MakerNote研究所

1: 揺れる湖面5  2: 驚愕コントロール24  3: 驚愕コントロール3  4: 重力無視4  5: 急上昇、急降下3  6: 超絶の演技5  7: クサギの実4  8: 今年初めての出会い1  9: 水面がキャンバス3  10: じゃあ、これは?6  11: 「鼻タッチ」成功1  12: 400年前の石積み6  13: 川霧に朝日5  14: ありがとう「C-1」5  15: 秋空に鈴なり2  16: ラストフライトC-12  17: "渋民の一本胡桃"は無くなったけれど4  18: カイツブリたちの池4  19: 最高の調味料(しらす と べにはるか)5  20: 秋空4  21: 秋空に金木犀の香り4  22: 秩父の秋6  23: 甘美に震える4  24: 秩父宿?5  25: 夢の花園(締め)4  26: 秋色一色5  27: お前が言うか?5  28: 夢の花園6  29: は~い、順路に沿って吸蜜してくださ~い5  30: 花に囲まれた肖像5  31: ミセバヤ3  32: シンメトリー5      写真一覧
写真投稿

揺れる湖面
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (12.9MB)
撮影日時 2024-10-26 17:14:29 +0900

1   エゾメバル   2024/11/7 10:37

映り込みが帯状になり、和服の帯の絵柄にしたらいいな~と思いなが
らあれこれ撮り続けました。

2   Booth-K   2024/11/7 22:10

和風の帯、いい表現ですね。
湖面全部が写り込まなくても、切り取りでまた違った世界が作品になるというのは写真の面白い所です。
この景色の連続では、沢山撮られるのも理解できますよ。

3   Ekio   2024/11/8 06:05

エゾメバルさん、おはようございます。
上下の白いちりめん状は雪でしょうか。
挟まれた映り込みが屏風のようにも見えました。
とても美しい風景です。

4   エゾメバル   2024/11/9 17:24

Booth-Kさん
Ekioさん
有難うございます
少し風が吹いてきて小さな風波が湖面全体に出てきましたが、映り込み
のある部分はゆっくりとした川の流れがあるため波立たなかったのだと
思います。
自然はいろんな繊細なこともやってくれますね

5   masa   2024/11/9 18:31

揺れる映り込みで周囲の秋が想像できます。
なんともお落ち着いた作品で、ほっとします。

コメント投稿
驚愕コントロール2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.29MB)
撮影日時 2024-11-03 22:35:18 +0900

1   Ekio   2024/11/7 06:26

連投すみません。
前の写真の続きでカメラを横から縦に変えた一枚ですが、恐ろしい距離感で飛んでました!!

2   エゾメバル   2024/11/7 10:32

まるでロケットの打ち上げのようにまっすぐ煙がつながっています
恐ろしいほどの操縦技術です

3   Booth-K   2024/11/7 22:06

一筋の矢が飛んでいくようなイメージです。
構図も決まってます!

4   Ekio   2024/11/8 06:02

>一筋の矢が飛んでいくようなイメージです。
構図も決まってます!
なるほど、一途な思いで飛んでいることでしょう。

コメント投稿
驚愕コントロール
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 96mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.32MB)
撮影日時 2024-11-03 22:35:15 +0900

1   Ekio   2024/11/7 06:19

多彩な演技の度に湧き上がる観衆たちでしたが、帰ってから見直して一番感心したのがこの隊形です。
きっちり飛べば自ずと完成形に近付くと言う強い意志を感じました。
※横から縦にトリミングあり。

2   Booth-K   2024/11/7 20:08

線が引いてあるわけでもないのに、よくもまあ揃うもんですね。
高速なのに気持ちよいくらいの整列、良いタイミングで捉えてますね。

3   Ekio   2024/11/8 06:01

協調性とはまた違った次元で凄さを感じました。

コメント投稿
重力無視
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 330mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (736KB)
撮影日時 2024-11-03 22:37:33 +0900

1   Booth-K   2024/11/7 01:33

もう1枚張り逃げ失礼。
何で逆さまで普通に飛べるのか、訓練しているとはいえ凄い世界です。

2   Ekio   2024/11/7 06:11

背面飛び、凄かったですよね。
後から写真を見直すとどちらが「天」だったのか分からなくなるような写真がたくさん出て来ました(^_^;)
こちらに向かって来るピントが合わせにくい場面でもシャープに捉えましたね。

