MakerNote研究所

1: 東京の空5  2: 街路樹4  3: 天晴れ(あっぱれ)4  4: 私の好きな景色6  5: 小さい秋みつけた26  6: 落日のTokyo33  7: 小さい秋みつけた5  8: 落日のTokyo25  9: 夢心地4  10: 秋彩赤三様5  11: 牧場とお別れ6  12: 落日のTokyo5  13: 乗鞍に掛かる天の川6  14: 東京の里山にて6  15: 越後・秋の始まり~Ekio last~6  16: 日没、まいめの池6  17: 朝の虹5  18: 越後・秋の始まり~masa last~ 4  19: 越後・秋の始まり~masa 7~ 4  20: 越後・秋の始まり~Ekio 7~4  21: 北アルプス大橋3  22: 登山道よりアルプス遠望6  23: 越後・秋の始まり~Ekio 6~7  24: 越後・秋の始まり~masa 6~5  25: 越後・秋の始まり~masa5~3  26: 旬のおやつ5  27: 束の間の夜景4  28: 越後・秋の始まり~Ekio 5~7  29: 越後・秋の始まり~Ekio 4~2  30: 白山紅葉4  31: 越後・秋の始まり~masa4~5  32: 越後・秋の始まり~masa3~2      写真一覧
写真投稿

東京の空
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (521KB)
撮影日時 2020-10-25 12:35:21 +0900

1   Booth-K   2020/10/29 18:46

ベランダからの、東京の星空。
さすがに明るいけど、意外に沢山星が写ります。オリオン座や、冬の大三角等、明るい星しか見えない分、星座が分かりやすいというメリット(?)も。(笑)

2   Ekio   2020/10/30 07:21

Booth-Kさん、おはようございます。
肉眼だと気付かないものですが、東京でもこれだけ星が見えるのですね。
見えないものだと思い込んでいたので、ちょっと驚きです。

3   エゾメバル   2020/10/31 07:43

東京でもよ~く目を凝らして空を見上げれば、星が見えるのですね。
意外と知らないで過ごしている人が多いのではないでしょうか。

4   ペン太   2020/10/31 21:24

チャレンジャーですね~!
 都会には菱は無いって言うますが
仰せの様に かえって星座とかが分かり易く映っています。
M42のピンク色も判別できますね~

しかし夜中の三時過ぎに。。。
  その写欲にも脱帽です。

5   Booth-K   2020/11/1 16:13

コメントありがとうございます。
東京でも、晴れた日には星座を楽しむことは出来ます。漆黒の闇に浮かび上がる天の川とかは無理ですが、都で上に向けた光を規制する等で、かなり状況は変わると思います。難しいでしょうけどね。

コメント投稿
街路樹
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (18,828KB)
撮影日時 2020-10-22 15:47:12 +0900

1   エゾメバル   2020/10/29 07:41

秋がやってきました。
街中にも紅葉が降りてきました。

2   Booth-K   2020/10/29 18:35

こちらだと、山で見る光景、色彩が街路樹で楽しめるなんて素晴らしいです。
右上の前ボケがいい雰囲気ですね。

3   Ekio   2020/10/30 07:18

エゾメバルさん、おはようございます。
綺麗な色合いの紅葉の連なり、素敵です。
やはり、そちらは秋・冬の訪れが早いですね。
もう11月も間近ですし、紅葉も駆け足なのでしょうね。

4   エゾメバル   2020/10/31 07:40

Booth-Kさん、
Ekioさん、
お早うございます。
寒い日が続き紅葉も駆け足のようです。

コメント投稿
天晴れ(あっぱれ)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,452KB)
撮影日時 2020-10-25 19:53:02 +0900

1   Booth-K   2020/10/29 18:32

いい天気でしたよね。
近づくに連れ、山の色合いも変わっていったのかな?
撮影欲→衝動→行動、たいしたものです。

2   Ekio   2020/10/29 07:19

日曜日には「秩父でイチョウの紅葉が見頃」との情報を受けて西武鉄道の特急「ラビュー」で「西武秩父駅」を目指しました。
車内から秩父方面を見ていると見事に快晴!「これは見晴らしの良い場所で秩父の山々を見てみたい」と言う衝動にかられ、車内で行程を組み直しました。
向かった先は蝋梅の時期に良く出かける「宝登山」。
素っ気なさを感じるほどの見事な青空、奥秩父の盟主とも言える「両神山」が存在を示していました。

3   エゾメバル   2020/10/29 07:39

快晴の秋の日、気持ちよさそう。
正面に両神山を据えて折り重なるやあの風景、ポツンと一軒家風の家も
あり、東京近郊にも自然がいっぱいありますね。
天気も天晴れ、構図もあっぱれですね。

