MakerNote研究所

1: ヒヨの肖像5  2: すっぴん3  3: 新旧一緒に3  4: 水のない池5  5: 人知れず咲く花よ3  6: ご馳走見っけ!4  7: 想定外の夕暮れ4  8: 梅の楽しみ4  9: 夕染めの風景~終幕~6  10: 藪中の太陽4  11: 夕染めの風景~終わりの始まり~3  12: 冬木のくつろぎ3  13: 夕染めの風景~光の道~5  14: 夕染めの風景~予告編~5  15: 円ボケの大群4  16: センダンの実を纏って4  17: メジロ マユミ23  18: 冬木の威風4  19: 白亜の参道4  20: メジロ マユミ6  21: アオシギ?4  22: 梅を待ちわびて4  23: 雪景色にレインボー5  24: 春の調べ7  25: 甘い香りに包まれて8  26: 舞台に立って(やっぱり緑が好き)4  27: 終着駅12  28: IKEBUS~バイバーイ~6  29: 和やかな時間5  30: 狙う3  31: IKEBUS~水戸岡イズム~4  32: 二年待ちました5      写真一覧
写真投稿

ヒヨの肖像
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (794KB)
撮影日時 2021-01-17 20:55:51 +0900

1   Ekio   2021/1/19 21:39

隣駅の公園(所沢航空記念公園)の小さな蝋梅園で花が咲き始めました。
まだ蕾が多いもの、見頃が近づいたもの、樹によってまちまちです。
メジロがやってきても良いものですが、姿が見えません。
そんな中ヒヨドリが一羽、縄張りを示すかのように堂々と佇んでいました。
暴れ者と感じるヒヨですが、黙っているとなかなか凛々しいものです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2021/1/20 00:00

普段はやかましいイメージがありますが、こうして遠くを見据えた姿には風格を感じることもありますね。
シャープに捉えた質感がいい雰囲気です。

3   Ekio   2021/1/20 19:44

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ヒヨは蝋梅は好みでないようでちょっと突っついて止めてしまいました。
その後はしばらく悠然と佇んでいました。

4   masa   2021/1/21 14:49

北山公園で見たヒヨは、ロウバイの花をワシワシ食べていましたよ。
ほんとにまあ、悪食なことよ、と思ったものです。

5   Ekio   2021/1/21 19:33

masaさん、ありがとうございます。
>北山公園で見たヒヨは、ロウバイの花をワシワシ食べていましたよ。
住む場所の食環境にもよるのでしょうね。
メジロもまだ見かけませんし、ちょっと寂しいところです。

コメント投稿
すっぴん
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (796KB)
撮影日時 2021-01-17 22:26:35 +0900

1   Ekio   2021/1/18 20:30

何度かコメントしたかと思いますが、サザンカにはすっぴんの美しさを感じます。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2

2   CAPA   2021/1/18 20:49

赤、そして黄色のしべ、気品がありますね。
花弁に花粉が付いて、生き生きしています。


3   Ekio   2021/1/19 21:14

CAPAさん、ありがとうございます。
寒空の中、明るい花色に癒されました。

コメント投稿
新旧一緒に
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3312x2210 (509KB)
撮影日時 2021-01-10 21:16:38 +0900

1   Booth-K   2021/1/18 20:01

連投失礼します。作品としてはこちらで、先程のは情報共有ということで。(笑)
蝋梅の偽果、枯れた葉っぱに、真新しい黄色の花が混在してました。
この日、子供が遊んでいて引っ掛けたのか花が落ちていたので、小さな一輪を持って帰りました。たった一輪なのに、香りが部屋中に広がって幸せな気分になれました。強力~!

2   Ekio   2021/1/18 20:25

Booth-Kさん、こんばんは。
蝋梅の透明感と艶やかさが綺麗に出ていますね。
蕾と花にとどまらず、葉っぱと偽果(名前知りませんでした)の組み合わせ、印象的なお写真です。

3   Booth-K   2021/1/19 22:00

Ekioさんこんばんは。
蝋梅の花の所以とも言える蝋っぽさが好きなんですよね。
偽果を付けたりと不思議な生態とも感じます。

コメント投稿
水のない池
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 DSC-RX100M7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1,378KB)
撮影日時 2021-01-16 22:09:23 +0900

