MakerNote研究所

1: 春の調べ7  2: 甘い香りに包まれて8  3: 舞台に立って(やっぱり緑が好き)4  4: 終着駅12  5: IKEBUS~バイバーイ~6  6: 和やかな時間5  7: 狙う3  8: IKEBUS~水戸岡イズム~4  9: 二年待ちました5  10: 黒紋付きの粋なお兄さん5  11: 紅見る頃を過ぎても(2)4  12: うねる斜面5  13: フィナーレへと3  14: 夕染めの街23  15: 厳冬のシメントリー4  16: 初冬の威風5  17: 雪国に向かう4  18: 新春紅葉5  19: 越前雪景色6  20: 夕染めの街5  21: 紅見る頃を過ぎても6  22: 新年会?6  23: 裏山のトラツグミ6  24: 新年・川越9  25: 名残紅に佇む4  26: ど根性もみじ!4  27: 木姿いろいろ5  28: 皆様、良いお年を。4  29: ふかふか・サクサク4  30: 名残紅とともに(2)5  31: 夕富士5  32: ピークを過ぎても5      写真一覧
写真投稿

春の調べ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 106mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (762KB)
撮影日時 2021-01-09 20:38:31 +0900

1   Ekio   2021/1/10 08:46

緊急事態宣言の中ではありますが、新春恒例の「二宮の菜の花ウォッチング」に出かけてきました。
現像時に空・陸地・海・菜の花、明暗のバランスを調整していますが、まだまだ妥協の産物です。
あわよくば後処理なしでの状況に追い込みたいのですが難しいものです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

3   CAPA   2021/1/10 11:10

花の黄色と背景の穏やかな青がほのぼのしますね。
寒波到来とは別世界の春のうららかな風情がすてきですね。
神奈川県中郡二宮町の吾妻山公園でしょうか、遠くまで出かけられていますね。

4   masa   2021/1/10 14:36

二宮の葉の花は、二度ほど連れて行っていただきましたよね。
こんなに寒いのに、やはり菜の花はいつも通りの時期に咲いているんですね。
懐かしいです。

5   Ekio   2021/1/10 19:50

ペン太さん、ありがとうございます。
>菜の花と背景の青色との優しいコントラスト・・・
この場所は富士山とのコラボも素敵なのですが、海(相模湾)の青と菜の花の黄色のコラボがお気に入りです。

CAPAさん、ありがとうございます。
>寒波到来とは別世界の春のうららかな風情・・・
はい、天気が良いと冬とは思えない暖かさです。

masaさん、ありがとうございます。
masaさんとは菜の花の後に小田原に立ち寄ったこともありましたね。
気兼ねなくオフ会が開ける時を楽しみに今は我慢の時期ですね。

6   Booth-K   2021/1/10 21:31

まだ寒くて冬のはずですが、春霞のような暖かさも感じます。
毎年のことではありますが、菜の花を見ると一足早い春を感じますね。

7   Ekio   2021/1/11 08:07

Booth-Kさん、ありがとうございます。
何度も訪れていながらも、この一角の春景色には驚かせられます。

コメント投稿
甘い香りに包まれて
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (700KB)
撮影日時 2021-01-09 22:26:14 +0900

1   CAPA   2021/1/10 07:53

花の黄色が青空に映え、香りが漂ってきそうです。

4   ペン太   2021/1/10 08:54

こちらも春を先取り
もう狼狽も見る事が出来るんですね。
くっきりとしたコントラストに
まだ冬の最中の澄んだ空気感をも感じます。

5   Booth-K   2021/1/10 20:22

コメントありがとうございます。
天気も良くて香りに包まれっぱなしで、心地良いったらありゃしない。
春が目の前に来ている気がします。

6   CAPA   2021/1/10 22:20

このところ気になっているが、こちらの「紅見る頃を過ぎても(2)」
以降の3作品にコメント付けしていない(他の常連の方たちには確実に付けている)。
今後どうしたものか、そちらの書き込みを様子見とする。



7   Booth-K   2021/1/11 11:49

CAPAさん、義務ではないので。人で振り分けているわけではなく、写真を見てコメントが出てこない時はしないという自然体で良いかと思います。

8   CAPA   2021/1/11 19:25

「写真を見てコメントが出てこない時」は何か(事情・理由)不明だが、
(何かは思ったのか・言葉で表せない(思いつかいない)か、
思うところなしなのか、他者へのコメントを優先して時間切れか、など)

コメント外し(こちらの作品の直前/直後の他者の作品に続けて
コメント付加、こちらの作品は付けずに過ぎていく)は3作品連続で止まったので、
とりあえず1作にコメントするが、そちらの書き込みをまだ様子見とする。

コメント投稿
舞台に立って(やっぱり緑が好き)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x900 (1,354KB)
撮影日時 2020-12-30 18:18:38 +0900

