MakerNote研究所

1: 秋紅の和み 5  2: 新たな風景3  3: 城のごとく3  4: 黙々と4  5: コロナ禍にもめげず3  6: 白い妖精たち4  7: 黄金の故郷に赤とんぼ4  8: シャボン玉ホリデー5  9: 秋桜3  10: 秋分の日8  11: 秋日走る6  12: 坂のある風景~彫刻の森美術館~4  13: 秋緑の和み7  14: どんでん返し4  15: 隠密現る!5  16: 昨日の夕焼け7  17: 時を射る5  18: 彫刻の森美術館「弓を引くヘラクレス」6  19: ランタナ4  20: 雨宿り5  21: 初秋への安らぎ6  22: 晩夏の岬7  23: 浅草寺24  24: 雲のアート6  25: 浅草寺4  26: リアル凧3  27: 赤ちゃんはコウノトリが・・・3  28: 見回り?3  29: 盛夏を過ぎて4  30: 能登で見る天の川5  31: 長いみちのり4  32: 長旅の終わり3      写真一覧
写真投稿

秋紅の和み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,004KB)
撮影日時 2020-09-13 18:13:45 +0900

1   CAPA   2020/9/30 21:51

イチモンジセセリが緑の中、紅一点のアザミに親しんで和んでいました。
この蝶は、見ているとこちらも和んできました。

2   Ekio   2020/10/2 07:28

CAPAさん、おはようございます。
イチモンジセセリ、アンバランスな大きな目が可愛らしいですよね。
なんとなく小動物っぱい顔立ちがチャーミングです。

3   masa   2020/10/3 11:32

そう、頭に比して大きな目は、人間でも犬猫でも小さい子供を彷彿とさせますね。
だから可愛く思ってしまう、セセリちゃん良かったね。

4   masa   2020/10/3 11:32

そう、頭に比して大きな目は、人間でも犬猫でも小さい子供を彷彿とさせますね。
だから可愛く思ってしまう、セセリちゃん良かったね。

5   CAPA   2020/10/4 08:25

Ekioさん、masaさん ありがとうございます。
イチモンジセセリのこの大きい目を見ると癒されますね。
蝶は花を楽しみ、こちらにも親しみを感じていると思いました。

コメント投稿
新たな風景
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,033KB)
撮影日時 2020-09-21 22:47:03 +0900

1   Ekio   2020/9/30 18:49

毎年、夏になると金魚を展示する「アートアクアリウム」が昨年の回でイベントが終わりました。
良く写真を撮りに行っていたので淋しさを感じていましたが、なんと新しい建物に移り、常設展示の「アートアクアリウム美術館」として再出発しました。
展示エリアも拡大・展示物も種類が増えてパワーアップしての登場です。

2   CAPA   2020/9/30 22:14

赤の世界の中で金魚がひしめいていますね。
球形の水槽もインパクトのある造りですが、周りも凝った飾り・演出が
されているようですね。
毎年何度か拝見していますが、常設展示の美術館になりましたか。
今後も展示品かいろいろ楽しめそうですね。

3   Ekio   2020/10/2 07:20

CAPAさん、ありがとうございます。
金魚=夏の風物詩と言うことで夏の限定イベントだった訳ですが、準備や片付けも大変でしょうし通念の展示でも集客が見込めるとの判断なのでしょうね。

コメント投稿
城のごとく
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 162mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (973KB)
撮影日時 2020-09-19 20:28:41 +0900

1   Ekio   2020/9/29 07:15

停泊中のイージス護衛艦「まや」です。
イージスのレーダーを設置した艦橋は、さながら城のような風格です。
第二次世界大戦時の日本海軍の重巡洋艦「摩耶」を彷彿させる姿ですが、ハリネズミのように積まれた対空火器の代わりのミサイルが艦内に搭載されているのであっけないほどのスカスカ加減です。

2   エゾメバル   2020/9/29 16:18

流石に横須賀軍港ですね。
軍艦は近くによると不気味でもあり存在感があり魅力がありますね。
特にマニアックな男子?には格好の被写体ですね。

3   Ekio   2020/9/30 07:21

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ここ横須賀は海上自衛隊と米海軍の基地となっているので人気のスポットとなっています。

コメント投稿
黙々と
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,133KB)
撮影日時 2020-09-19 22:47:34 +0900

