MakerNote研究所

1: 白鳥の湖6  2: 乗ってこTV3  3: 青い瞳7  4: 何はなくとも3  5: アトカルツアー1  6: 真新しい白4  7: 春待ちツグミ3  8: かんざし3  9: 水仙香る4  10: 視線の先にあるもの4  11: 金ちらし5  12: そっち行くんかい!4  13: 河津桜が咲きました3  14: いただきます。4  15: なんだか新芽って、いいな4  16: つまみ食い3  17: 啄木鳥のハサミ3  18: ハサミか槍か・・・4  19: あつまれメジロの森3  20: 猛禽三昧5  21: photoxpサーバー移転4  22: ちょっと一息1  23: フライトチェッカー3  24: 青空の森4  25: 樹上の勇姿4  26: 日本全国を飛び回る4  27: 輝くマンサク5  28: ランチ始めました23  29: ランチ始めました1  30: 凍える花3  31: 我慢比べ5  32: なんだか緑って、いいな4      写真一覧
写真投稿

白鳥の湖
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 38mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (648KB)
撮影日時 2021-02-14 15:18:59 +0900

1   Booth-K   2021/2/16 18:33

実家の枝切りと剪定で腕がえらく筋肉痛です。
ちょっと遅めではありましたが新芽が出る前にと、行ったついでに安曇野に立ち寄りました。
一人おにぎりとパンで、密もなし。カメラマンも少なめで、ゆったりと撮影できました。

2   Ekio   2021/2/16 20:32

Booth-Kさん、こんばんは。
ご実家の手入れ、お疲れ様です。
白鳥たちが佇む静かな光景が広がっていますね。
雄大なアルプスとともに素晴らしい風景です。

3   エゾメバル   2021/2/17 09:34

夕方の撮影かなと思ったのですが、露出の補正でいい具合になっていますね。
この時期の白鳥は北上しながらここで英気を養っているのでしょうか?

4   masa   2021/2/17 13:54

夕方? 明け方?
どちらにしても、鳥たちは動くのをやめて、靜かなひとときですネ。

5   Booth-K   2021/2/17 18:18

コメントありがとうございます。
9時間引き算すると、本来の時間になりますので朝6時18分59秒となります。
「モルゲンロートに白鳥」狙いでしたが、ピンクに染まる頃には半数ほど飛び立って、近場がぽっかり空いて絵になりませんでした。(汗)
薄暗いうちから羽音が響き渡り、舞い上がっていくのを眺めていました。至福の時間です。

6   ペン太   2021/2/17 23:14

行かれましたか。
 表題にぴったりな景色
夜明け前の雪山を背景に 白鳥達はもう目覚めの時間ですね。

朝の痛いほどの冷たい空気感が伝わってきます。

コメント投稿
乗ってこTV
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,087KB)
撮影日時 2021-02-06 22:48:34 +0900

1   Ekio   2021/2/15 19:57

「アトカルツアー」の車中でガイドの方が珍しい車を見つけて教えてくれました。
なんと、ユーチューバーが見慣れない車で追いかけて来たのです。
後で調べてみたら、タイなどでタクシーに使われているオート3輪「トゥクトゥク」だそうです。
いやぁ、目立つこと、目立つこと!
こちらが乗っている「イケバス」の後ろ窓をオープンにしてくれたのでガッツリ撮れました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2021/2/16 18:26

「トゥクトゥク」って、日本では許可が下りないのかと思っていましたが、この時期、ちょっとまだ寒いかもしれないけど、換気には優れものですね。
こんなのが何台も連なっていたら日本じゃないみたい。(笑)

3   Ekio   2021/2/16 20:20

Booth-Kさん、ありがとうございます。
「トゥクトゥク」、おおらかでいいですよね。
この日の天気は良かったけど、撮影している人、腕まくりとかしてます(^0^;)

コメント投稿
青い瞳
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3628x2419 (812KB)
撮影日時 2021-02-14 21:49:45 +0900

