MakerNote研究所

1: 駐車場に咲く2  2: 赤と黒5  3: イテテテ5  4: 秋の彩り、秘めたる情熱6  5: 旭岳5  6: 草叢の輝き4  7: じっと我慢5  8: 北鎮岳山頂3  9: エゾシマリス3  10: バッタモン5  11: 海は大荒れ !!!5  12: 北鎮分岐4  13: 海は大荒れ !!3  14: お鉢平展望台3  15: 海は大荒れ!3  16: 目指せ北鎮岳3  17: 金谷港3  18: 秋、紅白に和む4  19: 初めての出会い6  20: 紅い舞姫2  21: 大股開き5  22: 庭へ下りる3  23: まん丸お目々5  24: 緑のスポット4  25: カムイミンタラ4  26: 黒岳9合目3  27: M3  28: 大豊作?4  29: 日本一早い紅葉5  30: モモクリ3年、ビル?年5  31: アートフィルター4  32: 造形美~ラクウショウ~4      写真一覧
写真投稿

駐車場に咲く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4407x2938 (1,057KB)
撮影日時 2019-09-29 19:45:27 +0900

1   masa   2019/9/29 11:58

駐車場の片隅に咲いたカラスノゴマ、
前作はできるだけ車を避けた構図でしたが、これは逆にバックに車を活用してみたものです。

2   Ekio   2019/9/29 15:34

masaさん、こんにちは。
車・・・言われてみれば分かるぐらいのボケが画面に変化を与えていますね。
モノクロに近い色合いが花を引き立てています。

コメント投稿
赤と黒
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 156mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (825KB)
撮影日時 2019-09-28 19:14:00 +0900

1   Ekio   2019/9/29 06:18

今年は一週間以上遅れている彼岸花がようやく見頃を迎えました。
まずは横浜の「西方寺」です。
こちらは住職の方がHPで随時開花の状況を上げて下さるので時期を見計らっての訪問がしやすいです。
蝶とのコラボ、望遠ズームが大活躍です。

2   CAPA   2019/9/29 10:11

黒背景に彼岸花とアゲハチョウ(ナミアゲハ)が映えています。
蝶は夢中で吸蜜していますが、花のしべの曲線美と相まって優雅な姿です。
(Booth-Kさんは復帰されましたが、ペン太さん、エゾメバルさんはどうされているかな)

3   masa   2019/9/29 11:20

ナミアゲハと彼岸花のコラボ、いいですねぇ・・・
翅の模様を克明に残そうとすると、こういう翅位置になりますが、アゲハらしい翅の動きがあるものも、もし撮っておられたら拝見したいです。

4   Ekio   2019/9/29 14:37

CAPAさん、ありがとうございます。
ちょうど良い具合にバックが暗い場所にとまってくれました。

masaさん、ありがとうございます。
>アゲハらしい翅の動きがあるもの・・・
たまたま一枚だけ羽ばたいているものが在りましたのでアップさせていただきます。

5   Ekio   2019/9/29 17:44

CAPAさんも心配されていますが、ペン太さん、エゾメバルさん、元気なお声が聞ければ嬉しいです。

コメント投稿
イテテテ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,191KB)
撮影日時 2019-09-16 01:07:05 +0900

1   Booth-K   2019/9/30 21:25

コメントありがとうございます。
イテテテと思いながら、あまり動かないようにしてそのまま撮ってました。
私もピントを変えながら、何処に合わせるというより、全体の雰囲気でメリハリが立つ場所で何枚か撮ってますが、難しいです。

2   Booth-K   2019/9/29 01:32

トゲトゲの茂みに顔を突っ込んで撮っていたら、左腕と左耳を引っ掻かれました。(汗)
右にある実の集合体にピントを合わせるより、微妙にずらした描写に妙に立体感を感じました。
顔突っ込んでる感じ、伝わるかなぁ?

