MakerNote研究所

1: 八ヶ岳5  2: 春、三葉三蕾6  3: 車内でラーメン7  4: サフィール踊り子3  5: めざめ(その3)紋黄蝶3  6: めざめ(その2)緋縅の鎧4  7: めざめ(その1)紫の蜆5  8: また旅を続ける5  9: 静かな下田港4  10: パッと明るく8  11: 春前、憩いの地5  12: 町内の一番ザクラ3  13: サフィール(サファイア)の風景4  14: 水辺の大群4  15: 爆発便り4  16: 赤い衝撃5  17: 桜便り4  18: 藪の中の太陽4  19: 草叢の太陽3  20: 白い重なり2  21: パステルの季節4  22: ヒレンジャク5  23: 春を飾り付け3  24: 春の白波4  25: 春、白雪前奏曲4  26: 昭和記念公園の河津桜3  27: サクラサク3  28: 寒緋桜23  29: 朝霧の向こう5  30: オオアカゲラ再び6  31: 空を見上げて3  32: なごり雪5      写真一覧
写真投稿

八ヶ岳
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,556KB)
撮影日時 2020-03-22 00:02:54 +0900

1   MacG3   2020/3/22 22:29

昨日は野辺山近辺はものすごく風が強かったです。
プチ登山でしたが強風とドロドロの登山道で予想外に大変でした。
写真は帰る途中で撮った逆光の八ヶ岳(赤岳、横岳、硫黄岳,etc)です。

2   masa   2020/3/23 08:29

おお、八ヶ岳!
学生時代にはよく登りましたが、就職して三年目の冬の北八ヶ岳以来、登っていません。
ある時期までは麓のゴルフ場ばかり、今は、息子が運転する車でオヤジの墓参りにいく途中、下から眺めるだけです。
登っている時は余り意識しませんでしたが、八ヶ岳連峰全体って本当に美しい姿ですね。

3   Ekio   2020/3/23 18:32

MacもG3さん、こんばんは。
自分が下田に行った時も風が強くて閉口しましたが、山を登るとなるとかなり大変だったのではないかと思います。
道が伸びる先に堂々と聳える八ヶ岳、気分が高揚するお写真ですね。

4   エゾメバル   2020/3/23 18:48

早春の風景の中に山がある…懐かしさみたいなものがありますね。
まっすぐの道が印象的です。

5   Booth-K   2020/3/23 20:36

何だか安心感のある土の風景って久々に見たような。
この時期としては雪は少ないですよね。「ドロドロの登山道」というのも頷けます。
八ヶ岳の裾野にいる臨場感が、どこか懐かしいです。

コメント投稿
春、三葉三蕾
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3201x1200 (1,649KB)
撮影日時 2020-03-21 19:31:09 +0900

1   CAPA   2020/3/22 21:55

若葉(アブラツツジ)と蕾 (ウグイスカグラ)の三組が出てきました。

2   Ekio   2020/3/23 18:23

CAPAさん、こんばんは。
若葉、そして蕾の並びと言うことで組み合わせ写真もいろいろ工夫されていますね。
春ならではの新しい息吹が感じられるお写真です。
テーマを決めてからストックを組み合わせるものなのでしょうか?

3   エゾメバル   2020/3/23 18:49

ザ・春というイメージです。
とてもシンプルに構成されていると思います。

4   Booth-K   2020/3/23 20:30

コロナなんて全く関係なしの植物の生命力、人類が滅んでも植物や別の生命が地球を覆うんだろうななんて考えてしまいました。

5   CAPA   2020/3/27 23:06

Ekioさん、エゾメバルさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
春になろうとする時期なので、それにふさわしい若葉や蕾がいいなと思っていました。
形のよい独立した若葉(3組)が見つかり、その後は蕾も3個(または3組)に的を絞りました。
今回は、ある程度テーマを事前に決めて、同日のうちに一連の流れで撮ったものです。