1   CAPA   2021/1/9 22:42

落ち葉の多い場所にいたアカハラ(初撮りです)が草の間から眺めていました(左)。
鳥は人の気配に気づいて植栽の中に入りましたが、やがて草地(緑の舞台)に来ました(右)。
シロハラ(腹部が白)はあまり人を警戒しませんが、アカハラ(腹部が赤茶色)は
警戒心がある程度強いようです。

2   Ekio   2021/1/10 08:17

CAPAさん、おはようございます。
>舞台に立って・・・
なるほど華やかな舞台ですね。
木の枝に留まった鳥とは違う撮り方の工夫もあることでしょうが、きちんとポーズを抑えていらっしゃいます。

3   ペン太   2021/1/10 08:57

地面の ちょど日差しが当たった
草の部分に佇む姿
 よく見つけられましたね~。
日差しがスポットライト 成程舞台に見えます。

4   CAPA   2021/1/10 10:29

Ekioさん、ペン太さん ありがとうございます。
落ち葉の多い場所に落葉を掘り出すような音が聞こえてきて、
鳥はシロハラかツグミかと思いましたが、アカハラでした。
鳥は植栽に留まっていましたが、おもしろく絵になる挙動・ポーズを
するのを少々長く待つことになりました。成果は出ましたね。

コメント投稿
終着駅

1   ペン太   2021/1/10 08:47

masaさん このルートは北陸に向かう時にも使うので
御母衣ダム同様のロックフィル九頭竜ダムの雄姿は
毎回堪能しています。
 今はフル稼働なんですね~! 私もエールを送ります。

8   Booth-K   2021/1/10 00:10

昔ながらの駅の風情がたまりませんね。ベンチも懐かしい雰囲気。
屋根から雪の塊がゴソッと落ちてきそうで、線路の雪見ても降ったんだなぁと実感します。

Exifですが、PENTAXの場合カメラ作成のJPGでさえアップロードは拒否されるので他メーカーの様な手順ではうまくいきません。
ひと手間掛かりますがツール化しているので、お渡し出来ますよ。
お声掛けください。

9   CAPA   2021/1/10 07:50

縦位置構図で、遠近感が強調されていますね。
人が見当たらないプラットフォーム、線路が長く続く印象になり、
辺境の地、旅好き・鉄道好きの人には旅情をかき立てられますね。

10   CAPA   2021/1/10 07:50

縦位置構図で、遠近感が強調されていますね。
人が見当たらないプラットフォーム、線路が長く続く印象になり、
辺境の地、旅好き・鉄道好きの人には旅情をかき立てられますね。

11   CAPA   2021/1/10 08:30

サポート板「PhotoXPサーバ移転のお知らせ」で、コメント23(管理人さんより)
■Exif解析について
「Exif解析アルゴリズム開発は停滞しているため、他ライブラリに差し替えることを検討」
などとあるので、画像(Exif情報付き)の投稿問題は、
近日中に改善、修正されるかもしれませんね(カメラメーカを問わず)。
https://photoxp.jp/pictures/214384

『お願い』
投稿・書き込みの問題に対処する方法(ノウハウなど)、
実情をよく把握している人はなるべく早く正確な情報を示してください。
投稿・書き込みがうまく行かないのは、特に常連の方たちには大きな問題です。

12   ペン太   2021/1/10 08:42

皆さん コメントありがとうございます。

 雪により、越美北線 昨日より運休となっています。

それだけの雪深い中を走るローカル線の駅
近代化された都会の駅とは真逆の 懐かし感を感じさせてくれます。

■Exif解析について 結構大変な課題みたいですね~^^;
 
Booth-Kさん お時間のある時にツール、メールの方に
送って下さい。

コメント投稿
IKEBUS~バイバーイ~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,330KB)
撮影日時 2021-01-03 00:13:19 +0900

1   ペン太   2021/1/9 09:19

CAPAさんが書かれておられますが
 絶妙のタイミングを捉えて
車内からのスナップの妙ですね~。

2   Ekio   2021/1/9 06:28

IKEBUSは、可愛い車体は子ども達を惹きつけます。
休みの日には親子連れで乗ってくる人が多いです。
運転手さんも安全に気遣いながら興味津々の子供に応えていました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

3   CAPA   2021/1/9 08:00

社外で手を振る男の子、それに笑顔で手を振って応える運転手がミラーに映る、
絶妙のいい瞬間を捉えていますね。
バスと近隣の人々・お客たちとの暖かい交流が垣間見えます。
このバスは地元に親しまれていると感じます。
バスは車内も赤を基調としているようですね。

4   CAPA   2021/1/9 08:03

社外で→車外で です。失礼しました。

5   Ekio   2021/1/10 07:51

CAPAさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
最初はいくらか運転手寄りで撮っていたのですが、とっさにバックミラーが目に入ったので子供・バックミラー・運転手で構図を取り直しました。

