MakerNote研究所

1: 雲上の人々4  2: 天然カーペットに見とれて6  3: Sky High 26  4: 初乗鞍4  5: 駆け下りる色彩6  6: Sky High3  7: 輝く穂3  8: 秋林に佇む4  9: 赤い●●● と 緑の●●●4  10: ご執心3  11: 彼岸花とクロアゲハ5  12: 清楚な「白」3  13: 妖艶な「赤」1  14: 大きな眼7  15: 美瑛四季彩の丘3  16: トリコロール5  17: 実りの秋@練馬4  18: エゾナキウサギ Final5  19: 紅葉とエゾシマリス4  20: 黄色い彼岸花3  21: いかがでしょうか?4  22: ナキウサギ鳴く!5  23: 登って来た道を振り返る3  24: 立体感?その23  25: 立体感?4  26: 飛翔3  27: 駐車場に咲く2  28: 赤と黒5  29: イテテテ5  30: 秋の彩り、秘めたる情熱6  31: 旭岳5  32: 草叢の輝き4      写真一覧
写真投稿

雲上の人々
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x1969 (3,004KB)
撮影日時 2019-10-05 18:12:16 +0900

1   MacG3   2019/10/8 07:24

雲海越しの彼方には南アルプスの山並みが美しいシルエットを輝かせていました。
しかし、随分高いところに道路作ったものですね。

2   Ekio   2019/10/8 07:52

MacもG3さん、おはようございます。
シルエットとの対比、実にダイナミックです。
皆さんの感動がこちらまで伝わって来るお写真ですね。

3   MacG3   2019/10/8 23:13

Ekioさん、コメントありがとうございます。
とっさに撮ったら思いのほか良い感じに仕上がりました。

4   Booth-K   2019/10/8 23:39

これも新鮮です。県境からあえて斜面ではなく雲海に人を入れた構図は、撮った記憶がありません。とても刺激になるとともに、まだまだ撮り方があるんだなと実感です。

コメント投稿
天然カーペットに見とれて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 26mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (3,726KB)
撮影日時 2019-10-05 18:27:14 +0900

1   Booth-K   2019/10/7 23:32

いつもは、雲が通り過ぎるのを待ったりが多いのですが、今回は、お日様待もなく、美しい光景に出会えました。
晴れ男の効果は絶大です。

2   MacG3   2019/10/8 07:34

ここがハイライトだったでしょうかね?
そうそう拝める規模の紅葉じゃないですよ。
黄色、赤、緑、青のコントラストが実に素晴らしい。
今から春も夏も待ち遠しい気分です。

3   Ekio   2019/10/8 07:49

Booth-Kさん、おはようございます。
いったい何畳敷きのカーペットなんでしょうね。
スケール感の大きい秋の風景を見せていただきました。

4   Booth-K   2019/10/8 23:35

こんばんは、コメントありがとうございます。
時期が良かったのもあり、今年の色はいい感じです。
好きなポイントが4箇所ほどあって、槍穂を背景にしたここが1つ目です。

5   CAPA   2019/10/8 23:57

背景の山岳、空を含めて、幾重もの彩りのすばらしい構成です。
これだけの光景を目の当たりにすると、気分爽快、かつ高揚しますね。

6   Booth-K   2019/10/9 23:13

CAPAさん、こんばんは。
実際かなり興奮しながら撮ってました。久々にストレス発散、抜けきった感じです。

コメント投稿
Sky High 2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (846KB)
撮影日時 2019-10-05 23:32:01 +0900

1   Booth-K   2019/10/7 23:16

その時間上げてもらえれば、都内の花火大会は一望できそうな感じ。
いつになく、空の色が良いですね。

2   Ekio   2019/10/7 21:39

こちらが「スカイデッキ」をワイド端で捉えた写真です。
本来は屋上のヘリポートとして整備した場所の周囲にウッドデッキで囲み、展望エリアとして開放したものです。
(真ん中のヘリポート部分は立ち入り禁止)

3   CAPA   2019/10/7 23:03

開けた、360度楽しめそうな展望台のようですね。
お客が多くなさそうで、天気もよく東京の街並みを丸ごと眺められそうです。
奥に見えるのは東京タワーでしょうか。

4   Ekio   2019/10/8 07:30

CAPAさん、ありがとうございます。
森美術館・室内展望台のフロアはけっこう混んでいたのですが、追加料金が必要な「スカイデッキ」は思いの外空いていましたので開放感を堪能出来ました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
花火大会、夜景とのコラボが楽しめそうですね。
定期的に星空観賞会も開かれているようです。