・テーマは特に決めず、同日のものを組み合わせた例
「春前、憩いの木(2)」(3/16)
 https://photoxp.jp/pictures/207066
当日、鳥の種類も決めていなかったですが、春になる前の日、シジュウカラをいくつか
撮れました。後で画像を見ると、樹木が冬に近いもの/春に近いもの、どちらもあるので、
適当に見繕って組み合わせました。
・特定のシーンの写真から思いついて、それまでのストックから組み合わせた例
「柿好み、三者三様」(2019/12/27)
https://photoxp.jp/pictures/205550
 柿の実に来た写真が初めてのオナガを撮れたので、他の鳥写真をストックから探して
組み合わせました。

6   Ekio   2020/3/28 12:16

CAPAさん、解説ありがとうございます。
単体でしっかり撮られたお写真が、組み合わせで新しい魅力を引き出しています。
写真を撮る際、見返す際、楽しみが増えますね。

コメント投稿
車内でラーメン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,098KB)
撮影日時 2020-03-21 02:19:17 +0900

1   Ekio   2020/3/22 20:10

連投すみません。
「サフィール踊り子」は、全車両グリーン車(内1両はプレミアムグリーン車)と言う特別な特急です。
久しく造られていなかった食堂車が「ヌードルバー」と言う名前で実現しました。
事前予約が必要で時間制となっていますが、車窓を見ながら食事と言う楽しみが復活しました。

食べるものは基本「ラーメン」の一択、「+シューマイ付き」や「+焼おにぎり付き」もあります。
アートフィルター「ライトトーン」で色味を少し和らげています。

3   MacG3   2020/3/22 22:14

さっぱり醤油味な感じでしょうか?
ラーメン食べながら見る車窓からの景色は格別でしょうね。
プチ贅沢ですね。

4   masa   2020/3/23 06:41

CAPAさん仰るように、あのSFのような車体の中でメニューがラーメン一択とは! 不思議な取り合せですね。

5   Ekio   2020/3/23 07:19

MacもG3さん、ありがとうございます。
麺はちぢれ麺、気持ち濃いめの醤油味でした。
流れゆく景色を見ながらのラーメンは新鮮な感覚でした。

CAPAさん、ありがとうございます。
具が蒲鉾と海苔だけ。シンプル過ぎるぐらいでしたが美味しかったです。

masaさん、ありがとうございます。
ラーメンは限られた時間での供食と言うことで選ばれたのではないかと思います。

6   エゾメバル   2020/3/23 18:55

近代的な外観を見せた後の今風のデザインのどんぶりに入ったシンプル
なラーメンの組み合わせは意外性とこの電車を知らない人への紹介と合
わせて楽しいですね。

7   Ekio   2020/3/24 00:59

エゾメバルさん、ありがとうございます。
鉄道会社も電車に乗ることを魅力的にしようといろいろ努力しているようです。

コメント投稿
サフィール踊り子
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,602KB)
撮影日時 2020-03-21 01:27:59 +0900

1   Ekio   2020/3/22 19:52

3/14のダイヤ改正で
普通の(サービスレベル)特急「踊り子」は、中央本線で使われていた車両をリニューアルしたものに変わりつつあります。
そして、ワンランク上の「スーパービュー踊り子」は、豪華な新型特急「サフィール踊り子」に変わりました。
今回、伊豆に行った最大の目的はこの新型特急に乗ることでした。
(帰りの切符しか取れませんでしたので行きは、「踊り子」)

伊豆の海と空をイメージした「サフィール(サファイア)」の青、そして砂浜の白、溶岩の濃い灰色を合わせたものとなっています。
しかし、写り込みが多過ぎて手強い被写体です(^^ゞ

2   MacG3   2020/3/22 22:18

ちょっと前のSF映画に出てきそうなデザインの車両ですね。
オシャレでカッコ良くて空力性能もバッチリかな?