6   Booth-K   2021/1/10 00:00

中も赤いんですね。
心温まる一瞬です。

コメント投稿
和やかな時間
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 360mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3478x2312 (1,378KB)
撮影日時 2021-01-03 23:14:27 +0900

1   Booth-K   2021/1/8 21:36

なかなかスター選手を見掛けないので、組み合わせで。
コロナなんて忘れてしまいそうな、平和で和やかな時間でした。

2   Ekio   2021/1/9 06:21

Booth-Kさん、おはようございます。
ここは鳥たちも安心できる社交場のようですね。
コロナ禍で気持ちが沈みがちな昨今ですが、癒されるお写真です。

3   ペン太   2021/1/9 09:23

今作はしゅ 種類の異なる野鳥のそろい踏み
これまたなかなか撮れるショットではなおかと思います。
 かなり粘られてのショットでは?と推測します。

確かに人間界の喧騒とは無縁の寒さの中での
鳥さん達の平和な眺め 癒されますね^^

4   masa   2021/1/9 12:36

シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ・・・みんな目が可愛い。
こういう情景を見ると、水は命の素だなあとつくづく思います。

5   Booth-K   2021/1/9 23:58

コメントありがとうございます。
小さな水場ですが、森の鳥たちが入れ代わり立ち代わり現れてくれます。
ボーッと見ていると、色んな情景があって癒やされます。
水は本当に生命の源、大事ですよね。

コメント投稿
狙う

1   masa   2021/1/8 10:30

町内の公園の池で出会ったアオサギです。
いくら首が長いと言っても、この距離からでは水中に首を伸ばして魚を捕まえることはできないと思うんですが・・・

2   Booth-K   2021/1/8 21:15

思わず目に入ってしまったんでしょうね。
ジョウビタキ、トラツグミと羨ましい自然環境。身近な自然は贅沢ですねぇ。

3   Ekio   2021/1/9 06:17

masaさん、おはようございます。
この位置から捕れるかは別として、いかにも狙っていますと言う緊張感溢れるお写真ですね。

コメント投稿
IKEBUS~水戸岡イズム~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,087KB)
撮影日時 2021-01-02 23:17:00 +0900

1   Ekio   2021/1/7 22:06

副都心のひとつ、池袋の街の活性化のため「IKEBUS」と言う名前で街中を周回するバスが昨年秋より運行されています。
真っ赤なブロックのような車体はJR九州を始め地方私鉄のデザインを手がける水戸岡鋭治さんの作品です。
水戸岡さんのデザインはどれも強いこだわりがあり、「乗りたくなる車両」が魅力です。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.
※トリミングあり。

2   CAPA   2021/1/7 23:17

鮮烈な赤の目立つ、かわいらしいバスですね(前面は顔をモチーフに?)
これも赤いバス停の右にいるお客(親子)は、乗ろうとするところでしょうか。
男の子の動きもかわいいです。
車体屋根、バス停のポールにあるのは、マスコットキャラクター「イケちゃん」で
フクロウをモチーフにしているようですね。

3   Booth-K   2021/1/8 21:11

インパクトある赤ですね。90年代、福岡~長崎間の特急かもめ(だったかな?)の赤をまだ小さかった息子がお気に入りだったのを思い出しました。
魅力的です!

4   Ekio   2021/1/9 05:54

CAPAさん、ありがとうございます。
>鮮烈な赤の目立つ、かわいらしいバスですね
お洒落なデザインになっていまして、例えば目(ヘッドライト)の周りのまつげは、IKEBUSのアルファベットが並んでいます。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
特急かもめ、こちらも水戸岡さんのデザインですね。
JR九州発足当時から車両のデザインに携わっておられ、新車とは別に在来の車両のリニューアルも進めました。
全国で見られたクリーム色に赤の車体をJR九州のコーポレートカラーで塗ってしまったのには驚いたものです。

コメント投稿
二年待ちました

1   ペン太   2021/1/7 20:22

二年前に撮影した、越美北線のロケ地
昨冬は雪が降らず断念した絵です。
 余分なもの(送電線)が入ってもいいので
引きの絵をアップします。

2021/1/4 10:29
PENTAX XP
16-85mm 31mm
F8.0
1/400
iso 800
補正 +-0
WB AUTO

2   Ekio   2021/1/7 21:49

ペン太さん、こんばんは。
>二年待ちました
思い出しました。厳しい自然の中で惚れ惚れするお写真でした。
橋とディーゼルカーが無ければモノクロ写真かと思わせるような風景です。
そもそも運行本数が少ないので、二年待った上に橋上を通過するのを寒さをこらえて待ったのではないかと思います。
車両の運行を支えている方々の苦労も大変でしょうね。

