MakerNote研究所

1: 春満開5  2: キンラン(広角レンズ)5  3: ふくろう巣立ち20204  4: 背景は桜4  5: 晴れ渡る空の下4  6: 白い踊り子たち5  7: 若葉の大樹4  8: 名残の春3  9: Let It Green 53  10: 大忙し3  11: 森に浮かぶ黄金6  12: 真っ赤3  13: 5月の花3  14: 緑の中で5  15: 今日のシジュウカラ3  16: 入り待ち3  17: 草藪の中で点灯4  18: 出待ち3  19: 森の奥で点灯4  20: ナミテントウ1  21: 風と共に1  22: 新緑の囀り23  23: ご挨拶3  24: Let It Green 41  25: 終の住処?1  26: ごちそう、独り占め?3  27: 新緑の囀り6  28: 彩黄の賑わい3  29: 白銀の輝き3  30: 緑の惑星3  31: 黄金の輝き3  32: 色が教えてくれる季節21      写真一覧
写真投稿

春満開
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (9,263KB)
撮影日時 2020-05-09 17:53:57 +0900

1   Ekio   2020/5/11 18:23

レンギョウと言うコメントを見てなるほどと思いました。
程良いボケ感、それとなくレンギョウの姿が見えて来ました。
この構図に入れるための距離感に苦労されたのではないでしょうか?
花吹雪前日とは素晴らしいタイミングです。

2   エゾメバル   2020/5/11 17:56

この日は桜100%満開。次の日からは盛大に花吹雪だったと思います。
黄色いのはレンギョウです。

3   MacG3   2020/5/12 17:34

北海道も色あざやかな季節になってきましたね。
淡い桜色が引き立ちます。
本当はすぐにでも行きたいところですが夏までは無理そうです。

4   CAPA   2020/5/12 22:15

満開の桜、美しく、また花たちがにぎやかそうです。
若葉の緑(特に手前の合焦したもの)、レンギョウの花の黄色の背景があって、
彩りがすてきな光景です。

5   エゾメバル   2020/5/13 13:16

Ekioさん、
MacG3さん、
CAPAさん、
有難うございます。
この場所に気が付くのが遅かったので、散る寸前にようやく気が付いた
次第ですので、来年は気を付けていたいと思います。

コメント投稿
キンラン(広角レンズ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4899x3357 (1,499KB)
撮影日時 2020-05-09 20:28:03 +0900

1   masa   2020/5/11 11:06

長年愛用してきた180mm望遠マクロを三脚ごと倒して壊してしまったので、標準ズームの広角端で最接近してみました。
周囲の森の様子が写り、キンランの咲いている環境がお分かりいただけるものと思います。
クローズアップとは異なる良さを再発見しました。

2   Ekio   2020/5/11 18:11

masaさん、こんばんは。
メインで使われている180mmマクロの破損、大変でしたね。
体が感覚を覚えている望遠レンズでしょうから広角の絵は新鮮でしょうね。
奥(上)のセンターの開け具合も良く練られています。

3   MacG3   2020/5/12 17:20

masaさん、180mm望遠マクロ壊れちゃったんですか?
とても残念ですね。
キンラン撮るには使い勝手のいい画角だったかと。
広角はまた別の味があって良いものですが。

4   masa   2020/5/13 19:11

お見舞い、ありがとうございます。
レンズが割れた訳ではないんですが、AFもMFも全く効かなくなってしまいました。ピントリングが空回りするばかりでして。
カメラ屋さんへ持って行って修理代を見積もってもらおうと思うんですが、都心への外出はしたくないので、しばらく後になりそうです。
その間は、この標準ズームとサンニッパで愉しみます。

5   masa   2020/5/13 19:23

お見舞い、ありがとうございます。
レンズが割れた訳ではないんですが、AFもMFも全く効かなくなってしまいました。ピントリングが空回りするばかりでして。
カメラ屋さんへ持って行って修理代を見積もってもらおうと思うんですが、都心への外出はしたくないので、しばらく後になりそうです。
その間は、この標準ズームとサンニッパで愉しみます。