1   Ekio   2020/9/27 20:49

先週、横須賀で「YOKOSKA軍港めぐり」の遊覧船を楽しんで来ました。
停泊している海上自衛隊や米海軍の艦船が主役になるわけですが、珍しいものをみたのでアップします。
見慣れない大きめのボートに自衛官が乗って訓練をしていました。
船首に「まや」と書かれているので、これはイージス護衛艦「まや」の艦載艇です。
航行中も停泊中も普段は積んだままなので珍しい光景です。
港の中を速度やルートを変えて何度も何度も回って訓練しています。
艇の上でじっと立つ隊員たちの姿が印象的でした。
※後ろに見えるのは米海軍のイージス艦たち。

2   Ekio   2020/9/29 07:02

Kusanagiさん、ありがとうございます。
自分は小中学校の頃はプラモ作りに没頭していましたから、1/35の軍用車や1/700の軍艦は良く作っていました。
1/1の軍艦は大きいものですね(^0^;)

3   kusanagi   2020/9/28 22:03

おうっ!横須賀ですね。軍艦マニアの私です。(笑) 是非とも他の艦船もみたいですね。(^^ゞ
まや型護衛艦一番艦。(同型艦に、はぐろ) 正式にはミサイル護衛艦(DDG)です。前級あたご型
を元に新たに電気推進を導入している最新型ですね。
DDGには最初の、こんごう型が4隻、あたご型が2隻、まや型が2隻とあります。
満載排水量で1万トンクラスなので昔で言えば巡洋艦クラスです。(米国の区分では駆逐艦クラス)
しかしまあ気分的には帝国海軍の戦艦のイメージですよね。(^^ゞ

4   kusanagi   2020/9/28 22:34

ご参考に・・
防空ミサイルの防御力はどれほどか?スタンダードミサイルとイージス艦【日本軍事情報】
https://www.youtube.com/watch?v=yVrT3bSMjFw

コメント投稿
コロナ禍にもめげず
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,122KB)
撮影日時 2020-09-28 01:07:05 +0900

1   masa   2020/9/27 17:53

人もヒガンバナも、いつものように秋を迎えています
マスクだけがいつもと違う・・・

2   Ekio   2020/9/27 20:27

masaさん、こんばんは。
木立のフレームに重なるような彼岸花のラインが印象的です。
バックの広場?と向こう側の森、無駄のない構図に人々を配しましたね。
これだけぼかしても分かってしまうマスク姿、無くなる日が来て欲しいものです。

3   masa   2020/9/29 06:44

Ekioさん
ここは、ご存じ北山公園です。
バックの広場?は、菖蒲田とその向こうの参農塾の田んぼです。
328の開放域は前後が良くボケて面白い景色を創り出してくれますが、マスクが分かるように少し絞ってみました。

コメント投稿
白い妖精たち
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,267KB)
撮影日時 2020-09-22 00:39:13 +0900

1   ペン太   2020/9/27 08:49

やはり朝露の丸ボケが欲しかったところですが・・・

2   Ekio   2020/9/27 20:14

ペン太さん、こんばんは。
>やはり朝露の丸ボケが欲しかったところですが・・・
こちらがリクエストするわけにもいきませんよね(^0^;)
そばの花、白と緑のシンプルな色合いだけにぼかし具合に悩みます。
バックの黒で落ち着けて、ボケの距離感も絶大です。

3   CAPA   2020/9/30 22:21

そばの白い花たち、清楚にして気品のある姿です。
後方に白い花のボケ、黒い背景の構成で、白の無垢の美しさが際立ちますね。

4   ペン太   2020/10/5 17:44

Ekioさん
CAPAさん
 コメントありがとうございます。
返信遅くなりました。

 朝露の纏いが無くとも やはり暗い背景で
開放で撮っておかなくては。。。の一枚です。

コメント投稿
黄金の故郷に赤とんぼ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
焦点距離 21mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3903x2595 (1,769KB)
撮影日時 2020-09-21 22:41:29 +0900