3   CAPA   2021/1/7 22:54

雪煙の舞う雪景色、ピンと張りつめた空気の寒さを感じます。
山・川など自然の景観ががよく保たれていそうです。
その世界で、赤っぽい陸橋と同系色のふだん通り走行する電車、
小粒ながらパワー、かわいらしさを感じました、

ところで、現状の掲示板で、Exif情報を通常に表示(一覧表)して投稿する対処法をご存じですか。
フリーウェアF6 Exif(Exif情報の付加・編集など)を用いて、
投稿する画像 (現像したJPEG)に原画像(RAW)のExif情報をインポート(移植)します。
(投稿画像のExif情報を原画像のものに置き換える)
・F6 Exifのダウンロード先(例)
https://www.vector.co.jp/download/file/winnt/art/fh436825.html
・F6 Exifの 使用法(キヤノン板)
https://photoxp.jp/pictures/213770/

PhotoXPで従来のように投稿できている常連の方は、こうしている人が多いでしょうね。
(カメラ付属のメーカーのソフトなどによっては、特に対処しないで投稿可になるようですが)

4   Booth-K   2021/1/8 20:55

モノクロの世界に赤の鉄橋に自然に目が行くところに待った1両、思い入れも写り込んだ魂の1枚ですね。厳しく美しい景色です。
山のガスもいい雰囲気で、送電線は入っていても全然邪魔にならないくらいのインパクトがあります。
変に余計なものを避けて撮るより、伝えたいものが大きいとそのままが良いと思うことが多々あります。

5   ペン太   2021/1/9 09:17

コメントありがとうございます。

 ここをこの列車が通過する時間に合わせて工程を組んで向かいました
(勿論かなり余裕を持たせてですが)
何度でも足を運びたくなる景観です。

CAPAさん ありがとうございます。
試してみます。

コメント投稿
黒紋付きの粋なお兄さん

1   masa   2021/1/7 11:01

町内の公園で遊んでいたジョウビタキの♂です。背中の紋が粋でしょう?
飛び立って羽を広げているところを撮りたかったんですが、うまくタイミングが合いませんでした。

2   masa   2021/1/7 11:03

撮影日はトラツグミと同じ1月3日です。

3   Ekio   2021/1/7 19:47

masaさん、こんばんは。
紋付きですか、なかなか凛々しい姿です。
艶やかな黒にオレンジと白の重ね合わせが素敵です。

4   ペン太   2021/1/7 20:15

シンプルな構図
 背景を完全にぼかして
お立ち台のジョウビタキ君 浮き上がって見えます

>飛び立って羽を広げているところを撮りたかったんですが
これは難易度 極大ですね~。
 でも見てみたいショットではあります。

5   masa   2021/1/8 09:50

Ekioさん
柿茶の着物に黒紋付きを羽織ったみたいでしょ。
この子は、やっぱり後ろ姿に限ります。
正面から見ると、オレンジ色のダルマさんみたいです。

ペン太さん
ここは町内の公園の菖蒲田です。サンニッパで引いて撮った絵から、余計なものを全てカットするようトリミングしました。
この竹杭には虎ロープが張ってありましたし、右手奥には立入禁止の札が立っていました。

コメント投稿
紅見る頃を過ぎても(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (891KB)
撮影日時 2021-01-02 17:28:26 +0900

1   CAPA   2021/1/6 23:45

ヤマガラが紅葉を過ぎて新芽の出てきた木に来ました。
鳥は振り返って「あのね、紅葉はもちろん、新芽も好きなんだよ」と思っていました。
先日の「紅見る頃を過ぎても」は、はっきりした紅がなかった葉に来たメジロ、
https://photoxp.jp/pictures/214559
今回はヤマガラです。

2   Ekio   2021/1/7 19:36

CAPAさん、こんばんは。
振り返りのヤマガラですか、ちょっとしたポーズのタイミングを見事に捉えましたね。
キャッチもきちんと入って表情が良く分かります。

3   ペン太   2021/1/7 20:08

振り返って こちらへの目線のタイミング
キャッチもしっかりと、見事なタイミングでのお写真、
朝の陽光が気持ちよさそうです。

4   CAPA   2021/1/9 08:17

Ekioさん、ペン太さん ありがとうございます。
ヤマガラが振り返ってこちらに話そうとする姿がかわいかったです。
さらに、いくつか見えるカエデの翼果が可憐さを添えていました。

コメント投稿
うねる斜面
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 KP
ソフトウェア Luminar 4
レンズ
焦点距離 360mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2406x1600 (348KB)
撮影日時 2021-01-01 20:58:40 +0900

1   Booth-K   2021/1/6 22:24

完全に出す順番が逆転しています。(汗)
天気は良いですが、上層の空気は結構暴れている感じで、陽炎のようにグラグラとしていました。
明日からまた大寒波が来るようなので、お出かけの方は要注意ですね。

