MakerNote研究所

1: 栃木の秋(那珂川河畔公園)3  2: 霧の朝Ⅳ4  3: 霧の朝Ⅲ6  4: 好物の吟味5  5: ブルーバユー8  6: 電気は続くよ何処までも7  7: 霧の朝Ⅱ4  8: 色付く斜面4  9: フェイク7  10: 秋薔薇賛歌34  11: ブルームーン4  12: 霧の朝5  13: 名瀑9  14: 秋薔薇賛歌28  15: 白川郷・秋5  16: 公園のおさんぽ6  17: 読書6  18: 秋薔薇賛歌6  19: プロローグ(正)8  20: 溢れる7  21: プロローグ1  22: 秋の家族3  23: 静かに暮れゆく5  24: 天晴れ(あっぱれ)25  25: 東京の空5  26: 街路樹4  27: 天晴れ(あっぱれ)4  28: 私の好きな景色6  29: 小さい秋みつけた26  30: 落日のTokyo33  31: 小さい秋みつけた5  32: 落日のTokyo25      写真一覧
写真投稿

栃木の秋(那珂川河畔公園)

1   Ekio   2020/11/8 07:04

今年の春に桜撮影で出かけた黒磯に紅葉狩りの目的で再訪しました。
那珂川の河原は釣り人で大賑わい、「良く釣れる場所なのかな」と思っていたら・・・
ニジマスを放流して釣り大会のイベント会場となっていました・・・なるほどね。
普通にスルーしたものの、振り返って見てみると皆さんの楽しそうな光景が印象的だったので写真を撮りました。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Focal Length : 80.0 mm
F Number : 4.0
Exposure Time : 1/1250
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:07 09:42:50
色がとっ散らかっている印象があったので
アートフィルター「ライトトーン」で色浅め+セピアの色調としました。
※軽くトリミングあり。

Booth-Kさん、Exif削除ツール使わせていただきました。
ちょっと手間がかかりますが致し方ないところですね。
サーバーの設置場所(海外)関係で撮影時刻がずれてしまっていたものがキチンと表示されましたね(当たり前か)。

2   Booth-K   2020/11/8 20:04

那珂川も、セピアになると全くイメージ変わりますね。昭和初期?といったイメージです。(笑)
以前は毎年、那珂川の天然あゆを入手できるルートがあり、土間付きの家も数人で近くに借りていたので、囲炉裏の炭で焼いたり、骨酒にしたりと楽しんでた頃を思い出します。

3   Ekio   2020/11/8 20:29

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>那珂川の天然あゆを入手できるルートがあり・・・
豊かな自然の中で捕れた天然のアユは絶品でしょうね。

コメント投稿
霧の朝Ⅳ

1   ペン太   2020/11/7 17:18

家屋(ペットですが)体調悪く
今から病院、どたばたしそうなので
連貼りしつれいします。

霧の朝編、最後です

もう後1枚で
 霧の中の萩町は終わりにします。

2020/10/31 6:51
Pentax KP
16-85mm 18mm
iso 100
F8.0
0.8秒
絞り優先
WB AUTO

2   Ekio   2020/11/8 06:43

ペットの具合、心配ですね。
大事に至りませんように。

3   Booth-K   2020/11/8 19:59

家族の一員ですから、心配ですよね。板は後回しでも、そちらに時間を割いてあげてください。元気になるといいですね。

4   ペン太   2020/11/8 20:53

Ekioさん
Booth-K さん

  コメントありがとうございました。

二歳になるセキセイインコ♀ですが
動物病院の先生の診断では過発情だとか
 かわいいので構いすぎていたかもです。
薬を飲ませて養生中です。

コメント投稿
霧の朝Ⅲ

1   ペン太   2020/11/7 16:49

もう後1枚で
 霧の中の萩町は終わりにします。

2020/10/31 6:51
Pentax KP
16-85mm 26mm
iso 100
F8.0
1/8秒
絞り優先
WB AUTO

2   CAPA   2020/11/7 17:47

霧の中の合掌造りの家屋、落ちついた風情を持っていますね。
周りのススキなどの草、樹木に少し埋もれそうになりながら、そうならず
しっかりした存在感を出しています。

3   Ekio   2020/11/8 06:38

ペン太さん、おはようございます。
これは渋い絵面ですねぇ。
ススキの入れ方が絶妙で、構図の取り方が素敵です。
頭を少し出した合掌造りの見え具合、見入ってしまいます。

4   masa   2020/11/8 13:28

これいいです・・・
人がお住まいなんでしょうか、そろそろ茅を葺き替える時期が近づいているようですね。
長~い年月、立ち続けて人の生活をはぐくんで聞きた温かさが伝わってきます。

5   Booth-K   2020/11/8 19:55

霧に、渋さが際立ちますね。もう何年建っているのでしょう?
現代のものが何も写っていない、昔からの原風景は、タイムスリップしそうです。

6   ペン太   2020/11/8 20:50

皆さん コメントありがとうございました。

 萩町合掌集落
朝食前霧の中と
朝食後秋晴れの下
 二回散策しましたが、、季節、気候によって
いろいろな顔を見ることが出来る地 霧の合掌集落は
神秘的で趣がありました。

