MakerNote研究所

1: 終の住処?1  2: ごちそう、独り占め?3  3: 新緑の囀り6  4: 彩黄の賑わい3  5: 白銀の輝き3  6: 緑の惑星3  7: 黄金の輝き3  8: 色が教えてくれる季節21  9: 紅黄の彩演4  10: 色が教えてくれる季節6  11: 時よ止まれ5  12: Let It Green 34  13: 新緑の天空3  14: 上昇志向3  15: 紅組の出会い3  16: 空も微笑む・・・3  17: 水も滴る・・・1  18: ヤマツツジ咲く尾根筋4  19: 流れる4  20: 別れの雨3  21: VIBA ! Green !5  22: 雪解け水3  23: Let It Green 23  24: Let It Green3  25: 晩春~しんがりを務める~3  26: 野生のツツジ4  27: 春の重ね着3  28: ざぜん草4  29: 二人の出会い、そして成長5  30: 春のあゆみ5  31: ミリの世界6  32: 少し遅かったかあー8      写真一覧
写真投稿

終の住処?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,603KB)
撮影日時 2020-04-26 19:36:29 +0900

1   Ekio   2020/4/28 18:58

「所沢航空記念公園」の最寄り駅は西武新宿線の「航空公園駅」ですが、駅前のロータリー脇には戦後初めて造られた旅客機「YS-11」が展示されています。
GWとか、年に何回か機内を公開してくれるのですが、しばらく延期のようです。

コメント投稿
ごちそう、独り占め?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3387 (1,195KB)
撮影日時 2020-04-26 20:02:46 +0900

1   masa   2020/4/28 16:05

町内のお宅の垣根でナニワイバラが一斉に咲き始めました。
洗い立てのワイシャツのような真っ白な花びらの奥で、ヒメハナバチが一心不乱に花粉をたべていました。

2   Ekio   2020/4/28 18:45

masaさん、こんばんは。
白い花弁、黄色い蘂、緑の葉っぱ、そしてバックの黒、シンプルながら色合いが心地良いです。
そして小さな命に目を留めるところはmasaさんらしいです。

3   masa   2020/5/1 16:22

飛び回るミツバチを獲りたかったんですがブレブレばかりで、大人しく花粉を食べているヒメハナバチになりました。

コメント投稿
新緑の囀り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,949KB)
撮影日時 2020-04-26 17:39:00 +0900

1   MacG3   2020/4/28 08:14

近所の公園にキビタキがやってきました。

2   masa   2020/5/2 18:50

MacG3 さん
今日、裏山の森の中でキビタキと思われる綺麗な囀りを聴きました。
一生懸命に目を凝らしたんですが、姿は見えませんでした。
しばらく気を付けて耳を澄ましてみます。

3   masa   2020/4/28 15:55

MacG3 さん、コンニチワ。
喉を膨らませて囀る姿、可愛いですネ。
ウチの裏山では数年前の5月に一度見て以来、ご無沙汰なんです。
住宅地近くの公園や雑木林には、渡りの途中にちょっと立ち寄るだけだから偶然にしか見られないんだと言われましたが、どうなんでしょう?
いつも決まって来てくれる(通ってくれる?)ところってあるんでしょうか?

4   Ekio   2020/4/28 18:42

MacもG3さん、こんばんは。
明るい若葉の色合いがキビタキのオレンジ色を引き立てていますね。
高らかに囀る姿が素敵です。
masaさんのコメントで気付いた喉の膨らみ、可愛らしいですね。

5   MacG3   2020/4/30 19:36

masaさん、Ekioさん、コメントありがとうございます。
私も詳しいことはわかりませんが、地元の公園の同じ場所数カ所に
毎年キビタキがやって来ます。
そのまま営巣する個体もあれば6月ごろにはいなくなる個体もいます。
通過するポイントは決まっているような印象ですね。
気象条件次第では通過ポイントから離れた場所で休憩することもあるやもしれません。