2   Ekio   2021/1/7 19:06

Booth-Kさん、こんばんは。
元日の富士山ですね。おめでたいお写真です。
>天気は良いですが、上層の空気は結構暴れている感じで・・・
頂上近くは特に暴れやすいのでしょうね。
半世紀以上前の話になりますが、富士山に近づいたジェット旅客機が乱気流で墜落した痛ましい事故もありました。

3   ペン太   2021/1/7 20:05

オリジナルサイズで拝見すると
 美しく雪を纏った富士山の
真冬の荒々しさが しっかりと分かりますね。

日本海側 暴風雪 ホワイトアウト。。などの言葉が飛び交っているので さすがに今週はステイホームの予定です。

4   CAPA   2021/1/7 21:33

富士山ですか、上空ではこんな動きが起きるんですね。
噴火以外の方法で、富士山が激情か、興奮冷めやらぬ表情を示している雰囲気がしました。
富士山の威厳・高貴・美しさとは別の顔を見たようで、こんな姿も実態の一つ、
おもしろいものを拝見しました。

5   Booth-K   2021/1/8 20:43

コメントありがとうございます。
最近は南東側の斜面に雲をよく見かけます。多分あそこに立ったら過酷な環境なんでしょうね。
毎日リモートで見ていると、新たな発見もあったりします。

コメント投稿
フィナーレへと
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (598KB)
撮影日時 2021-01-05 01:32:32 +0900

1   Ekio   2021/1/6 21:10

連投すみません。
いよいよ、フィナーレも間近です。
ギャラリーも大分集まって来ました。
(ここでの「ダイヤモンド富士」はBooth-Kさんのコメントにもありましたが、1/21、そして過ぎましたが11/21だそうです)
1/21は平日なのでちょっと無理かな?
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2021/1/7 20:03

もう少しで山並みへと沈む夕日
センチメンタルな雰囲気も感じますね~。
 この絵も、暗部の都会の描写が
僅かに見える 絶妙な仕上がりだと思いました。

3   Ekio   2021/1/7 21:30

暗めに撮って現像時に暗部の持ち上げや色味の調整を行っていますが、雲の影が無かったので上手く仕上げられました。

コメント投稿
夕染めの街2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (524KB)
撮影日時 2021-01-05 01:30:50 +0900

1   Ekio   2021/1/6 21:03

この日の夕焼けの富士山は雲の塊に邪魔されることなく、綺麗な色合いを堪能できました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2021/1/7 20:00

これだけの強い光源を配した構図で
 ゴーストもフレアも見当たらず
不思議な感覚すら覚えました。

美しい夕日と富士山のお写真です。

3   Ekio   2021/1/7 21:26

ペン太さん、ありがとうございます。
>これだけの強い光源を配した構図で
 ゴーストもフレアも見当たらず・・・
少し靄っぽい感じでしたので光がかくさんされたのかもしれません。

コメント投稿
厳冬のシメントリー

1   ペン太   2021/1/6 20:25

これもまだ目的地へ向かう途中での撮影です

2021/1/4 7:51
PENTAX XP
16-85mm 28mm
F8.0
1/25
iso 640
-0.3補正
WB CTE

2   Ekio   2021/1/6 21:35

ペン太さん、こんばんは。
こ、これで途中での絵なんですか!
ペン太さんのシンメトリーの絵は十八番の一つと思っていますが、凄みを感じるお写真ですね。

3   Booth-K   2021/1/6 22:10

雪の針葉樹の山のシンメトリ、寒そうな空気感が溢れてきます。
この先、更に白い世界へとなっていくのでしょうか?
スピン、ご無事で何よりでした。

4   ペン太   2021/1/7 19:57

Ekioさん
Booth-Kさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。
寒いですが、この水墨画の世界
深い沼にはまっています。
清浄なる白き世界、 世の中のカオスを忘れられる景色です。

コメント投稿
初冬の威風
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (940KB)
撮影日時 2021-01-03 18:38:28 +0900

1   CAPA   2021/1/5 23:33

モズ(雄)が初冬の野原でポーズを取っていました。

2   Ekio   2021/1/6 20:11

CAPAさん、こんばんは。
ピラカンサでしょうか、頂上?に佇んで存在を誇示しているようにみえますね。
軽い前ボケの被せ方が主題を引き立てています。

3   ペン太   2021/1/6 20:13

この季節らしい
 晩秋から真冬への移ろいを感じさせる色合いの中
日差しを浴びて モズがご機嫌の様にも見えました。

緑の前ボケが、遠くから覗き見している?感を
醸し出していますね。

4   Booth-K   2021/1/6 21:54

必ず色彩を入れてくるあたり、さすがです。
ポーズをとって何を考えているのでしょうね?

