MakerNote研究所

1: なんだか緑って、いいな4  2: 視線5  3: 飴細工3  4: ボケのオレンジ3  5: 旬のゼリー3  6: 最後の一輪4  7: 月と蝋梅23  8: 月と蝋梅3  9: 風を読む4  10: 紅見る頃を過ぎても(3)4  11: 黄金色の粒立ち6  12: でっかいダイヤモンド5  13: 黒の三重奏4  14: 青空に蝋梅5  15: 水浴びしてるのだ~れ?6  16: ヒヨの肖像5  17: すっぴん3  18: 新旧一緒に3  19: 水のない池5  20: 人知れず咲く花よ3  21: ご馳走見っけ!4  22: 想定外の夕暮れ4  23: 梅の楽しみ4  24: 夕染めの風景~終幕~6  25: 藪中の太陽4  26: 夕染めの風景~終わりの始まり~3  27: 冬木のくつろぎ3  28: 夕染めの風景~光の道~5  29: 夕染めの風景~予告編~5  30: 円ボケの大群4  31: センダンの実を纏って4  32: メジロ マユミ23      写真一覧
写真投稿

なんだか緑って、いいな
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (810KB)
撮影日時 2021-01-17 17:51:33 +0900

1   CAPA   2021/1/28 00:02

冬枯れの木が多い中、モズ(雌)が若い葉の出てきた木にくつろいでいました。

2   Ekio   2021/1/28 07:16

CAPAさん、おはようございます。
色味が乏しくなりがちな今の時期に若い葉っぱの緑は見ていても癒されます。
モズちゃんもほっこりと佇んでいますね。

3   Booth-K   2021/1/28 21:20

何だかこういうヤブを見ると、獲った獲物を隠しているんじゃないかと思えてしまいます。
獲物に、緑を添えて、「映える~」とか思ってたりして?(笑)

4   CAPA   2021/1/29 21:10

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
今回は、若い葉たちと曲線状の枝の織りなす世界に和むモズ、
このかわいらしい雰囲気を重視しました。
モズの特徴であるはやにえという習性を意識して状況を捉える、
そのような見方もありますね(今後のコメントの参考にします)。

コメント投稿
視線
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,473KB)
撮影日時 2021-01-16 20:49:56 +0900

1   Booth-K   2021/1/27 23:30

ハイタカを撮った日、池を挟んだ向こう側から視線を感じてファインダーを覗いたらノスリがいました。ちょっと遠かったけど・・。
このサイズの猛禽の中では優しい雰囲気です。

2   Ekio   2021/1/28 06:54

Booth-Kさん、おはようございます。
ハイタカに続いてノスリ、猛禽類を見かける環境、23区内とは思えない自然の豊さですね。

3   Booth-K   2021/1/28 21:15

コメントありがとうございます。
本当に23区とは思えない環境で、気候もほぼ埼玉寄りだったりします。(汗)
自宅からほぼ3km以内で、結構な被写体に出会えるのがありがたいです。

4   CAPA   2021/1/28 22:37

真冬ですが、常緑樹の緑が豊富な場所のようですね。
貫禄のノスリはこの森林の主、頂点に立っている風情です。

5   Booth-K   2021/1/31 01:20

CAPAさん、こんばんは。
ここではオオタカもよく見掛けます。外出も自粛の時期ですので、来る機会が増えそうです。

コメント投稿
飴細工
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (635KB)
撮影日時 2021-01-24 22:03:35 +0900

1   Ekio   2021/1/27 12:47

雨に濡れた蝋梅、透明感が更に増して「べっこう飴」のようでもあります。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2
※Exifでは「F2」となっていますが軽く絞っています(電子接点が無いレンズにボディ側で固定でレンズ情報を登録している)。軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2021/1/27 23:25

雨細工でも、流石にピークを過ぎたのは隠せませんが、工夫されてますね。雫にフォーカスして傷みはボケで溶かしてしまったらまた違う雰囲気になったかなとも思いました。

3   Ekio   2021/1/28 06:50

Booth-Kさん、ありがとうございます。
雫狙いではあったのですが良いポジションが取れませんでしたので連なる花を狙ってみました。
機会があれば水滴どアップしてみたいです。