4   Ekio   2020/10/30 07:05

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>東京近郊にも自然がいっぱいありますね。
山に囲まれた秩父あたりは豊富な自然が残っています。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
宝登山近辺は標高が低いこともあって紅葉は始まったばかりでした。

コメント投稿
私の好きな景色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,747KB)
撮影日時 2020-10-26 15:38:14 +0900

1   ペン太   2020/10/28 20:09

南信州、平谷峠
 何度も訪れ、この掲示板にも何度もアップしている構図ですが
彼方に南アルプスを望み 眼下には売木村
幾重にも折り重なる山並み
いつ訪れても 感動させて貰える景観です。

ネットでは紅葉 見ごろになっていましたが
色づきは まだこれから・・って感じでした。

2   Ekio   2020/10/29 06:46

ペン太さん、おはようございます。
折り重なる山並み、その時々で表情を変えて見応えがありますね。
木々に光が当たる雰囲気が素敵です。

3   CAPA   2020/10/28 20:39

折り重なる山々、端整で洗練された並びですね。
雲を超えて出てきたような太陽は、その山たちを群集のように従え、
手前の木々に元気を与えているかな。
すばらしい光景で、一度見るとまた訪れたくなりそうですね。

4   Booth-K   2020/10/28 21:44

何度か拝見させていただいている景色ですが、都度違うのが自然の楽しみですね。
低く垂れ込めたガスと朝露に、静かな朝の雰囲気を感じます。冷たい空気感の中にも、日差しの暖かさで救われるようなバランス感が良いですね。

5   エゾメバル   2020/10/28 23:32

好きな場所は四季折々の顔を持っていて訪れるのが楽しみですね。
この景色など正にその場所ですね。

6   ペン太(Xperia Z4)   2020/10/30 20:16

皆さんコメントありがとうございます。

この峠、四季折々
天候によっても 毎回違った景観を見せてくれます。
今年の冬はどんな景色見れるのか 楽しみです、

コメント投稿
小さい秋みつけた2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,685KB)
撮影日時 2020-10-25 23:59:26 +0900

1   Booth-K   2020/10/28 18:09

秋の日差し、見上げた木の色付きもいい感じになってきました。

2   ペン太   2020/10/28 19:58

秋色がだんだんと平地にも近づいてきましたね。。
 今年は冬も本来の寒さで雪もちゃんと(?)降るとか・・
期待しちゃいます!

3   Ekio   2020/10/29 06:43

Booth-Kさん、おはようございます。
緑から垣間見える青空、そして色付き始めた紅葉、爽やかなお写真ですね。

4   masa   2020/10/29 08:59

葉の形からするとハンテンボク(ユリノキ)のよですね。お近くの公園かな?
明治期に北米から入ってきて、成長が早いので街路樹に利用されています。
上野の国立博物館の前に立っている巨木はそれは見事なもので、秋の黄葉した姿は圧感です。

5   エゾメバル   2020/10/29 16:01

少しづつ色づき始めましたね。
青い空を少し入れて秋の日差しを受けている葉で透明感を出していますね。

6   Booth-K   2020/10/29 18:28

コメントありがとうございます。
何の木かわからなかったのですが「ハンテンボク」なんですね。ありがとうございます。
見上げたコントラストの心地いいったら。
紅葉の進み具合も、雪も、時期が気になるところです。

コメント投稿
落日のTokyo3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 106mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (556KB)
撮影日時 2020-10-25 01:52:46 +0900

1   Ekio   2020/10/28 07:29

雲を潜り抜け、最後の輝きです。
自分は夕焼け前から位置取りを決めて待っていましたが、色付き始めた頃から次第に人が集まり、終盤はかなりの人だかりでした。

2   ペン太   2020/10/28 20:01

鮮烈な夕陽
 上下の雲間から。。。巨人の目の様です。
暗部にかすかに都市のシルエットが浮き上がって
幻想的とも言えるお写真です。

3   Ekio   2020/10/29 05:18

ペン太さん、ありがとうございます。
>言われてみれば覗き込まれたように思えて来ました。

コメント投稿
小さい秋みつけた
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (856KB)
撮影日時 2020-10-24 23:59:45 +0900

1   Booth-K   2020/10/27 20:40

近所でも、それとなく色付きが目に付くようになってきました。
近場でも被写体に困らない季節に突入かな。

2   CAPA   2020/10/27 21:49

車道、歩道、住宅が続く街中の街路樹でしょうか。
まだ緑の多い中にも、赤・黄色などに色づく部分、だんだん存在感が
増して目立ってくるでしょうね。
秋が深まっていきそうです。