コメント投稿
好物の吟味

1   CAPA   2020/11/7 10:35

シジュウカラがジョロウグモ(左下方)をどうしようか考えていました。
結局、クモを捕食しなかったです。クモの巣がわずらわしいと思ったのでしょう。
(単に、クモに興味がわいただけかもしれません)

Camera Model Name : E-5
Focal Length : 300.0 mm
F Number : 4.0
Exposure Time : 1/800
ISO : 400
Date/Time Original : 2020:11:01 08:43:41

2   ペン太   2020/11/7 17:02

>結局、クモを捕食しなかったです

 お写真では、シジュウカラの視線の先は
しっかり蜘蛛に・・・
蜘蛛さん命拾いしましたね。

 葉が殆ど落ちた枝が季節感を感じさせます。

3   Ekio   2020/11/8 06:17

CAPAさん、おはようございます。
どうしたものでしょうね。
苦手意識があるのですかね?
少し嘴を開いたシジュウカラが、なにやらボヤいているようにも見えました(^0^;)

4   Booth-K   2020/11/8 19:51

角度的に、蜘蛛の巣に掛かるのは嫌なんでしょうかね?
今年は、やけに蜘蛛が多い気がします。

5   CAPA   2020/11/8 21:23

Ekioさん、ペン太さん、Booth-Kさん ありがとうございます。
秋の後半に、シジュウカラとジョロウグモの出逢いを見ることができました。
ジョロウグモやその巣を気にする鳥の姿がおもしろかったです。

コメント投稿
ブルーバユー

1   Ekio   2020/11/7 01:47

「ブルームーン」ではなくて「ブルーバユー」、こちらは薔薇です。
近年、サントリーが鮮やかな青い薔薇を作り出しましたが、こちらはまだ「走り」の頃の品種です。
カメラで撮ると微妙な色合いがなかなか出ません(^0^;)

撮影日時:2020/11/03 12:23:00
メーカー:OLYMPUS CORPORATION
カメラ:E-M1 MarkII
レンズ:◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2
ISO:200
SS:1/400
焦点距離:50mm
露出モード:絞り優先
測光モード:マルチパターン測光
露出補正:+0.3EV
「神代植物公園」にて
ちょっと白の境界がビミョー(^0^;)

Booth-Kさんにアップしていただいたツールですが、ダウンロードに失敗(ページがありません)してしまいました。
投稿頂いたときすぐにもらっておかなければいけなかったのでしょうか?

4   Ekio   2020/11/7 07:57

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ツールの件、アドレス欄への貼り付けでダウンロード出来ました。
重ね重ねありがとうございます。
ただいま新幹線移動中ですので、帰りましたらツールを使わせていただきたいと思います。
>雨でもいい色です。
色は綺麗に出ましたが、もう少し青みを感じる儚げな色合いでした。

5   CAPA   2020/11/7 18:00

赤や黄色の華やかさが前面に出るものとは異なり、たおやかで気品を感じます。
雨滴によって、より風情が増しますね。
花びらの下側と右側の雨粒の違いが効いているかな。
ブルーバユー、ブルー系と区分されるラベンダーカラーのバラで、
基本は藤色、太陽光を浴びるとシルバーブルーの幻想的な花色になるそうですね。

6   ペン太   2020/11/7 16:55

雨滴を纏った花びら
 なんとも清涼で生命感を感じます。

7   CAPA   2020/11/7 20:27

画像(Exif情報付き)の投稿不可(情報全消去なら投稿可)の件、
管理人様に対処願いをサポート板に本日先ほど出しておきました。
改善を願うばかりです。

8   Ekio   2020/11/8 01:19

ペン太さん、ありがとうございます。
雫が乗った花びらは、普段の色合いとは違った魅力を感じました。

CAPAさん、ありがとうございます。
>基本は藤色、太陽光を浴びるとシルバーブルーの幻想的な花色になるそうですね。
確かに光が乗ると柔らかな輝きが見えて来ます。

サポートへの連絡ありがとうございます。
対処いただけると良いですね。

コメント投稿
電気は続くよ何処までも

1   Booth-K   2020/11/6 22:55

週末不在のため本日2枚め失礼します。日光シリーズ最後です。
鉄塔がクネクネとずっと続いていくのが不思議な感じでした。
そして、紅葉終盤の霜降高原の牧場ですが、秋色のセーターの様な模様が派手ではないものの印象的でした。
Camera Model Name : PENTAX K-1 Mark II
Lens Model : Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
Focal Length : 115.0 mm
F Number : 6.3
Exposure Time : 1/250
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:10:31 12:40:15

3   CAPA   2020/11/7 10:46

手前の紅葉、落ちついた風合ですね、味わいがあります。
向こう側の霧がかった山並みの風景との組み合わせがいいです。

Exf情報削除ツール、使用いたしました。
zip下の実行ファイルの置場・扱いに少し手間取りましたが、
無事使えて投稿できました。ありがとうございます。


4   ペン太   2020/11/7 16:54

よく長野県に向かって走っている時に
 送電鉄塔が山の頂上 稜線に立っているのを見かけますが
よくぞあんなところに・・・といつも感心しています。

 送電網を眼下に秋色も添えて 表題にぴったりなお写真です。

5   masa   2020/11/8 14:01

>さながら「電気」の道、masaさんが喜びそう(^0^;)
と言われてしまってはコメントせざるを得ませんね(笑)