1   Booth-K   2021/1/18 19:41

石神井公園のボート池、掻い掘り中のようで水がありませんでした。
何だか変な感じ・・。
ここでの掻い掘りは初めて見たような気がします。
EXIF修正ツールをPENTAX仕様で作っているので、メーカー正解はSONYです。(汗)

2   Ekio   2021/1/18 20:04

Booth-Kさん、こんばんは。
以前、石神井に住んでいた頃、三宝寺池とボート池を挟む道が小学校の通学路でした(半世紀も前か!)。
三宝寺池にポンプを設置する前は冬場に池が干上がる事も度々あって、歩いて渡った事も何度かありました。懐かしい(^0^;)

3   CAPA   2021/1/18 20:31

この池、水を相当大量に抜いたんですね。
このような光景の写真は初めて見ました(実物は見たことないです)。
一瞬、「池の水ぜんぶ抜く大作戦」(テレビ東京)のロケ現場かと思いました(^^;)。
特に手前が干上がっているような、周りは冬枯れの草木が多いし、
ボート(スワンボート/サイクルボート)は自粛・待機中かな、寂しそうです。

4   Booth-K   2021/1/19 21:58

コメントありがとうございます。
Ekioさんの故郷だったんですね。私には初めての光景でした。
CAPAさん、目線が行ったときには「えっ?」って思いました。
結構広い池ですから、大変な作業かと思います。

5   masa   2021/1/22 06:53

私も初めて見る光景ですが、なんだか懐かしいのはなぜでしょう?
水を抜いて何をするんでしょう? ミシシッピアカミミガメみたいな増え過ぎた外来生物の捕獲とか???

コメント投稿
人知れず咲く花よ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1,017KB)
撮影日時 2021-01-17 22:00:03 +0900

1   Ekio   2021/1/17 18:57

表で目立つ場所に咲いた花はみんなに見てもらえる訳ですが、周りから見えにくい場所でも健気に咲いている花があるものです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2021/1/18 19:34

もうピークは過ぎて傷んでいる花も多いですが、蕾もあるから選べばまだ撮れそうですね。

3   Ekio   2021/1/18 19:56

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>蕾もあるから選べばまだ撮れそうですね。
花びらが痛んでいるものもある反面、これからの蕾もありました。

コメント投稿
ご馳走見っけ!

1   masa   2021/1/17 11:50

CAPAさんが、もう梅の蜜を吸っているメジロを見せて下さいましたが、うちの裏山ではまだのようです。
湿地に降り積もった落ち葉の間からエノキの実を見つけ出したようです。

2   Ekio   2021/1/17 18:49

masaさん、こんばんは。
メジロの執念でしょうか、良く見つけたものだと思います。
今の時期餌を探すのも大変なんですね。

3   Booth-K   2021/1/18 19:30

鳥にとっては、サバイバルな季節ですね。
とにかく見付けないと生きていけない訳ですから大変です。
一口の安らぎでしょうか?

4   masa   2021/1/19 19:19

この湿地の上には大きなエノキが枝を広げています。
ですから、エノキの実は落ち葉の中に沢山あるんです。
ただ、シメみたいに頑丈なクチバシを持った小鳥なら種を噛み砕いて中の核を食べることが出来るでしょうが、メジロは丸呑みするしかなく、皮に残った僅かな果肉だけが腹の足し。
いずれにしても、厳しい季節です。

コメント投稿
想定外の夕暮れ
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 220mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3312x2210 (883KB)
撮影日時 2021-01-17 01:32:09 +0900

1   Booth-K   2021/1/17 11:28

昨日は、自宅からダイヤモンド富士が見られる年に2回の日だったんですが、よりによって富士山の周りだけ雲が現れて、しっかりとブロックされてしまいました。^^;

2   masa   2021/1/17 12:07

なんと意地悪な雲でしょう。
アイスクリームのような富士山になりましたね。
アイスクリームの上に載っている真ん丸なものと言えばサクランボ・・・
なんて変な連想を広げてしまいました。

連想を広げて、雲に覆われた天空の城ラピュタのようだなあとも思いました。

3   Ekio   2021/1/17 18:43

Booth-Kさん、こんばんは。
>よりによって富士山の周りだけ雲が現れて・・・
「富士山あるある」と言えそうですね(^0^;)
ダイナミックな夕暮れでしたね。

4   Booth-K   2021/1/18 19:27

コメントありがとうございます。
晴れてましたし、当然見られるものと思っていたのでガックリきました。
まぁ、機会はまだまだ。

コメント投稿
梅の楽しみ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (963KB)
撮影日時 2021-01-16 17:31:10 +0900