コメント投稿
ふくろう巣立ち2020
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,224KB)
撮影日時 2020-05-04 03:32:31 +0900

1   MacG3   2020/5/10 20:44

4年連続2羽巣立ちしました。
毎年、今年はダメかと思いながらも期待していると
期待通りに。。。ありがたや。

2   エゾメバル   2020/5/11 10:30

毎年この時期にはここに行って撮ろうという場所がありますね。
きっとこのフクロウもMacG3さんのそんなポイントなのでしょう。
特に生き物などは期待通りになっていると嬉しいですね。

3   Ekio   2020/5/11 17:54

MacもG3さん、こんばんは。
>4年連続2羽巣立ちしました。
世代を越えてフクロウたちも安心して子育て出来る環境なのですね。
巣箱を掛けた方、周りを整備されている方のご苦労の賜物です。
優しい雰囲気に癒されるお写真です。

4   MacG3   2020/5/12 16:49

コメントありがとうございます。
この後色々ドラマがありました。
つづく

コメント投稿
背景は桜
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4262x2823 (4,589KB)
撮影日時 2020-05-09 18:43:32 +0900

1   エゾメバル   2020/5/10 20:17

梅と桜が同時に咲く北海道の春です。
梅の樹はあまり奇麗な状態ではないですが、毎年こんなことが起きて
います。桜も満開です。

2   MacG3   2020/5/10 21:58

北海道らしいと言うか背景が桜なんてビックリです。
コロナはまだまだ収まりそうにないですが
夏か秋には行きたいですね。

3   エゾメバル   2020/5/11 10:26

MacG3さん、有難うございます。
説明っぽい写真ですがまあお知らせということで・・・
梅の木の姿がイマイチでした。

4   Ekio   2020/5/11 17:45

エゾメバルさん、こんばんは。
いつもながら北海道の怒涛の春には驚かせられます。
色々と制約があるかと思いますが、独特の風景を拝見させていただければ幸いです。

コメント投稿
晴れ渡る空の下
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,955KB)
撮影日時 2020-05-08 22:02:26 +0900

1   Ekio   2020/5/10 14:42

最近は公園で息抜きをする事が多くなりましたが、雲一つ無い青空に出会えるととても気持ち良いです。

2   MacG3   2020/5/10 22:00

こんな清々しい光景を見ると今の喧騒が嘘のようです。
もう少しの辛抱だと思いますが、元のように戻るまでには時間がかかりそうですね。

3   エゾメバル   2020/5/10 20:15

抜けるような空とはこんな状態をいうのでしょうね。
散歩する人も広々して気持ちよさそう。

4   Ekio   2020/5/11 05:10

エゾメバルさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
こんなご時世がからこそ感じる有り難さです。

コメント投稿
白い踊り子たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (1,949KB)
撮影日時 2020-05-09 20:48:12 +0900

1   masa   2020/5/9 21:21

藪の中に小さな ”ギンラン” が7株、かたまって咲いていました。
背丈は10センチほどです。

2   Ekio   2020/5/10 11:45

masaさん、こんにちは。
里山の中で、いかにもひっそりと佇むギンランですね。
当然と言えば当然ですが、東村山の菖蒲まつりは中止となってしまいましたね。
状況が落ち着いた暁にはオフ会を催したいものです。

3   エゾメバル   2020/5/10 20:11

こちらでも藪の中や林の中で見たことがありますが、今回初めて名前を
知りました。

4   MacG3   2020/5/10 22:02

キンラン、ギンランは地元の公園にも咲いています。
これが貴重な花だとはちょっと前まで知りませんでした。
株ごと持ち帰る悪い奴がいるそうですね。

5   masa   2020/5/11 10:47

みなさま、コメントありがとうございます。
人との接触機会を増やさぬよう、外出自粛の要請が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
私は、家から歩いて10分ほどところにこうした野草と会える里山があるので、ほんとにありがたいことです。