6   masa   2020/5/2 18:50

MacG3 さん
今日、裏山の森の中でキビタキと思われる綺麗な囀りを聴きました。
一生懸命に目を凝らしたんですが、姿は見えませんでした。
しばらく気を付けて耳を澄ましてみます。

コメント投稿
彩黄の賑わい
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1801x1200 (760KB)
撮影日時 2020-04-19 18:29:43 +0900

1   CAPA   2020/4/27 23:16

タンボボの集まり(列)にモンキチョウが来て、賑わっていました。

2   Ekio   2020/4/28 18:37

CAPAさん、こんばんは。
まるで仲間かと思ってしまう取り合わせですね。
普段は「モンシロチョウ」しか見ていない気がしますが黄色いのもいるのですね。
調べましたら「モンキチョウ」は触角がピンク色っぽいともあり、CAPAさんのお写真を良く見てなるほどと思いました。

3   CAPA   2020/4/30 22:02

Ekioさん ありがとうございます。
黄色のタンボボの賑やかそうな仲間に、モンキチョウが加わり
ますます楽しそうに見えました。
モンキチョウ蝶は日当たりのよう草地にいましたが、かわいい蝶です。

コメント投稿
白銀の輝き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,830KB)
撮影日時 2020-04-26 22:20:23 +0900

1   masa   2020/4/27 21:36

"キンラン" に対してこちらは "ギンラン" です。
株も花もキンランより一回り小さく地味ですが、控え目な咲き様が好きです。

2   Ekio   2020/4/28 18:20

masaさん、こんばんは。
なるほど慎ましやかな佇まいですね。
「ギンラン」が目立つので尚更地味に見えてしまいます。
時期的には同じ頃のようなので一緒に出会えると嬉しいですね。

3   masa   2020/4/29 10:38

ほぼ同じ時期に咲くのですが、同じ場所で一緒に咲いているのを見たことはありません。
金蘭は木洩れ日しか射さないような樹林の下、
銀蘭は割と明るい林縁や樹林の下でも少し開けた場所、
といった感じです。

コメント投稿
緑の惑星
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,559KB)
撮影日時 2020-04-25 20:44:50 +0900

1   Ekio   2020/4/27 18:09

すでに定番となってしまった「所沢航空記念公園」です。
中央の輪っかが付いたタワーは放送塔、公園のシンボルであると共に園内の放送施設として整備されています。
大きなイチョウが元気な緑の葉っぱで覆われてこの季節ならではの輝きを見せてくれました。

2   CAPA   2020/4/27 23:31

青空と新緑の美しい中、タワーが構えていますね。
タワーはオーナーか責任者のように、緑を含めて公園全体を見守り、
緑はにぎやかに勢いよくタワーを出迎えている感じです。
公園公式サイトでのマップを見ましたが、この放送塔は公園の中央付近
にあるようですね。

3   Ekio   2020/4/28 18:14

CAPAさん、ありがとうございます。
>この放送塔は公園の中央付近にあるようですね。
はい、仰るようにシンボル的な存在となっています。

コメント投稿
黄金の輝き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4773x3150 (866KB)
撮影日時 2020-04-26 22:07:37 +0900

1   masa   2020/4/26 18:25

裏山のキンランです。
誰もいない森の中で、今年も会えました。例年より一週間ほど早いようです。
マスクを着けての見廻りは息をしにくかったけど、森の空気をいっぱい吸うことができました。

2   Ekio   2020/4/27 18:22

masaさん、こんばんは。
>例年より一週間ほど早いようです。
masaさんは里山の植生のカレンダーが頭に入っていることと思いますが、今年は季節が少し早めですね。
落ち着いた色合いのキンラン、綺麗です。
たしか、ギンランと言うのもありましたよね。

3   masa   2020/4/28 15:05

普通の黄色より金色っぽい株でした。
こういうのを見ると「キンラン」と名付けられた理由がよく分かります。
ギンランも同じ日、ちょっと違う場所で観察しました。別途、貼りました。

コメント投稿
色が教えてくれる季節2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,962KB)
撮影日時 2020-04-19 23:10:44 +0900