1   CAPA   2021/1/17 10:11

メジロが梅に来ました。心待ちにしていた花か咲きかけ、さっそく吸蜜しました。
先日の「梅を待ちわびて」では、メジロは花が待ち遠しそうに枝を見ていました。
https://photoxp.jp/pictures/214690

2   Booth-K   2021/1/17 11:25

もう吸蜜ですか。近所でも梅はそこそこ咲いているのですが、なかなか吸蜜は見られません。
サムネイルでは、左を向いているのかと思っていたら、花に向いていたんですね。(汗)

3   Ekio   2021/1/17 18:40

CAPAさん、こんばんは。
一輪咲いた花に誘われて早速の吸蜜ですね。
これから少しずつ花が咲いて来るとメジロも忙しくなりそうです。

4   CAPA   2021/1/18 23:09

Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
周りに芽・蕾を配して一輪のみ咲く梅の花に来たメジロは、
梅の花がたくさんある一般的なシーンとは違った雰囲気で
鳥が待ち焦がれた末に花にやっと出逢えてうれしそうにする、
そんな様子がかわいかったですね。

コメント投稿
夕染めの風景~終幕~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,284KB)
撮影日時 2021-01-11 01:44:20 +0900

1   Ekio   2021/1/20 19:38

masaさん、ありがとうございます。
カモの動きをもう少し見ていようかとも思ったのですが寒くて断念しました。

2   Ekio   2021/1/17 08:25

masaさんより「太陽が落ちたあとの、残照の空」とのリクエストをいただきましたが、日が落ちて寒くなって来たので適当なところで切り上げました。
日が沈むのを見届けたかのようにカモたちの動きも活発になり始めたところで帰途につきました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

3   CAPA   2021/1/17 10:07

日没になって、太陽の映り込み(直接的な)がほぼ消えて
空と水面が穏やかなオレンジ色になりましたね。
富士山にオレンジ色のシルエットも美しいです。
鳥たちの航跡(左奥、右手前)が印象的で、鳥たちがにぎやかそうです。

4   Booth-K   2021/1/17 11:21

水面、水鳥を広く入れた構図は安定感があって、美しく静かな夕暮れですね。
本当に夕景にはいい場所と思います。

5   Ekio   2021/1/17 18:30

CAPAさん、ありがとうございます。
>空と水面が穏やかなオレンジ色になりましたね。
陽が沈んだ後も綺麗なグラデーションが残って魅せられました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>本当に夕景にはいい場所と思います。
機会があったら別の季節でも狙ってみたいものです。

6   masa   2021/1/20 05:38

Ekioさん、ありがとうございます。
日が沈むのを見届けたかのように活発になるカモたちの動き•・・
いいですね。
真冬の静かな湖面に小さな命たちの温もりを感じます。

コメント投稿
藪中の太陽

1   masa   2021/1/16 17:41

裏山の見廻りに行って、3時間ほど藪の中をガサゴソ歩き回り、やっと見つけました。
ヤブコウジの実です。
背丈10センチ、腹這いになってなんとか空を入れました。

2   Ekio   2021/1/17 08:15

masaさん、おはようございます。
ポツリと残った一つの赤い実、まるで忘れ形見のようですね。
ほんの小さな隙間から覗いた別世界です。

3   Booth-K   2021/1/17 11:17

ひっそりと、一つだけの赤というのも味わいがあります。
空を入れたのは臨場感が増していて、腹這い効果ばっちりですね。

4   masa   2021/1/17 21:14

昨日は山シャツでなく街用のカジュアルシャツを着て見回りに行ったので、これで地べたに腹這いになったのか!とカミさんにエラく怒られました。
帰宅して風呂に入ったら、首筋から入ったらしい枯葉クズが湯舟にいっぱい浮かびました。

コメント投稿
夕染めの風景~終わりの始まり~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,233KB)
撮影日時 2021-01-11 01:42:00 +0900

1   Ekio   2021/1/16 06:45

太陽が地平に溶け込み、もうすぐドラマの終わりです。
水鳥たちも静かに見守っているかのようです。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   masa   2021/1/17 07:52

前2作は縦構図、本作は横構図。
縦だとつるべ落としのような動きを感じましたが、横だと落ち着いた移ろいを感じます。

太陽が落ちたあとの、残照の空を拝見することは出来ませんか?