1   masa   2021/2/14 17:40

この春初めて出会ったオオイヌノフグリです。
全日本匍匐組合始動です。

3   エゾメバル   2021/2/16 07:01

枯葉の中から元気よく咲いた姿を見せてくれたオオイヌノフグリ、春な
んですね。
懲りたはまだまだ来月いっぱいくらいまでは雪とお付き合いをする季節
です。今日は吹雪の予報が出ています。
 構成がとてもいいですね。私もこんな光景が好きです。

4   Booth-K   2021/2/16 18:23

これを見ると春という感じですね。
私も、オオイヌノフグリとホトケノザを見付けてウキウキと見ていました。

5   masa   2021/2/17 14:07

みなさま、ありがとうございます。
オオイヌノフグリ・・・和名で損をしていますが、学名のヴェロニカは聖女とのこと。
3-4月になって草原一面を青い星で埋め尽くす様も素敵ですが、
まだ寒い冬空の下でポツリ、ポツリと咲き始める様に出会うと、
ほんとに嬉しいですね。

6   ペン太   2021/2/17 23:18

>全日本匍匐組合始動です
 積もった枯葉の中に春の兆し
忙しくなりますね。
土の香りが流れてきそうなお写真です。

7   masa   2021/2/19 17:25

ペン太さん、ありがとうございます。
>土の香りが流れてきそう
一緒に腹這いになっているようで、とても嬉しいです。

コメント投稿
何はなくとも
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,281KB)
撮影日時 2021-02-07 00:08:55 +0900

1   Ekio   2021/2/13 20:13

「アトカルツアー」で回った場所は、熊谷守一美術館(絵画が主体)→トキワ荘マンガミュージアム(手塚治虫を始めとする昭和の漫画家が住んでいたアパート)→自由学園明日館(重要文化財の建築)でした。
「トキワ荘マンガミュージアム」は一度解体したアパートを移築して整備したものです。
漫画家の先生方がアパートの室内、いかにもレトロなTV、CMが「江戸むらさき」だったりしていました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.
※アートフィルター「ブリーチバイパス」+「ホワイトエッジ」

2   エゾメバル   2021/2/16 06:58

このテレビ懐かしいです。
子供のころ、流石に火鉢は使っていませんでしたが子の電気スタンドな
どは見覚えがあります。
この時代とてもいい雰囲気ですね。

3   Ekio   2021/2/16 20:03

エゾメバルさん、ありがとうございます。
自分の子供の頃よりは古い年代の光景ですが、テレビの室内アンテナは懐かしく思いました。
映りが悪くなるとアンテナを開いたり閉じたりしたものです。

コメント投稿
アトカルツアー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,020KB)
撮影日時 2021-02-06 22:37:55 +0900

1   Ekio   2021/2/12 18:44

何度か紹介している「イケバス」ですが、路線バスとして運行している他に月に何度か「アトカルツアー」と称して貸切で独自ルートのツアーがあります。
「アトカル」=池袋周辺のアートとカルチャーの見学となっています。
事務局の広報の方がガイドとなって車内や施設で説明をしてくれました。
バスの定員が22名、感染対策でツアーの募集人員が8名、実際の参加は5名でした。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

コメント投稿
真新しい白
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3600x2400 (1,154KB)
撮影日時 2021-02-11 23:28:39 +0900

1   Booth-K   2021/2/11 23:59

咲いたばかりの梅が、春の日差しに美しかったです。
吸蜜を正面から撮っていたら、「何だこいつ」って感じで睨まれました。(笑)

2   Ekio   2021/2/12 18:22

Booth-Kさん、こんばんは。
うわっ、本当に文句言ってそう(^0^;)
メジロはけっこうキツい目で見てくることがありますよね。

3   エゾメバル   2021/2/16 06:54

お早うございます。
思わず笑ってしまいましたが、とても面白いですね。

4   Booth-K   2021/2/16 18:20

コメントありがとうございます。
メジロから見たら、レンズなんて怪しい邪魔な存在にしか見えないんでしょうね。
エゾメバルさん、お久しぶりです。一足早く春を楽しんでます。
お写真もお待ちしてますよ。

コメント投稿
春待ちツグミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,409KB)
撮影日時 2021-02-04 23:40:52 +0900