3   masa   2020/10/27 22:06

ハナミズキの葉でしょうか。
陽射しがいいですね。

4   Ekio   2020/10/28 07:20

Booth-Kさん、おはようございます。
街中でも日当たりの良い場所は紅葉が始まりましたね。
ハナミズキ、春先は花、秋には紅葉と楽しませてくれますね。

5   Booth-K   2020/10/28 18:07

コメントありがとうございます。
何てことない街路樹ですが、着実に秋へと装いを整えている感じです。
毎週の変化が楽しみ。

コメント投稿
落日のTokyo2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 62mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (598KB)
撮影日時 2020-10-25 01:50:53 +0900

1   Ekio   2020/10/27 07:31

この日は中段の厚めの雲がいい仕事をしてくれたように思います。

2   masa   2020/10/27 19:15

Ekioさん、越後の山から戻ったら次はスカイツリーですか!
軽快なフットワークというか機動力ですねー。
素晴らしい夕陽をゲットなさいましたね。✌🏼

3   Booth-K   2020/10/27 20:38

こりゃまた濃厚な夕暮れ。今だとそんなに混雑してないとの情報ありがとうございます。
いよいよ、真剣に検討ですね!

4   CAPA   2020/10/27 22:12

濃い広大な雲が顔を覗かせる太陽、美しく、また荘厳な雰囲気です。
光を照らすスカイツリーなどビル群との関係が
神と民衆、国の指導者と一般人、(現実的に)先生と生徒などに見えてきそうです。

5   Ekio   2020/10/28 07:16

masaさん、ありがとうございます。
夕焼けが撮りたくて登ったスカイツリー、想定以上の色付きになってくれました。 

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>こりゃまた濃厚な夕暮れ。
はい、上の展望台(450m)から見る景色は格別です。ぜひ体験されてください。

CAPAさん、ありがとうございます。
>神と民衆、国の指導者と一般人、(現実的に)先生と生徒・・・
面白い見立てをありがとうございます。
神々しさを感じさせてくれる光景でした。

コメント投稿
夢心地
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,676KB)
撮影日時 2020-10-19 04:28:40 +0900

1   Booth-K   2020/10/27 00:30

白川郷、乗鞍シリーズの最後です。
ソフトフィルター+天然ソフトフィルタでこんな感じに。
左上カシオペア、左下ペルセウス座、右上アンドロメダ星雲等々夢心地の星空となりました。
実際は寒くて、夢心地どころではなかったですが。(笑)

2   Ekio   2020/10/27 07:28

Booth-Kさん、おはようございます。
Wソフトで優しい風合いです。
>実際は寒くて、夢心地どころではなかったですが。(笑)
冷え込む中、お疲れ様でした。素敵なお写真ありがとうございます。

3   Booth-K   2020/10/27 20:35

コメントありがとうございます。
下が明かるいのは松本市街からの光害です。
ちょっと疲れも見えてきたので21時には上がって帰路へ。途中ラーメン食いながら自宅には1:30到着。約36時間の旅、800Km走りましたが、中身は濃かったです。

4   masa   2020/10/28 18:07

こういうお写真って、もちろん三脚据えて撮るんですよね。
私が以前に山小屋で星を撮った時は、三脚を持って行かなかったので、ISOを目一杯10000以上に上げてカメラを手持ちで両脇を締めて・・・数秒間息を止めて撮りました。

コメント投稿
秋彩赤三様
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x800 (884KB)
撮影日時 2020-10-24 17:47:20 +0900

1   Booth-K   2020/10/27 00:24

ミズヒキ、クサギは好きなんですよねぇ。
秋色の赤が目立つ季節になってきましたね。

2   CAPA   2020/10/26 23:06

先日の「秋彩三姉妹」「秋彩六姉妹」「秋彩三姉妹との和み」は、彩りの主体は赤系でした。
https://photoxp.jp/pictures/211688
https://photoxp.jp/pictures/211776
https://photoxp.jp/pictures/211836
今回は、他の赤系の植物を探して集めてみました。
ミズヒキ(1枚目)、ヤマトシジミが来たセンニチコウ(2枚目)、クサギ(3枚目)です。
クサギ(3枚目)で、赤が萼、濃い藍色は実です。

3   Ekio   2020/10/27 07:25

CAPAさん、おはようございます。
三者三様ではありますが、真ん中に目立つピンク、両側に細かい赤味を添えてバランスも心地良いです。
真ん中は花と蝶のダブルキャストではなやいでいます。