3   Ekio   2021/1/17 08:17

masaさん、ありがとうございます。
写り込みが縦に長く伸びている場面では縦構図を主体としましたが、途中から横構図を主体に変えました。

コメント投稿
冬木のくつろぎ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (936KB)
撮影日時 2021-01-09 17:46:43 +0900

1   Ekio   2021/1/14 07:14

CAPAさん、おはようございます。
茶色の背景にアオジの姿が良く分かるお写真です。
いくらかうぐいす色っぽい黄色の胸が綺麗ですね。

2   CAPA   2021/1/13 23:47

アオジ(雌)が冬枯れの木に来てまったりとくつろいでいました。

3   CAPA   2021/1/17 09:16

Ekioさん ありがとうございます。
鳥より少し濃い褐色の葉を背景に、ふっくらした鳥の和む姿がかわいかったです。

コメント投稿
夕染めの風景~光の道~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,308KB)
撮影日時 2021-01-11 01:40:04 +0900

1   Ekio   2021/1/12 19:39

ズームのテレ端(換算100mm)では画角が狭いと感じて◎NOCTICRON 42.5mm(換算85mm)に換えての撮影です。
時折動く水鳥(カモ)の航跡が良いアクセントになってくれました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   CAPA   2021/1/12 22:42

前作に対して16分後、日没に向かい太陽がより地平線に近づきましたね。
太陽の映り込みが筋状、手前部分がまだら模様状、
それと垂直になる水鳥の光跡ができて、きれいな夕景・光景になっていますね。

3   Ekio   2021/1/13 07:35

CAPAさん、ありがとうございます。
時間の経過とともに変わりゆく風景に見入ってしまいました。
光芒や光の反射も撮っていて楽しかったです。

4   masa   2021/1/14 09:30

東村山の多摩湖からも富士山が見えます。
カミさんに頼んだら車を出してくれるかなあ・・・
夕ご飯の支度で忙しいんだよ、と怒られそう。
そしたら自転車で行ってみましょうか、車なら10分、自転車だと30分かあ・・悩ましい・・

5   Ekio   2021/1/14 22:56

masaさん、ありがとうございます。
多摩湖からの富士山、また違った趣でしょうね。
昨年5月に行った時には雲が出てて富士山がどこにあるのかさっぱり分かりませんでした。

コメント投稿
夕染めの風景~予告編~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (883KB)
撮影日時 2021-01-11 01:26:10 +0900

1   Ekio   2021/1/11 19:55

先日、練馬区役所からの夕富士を狙ったのが割と上手く行ったのに気を良くして、同じ所沢市にある「狭山湖」に出向いて来ました。
富士山を狙うには築堤の端からがベストポジションのようです。
ここでの夕富士は初めてですが、事前の構図合わせで望遠ズーム(換算100-400)で行こうと決めました。
幸い雲も無く、クライマックスに向かい始めましたが、どうも構図が窮屈に感じて意を決してレンズを交換しました。
交換前を予告編、その後を本編(三部作)とする予定です。
しばらくお付き合い願います。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   CAPA   2021/1/12 19:39

オレンジ系のグラデーションの美しい夕景ですね。
太陽などの映り込みがしっかりできているし、また太陽と富士山が並び立っています。
水鳥たちは太陽からの恩恵で、心を温かくして和んでいるかもしれませんね。

3   Booth-K   2021/1/11 23:42

狭山湖から、こんな絶景の富士山が見られるとは知りませんでした。
これは素晴らしい。
ここからのダイヤモンド富士は見られるのかと調べてみましたが、残念ながら範囲外。6月末、12月末に東村山手前までポイントが近づくんですが狭山湖までは到達しませんでした。

4   Ekio   2021/1/12 07:12

Booth-Kさん、情報ありがとうございます。
やっぱり、この場所で「ダイヤモンド富士」は無理なのですね。
残念ではありますが、夕景の場所としては最高の場所だと思いました。

5   Ekio   2021/1/13 07:33

CAPAさん、ありがとうございます。
天気も良かったので綺麗なグラデーションとなってくれました。
水鳥たちも静かな時間を過ごしていました。

コメント投稿
円ボケの大群

1   masa   2021/1/11 17:57

今日はあんまり寒かったので裏山へでかける気がせず、家に篭っていました。
代わって、昨年の1月11日に撮った写真をご披露します。
Ekioさんが凄い量のマユミの実を見せて下さったので、こちらは凄い量の円ボケです。
鳥はツグミです。