1   Booth-K   2020/9/26 14:02

田舎の町は、一面黄金色。山の近くは蕎麦の白色と、秋らしい風景になってきました。

2   ペン太   2020/9/27 07:57

実りの秋
 稲穂がたわわに頭を垂れて
黄金色に輝いて見えますね~。

で 赤とんぼピントも合って
小さいけれど存在感出しています。

3   Ekio   2020/9/27 20:07

Booth-Kさん、こんばんは。
ご実家の秋の風景でしょうか、今年は長梅雨や猛暑で大変だったでしょうね。
立派に育った稲穂に赤トンボ、ホッとするお写真です。

4   CAPA   2020/9/30 22:45

元気で豊かな稲穂ですね、豊作で収穫した米がおいしそうです。
秋ってすばらしい季節としみじみ感じますね。
アカトンボもここにやって来て楽しそうです(小さく写っていますが、
頭・胸・腹部の赤さからナツアカネ(雄)辺りでしょうか)。

コメント投稿
シャボン玉ホリデー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (497KB)
撮影日時 2020-09-22 20:09:18 +0900

1   Ekio   2020/9/26 09:24

このTV番組に特別な思い入れが有るわけでは無いのですが、休日の「昭和記念公園」のコスモス畑の傍らで演出として飛ばしていたシャボン玉の写真から思い出しました。
オープニング曲のサビの「ホリデー、ホリデー、シャボン玉~、シャボン玉ホリデー」は今でも覚えています。

さて、写真の方ですがコスモス畑を被せたかったのですが、良い位置取りが無いので空をメインにしました。
シャボン玉発生器?から出て来るシャボン玉は風に煽られてあっちこっち、AFも意味がないのでMFに切り替えてタイミングを合わせます。

2   エゾメバル   2020/9/26 09:42

奇麗です。ピントの合ったシャボン玉とカラフルな水玉模様のように
ボケた玉がふんわりと雲が浮いた青い空をキャンバスにしてとても綺麗
です。
EKioさんならではの発想ですね。

3   Booth-K   2020/9/26 13:59

懐かしい言葉の響き、まさに世代です。(笑)
これだけの数はなかなかお目にかかれず、夢のようでもありますね。

4   ペン太   2020/9/27 08:00

いや~
ファンタジーなお写真ですね!

 Ekioさんらしい柔らかい色調の青空を背景に
カラフルに色づいたシャボン玉 夢見心地にさせられます。

5   Ekio   2020/9/27 19:59

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ちょうど光が当たって反射する光点がボケを演出してくれました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
子供が吹くのとは違って、「シャボン玉発生器?」がもくもくと出ていました。
調べたらぎょうむようとかレンタルもあるんですね。

ペン太さん、ありがとうございます。
青空もすっかり秋の色、優しい色合いになっていました。

コメント投稿
秋桜
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 73mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (595KB)
撮影日時 2020-09-22 20:03:14 +0900

1   Ekio   2020/9/22 21:16

皆さん、「秋」のお写真をアップされているので私も一枚。
昭和記念公園でのキバナコスモスです。
キバナコスモスと言うと圧倒的にオレンジが多いのですが、こちらは爽やかな黄色、「レモンブライト」と言う種類です。
※横から縦にトリミングあり。

2   エゾメバル   2020/9/24 17:47

明るい青空に軽やかな色のコスモスがとても明るい雰囲気を作っていま
すね。
この色は初めて見ました。

3   Ekio   2020/9/25 07:16

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この色は初めて見ました。
まさにレモンイエロー、自分もこれほどピュアな黄色はあまり記憶にありません。

コメント投稿
秋分の日
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3344 (1,967KB)
撮影日時 2020-09-22 22:26:09 +0900

1   masa   2020/9/22 15:51

あの猛暑がウソのように爽やかな秋のお彼岸です。
線路の柵沿いに顔を出したヒガンバナ。
オヤジの墓参り、コロナで信州には行けないので、家の仏壇に花を飾ってご先祖様全員に感謝しました。

4   masa   2020/9/25 19:06

Ekioさん
大群落で咲いている風景は絵になるようで却って撮りにくいです。
疎らな方が風情があるように思えました。

エゾメバルさん
渋いと評していただいて嬉しいです。
この柵は1メートルおきにコンクリート柱が続いていたんですが、望遠の圧縮効果で不思議な雰囲気になりました。

5   Booth-K   2020/9/26 13:57

さり気なく咲いている秋の風情が良いですね。
巾着田は、全て刈り取りを行ったようで、植物にも受難の年となりました。

6   masa   2020/9/26 18:35

全て刈り取り・・・
大勢の人が見に来ないようにという目的でしょうか?
何かが変ですネ・・・
人が集まることを抑制したいのなら、巾着田の入り口を立ち入り禁止にするとか、いろいろな手がありそうなのに。