このギンランもそうですが、キンラン属のキンラン、ギンラン、ササバギンランは、一昔前まではどこの里山でも沢山見られる普通の野草でした。
でも薪炭採取のために定期的に里山の手入れしていた麓の農家さんが減少して雑木林が笹類に覆われてしまうようになり、さらに高度成長期の宅地開発で里山そのものが急速に失われて、キンラン類の生育場所が激減しました。
それで現在、多くの県でこれら三種は絶滅危惧種に指定されるようになっています。

この減少に輪をかけたのが、山野草ブームによる採取・盗掘です。
山野草愛好家が可愛いランを手元で育てたいという気持ちはよくわかります。でも、これらのランは森の中で根菌類と共生しなければ養分を十分に吸収することができず、持ち帰っても庭や鉢植えでは3-4年で枯死してしまうのです。
近年、このことが知られるようになって株の持ち帰りは減っているようです。
一番怪しからんのは、それを承知で鉢植えを作り、高く売りつけようとする一部の園芸業者です。まさに盗掘です。これはMacG3 さんが仰るように「悪い奴」です。

コメント投稿
若葉の大樹
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (13,411KB)
撮影日時 2020-05-08 21:05:04 +0900

1   エゾメバル   2020/5/9 17:17

こちらにも新緑の季節がやってきました。

2   Ekio   2020/5/9 19:15

エゾメバルさん、こんばんは。
エゾメバルさんは幹や枝の扱いが上手いです。
広角で天地を入れる際は、明暗のバランスが難しいものですが絶妙な設定です。
空に広がろうとする小さな若葉が爽やかです。

3   エゾメバル   2020/5/10 20:10

EKioさん、有難うございます。
此の樹を撮るために広角レンズを買ったようなものです。

4   MacG3   2020/5/10 22:07

凄い生命力を感じますね。
広角ならではの撮り方ですね。
空に向かって広がる無数の枝が凄く印象的です。

コメント投稿
名残の春
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (963KB)
撮影日時 2020-05-06 22:20:10 +0900

1   Ekio   2020/5/9 18:52

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ちょっと季節はずれの感じもありましたが、綺麗に咲き誇っていました。

2   Ekio   2020/5/9 11:13

種類が違うからなのか、終わったかと思っていた椿の花を見かけました。
単色の椿や山茶花はすでに終わっていたはずなので花期がずれているのでしょうね。

3   エゾメバル   2020/5/9 13:15

在来種は早めに終わってしまうのでしょうか?
品種改良された花は色々と変化があるのかもしれませんね。

コメント投稿
Let It Green 5
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4,184KB)
撮影日時 2020-04-26 20:46:27 +0900

1   Ekio   2020/5/7 19:40

公園は樹の種類が多いので、緑の彩りの違いが楽しめますね。

2   エゾメバル   2020/5/8 07:04

爽やかな風が通り抜けるような場面ですね。
新緑も少しづつ濃くなり初夏の佇まいでもあるようで気持ちよさそうです。
札幌は今日初め20度に届きそうなのでフキを採りながら、樹の写真で
も撮ってこようかと思っています。

3   Ekio   2020/5/9 08:15

端境期で花が少なめに感じる一方で緑は勢いがありますよね。
行動が限られた状況では、癒やしの緑でもあります。

コメント投稿
大忙し
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 156mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,202KB)
撮影日時 2020-05-03 21:02:45 +0900

1   Ekio   2020/5/6 20:00

5月2日と3日に最高の場面を捉える事が出来たシジュウカラですが、ここ数日まったく樹の窪みの出入りがありません。
ひなが居たのではと言うmasaさんのコメントがありましたが、巣立ってしまったのでしょうか?
邪魔なほどうるさかったハトやムクドリもここ数日静かです。
※軽くトリミングあり