早朝から実家へ日帰り、先程帰ってきました。このままバタンQです。(笑)

3   Ekio   2019/9/29 06:05

Booth-Kさん、おはようございます。
実によって異なる色の変わり具合が楽しいお写真ですね。
こういった雑然とした被写体を「名誉の負傷?」して撮る意欲は流石です。

4   CAPA   2019/9/29 10:21

雑木林のような茂みにかなり入り込んで撮られたのでしょうか。
実にいろいろな形・大きさがあり、それに熟したもの/熟していないもの(緑っぽい)と
色合いに富んでいて、それぞれに個性を感じる和み系の作品になっています。
(ペン太さん、エゾメバルさんはどうされているかな)

5   masa   2019/9/29 11:24

最初、ミニトマトかな? と思ったんですが、バラの実だったんですね!
閉て込んだ被写体に立体感を求める時、私はMFでピント位置をズームのように変えながら丁度良いピント深度を探します。
難しいですね。

コメント投稿
秋の彩り、秘めたる情熱
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1200 (443KB)
撮影日時 2019-09-08 17:47:20 +0900

1   CAPA   2019/9/28 23:22

先日の「秋、緑の中の集い」では主体は黄色(実)でしたが、今回は赤です。
https://photoxp.jp/pictures/203775
小さいながら情熱的な色を秘めている感じがしました。
この赤いのは、白く細長いものが出ていて、何かと思いましたが、
ミズヒキのようです(Booth-Kさんの「バッタモン」に登場)。

2   Booth-K   2019/9/29 01:21

ミズヒキは、赤い稲の実の様にも見えたりします。小さくて撮るのが難しいんですが、さすが手に馴染んだ機材でしっかりと捉えてますね。
この超望遠でピンを持ってくるのは凄いですよ。

3   Ekio   2019/9/29 06:02

CAPAさん、おはようございます。
Booth-Kさんも仰っていますが、いつもながらの見事なポイントを押さえつつボケの構図を当てる腕は流石です。
彩りのバランスも綺麗ですね。

4   CAPA   2019/9/29 09:51

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
ミズヒキは、日陰の目立たない場所で茎の先が草むらから少し出ていました。
草むらを背景に左手に垂直な草花を配して、ミズヒキの赤が際立つように撮りました。

5   masa   2019/9/29 11:30

小さなミズヒキの花のたった一つぶにフォーカスした作品、見入りました。
左にヌスビトハギの薄ピンクをボカシて配置した着想が素晴らしいです。
何の変哲もないヤブの中にこのような世界を見出すCAPAさんの感性に拍手です。

6   CAPA   2019/10/1 00:03

masaさん ありがとうございます。
雑木林の手前の草むらに顔を出していた、いくつかの小さい粒のような花たち、
そのうちの1粒を主役にしました。
この花は、その存在に気づく・気づかないにかかわらず、
多くの人は撮らずに通り過ぎるでしょうね。

コメント投稿
旭岳
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2209 (7,409KB)
撮影日時 2019-09-17 18:37:57 +0900

1   MacG3   2019/9/28 22:55

標高 2,291m 北海道で一番高い山です。
あらためて見ても別の惑星のような感じさえします。

2   Booth-K   2019/9/29 01:17

やはり感じるのは広大さですね。なだらかな斜面の広いこと。
ストレス発散出来そうな景色、いただきました。

3   Ekio   2019/9/29 05:50

MacもG3さん、おはようございます。
実に貫禄のある容姿ですね。惚れ惚れします。
遠くに見える雲が威容を引き立てていますね。

4   masa   2019/9/29 11:39

火山らしい荒涼とした山容に健気に張り付いた緑がひときわ愛おしく感じられます。
ウスバキチョウはこういうところに棲んでいるのかぁ・・・

5   MacG3   2019/9/29 21:03

コメントありがとうございます。
来年は旭岳を含めて周回したいと考えております。
夏か秋か?