7   ペン太   2020/9/27 08:04

彼岸花
 巾着田の様な群生も見ごたえはありますが
この場所のように、”ひっそりと”小さな塊で咲いているのも
個人的には好きですね。
先へと続く柵が 万里の長城みたいに見えました。

8   masa   2020/9/28 22:22

ペン太さん
個人的に気に入っていただいて嬉しいです。
巾着田みたいに何百万本も広がっていると、圧倒されてしまって何処を撮ったらいいか呆然としてしまいます。
柵・・・そうなんです。隙間のある柵なのに、思い切り縦方向から見たら延々と繋がっているように見えて、まさに万里の長城みたいでした。

コメント投稿
秋日走る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,997KB)
撮影日時 2020-09-22 00:04:26 +0900

1   ペン太   2020/9/21 22:13

長野県下條村 そば畑 にて

 明日、仕事早いので
今晩は張り捨てにて失礼・・・

2   エゾメバル   2020/9/22 09:34

これが美味い蕎麦になるのでしょうね。
澄んだ青い空の下での開放感は格別でしょう。
臨場感があって見ているほうもスッキリします。

3   masa   2020/9/22 15:37

ペン太さん、こんにちは。
オリジナルサイズで拝見しました。
見渡す限りの蕎麦畑、素晴らしい広がりですね。

(オフ会の案内、届きましたか?)


4   Ekio   2020/9/22 20:02

ペン太さん、こんばんは。
毎年、「新そば」の時期にそば畑のお写真をありがとうございます。
こちら埼玉でも秩父にそば畑があるのですが、盆地なのでこれほどの開放感がありません。
そばの花の広がり、遠景の奥行きが素晴らしいです。

5   Booth-K   2020/9/25 22:01

広々と、蕎麦の花と青空が気持ち良いですねぇ。
実家(箕輪町)の「赤蕎麦の里」は、種をまかなかったようで、何もありませんでした。
秋の風景になってきました。

6   ペン太   2020/9/27 08:07

皆さん コメントありがとうございます。

 ここは初めての訪問で、どうかな~?って
期待と不安 半々で訪れましたが
南アルプスをも望む素晴らしいロケーション
空気も清々しく 秋の訪れを堪能出来ました。

コメント投稿
坂のある風景~彫刻の森美術館~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,742KB)
撮影日時 2020-09-13 21:24:00 +0900

1   Ekio   2020/9/21 10:33

CAPAさんに名前を教えていただいた「幸せを呼ぶシンフォニー彫刻」、螺旋階段は上り下りが別々に巻かれています。
目立つ足跡もアートの一部なのでしょうが、自分の様なおっちょこちょいがステンドグラスに目を取られて足を踏み外さないようにと安全面の配慮を兼ねているようです。
ローカルルール:「階段」も「坂」です。
※アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」

2   ペン太   2020/9/21 23:19

何と急峻な螺旋階段!
 ステンドグラスの筒の中
下に向かって吸い込まれてしまいそうです。

>:「階段」も「坂」です。
パブリック・ルールで良いかと思います。。

3   エゾメバル   2020/9/22 09:31

こちらも練られた構図ですが、視線を誘導する力がありますね。

4   Ekio   2020/9/22 19:47

ペン太さん、ありがとうございます。
>何と急峻な螺旋階段!
下が丸見えなので降りる時はちょっと怖いです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
足跡が良いアクセントになってくれました。

コメント投稿
秋緑の和み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (969KB)
撮影日時 2020-09-13 17:06:10 +0900

1   CAPA   2020/9/20 18:58

ヤマトシジミが秋の緑の穏やかな世界に親しみ和んでいました。
周りの葉、蕾、花たちは蝶を歓迎、やさしく見守っていました。
先日の「初秋への安らぎ」は、秋の緑に和むヤマガラでした。
https://photoxp.jp/pictures/211168

3   masa   2020/9/21 10:45

こういう情景、大好きです。
タイトルがピッタリですね。

4   masa   2020/9/21 10:45

こういう情景、大好きです。
タイトルがピッタリですね。

5   ペン太   2020/9/21 23:17

時間が止まったかの様な静寂感。。
 柔らかな緑に包まれて
妖精の様な可憐な姿のシジミが引き立っています。
前ボケの ヒト房のピンクもいいアクセントですね。

6   エゾメバル   2020/9/22 09:29

しっとりと落ち着いた雰囲気で丁寧に撮っていますね。
周りのぼかし方が実にいいですね。

7   CAPA   2020/9/23 22:09

Ekioさん、masaさん、ペン太さん、エゾメバルさん ありがとうございます。
蝶は周囲とうまく調和しながら秋の静寂な世界に浸っているようでした。
蝶のいた葉に光が適度に当たって、主役が引き立ちましたね。