コメント投稿
ボケのオレンジ
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (844KB)
撮影日時 2021-01-10 21:25:34 +0900

1   Booth-K   2021/1/26 22:17

蝋梅の近くで一緒に咲いていました。
この花を見ると懐かしくて、昔の実家の庭を思い出します。

2   Ekio   2021/1/27 12:37

Booth-Kさん、こんにちは。
ボケの花のオレンジも暖かみを感じてなかなか良いです。
>昔の実家の庭を思い出します。
庭の木としても良いアクセントになりますよね。

3   Booth-K   2021/1/27 23:18

コメントありがとうございます。
庭の木としても、実も果実酒として重宝していました。
懐かしいオレンジでした。

コメント投稿
旬のゼリー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1,057KB)
撮影日時 2021-01-23 22:20:18 +0900

1   Ekio   2021/1/26 07:31

土日は雪にはなりませんでしたが、雨が長い時間降り続けました。
公園に咲いていたサザンカも雨を受けてゼリーのような姿になっていました。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2021/1/26 22:15

どうしたらこんなに水滴を纏えるかってくらい、ビッショリですね。
本当なら、ここに雪が乗っている絵を思い描いていたのではないでしょうか?

3   Ekio   2021/1/27 12:31

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>本当なら、ここに雪が乗っている絵を・・・
そうなんです。直近の天気予報でも「みぞれ」となっていましたので、そこそこの絵が撮れると思っていたのですが(^0^;)
それにしても溢れんばかりの水滴でした。

コメント投稿
最後の一輪
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (903KB)
撮影日時 2021-01-24 22:23:31 +0900

1   masa   2021/1/25 07:06

なんとも、ちょこらんとして可愛いですね。

ウチのカミさんは、今、黒法師とかいう多肉草の分枝をポキポキ折って、小さな瓶にいくつも挿しています。根が出たら友達にあげるんだと言ってます。

東京の雪、ちょっと残念でした。一年に一度くらいは銀世界になった裏山を撮りに行きたかったんですが。昨日は一日中冷たい雨が降っていたので、ワン公にも散歩をお休みしてもらって家の中で遊んでいました。

2   Booth-K   2021/1/25 00:00

ベランダの薔薇を、嫁さんが春に向けて全部短く枝切りしました。
一輪だけ残っていたのを花瓶に挿して洗面台に置いてあったのを、テーブルに移動して撮りました。外は雨だし・・。
雪は全く降らなかったみたいで、良かったような残念だったような・・。

レンズIDがメンテされていないだけの様で、昔のレンズはちゃんと表示されますね。

3   Ekio   2021/1/26 07:26

Booth-Kさん、おはようございます。
四季バラでしょうか、厳寒の時期に暖かみを感じさせてくれるテーブルフォトですね。
サンシャインでの「クリスマスローズの世界展」も中止となりましたし、普通に出かけられる日が早く来て欲しいものです。

4   Booth-K   2021/1/26 22:13

こんばんは。
こんな季節に、ちょこんと咲いていると可愛くて堪りませんね。
枝切りしたところからも、すぐに緑が出て気が付けば蕾を付けている様になると思います。
すぐに春が来そうな感じです。

コメント投稿
月と蝋梅2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (836KB)
撮影日時 2021-01-21 23:22:23 +0900

1   Ekio   2021/1/24 07:58

連投すみません。
こちらは蝋梅を少し目立たせようかと気持ち寄ったものです。
家に帰ってからじっくり見比べましたが、蝋梅が目立ち過ぎたかなと思った次第です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   Booth-K   2021/1/24 23:54

丸ボケの蝋梅も満月の様に共演ですね。
視点が面白いです。

3   Ekio   2021/1/26 07:19

Booth-Kさん、ありがとうございます。
良く晴れていたので小さな月に気付く事が出来ました。

コメント投稿
月と蝋梅
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (961KB)
撮影日時 2021-01-21 23:17:39 +0900