コメント投稿
草叢の輝き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4562x2940 (786KB)
撮影日時 2019-09-28 19:50:19 +0900

1   masa   2019/9/28 17:34

駐車場の片隅の草叢で、秋になると毎年顔を出す小さな野草。
ワン公との早朝の散歩で出会うたびに「ああ、カメラ持って来ればよかった」と悔やんでは出勤、今日、やっと撮ることが出来ました。
「カラスノゴマ」という不思議な名前です。
実が黒いゴマ粒のようだけれど食べられないのでこんな名前が付けられたようです。

2   Booth-K   2019/9/29 01:13

花だけ見ていたら、その名前は全然ピンときませんね。
出勤途中は、カメラを持っていても時間がなかったり、気になる物を見つけることもしばしばですが、次の日には枯れていたり無くなっていたりと、後悔先に立たずが多いです。

3   Ekio   2019/9/29 05:39

masaさん、おはようございます。
実に端正な写り、masaさんらしいお写真です。
里山の草花・生き物、体内時計のように季節のカレンダーが染み込んでいることでしょうね。

4   masa   2019/9/29 11:35

Booth-Kさん、Ekioさん、こんにちは。
駐車場の隅なので、車が写らない構図取りに四苦八苦しました。
左のボケはどうしても引っかかるシルバーのボディを思い切りボカしたものです。
車の形がもう少し見えるものお面白いかなと思って、今朝撮ってきました。別途貼ってみます。

コメント投稿
じっと我慢
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,356KB)
撮影日時 2019-09-23 19:17:54 +0900

1   Ekio   2019/9/28 17:14

この日は釣り人はもちろん、釣り舟も全く姿を見せていませんでした。
この時期にはまだ少ないウミネコも「どうしようもないね」と言う風情でやさぐれていました。

2   MacG3   2019/9/28 22:45

ウミネコのやさぐれ感が半端ないですね。
なんとも言えない表情がちょっと笑えます。

3   CAPA   2019/9/28 23:38

ウミネコ、周りに仲間や人がいないのか、確かに寂しいような、つまらなそうな
表情に見えます。
単独でいると、ここの番人、主のような貫禄も感じます。鋭い眼光です。
空、水面、コンクリート部(堤防?)の三段構成がキマッテいます。

4   Booth-K   2019/9/29 01:08

「まったくよぉ~・・・」という感じ、なかなかコミカルな一瞬です。

5   Ekio   2019/9/29 05:35

MacもG3さん、CAPAさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
いつもは「ミャーミャー」うるさいウミネコもこの日ばかりは所在なさげでした。

コメント投稿
北鎮岳山頂
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8
焦点距離 4.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x961 (3,811KB)
撮影日時 2019-09-17 18:53:44 +0900

1   MacG3   2019/9/28 08:13

物凄い強風と寒さで山頂には10分といられませんでした。
またまたパノラマですが画角200度くらいでしょうか?
左から旭岳、真ん中辺に安足間岳、比布岳、愛別岳、右端から黒岳、凌雲岳な感じです。


2   Ekio   2019/9/28 16:30

220度と言うのは凄いですね。
それにしても荒々しい風景ですね。
素人が安易に登り降りしたら、すぐ足を挫きそうです。

3   MacG3   2019/9/28 22:47

Ekioさん、コメントありがとうございます。
広角だと紅葉が全く目立ちませんで
まるで他の惑星のような印象さえあります。

コメント投稿
エゾシマリス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,474KB)
撮影日時 2019-09-16 16:59:31 +0900

1   MacG3   2019/9/28 07:47

十勝岳の麓、望岳台で撮りました。
冬眠前のこの時期は貯食したり食べたりで大忙しです。

2   Ekio   2019/9/28 16:24

MacもG3さん、こんばんは。
上手い具合にポーズを取ってくれましたね。とても愛くるしいです。
ちょうどステージに立ったような構図に前ボケ・後ボケが良い感じです。

3   MacG3   2019/9/28 22:49

Ekioさん、コメントありがとうございます。
偶然ではありましたが良い場所にいてくれました。
近ずくとすぐ逃げちゃうので無理せず多少距離をとりました。

コメント投稿
バッタモン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,054KB)
撮影日時 2019-09-16 00:59:39 +0900

1   Booth-K   2019/9/27 23:09

ではなくて、本物です。(笑)
アホみたいに忙しくて、ちょっと時間が開きました。
最近、辞令が出て新しく出来た担当と兼務になり、また仕事が増えてしまいました。働き方改革(?)、恐るべし。(汗)

2   MacG3   2019/9/28 08:06

おはようございます。
自分も近所で鳥撮ったり、カマキリ撮ったりでお茶を濁してます。
紅葉は多少遅くなるのは良いとして台風で葉っぱが飛んじゃうのは困ります。
この後どうなるか?