コメント投稿
どんでん返し
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,610KB)
撮影日時 2020-09-13 21:28:11 +0900

1   Ekio   2020/9/19 19:38

ラップの心棒みたいな塔があっててっぺんが展望台になっていたので昇ってみようかと中に入ると・・・
なんと、周りの壁がステンドグラスになっていました!
外から見たときは全然気付かなかったので変わり様に驚きです。

2   エゾメバル   2020/9/20 14:43

目が回りそうですが、縦位置が決まっていてとっても綺麗です。
派手なステンドグラスに黒い階段、天井の黒い部分に目線が吸い込まれ
ていくような見事な構図も相まって素晴らしいです。

3   CAPA   2020/9/20 22:07

彫刻の森美術館を調べてみました。
「幸せを呼ぶシンフォニー彫刻」でしょうか(高さ18mとのこと)。
幻想的で洗練されたステンドグラスを見ながら昇っていくと(労力が要りそうですが)、
その先には幸福に満ちた夢の世界が待っていそうですね。
縦位置、広角が効果的です。
なお、前作「時を射る」にもコメントしました。

4   Ekio   2020/9/21 08:50

エゾメバルさん、CAPAさん、ありがとうございます。
外見に派手さが無かっただけに、中に入った印象が強烈でした。
下から見上げる絵、そして上り下りしながらの光景を楽しみました。

コメント投稿
隠密現る!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,788KB)
撮影日時 2020-09-05 19:22:11 +0900

1   masa   2020/9/19 11:12

クロヒカゲという蝶です。
忍者のように薄暗い笹薮を縫って飛びますが、珍しく陽の当たるところで休んでいました。


2   Ekio   2020/9/19 19:33

masaさん、こんばんは。
見事な保護色で気付きませんでしたが、影があったので本体を見つけました(^0^;)
クロヒカゲ・・・蝶の名前とは思いもつきません。
よくぞ見分けられるものです。

3   masa   2020/9/20 12:52

おお、見つけてくださいましたか!
拡大すれば大抵気付くのですが、サムネイルでは何が何だかわからないでしょうね。
「〇〇ヒカゲ」と名前がついているヒカゲチョウの仲間はけっこう沢山いるんですよ。
ヒカゲチョウ、オオヒカゲ、クロヒカゲ、サトキマダラヒカゲ、ヤマキマダラヒカゲ、ヒメキマダラヒカゲ、ヒメヒカゲ、シロオビヒメヒカゲ、ベニヒカゲ、クモマベビヒカゲ、タカネヒカゲ、ダイセツタカネヒカゲ等々・・・。
殆どが薄暗いところを好む樹林性の蝶ですが、ベニヒカゲからダイセツタケナヒカゲまでの高山蝶はお日様が照ると高山植物の上をヒラヒラと飛び始め、陰るとサッとどこかに隠れてしまいます。

4   エゾメバル   2020/9/20 14:39

これは拡大してもやや暫く見つけられませんでした。
これで薄暗いところにいると全く分からなくなりますね。

5   ペン太   2020/9/21 23:20

オリジナルサイズでは
 よくわかりましたが
擬態?でしょうか。。
正に隠密です。

コメント投稿
昨日の夕焼け
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (7,754KB)
撮影日時 2020-09-19 02:22:03 +0900

1   Ekio   2020/9/19 19:21

エゾメバルさん、こんばんは。
>今年は未だ「奇麗だ」という夕焼けが少ないです。
同感です。総じて雲が多い日が続いていますよね。
覆い被さる雲までも染め上げて、ダイナミックな夕焼けです。

3   masa   2020/9/19 11:21

稜線を這うちぎれ雲が生き物のようです。
天井の不気味に焼けた空の下で動を感じました。

4   エゾメバル   2020/9/20 14:36

masaさん、
EKioさん、
有難うございます。
すっかり出不精になっていますが、今相撲の場所中なのでテレビを見る
のに時間を使っています。

5   CAPA   2020/9/20 21:42

自宅からこれだけの夕景を撮れるとはいいですね。
上空に大きく広がる雲の色の変化と陰影、シルエットの山の上に漂う雲、
その間のオレンジの空・雲、全体が刻一刻の変化する動きを呈していると思います。