4   ペン太   2020/10/28 20:04

実りの秋
 確かに赤色が多い季節ですね。
三者三様の秋色の中央で
シジミの白色が清楚で可愛らしいです。

5   CAPA   2020/10/28 20:46

Booth-Kさん、Ekioさん、ペン太さん ありがとうございます。
今回の植物で赤が大きく目立つセンニチコウを中央(2枚目)に配しました。
また、ヤマトシジミがセンニチコウの赤との対比がいい感じかなと思いました。

コメント投稿
牧場とお別れ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,693KB)
撮影日時 2020-10-26 17:03:44 +0900

1   ペン太   2020/10/26 12:19

愛知県最高峰茶臼山 茶臼山高原
愛知県で一番最初に秋が訪れる山

 放牧は今日が最後との事
冬を前に山を下りて牛舎に入るようです。
知ってか知らずが 高原の朝を堪能しているように見えました。

2   masa   2020/10/26 18:17

長く伸びた牛の影がいいなぁ。
草まで影が出来て・・・
朝の斜光って、今日一日の命を祝福してるような気がしませんか?

3   Booth-K   2020/10/27 00:20

印象的な圧巻の景色ですね。地球とかの球体の上にでもいるような。
その向こうには紅葉と、今まで見たことがない景色。
masaさんおっしゃるように、影も効いてます。

4   Ekio   2020/10/27 07:20

ペン太さん、おはようございます。
皆さん仰っていますが、いい風景ですね。
地面(丘?)の丸さがとても良い雰囲気です。

5   CAPA   2020/10/27 22:01

広々とした牧場ですね。
牛たち、晴れてさわやかな舞台に立ち、食事を紅葉とともに楽しんでいる雰囲気です。
訪れた人は、紅葉を含めたこの光景に和みそうです。

6   ペン太   2020/10/28 06:29

皆さん コメントありがとうございます。

 紅葉の山肌を背景に 牛たちがいる手前の山の
頂上のなだらかなカーブが別の星に見えて
望遠で切り取ってみました。

>長く伸びた牛の影がいいなぁ。
朝の斜光はいいですよね~^^

コメント投稿
落日のTokyo
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (630KB)
撮影日時 2020-10-25 01:38:10 +0900

1   Ekio   2020/10/26 07:22

天気予報が良かったので「夕焼けと富士山」狙いでスカイツリーに登って来ました。
結論から言うと、富士山には雲がかかって・・・と言うありがちなオチ。
それでも色付きは良かったので楽しめました。

2   エゾメバル   2020/10/26 07:58

フットワークがいいですね。
夕日の逆光で映画のカットみたいです。
富士山が見えなくても十分見ごたえがあって素晴らしいです。

3   ペン太   2020/10/26 12:00

思わず目を細めてしまいました
 富士山は残念でしたが
素晴らしい透明感は秋ならではですね。
暗く落とした首都の景色が 
これまた素晴らしくSFチックです。

4   Booth-K   2020/10/27 00:16

かっこいい落日、色もいいですね。
まだ一度もスカイツリーに上ってないので、この秋、冬には行ってみたいなぁ。

5   Ekio   2020/10/27 07:15

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>夕日の逆光で映画のカットみたいです。
新宿高層街の夕日のシルエットにさまになります。

ペン太さん、ありがとうございます。
>素晴らしい透明感は秋ならではですね。
思った以上に綺麗な夕焼けになってくれました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>この秋、冬には行ってみたいなぁ。
訪日観光客がいない今、狙い時です。
コロナ前は当日券を買う時、時間指定の整理券をもらうのに並んで、時間が来たらまた並ぶと言う2段階でしたが、今は軽く並ぶだけで済んでいます。

コメント投稿
乗鞍に掛かる天の川
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2944x1965 (2,098KB)
撮影日時 2020-10-19 05:10:47 +0900

1   Booth-K   2020/10/26 00:58

まいめの池到着から、あっという間に暗くなって、18時過ぎには薄っすらと真っ直ぐ立ち上がる天の川が見え始めました。
乗鞍の上へ倒れるのを2時間ほど待って撮ってみました。
出目金レンズでソフトフィルタ等が使えないのですが、夜露で曇った天然フィルターが活躍です。
夏の大三角も入れていますが、今シーズンはもう見られないかな?