1   Ekio   2021/2/11 09:14

ツグミは公園や庭園で見かける事が多いのですが、芝生の上で物思いに耽っている姿が好きです。
蝋梅を撮りに行った公園の芝生でツグミらしき姿を見かけました。
急いで望遠ズームに替えて距離を詰めて近づきました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2021/2/11 23:55

「だるまさんがころんだ」をしてくれそうな親しみがありますね。

3   Ekio   2021/2/12 18:19

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>「だるまさんがころんだ」をしてくれそうな・・・
ハイ、けっこう同じポーズのままいてくれました。

コメント投稿
かんざし
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (815KB)
撮影日時 2021-02-04 23:31:55 +0900

1   Ekio   2021/2/9 21:00

このところ、被写体が同じものになりがちなので表現手段に気を使いながらじっくり撮っています。
背景の明るい黄緑は笹です。
ちょっと離れた所(10mぐらい)にあったものですが、光のあたり具合が良かったので後ボケとして取り入れました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   CAPA   2021/2/10 22:37

ハイキー気味で、ロウバイの花の黄色の部分、光が透けて白っぽい部分、きれいですね。
ここに写っている花・枝たちを切り出すと、女性用の簪に見えるということでしょうか。

3   Ekio   2021/2/11 07:55

CAPAさん、ありがとうございます。
蝋梅はスケ感が出せると嬉しいです。
>女性用の簪に見えるということでしょうか。
はい、花と枝の雰囲気から「かんざし」としました。

コメント投稿
水仙香る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (692KB)
撮影日時 2021-02-06 22:32:04 +0900

1   Booth-K   2021/2/9 20:13

蝋梅の香りも好きですが、水仙も負けじと辺り一面香ってました。

2   Ekio   2021/2/9 20:47

Booth-Kさん、こんばんは。
スイセン、この時期らしい花ですね。
黄色い部分が口にも見えて、春を呼ぶ歌を聞かせてくれそうです。

3   CAPA   2021/2/10 22:42

緑の中、水仙の花らしい気品。またかわいらしさが出ています。
特に白い部分の清廉さが目を引きます。

4   Booth-K   2021/2/11 23:53

コメントありがとうございます。
そう言えば、口紅水仙なんていうのもありますね。
白と緑の世界に香りが加わり、季節をしっかりと楽しめました。

コメント投稿
視線の先にあるもの
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,735KB)
撮影日時 2021-01-31 17:38:06 +0900

1   Ekio   2021/2/9 19:41

CAPAさん、こんばんは。
朝日を受けた顔が生き生きとしていますね。
赤い模様のアクセント、キャッチもきっちりと入って凛々しいです。

2   Booth-K   2021/2/9 20:11

赤のインパクトが、らしさも感じます。
試しに少しコントラスト落として、暗部を持ち上げてみたら、緑も出てきましたよ。

3   CAPA   2021/2/8 22:52

アオゲラが林から朝日を眺めていました。
向こうに注目する何かがあるのか、あるいは平穏無事な日々を祈っているか、
見慣れた日光に明日への希望の光を感じたかもしれまんね。

4   masa   2021/2/9 13:01

光を受けた鋭くまん丸な目と、ホッペの赤い斑紋が印象的ですね。
背中が黒くなっているのは光の反対側で仕方ないとは思うんですが、
せっかくのアオゲラなんですから、もう少し緑がかった背中の色が出ていればなあ・・・。
空の色がかなり濃く出ていますので、露出をもう一、二段開けてもよかったかな、なんて後付けの勝手な感想です。
でもこのお写真は、顔が見事に陽を浴びて輝いていますので、これはこれで印象的な作品かと思います。

コメント投稿
金ちらし
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,956KB)
撮影日時 2021-02-04 23:22:08 +0900

1   Ekio   2021/2/8 18:17

ヒヨを撮った蝋梅園では蝋梅自体も見頃となっています。
逆光の輝きは「金色」とも言えるほどの輝きです。
※軽くトリミングあり。

2   CAPA   2021/2/9 06:24

花の前ボケが効果的で、これを含めて蝋梅の花たちのきらめきが美しいです。

3   Booth-K   2021/2/9 20:07

ヒラヒラと金箔のようでもありますね。
旬を過ぎても、こういう撮り方は「あると思います!」
天津風に。。(笑)