6   ペン太   2020/9/21 23:22

空が燃えているかの様な
 真っ赤な夕日
ベランダからでも、これは撮らないと・・ですね。

GoTo ネイチャー!
 何も出ませんが^^;

7   エゾメバル   2020/9/22 09:27

CAPAさん
ペン太さん
コメントありがとうございます。
もう少しすると秋が色を出してくれると思います。

コメント投稿
時を射る
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (834KB)
撮影日時 2020-09-13 21:41:39 +0900

1   Ekio   2020/9/18 20:51

自分を含め、それぞれが獲物?を射る瞬間です。
濃い霧でモノクロに近い風情でしたが、芝生の緑や服の色がうっすら色付いていたので現像時にモノクロにしました。
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2020/9/19 10:59

>現像時にモノクロにしました
やはりモノクロが合うようですね。

3   Ekio   2020/9/19 19:09

エゾメバルさん、ありがとうございます。
霧のおかげでモノクロが相応しい被写体になってくれました。

4   CAPA   2020/9/20 20:56

前作「彫刻の森美術館「弓を引くヘラクレス」」のヘラクレス像が端整な印象で、
今回は撮る角度が変わって像がより筋骨隆々、パワフル。孤高に見えます。
美術館は見どころが多いので、お客はいろいろ見回っているようですが、
像を撮るお客がこのとき一人(女性)、ヘラクレス(ギリシャ神話最大の英雄)は
人間っぽく、自分の勇姿にもっと注目、集まってきてよと思ったかもしれませんね。

この彫刻作品は、神話でヘラクレスが怪鳥たちを射落とす瞬間を表現したとのこと、
怪鳥は森に棲んでいるので、像の上の枝葉は霧の広い空間と像のバランスを取る以外に
ヘラクレスが怪鳥を射る場面を思わせる意味も出てきますね。
なお、前作の像の矢の向く先はこの怪鳥かと思いましたが、
他作家の像で無関係、ヘラクレスとは別の英雄がペガサスに乗り怪物退治に向かうものとか。

「時を射る」「それぞれが獲物を射る」とは、瞬間的なタイミングを逃さす捉え、
ヘラクレスが的を射る、フォトグラファーが被写体を撮るということでしょうか、
私なりの視点でコメントしました。

5   Ekio   2020/9/21 08:33

CAPAさん、ありがとうございます。
>瞬間的なタイミングを逃さす捉え・・・
私なりの視点でコメント・・・
いつもながら丁寧なフォローに感謝します。
写真を撮るときは、やはりタイミングが大事だと思います。
弓を構える先の像は別の作家の方のものでしたか、知見が広がりました。
ただ、その辺りに快鳥がいるのだとの意志があって配置されたものとも思います。

コメント投稿
彫刻の森美術館「弓を引くヘラクレス」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (525KB)
撮影日時 2020-09-13 21:45:58 +0900

1   Ekio   2020/9/16 07:30

箱根の前日の1時間予報では「晴れマーク」が24個綺麗に並んでいたのですが、いざ当日になったら天気予報も実際の天気も悪くなるばかりです。
(ロマンスカー、乗っちゃったんだけど・・・)
現地は濃い霧に包まれ、時折雨が降る有り様でした。
あれっ、これも悪くないんじゃない?

2   MacG3   2020/9/17 13:01

全然いいですよ。
モノトーンのヘラクレス超かっこいいです。
霧に包まれた彫刻も晴れの日より重厚感があって好きですね。

3   エゾメバル   2020/9/17 21:15

この霧模様いいですね。
左下の人物もさりげなく入れて・・・

4   Ekio   2020/9/18 07:10

MacもG3さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
霧のおかげで、あたかもモノクロ写真のようになり、雰囲気がな出てくれました。

5   masa   2020/9/19 11:01

これ、霧なればこそですね。
向こうの景色が写ってしまったら、随分違った印象になるんでしょうね。

6   Ekio   2020/9/19 18:57

masaさん、ありがとうございます。
野外展示が主体の「彫刻の森美術館」ですから、霧がデテキタ時点で「ちょっとダメかな」と思ったのですが新鮮な風景を楽しめました。