2   Booth-K   2021/1/11 18:10

昨年の今頃は、そんなに寒くはなかったようですね。氷もなく、日差しが丸ボケとなり暖かそうです。
私の近所でも、この3連休で急にツグミを見掛けるようになりました。
都内でも池には氷が張ってました。(汗)

3   Ekio   2021/1/11 20:20

masaさん、こんばんは。
溢れんばかりの光の粒立ち、写真ならではの表現ですね。
ツグミも溺れてしまいそうな勢いが楽しいです。

4   masa   2021/1/14 09:22

奇をてらったような絵で恐縮です。
今週末は、どんなに寒くても見回りに出る出るつもりです。
ヤブコウジの赤い実がまだ残っていてくれるといいんですが。
外出自粛要請が出ていますが、誰もいない薮の中なら大丈夫でしょう。

コメント投稿
センダンの実を纏って
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,546KB)
撮影日時 2021-01-10 20:47:02 +0900

1   Booth-K   2021/1/11 17:53

実のぶら下がっているところに体ごと突っ込んで食べているような感じでした。
嘴で掴んでもなかなか取れないパターンも多く、その場合は咥えたまま一旦下へ落ちながらむしり取るというのを、何羽もやっていて、ヒヨなりに工夫しているなぁと感心。

2   CAPA   2021/1/11 19:40

ヒヨドリが単独か2・3羽でセンダンに来て、実に夢中というのはこちらも見かけます。

3   Ekio   2021/1/11 20:08

Booth-Kさん、こんばんは。
>体ごと突っ込んで食べているような感じでした。
実力行使でしょうか、ヒヨらしい姿です。
餌が少ない今の時期はいろいろ大変ですね。

4   Booth-K   2021/1/17 11:13

コメントありがとうございます。
集団でのヒヨの食欲には圧倒されますね。
栴檀の実も最後まで残っているところを見ると、旨くないのかな?
中は固くて、消化悪そうだし・・。

コメント投稿
メジロ マユミ2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (2,205KB)
撮影日時 2021-01-09 21:57:32 +0900

1   Ekio   2021/1/11 17:00

メジロの写真をもう一枚。
これだけの実があれば・・・と思ったのですが、貪欲のメジロが入れ替わり訪れていましたら油断は出来ません(^0^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2021/1/11 17:53

すごいマユミの実ですね!
メジロも圧倒されて食べるのを忘れるのではないでしょうか?

3   CAPA   2021/1/11 19:35

それにしても実が多数あり、ボリューム感がとてつもないですね。
マユミの実がこれほどある木々、エリアに出逢ったことがないです。
メジロもこれだけあると、どれから食べようか戸惑うかもしれませんね。

コメント投稿
冬木の威風
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (790KB)
撮影日時 2021-01-02 17:17:43 +0900

1   CAPA   2021/1/11 12:15

ルリビタキ(雄)が冬枯れの木でポーズを取っていました。
何かに注目したか、次はどこに行くか思案中のようでした。
先日の「梅を待ちわびて」での梅と同じように、木に新芽が出てきています。
https://photoxp.jp/pictures/214690

2   Ekio   2021/1/11 16:55

CAPAさん、こんばんは。
色味の乏しいこの時期にルリビタキの色合いは綺麗ですね。
ちょっと物憂げなポーズを上手く捉えています。
キャッチもきちんと入っていきいきしていますね。

3   Booth-K   2021/1/11 17:46

今シーズンはまだルリビタキに出会えてないので、羨ましい光景です。
新芽の枝の先端の色が変わっているのも季節の移ろいを感じます。

4   CAPA   2021/1/13 23:58

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
目の表情がよく出たルリビタキを鮮明に撮れたと思います。
雄のルリビタキは今季初撮りです。