2   Ekio   2020/10/26 07:13

Booth-Kさん、おはようございます。
いつもながら圧巻の星空です。
いったいどれほどのあるのでしょうか!
そして「夏の大三角」、雄大さには驚きます。

3   エゾメバル   2020/10/26 07:56

迫力満点。
天然フィルターがとてもいい味を出していてこの時だけの作品ですね。

4   ペン太   2020/10/26 12:02

待ってました!
 の秋の天の川、高精細で非常に美しく仕上がっています。
冠雪した乗鞍岳も存在感抜群ですね~。
さぞや寒かったのでは?

 今年はちゃんと雪が降るとか・・・
積雪の乗鞍高原行きも企んでいるペン太です^^;

5   masa   2020/10/26 19:24

凄いですね〜、見事ですね〜。
こういうお写真って計画的に撮れるものなんですか!
私なんかほとんど行き当たりばったりの見廻り撮影ですから、2時間待つなんて想像も出来ません。

6   Booth-K   2020/10/27 00:14

こんばんは、コメントありがとうございます。
この時で気温2度位、それでもだいぶ体が寒さに慣れてきている感じです。
星や天の川等は、事前にシミュレーションできるので、撮りたいものを狙うことは出来ますが、天気が一番の問題です。前日が新月で月の影響を受けない日ということで出動してます。

コメント投稿
東京の里山にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3380 (4,119KB)
撮影日時 2020-10-25 21:54:17 +0900

1   masa   2020/10/25 19:07

年配のご婦人グループが、太極拳(?)のようなゆったりと体を動かす体操をしておられました。
わが裏山(東村山市八国山)は、まだほとんど緑色で、空だけが秋です。

2   Ekio   2020/10/26 07:05

masaさん、おはようございます。
里山も一歩中に入ると都会の喧騒から抜け出せますね。
気持ち良い青空が広がってゆっくり過ごすには申し分のない気候です。

3   Booth-K   2020/10/26 00:50

今日は、天気良かったですね。
私の近所は少しづつ、色付きが目立ってきました。

4   エゾメバル   2020/10/26 07:54

里山っていいですね。
この林の中に入るとmasaさん、の撮影ポイントが沢山あるのでしょうね。

5   ペン太   2020/10/26 12:08

紅葉はまだでも
 この抜けるような青空は
まぎれもなく秋の物
コロナに負けずに 屋外での運動
パワーも貰えそうなお写真です。
(木陰の女性?はしっかりマスク姿・・・ですね) 

6   masa   2020/10/26 18:47

B ooth-kさん
樹種によっては黄色くなってるのもあります。ムラサキシキブとかウワミズザクラとか。
雑木林のメインであるクヌギやコナラが黄色くなるのは12月初め、イチョウと同じ頃です。

Ekioさん
ここはEkioさんもご存知の「ホッコリ広場」です。たしかに麓の北山公園に比べると静かです。

エゾメバルさん
ここに保全されている里山緑地は39ヘクタールほどなんですが、森中が私の撮影スポットと言っていいくらいです。
あそこのヤマユリは咲いたかな、あそこのサルトリイバラの実は赤くなったかな、二つ池のオタマジャクシは上陸を始めたかな、今年もキイロスズメバチはスイカのような巣を作ったかな・・・見廻りポイントはキリがありません。

ペン太さん
木陰の女性は、ご主人と坊や連れで遊んでおられました。三人ともマスク無しで楽しそうでした。一番安心できる家族同士ですものね。


コメント投稿
越後・秋の始まり~Ekio last~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,662KB)
撮影日時 2020-10-18 19:56:02 +0900

1   Ekio   2020/10/25 08:34

masaさんとのオフ会写真、私もこれが最後の一枚とさせていただきます。
民宿の「雲天」、そして散策の休憩所とさせていただいた「巻機山荘」、masaさんにご手配いただき安心して散策出来ました。
「巻機山荘」の入り口の外壁、癒される絵が迎えてくれました。

2   masa   2020/10/25 18:30

「巻機山荘」・・・55年前に建てた我が部の山小屋です。
小学校の分校がまだ村にあったころは、夏休みのたびに子供たちをこの小屋に招いて遊びました。
その時に子供たちが描いてくれたものです。
除雪車が入って冬でも本校に通えるようになり、30年ほど前に分校は廃止になりました。
この絵を描いた子たちはもうすっかり成人していますが、村に残って家業の後を継いでいる子は殆どいません。