3   エゾメバル   2024/11/7 10:30

操縦室の中まで見えています

4   Booth-K   2024/11/7 20:05

コメントありがとうございます。
この形のまま飛んでいられるというのが凄いです。
PENTAXのAF-C(今時DCモータレンズ)では流石にピントが追従しないのが多かったですが、各シーン1、2枚くらいは使えるのがありました。
今回は、操縦室が分かるくらいに撮りたいというのがあって、意識的に狙ってみました。失敗も多かったですが・・。
楽しかったです!

コメント投稿
急上昇、急降下
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 220mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (694KB)
撮影日時 2024-11-03 22:37:52 +0900

1   Booth-K   2024/11/7 01:31

張り逃げ失礼します。
コメントはまた明日。

2   Ekio   2024/11/7 06:06

Booth-Kさん、おはようございます。
久々の「入間基地航空祭」に興奮しました。
良い場所を教えていただいてありがとうございます。
上昇する時のスモーク、そして今まさに下降して描かれるスモーク、実に格好良い構図です。

3   Booth-K   2024/11/7 19:56

コメントありがとうございます。
スモークが残る中、急降下のライブ感を狙ってみました。
撮りながらも興奮しました。

コメント投稿
超絶の演技
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.21MB)
撮影日時 2024-11-03 22:44:23 +0900

1   Ekio   2024/11/5 20:22

撮っている時は追いかける事に夢中なんですが、帰って見直すととんでもない演技をしていました。
地面に足を付けて撮っている自分からは想像も出来ないような動きにびっくりしました。
※トリミングあり。

2   エゾメバル   2024/11/6 16:38

よく衝突しないものだ、と思うことが何度もありますね。
彼らはエリート中のエリートパイロットでもありさらに訓練はハード
だというのを聞いたことがあります。

3   Ekio   2024/11/6 19:51

エゾメバルさん、ありがとうございます。
厳しい訓練に加えて精神的な強さもあるかと思います。

4   Booth-K   2024/11/7 19:53

車でさえ事故が発生するのに、急ハンドルは切れないし上下移動もある中、逆さまなんてどう操っていいかイメージが湧きません。
凄い技術ですよねぇ。

5   Ekio   2024/11/8 05:59

>逆さまなんてどう操っていいかイメージが湧きません。
一瞬でも迷ったら命にかかわる筈ですから、ものすごい空間認識能力ですよね。

コメント投稿
クサギの実
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4234x3172 (3MB)
撮影日時 2024-11-05 16:59:19 +0900

1   youzaki   2024/11/5 18:50

散歩の途中のクサギの実を撮ってみました。

2   エゾメバル   2024/11/6 16:31

秋を感じさせますね

3   youzaki   2024/11/7 00:48

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
少しは花が残ってますがほとんど実に変わっていました。

4   Booth-K   2024/11/7 19:57

季節を感じる良い色ですね。

コメント投稿
今年初めての出会い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2772x2083 (730KB)
撮影日時 2024-11-05 16:41:48 +0900

1   youzaki   2024/11/5 18:45

毎年ジョウビタキは撮りますが、今年初めて出会いです。
メスの方が好みですがオスしか見つかりませんでした。

コメント投稿
水面がキャンバス
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (13.8MB)
撮影日時 2024-10-25 16:31:10 +0900

1   エゾメバル   2024/11/5 15:42

水面をキャンバスにして自然が秋の絵を描いたという設定です。
真ん中に一個だけカイツブリが潜ったときの波紋を入れて動きをつけ
てみました。

2   Ekio   2024/11/5 20:14

エゾメバルさん、こんばんは。
まさにタイトルどおりの仕上がりに魅せられます。
この「ゆらゆら」加減をじっくりと見ながら撮られたことでしょうね。
そして、色の混じり具合もとても綺麗です。

3   エゾメバル   2024/11/6 16:35

Ekioさん有難うございます
地上の秋を撮りきった後水面を見ているとなんと面白そうな映り込みが
あるのに気が付き、今度はこちらに興味が写り、こちらも相当数撮りま
した。

コメント投稿
じゃあ、これは?
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.48MB)
撮影日時 2024-11-03 22:36:43 +0900

1   Ekio   2024/11/4 18:19

えーと、「鼻タッチ」失敗?
換算100mmぐらいで、ようやくなんとかなりそうです。
スモークが出ている時は構図がいくらか取りやすくなります。

2   ペン太   2024/11/5 13:37

youtubeで 見ました!