4   Ekio   2021/2/9 19:38

CAPAさん、ありがとうございます。
バックを暗く落とせたので輝きも増してくれました。
奥行きもあったので手前の花をボケに使ってみました。

5   Ekio   2021/2/9 20:40

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ヒラヒラと金箔のようでもありますね。
はい、「金ちらし」と言うタイトルは金箔もイメージしました。

コメント投稿
そっち行くんかい!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3447x2292 (819KB)
撮影日時 2021-02-07 22:01:40 +0900

1   Booth-K   2021/2/8 18:14

すすきからダイブするかと期待していましたが、スルーでした。

2   Ekio   2021/2/8 20:28

Booth-Kさん、こんばんは。
思惑通りとはならなかったようですが、羽ばたき降ろすタイミングを見事に止めましたね。
羽と体と頭と嘴、アンバランスな大きさが良く分かります。

3   CAPA   2021/2/9 06:23

カワセミ、自由奔放に飛ぶ・行動する姿を捉えていますね。
様子がかわいらしいです。

4   Booth-K   2021/2/9 20:04

コメントありがとうございます。
お立ち台でもあれば撮りやすいんですが、どこへ飛ぶのか、潜るのか、全く山感です。視線をチェックしながら構えてはいますが、なかなか。
最近、撮影ポイント激減で久々の飛翔でした。

コメント投稿
河津桜が咲きました
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (633KB)
撮影日時 2021-02-06 22:28:16 +0900

1   Booth-K   2021/2/7 19:42

昨日、近くの公園で河津桜が咲き始めたのを見付けました。
春一番も吹いたし、今日は暖かだったし、いよいよ春が始まった感じです。

2   Ekio   2021/2/8 07:25

Booth-Kさん、おはようございます。
河津桜咲き始めましたか!
本家の河津では祭りの中止も決まってしまいましたが、ドンチャン騒ぎは無理としても花見を楽しめるようになると良いですね。

3   Booth-K   2021/2/8 18:13

まだ花数は少ないですが、見ていて嬉しくなる一輪でした。
もうしばらくの辛抱ですね、多分。

コメント投稿
いただきます。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,152KB)
撮影日時 2021-02-04 22:03:36 +0900

1   Ekio   2021/2/6 23:18

一つ前にアップした蝋梅園でのヒヨは早々に飛び去ってしまったので予定通り蝋梅の撮影を勤しんでおりました。
すでにレンズをMF専用のマクロに変えて・・・あー、こんな時にヒヨが来ちゃうんだ(^0^;)
邪魔な枝を抜きつつ、ピント拡大でどうにか合わせたけどしんどかった。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2
※軽くトリミングあり。

2   masa   2021/2/7 17:58

これはいい!
悪食で小鳥の邪魔ばかりするヒヨがこんなに優雅に撮ってもらえるなんて!
ヒヨ君、Ekioさんに感謝ですよ。

3   Booth-K   2021/2/7 19:29

本当に蝋梅をパクっといってしまうんですね。(汗)
甘い匂いが分かるのでしょうか?
Makro Planar の開放というのが黄色の大きなぼけになって、新鮮な鳥写真になってます。

4   Ekio   2021/2/8 00:15

masaさん、ありがとうございます。
決めつけは良くないのでしょうが、暴れ者のヒヨにしては大人しく食事をしていました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
MFのピント合わせはきつかったですけど◎Makro Planarの味わいが引き出せました。

コメント投稿
なんだか新芽って、いいな
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2400x800 (910KB)
撮影日時 2021-01-31 17:40:20 +0900

1   CAPA   2021/2/6 22:50

エナガが新芽の出ている木に来て和んでいました(左)。
その後、特に気に入った新芽を眺めていました(右)。
先日の「紅見る頃を過ぎても(3) 」では、新芽と紅葉(残り)を見るエナガでした。
https://photoxp.jp/pictures/214839
今回紅葉はなくなっちゃった、でもかわいい新芽もいいなと思ったでしょうね。