3   エゾメバル   2020/10/25 19:52

壁のひび割れと1匹の赤とんぼ、不思議な絵、画用紙に書いたものを壁に貼ったものでしょうか?不思議な絵ですね。

4   masa   2020/10/25 21:52

セメントに直接ペンキで描いたものです。
30年経って色褪せ、不思議な雰囲気になりましたね。

5   Ekio   2020/10/26 06:35

エゾメバルさん、ありがとうございます。
赤トンボ、気付きませんでした(^0^;)
すっかり溶け込んでいました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
年月と共に馴染んだ風合いに癒されました。

masaさん、ありがとうございます。
>セメントに直接ペンキで描いたものです。
ペンキで描かれたものとは思っていましたが、思い出を呼び起こす絵として長く残っていて欲しいものですね。

6   Booth-K   2020/10/26 00:48

どこか、ほっこりする暖かな絵ですね。30年というのも凄いなぁ。

コメント投稿
日没、まいめの池
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,709KB)
撮影日時 2020-10-19 02:08:06 +0900

1   Ekio   2020/10/25 08:22

Booth-Kさん、おはようございます。
背景、近景と写り込み、そして前景と見事な構図です。
白樺やススキのアイボリーの並びも気持ち良く、色付きも豊かなお写真です。

2   Booth-K   2020/10/24 20:36

あちこち寄り道してきたら、乗鞍高原到着時は既に日没後。(汗)
ペン太さんもアップされた「まいめの池」ですが、同じではつまらないので、少し変化をつけてみました。
開放だと逆に奥行き感がなかったので、このくらいが落としどころか・・。
これから出かけるので、コメントは後ほど・・。

3   masa   2020/10/25 18:43

ススキの穂にだけピントを合わせたんですね!
F1.4開放だときっと背景がボケ過ぎということでF3.2を選択された(と推察)工夫が偲ばれます。


4   エゾメバル   2020/10/25 19:42

一寸難しい構図ですが手前の薄にピントを合わせたのと、ピントの工夫
が美しい秋の雰囲気を良く出していると思います。

5   Booth-K   2020/10/26 00:45

コメントありがとうございます。
実際は、写真で見るより更に暗かったのですが、光がない分雰囲気が出たような気もします。

6   ペン太   2020/10/26 12:16

一週間で確実に色が増していますね。
 ススキを前景に水鏡も背景にと
見どころ満載のお写真です。
 もうこの時間に暗くなり始める。。。
背後の3000mの乗鞍に陽が沈むので 暗くなるのも早いですね。

コメント投稿
朝の虹
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (8,556KB)
撮影日時 2020-10-24 15:46:27 +0900

1   エゾメバル   2020/10/24 17:31

朝起きて外を見るとなんと虹がかかっていたので、カメラを引っ張
り出して撮り続けました。
 自分としてはこんなにハッキリ半円形に出た虹を見るのは初めて
でした。右下まで続いていました。

皆さん精力的に撮影して作品投稿されていますね。今日まとめて拝
見しましたが、どの作品も皆素晴らしいものばかりです。
目の保養になります。

2   Booth-K   2020/10/25 01:55

ご無沙汰しております。
早起きは3文の得、朝からきれいな虹をゲットですね。
虹が出そうな空じゃないのに、青空とのコラボは珍しいかも。しっかりと撮っておられるのも、見ていて安定感に繋がっていると思います。

3   Ekio   2020/10/25 08:15

エゾメバルさん、おはようございます。
朝から綺麗な虹を見られるとは気持ち良い1日の始まりですね。
マンションの高いところからからと思いますが街並みが整理されて、空に架かる虹の橋が見事です。

4   エゾメバル   2020/10/25 19:37

Booth-Kさん、
Ekioさん、
有難うございます。
雨が降ったわけでもないので薄い朝霧でもあったのかもしれませんね。

5   ペン太   2020/10/26 12:10

大きな大きな
レインボウアーチ
良いことの前兆だと嬉しいですね。
 虹も刻一刻と姿を変えるので
素早く行動 きっちりゲットされましたね。

コメント投稿
越後・秋の始まり~masa last~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,603KB)
撮影日時 2020-10-17 22:14:24 +0900

1   masa   2020/10/24 13:44

オフ会最後の投稿です。
沢沿いの道路わきで夏の名残の花が咲いていました。
右から黄色…アレチマツヨイグサ(荒地待宵草)、黄色…ホウコグサ(母子草)、白…ヒメジオン(姫女苑)、赤…イヌタデ(犬蓼)。
これでEkioさんとの越後オフ会報告をいったん終わらせていただきます。
ありがとうございました。

2   Booth-K   2020/10/25 02:05

舞台終了のキャスト紹介みたいな雰囲気です。
岩場を背景に、キャストの個性が光りますね。私は、イヌタデのファンかな。(笑)