 スモーク & 背面飛行
高い 操縦技術が求められそうですね~。

青空に 青とシルバーの機体。。。 映えてます!

3   エゾメバル   2024/11/5 15:37

こちらもカメラをあちこち回しながらも画面ぎりぎりに止めるべく大いに遊んだようですね。
見物人が基地内に25万人とは想像できないくらいの人数です
カメラファンでなくとも楽しいですね。

4   Ekio   2024/11/5 20:06

ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
今回はBooth-Kさんの案内していただいた滑走路端そばの公園です。
基地内のような密集では無いので楽しく撮れました。

5   Booth-K   2024/11/7 19:50

滑走路の辺りは、ほぼ上を通過してくれるので迫力あるんですが、早さに追いつくのが大変でしたね。
雲一つない青空の下、見事な演技でした。

6   Ekio   2024/11/8 05:41

良い場所を教えていただいて感謝です。
天気予報の「太陽マーク」に花丸を付け加えたいぐらいの良い天気でしたね。

コメント投稿
「鼻タッチ」成功
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 106mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.58MB)
撮影日時 2024-11-03 22:39:29 +0900

1   Ekio   2024/11/4 18:13

いや、カメラを振るのが間に合わなかったとかでは無いですよ(^_^;)
それにしても動きが速いし、画面によほど余裕が無いとキレちゃいます。

コメント投稿
400年前の石積み

1   masa   2024/11/4 15:44

盛岡三日目です。盛岡城跡公園を散策しました。
南部藩主の城で、別名不来方(こずかた)城。
石積み設計者とそれを運び上げ組み上げた職人の技を偲びました。

2   Ekio   2024/11/4 18:06

masaさん、こんぼんは。
一個一個、形や大きさの違う石を積み上げてゆくと言う途方もない作業なのでしょうね。
設計はもとより、石の切り出しや積み重ね、多くの人たちの努力の賜物ですね。
そう言えば、熊本城の崩れた石垣を元に戻すためにパズルの答え合わせのような苦労をしたようです。

3   ペン太   2024/11/5 13:40

日本の城の石垣
 世界ではピラミッドとか。。。

昔の方の技術でよくぞ!。。。って感心するばかりです。

苔むしてはいますが 昔と変わらぬ姿
 時間の流れに思いを馳せてしまいます。。。。。

4   エゾメバル   2024/11/5 15:32

今まで城の石垣はスルーしていましたが、NHKの歴史探偵などで石垣
の説明を聞いているうちに興味を持つようになってきました。
この石垣も当時のまま残っているようですね、これを設計するには相当
物理の学問の力が必要なのでしょうが、当時の人も優れた人たちがいたのですね。

5   masa   2024/11/5 22:29

Ekioさん、ペン太さん、エゾメバルさん
ありがとうございます。
城の築城というのは洋の東西を問わず、民の努力だったのか、支配者の命による苦役だったのか分かりませんが、
少なくとも日本の城の石垣が造り出す美しさは、苦役からは生み出されないように思います。

6   Booth-K   2024/11/7 19:46

石垣って、選ばれた職人しかできない日本の伝統技術ですよね。
現在この技術を継承しているのは「穴太衆」しか残っていないとか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%B4%E5%A4%AA%E8%A1%86
伝統の技が創り出す作品としても、見ごたえありそうです。

コメント投稿
川霧に朝日
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4.73MB)
撮影日時 2024-10-30 16:27:05 +0900

1   エゾメバル   2024/11/4 10:31

霧を撮るのは難しくて相当数撮った中で光が分かりそうなのを
チョイスしてみました

2   Ekio   2024/11/4 15:45

エゾメバルさん、こんにちは。
これは本当に難しそうです。
存在感を出そうとやりすぎても良くないし、希薄になってもまずいし・・・
光の塩梅と霧のバランスを根気良く捉えましたね。

3   ペン太   2024/11/5 13:35

本州でも急な冷え込み
 朝霧や雲海が各地で見られている様です。

朝陽が差し込む渓流
 霧の中に紅葉や白樺が見て取れ
幻想的なお写真になっていいます。

 特に右上の紅葉を突き抜ける 光芒に痺れました!