3   Ekio   2020/3/23 07:07

MacもG3さん、ありがとうございます。
各車のフラッグシップはデザインが凝っていて見ているだけで楽しいです。

コメント投稿
めざめ(その3)紋黄蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (485KB)
撮影日時 2020-03-22 22:14:31 +0900

1   masa   2020/3/22 18:57

こちらは正真正銘生まれたて、羽化したばかりのモンキチョウです。
幼虫で越冬し春に蛹になって一か月で羽化します。
草原をあちこち飛び回っていたので、タンポポに来てくれないかなぁと望遠をセットして10分ほど待っていたら、やっと止まってくれました。

2   Ekio   2020/3/22 19:34

masaさん、こんばんは。
>10分ほど待っていたら、やっと止まってくれました。
流石です。まるでタンポポから生まれたような美しさです。
今日、小さな黄色い蝶を見かけましたが、まだ花がどのあたりに咲いているのか分かっていないような足取り?でした。

3   masa   2020/3/23 06:26

Ekioさん、おはようございます。
頼りにない飛び方の小さな黄色い蝶といえば、キタキチョウでしょうね。
私も今日たくさん出会いました。なかなか止まってくれないので、高速連写で追いかけましたが、なんとか捉えられたのは数枚でした。後ほど貼りましょう。

コメント投稿
めざめ(その2)緋縅の鎧
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (1,019KB)
撮影日時 2020-03-22 20:57:52 +0900

1   masa   2020/3/22 18:50

こちらも無事越冬したヒオドシチョウです。山道の上で出会いました。
色鮮やかだった緋縅の鎧も厳しい越冬で随分傷んでいます。
これから結婚してエノキに卵を産みます。
6月には色鮮やかな次の世代が誕生しますが、ちょっと飛び回っただけで夏眠に入ってしまいます。
ほとんど目覚めて活動することなく、そのまま越冬に入ります。
一年中のほとんどを寝て暮らす不思議な蝶です。

2   Ekio   2020/3/22 19:31

>一年中のほとんどを寝て暮らす・・・
なんと贅沢な(^^ゞ
彼らにも苦労はあるのでしょうが・・・

3   MacG3   2020/3/22 22:20

蝶も種類が多くて名前が覚えられません。
夏眠は自分も良くしますが。。。1年中寝て暮らすとはある意味羨ましいかも。

4   masa   2020/3/23 06:29

私なんかお日様を見るとじっとしていられなくて野外を歩き回るのに、
寝てばっかりなんて、勿体無いなあと思っちゃいます。

コメント投稿
めざめ(その1)紫の蜆
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (396KB)
撮影日時 2020-03-22 20:51:10 +0900

1   masa   2020/3/22 18:42

裏山で出会ったムラサキシジミです。
成虫で越冬し、これから伴侶を見つけて卵を産みます。
そのあと年3-4回発生を繰り返します。
越冬から覚めた♂が食草のアラカシの葉の上で日向ぼっこをしていました。

2   MacG3   2020/3/22 22:21

小さな蝶ですよね。
広い世界で小さな蝶が同じ種でちゃんとペアになるんですから
摩訶不思議としか言いようがないな。

3   masa   2020/3/23 06:19

はい、人指し指の爪ほどの大きさです。
この蝶は大抵 食草のアラカシやシラカシの森で暮らしていますので、その辺りにいるのはほぼ同種の仲間だと思うんですが、不思議なのはアカシジミとウラナミアカシジミです。
同じような時期に同じ食草のコナラやクヌギの林にいるのに、よく相手を間違えないものだと思います。
翅の模様が違うから分かるのか? 発する臭いが違うから分かるのか?
自然界の摩訶不思議ですね。


4   Booth-K   2020/3/23 21:19

撮る角度や光等、条件が揃わないとなかなか出ない色だと思います。
小さくとも、魅力ある蝶ですね。

色についてのコメントありがとうございました。
自分の好みの色という部分もありますが、キャリブレーションがうまくいっていない可能性もあり調べてみます。
こういうコメントは、とても助かります。

5   masa   2020/3/25 22:44

この色は構造色とは違う地色なので、明るければほぼこの色で撮れます。
自然の草花や動物の色って、それぞれに神様が授けたんでしょうけど、ほんとに見事ですね。

コメント投稿
また旅を続ける
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5167x3435 (8,046KB)
撮影日時 2020-03-21 15:27:32 +0900