1   Ekio   2020/4/26 17:07

前のアップと同じ仕上げです。
桜も終わった今の時期、公園の中でも菜の花が目立っていました。

コメント投稿
紅黄の彩演
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,800KB)
撮影日時 2020-04-11 18:13:04 +0900

1   エゾメバル   2020/4/26 07:27

とても強く目を引く場面ですね。
白い八重桜はこちらではめったに目にしませんが、紅白となるとどちらも引き立て合って豪華ですね。

2   CAPA   2020/4/25 22:12

カンザン(関山)(紅色)とウコン(鬱金)(淡黄色)、八重桜2種が並んでいました
(本板では八重桜の作品がよく出ています)。

3   Ekio   2020/4/26 16:57

CAPAさん、こんばんは。
八重で紅と黄色ですか、贅沢な取り合わせです。
毎年、秩父で芝桜を見に行く場所で鬱金を見る機会があるのですが、今年はイベント中止でしたので拝見出来て嬉しいです。
紅に混じる鬱金の独特の色合いも背景の取り方で素敵なバランスになっていますね。

4   CAPA   2020/4/28 20:24

エゾメバルさん、Ekioさん ありがとうございます。
八重桜で、紅黄という取り合わせになりました。
ウコン(鬱金)の花は、薄い黄色にやや緑色が入る独特の色合いでした。
はっきりとした黄緑色のギョイコウ(御衣黄)に対して、ウコン(鬱金)は
花に緑色のクロロフィルが少ないようです。

コメント投稿
色が教えてくれる季節

1   Ekio   2020/4/25 19:38

換算85nmで明るい単焦点なのでポートレート向きと言うのは当然として、風景を少し引き気味に撮る時に気持ち良い絵が出てくるところが好きなレンズです。
きっと、表情が豊かに出ると言うことなのでしょう。
※ハイライトを少し抑え、暗部を少し持ち上げて気持ちフラットな仕上げとしました。

2   Ekio   2020/4/25 19:47

あれっ!
なぜか、Exifがまったく出ません。
微調整したときにExif情報落として保存してしまった?
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

3   エゾメバル   2020/4/26 07:25

柔らかくとても静かな様子を思わせる作品ですね。

>ハイライトを少し抑え、暗部を少し持ち上げて気持ちフラットな仕上げとしました。

この技術のせいでしょうね。これがEKioさんの作品に一貫して出てくる独特な印象かもしれませんね。これはまねできません。

4   CAPA   2020/4/26 08:39

ところで、ペン太さんは
外出自粛の折、たぶん遠出はされていないと思いますが、
どうされているでしょうか。

5   CAPA   2020/4/25 22:24

新緑、菜の花の黄色、そして青空、暖かさ、さわやかさにあふれていますね。
本作の様子からも数はきっと少ないでしょうけど、訪れた人は
この季節らしさを楽しめそうです。

6   Ekio   2020/4/26 16:45

エゾメバルさん、ありがとうございます。
天気が良かったものですから自然と陰影が強めに出ました。
好みは柔らかめの表現なので仕上げで整えました。

CAPAさん、ありがとうございます。
通りかかる人は少なめ、やはり自粛の影響でしょう。
あと、ペン太さんですが、先月(だったかな?)腰を痛めたとのコメントがあったものの投稿が途絶えています。
大事に至っていないことを願う次第です。

コメント投稿
時よ止まれ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (15,309KB)
撮影日時 2020-04-17 21:16:05 +0900

1   エゾメバル   2020/4/25 16:09

早いシャッターで止めてみました。

2   masa   2020/4/25 18:14

千分の一秒以上で完全に止めてしまうと滝という現実感が薄れてしまいますが、
このくらいのSSだと、落下する水の動きがむしろ強調されて荒々しさすら感じる躍動感です。

3   Ekio   2020/4/25 19:18

エゾメバルさん、こんばんは。
masaさんも仰っていますが、豊富な雪解け水が作り出す勢い、上手く表現されていますね。
これからの季節に相応しい、見ていて気持ち良いお写真です。