2   エゾメバル   2020/5/8 06:51

小鳥を撮るには少し遅めのSSかなと思ったのですが、このスピードが
羽の動きに躍動感を与えてタイトルができたようですね。
絶妙のタイミングです。

3   Ekio   2020/5/9 08:03

エゾメバルさん、ありがとうございます。
SSは、絞り優先でオートだったのですが、急いで飛び込んで来た動きが撮れました。

コメント投稿
森に浮かぶ黄金
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,007KB)
撮影日時 2020-05-05 22:53:18 +0900

1   masa   2020/5/5 18:44

裏山の森の中でキンランが20株以上咲いている場所を見つけました。
藪の中なので誰も来ません。
三脚を据えて、多重露光で遊んでみました。

2   masa   2020/5/5 18:47

前掲(5月2日)とは違う場所です。

3   Ekio   2020/5/6 19:47

仕上げが大方想像出来るミラーレスの画面上(またはEVF)でOVFで多重露光と言うのは驚きですよ。
masaさんにとってはフィルムの頃から身に付いた感覚なのでしょうね。

4   masa   2020/5/7 17:33

Ekioさん
レフのOVFですので多重効果はリアルタイムでは分かりません。
撮影後カメラのモニターで概略現場確認はできますが、帰宅後のPCでないとイメージ通りの出来栄えかどうかは分かりません。
フィルム時代には一度も多重露光をやったことはなく、デジイチに変えて初めてそういうワザがあることを知り、一時期嵌ったことがあります。
その後、長らくやりませんでしたが、このキンランに後光を射させてみようと思って今回久しぶりにトライしたものです。

5   エゾメバル   2020/5/8 07:14

正に黄金のようで多重露光が上手くはまっていますね。微風があったの
でしょうか?揺れている葉と止まっている葉の対比も出ていますし、黄
金のオーラが見えるようです。

6   masa   2020/5/8 09:27

エゾメバルさん、ありがとうございます。
一写目はもちろんキンランの花にピントを合わせるわけですが、二写目は背景の葉にピントを持っていってキンランを出来るだけ暈す、あるいは目一杯手前に引いて全体を暈したものを重ねるまど、アレコレ試してみました。
露光は二写の平均値としています。
一写目のキンランの姿がハッキリ残るような組み合わせを探るのが、難しいけれど面白いです。

コメント投稿
真っ赤
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,489KB)
撮影日時 2020-05-02 19:45:52 +0900

1   masa   2020/5/5 11:23

ご近所の門の脇に咲いたご主人丹精のサツキです。

2   Ekio   2020/5/6 19:37

masaさん、こんばんは。
圧倒的なボリューム感ですね。
サツキらしい独特の赤が綺麗です。

3   masa   2020/5/7 11:09

まさに凄いボリュームで圧倒されました。
どこをどう撮るか思案して、1/3ほどが影に入ったところを選びました。
F値もいろいろ絞ってみたんですが、やはりサンニッパの特性が一番発揮できる開放値を選びました。

コメント投稿
5月の花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (870KB)
撮影日時 2020-05-03 22:33:58 +0900

1   Ekio   2020/5/5 08:54

今の時期、緑豊かな公園ですが、花はちょっとおとなしめに感じます。
一番目立つ花と言えばツツジでしょうか、園内のところどころで彩りを添えています。
濃淡ピンク、赤、白と様々な色がありますが中ぐらいのピンクが一番鮮やかに感じます。

2   エゾメバル   2020/5/5 10:18

正に5月(サツキ)皐月ですね。
色んな種類がありますよね。

3   Ekio   2020/5/6 19:33

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ごくありふれたピンクでしたが、やっぱり花には癒されますね。

コメント投稿
緑の中で
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 168mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,477KB)
撮影日時 2020-05-03 22:26:52 +0900

1   Ekio   2020/5/4 10:54

シジュウカラ続き、単調になって申し訳ありません。
背景が計算できる場所なのでいくらか自分らしい絵作りが出来るようになりました。
※横から縦にトリミングあり。

2   エゾメバル   2020/5/4 11:15

単調だなんて感じませんよ。むしろじっくりと観察して食らいつくよう
に集中しているのが伝わってきます。
ピントぴったりで何れも素晴らしいですね。
 
 こちらは今梅、桜、紫ツツジが満開なのですが、どこの公園も駐車
場閉鎖で入られません。ピンポイントで撮影していた百合が原公園も
モエレ沼公園も今年は桜も誰にも見てもらえず残念でしょう。
モエレ沼公園は広いのでせめてここだけでも自由に出入りできるとい
いのですが、残念。