コメント投稿
ランタナ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 35mm F1.4 DG HSM A012
焦点距離 35mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3238x2161 (721KB)
撮影日時 2020-09-06 23:17:15 +0900

1   Booth-K   2020/9/15 20:47

曇ってきて、ゴロゴロと音がしてきたので慌てて帰りましたが、途中樹の下避難でもびしょ濡れ、久々にやっちまったなぁ。

2   CAPA   2020/9/15 23:02

急に雨になりましたか、でも花写真を撮れてよかったですね。
黄色/赤の花が緑/紅の葉に映えてかわいらしいです。

3   Ekio   2020/9/16 07:19

Booth-Kさん、おはようございます。
自分が三宝寺池にいたのと同じ頃の撮影ですね。
凄い雨でした。幸いにも傘を持っていましたがいくらか落ち着くまで雨宿りをしました。
ランタナ、小さなまとまりが可愛らしいです。

4   エゾメバル   2020/9/17 21:20

見たことない花ですが、黄色い花火のようですね。

コメント投稿
雨宿り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 106mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,094KB)
撮影日時 2020-09-06 23:33:50 +0900

1   Ekio   2020/9/15 07:24

ぶらっと訪れた石神井公園、一通りまわって帰り際の「三宝寺池」、雷の音が聞こえたと思ったら激しい雨が降り始めました。
雨宿りをしているゴイサギ、自分も大きな樹に身を寄せて雨があまりかからない場所から撮ってみました。
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2020/9/15 09:30

凄い土砂降りですね。
なんだか時代劇に出てくる蓑傘を被った旅人が峠の途中で雨宿りをして
いるようにも見えます。
 この暗さいいですね。

3   Booth-K   2020/9/15 20:41

近所ですねぇ。凄い雨、よく撮る余裕がありましたね。
私はこの日しっかりびしょ濡れになりました。(汗)

4   CAPA   2020/9/15 22:47

鳥、作者ともに雨宿り、大雨ですね。
三宝寺池は、鳥の楽園のようで鳥が多いようですね。
鳥はここの主、守護神のごとく統率しているかな、風格があります。

鳥は【アオサギ】ですね。
両者は羽毛(白以外)が紺色(青灰色)、灰色が主で、
アオサギは虹彩:黄、嘴:黄。
首を伸ばすと背が高いです(首を縮めるとゴイサギに似ているかな)。
ゴイサギは虹彩:赤、嘴:黒。
・アオサギ
https://ja.wikipedia.org/wiki/アオサギ
・ゴイサギ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴイサギ
・両者が並んだ写真
https://mitamanma.exblog.jp/25456410/
https://www.j-muse.or.jp/rika08/autumn/pr02/index.html

5   Ekio   2020/9/16 07:13

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>蓑傘を被った旅人が峠の途中で雨宿り・・!
風情を感じるですね。なるほどと思いました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>よく撮る余裕がありましたね。
樹の下でしたので何とか。ここで撮らない訳にはいかないと言う気持ちでした。

CAPAさん、ありがとうございます。
ゴイサギでなくアオサギでしたか、ご教授ありがとうございます。
首が短いので(首をすくめていた)、てっきりゴイサギかと思っていました。

コメント投稿
初秋への安らぎ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,101KB)
撮影日時 2020-09-13 17:37:21 +0900

1   CAPA   2020/9/14 22:13

ヤマガラが木の実とともに一休みしていました。
涼しくなってきて、鳥も過ごしやすいと思っているでしょうね。

2   Ekio   2020/9/15 07:15

CAPAさん、おはようございます。
>涼しくなってきて、鳥も過ごしやすいと思っているでしょうね。
様々な実も成り初めて鳥たちに良い季節が始まりましたね。
ヤマガラ、秋に似合うオシャレな出で立ちです。

3   ペン太   2020/9/15 06:13

CAPAさん おはようございます。

 日差しの無い中
木立、緑の葉に囲まれて
表情も穏やかそうに見えますね。
 酷暑を乗り切って やれやれ・・ってところでしょうか。。 

4   エゾメバル   2020/9/15 09:26

久しぶりのヤマガラ、やはり可愛らしいです。

5   Booth-K   2020/9/15 20:34

急に涼しくなりましたよね。どことなく物思いに耽る雰囲気です。

6   CAPA   2020/9/16 21:20

みなさん ありがとうございます。
涼しくさわやかな季節、実りの秋・食欲の秋となって
鳥はおいしい木の実を手に入れてうれしそうでした。
鳥は、やはり秋はいいなと思ったでしょうね。