コメント投稿
白亜の参道

1   ペン太   2021/1/11 09:27

福井県勝山市 平泉寺白山宮
 越美北線と、もう一つの今回の目的地
初詣?にもなりました。
今週までに 1m積雪が増えたので
今はどうなっているのか。。。

2021/1/4 12:17
PENTAX XP
16-85mm 28mm
F7.1
1/100
iso 640
補正 +-0
WB AUTO

2   CAPA   2021/1/11 12:23

参道も積雪していますね。
冠雪した両脇の木々が厳かに人を迎えているかな。
そんな雪景色の中、初詣のお客1人の真摯な様子がにじみ出ています。

3   Ekio   2021/1/11 16:48

ペン太さん、こんばんは。
森と雪に囲まれた参道、圧倒的な光景ですね。
思い切って引いた絵が凄みを増しています。
厳しい状況の中でのお参り、ご利益をいただけそうですね。

4   Booth-K   2021/1/11 17:43

この時点でも一面の雪、上の方から雪が枝とともにゴソッと落ちた感じですね。
今は凄いことになっているんじゃないでしょうか?
幾度となく拝見している場所ですが、年で気候で変化があって楽しめます。

コメント投稿
メジロ マユミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 191mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1,521KB)
撮影日時 2021-01-09 21:52:12 +0900

1   Booth-K   2021/1/10 21:38

このマユミの密集度は凄いですね。
そのマユミにメジロとは、どうしたら合わせられるのか。紅葉もそうですが、感心してしまいます。
冬の色彩とは思えませんね。

2   CAPA   2021/1/10 21:48

ずいぶんたくさん生っていて、マユミの園に浸っているかな、
鳥はうれしそう、自分だけの居場所なんだよと主張していそうです。

3   Ekio   2021/1/10 20:45

なんか人の名前みたいです(^0^;)
この時期、人は菜の花に集まっていますが、メジロはマユミに集まっています。
この盛り方は凄いですね。
しかし、撮るのは大変!
メジロがマユミに埋もれてしまうし、おまけにじっとしていない訳ですから。
そんなメジロが10羽近く、まるでお祭り騒ぎでした。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※トリミングあり。

4   ペン太   2021/1/11 08:45

目白 真由美。。
 確かに日本中には一人は居そうな。。。

梅が好きなメジロ、
この赤い花の中に埋もれて嬉しそうに見えますが
やはり暖色系が好きなんですね。

5   Ekio   2021/1/11 08:49

Booth-Kさん、ありがとうございます。
とにかく動きが激しいメジロ、姿が見えて動きが止まったら即座にピントを取ってシャッター。
それでもかなりピントを外してしまいます。

CAPAさん、ありがとうございます。
>鳥はうれしそう・・・
それ以上に自分もうれしかったです(^0^;)

6   Ekio   2021/1/11 08:57

ペン太さん、ありがとうございます。
>この赤い花の中に埋もれて・・・
こちらは実なのですが、花は白っぽいのが咲くようです。
いずれにせよメジロにとっては願ってもないご馳走のようです。

コメント投稿
アオシギ?
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,109KB)
撮影日時 2021-01-09 23:01:50 +0900

1   Booth-K   2021/1/10 20:25

石神井川で何か見掛けない鳥、シギは分かるけどこの色は見たことなかったです。そもそもシギは、石神井川で見た記憶がありません。
調べたら、多分アオシギかなと。

コメントは後ほど・・。

2   Ekio   2021/1/11 09:02

Booth-Kさん、おはようございます。
アオシギはもちろんですが、シギは名前しか知らなくてイメージが沸きませんでした。
箸のように尖った嘴、特徴的な体の模様、珍しい鳥を見せていただきました。

3   ペン太   2021/1/11 08:43

シギ アオシギ、
所見の鳥なので ネットで調べてみましたが
アオシギみたいですね。

 冬鳥ですが飛来する個体は少ないかとか。。
貴重なお写真になったかと思います。
都会の中に迷い込んだのでしょうか?

ツールありがとうございました。
今夜ゆっくり試してみます。

4   Booth-K   2021/1/11 18:03

コメントありがとうございます。
近所の沼地では、クサシギとかはよく見掛けますが、この色は?でした。
意外に保護色効果が高くて、一旦目を離すと分からなくなったりでした。たまたまカワセミをよく見かける樹のところで探していたので見付けられた感じ。

コメント投稿
梅を待ちわびて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,286KB)
撮影日時 2020-12-20 17:06:16 +0900