5   CAPA   2021/1/7 00:02

Ekioさん、ペン太さん、Booth-Kさん ありがとうございます。
モズ(雄)はこんなポーズも、風格とかわいらしさとを感じて
親しみがわきました。

コメント投稿
雪国に向かう

1   ペン太   2021/1/5 19:49

愛知県から越前大野には
 岐阜県白鳥軽油 R157を使用します。
しかり除雪はしてありますが、流石に夜明け前後の氷点下の時間帯には凍結している場所もあるので 最新の注意が必要です。
(何度も雪道は走っていますが 今回初めて アイスバーンで
スピンを体験しちゃいました。 同乗者共々無事でしたが
ビックリした~~~)

2021/1/4 7:27
PENTAX XP
16-85mm 18mm
F8.0
1/30
iso 640
-0.3補正
WB CTE

進行方向(福井県側)から来た方向を撮っています

2   CAPA   2021/1/5 22:42

福井、岐阜県、雪の多そうな地域に出向いていますね。
冠雪した山、右手の波・乱れのなさそうな水面など、静寂な雪世界ですね。
そんな中、車道をこちらに向かう車、雪・コロナ禍もものともしない
かのような、孤高の存在に見えます(雪道運転、気を付けてください)。

3   Ekio   2021/1/6 19:46

ペン太さん、こんばんは。
冷や汗ものだったようですね。
冬場の路面は歩きでさえ思わぬ場所で転びかける事が良くあります。事故にならずに良かったです。
アイスブルーの風景、寒々とした厳しい風景ですね。

4   ペン太   2021/1/6 20:16

CAPAさん
Ekioさん

  こんばんは。 コメントありがとうございます。

久しぶりの雪景色の中、どちらを向いても
絵になりそうで 嬉しい悲鳴でした。
 
スピン スタッドレスは昨冬に変えたばかりなので
空気圧を通常走行時の高めのまま行ったのが原因かと。。。
 周りが雪の壁で最小限のダメージで済みました^^:

コメント投稿
新春紅葉
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 330mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (796KB)
撮影日時 2021-01-04 00:05:05 +0900

1   Booth-K   2021/1/5 19:02

お正月だと言うのに、紅葉が楽しめるって、日本は狭いのに自然豊かだなぁ。
ほぼ人とは接触しないんだけど、1月は2箇所ほど行きたいところがあります。でも、緊急事態宣言出ると気が引ける感じ。どうしたものか・・。

2   ペン太   2021/1/5 19:11

雪景色を見てきた後だけに
 見頃?と言ってもいいいような
痛みも少ない紅葉、これはド根性ですね~。

>でも、緊急事態宣言出ると気が引ける感じ。どうしたものか・・。
愛知県も越県の自粛要請は出ていますが
 他人との接触を避けながらの行動を心がければ
間違っても感染する可能性 感染を広める可能性はゼロなので
後は個人個人の判断かと思っています。

3   CAPA   2021/1/5 22:26

1月になっても紅葉ですか、枯れ・傷みが見当たらないようなモミジ、
あるところにはあるもんですね、やはり気品を感じます。
政府は緊急事態宣言(東京都、埼玉・千葉・神奈川3県を対象)の発令を
1/7に決定する方針とのこと、いろいろ制約が出てきますが、
予防、対策を取りながら撮影を続けたいですね。

4   Ekio   2021/1/6 07:24

Booth-Kさん、おはようございます。
年々季節のズレがひどくなってはいますが、正月に痛みの少ない綺麗な紅葉が見られるとは驚きです。
しっとりとした色合いに落ち着きを感じます。

5   Booth-K   2021/1/6 21:48

コメントありがとうございます。
見付けた時は、綺麗だなぁと、秋と変わらない感動がありました。
でもそろそろ、これが最後かな。
寒くなりそうです。

コメント投稿
越前雪景色

1   masa   2021/1/5 17:44

ペン太さん
冬の雪景色が好きと仰ってましたが、福井まで出掛けられたんですね。
寒そ〜〜。

2   ペン太   2021/1/4 22:55

2021/1/4 11:31
福井県越前大野市の雪景色
短い時間でしたが 青空が雪原を引き立ててくれました。

 なんと10月31日以来の撮影
世の中のカオスに巻き込まれかけていて。。 
反省です

まだ暫くは 不規則な参加になりますが
本年も宜しくお願いいたします。

3   CAPA   2021/1/4 23:22

ペン太さん
お久しぶりです。ごぶさたしています。
今年もよろしくお願いいたします。
大雪原の雪、雲と青空とのコントラストが美しいです。
山は冠雪、雲の姿形もいろいろありますね。