1   CAPA   2021/1/24 10:24

蝋梅の遠く後方にある月ですね。
月は地上の植物たちを見守り、蝋梅と冬枯れの木々たちは
「お月様が来てくれた」と歓迎、うれしかったかもしれませんね。

2   Ekio   2021/1/24 07:48

蝋梅撮影の合間に、ふと空を見やると月が出ていることに気付いて蝋梅とのコラボを試みました。
月があまりに小さいのでMFでピントを合わせた後に花の位置を合わせるために変な?恰好をしながらの撮影でした(^0^;)
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

3   Ekio   2021/1/26 07:16

CAPAさん、ありがとうございます。
>月は地上の植物たちを見守り・・・
確かに万物を照らす太陽に比べて月は「見守る」と言う言葉が合いますね。

コメント投稿
風を読む
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (827KB)
撮影日時 2021-01-16 20:46:32 +0900

1   CAPA   2021/1/24 10:36

常緑樹らしき緑を背景に、ツグミは冬の木を舞台か展望台にしていますね。
凛々しい姿です。
さて、次の行先(昆虫・果実を取れそうな地面)はどこにしようかなと
思ったかもしれませんね。

2   Booth-K   2021/1/24 00:34

辺りを見渡して、さぁどうしたもんかと思案中?

3   Ekio   2021/1/24 07:28

Booth-Kさん、おはようございます。
ツグミ、好きな鳥です。
拡大するとポートレートのようで素敵なお写真です。

4   Booth-K   2021/1/24 23:53

コメントありがとうございます。
しばらく眺めていたあとは、下の仲間に合流していました。
ツグミの数が一気に増えている気がする今日このごろ。

コメント投稿
紅見る頃を過ぎても(3)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (824KB)
撮影日時 2021-01-16 17:34:23 +0900

1   CAPA   2021/1/23 10:07

エナガが新芽とその先の紅葉(残り)を見ていました。
鳥は紅葉が名残惜しい、また出逢いたい、しかし来年まで待つのは長いなと
思ったかもしれませんね。
先日の「紅見る頃を過ぎても(2)」は、紅葉、新芽が好きなヤマガラ
https://photoxp.jp/pictures/214606
今回はエナガです。

2   Booth-K   2021/1/24 00:32

可愛いですよね。
でも考えているのは食べるものかな?
雪なんて降ったら更に大変そうです。

3   Ekio   2021/1/24 07:22

CAPAさん、おはようございます。
丸っこいエナガ、可愛らしいですね。
コメントに結びつく覗き込むような姿勢、いつもながら絶妙です。

4   CAPA   2021/1/27 10:08

Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
エナガがほとんど葉のない木で動き回っていましたが、
枝と葉がよい位置関係にある場所に来ましたね。

コメント投稿
黄金色の粒立ち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,271KB)
撮影日時 2021-01-21 22:08:06 +0900

1   Ekio   2021/1/23 08:57

青空に蝋梅は定番ですが、逆光に輝く姿も大好きです。
光輝く部分を際だたせるために日陰の場所をバックに据えました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   CAPA   2021/1/23 10:39

蝋梅の輝くたくさんの花たち、かわいらしさが増しますね。
花の大きなボケがやさしく見守っていそうです。
黒背景があると画が引き締まりますね。

3   Booth-K   2021/1/24 00:30

華やかに咲いてます。春の香りに包まれたことでしょう。
難しい露出、特に黄色は手強いですね。

4   Ekio   2021/1/24 07:10

CAPAさん、ありがとうございます。
>蝋梅の輝くたくさんの花たち・・・
低い位置の太陽が輝きと影を作ってくれましたので構図を工夫しました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>難しい露出、特に黄色は手強いですね。
蝋梅園の蝋梅は樹によって色味が薄いものから濃いものまで、幅広いので尚更でした。

5   masa   2021/1/25 16:59

全部ボカした月とのコラボも面白いけれど、やはりこちらの方が元気があって私は好きです。

6   Ekio   2021/1/26 07:13

masaさん、ありがとうございます。
>やはりこちらの方が元気があって私は好きです。
溢れんばかりの蕾や花の輝きが表現出来たと思っています。

コメント投稿
でっかいダイヤモンド
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F14
露出補正値 -3.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (686KB)
撮影日時 2021-01-22 01:43:03 +0900