2   Ekio   2021/2/6 23:32

CAPAさん、こんばんは。
丸っこさが可愛いエナガですが、微妙な視線の向きとタイトルのつながりが素敵です。
春に向かって少しずつ芽吹いて来る姿をエナガも楽しんでいるようですね。

3   Booth-K   2021/2/7 19:33

新芽の赤が綺麗です。そう思って見ているのかは分かりませんが・・。
私のところは最初小鳥がよく見られたんですが、猛禽が多くなったからなのか、ぐっと減ってしまったようにも感じます。

4   CAPA   2021/2/7 22:20

コメントありがとうございます。
エナガと新芽、かわいらしもの同士がうまく絶妙に相対したので、
両者のコラボ・共演と見立てています。
当方が利用する撮影スポット以外で、猛禽が多く小鳥の少ないエリアが
都内にどのように存在するかは、当方の関知するところではないです。

コメント投稿
つまみ食い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 168mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,168KB)
撮影日時 2021-02-04 20:41:24 +0900

1   Ekio   2021/2/5 22:45

隣駅の公園の蝋梅園です。
メジロが来ないかなとあしげく通っているのですが、いまだに遭遇出来ません。
その代わりと言う訳では無いのですが、ヒヨが来てくれました。
ちょっとつまみ食いと言った感じで飛び去って行きました。

2   CAPA   2021/2/6 23:14

ヒヨドリ、うれしそうで生き生きとした目をしていますね。
この花をけっこう気に入っているようです。

3   Ekio   2021/2/7 23:51

CAPAさん、ありがとうございます。
>この花をけっこう気に入っているようです。
蝋梅の周りに集まった人を避けつつ食べていました。
甘い匂いに誘われて来たのでしょうね。

コメント投稿
啄木鳥のハサミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (578KB)
撮影日時 2021-01-31 20:48:16 +0900

1   masa   2021/2/5 14:37

鋭い嘴をもう一枚。カワセミと同じ日に出会った裏山のアオゲラです。
逆光だったので、かなり弄ってなんとか胸の模様が見えるようにしてみました。
頬の赤い斑紋はイマイチ蘇りませんでした。

2   Ekio   2021/2/5 22:36

こちらはほじくっているとこでしょうか。
おなじ尖った嘴でも使い方が違いそうですね。

3   CAPA   2021/2/10 21:27

(この作品へのコメントではない)

私の作品に【コメントを今後しないように!!】

私の作品にたまに付けるそちらのコメントには、どこかに
とげ、嫌みが含まれていて、不愉快、迷惑とずっと思っていた。
そちらが何か書き込みをしたら、同じことをこちらは書かなければならない、迷惑。
また、こちらもコメントを見送ってきたが、
そちらの作品に今後コメントを書かないとする。 以上




コメント投稿
ハサミか槍か・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (257KB)
撮影日時 2021-01-31 22:54:58 +0900

1   masa   2021/2/5 14:12

小川の上に張り出した枝で獲物を狙っていたカワセミが、大きな口を開けました。アクビみたいです。
これで瞬時に魚を挟み獲るわけですが、それにしても鋭い嘴ですねえ。

2   Ekio   2021/2/5 22:28

masaさん、こんばんは。
まん丸で可愛らしい姿に似合わず、まるで凶器のような嘴ですね。
あまり意識していなかったけど凄いものです。
とても欠伸に見えません(^0^;)

3   Booth-K   2021/2/7 19:37

魚からしたら、一瞬で何が起こったかわからないまま、鋭い嘴に挟まれているわけですから恐怖でしょうね。
水中の潜って、この嘴で捕るというのも改めて神業に感じます。

4   masa   2021/2/9 12:50

咥えるだけで突き刺すわけではないのにこの鋭い嘴・・・
ダイサギやアオサギは、水中に立ったまま、長い首と長い嘴をシュッと伸ばして魚を捕まえますから入水の音や波紋を極力小さくするという目的が分かります。
シギ類も、鋭く長い嘴を泥の中にサッと突っ込んでゴカイやミミズを捕まえますから尖っている理由がわかります。
でも、カワセミは全身で派手にダイブするのでこんなに尖っている必要はないと思うんですが、やはり水中の魚をサッと瞬時に咥えるにはハサミのように長いことに意味があるんでしょうね。
自然の生き物たちには、不思議なことばかりです。