農地や集落のあるところは土地利用を阻害しますので、山岳地帯や丘陵地帯をルートに選ぶことが多いです。都市部では他に選択肢がないのでケーブルで地下を通しますが、架空線の倍以上のコストがかかります。電気代が上がります。
山岳部に設けられた送電鉄塔は、富士山を撮るような写真家さんからは邪魔者として嫌われますし、国立公園のような景観保全地域は通させてくれません。
山奥の水力発電所や地熱発電所、僻地に作られることの多い大火力発電所や原子力発電所などから都市部の需要地に電気を届けるためには、このお写真のように送電線を敷くしかありません。
必要性はわかるけど、ここは通らないでくれという住民の方々の理解を得るのは本当に大変です。

Booth-Kさんのお写真とタイトルを見て、「そう、そうなんだよ」と思わず膝を打ってしまいました。


6   masa   2020/11/8 14:07

以前、こんな投稿をしたことがあります。開けるかな?
https://photoxp.jp/pictures/111870

7   Booth-K   2020/11/8 19:42

コメントありがとうございます。
実はこれ撮りながら、masaさんの顔が浮かんでいました。
当たり前のようで、凄いことですよね。
それに、毛糸のような残った色付きも入れたくて、視界の開けるところまで少し歩きました。
そういえば、以前はPentaxユーザだったんですよね。
CAPAさん、雑な説明ですみません。暫定対処ですが、取り敢えず使えてよかったです。

コメント投稿
霧の朝Ⅱ

1   Booth-K   2020/11/6 22:47

垂れ込む霧の情緒が堪りませんね。ポツンと電球色の暖かな光の効果も、朝の空気感にマッチしてると思います。感性に共感です。

2   ペン太   2020/11/6 20:50

霧の中
 萩町合掌集落を散策しました。

2020/10/31 6:31
Pentax KP
16-85mm 31mm
iso 100
F10.0
1/2 絞り優先
WB AUTO

まだBooth-K さん教えて下さったソフトはインストール
してないです^^; 

3   Ekio   2020/11/7 01:20

ペン太さん、こんばんは。
いいですねぇ。この落ち着き具合。
自分は「ハイキー」よりの表現が多いので光が少ないとなんだか損をした気分になっめしまいます。
雨には雨なりの、霧には霧なりの良さがあることを再確認した次第です。
正面の提灯にほんのり灯りがあるのも素敵です。

4   ペン太   2020/11/7 16:48

Booth-K さん
Ekioさん

   コメントありがとうございます。

早朝は霧の中の景色
朝食後は快晴の秋晴れの中の合掌村
 二度楽しめました。

コメント投稿
色付く斜面

1   Ekio   2020/11/6 19:19

Booth-Kさん、こんばんは。
「華厳の滝」はメジャー過ぎますが、こちらの風景も見応えがありますね。
色付きと言い、立体感と言い素晴らしいです。
「日光」は、小学校の修学旅行で行ったぐらいで記憶の遠く彼方ですので、新たな気持ちで出かけたくなる気分にさせてくれるお写真です。

2   Booth-K   2020/11/6 18:11

明智平の展望台から、華厳の滝の逆方向です。
こちらはまだ、色付きがいい感じ。
Camera Model Name : PENTAX K-1 Mark II
Lens Model : Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
Focal Length : 70.0 mm
F Number : 6.3
Exposure Time : 1/125
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:10:31 09:48:20

3   ペン太   2020/11/6 20:26

こちらもダイナミックな景観ですね~。
 とkろどころに見えている岩肌
下方の低木の緑が紅葉を引き立てている様に見えます。

70-200mm 、無事復帰ならではの中望遠域の切り取り
彼方に続く山並みの配置も決まっています。

4   Booth-K   2020/11/6 23:03

コメントありがとうございます。
よく考えたら、日光は多分20年振りくらいだと思います。えらく渋滞にあった記憶のせいか、今まで避けていたような気も・・。
乗鞍の紅葉が見られなかった分、他で見られているのはありがたいです。
70-200も復活して、一安心です。

コメント投稿
フェイク

1   Booth-K   2020/11/6 00:02

連投失礼します。
明智平へのロープウェイです。乗ってしまえば3分で展望台へ到着。珍しいものが見えました。(嘘です)
雲ひとつない、真っ青な空で変化に乏しかったので、自宅ベランダから撮影した空にチェンジして、スペースシャトルなんぞを配置してみました。
素材さえあれば、30秒ほどの作業。Luminar4恐るべし・・。

最低限の情報に絞ればアップできるかと思い、色々試しましたが、全てのExifを削除後に、一つでも情報を付けるとアップできませんね。
Camera Model Name : PENTAX K-1 Mark II
Lens Model : HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
Focal Length : 73.0 mm
F Number : 7.1
Exposure Time : 1/320
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:10:31 08:53:10