北海道では高地では今日は雪が降っている様で
 短い秋から 冬への移行が始まるのでしょうか。。。??

4   エゾメバル   2024/11/5 15:27

Ekioさん有難うございます
見る間に川霧が立ち始めそこに朝日が差し込んできたので、これはなん
とかものにしたいとあれこれと焦りながら撮った次第です。

ペン太さん、有難うございます
これは仰る通り右上の紅葉を意識しながら撮ったものです
急に寒くなり紅葉もあっという間に変色してしまうかもしれませんね。

5   Booth-K   2024/11/7 19:39

素晴らしく幻想的で、思わず拍手の1枚です!
その場にいる様な、リアルで立体的な川霧の光に、紅葉からの光芒は堪りませんね。
画面外の右上にある山の端?からも光芒が出来ている様で、ダイナミックな大自然を感じます。

コメント投稿
ありがとう「C-1」
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.61MB)
撮影日時 2024-11-03 23:44:24 +0900

1   Ekio   2024/11/3 22:24

連投すみません。
入間基地には輸送部隊が所属していますが、長らく活躍していた国産初の輸送機「C-1」が「C-2」との交代が完了してラストフライトとなりました。
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2024/11/4 10:28

やはりフアンの人が沢山おられますね
ラストフライトの日が青空で良かった気がします

3   Ekio   2024/11/4 15:35

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>やはりフアンの人が沢山おられますね
ここはBooth-Kさんに連れて行っていただいた基地の外の滑走路端に近い場所でしたが、そこそこ集まっていましたね。
ちなみに基地の中には25万人の来場者があったそうです(^_^;)
基地の中は展示機やイベントもあるので大盛り上がりだったようです。

4   Booth-K   2024/11/7 19:32

他のイベントは全くチェックしていませんでした。💦
しっかりと貴重なお写真撮られていたのは、流石です。

5   Ekio   2024/11/8 05:36

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>しっかりと貴重なお写真撮られていたのは、流石です。
イベントの主役はもちろん「ブルーインパルス」でしたが、「C-1」は西武線で基地を通りかかる時や訓練飛行でも自宅のそばを飛び回ります。
そんな機体がラストフライトと言う事でしたので残っていた皆さんと別れを惜しみました。

コメント投稿
秋空に鈴なり

1   masa   2024/11/3 21:39

本日スマホで2枚目、失礼します。
盛岡市内の街路樹には、ナナカマドと並んで"アズキナシ"がたくさん植えられています。
5ミリほどの小さな実です。酸っぱいけれど食べられます。果実酒にすることが多いようです。

2   Ekio   2024/11/4 07:28

masaさん、おはようございます。
秋空!空の高さが良いですねぇ。
やっぱりこうでないといけません。
「アズキナシ」、初めて聞きましたが分かりやすい名前ですね。

コメント投稿
ラストフライトC-1
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.16MB)
撮影日時 2024-11-03 23:37:42 +0900

1   Ekio   2024/11/3 20:39

コロナ禍と能登半島地震への再開派遣で5年振りとなった「入間基地航空祭」が催行されました。
Booth-Kさんに滑走路端に近い公園に連れて行ってもらいました。
あー、本当の「秋晴れ」、随分と久々な気がします。
Booth-Kさんは用事があって「ブルーインパルス」の演技の後にすぐ帰られました。
その後に「C-1」のラストフライトがありましたので先に紹介します。
「C-1輸送機」、大きな体に似合わない凄いバンクで旋回していました。

2   Ekio   2024/11/4 07:22

「再開派遣」→「災害派遣」の誤りです。
すみません。

コメント投稿
"渋民の一本胡桃"は無くなったけれど

1   masa   2024/11/3 12:29

カミさんの母上(101歳)の面会に盛岡に来ています。
道路脇に立っていた大きな胡桃の樹は、老齢化して危険防止のために切り倒されたけれど、岩手山は変わることなく悠然と聳えていました。