4   エゾメバル   2020/4/26 07:18

masaさん、有難うございます。
500~2000分の1まで試してみましたが、仰る通りこれが一番水の面白さが出たようです。

EKioさん、有難うございます。
今日現在桜の開花には未だ時間がかかりそうですが、水の景色はあち
らこちらで見られるようになりました。

5   CAPA   2020/4/26 08:33

雪解け水が作り出す場面として、今回は川の水流でなく、滝ですね。
水量が豊富、水自体が強い生命力を持っているように生き生きとして、
岩壁を舞台に一人主役を演じている雰囲気です。

コメント投稿
Let It Green 3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 56mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,087KB)
撮影日時 2020-04-21 21:39:03 +0900

1   Ekio   2020/4/24 18:08

隣駅の「所沢航空記念公園(航空公園)」での撮影です。
「アカシデ」と名札がありました。
この公園は、名札の整備が比較的しっかりしているので素人には助かります。
前回アップした「イヌシデ」とは仲間なのでしょうが大きさ・形が随分と違います。

2   エゾメバル   2020/4/24 18:18

下から見上げた透き通る緑で開放感があります。
この時期ですから癒されます。

3   masa   2020/4/25 12:33

素晴らしく明るい新緑です。そして瑞々しいですね。

なお、これはどう見てもアカシデではないようです。葉の付き方が対生なのでヤマボウシの若葉に見えます。
アカシデはイヌシデとすごく似ていて、両方とも葉っぱの付き方は互生で、縁に鋸歯と呼ばれるギザギザがあります。

4   Ekio   2020/4/25 19:01

エゾメバルさん、ありがとうございます。
今の時期の緑はとても気持ち良い色合いを魅せてくれます。

masaさん、ありがとうございます。
言われてみれば紅葉が美しいヤマボウシの葉っぱに見えてきました。
見間違えたかもしれません。ご教授ありがとうございます。

コメント投稿
新緑の天空
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (13,818KB)
撮影日時 2020-04-19 19:53:38 +0900

1   masa   2020/4/24 16:21

青い隙間は夏になると殆ど緑で埋まってしまいます。

2   Ekio   2020/4/24 18:25

masaさん、こんばんは。
冬の間に広がった空間も緑の勢いが目立つ季節となりましたね。
思わず深呼吸したくなる癒やしの風景です。

3   masa   2020/4/25 18:08

コロナ系ウイルスは日光に弱いという説があるので、
こうして陽の光を浴びるのは悪くはないかなと思って
裏山を歩いています。

コメント投稿
上昇志向
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,221KB)
撮影日時 2020-04-19 21:02:36 +0900

1   Ekio   2020/4/23 00:34

近くの公園では、いつも4月後半頃になるとこいのぼりが飾られます。
気持ち良い青空でしたが、風が巻いていたので尾っぽがあっちを向いたりこっちを向いたり、タイミングを計るのが難しかったです。

2   CAPA   2020/4/23 09:50

彩り豊かなこいのぼりたち、さわやかな青空や新緑に映えて、元気そうです。
尾が上向きで、みんな元気・無邪気な様子ですね。
これなら、こいのぼり自身も気持ちよく、見る・撮る側も楽しくなりますね。

3   Ekio   2020/4/23 22:55

CAPAさん、ありがとうございます。
青空に新緑を背景に、思いっきり元気に泳いでいました。

コメント投稿
紅組の出会い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2700x1201 (1,632KB)
撮影日時 2020-04-11 17:32:16 +0900

1   CAPA   2020/4/21 19:09

ツツジ(中央)が一輪咲きだしました、
それを見た元気で伸びざかりの蕾(左右)は、花に憧れて「自分も一気に花になるよ」と
言っていました。

2   Ekio   2020/4/23 00:22

CAPAさん、こんばんは。
こちらでも蕾が膨らみ始めました。
「憧れの君」を囲んで礼拝のようにも見えました。
閉塞感が漂う昨今ですが、みんな元気に咲いて欲しいですね。

3   CAPA   2020/4/25 22:31

Ekioさん ありがとうございます。
ツツジは、本日(4/25)見にいくと、蕾たちは次々と開花していました。
ツツジらしく、美しさと活力を感じました。

コメント投稿
空も微笑む・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (949KB)
撮影日時 2020-04-19 21:15:19 +0900