3   ペン太(Xperia Z4)   2020/11/6 12:27

凄い(・・;)
こんな事出来ちゃうんですね。
紅葉のロープウェイの先に
シャトル発射台。。。。発想が凄すぎる‼️

写真を素材のアートですね。

Exifツール 今晩試してみます。

4   Ekio   2020/11/6 19:09

Booth-Kさん、こんばんは。
自作のツール、素早い対応ありがとうございます(後で試してみたいと思います)。
以前、レンズ情報がきちんと乗らない時も対応ツールをいただき重宝しております。

いろいろ試して頂いたようでお疲れ様です。
一つ腑に落ちないのが、主にキヤノンの画像は問題無く投稿出来ている事。
必要最小限の内容を「Exif」に書き込んでも蹴られてしまうのは、「余計な情報が書かれた」のでは無く、「隠れた必要な情報が書かれていない」からでは無いでしょうか?
素人なので全くの憶測ではありますが。

5   Booth-K   2020/11/6 22:40

コメントありがとうございます。
Luminar4は、1年ほど使ってますが、Lightroomに比べ画質は落ちます。LRで時間かけて設定したものが、「ああこれこれ」と短時間で思い通りに出来るのは凄いです。手間はかかりますが、LRでざっくりとTIFF現像して、それをLuminar4で仕上げると画質的にも問題ないですが、自分の中の原本が何だかわからなくなってしまうので、悩ましい状況のときにだけ使っている感じです。
で、あまり使っていなかった機能ですが、たまに遊んだら面白かったのでアップしてみました。
>「隠れた必要な情報が書かれていない」
それも思って、LR、Luminar4のExif削られる前のファイルもアップ試してみましたがNGでした。
時間かけて比較したわけではないですが、CanonのExifとの差異を見ると、Canon独自のExif情報が多数あるのと、日付情報が3種類付いているのがパッと見目についた部分です。(多分他にも違いはある)
まぁ、対処されるのを待とうかとは思います。

6   Booth-K   2020/11/7 05:53

https://boothk.web.fc2.com/dl/del_exif.zip」をコピーして、ブラウザのアドレス欄に貼り付けてみてください。
それで、ダウンロードできます。

7   Ekio   2020/11/7 07:44

Booth-Kさん、おはようございます。
「Exif」の件、いろいろと試して頂けたのですね。ありがとうございます。

コメント投稿
秋薔薇賛歌3

1   Ekio   2020/11/5 23:36

自分もExif外してみました。
「F6 Exif」使用

撮影日時:2020/10/31 14:55:57
メーカー:OLYMPUS CORPORATION
カメラ:E-M1 MarkII
レンズ:◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
ISO:200
SS:1/640
焦点距離:144mm
露出モード:絞り優先
測光モード:マルチパターン測光
露出補正:0.0EV

うーむ、なんだかなぁ!

2   ペン太(Xperia Z4)   2020/11/6 12:23

望遠で真っ赤なバラ一輪
Ekioさんらしい切り取り
赤飽和させずに でも陽射しを浴びて
眩いばかりです。。。。。

3   Booth-K@スマホ   2020/11/6 16:13

私は最近、バラを撮る時はいつも曇り。羨ましい光線です。

4   Ekio   2020/11/6 18:49

ペン太さん、ありがとうございます。
>赤飽和させずに でも陽射しを浴びて・・・
この日、少しじわっと暑いぐらい(しばらく寒かったから)でしたが、日差し自体はそれほど強く無かったようで助かりました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>私は最近、バラを撮る時はいつも曇り。
すみません。こちらは気持ち良く撮れました。

コメント投稿
ブルームーン

1   Booth-K   2020/11/5 23:16

完全に旬を外しました。(汗)
Camera Model Name : PENTAX KP
Lens Model : HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
Focal Length : 450.0 mm
F Number : 6.3
Exposure Time : 1/400
ISO : 125

2   ペン太(Xperia Z4)   2020/11/6 12:31

10月の満月
今年一番小さな満月でしたね
でも 地上の景色と比べられる位置だと
結構大きく見えたので 人間の目の錯覚
実感しました。

それにしてもシャープな描写、流石ですね。

3   ペン太(Xperia Z4)   2020/11/6 12:37

追記

K-3 Ⅲ来年春までには発売されそうですね。
K-1と変わらん価格ですが、
KP+ K-3 が一台に。。。。。
まともなら 二台欲しい位ですが どうなるやら。

4   Booth-K@スマホ   2020/11/6 16:19

本当に、値段にはビックリですが、方向性は賛同です。
この値段だとK-1にする人も多いかも。
最近、月は手持ちばかりになってしまった(汗)

コメント投稿
霧の朝

1   Booth-K   2020/11/5 23:18

あっ、私も展望台から鳥の集団を撮りましたよ。
確かにExif消すとアップできますね。

2   ペン太   2020/11/5 20:32

白川郷に向かった金曜日の朝も
ネットのライブカメラで濃い霧を確認していましたが
宿泊後の31日(金曜日)の朝も 世界は濃い霧に包まれていました

とりあえず展望台に向かったけれど 眼下の萩町合掌村は殆ど見えず
ならば 下で。。。と向かいかけた時に
 目の前を沢山の小鳥が何回もグルグルと!
撮ってみろ って言わんばかりの光景、車を止めて撮影したショットです。 