2   Ekio   2024/11/3 20:26

masaさん、こんばんは。
101歳、お元気で何よりですね。
地域の目印となるような立派な木が無くなったのは残念ですが、岩木山が迎えてくれましたね。

3   エゾメバル   2024/11/4 10:25

青空の下広々とした景色が広がり気持ち良いです

4   masa   2024/11/5 22:18

胡桃の樹がまだ立っていた頃の写真です。
http://photoxp.jp/pictures/167373

コメント投稿
カイツブリたちの池
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5.43MB)
撮影日時 2024-10-30 15:43:52 +0900

1   エゾメバル   2024/11/3 09:25

水面に波紋が出るので、鯉か鮒が水面に口を出しているのかなあと見ていたら、カイツブリらしく鳥が潜るときの水紋でしたので捉えてみました。
場所は湖から道路を挟んで向かい側でした
ここもお気に入りのポイントになりそうです

2   masa   2024/11/3 18:12

えっ、カイツブリ? どこに?
画像を拡大してよ〜く探したら、いました、いました、
点みたいに小さいけれど、たしかにカイツブリの体です!
6時台でしょうか、朝靄が漂う静かな水面に広がる波紋・・・素敵なポイントですね。

3   Ekio   2024/11/3 20:16

エゾメバルさん、こんばんは。
朝もやの感じ、なんとも味わいがあります。
そんなもやの中に動くものを見つけた訳ですね。
静けさの中に埋もれたカイツブリに良く気付かれてものにしましたね。

4   エゾメバル   2024/11/4 10:22

masaさん、
Ekioさん
有難うございます
この日は川霧を撮りたくて行ったので当たりの朝でした

コメント投稿
最高の調味料(しらす と べにはるか)
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2777 (2.19MB)
撮影日時 2024-10-14 21:59:46 +0900

1   Ekio   2024/11/3 07:54

先月半ばに行った「ひたちなか海浜公園」での昼食です。
大洗で取れた「しらす」が乗ったやきめし。
そして「べにはるか(さつまいも)」のコロッケ。
地元の食材を活かしたメニューを野外のベンチでいただきました。

2   エゾメバル   2024/11/3 09:18

サツマイモもコロッケにしてしまいましたか~どれも美味しそう
野外ベンチでというのもいいですね。

3   Ekio   2024/11/3 20:06

エゾメバルさん、ありがとうございます。
天気は今ひとつでしたが、広い公園のベンチに座って美味しくいただけました。

4   masa   2024/11/3 20:56

くーっ、目の毒〜。
私今、糖質制限中なんです。
シラス丼だけでも半丼にしなくてはいけないのに、サツマイモのコロッケがつくなんて!
羨ましくてジタバタしちゃいます。

5   Ekio   2024/11/4 09:37

masaさん、申し訳ありません。
そう言えば糖質制限でしたよね。
シリーズ化してしまったのでご容赦ください。

コメント投稿
秋空

1   masa   2024/11/3 12:17

10月31日木曜日、朝7時半のスマホ撮影です。
ワン公との散歩の途中です。
ハナミズキの赤い実は見慣れていますが、青空に浮かぶスジ雲はこの秋初めての出会いでした。

2   masa   2024/11/2 22:37

東京東村山に秋の空がやってきました。
ハナミズキの実が嬉しそうです。

3   Ekio   2024/11/3 06:45

masaさん、おはようございます。
青空に雲の具合も良い感じです。
そう言えばハナミズキも良い時期でしたね。
隣駅の航空公園でも行ってみようかな。

4   エゾメバル   2024/11/3 09:14

実がなるのですね
花の季節しか見たことがなかったものですから、
公園に行ってみます

コメント投稿
秋空に金木犀の香り
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8 Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.02MB)
撮影日時 2024-10-20 22:26:57 +0900

1   Booth-K   2024/11/2 21:47

本日、もう1枚失礼します。
2週間程前ですが、貴重な秋晴れの日。
金木犀の香りに、輝きが美しかったです。

2   masa   2024/11/2 22:47

町内を散歩していると
どこからともなく漂ってくる芳香
見回すと道沿いのお宅の庭に金木犀
季節の知らせは律儀です。

3   Ekio   2024/11/3 06:38

家の近くの金木犀はタイミングが悪く、雨風でアスファルトの道にほとんど落花してました。
最近貴重な秋空の下、香りとともに楽しめたようですね。

4   エゾメバル   2024/11/3 09:15

この香り一度嗅いでみたいものです

コメント投稿
秩父の秋
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 57mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3836x2088 (1.93MB)
撮影日時 2024-10-26 18:10:47 +0900

1   Booth-K   2024/11/2 13:11

オフ会しめは、音楽寺へ向かう途中の景色です。
都内に比べると、一足早い秋を感じることが出来ました。
中身が濃く楽しいオフ会、お疲れさまでした!