5   MacG3   2019/10/8 07:30

空が広いし青い!
東京のど真ん中とは思えないほどの澄んだ空気感を感じます。
随分前ですが夕景を撮りに行ったことがあります。
で、三脚使えないからまともに撮れませんでした。

6   Ekio   2019/10/8 19:56

MacもG3さん、ありがとうございます。
>東京のど真ん中とは思えないほどの澄んだ空気感を感じます。
雲はありましたが、そこそこの風が淀んだ空気を飛ばしてくれたのでしょうか、この日の青空はとても綺麗でした。

コメント投稿
初乗鞍
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,727KB)
撮影日時 2019-10-05 17:32:16 +0900

1   MacG3   2019/10/7 07:49

駐車場で見た星空、山頂から見渡せるアルプスの峰々、
そしてメインの紅葉と風景てんこ盛りの1日でした。
Booth-Kさん、案内いただきありがとうございました。
現像に難儀してます。

2   Booth-K   2019/10/7 23:12

良いですねぇ、穂高方面と色づく斜面を入れて秋らしい景色です。鶴ヶ池も青くいい色が出てますね。
私、紅葉の時期は上に上がることなく下ってしまってたので、とても新鮮です。そうか、富士見岳でも上がればよかったんだと今更ながら気が付きました。(汗)

3   Ekio   2019/10/7 21:25

MacもG3さん、こんばんは。
随分と中身の濃い撮影行だったようですね。
実に気持ちの良い風景です。
自分の目で見たままに仕上げるというのも大変かと思いますが、楽しみしています。

4   MacG3   2019/10/8 07:28

コメントありがとうございます。
撮っていて楽しいと思える1日でした。
紅葉撮りに行ったはずが、気がついたら山ばかり撮ってました。

コメント投稿
駆け下りる色彩
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3609x2400 (2,261KB)
撮影日時 2019-10-05 18:14:58 +0900

1   Booth-K   2019/10/6 20:17

MacG3さんと、乗鞍の紅葉へ行ってきました。台風の影響か、すっ飛ばされた葉っぱも多かったようですが、時期的には良かったみたい。
私は、今朝7時に東京へ戻りました。

2   MacG3   2019/10/6 22:28

どうも〜
初乗鞍最高!
ご案内いただきありがとうございました。
とても楽しかったです。
裏腹に現像がなかなか上手くいきません。
なる早で投稿しますので少しお待ちください。

3   Booth-K   2019/10/6 23:45

MacG3さん、お疲れさまでした。天候にも恵まれ、晴れ男と一緒だと違うなぁと実感しました。(笑)
私も取り敢えずアップしましたが、最終現像とはちょっと違うかな。(汗)
塩梅が難しいです。

4   Ekio   2019/10/7 20:41

Booth-Kさん、こんばんは。
高地の秋は駆け足で降りて来るのでしょうね。
タイミング良く、しかも「晴れ男」同行とは流石です。
鮮やかに秋の色合いが押し寄せていますね。

5   CAPA   2019/10/7 23:16

乗鞍の紅葉、秋が深まりつつあるようで、彩りに変化があって楽しそうです。
山の景色もすばらしく、秋を満喫できそうですね。

6   Booth-K   2019/10/7 23:05

Ekioさん、こんばんは。
MacG3さんの引きの強さを生かさせていただきました。良い紅葉でした。

コメント投稿
Sky High
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,086KB)
撮影日時 2019-10-05 23:42:31 +0900

1   Ekio   2019/10/6 15:59

タイトルはもちろん、懐かしの名曲からです。
こちらは「六本木ヒルズ」の屋外展望台です。
前にも「森美術館」の訪問がてらに屋内展望台は訪れた事があるのですが、その上に「スカイデッキ」なる開放の展望台があることを知って(気付いて)登った次第です。

「スカイデッキ」に入るには帽子・荷物を預けてから(万が一の落下防止対策)と言う事でボディ一つにレンズ着けっぱなし、Ekioらしくない体制で望みました。
いざ、登ってみると・・・「空が高い!」、室内の展望台とは別次元の風景です。

2   Booth-K   2019/10/6 20:14

>帽子・荷物を預けてから
??でしたが、お写真見てなるほど。凄いところがあるんですね。
開放感が半端ないです。

3   Ekio   2019/10/7 19:40

Booth-Kさん、ありがとうございます。
高い山に登られる皆さんとはレベルが違いますが、屋根やガラスのある展望台とはまったく違った風景に驚きました。

コメント投稿
輝く穂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,964KB)
撮影日時 2019-09-28 20:14:01 +0900