3   ペン太   2020/11/5 20:37

他の板で
GGさんが Exif消せば投稿可能と書いておられたので
ペイントに一度貼ってからアップです。

2020/10/31 5:59
Pentax KP
16-85mm 16mm
iso 6400
F8.0
1/60 絞り優先
WB CTE 

4   Ekio   2020/11/6 18:56

ペン太さん、こんばんは。
>ペイントに一度貼ってからアップです。
なるほど、ペイントで新規のExifの無いベースに貼られての処置ですね。
>目の前を沢山の小鳥が何回もグルグルと!
なんか不気味な雰囲気さえ感じます。

5   ペン太   2020/11/6 20:52

Booth-K さん
Ekioさん

   コメントありがとうございます。

>なんか不気味な雰囲気さえ感じます
ヒチコックの”鳥”連想されましたか?
たしかに異様な光景かもです。

コメント投稿
名瀑
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4416x2947 (3,966KB)
撮影日時 2020-10-31 18:22:07 +0900

1   Booth-K   2020/11/1 20:51

右上に写っている展望台でも見ましたが、近くで見るより、むしろ迫力を感じたりしました。
97mの落差、風圧で途中から段々と霧化しているようにも見えます。
ここ明智平は初めてきましたが、絶景でした。

5   Ekio   2020/11/2 22:02

Booth-Kさん、こんばんは。
>近くで見るより、むしろ迫力を感じたりしました。
確かに近くで見れば迫力かもしれませんが、距離を置いても感じる迫力、自然の偉大さですね。

6   masa   2020/11/3 10:57

滝の落ち口から徐々に姿を変えていく水が手にとるように分かりますね!
現地で見る迫力とはまた違う雄大さです。
S Sをいくつにするか試行錯誤があったのではと推察します。

7   Booth-K   2020/11/5 18:04

Ekioさん、masaさんコメントありがとうございます。
離れての迫力は意外でした。

さて、投稿できませんね。
★★★ 管理人様 画像の投稿が出来ません。対応願います ★★★

目立つコメントで、定期的にここへ皆さん書き込んでみるというのはどうでしょう?
管理人さん、見てくれるといいけど・・。

8   Ekio   2020/11/5 19:09

Booth-Kさん、こんばんは。

さて、投稿できませんね。
★★★ 管理人様 画像の投稿が出来ません。対応願います ★★★

文面コピペで追加します。

一部の写真は投稿出来ていますので、ソフトの違いでExifの差異が出ているのをはねている感じです。
サーバーのシステム変更か何かの影響かと推察しております。

9   kusanagi   2020/11/6 19:56

ここがサポート板です。
https://photoxp.jp/photoxp
このサポート板、いつも管理人様が見てくれているとは限りませんが、最近では20/03/16に
お願いを出して20/03/21には届いています。
今回の件はちょっと難しそうです。11月2日以降、上手く投稿できていないみたいですね。
なんとか解決すればよいのですが。

コメント投稿
秋薔薇賛歌2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (595KB)
撮影日時 2020-10-31 23:20:28 +0900

1   Ekio   2020/11/1 19:45

薔薇は5~6月ごろ咲くもの(春バラ)がほとんどですが、四季咲きと呼ばれるものは春以外で気候の良い秋にも咲かせるもの(秋バラ)が多いようです。
秋バラは色味が濃厚なものが多いと言われています。

4   ペン太   2020/11/2 16:10

デジカメで一番 色飽和しそうで
難しい赤色のバラの花
 暖かそうな日差しの中 絶妙な露出加減で撮られています。
景色が色を失う冬の前のひと時の華やかさ、美しいですね~。

5   Ekio   2020/11/2 21:41

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ベランダや、近所のローズガーデンなども気が付けば賑やかになってます。
コロナで世間は大騒ぎですが、華やかなバラたちに癒されました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>寒いこちらにはない映像です。
北海道の気候ですと秋バラは合わないのでしょうか?
濃厚なピンク、楽しんでいただいて幸いです。

ペン太さん、ありがとうございます。
>デジカメで一番 色飽和しそうで
難しい赤色のバラの花
色飽和はけっこう悩まされますが、快晴の割には光が強くなかったようです。

6   Ekio   2020/11/3 05:54

コメント投稿テストです。
なんか、投稿出来ない(^0^;)

7   CAPA   2020/11/3 09:01

このバラは赤が鮮烈であり、かつ気品・落ち着きも感じられます。
昨日(11/2)夜から投稿できないようですね。
復旧するのを願うばかりです。

8   Ekio   2020/11/5 19:04

CAPAさん、コメントありがとうございます。
>このバラは赤が鮮烈であり、かつ気品・落ち着きも感じられます。
なかなか味わいのある色合いでした。

写真の投稿、いまだに出来ませんね。

コメント投稿
白川郷・秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.3
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (14,206KB)
撮影日時 2020-10-31 23:25:57 +0900