1   Ekio   2020/4/21 17:03

連投すみません。
大雨の翌日、荒れ天気にも負けずに残った八重桜の花に空も微笑んでいました。

2   CAPA   2020/4/21 19:38

雨に濡れてもめげずに生きる様子、またその後の青空で元気を取り戻したような様子、
八重桜の花もまた生き物らしく、自然の中での表情をいろいろ見せますね。

3   Ekio   2020/4/22 20:27

CAPAさん、ありがとうございます。
強い雨風にも頑張って持ちこたえてくれました。
自粛も先行きが見えないところですが、身近な被写体にじっくり向き合う良い機会かも知れませんね。

コメント投稿
水も滴る・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (926KB)
撮影日時 2020-04-19 00:14:39 +0900

1   Ekio   2020/4/20 19:29

瑞々しさをアップで思い切り追求しました。
八重桜は花びらが多いので影が邪魔になりがちなので位置取りに苦労しました。
※横から縦にトリミングあり

コメント投稿
ヤマツツジ咲く尾根筋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3387 (6,304KB)
撮影日時 2020-04-19 21:36:53 +0900

1   masa   2020/4/20 18:27

裏の里山のヤマツツジが満開を迎えました。
上を走る送電線は避けようがありませんが、青空のお蔭で却っていいアクセントになったかも知れません。

2   Ekio   2020/4/20 18:52

masaさん、こんばんは。
以前里山のオフ会の時、空が開けて送電線がある場所を思い出しました。
(確か、その時の自分は葉っぱをハイキーで入れて鉄塔をバックにしたかと思います)
ヤマツツジの赤に緑と空の広がりが気持ち良いです。
カーブを描いた小道の構図も決まっていますね。

3   CAPA   2020/4/21 19:48

青空の下、ツツジがずっと続いているようですね。
緑とツツジの色合いを楽しみながら気持ちよく散策できそうです。

4   masa   2020/4/23 07:17

家から歩いて行けるところにこういう場所があるので本当に有難いです。
電車に乗らないと行けないようなところなら控えないと行けないでしょうけど。
この日、散策路で出会った人は、3時間で10人ほどでした。みんなマスクをしていました。
カメラ機材を担いでマスクをして歩くのは結構キツイです。でも気分は爽快でした。

コメント投稿
流れる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (14,369KB)
撮影日時 2020-04-17 21:09:52 +0900

1   エゾメバル   2020/4/20 07:37

先ほどの落下する水の上部です。

2   masa   2020/4/20 18:23

雪融け水、冷たいんでしょうね。
流れを止め過ぎても流し過ぎても、この滑らかな躍動感は出ませんよね。
丁度よいSSとF値に拍手です。

3   Ekio   2020/4/20 18:43

エゾメバルさん、こんばんは。
masaさんも仰っていますが、躍動感が素敵です。
この綺麗な水が豊かな自然を育んでいるのでしょうね。

4   CAPA   2020/4/21 19:34

雪融け水の流れ、澄んでいて勢いがありますね。
この水流に集まってくる動物たち、周辺の植物たちに生命力、活力を
たくさん与えそう、大きな存在ですね。

コメント投稿
別れの雨
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (662KB)
撮影日時 2020-04-19 00:27:55 +0900

1   Ekio   2020/4/19 20:27

昨日の強い雨は満開となった八重桜にとって試練の雨となりました。
朝からの激しい雨はやり過ごし、雨が上がりそうな気配を見計らって近くの公園に出かけました。
雨と風で2~3割近く花びらが散った感じでしたが、花びらがまとまっている場所を選んで撮りました。
※トリミングあり

2   エゾメバル   2020/4/20 07:34

最後の力を振り絞って落ちずに頑張っている花ですがたっぷりと雨を
吸って輝いて見えます。
この花を見つけるのは大変だったのでは?