3   Ekio   2020/5/4 20:24

エゾメバルさん、ありがとうございます。
結果的にじっくりと撮れる環境になりました。

北海道は第2波と言うことで逼迫した状況ですね。
いつもなら勢いのある春のお写真を拝見出来るGWですが、収まるのを待つしかないようですね。

4   masa   2020/5/5 06:23

シジュウカラの首筋の黄緑色がしっかり捉えられて、バックとのコンビネーションが素敵です。
色味にこだわるEkioさんの面目躍如たる作品ですね。

5   Ekio   2020/5/5 08:32

masaさん、ありがとうございます。
今までシジュウカラは単純に白黒の柄かと思っていたのですが、お洒落なスカーフを纏っているようでした。

コメント投稿
今日のシジュウカラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 162mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,623KB)
撮影日時 2020-05-03 21:35:15 +0900

1   Ekio   2020/5/3 20:06

昨日、シジュウカラが留まる樹をみつけたので、このGWは練習させていただく事にしました。
今日は追尾AF、こちらの方が咄嗟の場面での食いつきが良いですね。
鳥を撮るのはまだまだ素人なので少しずつ慣らしていこうと思います。
※軽くトリミングあり

2   masa   2020/5/3 22:56

オロジナルサイズで拝見しました。
目がバッチリで、姿勢と共に、躍動感というか生命感のある素敵なシジュウカラです。

3   Ekio   2020/5/4 08:12

masaさん、ありがとうございます。
やっぱり目元がはっきりしないと冴えないですよね。苦労しています。
シジュウカラは目の周りが黒いので光のあたり具合で随分と印象が変わるものだと実感した次第です。

コメント投稿
入り待ち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 185mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,063KB)
撮影日時 2020-05-02 22:44:42 +0900

1   Ekio   2020/5/3 08:38

前からシジュウカラの警戒心の強さは感じていたのですが、今回出入りを見るに付けその印象が強まりました。
出かける時はパパっと飛び立つのですが、戻る時は3メートルぐらい離れた少し高めの枝に一度留まって辺りの様子を伺ってから戻るという慎重さでした。

2   masa   2020/5/5 06:46

今、気が付きました。
なんと、青虫を咥えているではありませんか!
穴の中には生まれたばかりのヒナたちがいるに違いありません。

3   Ekio   2020/5/5 08:30

masaさん、おはようございます。
やっぱりひながいますかね。
じろじろ覗くのはまずいだろうと「自粛」しています。

コメント投稿
草藪の中で点灯
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3296x2203 (660KB)
撮影日時 2020-05-02 23:18:33 +0900

1   masa   2020/5/2 22:19

草藪に埋もれそうになりながら健気に咲いたキンランです。
これは余計な加工をしていません。若干のトリミングだけです。

2   Ekio   2020/5/3 08:21

masaさん、おはようございます。
こちらがオリジナルですか、今の時期ならではの濃い緑の海の中で輝いていますね。

3   エゾメバル   2020/5/4 11:07

藪の中をこっそりと覗いたら隠れるように静かに咲いている・・・
というような印象です。前ボケのうまさでしょうね。

4   masa   2020/5/5 06:33

望遠でまさに“覗き”ました。
実は先日、長年愛用してきた180mm望遠マクロを三脚ごと倒して壊してしまいまして、失意の300mm使用なのです。

コメント投稿
出待ち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,927KB)
撮影日時 2020-05-02 22:09:06 +0900