1   ペン太   2020/11/1 17:44

誰が撮っても
 同じような構図 同じような絵になってしまうだろう・・
そうなると分かっていても
一度は自分の眼で見て 自分のカメラで撮ってみたい

 背後の山肌が錦色に覆われた 白川郷、合掌造りとのコラボ
今回の世の中の災いが無かったら 人混みが嫌いな私は
生涯この季節には来ることも無かったかも・・・
 前回と同じ合掌造り民宿に泊まらせて頂いた翌日
ここを最後にと ゆっくり景観も楽しみながら撮った中の1枚です。

(前日 夕暮れ この日の朝 霧の中でも撮りましたが
 完璧な晴天の中でのショットです)

この場所では、早春の水鏡の絵
豪雪の中、更に雪が降りしきる絵
 これらも、もう一度は撮ってみたいとは思っています。

次作からは 時系列でのアップを予定しています。

2   Ekio   2020/11/1 19:12

ペン太さん、こんばんは。
>今回の世の中の災いが無かったら 人混みが嫌いな私は生涯この季節には来ることも無かったかも・・・
素直に喜んではいけないのでしょうが、良いきっかけとなりましたね。
有名観光地の絵であっても、いかれた皆さんの声が聞けると楽しく作品に浸れます。

3   Booth-K   2020/11/1 20:45

里にも紅葉が降りてきましたね。定番の場所ですが、山と木の配置等、切り取りが絶妙でバランス感が素晴らしいです。
周辺までかっちりと解像している描写も心地良いですね。

4   エゾメバル   2020/11/2 09:08

定番とはいえ1度しか行ったことがない自分にとっては新鮮です。
F11までし絞って背後の山も見せてくれているのは、建物をアップした
のとはまた違う魅力がありますね。

5   ペン太   2020/11/2 16:07

Ekioさん
Booth-Kさん
エゾメバルさん

  コメントありがとうございます。

見渡し限りの秋色の中の合掌造りの佇まい
雪景色の中と共に 日本の原風景 ここにあり。。
 間違いなくそう言って差し支えない風情のある景色でした。

ここを最後に帰途につきましたが、
 素晴らしい秋を堪能出来た二日間でした。

コメント投稿
公園のおさんぽ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (21,544KB)
撮影日時 2020-10-28 18:26:23 +0900

1   Ekio   2020/11/1 18:50

エゾメバルさん、こんばんは。
豊かな彩りの中、親子が通りかかり、楽しそうな歓声が聞こえてきそうなお写真ですね。
素敵な秋の1コマです。

2   エゾメバル   2020/11/1 14:18

なにやら可愛らしい声が聞こえてきたと思ったら、近くの幼稚園児で
しょう。楽しい散歩の時間だったようです。

3   Booth-K   2020/11/1 16:37

この色彩は、子どもたちの記憶にしっかりと染み込むでしょうね。
カラフルな色彩に、心うきうき、写欲もMAX、素敵な秋の一コマです。

4   ペン太   2020/11/1 17:29

秋を謳歌するかの様に
 それぞれに色づいた木々の元の散歩
楽しそうな子供の声が聞こえてきそうです。
 何より、一面の落ち葉の絨毯が素晴らしく
紅葉・黄葉との色の鬩ぎあい 大好きな構成です。

 手前のベンチもいい仕事してますね~!

5   エゾメバル   2020/11/2 09:03

Booth-Kさん、
有難うございます。
ペン太さん、
有難うございます。
手前のベンチは公園らしさを出すために、入れてみました。
EKioさん、
有難うございます。
色の移り変わりが奇麗な時期でしたので、子供たちを入れて撮りました。

6   CAPA   2020/11/8 08:43

紅葉、黄葉、緑葉、色とりどりで美しい光景、世界です。
落葉にも紅葉、黄葉がありますね。
10月末にこんな光景に出逢えるとはいいですね。
このような世界で時を過ごすと、子供たちは楽しく、
親もその様子を見ていてうれしく和むでしょうね。

本板は現状、Exif情報をすべて消去した画像は投稿可
(一部でも残っていれば投稿不可)の状態です。
この件、管理者に報告済みです(11/7)。

コメント投稿
読書
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,659KB)
撮影日時 2020-10-31 21:14:16 +0900

1   masa   2020/11/1 12:19

裏の里山公園の中にいくつか設けられた休息広場です。
快晴の空の下、私が昼飯を摂っている間、この方はず~っとこの姿勢でした。
コロナ禍が嘘のような、穏やかなひとときでした。

2   Ekio   2020/11/1 18:37

masaさん、こんばんは。
こんな天気の良い日に「青空読書」は最高の贅沢ですね。
本の世界にじっくりと浸れそうです。

3   エゾメバル   2020/11/1 14:17

本に集中しているのでしょうが、当たりの静かさが分かるような、何気ない穏やかな空気感が伝わってきます。

4   Booth-K   2020/11/1 16:33

昨日は天気良く、陽気も過ごしやすかったので、外での読書も心地良かったでしょうね。穏やかな雰囲気です。

5   ペン太   2020/11/1 17:25

構図の多くを占める緑に
 どっしりとした重量を感じ 重心が低く、安定感の中で
右隅に主役の人物 世間の喧騒とは無縁の静けさを
旨く表現されたお写真です。

6   masa   2020/11/4 22:37

みなさま、ありがとうございます。
静かに読書に没頭される方がいるかと思えば、私のように焼き豚を食べながらハイボール缶を飲み、飲み終わるとお茶を出しておにぎりを食べる食いしん坊あり。
確かに長閑ではありました。