1   Booth-K   2021/1/22 23:43

昨日、練馬区役所の展望台へリベンジに行ってきました。
少しもやった大気の中、受け皿みたいな雲が出てしまいましたが、こんなデザインも有りでしょ。何とか「ダイヤモンド富士」になりました。

2   Ekio   2021/1/23 08:38

Booth-Kさん、おはようございます。
ご教授くださった1/22にきっちりと捉えましたね。
雲が多い昨今ですから大成功ですよね。
>受け皿みたいな雲が出てしまいましたが・・・
この時期ですからたなびくマフラーとでもしましょうか。

3   CAPA   2021/1/23 10:52

落ちついたオレンジ系の色合いの夕景色ですね。
太陽が街や人々に今日も一日お疲れさまとやさしく声をかけているかもしれませんね。
太陽と富士山の境目辺りから雲が横にたなびく画は見たことがないかな。
ダイヤモンド富士もいろいろな姿があり、いろいろ撮れてよいですね。

4   masa   2021/1/23 18:18

ほんとに富士山のてっぺんに太陽がキチンと乗るんですネ。
それが練馬からだと1月22日になるというのが計算できるというのは、どういう計算か分かりませんがスゴイですね。
ちょっとマフラーを着てしまったけれど、おめでとうございます。

5   Booth-K   2021/1/24 00:24

コメントありがとうございます。
これから見られるポイント(ライン)は少しずつ南へ移動していくので、場所さえ探せばずっと狙える訳ではありますが、近場というのが大事ですね。
Exif表示には9時間差があるので、21日になります。
直近では、サンシャインやスカイツリーでも見られるようです。
http://fujisan60679.web.fc2.com/diacal.html

コメント投稿
黒の三重奏
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (1,340KB)
撮影日時 2021-01-16 17:55:05 +0900

1   Booth-K   2021/1/22 23:37

尾っぽをピクピクさせながら歩く姿が目に浮かびます。
斜光に、今の季節を感じますね。

2   CAPA   2021/1/21 22:52

キセキレイ(雌)が落ち葉の地面と歩道との境目を歩いていました。
木の影が地面の奥側と歩道側に各1本、そして鳥の影(小)がすぐ右、黒の三重奏です。
なお、以前の「白の三重奏」では、ハクセキレイ(白)と白線2本の三重奏です。
https://photoxp.jp/pictures/189412

3   Ekio   2021/1/23 08:13

CAPAさん、おはようございます。
影で仕切られた道を歩んでいるようにも見えますね。
普段良く見かけるハクセキレイは地面をチョコマカ走るのが可愛らしいところですが、キセキレイもそんな感じでしょうか。
色が付いている分、華やかですね。

4   CAPA   2021/1/23 08:45

Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
尾を上下に振りながら小刻みに地面を歩く・走るキセキレイの姿は
ハクセキレイやセグロセキレイと同様です。
鳥の後方からの斜光による影がいい演出をして、絵になる画になりました。

コメント投稿
青空に蝋梅
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (873KB)
撮影日時 2021-01-21 21:40:32 +0900

1   Ekio   2021/1/21 19:38

隣駅の公園の蝋梅園、すっかり見頃になった樹も増えて、観梅で訪れる人も多かったです。
蝋梅はやっぱり青空との組み合わせが嬉しいです。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2021/1/22 07:01

画面から、良い香りが漂ってきましたよ。
昨日の朝、ワン公の散歩中に町内で出会ったロウバイは、マスクをしていても甘い匂いが伝わってきました。

3   CAPA   2021/1/22 20:40

Y字形の枝に並ぶ蝋梅の花の黄色が青空に映えますね。
空に散りばめられたような、花たちのボケが引き立てています。
明るく楽しい雰囲気にあふれています。

4   Booth-K   2021/1/22 23:33

小さな花一輪でも部屋いっぱいに香る甘い匂いは良いですねぇ。
補色の組み合わせで、心地よいコントラストになってます。

5   Ekio   2021/1/23 07:56

masaさん、ありがとうございます。
こちらの蝋梅園ではマスク越しに香りを楽しもうと苦労されている方が多かったです。

CAPAさん、ありがとうございます。
>空に散りばめられたような、花たちのボケ・・・
青空と共に表現したかったところです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>心地よいコントラストになってます。
春はまだですが、柔らかい仕上げにしてみました。