2   masa   2024/11/2 14:11

ピラカンサと同属のトキワサンザシ
ペアでぶら下がるオトコヨウゾメ
穂状に咲きのぼるキンミズヒキ
白い小さなきのかは同定不能
 
こうした小さな被写体にも眼(カメラ)を向けるBooth-Kさんの観察眼というか好奇心は、幾つになっても少年のようで素敵です。

3   masa   2024/11/2 14:22

きのか→キノコ

4   Booth-K   2024/11/2 21:45

masaさん、コメントありがとうございます。
名前をキンミズヒキ以外はほぼ忘れていて、聞きたかったところなので、助かります。💦
一緒にいると、すぐに名前を教えてもらえてありがたいです。
覚えているうちに、早くメモらないと駄目ですね。
自宅近くにはない秋、楽しめました。

5   Ekio   2024/11/3 06:32

Booth-Kさん、おはようございます。
masaさんも仰っていますが、本当に好奇心のかたまりのように動き回っていますよね。
いつもながら感心しています。
並べてみると良い記録になりますね。

6   エゾメバル   2024/11/3 09:16

あちらにも、こちらにも秋ですね

コメント投稿
甘美に震える
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 46mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.67MB)
撮影日時 2024-10-27 00:28:13 +0900

1   Ekio   2024/11/2 06:34

連投すみません。
こちらも締めの一枚です。
「飛ぶか?」と思った瞬間にシャッターを押したらバタバタはばいただけでした。
ピントはちょっと外しましたが、少し暗くなってSSな落ちて良い加減となりました。

2   Booth-K   2024/11/2 12:58

そう言えば、ブレの動感ある写真は1枚も撮っていなかったのに気が付きました。
光が少ない環境で、NDも使わず撮れたなぁと、今になって後悔です。
止めるだけではなく、ブレの雰囲気も良いもんですね。

3   masa   2024/11/2 14:14

美味しくて震えちゃいましたか(笑)
羽ブレは狙ってもなかなか撮れません。
生きてるなって感じがよく伝わります。

4   Ekio   2024/11/3 06:16

Booth-Kさん、masaさん、ありがとうございます。
暗くなって、ちょっとどうかなと思ったのですが思わぬ副産物となりました。

コメント投稿
秩父宿?
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.59MB)
撮影日時 2024-10-27 00:20:55 +0900

1   Ekio   2024/11/2 06:24

道しるべがある訳でも無いのにフジバカマを辿りながら南方に帰るのでしょうか?
こんな小さな蝶が200km近くの長旅をするとは未だに信じられません。
ところで海の上はどうするの?

2   Ekio   2024/11/2 08:12

訂正です。
数字が一桁違いました。
1,000〜2,000kmです。
ちなみに本州の長さは約1,500kmだそうです!

3   Booth-K   2024/11/2 12:53

本当に不思議、謎のある旅する蝶は、それだけで興味津々なのに、また美しいときているから堪りませんね。
ここでしっかり癒して、いい旅が続くのを祈りたいです。

4   masa   2024/11/2 14:19

ほんと、ここでゆっくり英気を養ったら、また元気で旅をしてね。

背景に家を配して意図的に宿場っぽくなさったのでしょうか。
Ekioさんらしい絵作りです。

5   Ekio   2024/11/3 06:13

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ここを訪れたアサギマダラたちはたくさん咲いたフジバカマを喜んでくれた事でしょうね。

masaさん、ありがとうございます。
>背景に家を配して意図的に宿場っぽくなさったのでしょうか。
狙いは現場で考えて構図を取りますが、「宿場っぽさ」は家に帰ってから考えました。

コメント投稿