コメント投稿
晩夏の岬
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOT31
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 3.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 40
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1688 (2,499KB)
撮影日時 2020-09-14 15:50:36 +0900

1   ペン太   2020/9/14 16:38

夜明け前には到着して
青の時間から撮影を始める予定が
寝坊しちゃって 到着は日出後

晩夏の伊良湖岬恋路が浜
 人影も少なく ”晩夏”らしさだけは味わってきました。

3   エゾメバル   2020/9/15 09:24

朝の長い影の中に人物を配せたのはラッキーでしたね。
丘の上に仏舎利塔と何やら建物が見えますが、逆光のために西洋の古城
にも見えていい雰囲気です。

4   Booth-K   2020/9/15 20:25

光の中のシルエットが、かっこいいですね。腕さえあれば、何で撮っても作品になります。

5   CAPA   2020/9/15 23:07

波打ち際、浜辺に佇む女性、
夏が終わるのを惜しんで去りがたしの雰囲気が出ています。

6   masa   2020/9/19 11:26

白飛びするほど明るい水面に溶け込みそうな女性の上半身が何とも言えませんね。
右半分のクリアな海面との対比が印象的です。

7   ペン太(Xperia Z4)   2020/9/21 17:12

皆さんコメントありがとうございます

こんな異常気象続きでも
季節の移ろいには
ちょっとセンチメンタルな気分になったりもします。
秋 冬に期待です。

コメント投稿
浅草寺2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (3,781KB)
撮影日時 2020-09-05 22:02:59 +0900

1   Ekio   2020/9/14 07:25

思わず立ち止まってしまう。
圧倒的な存在感です。

2   エゾメバル   2020/9/14 10:48

そうでしょうね。
外国から来た人にはもっと迫力があるでしょうね。
東京に行った際に浅草で撮影しましたが、どこをどう撮るか迷いながら
納得できるものが撮れませんでした。

 広角でいっぱいに近づいての構図、迫力あります。

3   ペン太   2020/9/14 16:29

浅草にも10月から
活気が戻りそうですね~。
 テレビ人力車のおじさんが
お客様をp待ちわびていました。

世界はいろいろ変わったけれど
変わらぬ物 見ると心が和みます。

4   Ekio   2020/9/15 06:56

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ここは撮影の定番スポットなので皆さん立ち止まって撮影されていました。

ペン太さん、ありがとうございます。
浅草は駐車場にはとバスがぎっしりと停まっているのが当たり前の光景でした。
早く戻ると良いです。

コメント投稿
雲のアート
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3238x2161 (1,158KB)
撮影日時 2020-09-11 21:31:08 +0900

1   エゾメバル   2020/9/14 10:41

こんな形の雲が出てくるのはもう秋の気配なのでしょう。
絞り-7で空の青が濃くて印象的になっていますね。

2   Booth-K   2020/9/13 21:18

昼休みに外を見たら、なかなか立体的でアートな感じの雲が目に入りました。最近気候が不安定な分、変化に富んだ雲が多い様な。
賑やかしで1枚。(笑)

3   Ekio   2020/9/14 07:16

Booth-Kさん、おはようございます。
季節の変わり目と言うことで夏と秋が入り混じって雲の表情が豊かですよね。
気持ち良いお写真、拝見できました。

4   ペン太   2020/9/14 16:31

夏の雲と 秋の高層雲のせめぎあいが
そろそろ。。
積雲のアートも終わりかけですね。

5   Booth-K   2020/9/15 20:21

コメントありがとうございます。
明るく気持ち良い空をこうして見られると、リモートもいいもんです。
早、リモートも半年を過ぎました。

6   masa   2020/9/19 10:55

あぁ・・私の大好きな夏が行ってしまう・・・
なんか切なくなる空です。
「猛暑」「酷暑」「異常高温」「熱中症警報」と暑さがニュースになるほどの夏でしたが、夏大好き、カンカン照り大好きの私は、そんな日も週末は喜び勇んで裏山に花や虫たちを撮りに出掛けていました。
顔も手も真っ黒に日焼けして、先日、散髪屋さんから「ゴルフですか?」と聞かれるて「片手、白くないでしょ。山だよ。」と言って呆れられました。

コメント投稿