ekio   2023/6/4 19:58

masaさん、お誘いいただきありがとうございます。
来週末は天気が悪そうですが、雨上がりぐらいなら菖蒲にお似合いかなとも思います。

コメント投稿
大雨に打たれて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4370x2992 (1010KB)
撮影日時 2023-06-03 20:09:14 +0900

1   masa   2023/6/3 11:20

週末にはじっくり腰を据えて庭のビヨウヤナギを撮ろうと思っていたのに、昨夜からの大雨で散々な姿です。

2   Ekio   2023/6/3 21:44

masaさん、こんばんは。
今回の雨は凄かったですね。
自分も近くの公園に行ったら花たちが随分とやられていました。

コメント投稿
ツバメ急便~豊田駅~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (871KB)
撮影日時 2023-05-28 19:59:06 +0900

1   Ekio   2023/6/3 08:05

ここは駅前の商店ですが、ビニールの庇の取り付け部を基礎に巣を作ったようですね。
親は突き出たパイプに気遣いながらの餌運びです。
もう使わなくなったようですが、ツバメのためにそのまま残しているのでしょう。
この場所では近所の小学生と思われる子供がオリンパスのカメラに望遠ズームを付けて熱心にタイミングを図っていました。
近くには母親が手すりに腰かけて、こちらも子供のようすが気になるようです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※横から縦にトリミングあり。

2   Ekio   2023/6/3 10:57

レンズ情景間違えました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8です。

3   youzaki   2023/6/3 20:21

燕の生態写真が拝見でき楽しめます。
たくさんの写真を拝見でき営倉の環境や保護状態等が判り参考になります。感謝します。

4   Ekio   2023/6/3 21:34

youzaki さん、ありがとうございます。
ツバメたちも随分と集まって賑やかになって来ました。

コメント投稿
紫陽花の季節
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 26mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.48MB)
撮影日時 2023-05-27 22:16:27 +0900

1   Booth-K   2023/6/2 23:26

今日は凄く雨が降ってます。
このまま梅雨入りっぽいですね。

2   Ekio   2023/6/3 07:17

台風の影響で、なかなか大変な事になっていますね。
そう言えば梅雨入りですよね。
台風などに邪魔されずに紫陽花もゆっくり見たいものです。

3   Booth-K   2023/6/4 01:15

コメントありがとうございます。
昨晩は、石神井川の氾濫警戒がずっと出ていたので心配してましたが何事もなく良かったです。
川のごみも無くなって綺麗になってますが、鴨の親子もいなくなってしまいました。

コメント投稿
少し気になり
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (11.2MB)
撮影日時 2023-05-31 16:40:12 +0900

1   youzaki   2023/6/2 21:29

花はホメリアですが中の蟻が気になり撮りました。
5分ほど拡大鏡で観察しましたが行動は判りません。
こんなのオタクかマニア単なるボケた老人か?
自分の頭をマッサージしてやめました。

2   masa   2023/6/3 10:51

アリがいることで花の存在感が高まっているように思います。
小さいものの拡大は、どんどんマニアックにオタクっぽく楽しんでいきましょう。

3   youzaki   2023/6/3 20:15

masaさん コメントありがとう御座います。
この様なシーンが好きでつい我を忘れます。
昔は鳥今は小さな花、昆虫にシフトしてしまいました。

コメント投稿
名前が気になる花
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX66
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (4.37MB)
撮影日時 2023-05-26 16:44:53 +0900

1   youzaki   2023/6/2 21:06

調べても名前が判りません。
以前投稿より花が少し変わりました。
ツルノゲイトウの名前があり似ていますが咲いてくると違う様です。
園芸種か野草か作られたものか??
名前が気になります。

コメント投稿
畑のクレマチス
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH1
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス フラッシュ
フラッシュ なし
サイズ 3400x2556 (4.31MB)
撮影日時 2023-05-26 16:27:34 +0900

1   youzaki   2023/6/2 04:26

畑に咲いてるクレマチスを撮りました。
接写でないので構図が上手くできません。

コメント投稿