1   masa   2020/5/2 18:44

「興味ありませんよ~」みたいな・・・
シジュウカラ君も安心して出入りしたことでしょう。
いい絵ですねぇ。背景を整理できる位置取りの賜物でしょうか。

2   Ekio   2020/5/2 18:28

近くの公園で鳥を撮るとなると、ハト・ムクドリ・スズメはちょうど食傷気味。
ツグミは北へ帰ったようですし、狙うはシジュウカラなんですが、高い樹の上の方ばかりでなかなかゲット出来ませんでした。

今日、公園の木々の間を何気なく低空飛行をしているシジュウカラらしき鳥に出会えました。
どこに留まるかなと思っていたら消えてしまい、目を凝らしていたら樹のくぼみ?から顔を出すものですから驚きました。
背景を整理できる少し離れた場所に腰を下ろして「興味ありませんよ~」みたいな体で構えてから、出入りする場面を何枚か撮らせてもらいました。

3   Ekio   2020/5/3 08:14

masaさん、ありがとうございます。
奥にも別の幹が見えていたのですがシジュウカラの留まっている幹で被せました。

コメント投稿
森の奥で点灯
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (1,046KB)
撮影日時 2020-05-02 23:30:01 +0900

1   masa   2020/5/2 18:47

エヘヘ・・・ちょっと遊んでみました。
これは同じ花を暈かした多重露光です。

2   masa   2020/5/2 17:16

森の奥でキンランが30株ほど群生する場所を見つけました。
道から外れた藪の中なので誰も来ません。

3   Ekio   2020/5/2 17:59

masaさん、こんばんは。
キンランの「ほの灯り」、背景にあるキンランを上手く被されたようですね。
キンランをふんわり包む様子が印象的です。

4   Ekio   2020/5/2 18:56

あー、多重露光でしたか、そちらの方が難易度高そうです。
恐らくフィルム時代からの技がしっかりと染み込んでいるのでしょうね。

コメント投稿
ナミテントウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2160x1440 (211KB)
撮影日時 2020-04-30 00:44:26 +0900

1   masa   2020/5/1 23:31

ナニワイバラの花を撮っていたら、小さなテントウムシが
「アタシも撮ってよ」とポーズをとってくれました。
このあとブ~ンと飛び立ちましたが、その瞬間は撮り損ねました。

コメント投稿
風と共に
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,952KB)
撮影日時 2020-04-25 20:58:53 +0900

1   Ekio   2020/5/1 10:48

公園は、いまや数少ない癒やしのスポットです。
アートフィルター「ライトトーン」で色を浅く調整しています。
※デフォルトで済む場合はアートフィルターが断然楽です(^0^;)

コメント投稿
新緑の囀り2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,745KB)
撮影日時 2020-04-26 16:18:42 +0900

1   MacG3   2020/4/30 19:38

キビタキに比べるとオオルリは撮影チャンスが少ないです。
運よく撮れました。

2   masa   2020/4/30 22:32

オオルリまで来るんですか! 
いいなぁ・・・

3   Ekio   2020/5/1 09:56

MacもG3さん、おはようございます。
前作に続き、気持ち良い緑の中に佇んでいますね。
今回はオオルリですか、素敵な瑠璃色を纏っています。

コメント投稿
ご挨拶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2456x1595 (290KB)
撮影日時 2020-04-30 00:37:39 +0900

1   masa   2020/4/29 17:24

ミツバチが咲きたてのナニワイバラを花粉集めに訪れました。

2   Ekio   2020/5/1 08:40

masaさん、おはようございます。
まるで白い器に盛られたご馳走に集まったかのようですね。
眩しいばかりの白さが素敵です。

3   masa   2020/5/1 16:24

なんとかミツバチを撮ろうと前日のリベンジに出かけました。
足の花粉ダンゴがもう少し大きくなっているとよかったんですが・・・

コメント投稿
Let It Green 4
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4,772KB)
撮影日時 2020-04-26 20:40:26 +0900

1   Ekio   2020/4/29 16:53

公園の中で背の高さを競い合っているようなメタセコイアの樹。
見上げると緑が降り注いで来ました。

コメント投稿