1   masa   2019/10/6 12:40

”チヂミザサ” といいます。
花が咲いた直後くらいです。小さな米粒のような実が稔ります。
背丈10センチほど、立って上から見ると林床を覆う雑草のようですが、腹這いになって横から眺めると、穂が洩れ日に輝き豪華な佇まいです。

2   Ekio   2019/10/6 15:36

masaさん、こんにちは。
背丈10cm!普通に歩いていたら気付かない世界はmasaならではの視点です。
親が子供の目線に合わせるようにmasaさんも小さな草花に合わせての撮影ですね。

3   Booth-K   2019/10/6 20:12

これは気が付きませんね。小さな猫じゃらしとして通り過ぎてしまいそう。
小さな虫たちの楽園なのかもしれませんね。

コメント投稿
秋林に佇む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (980KB)
撮影日時 2019-09-21 17:33:16 +0900

1   CAPA   2019/10/6 11:17

林にコゲラがいました。秋になって、鳥(留鳥)が出てくるようになりました。

2   Ekio   2019/10/6 15:31

CAPAさん、こんにちは。
もう10月ではありますが、暑さもようやく落ち着いて来ましたね。
お洒落なコゲラは秋の佇まいにお似合いです。

3   Booth-K   2019/10/6 20:09

いよいよ鳥の季節ですね。見つめる先の赤紫のはなにかの実でしょうか?
何だか美味そうに見えます。(笑)

4   CAPA   2019/10/7 22:45

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
コゲラは右手の赤紫の実に興味津々なようで、かわいかったです。

コメント投稿
赤い●●● と 緑の●●●
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,053KB)
撮影日時 2019-09-29 18:44:58 +0900

1   CAPA   2019/10/6 11:42

モミジの葉の緑、彼岸花の赤(淡い)が広がる世界ですね。
秋のさわやかな涼風が感じられ、気持ちよさそうです。

2   Ekio   2019/10/5 07:07

関東屈指の彼岸花の群生地「巾着田」もようやく見頃を迎えて来ました。
赤い絨毯も見応えがありますが、ところどころに見える緑のモミジとのコラボにしてみました。

3   masa   2019/10/6 06:28

ともすればドギツクなりがちなヒガンバナを、こんなに淡く優しく撮れるのはハイキー仕立ての達人Ekioさんしかいないでしょう。
なんだかモミジの葉が新緑の様に瑞々しいのも不思議です。


4   Ekio   2019/10/6 15:26

masaさん、CAPAさん、ありがとうございます。
彼岸花は暗めの設定が似合うかとは思いますが日中の日差しが強すぎて、結局ハイキーで柔らかくと言ういつものパターンになってしまいました。

コメント投稿
ご執心
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 162mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (970KB)
撮影日時 2019-09-28 19:15:12 +0900

1   Ekio   2019/10/4 20:52

「西方寺」の彼岸花、ナミアゲハ(CAPAさん、masaさんに教えていただきました)のコラボで締めくくりたいと思います。
Booth-Kさんのお写真にもありましたが、アゲハチョウは彼岸花が好みのようですね。

2   masa   2019/10/6 06:24

Ekioさん、おはようございます。
望遠ズームを使いこなしての蝶写真、長いこと蝶の写真を撮っている私とは違う絵作りで、唸ります。
Booth-Kさんのところにも書きましたが、日陰では黒いアゲハが似合うけど、日向ではやはり黄色いアゲハが似合いますね。

3   Ekio   2019/10/6 15:22

masaさん、ありがとうございます。
自分が得意とする背景が明るめの場所に上手い具合に蝶が立ち寄ってくれました。

コメント投稿
彼岸花とクロアゲハ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 16mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,473KB)
撮影日時 2019-09-30 01:08:36 +0900

1   Booth-K   2019/10/4 00:09

結構暗いんです。何でこんな条件で撮ってるんだろうと思いながらも、目の前を飛ばれたら撮るしかありません。(笑)
昨晩は、パソコンの電源入れる前に寝落ちしてしまいました。(汗)