コメント投稿
水浴びしてるのだ~れ?
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3007x2000 (1,098KB)
撮影日時 2021-01-16 20:30:33 +0900

1   Booth-K   2021/1/20 00:05

大きさからして、ツグミあたりかなと見たらタカ!?
一瞬オオタカ?と思いましたが、大きさ的には小さいし。
公園の池に流れ込むところでバシャバシャしているのは、ハイタカの様です。

2   Ekio   2021/1/20 20:19

Booth-Kさん、こんばんは。
ツグミぐらいというとタカとしては小さい方なのでしようか。
小さいとはいえタカがいるとは驚きました。
出で立ちもなかなかジェントルですが、精悍な顔つきが素敵ですね。

3   Ekio   2021/1/20 20:19

Booth-Kさん、こんばんは。
ツグミぐらいというとタカとしては小さい方なのでしようか。
小さいとはいえタカがいるとは驚きました。
出で立ちもなかなかジェントルですが、精悍な顔つきが素敵ですね。

4   masa   2021/1/21 14:46

これは良いシーンをゲットされましたね。
ツグミくらいというと、ハイタカよりひと回り小さいツミかも知れませんね。
小さくとも、精悍な目と嘴の鋭さを見ると、猛禽類の面目躍如ですね。

5   CAPA   2021/1/22 21:10

水浴びしてうれしいのでしょうが、鳥はそれを表に出しませんね。
タカ類ということで威厳・風格が自然に出ますね。
池周辺の主、ボスという感じです。

6   Booth-K   2021/1/22 23:29

コメントありがとうございます。
ミニオオタカ的な感じでしたが、風格はやはり別格だと思います。
濡れていて分かりにくいですが、濃い眉毛(?)は多分ハイタカだろうとお隣の方と話しました。
この日は暖かかったから、珍しいところへ出てきたのかもしれません。

コメント投稿
ヒヨの肖像
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (794KB)
撮影日時 2021-01-17 20:55:51 +0900

1   Ekio   2021/1/19 21:39

隣駅の公園(所沢航空記念公園)の小さな蝋梅園で花が咲き始めました。
まだ蕾が多いもの、見頃が近づいたもの、樹によってまちまちです。
メジロがやってきても良いものですが、姿が見えません。
そんな中ヒヨドリが一羽、縄張りを示すかのように堂々と佇んでいました。
暴れ者と感じるヒヨですが、黙っているとなかなか凛々しいものです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2021/1/20 00:00

普段はやかましいイメージがありますが、こうして遠くを見据えた姿には風格を感じることもありますね。
シャープに捉えた質感がいい雰囲気です。

3   Ekio   2021/1/20 19:44

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ヒヨは蝋梅は好みでないようでちょっと突っついて止めてしまいました。
その後はしばらく悠然と佇んでいました。

4   masa   2021/1/21 14:49

北山公園で見たヒヨは、ロウバイの花をワシワシ食べていましたよ。
ほんとにまあ、悪食なことよ、と思ったものです。

5   Ekio   2021/1/21 19:33

masaさん、ありがとうございます。
>北山公園で見たヒヨは、ロウバイの花をワシワシ食べていましたよ。
住む場所の食環境にもよるのでしょうね。
メジロもまだ見かけませんし、ちょっと寂しいところです。

コメント投稿
すっぴん
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (796KB)
撮影日時 2021-01-17 22:26:35 +0900

1   Ekio   2021/1/18 20:30

何度かコメントしたかと思いますが、サザンカにはすっぴんの美しさを感じます。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2

2   CAPA   2021/1/18 20:49

赤、そして黄色のしべ、気品がありますね。
花弁に花粉が付いて、生き生きしています。


3   Ekio   2021/1/19 21:14

CAPAさん、ありがとうございます。
寒空の中、明るい花色に癒されました。

コメント投稿
新旧一緒に
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3312x2210 (509KB)
撮影日時 2021-01-10 21:16:38 +0900

1   Booth-K   2021/1/18 20:01

連投失礼します。作品としてはこちらで、先程のは情報共有ということで。(笑)
蝋梅の偽果、枯れた葉っぱに、真新しい黄色の花が混在してました。
この日、子供が遊んでいて引っ掛けたのか花が落ちていたので、小さな一輪を持って帰りました。たった一輪なのに、香りが部屋中に広がって幸せな気分になれました。強力~!