1   エゾメバル   2020/3/22 11:48

今年も白鳥の時期が来ましたので、ロケハンに行ってきました。

2   Ekio   2020/3/22 19:27

エゾメバルさん、こんばんは。
いつの間にか春のお別れですね。
白鳥にとっても、この冬は短かったのではないでしょうか?
優雅にとぶ白鳥の美しさが素敵です。

3   CAPA   2020/3/22 22:21

冠雪した山々、冬の木立を従えるようにして、白鳥たちが悠々と飛んでいますね。
鳥たちは気力を込めて飛んでいるんでしょうが、やはり優雅で絵になりますね。

4   MacG3   2020/3/22 22:23

こちら千葉で越冬していたグループも今頃は北海道で骨休めでしょうか?
無事にシベリアまでたどり着いてまた戻ってくることを願います。
飛翔姿はタンチョウにも負けず劣らず。

5   Booth-K   2020/3/23 20:26

ロケハンでこれは素晴らしい。
三羽の羽の広げ具合もいいタイミングで、冬枯れの木、雪の山々と情景がいい雰囲気です。

コメント投稿
静かな下田港
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,944KB)
撮影日時 2020-03-21 00:43:11 +0900

1   Ekio   2020/3/22 08:41

3/20は風が強くて駅の近場のロープウェイ、そして下田港内の遊覧船が休止するほどでした。
それならばと港が見下ろせる公園へと初めて行って来ました。
普段なら遊覧船と観光客で賑わう港もすっかり静まっています。
(遊覧船も風を避ける場所に移動したようです)

2   CAPA   2020/3/22 09:05

空と穏やかな海にはさまれた、港ののどかな雰囲気がいいですね。
落ちついて旅・散策ができそうです。
COVID-19の影響で、公園、港町も観光客は少ないでしょうね。

3   エゾメバル   2020/3/22 11:45

皆さん外出を控えているため、観光地がすいていますがここは青空と青い海の色で強風が感じられないほど(真ん中辺に風が吹き下ろしているのが写っていますが)のどかに感じます。

4   Ekio   2020/3/22 19:19

CAPAさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
やはり観光客が激減ですね。(その分静かですが)
早咲きの河津桜が終わってしまったこともあって寂しささえ覚える下田の街でした。

コメント投稿
パッと明るく
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 29mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (1,138KB)
撮影日時 2020-03-21 00:05:00 +0900

1   Booth-K   2020/3/22 03:17

咲き始めは蕾のピンクも入って、コレくらいが寄って撮るには一番好きな時期です。撮ってる時間も幸せでした。

4   エゾメバル   2020/3/22 11:39

この蕾まじりが私も好きです。満開の桜はもちろん豪華で素敵なのです
が、ようやく先初めたな、とか花びらに勢いがあるとか思いながら撮る
のはワクワクしますね。

5   masa   2020/3/22 21:21

私のパソコンのせいなのか、空の色が少し紫がかったように見えるんですが。
Booth-Kさんのお写真の色合いが全体的に僅かに赤味がかっているように思うのは、わたしの錯覚でしょうか?

6   Booth-K   2020/3/23 18:51

コメントありがとうございます。
輝く桜が爽快な撮影日和でした。

masaさん、空の色は私の現像オプションのデフォルト設定によります。
そのままだと、どうにも自分の見た空のイメージと異なるので、若干マゼンタ寄りにしたものをデフォルトとしています。
赤は、デフォルト値よりむしろ少し彩度を落としています。
K-1やKP等他の機種でも同様です。カラーマッチングしたディスプレイで、ほぼ見たイメージとなっていますが、違和感ありますでしょうか?
K-3は以前何故か必要以上にマゼンタに転ぶ時期がありましたが、AFや全体の動作不具合含めファーム初期化後元に戻ったようです。
(でもまだ、少し不安定)
皆さんが、どんな色で見えているかは気になるところなので、こういうコメントはありがたいです。
キャリブレーション機器の劣化とかで失敗してる可能性もあるし・・・。
<参考までに>
https://boothk.web.fc2.com/dl/display_test.jpg
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia04/
https://www.imai-next.com/beaminc/monitor.html
https://ichi-up.net/2016/148