2   Ekio   2019/10/4 20:31

Booth-Kさん、こんばんは。
思わず条件反射でしょうか?
厳しい条件に思えますがしっかりと模様を捉えましたね。

3   CAPA   2019/10/6 11:51

彼岸花の濃厚な赤と蝶の黒との競演ですね。
太い木の幹が右にあって、画を引き締めています。
手前の緑の葉がアクセントで、自分もこの世界に入れてねと願っているかな。

4   masa   2019/10/6 06:18

これは ”ジャコウアゲハ” ですね。後翅の橙色の斑紋が美しいです。
陽を浴びたヒガンバナは輝いて美しいですが、日蔭のヒガンバナは妖艶な赤で、黒いアゲハとの取り合わせが似合いますね。

5   Booth-K   2019/10/6 20:06

こんばんは、コメントありがとうございます。
masaさん、ジャコウアゲハだったんですね。ありがとうございます。
暗いは、蚊に刺されてボコボコで散々でしたが、取り敢えず写し止められました。
ピントを80cmくらいに固定してノーファインダーで撮ってみました。もっと明るい時に撮ってみたいものです。

コメント投稿
清楚な「白」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (676KB)
撮影日時 2019-09-28 19:28:10 +0900

1   Ekio   2019/10/2 21:51

連投すみません。
「トリコロール」の写真では「赤・白・黄」と言う分け方でしたが、あちらは「クリーム」と言った方がしっくりします。
一方、こちらは濁りのない清らかな「白」でした。

また、赤味の弱い「ピンク」もありましたので「赤・ピンク・白・クリーム・黄」の5色が楽しめたと言う感じでした。

2   Booth-K   2019/10/4 00:05

気持ち良い白、赤のボケに清楚な雰囲気が漂ってます。
赤は、妖艶と言うより明るい笑顔の女性を連想しました。

3   Ekio   2019/10/4 20:20

Booth-Kさん、ありがとうございます。
無垢な白さがとても清らかに感じました。

コメント投稿
妖艶な「赤」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (835KB)
撮影日時 2019-09-28 19:43:25 +0900

1   Ekio   2019/10/2 21:35

「西方寺」では赤・白・黄の彼岸花に出会えましたが、色で印象がまったく違ってしまいます。

コメント投稿
大きな眼
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2160x1440 (340KB)
撮影日時 2019-09-28 22:13:56 +0900

1   masa   2019/10/6 07:41

アスリート体型・・・なるほどです。
クマンバチも体だけは大きいけれど、丸っこくて可愛いですもんね。

3   masa   2019/10/1 22:59

裏山の森の中です。ようやく咲き始めた”ノダケ” の花に ”キイロスズメバチ” がたくさん来ていました。
ちょっと近寄るのが怖かったです。

4   masa   2019/10/2 22:18

警戒じゃないんです、ただ怖いだけです。
スズメバチは戦闘的だし、刺されるとショック症状を起こすことがあるほど強い毒をもっていますから怖がった方がいいことは確かです。
でも、よほど巣のそばに近づくとか、怖がって振り払おうとして叩いてしまうとかしない限り、向こうから襲ってくることはありません。
カメラを構えてそっと近づくぶんには決して襲ってはきません。でも、それが分かっていてもやっぱり近くで見ると怖いです。

5   Booth-K   2019/10/4 00:01

見るからにアスリート体型のスズメバチ、貫禄が違いますね。
ノダケの花の質感とマッチしていて、艶のある美しさも感じます。

6   CAPA   2019/10/6 11:38

ノダケの青紫系の花との対比で、蜂のオレンジ色の顔・頭部が映えます。
大きくかわいい眼が特徴的ですね。
ISO感度から、少し薄暗い場所でしょうか。

7   masa   2019/10/6 12:31

CAPAさん、ありがとうございます。
スズメバチの大きな眼をかわいいと言って下さる方がいて嬉しいです。
時間帯としてはまだ昼過ぎてそんなに経たない頃ですが、大きく陽射しが射さない樹林の中です。
時々、木漏れ日が射すんですが、狙った被写体に当ることは滅多にありません。そんな時は小躍りして撮りまくってしまいます。

コメント投稿
美瑛四季彩の丘
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (9,873KB)
撮影日時 2019-09-17 00:31:31 +0900

1   MacG3   2019/10/1 21:32

今年から駐車場が有料になってたのには驚きました。。。

2   Ekio   2019/10/2 07:21

MacもG3さん、おはようございます。
ピンクのクレオメ越しに見える「四季彩の丘」、実に綺麗です。
>今年から駐車場が有料に・・・
無料だった事に驚きですが、世知辛くなって来ましたね。