4   Ekio   2021/1/5 07:25

ペン太さん、おはようございます。
本年も宜しくお願いいたします。
腰を痛めたとのコメントもありましたし、心配しておりました。
ひさしぶりの投稿は目の覚めるような雪原ですね。
今年の寒波は強烈なようなので無理のない投稿で楽しませていただければ幸いです。

5   ペン太   2021/1/5 18:34

皆さん コメントありがとうございます。

 弁当持参 休憩も道の駅だけ
と、一切他人との接触を断っての遠征でした。
しかし 昨年は見ることが出来なかった雪景色
堪能して来ました。


>寒そ〜〜。
 それが意外にも それほどでは・・・
厳冬期の開田高原のー20度を まだ 身体が覚えているので
0度前後には耐えれそうです。

6   Booth-K   2021/1/5 18:52

ご無沙汰です!
降り過ぎも大変ですが、見事な雪景色。青空も心地よく何枚も撮ってしまいそうです。
今週末も大寒波だそうで、立ち往生とかも心配ですが、汚れない一面の雪は感動的で惹かれますね。

コメント投稿
夕染めの街
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 73mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (541KB)
撮影日時 2021-01-05 01:20:30 +0900

1   Ekio   2021/1/4 22:23

こちらは「練馬区役所」展望ロビー(20F)からの風景です。
西武線の車窓からも良く見えるし、富士山が見える場所として随分前から気にはなっていました。
今日、初めて登ってみると、なるほど視界が開けています。
富士山が見えたものの霞気味で今ひとつかと思っていたら陽が落ちるに従って良い感じになって来ました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   ペン太   2021/1/5 18:37

思わず 目をしまいそうに・・
眩い夕日ですね~。
富士山のシルエット
 街並みのシルエットも絶妙な階調で捉えてあります。

 この強烈な日差しで悪しき者どもを
焼き尽くしてほしいです。。。

3   Booth-K   2021/1/5 18:46

この季節、モヤがいい色を醸し出してくれるようです。
夕日を体全体で浴びている感じですね。
私もここはよく行く場所。1/21がダイヤモンド富士の日だったかと。

4   CAPA   2021/1/5 22:54

役所の展望ロビーからこんな景色を眺められる、そんな役所があるんですね。
明暗・濃淡の変化のあるオレンジ色の夕空、シルエットになる富士山・街並み、いい光景ですね。
太陽の持つ偉大さ、強さを改めてよく感じます。

5   Ekio   2021/1/6 07:18

ペン太さん、ありがとうございます。
>絶妙な階調で捉えてあります。
現像時に暗部を持ち上げてはいますが、均一な光が綺麗でした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>この季節、モヤがいい色を醸し出してくれるようです。
珍しく雲に邪魔されなかった事も幸いでした。

CAPAさん、ありがとうございます。
>太陽の持つ偉大さ、強さを改めてよく感じます。
高い位置からの広がる景色の中でも存在感を示していました。

コメント投稿
紅見る頃を過ぎても
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (930KB)
撮影日時 2021-01-02 18:14:15 +0900

1   CAPA   2021/1/4 23:06

ペン太さん
お久しぶりです。今年もよろしくお願いいたします。
紅葉に来たメジロを今期は何回か撮れて投稿しているので、流れとして
今回は「鳥が振り返る、こちら目線、アイコンタクトをする」とは
別の見立て方をしました。



2   CAPA   2021/1/4 21:57

先日の「モミジに再び(2)」のメジロ、
https://photoxp.jp/pictures/214332
紅葉を期待してまた来ましたが、今回は周りに紅が見つからずにいました。

3   ペン太   2021/1/4 22:40

CAPAさん

 あけましておめでとうございます。
御無沙汰しております。

 名残りの紅葉の葉越しに
こちらもメジロさん ”何か用?”って
アイコンタクトされている様に見受けられました。

 本年も宜しくお願いいたします。

4   Ekio   2021/1/5 07:19

CAPAさん、おはようございます。
いつもながら枝の合間を上手く抜くものだと感心します。
紅葉の終わりを見届け、早く春が来ないかと待ちわびていることでしょうね。

5   Booth-K   2021/1/5 18:41

枝をうまく抜くのに感心してしまいます。
葉も落ちてきて、探すには便利な季節になってきましたね。

6   CAPA   2021/1/5 20:20

ペン太さん、Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
赤っぽい葉が集まっているのにはっきりとした紅葉はもはや見当たらず、
鳥は物足りないなと思ったでしょうね。冬本番です。
枝が密集した場所に来たメジロもいましたが、枝にすき間のある場所に
いた個体を選んで撮りました。

コメント投稿
新年会?
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 310mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2978x1980 (1,710KB)
撮影日時 2021-01-03 23:31:28 +0900

1   Booth-K   2021/1/3 23:54

「密だよ」と言いたくなるところですが、鳥たちには関係なし。
本日は、メジロ、ヒヨドリ、カモの新年会だったのか、結構密集しているのを見かけました。
本年もよろしくお願いいたします。