3   Ekio   2020/10/25 08:09

オフ会写真のラストはmasaさんらしいです。
masaさんのご案内が無ければ行けなかった場所なのでお誘いいただけて嬉しかったです。
機会がありましたら、また開きたいですね。

4   masa   2020/10/26 09:43

Booth-Kさん
アハハ、舞台終了のキャスト紹介・・・言い得て妙です。
イヌタデ(アカマンマ)がお好きとは!
芝居はいい脇役あってこそ主役が引き立つといいますものね。

Ekioさん
越後の山奥までお付き合いいただいて、ありがとうございました。
来年の残雪期、雪の上に咲くベニヤマザクラを撮りにご案内したいと思います。
その時は是非ペン太さん、Booth-Kさんもご一緒に。

その頃にはコロナも収まっていることを祈ります。

コメント投稿
越後・秋の始まり~masa 7~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4721x3127 (4,117KB)
撮影日時 2020-10-18 16:47:49 +0900

1   masa   2020/10/24 11:45

登川といいます。民宿の裏手を流れ下り、下流で魚野川に合流します。
南魚沼産コシヒカリが美味しいのはこの水のお蔭だと地元の人はいいます。
谷筋にも陽が当たってきたので、朝食前の散歩を切り上げて民宿に戻りました。

2   Booth-K   2020/10/25 02:08

川霧に水の流れ、輝く緑の冷えた空気感が良い雰囲気。
この空気もご馳走ですね。

3   Ekio   2020/10/25 07:59

masaさん、おはようございます。
朝の空気と光、爽やかでしたよね。
朝おきをして(4時ごろから起き出した登山組には敵いませんが)、十分堪能出来ました。

4   masa   2020/10/25 21:46

民宿でのご馳走は、キノコ、鮎の塩焼き、熊汁など盛り沢山でしたが、山の最高のご馳走は、やっぱりひんやり爽やかな朝の空気でした。

コメント投稿
越後・秋の始まり~Ekio 7~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (995KB)
撮影日時 2020-10-18 21:15:17 +0900

1   Ekio   2020/10/24 09:10

風景に気を取られていたかも知れませんが、蝶の姿はあまり見かけませんでした。
そんな中、小さいながらも黄色い蝶は目立ちましたので花に留まったところを望遠で一枚。
※左側の枝が邪魔だったのでけっこうトリミングしました。

2   masa   2020/10/24 11:37

カントウヨメナで吸蜜するキタキチョウですね。夏型より裏面の黒点が多い秋型です。
Ekioさんが蝶を撮っておられたとは気づきませんでした。
成虫で越冬するといわれますが雪の下でどうやって耐えているのでしょう?

3   Booth-K   2020/10/25 02:02

秋から冬へ、儚くも美しい命と思って見てましたが、越冬?と聞いてびっくり。急に逞しい命に見えてきました。(単純だなぁ・・)

4   Ekio   2020/10/25 07:41

masaさん、ありがとうございます。
越冬と聞いた時は驚きませんでしたが、そうですよね。雪の下になってしまうのですよね!
まさか、コールドスリープでは無いと思いますが。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
masaさんのお話を聞くと本当に逞しいものだと思います。

コメント投稿
北アルプス大橋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (3,319KB)
撮影日時 2020-10-19 00:00:16 +0900

1   Booth-K   2020/10/23 16:15

白川郷から、新穂高の北アルプス大橋へ移動。
いつもは、紅葉はいい具合だけど山の冠雪はなし。今年は逆。
なかなかうまく行かないもんです。

2   Ekio   2020/10/24 07:52

Booth-Kさん、おはようございます。
紅葉が進めば冠雪もそれなりに・・・素人考えですが、単純ではなさそうですね。
赤く染まった風景を愛でているようでもあります。

3   Booth-K   2020/10/25 01:49

コメントありがとうございます。
なかなか自然相手では、思うようになりませんが、それがまた良いような気もします。
紅葉に冠雪をいつかは撮りたいと思ってますが、はて?(笑)

コメント投稿
登山道よりアルプス遠望
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,073KB)
撮影日時 2020-10-18 21:58:27 +0900

1   Booth-K   2020/10/23 16:09

やはり道路から見ているのとは違い、秋色に包まれている感じが良いですね。秋色満載、アルプスまでと贅沢です。

2   ペン太   2020/10/23 06:58

白山ホワイトロード
 岐阜県~石川県を跨いでいますが
崩落の復旧工事で石川県側は通行不可
今期はこの三方岩で折り返しとなっています

 駐車スペースから、僅かに冠雪した山並みが見えたので
この場所での初めてのプチ登山
前日の雨でぬかるんでいて 途中怖い思いもしましたが
この景色を見ることが出来て登って良かった! と相成りました。 