コメント投稿
秋薔薇賛歌
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (584KB)
撮影日時 2020-10-31 20:49:27 +0900

1   Ekio   2020/11/1 18:28

masaさん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
ここ最近、天気の悪い日が続きましたし、沢山の花を愛でるのも久々な気がしました。

2   Ekio   2020/11/1 10:47

神代植物公園の「秋バラ」です。
「春バラ」は、緊急事態宣言の最中でしたので実質的に今年初の見頃のバラ園鑑賞です。
まずは、好みのパステル色の花色から。

3   masa   2020/11/1 12:12

うっとり、和みます。
昨日は素晴らしいお天気でしたね。続きを楽しみにしています。

4   エゾメバル   2020/11/1 14:14

いい色と質感ですね。
秋に咲くよう品種でしょうか?

5   Booth-K   2020/11/1 16:27

今、秋薔薇の季節ですね。沢山の花々から香りが漂ってきそうです。

6   ペン太   2020/11/1 17:19

明るい陽射し
 解放に近いF値での背景のボケと共に
撮影者の感性によって撮られたお写真
Ekioさんワールド 全開の秋の一コマですね~。

 ディスプレイからバラの香りが漂ってきた気がします。

コメント投稿
プロローグ(正)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,865KB)
撮影日時 2020-10-30 22:35:27 +0900

1   ペン太   2020/11/1 06:46

この騒動のおかげで(?)
 何十年か振りに 紅葉のピークの白川郷へ行く気になりました。
 (だぶん 人は少ない、且つ 前回と同じ宿が取れた)
今月二回目の白川郷
道中 御母衣ダムに立ち寄り ダムからの眺望を撮影
しっかし 凄い風だった・・・

   こちらを正バージョンとします

4   Ekio   2020/11/1 10:21

ペン太さん、おはようございます。
>こちらを正バージョンとします
あっ、色味が綺麗になりましたね。
夜、目が疲れているときは気付かないものですが、晴れやかなお写真です。
ダムの施設の周りも綺麗に色づいて秋真っ盛りですね。

5   masa   2020/11/1 11:57

ひと月もたたぬうちに再び白川郷訪問ですか!
Booth-Kさんといいペン太さんといい、なんという機動力! というかフットワークの軽さでしょう!
続きのお写真を楽しみにしています。

私も出張で何度かこのダムは訪ねていますが、なかなか写真を撮る余裕が無くて。
御母衣湖に水没するところを移植して残した荘川桜の写真はいくつか撮っているのですが・・・
https://photoxp.jp/pictures/110484

6   masa   2020/11/1 12:05

もう一つ、3年前に投稿した真冬のダムの写真がありました。
https://photoxp.jp/pictures/187809

7   Booth-K   2020/11/1 16:25

左右に続く山の斜面の色付きもそうですが、自然と一体化したダムもまた美しいですね。人類、賢く生活している象徴みたいな感じも。

8   ペン太   2020/11/1 17:11

皆さん コメントありがとうごあいます。

 若いころ 白川郷に通う出した頃から
時折御母衣ダムに立ち寄って居ましたが
紅葉真っ盛りの時期にの訪問は
 ずいぶんと久しぶりな気がします。

その名の通り石を積み上げたロックフィルダム
ダムファンでなくとも見応えがある姿
 その上からの景色も素晴らしかったです。

コメント投稿
溢れる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (3,193KB)
撮影日時 2020-10-31 18:14:29 +0900

1   Booth-K   2020/10/31 22:02

中禅寺湖から、溢れた水が華厳の滝となって落ちていきます。
昨晩出発して、夕方に戻ってきました。
想定してたよりちょっと紅葉遅かったかな・・。
コメントは、後ほど。。

3   エゾメバル   2020/11/1 09:55

ここまで引いた華厳の滝は見たことがありませんが、迫力があって素晴らしい。
タイトルもぴったりですね。

4   Ekio   2020/11/1 10:13

Booth-Kさん、おはようございます。
自分の通勤ルートに東武スカイツリーラインが入っているので「日光=東武」と言うことで誘惑?のポスターを良くみます。
一般受けする写真とは違った魅力を拝見させていただきました。
様々な要素のシンフォニーとなったお写真ですね。

5   kusanagi   2020/11/1 10:16

素晴らしい光景です。まさに自然が作り上げた巨大ダム湖のような、と言っても
不思議ではないような中禅寺湖ですね。(^^
華厳の滝以外にも大小の小さな滝が見えます。どうやら非常に強固な自然の堤防が
この谷間を塞ぎ、湖が出来たような気がします。この滝と湖を最初に発見した人類は、
この自然の恵みに狂喜したのではないでしょうか。

6   masa   2020/11/1 11:43

乗鞍から戻られたと思ったら今度は日光へ・・・素晴らしい行動力ですね!
車の運転ができない私には想像もつきません。
もう少し紅葉が進むともっと素晴らしいんでしょうね。