2   masa   2021/1/4 08:33

これは可愛い軍団! シジュウカラが参加を躊躇してるみたいで、楽しい情景です。
Booth-Kさん、今年もどうぞよろしく。コロナが下火になったら、八国山にご招待しますね。

3   CAPA   2021/1/4 10:10

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

メジロの集まり、以前にも拝見しましたね。
水飲みか水浴びか、にぎやかで、楽しそうです。
上の枝からこれを眺めているシジュウカラ、楽しそうでいいな、
自分が水飲みするのは少し後にするかなと思っていそうです。

4   Ekio   2021/1/4 15:16

Booth-Kさん、あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
うちの近くでも蝋梅や梅が咲き始めていますが、メジロは見かけません。
うーん、こんなところにいたかぁ(^0^;)
いるところにはいるものですね。実に可愛らしいです。

5   ペン太   2021/1/4 22:07

Booth-Kさん

 あけましておめでとうございます。
ご無沙汰しております。
一羽でも可愛いメジロさん
 これだけあつまると壮観ですね~。

世の中が落ち着くのを願って
 本年も宜しくお願いいたします。

6   Booth-K   2021/1/5 18:37

コメントありがとうございます。
ペン太さんも、お久しぶりです。
だいたい3~4羽集まると一斉にぱっと掃けてしまうんですが、この時は見る間にどんどん増えて9+1羽。焦って3枚ほど撮ったら、一瞬でいなくなりました。
10秒ほどの景色でしたが、賑やかくて楽しめました。

コメント投稿
裏山のトラツグミ

1   masa   2021/1/3 22:52

みなさま、本年もどうぞよろしく。
本日、今年最初の裏山の見廻りに出ました。
シラカシの林で元気なトラツグミに出会いました。

2   Ekio   2021/1/4 15:00

masaさん、あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
トラツグミ、名前はいかつい感じがしますが、模様がなかなかスタイリッシュです。
こういった珍しい鳥を撮られるのも里山を良く知られたmasaさんならではのものですね。

3   Booth-K   2021/1/3 23:48

トラツグミとは珍しい、裏山は鳥たちの宝庫ですね。
可愛くも凛々しい姿です。
本年もよろしくお願いいたします。

4   masa   2021/1/4 22:13

冬鳥としてやって来ます。
昨冬は会えませんでした。
群れを作らず、単独で行動し森のどこで遊んでいるか分かりませんので、出会えるかどうかは、幸運の神様の差配にお任せするしかありません。

5   ペン太   2021/1/4 22:09

masaさん

 あけましておめでとうございます。
御無沙汰しております。
遠距離では素人には見つけるのも難しそうな被写体
しっかり捉えられています。

 本年もよろしくお願いいたします。

6   masa   2021/1/4 22:18

おっと、肝心なお礼が抜けるところでした。
みなさま、早速のコメントありがとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いします。
コロナに気をつけながら、それぞれのペースで写真を楽しみましょう。

コメント投稿
新年・川越
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (877KB)
撮影日時 2021-01-01 23:15:45 +0900

1   Ekio   2021/1/2 14:51

元日は手近な川越に行って来ました。
「蔵の街」として観光資源に古い街並みを整備している事もあって懐かしの「丸ポスト」も健在です。
元日から配達員が収集に余念がありませんでした。
奥には「埼玉りそな銀行蔵の街出張所(ATMコーナーのみ)」、アクセントに人力車を配してみました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「ヴィンテージ」+「ホワイトエッジ」

5   Ekio   2021/1/4 14:06

CAPAさん、ありがとうございます。
この建物はお洒落な外観とともに古い街並みに良くマッチングしていました。
>外出自粛の折、お客が少なくて・・・
ご推察のとおり、お正月にも関わらず人手が少なかったです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
この正月は遠出を避けて近場での撮影行からのスタートです。

6   masa   2021/1/4 18:10

Ekioさん、今年もどうぞよろしくです。
ポスト、人力車、後ろの建物、なんとまあノスタルジックなこと!
今年も色々なEkioワールドを見せて下さいな。

7   Ekio   2021/1/4 21:53

masaさん、ありがとうございます。
こちらこそ宜しくお願いいたします。
今回の題材は古いものを揃えたのでアートフィルターで雰囲気を出してみました。

8   ペン太   2021/1/4 22:37

Ekioさん
 あけましておめでとうございます。
御無沙汰しております。
レトロな景観に、似合ったフィルター使用
今年も安定感抜群のスタートですね!

 本年もよろしくお願いいたします。

9   Ekio   2021/1/5 07:11

ペン太さん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
コロナ禍と言うこともあって静かなお正月を過ごせました。

コメント投稿