3   Ekio   2020/10/24 07:36

Booth-Kさん、おはようございます。
すっかり秋色に浸っていますね。
遠くの山々もしっかり見えて、広がる秋を満喫出来る風景です。

4   Ekio   2020/10/24 07:37

すみません。お名前間違えました。
ペン太さん宛てです。
Booth-Kさん、ペン太さん、申し訳ありません。

5   masa   2020/10/24 11:14

プチ登山ができてよろしゅうございました。
それにしても車を活用してスポットを巡る移動撮影は、ペン太さんもB ooth-Kさんも凄い機動力ですね。
私とEkioさんは車が運転できませんから2日ともひたすら徒歩で歩き廻り、一万数千歩/日でした。

6   ペン太   2020/10/26 12:12

皆さん コメントありがとうございました。
 登山靴でもない、普通のスポーツシューズでの
雨上がりの登山路 ところどころにぬかるみが有って
怖かったですが この景色がイメージ出来ていたので
無理しちゃいました(登山に無理は 厳禁ですけど^^;)

コメント投稿
越後・秋の始まり~Ekio 6~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 144mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (745KB)
撮影日時 2020-10-18 20:40:51 +0900

1   ペン太   2020/10/23 06:52

シンプルな構成のお写真ですが
 しっかり背景にぼかした紅葉も入って
これもまた秋の季節感がしっかり感じられます。
 赤とんぼさん カメラ目線の様にも見えますが・・・

3   Booth-K   2020/10/23 16:06

もう季節も終盤なのか、ヘトヘトのようにも見えますね。
草木ではない場所だと、足が滑りそうで、居心地悪いかな?

4   Ekio   2020/10/24 07:23

ペン太さん、ありがとうございます。
>赤とんぼさん カメラ目線の様にも見えますが・・・
そうだと嬉しいですね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>もう季節も終盤なのか、ヘトヘトのようにも見えますね。
平べったい場所にはあまり留まりませんよね。言われてみれば疲れていたのかも知れませんね。

5   masa   2020/10/24 15:49

これは橋の欄干の上にとまったところでしょうか、ちょっと元気が無いように見えます。
私ならトンボだけをもっとクローズアップしてしまうところですが、背景を少し入れて山肌の紅葉がらしきものが見えるという絵作りはいかにもEkioさんらしいです。

6   Ekio   2020/10/24 17:21

masaさん、ありがとうございます。
ここはどこ?
ヒントは山小屋のエントランス・・・です。

7   masa   2020/10/25 18:36

あっ、あれかぁ。小屋の前にあったステンレスを張ったテーブルですね。
どこにでも被写体を見つけてしまう、なんでも題材にしてしまう
Ekioさんの写真眼に脱帽です。

コメント投稿
越後・秋の始まり~masa 6~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (1,141KB)
撮影日時 2020-10-18 20:45:08 +0900

1   masa   2020/10/22 17:48

1000m以上の山肌は、秋真っ盛りです。
この岩場で学生の頃はよく岩登りの練習をしました。

2   Ekio   2020/10/22 22:17

masaさん、こんばんは。
天狗岩、このあたりは良い色付きでしたよね。
日当たりの良い左側を上手く収めています。

3   Booth-K   2020/10/22 23:51

緑を纏った岩と、オレンジの対比が美しいです。
岩山は緑で浮かび上がって、上から見られているような存在感を感じたり。

4   ペン太   2020/10/23 06:49

びっしりと紅葉に覆われた山肌と
 むき出しの岩肌 美しくも険しい山の様ですね。

>この岩場で学生の頃はよく岩登りの練習をしました。
結構大変そうです 

5   masa   2020/10/23 14:19

みなさま、コメントありがとうございます。
岩登りと言っても、ここではあくまでも練習。訓練用のルートを上級生がザイルでしっかり確保してくれる状態で登り下りするので大丈夫です。
ただ、天狗岩の正面フェイスは垂直で、アブミなどの人工登攀用具を使わないと登れないルートなので、私たちの部では禁止していました。
近年、中央に見える沢筋コースでも初心者による遭難事故が増えて、入山規制が検討されているとか。百名山ブームで登山者が増えるのは地元民宿にとっては嬉しいことですが、山岳救助隊や地元警察にとってはヘリ等の出動負担が増えて、困っているようです。
登山口の警告板には「多額の費用負担をお願いすることがあります」と書かれていました。
沢と岩の経験がない人は、安全な尾根ルートを行って頂上を楽しんでくれるといいのですが・・・

コメント投稿