7   MacG3   2020/3/23 19:49

こんばんは。
masaさんのような指摘をすると誤解を生じるケースが多いことから少々躊躇ってました。
わたしもマゼンタ寄りと感じます。
好みもあると思いますが過去の投稿でもそう感じたことがありました。
モニターの設定とかもあるでしょうが詳しくはわかりません。
ただし、当たり障りのないコメントばかりよりmasaさんのようなコメントがあっても良いと思いますね。

8   Booth-K   2020/3/23 21:03

MacG3さん、こんばんは。
忌憚のないご意見ありがとうございます。
う~ん、そうなるとキャリブレーションを疑ったほうが良いのかもしれませんね。
色調の好みも確かにありますが、四半期に最低一回は調整しているので、やり方を考えてみようかと思います。
色について、なにか感じた時は是非ともご指摘ください。

コメント投稿
春前、憩いの地
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,226KB)
撮影日時 2020-03-20 18:26:05 +0900

1   CAPA   2020/3/21 21:44

草地にムクドリが来て和んでいました。
鳥は青空の方を見て、本格的な春になって昆虫がたくさん出てきてほしいと
思ったかもしれません。

2   Booth-K   2020/3/22 03:14

早い春、ムクドリは嬉しいのでしょう。嬉しさを噛みしててたり?(笑)

3   Ekio   2020/3/22 08:20

CAPAさん、おはようございます。
>本格的な春になって昆虫がたくさん出てきてほしいと思ったかもしれません。
鳥たちは自分たち以上に敏感でしょうね。

4   エゾメバル   2020/3/22 11:36

本当に早く昆虫が沢山飛び交う季節になって欲しいなあと空を見上げて
いるように見えます。
ストーリーを持たせるのは面白いです。

5   CAPA   2020/3/22 22:02

Booth-Kさん、Ekioさん、エゾメバルさん ありがとうございます。
草地に来たムクドリは穏やかな目、表情をしていましたが、
背景の青空の存在によって、鳥の気持ちをこのように見立てました。

コメント投稿
町内の一番ザクラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5030x3358 (1,513KB)
撮影日時 2020-03-20 20:06:21 +0900

1   masa   2020/3/21 18:25

町内の幼稚園に6本ある桜のち一本だけ開花が進んでいます。昨日の段階で二分咲きといったところです。
わが東村山市でも、この暖かさで一気に開花が進みそうです。
でも、例年4月第一週にやっている駅前桜並木での祭り行事は、コロナで様々な催しは中止となり、ライトアップだけになるそうです。

2   Ekio   2020/3/22 08:15

masaさん、おはようございます。
春の主役、綺麗に咲きましたね。
明るいソメイヨシノにはやっぱり青空がお似合いです。

3   Booth-K   2020/3/22 03:11

家の近所もそうですが、すぐ隣なのに咲きっぷりに結構差があったりします。
三連休は、皆さんコロナに気を付けながらもお花見しているみたいですね。

コメント投稿
サフィール(サファイア)の風景
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,655KB)
撮影日時 2020-03-20 21:21:11 +0900

1   Ekio   2020/3/21 18:22

東京駅から特急「踊り子」に乗って下田(伊豆急下田駅)へ。
熱海の辺りと稲取の辺りからは車窓に海が見えて来ます。
特に稲取に向かうところでは伊豆大島も良く見えます。

2   ご拝見   2020/3/21 20:54

特急「踊り子」はJR線なんですね。地図で調べると伊東まではJR東日本線で、それから下田
までは伊豆急行となっているような。特急踊り子はそれらを跨いで運行しているみたいです。
なにせ東日本はぜんぜん知らないのでよく分かりません。(^^ゞ
伊豆半島にはたいへん興味があるんですが、こちら紀伊半島より東は行ったことがありません。
かつて伊豆半島は南洋に浮かぶ火山島だったそうな。それが日本列島にくっついちゃった
らしいんですね。なかなか興味深いですね。(^^ 今後のお写真のご投稿、楽しみにしています。