2   Ekio   2021/1/18 20:25

Booth-Kさん、こんばんは。
蝋梅の透明感と艶やかさが綺麗に出ていますね。
蕾と花にとどまらず、葉っぱと偽果(名前知りませんでした)の組み合わせ、印象的なお写真です。

3   Booth-K   2021/1/19 22:00

Ekioさんこんばんは。
蝋梅の花の所以とも言える蝋っぽさが好きなんですよね。
偽果を付けたりと不思議な生態とも感じます。

コメント投稿
水のない池
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 DSC-RX100M7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1,378KB)
撮影日時 2021-01-16 22:09:23 +0900

1   Booth-K   2021/1/18 19:41

石神井公園のボート池、掻い掘り中のようで水がありませんでした。
何だか変な感じ・・。
ここでの掻い掘りは初めて見たような気がします。
EXIF修正ツールをPENTAX仕様で作っているので、メーカー正解はSONYです。(汗)

2   Ekio   2021/1/18 20:04

Booth-Kさん、こんばんは。
以前、石神井に住んでいた頃、三宝寺池とボート池を挟む道が小学校の通学路でした(半世紀も前か!)。
三宝寺池にポンプを設置する前は冬場に池が干上がる事も度々あって、歩いて渡った事も何度かありました。懐かしい(^0^;)

3   CAPA   2021/1/18 20:31

この池、水を相当大量に抜いたんですね。
このような光景の写真は初めて見ました(実物は見たことないです)。
一瞬、「池の水ぜんぶ抜く大作戦」(テレビ東京)のロケ現場かと思いました(^^;)。
特に手前が干上がっているような、周りは冬枯れの草木が多いし、
ボート(スワンボート/サイクルボート)は自粛・待機中かな、寂しそうです。

4   Booth-K   2021/1/19 21:58

コメントありがとうございます。
Ekioさんの故郷だったんですね。私には初めての光景でした。
CAPAさん、目線が行ったときには「えっ?」って思いました。
結構広い池ですから、大変な作業かと思います。

5   masa   2021/1/22 06:53

私も初めて見る光景ですが、なんだか懐かしいのはなぜでしょう?
水を抜いて何をするんでしょう? ミシシッピアカミミガメみたいな増え過ぎた外来生物の捕獲とか???

コメント投稿
人知れず咲く花よ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1,017KB)
撮影日時 2021-01-17 22:00:03 +0900

1   Ekio   2021/1/17 18:57

表で目立つ場所に咲いた花はみんなに見てもらえる訳ですが、周りから見えにくい場所でも健気に咲いている花があるものです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2021/1/18 19:34

もうピークは過ぎて傷んでいる花も多いですが、蕾もあるから選べばまだ撮れそうですね。

3   Ekio   2021/1/18 19:56

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>蕾もあるから選べばまだ撮れそうですね。
花びらが痛んでいるものもある反面、これからの蕾もありました。

コメント投稿
ご馳走見っけ!

1   masa   2021/1/17 11:50

CAPAさんが、もう梅の蜜を吸っているメジロを見せて下さいましたが、うちの裏山ではまだのようです。
湿地に降り積もった落ち葉の間からエノキの実を見つけ出したようです。

2   Ekio   2021/1/17 18:49

masaさん、こんばんは。
メジロの執念でしょうか、良く見つけたものだと思います。
今の時期餌を探すのも大変なんですね。

3   Booth-K   2021/1/18 19:30

鳥にとっては、サバイバルな季節ですね。
とにかく見付けないと生きていけない訳ですから大変です。
一口の安らぎでしょうか?