3   Booth-K@スマホ   2019/10/2 23:15

ここのなだらかな丘陵は、圧倒的な広さもあって北海道らしさを感じられる場所ですね。赤いのはサルビア?とかでしょうか?
30mmの自然な描写も、いい空気感です。
ここで、カットメロンを食べたのを思い出しました。

コメント投稿
トリコロール
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,103KB)
撮影日時 2019-09-28 17:06:09 +0900

1   Ekio   2019/10/1 07:28

こちらの「西方寺」では3色の彼岸花が楽しめます。
右下にも赤があるのですが、かなり疎らな感じだったので外し気味の構図にしました。
赤・白・黄、全てが咲き誇ると言うタイミングにはなかなか出会えないかと思いますがまずまずの咲き具合でした。

2   MacG3   2019/10/1 21:57

これは見事な三原色。。。ちょっと違うか。
にしても綺麗に植えられた?ものですね。
黄色がこんなに多いのは初めて見ました。

3   Ekio   2019/10/2 07:09

MacもG3さん、ありがとうございます。
彼岸花、白や黄色は脇役を務める事が多いのですが、ここでは立派に主役で競っています。

4   CAPA   2019/10/6 12:00

3色の彼岸花の競演ですね、美しく風情があります。
周りの緑が彩りを添えています。
山門手前右手はサルスベリでしょうか。

5   Ekio   2019/10/6 15:17

CAPAさん、ありがとうございます。
ところどころ違う色が混じってはいましたが、綺麗に分けられて見応えのある風景でした。

コメント投稿
実りの秋@練馬
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 30mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,530KB)
撮影日時 2019-09-16 01:35:54 +0900

1   Booth-K   2019/9/30 22:38

稲穂の実りは、見ていても嬉しくなるから不思議です。
練馬の田んぼ、これもピント位置を悩みながらの1枚。
土曜に実家へ帰った際、辺りの景色は稲刈りが半分ほど終わっていて黄金色の田んぼを撮りたかったんですが時間がなくて横目でスルー、悔しかったなぁ。

2   Ekio   2019/10/1 07:19

Booth-Kさん、おはようございます。
見事に頭を垂れていますね。
今年は長雨や日照不足、酷暑や台風と手入れも大変だった事でしょう。
ご苦労が実を結んだ証ですね。

3   MacG3   2019/10/1 21:24

この時期の稲の匂いは生まれ故郷の匂いがします。
田舎臭いと言えば怒られますが、なんとも言えない郷愁を誘う匂いです。

4   Booth-K@スマホ   2019/10/2 23:07

こんばんは。コメントありがとうございます。
作っているかたは大変だと思います。
でも、この姿、匂いはいなか臭くても良い香りで、妙に気持ちが落ち着きます。

コメント投稿
エゾナキウサギ Final
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,978KB)
撮影日時 2019-09-16 22:52:21 +0900

1   MacG3   2019/9/30 21:40

何百枚も撮りましたがこれがファイナルです。

2   Booth-K   2019/9/30 22:27

ひげが特徴的で、可愛いです。それにしても紅葉だけでなく収穫が多かった旅でしたね。

3   Ekio   2019/10/1 07:11

Booth-Kさんも仰っていますが、ふさぁ~っと広がるヒゲが目立ちますね。
このような岩場が好みの居場所なのでしょうか?

4   MacG3   2019/10/1 21:29

コメントありがとうございます。
まぁ殆どの人が興味ないでしょうから
これで終わりにします。

5   masa   2019/10/1 22:42

円らな瞳で何を観ているんでしょう、きっと周りを警戒しているんでしょうが、何やっても可愛いって感じですネ。
これで終わり? そんなこと仰らずにもうちょっといろんな表情を見せて下さいな。

コメント投稿
紅葉とエゾシマリス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,228KB)
撮影日時 2019-09-17 20:50:52 +0900

1   MacG3   2019/9/30 21:36

黒岳山頂です。
下山直前に良いところに来てくれました。

2   Booth-K   2019/9/30 22:22

なんと、紅葉を背景にリスとは贅沢すぎますね。出来すぎです、と言うか羨ましいなぁ。やっぱ行動しないとですね。

3   Ekio   2019/10/1 07:07

MacもG3さん、おはようございます。
豊かな彩りの秋景色、岩場との対比の中にちょこんと佇むナキウサギが可愛らしいです。

4   MacG3   2019/10/1 21:27

コメントありがとうございます。
運よく撮れました。
これ撮ってたの自分だけ。。。

コメント投稿
黄色い彼岸花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (710KB)
撮影日時 2019-09-28 17:20:53 +0900