3   Booth-K   2020/3/22 03:09

こんな景色を車窓から、いい旅ですね。
構図的には、もう少し下へ下げたくなる感じです。足元は走行でブレてなんてのも良さげですね。

4   Ekio   2020/3/22 07:56

ご拝見さん、ありがとうございます。
伊豆急行(東急グループ)は観光ありきの路線なので、JR特急が(以前は伊豆急行の特急も)乗り入れしています。
地球的規模でみると伊豆半島の先に伸びる伊豆諸島は火山の道でもあります。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>構図的には、もう少し下へ下げたくなる感じです。
下(手前)は、次ぎから次ぎへと邪魔物が飛び込んで苦労しました(^^ゞ

コメント投稿
水辺の大群
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,891KB)
撮影日時 2020-03-20 22:34:17 +0900

1   masa   2020/3/21 17:58

卵をご紹介したアズマヒキガエルの子供たちが凄い大群になって泳いでいました。
https://photoxp.jp/pictures/206865

上陸したこの子達の何匹かが、森の中で育ち、あのデカいひき蛙になるのかと思うと、なんだか不思議です。

2   Booth-K   2020/3/22 03:05

すごい数。圧倒されますね。
近所の池の卵チューブは全部孵化したようですがおたまが見当たりません。何処いった??

3   Ekio   2020/3/22 08:02

masaさん、おはようございます。
夥しい数ですね!一瞬、藻かなにかかと思ってしまいました。
生き物たちが元気よく活動を始める季節です。

4   masa   2020/3/23 09:36

そうだ! お彼岸までの二週間ほどは、啓蟄だったんですね。
啓蟄というと地中の生き物たちが蠢き出て来るイメージでしたが、水中でも生き物たちは蠢いていました。

昨年の今頃、初めてこの光景に気付いた時は驚きました。ただの黒い堆積物だと思ったらよく見ると蠢いているような、さらによく見たらオタマジャクシの大群!
で、今年はそう思って見に行ったら案の定いまして、なんだか感動半分といった気分でした。

コメント投稿
爆発便り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (1,034KB)
撮影日時 2020-03-20 22:32:03 +0900

1   Booth-K   2020/3/21 12:49

昨日は、自転車で広範囲に走り回って春らしい風景を堪能してきました。
気がつけば爆発の時期ですね。
気合の1枚。(笑)

2   Ekio   2020/3/21 17:58

Booth-Kさん、こんばんは。
物騒なタイトルにドキッとしましたが、なるほどネコヤナギ爆発の時期でしたね。
大抵はmasaさんかBooth-Kさんが初めのアップをされることが多かったように思います。
今年は早いのかな。春の勢いを捉えましたね。

3   masa   2020/3/21 18:13

とても残念なことに、町内の川沿いで私が定点観察対象にしていたネコヤナギが、昨秋、護岸工事で跡形もなく消えてしまったのです。
集中豪雨の氾濫対策で護岸を補強するのは大事なことなので文句は言えません。
でもやっぱり、寂しい・・・
私も自転車で走り回ってまだ健在のネコヤナギを探さねば。

4   Booth-K   2020/3/22 03:03

やはり、この爆発を見ないと春にならないような・・。
定番の撮影場所がなくなっていることが時々ありますが、あれはショックですね。

コメント投稿
赤い衝撃
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,679KB)
撮影日時 2020-03-21 02:37:32 +0900

1   Ekio   2020/3/21 07:13

ここにいらしてる皆さんでしたらタイトルから浮かぶものがあると思います。

さて、ここは昨日乗った新型特急(左)を途中の停車駅で撮っている時に反対側から来る目立った電車をとっさに撮りました。
ここは単線なので向こうから来た列車が駅に止まるとこちらが発車すると言うタイミングでなんとか収めました。

2   Booth-K   2020/3/21 12:47

よく咄嗟に反射を生かして構図したなと感心します。赤が鮮烈ですね。

3   Ekio   2020/3/21 17:48

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>赤が鮮烈ですね。
書き忘れましたが、アートフィルター「ポップアート」でハデハデにしています。