1   CAPA   2021/1/10 11:54

メジロが芽・蕾の出てきた梅にやって来ました。
鳥は花が待ち遠しそう、左側の枝1本でも開花しないかなと思ったかもしれませんね。

2   Ekio   2021/1/10 20:18

CAPAさん、こんばんは。
>鳥は花が待ち遠しそう・・・
食いしん坊で忙しないメジロも、さすがにここではじっと我慢の子ですね(^0^;)
空間の取り方が上手いものだと感心します。

3   ペン太   2021/1/11 08:37

本年初 ウメジロウですね~。
青空を背景に 梅の蕾が春への移ろいを期待させてくれています。
しかし やはりメジロは梅が好きなんですね。。。

いろいろな表情を見せてくれるメジロですが、
何か思案中。。って感じの表情に見えます。

4   CAPA   2021/1/11 20:11

Ekioさん、ペン太さん ありがとうございます。
紅葉の時季を過ぎて梅の開花に向かう、季節は変わっていきますね。
メジロの様々な表情、動き・ポーズは見ていておもしろいです。

コメント投稿
雪景色にレインボー

1   ペン太   2021/1/10 09:34

往路で雪景色 越美北線撮影後
今回の最終目的地 平泉寺白山宮に向かう途中で
雪間の虹が出迎えてくれました。

2021/1/4 11:30
PENTAX XP
16-85mm 28mm
F7.1
1/3200
iso 640
補正 +-0
WB AUTO
現像時に大幅にプラス補正

2   CAPA   2021/1/10 11:03

長く続く車道、その両脇に広がる雪原の白が印象的です。
鉄塔を筆頭に街、山が虹を迎えて、うれしそうに見えます。
今回の旅は、雪がかなりあって(車走行はできる程度に)、雪を含めた
風景を楽しめたようですね、

3   Ekio   2021/1/10 19:56

ペン太さん、こんばんは。
相変わらず持っていますね。
雪景色に虹!! 驚きました。
条件が合えば見られるものなのかも知れませんが注意していないとダメですよね。
彼方に向かう奇跡の架け橋、素敵です。

4   Booth-K   2021/1/10 21:35

白い世界に虹は初めてかも。新年早々、持ってますねぇ。
不思議な感覚、見入ってしまいます。

5   ペン太   2021/1/11 08:33

CAPAさん
Ekioさん
Booth-Kさん

  コメントありがとうございます。

虹の出ている辺り、ちょうど目的地の白山宮の方向なので
何か意味が有ったのかも?とも思っています。

 短い時間だったので、構図を考えている余裕も無かったショット
です。

コメント投稿
春の調べ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 106mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (762KB)
撮影日時 2021-01-09 20:38:31 +0900

1   Ekio   2021/1/10 08:46

緊急事態宣言の中ではありますが、新春恒例の「二宮の菜の花ウォッチング」に出かけてきました。
現像時に空・陸地・海・菜の花、明暗のバランスを調整していますが、まだまだ妥協の産物です。
あわよくば後処理なしでの状況に追い込みたいのですが難しいものです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

3   CAPA   2021/1/10 11:10

花の黄色と背景の穏やかな青がほのぼのしますね。
寒波到来とは別世界の春のうららかな風情がすてきですね。
神奈川県中郡二宮町の吾妻山公園でしょうか、遠くまで出かけられていますね。

4   masa   2021/1/10 14:36

二宮の葉の花は、二度ほど連れて行っていただきましたよね。
こんなに寒いのに、やはり菜の花はいつも通りの時期に咲いているんですね。
懐かしいです。

5   Ekio   2021/1/10 19:50

ペン太さん、ありがとうございます。
>菜の花と背景の青色との優しいコントラスト・・・
この場所は富士山とのコラボも素敵なのですが、海(相模湾)の青と菜の花の黄色のコラボがお気に入りです。

CAPAさん、ありがとうございます。
>寒波到来とは別世界の春のうららかな風情・・・
はい、天気が良いと冬とは思えない暖かさです。

masaさん、ありがとうございます。
masaさんとは菜の花の後に小田原に立ち寄ったこともありましたね。
気兼ねなくオフ会が開ける時を楽しみに今は我慢の時期ですね。

6   Booth-K   2021/1/10 21:31

まだ寒くて冬のはずですが、春霞のような暖かさも感じます。
毎年のことではありますが、菜の花を見ると一足早い春を感じますね。

7   Ekio   2021/1/11 08:07

Booth-Kさん、ありがとうございます。
何度も訪れていながらも、この一角の春景色には驚かせられます。

コメント投稿