1   Ekio   2019/9/30 07:26

連投すすみません。
種類がちょっと違うようですが良く分かりません(^^ゞ
ボケの配分を考慮して軽くトリミングあり。

2   MacG3   2019/9/30 07:42

赤が主流ですが、白や黄色やピンクなんてのもありますね。
背後のボケの色配分にこだわった感がよくわかります。

3   Ekio   2019/9/30 23:00

MacもG3さん、ありがとうございます。
赤の印象が強い彼岸花ですが、黄色の鮮やかさもなかなかのものだと感心した次第です。

コメント投稿
いかがでしょうか?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,067KB)
撮影日時 2019-09-28 19:20:37 +0900

1   Ekio   2019/9/30 06:59

翅先が動いている・・・と言うかぶれている感じの写真しかありませんでした。

2   MacG3   2019/9/30 07:31

おはようございます。
素敵な一枚だと思います。
スチール写真で動きを感じさせるのは難しいですが
見事なものじゃないですか?

3   Booth-K   2019/9/30 22:14

赤い世界に程よいブレと、良い臨場感ですね。巾着田もどうしたもんかと思案中ですが・・。

4   Ekio   2019/9/30 22:57

MacもG3さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
自分では止まったところを狙っていたので失敗加減かと思っていたのですが、masaさんのご依頼・皆さんのコメントを嬉しく思います。

コメント投稿
ナキウサギ鳴く!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,592KB)
撮影日時 2019-09-16 20:04:48 +0900

1   MacG3   2019/9/29 22:22

ちょっとブレてますが鳴いたタイミングで撮れました。

2   Ekio   2019/9/30 07:20

ナキウサギですか、実にいじらしい姿ですね。
いったいどんな「鳴き声」なんでしょうか?

3   MacG3   2019/9/30 21:32

Ekioさん、コメントありがとうございます。
ピチュ!! みたいな感じでしょうか?
結構大きな声で鳴くので事前に予習していけばわかると思います。
デカク撮れましたがこれノートリなんです。

4   masa   2019/10/1 22:38

なんと可愛い!
こんなに近付いても逃げないんですネ!
岩の隙間が巣だそうですが、それを見つけるのも難しそう、どのくらい待って撮ったんですか?

5   MacG3   2019/10/2 12:32

masaさん、コメントありがとうございます。
これノートリです。
今回は地元美瑛の方と知り合いになれまして色々アドバイスいただきましたので待ち時間は最初うろうろしていた1時間ほどでその後は8時頃から14時まで撮りっぱなしでした。
場所さえわかれば定期的にポイントに顔を出します。
ここは望岳台ですが、個体数も多いので撮影ポイントもそれなりにあり9月から根雪になるまでの1,2カ月が貯食活動でもっとも活発になるので撮りやすいです。
必要であればピンポイントで場所を教えることは出来ます。

コメント投稿
登って来た道を振り返る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (7,464KB)
撮影日時 2019-09-17 20:27:39 +0900

1   MacG3   2019/9/29 22:15

北鎮岳から黒岳に戻ってきました。
途中からガスが出始め真っ白で何も見えなくなったり
真っ赤なまたまた紅葉が姿を現したりと
高山らしい天候の変化に一喜一憂でした。

2   Ekio   2019/9/30 07:14

MacもG3さん、おはようございます。
上から見ると雰囲気が随分違うものですね。
おもわず道を辿ってしまうお写真です。

3   MacG3   2019/9/30 21:31

Ekioさん、コメントありがとうございます。
全く見えないこともあるし、最悪はロープウェイが動かないこともあるのである意味運が良かったです。

コメント投稿
立体感?その2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4437x2959 (1,335KB)
撮影日時 2019-09-28 22:32:21 +0900

1   masa   2019/9/29 18:37

連投ご容赦。
裏山の森の中で出会った ”シロオニタケ” です。(食べられません)
背丈8センチほど、落ち葉の上に腹這いになってなんとか撮りました。
こういう丸っこい被写体はどう撮ってもそれなりに立体的には見えると思うんですが、結構試行錯誤でした。
50枚ほど撮ったうちの一枚です。

2   Ekio   2019/9/30 07:10

こちらは石膏で作った工芸品のようです。
ガラスのケースに入れてもおかしくないくらいの緻密さがありますね。

3   masa   2019/10/1 23:04

石膏のように見えますが、柔らかくて触るとすぐ崩れるんですよ。
このあと傘が平らに開いて10センチくらいになります。

コメント投稿