こういうお写真を拝見すると、商売柄、この滝の水で水車発電機を回すと何万KWの出力が出せるんだろう? などと思ってしまいます。

7   Booth-K   2020/11/1 16:19

皆様、コメントありがとうございます。
特にこの時期の日光は渋滞で敬遠していたのですが、ポイントを絞って、ほぼ渋滞に引っかからないようとんぼ返りしてきました。
中禅寺湖と一緒に眺めると、自然の造った地形の雄大さをより感じられたように思います。

コメント投稿
プロローグ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,212KB)
撮影日時 2020-10-30 22:28:55 +0900

1   ペン太   2020/10/31 21:37

この騒動のおかげで(?)
 何十年か振りに 紅葉のピークの白川郷へ行く気になりました。
 (だぶん 人は少ない、且つ 前回と同じ宿が取れた)
今月二回目の白川郷
道中 御母衣ダムに立ち寄り ダムからの眺望を撮影
しっかし 凄い風だった・・・

コメント投稿
秋の家族
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4388x2868 (2,138KB)
撮影日時 2020-10-31 22:08:55 +0900

1   masa   2020/10/31 18:32

町内の公園です。
今年は6月の菖蒲祭りが中止となり、夏休みも子供たちが出控えて閑散。
秋晴れの空が、少し家族を呼んだようです。


2   ペン太   2020/10/31 21:43

近所の公園でも
観光地へ出向いても
 皆さんしっかりマスクしながら
人出はそれなりに戻っている様な気がします。
3波の気配もしないでもないですが
  最早 Withコロナで生活せざるを得ないかと・・・

お写真の家族も 秋空と秋色の下、以前と変わらぬ
日常を楽しんでおられるようです。

3   Ekio   2020/11/1 09:54

masaさん、おはようございます。
菖蒲の時期でない「北山公園」は随分と印象が変わりますね(こちらが普通なのでしょうが)。
晴れ渡った空の下、清々しい光景が広がっていますね。

コメント投稿
静かに暮れゆく
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 138mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (441KB)
撮影日時 2020-10-26 01:41:57 +0900

1   Ekio   2020/10/31 07:03

秩父へ行った帰り道、ちょっと寄り道をして東久留米駅にある「富士見テラス」に立ち寄りました。
恒例のダイヤモンド富士は12月下旬なのですが天気が良かったので様子見で行きました。
10月時点の太陽は富士山の上を通り過ぎ右のビルに隠れて沈むので夕焼けの色付きを楽しむ時期です。

2   エゾメバル   2020/10/31 07:51

富士山が影絵のようです。
気になる場所はやはり刀子を見に行きたくなりますね。
信号の赤?も効果的です。

3   masa   2020/10/31 18:40

ほんと、エゾメバルさんが仰るように信号の赤が効いていますね。
これがを消してみると、そのアクセント効果に納得です。
太陽が来たときは逆に邪魔になるのかなア・・・?

4   ペン太   2020/10/31 21:39

定番のお写真
 今回は特に富士山の存在感が際立っているように思えます。
暗く落とした大都会 その中に光る赤信号
何回見ても印象的なショットです。

5   Ekio   2020/11/1 09:33

エゾメバルさん、masaさん、ペン太さん、ありがとうございます。
お察しのこととは思いますが、信号の色は狙っています。
基本は「赤」もしくは「黄」が「すすめ?」
「青」は「やめれ?」です(^0^;)

コメント投稿
天晴れ(あっぱれ)2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,123KB)
撮影日時 2020-10-25 20:05:41 +0900

1   Ekio   2020/10/30 07:36

同じく宝登山からの眺望です。
頂上の案内板では両神山(右側の連なり)・甲武信岳(左から3つめの小さな突起?)、百名山が2つ紹介されていました。

2   エゾメバル   2020/10/31 07:46

こうして引いてみると自然が豊かというのがよく分かりますね。

3   kusanagi   2020/11/1 10:15

この掲示板の方々の写真に共通するのは、可能な限り被写体を写し止めようとしている
ことでしょうか。とにかく被写体に対し大いに敬意を払われています。
そして独善的な自我の欲望を写真として写し止めてはいないという気がしています。
自分が、俺が、という我意識があるとどうしても写真は濁ってしまいます。
今、気がついたのですが、使われているカメラはペンタックスやオリンパスが多いですね。
もしかすれば小型機を使うことで不要な我意識を制御できるのかもしれませんね。
もちろん大型機を使ってはダメだというのではありませんよ。(^^ゞ

4   Ekio   2020/11/1 10:30

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>こうして引いてみると自然が豊かというのがよく分かりますね。
冬の蝋梅の時期に訪れる事が多いので気付きませんでしたが、見応え・写し応えのある風景でした。

5   Ekio   2020/11/1 10:33

Kusanagiさん、過分なお言葉、照れくさいですが、ありがとうございます。
>とにかく被写体に対し大いに敬意を払われています。
「敬意」と言うと大袈裟かもしれませんが、「綺麗に撮ってあげたい」と言う気持ちは持ち続けております。

コメント投稿