コメント投稿
あつまれメジロの森
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,722KB)
撮影日時 2021-02-01 01:23:42 +0900

1   Ekio   2021/2/5 07:20

Booth-Kさんがコメントされていたゲームのタイトル「あつ森」にヒントをいただきました。
近所の公園の梅の木で食事をしていたメジロが飛びさった後、どこに行ったかと思っていたら背の高い松のてっぺんに集まっていました。
何だろう、小休止かな。
※トリミングあり。三羽います。

2   CAPA   2021/2/6 19:59

針葉樹の葉に囲まれながら、メジロたち
上部に2羽、下部に1羽(後姿)がいますね、この木が好きなんでしょうね。

作品「青空の森」(Booth-Kさん)でゲーム『あつ森』の名を挙げたのは、私です。
この作品での森にいる木々(動物が見当たらない)の印象的なシーンから連想したもの
『あつ森』を出しました。
作品を見て何かイメージがわいたり、連想したり、何かに見立てた/たとえたものが
考えに出たときは(いつもではない)、それによるコメントを書くようにすると
自身の作品作り(タイトル含む)やコメント付けに幅が広がる、新たな切り口ができると思っています。
本作ではEkioさんのタイトル付けに関与しました。
常連の方たちへの好影響が出れば幸いです。本板の活況化につながるといいです。

3   Ekio   2021/2/6 23:07

CAPAさん、ありがとうございます。
「あつ森」の件ですが、CAPAさんが提示された流れは理解していたのですが、いざ自分の投稿コメントの際におかしな文章になってしまい申し訳ありません。
ただ、CAPAさんが広げて下さったことで今回のタイトルを付ける事が出来ました。
ありがとうございます。

コメント投稿
猛禽三昧
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1004 (788KB)
撮影日時 2021-01-30 21:12:07 +0900

1   Booth-K   2021/2/4 22:02

先週末は、猛禽三昧。最近猛禽ばかり見掛けているような。
●ノスリ
●ツミ2羽とハイタカのバトルがしばらく繰り広げられていました
●ツミが勝ったのか、悠々と飛んでます
●ツミ同じ個体かな? 割と近くで撮れました
あっ、カワセミも入れるつもりが忘れました。オオタカも遠くには見られましたし、休日は猛禽祭りの様です。

Exif付けないとエラーになったので、1枚目のを付けています。

2   Ekio   2021/2/5 07:11

Booth-Kさん、おはようございます。
猛禽類、これだけ並ぶと実に壮観です。
猛禽類同士のバトルと言うのも実際に目にしたら迫力でしょうね。
(撮るのは大変そう)

3   CAPA   2021/2/6 23:19

猛禽、ワシタカ類がいろいろ出現、そして確実にものにされましたね。
こうしてみると、やはり彼らは佇む姿、飛翔する姿
勇猛で風格があり、かっこういいです。

4   Booth-K   2021/2/7 19:25

コメントありがとうございます。
バトル風景は早すぎて、辛うじて証拠写真だけが撮れた感じです。
最近猛禽が多いのは楽しめますが、逆にそのせいで小鳥の出が悪いのかなとも思えてしまいます。

5   CAPA   2021/2/8 06:35

猛禽が多く小鳥の少ないエリア(当方の撮影スポット以外)が
都内にどう存在するかは、関知するところではないです。

コメント投稿
photoxpサーバー移転
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 156mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (920KB)
撮影日時 2020-08-01 20:47:41 +0900

1   Ekio   2021/2/4 07:47

2月2日にphotoxpのサーバーが移転したとの情報が「サポート掲示板」に上がりました。
海外から自宅のサーバーへの移転とプログラムの変更を行ったようです。
懸案事項だった不安定な動作や投稿出来ないファイルも解消されたようです。
確認のため、昨年秋はごろから受け付けられなかったRAWから現像したファイルをアップします。
Exifの内容も、レンズ情報を含めて綺麗に出ています。