3   Ekio   2020/4/20 18:40

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この花を見つけるのは大変だったのでは?
はい、絵になる場所を探すのに苦労しました。

コメント投稿
VIBA !  Green !
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (7,932KB)
撮影日時 2020-04-19 19:53:54 +0900

1   masa   2020/4/19 16:37

素晴らしいお天気で家の中にじっとしておれず、3時間ほど裏山を見回ってきました。
コナラ、クヌギ、イヌシデなどで構成される雑木林が、陽光を一杯に浴びて、緑ではち切れそうです。

2   masa   2020/4/19 18:25

肝心のタイトル、綴りミスです。
VIBA→VIVA
あーあ・・・

3   Ekio   2020/4/19 19:24

masaさん、こんばんは。
「VIVA」と言う言葉は、音も字面も勢いがあって、お写真に相応しいものとなりました。
里山の木々も枝の間の空が埋まっていますね。
ところどころ見える青空も爽やかさ演出しています。

4   エゾメバル   2020/4/20 07:31

新緑であふれかえるような様子が気持ち良いです。
さり気なく入れた小道と人影もいいですね。

5   masa   2020/4/20 18:15

Ekioさん
ご存知の八国山の森です。
もう二十年以上付き合っていますが、春の芽吹きと新緑はいつ出会っても命に満ち溢れて嬉しいものです。VIVA! ですね。

エゾメバルさん
人影に気付いて下さいましたか! 嬉しいです。
時々ハイカーが通りましたが、モロに入れてしまうと人が主役になってしまうので、遠ざかって見えなくなる寸前をいれました。
大きな樹に比べると、人間ってホントに小さいですが、どちらも一生懸命生きているんですよね。

コメント投稿
雪解け水
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 93mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (11,687KB)
撮影日時 2020-04-17 21:01:19 +0900

1   エゾメバル   2020/4/18 21:48

ようやく山のほうも雪解けが進み、水の勢いが出てきました。

2   Ekio   2020/4/19 19:07

エゾメバルさん、こんばんは。
高速シャッターで雪解け水の勢いを止めましたね。
まだ引き締まるような冷たさとは思いますが、春が堰を切ったように動き出す頃合いなのでしょうね。

3   エゾメバル   2020/4/20 07:28

Ekioさん、お早うございます。コメントありがとうございます。
これからゴールデンウイーク頃までは、雪解け水が多く滝にも迫力が出ます。

コメント投稿
Let It Green 2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (640KB)
撮影日時 2020-04-12 22:52:33 +0900

1   Ekio   2020/4/18 19:49

「Let It Green」を続けます。
隣駅の公園には小さな「ロウバイ園」があり、花の時期には賑わいます。
花が終わった今の時期、綺麗な緑が忘れ去られたように佇んでいました。

2   エゾメバル   2020/4/18 21:42

花が終わって奇麗な葉が見られるのは、桜にも似ていますね。
2作とも爽やかで瑞々しくて気持ちが良いです。
新緑の季節なんですね。

3   Ekio   2020/4/19 18:57

エゾメバルさん、ありがとうございます。
気温の変化が激しい昨今ですが、緑が豊かな良い季節になって来ました。

コメント投稿
Let It Green
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,022KB)
撮影日時 2020-04-12 23:34:57 +0900

1   Ekio   2020/4/18 06:30

この時期となると使い回しで付けているタイトルを使う季節がやってきました。

葉っぱだけでは名前が分からないことが多いのですが、幸いにも「イヌシデ」と名札が付いていました。
「イヌシデ」は葉脈が綺麗な所が好きです。

2   masa   2020/4/18 12:57

おっ、イヌシデだ! と思ったら、やっぱりそうでした。
Ekioさんにこんなに素敵に撮ってもらって幸せなイヌシデです。
タイトルがいいですねぇ。これからお日様を浴びてどんどん緑色を深めていく、その前の若々しい葉が心地よいです。

3   Ekio   2020/4/18 19:36

masaさん、ありがとうございます。
今の時期、生き生きとした葉っぱはとても魅力的です。
今回は名札があって助かりましたが、分からないものが出たときにはご教授願います。

コメント投稿