4   CAPA   2020/3/21 22:08

駅に入ってくる右手の車両(人を含めて)が左手に映り込んでいるんですね。
リゾート21(伊豆急行2100系電車)の車両、赤が印象的です。
また、ホームの黄色線などが彩りを添えています。
いい瞬間をものにされましたね。
このキンメ電車以外に、黒船電車(黒基調)などもあるようですね。

5   Ekio   2020/3/22 07:30

CAPAさん、ありがとうございます。
コメントいただいたように伊豆急の車両は特徴的なものが多いので、すれ違いが楽しみです。

コメント投稿
桜便り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4416x2947 (1,328KB)
撮影日時 2020-03-20 21:43:52 +0900

1   Booth-K   2020/3/21 01:58

本日(20日)の自宅前、だいぶ咲いてきました。桜のワクワクの季節がやってきましたねぇ。しばらく天気良そうなので、長く楽しめるかな?

2   Ekio   2020/3/21 07:00

日に日に蕾が花へと変わる姿にワクワクしますよね。
昨日は近くの公園の桜は素通りだったので今日は確認してきたいと思いました。

3   Booth-K   2020/3/21 12:45

先程ベランダから外を見たら、桜の開花がだいぶ進んでいる感じ。
日差しも暖かく、穏やかで気持ち良い日です。

4   CAPA   2020/3/21 22:14

蕾と混在していますが、桜は花が増えてきているようですね。
青空もあって、桜の季節到来ですね。
今日は暖かい日だったので、都心の桜の名所も開花が進んだでしょうね。

コメント投稿
藪の中の太陽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5072x3365 (2,011KB)
撮影日時 2020-03-20 21:39:14 +0900

1   masa   2020/3/20 23:03

連投ご容赦。裏山のシュンランです。
円くはありませんが、私にとっては春の陽を元気一杯に発してくれる太陽です。

2   Booth-K   2020/3/21 01:52

日差しを浴びて生き生きとした感じが自然の逞しさを感じます。
緑色は主張しない淑やかさも感じますね。裏山の空気感も元気になれそう。(コロナもここなら安心?)

3   Ekio   2020/3/21 06:57

こちらは春の煌めきが感じられます。

4   masa   2020/3/21 09:43

来週末、学生時代の山仲間が15名ほどシュンランを見に来るので案内をします。
全員70歳以上の高齢者です。コロナで不要不急の外出自粛と言われる中、仲間の何人かから、「どうしようか、予定通りやる?」という声が出ました。
広い野外で胸いっぱい春の空気を吸うのは大いにいいことだけど、東村山まで来るための公共交通機関利用はいかんともしがたく、そこは各人リスクゼロではないという認識のもとに自己責任での参加判断としました。
ただし、観察会後の駅前ラーメン餃子屋さんでの打ち上げ会は、閉鎖空間で他のお客さんも大勢いるので取りやめにしようということになりました。

コメント投稿
草叢の太陽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4977x3355 (1,968KB)
撮影日時 2020-03-20 21:05:30 +0900

1   masa   2020/3/20 22:49

裏山で開花したクサボケです。
背丈10センチ、花径3センチほど。一週間前の蕾がポカリと咲きました。
庭木に植えられているボケは中国原産、茎からは鋭いトゲが伸び、一株に数十もの花をつけます。
日本産のクサボケは、伸びてもせいぜい50センチほどの茎に数ケの花。色も明るいオレンジです。


2   Ekio   2020/3/21 06:56

masaさん、おはようございます。
>伸びてもせいぜい50センチほどの茎に数ケの花。
少ないからこそいじらしい姿が垣間見えますね。
ローアングルからの撮影が効いています。

3   masa   2020/3/21 09:27

このローアングルはキツかったです。
カメラはほとんど地べたに置いた状態。アゴが邪魔でファインダーを覗けないので、横向きに寝て覗きました。

コメント投稿
白い重なり
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4416x2947 (1,905KB)
撮影日時 2020-03-15 20:47:55 +0900