2   kusanagi   2021/2/4 20:10

ああっー、母ちゃんが兄ちゃんに食われてるー!(笑)
Ekioさん、サポート板への投稿、とても嬉しく思います。写真掲示板の運営は管理人様次第では
あるんですが、同時に常連投稿者の日頃のご努力によっても支えられていますね。そして多くの
訪問者の方々も同様です。(月に3千人以上の方が閲覧されているそうです)
写真文化というのはやはり独りではできません。多くの方々との交流に於いて成り立つものだと
考えています。(^^ゞ

3   Booth-K   2021/2/4 21:49

腹減りすぎて、何でも食っちゃう?
投稿復活したんですね。
管理人様、お疲れさまでした!

4   Ekio   2021/2/5 06:53

Kusanagiさん、ありがとうございます。
最近は参加者もだいぶ減りましたが、管理人様のご好意に甘えて続けていければありがたいものです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ここの雛は貪欲で、親が餌を押し込んでいるのに「顔ごと」いってました(^0^;)

コメント投稿
ちょっと一息
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (963KB)
撮影日時 2021-01-27 20:15:41 +0900

1   Ekio   2021/2/3 07:06

近所の公園の梅に時折メジロを見かけるようになりました。
とにかく忙しく動くので止まった瞬間を狙うしかありません。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※横から縦にトリミングあり。

コメント投稿
フライトチェッカー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 127mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (467KB)
撮影日時 2021-01-28 01:06:54 +0900

1   Ekio   2021/2/1 20:44

もう一枚、航空点検隊の写真です。
航空点検機は「フライトチェッカー」とも呼ばれています。
尾翼のてっぺんに施された赤白の市松模様が「チェッカー」の証でもあるのでしょう。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   CAPA   2021/2/1 23:27

航空点検機、背面下側はこんな感じなんですね。
尾翼の市松模様もそうですが、白を基調に赤の模様がいくつか施されていますね。
両翼下側の赤円(国旗の日の丸のイメージ?)、本体の前後に伸びる模様など、
飾り模様の他にもそれぞれ意味合いがあるかもしれませんね。

3   Ekio   2021/2/3 06:58

CAPAさん、ありがとうございます。
市松模様にライン、機種は変われど代々引き継がれているようです。
なお、赤い丸はもちろん「日本」の日の丸です。最新のステルス機などはグレーになっています。

コメント投稿
青空の森
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3312x2210 (2,223KB)
撮影日時 2021-01-30 20:26:59 +0900

1   Booth-K   2021/2/1 00:18

鳥はいないかなぁ? と耳を澄まして見上げる木々と青空です。
APS-C用のFisheyeをフルサイズに装着。
円周の周辺が地面になる感じです。

2   Ekio   2021/2/1 20:25

Booth-Kさん、こんばんは。
イメージサークルの都合で上下が蹴られていますが、安定感が感じられるかと思います。
「*」のワンポイント光芒も好きです。

3   CAPA   2021/2/1 23:49

Fisheyeレンズが功を奏して、様々な樹木(常緑樹・落葉樹問わず)が
青空の下みんな一斉に集まってきて、一気ににぎやかになりそうですね。
アクセントになる光芒が「あつまれ」の合図をかけた雰囲気がします。
『あつ森』で、舞台となる無人島の森に動物のいない、来ない合間に
木たちがこんな集まり方をするシーンがあると
ゲームにとっておもしろい・印象的なアクセントになるかもしれませんね。

4   Booth-K   2021/2/4 21:45

こんばんは。
ゲームは全くやらないのですが、リアル『あつ森』面白そうです。
SMC→HDタイプの10-17mm Fisheyeへ買い替えです。
SMC版は15年程使ってガタが来ていたので、フィルムカメラたちと一緒に手放して、HD版の底値を待って買いました。
レンズ構成変更なしですが、HDコーティングと固定だったフードが外れるようになったのがポイント。
新しいから当たり前だけど、前製品より全然ガタがなくて気持ち良い。天の川の季節が楽しみです。

コメント投稿