4   masa   2021/1/19 19:19

この湿地の上には大きなエノキが枝を広げています。
ですから、エノキの実は落ち葉の中に沢山あるんです。
ただ、シメみたいに頑丈なクチバシを持った小鳥なら種を噛み砕いて中の核を食べることが出来るでしょうが、メジロは丸呑みするしかなく、皮に残った僅かな果肉だけが腹の足し。
いずれにしても、厳しい季節です。

コメント投稿
想定外の夕暮れ
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 220mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3312x2210 (883KB)
撮影日時 2021-01-17 01:32:09 +0900

1   Booth-K   2021/1/17 11:28

昨日は、自宅からダイヤモンド富士が見られる年に2回の日だったんですが、よりによって富士山の周りだけ雲が現れて、しっかりとブロックされてしまいました。^^;

2   masa   2021/1/17 12:07

なんと意地悪な雲でしょう。
アイスクリームのような富士山になりましたね。
アイスクリームの上に載っている真ん丸なものと言えばサクランボ・・・
なんて変な連想を広げてしまいました。

連想を広げて、雲に覆われた天空の城ラピュタのようだなあとも思いました。

3   Ekio   2021/1/17 18:43

Booth-Kさん、こんばんは。
>よりによって富士山の周りだけ雲が現れて・・・
「富士山あるある」と言えそうですね(^0^;)
ダイナミックな夕暮れでしたね。

4   Booth-K   2021/1/18 19:27

コメントありがとうございます。
晴れてましたし、当然見られるものと思っていたのでガックリきました。
まぁ、機会はまだまだ。

コメント投稿
梅の楽しみ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (963KB)
撮影日時 2021-01-16 17:31:10 +0900

1   CAPA   2021/1/17 10:11

メジロが梅に来ました。心待ちにしていた花か咲きかけ、さっそく吸蜜しました。
先日の「梅を待ちわびて」では、メジロは花が待ち遠しそうに枝を見ていました。
https://photoxp.jp/pictures/214690

2   Booth-K   2021/1/17 11:25

もう吸蜜ですか。近所でも梅はそこそこ咲いているのですが、なかなか吸蜜は見られません。
サムネイルでは、左を向いているのかと思っていたら、花に向いていたんですね。(汗)

3   Ekio   2021/1/17 18:40

CAPAさん、こんばんは。
一輪咲いた花に誘われて早速の吸蜜ですね。
これから少しずつ花が咲いて来るとメジロも忙しくなりそうです。

4   CAPA   2021/1/18 23:09

Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
周りに芽・蕾を配して一輪のみ咲く梅の花に来たメジロは、
梅の花がたくさんある一般的なシーンとは違った雰囲気で
鳥が待ち焦がれた末に花にやっと出逢えてうれしそうにする、
そんな様子がかわいかったですね。

コメント投稿
夕染めの風景~終幕~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,284KB)
撮影日時 2021-01-11 01:44:20 +0900

1   Ekio   2021/1/20 19:38

masaさん、ありがとうございます。
カモの動きをもう少し見ていようかとも思ったのですが寒くて断念しました。

2   Ekio   2021/1/17 08:25

masaさんより「太陽が落ちたあとの、残照の空」とのリクエストをいただきましたが、日が落ちて寒くなって来たので適当なところで切り上げました。
日が沈むのを見届けたかのようにカモたちの動きも活発になり始めたところで帰途につきました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

3   CAPA   2021/1/17 10:07

日没になって、太陽の映り込み(直接的な)がほぼ消えて
空と水面が穏やかなオレンジ色になりましたね。
富士山にオレンジ色のシルエットも美しいです。
鳥たちの航跡(左奥、右手前)が印象的で、鳥たちがにぎやかそうです。

4   Booth-K   2021/1/17 11:21

水面、水鳥を広く入れた構図は安定感があって、美しく静かな夕暮れですね。
本当に夕景にはいい場所と思います。

5   Ekio   2021/1/17 18:30

CAPAさん、ありがとうございます。
>空と水面が穏やかなオレンジ色になりましたね。
陽が沈んだ後も綺麗なグラデーションが残って魅せられました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>本当に夕景にはいい場所と思います。
機会があったら別の季節でも狙ってみたいものです。

6   masa   2021/1/20 05:38

Ekioさん、ありがとうございます。
日が沈むのを見届けたかのように活発になるカモたちの動き•・・
いいですね。
真冬の静かな湖面に小さな命たちの温もりを感じます。

コメント投稿