1   Booth-K   2020/3/20 11:16

もういっちょ。白が白に溶け込むとパッとしないので何処にピンを置くかが毎回の悩みどころです。

2   Ekio   2020/3/21 06:40

Booth-Kさん、おはようございます。
>何処にピンを置くかが毎回の悩みどころです。
自分は悩んで結局うまく撮れません。
四隅を丁寧に切って見事な対応ですね。

コメント投稿
パステルの季節
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (674KB)
撮影日時 2020-03-15 21:33:03 +0900

1   Ekio   2020/3/20 01:26

昭和記念公園の河津桜の続きですが、寄ってみました。
今シーズンの桜の撮影はMakro Planarが大活躍で、自分がイメージする絵を作り出してくれています。
いつもは白バックが多いのですが、柔らかい青空を重ねてみました。

「渾身の一枚」
https://photoxp.jp/pictures/206606
こちらの一枚とは良い対比になると思います。
※アート軽くトリミングあり

2   Ekio   2020/3/20 01:29

※ の後、「アート」がよけいでした。

3   Booth-K   2020/3/20 11:13

色調が優しい春色、季節に合ってますね。

4   Ekio   2020/3/21 06:31

Booth-Kさん、ありがとうございます。
花・空ともに春らしい色合いになってくれました。

コメント投稿
ヒレンジャク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1666 (2,591KB)
撮影日時 2020-03-11 17:43:40 +0900

1   masa   2020/3/20 23:13

絵の具で色を塗ったのかと思ってしまいます。
派手な色彩の南方系の鳥とは一味ちがう気品がありますネ。

2   MacG3   2020/3/19 23:24

ちょっと白飛びしてますが、おれレベルではうまく撮れたと思います。。

3   Ekio   2020/3/20 01:08

MacもG3さん、こんばんは。
>ちょっと白飛びしてますが・・・
いえいえ、自分の場合は取りを追っかけるので精一杯。木洩れ日の中では十分な仕上がりだと思います。
ヒレンジャクは工芸品のような美しさを感じます。

4   Booth-K   2020/3/20 11:12

いやいや、すげーかっこいいですね。
この表情は見ていてもファンになります。

5   MacG3   2020/3/22 21:33

コメントありがとうございます。
滅多に撮れないのでこの日は1000枚近く撮ってしまいました。

コメント投稿
春を飾り付け
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (998KB)
撮影日時 2020-03-15 21:20:49 +0900

1   Ekio   2020/3/19 07:14

前作の河津桜、枝がすっきりしている部分を狙いました。
もう少し青空を入れたかったのですが、雲が多い1日でした。
※軽くトリミングあり

2   CAPA   2020/3/19 21:11

前作の桜の全体像を拝見すると、枝が四方八方に伸びて、
桜は春がうれしくて元気の盛りという雰囲気でしたが、
本作では花の気品あるかわいらしさが際立っています。
若葉もいいですね、春を楽しんで遊んでいる感じがします。
春景の飾り付けであり、また桜自身を着飾っていますね。
花と葉は、ネックレス、ブレスレット、リング、イヤリング、ピアスなど、
人の装身具にもなりそうです。

3   Ekio   2020/3/20 01:01

CAPAさん、ありがとうございます。
>春景の飾り付けであり、また桜自身を着飾っていますね。
まっすぐな枝に連なる桜の花が印象的でした。

コメント投稿
春の白波
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 30mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4512x3000 (2,356KB)
撮影日時 2020-03-15 20:44:01 +0900

1   Booth-K   2020/3/18 23:41

春がザブ~ン・・と、押し寄せてくる感じ。

2   Ekio   2020/3/19 07:08

Booth-Kさん、おはようございます。
こちらは波に例えられましたか、緑と白のコントラストが上手く効いていますね。
流れを上手くつかんで構図を作られたものだと思います。

3   CAPA   2020/3/19 21:20

ユキヤナギが花盛り、すっかり春になった雰囲気です。
Booth-Kさんの家周辺は春、季節の進行が早いようですね。
花が高波となり、右手の海辺、人に春の元気、勢いをもたらしそうです。

4   Booth-K   2020/3/20 11:10

コメントありがとうございます。
どう撮るか毎年ピンの置き方に悩みますが、好きな花です。

コメント投稿