3   Ekio   2019/9/28 16:19

Booth-Kさん、こんばんは。
タイトルを拝見したところで「答えを見つけよう」と意気込みましたがミズヒキに目を取られて危うく見逃す所でした(^^ゞ
鮮やかなグリーンが素敵な主役ですね。
前ボケに色合いも良いアクセントです。

4   CAPA   2019/9/28 23:49

バッタが緑の葉を中心とする世界に溶け込み、なじんでいますね。
バッタの存在は少し「ウォーリーを探せ」の感がありますが、
赤との対比が効果的でかわいく描写されています。

5   Booth-K   2019/9/29 01:04

コメントありがとうございます。
身近なものでも、何か発見すると写欲は一気にヒートアップ。
クイズを出している訳ではないんですが、確かに最近「ウォーリーを探せ」的なのが多かったかな。(汗)
ミズヒキが好きで、撮るのは毎回悩んでますが、どう撮ろうかと悩んでいたら、バッタがいるのを見付けました。

コメント投稿
海は大荒れ !!!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,299KB)
撮影日時 2019-09-23 20:38:58 +0900

1   Ekio   2019/9/27 20:38

金谷の港に到着した直後は青空もそこそこ見えていたのですが、昼ぐらいには随分と雲に覆われてしまいました。
粘っても良い絵が撮れそうにも無かったので早めに切り上げて早めの便に乗ることにしました。
(食堂やレストランが休んでお腹も減ったし・・・)
自分が乗った便の後は風が強くて欠航になってしまい間一髪でした。
飛んでいるのか、飛ばされているのか・・・ユリカモメもご苦労さんです。

2   Booth-K   2019/9/27 23:02

よくもまあ、この荒れた状況で出港したものですね。
カモメも、油断してると波に飲み込まれちゃいそうです。(汗)

3   MacG3   2019/9/28 08:05

ほんとですよ。
これで出航したのが不思議なくらいです。
絵としては迫力があって素晴らしいですけどね。

4   Ekio   2019/9/28 16:12

MacもG3さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
この時は欠航の判断のギリギリだったかと思います。
自分が乗った船が久里浜に着いた時点で「金谷港の状況を確認しています。」と言うアナウンスが入り強風のため全面運休と言う結論が出ました。

5   CAPA   2019/9/29 00:00

背景の陸が平穏そうなのに対して、ここはすごい波ですね、また強風かな。
ユリカモメは、勇猛というのか、一羽はぐれて必死というか。
黄色の建造物が波風に負けない、孤高の存在みたいでいいアクセントですね。

コメント投稿
北鎮分岐
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8
焦点距離 4.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/4400sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x952 (3,581KB)
撮影日時 2019-09-17 18:33:41 +0900

1   Ekio   2019/9/27 07:26

MacもG3さん、おはようございます。
パノラマで一段と雄大さを感じるお写真となりましたね。
綺麗な青空も入って実に見応えがあります。

2   MacG3   2019/9/26 22:50

稜線に上がりました。
左のピークが旭岳で右のピークが北鎮岳です。
北海道の高山1、2です。

3   Booth-K   2019/9/27 22:58

この広がりと、遠くに行くに従って変わる緑と青は、でかさを感じます。途中の紅葉、ウサギと素晴らしいところに、北海道ならではの雄大さと、楽しませていただきました。
また台風とか言ってるし、今年はストレスが溜まりそうで困ったもんです。

4   MacG3   2019/9/28 08:04

コメントありがとうございます。
稜線に出た途端、強風と寒さで登頂を断念しようかと思いました。

コメント投稿
海は大荒れ !!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,219KB)
撮影日時 2019-09-23 21:02:40 +0900

1   Ekio   2019/9/27 07:20

MacもG3さん、ありがとうございます。
撮っている方も風で煽られて、シャッターのタイミングが難しいほどの風でした。

2   Ekio   2019/9/26 04:49

往路は鉄道だったため船の乗り心地は分からなかったのですが、近付いて来る船はけっこう揺れていました。

3   MacG3   2019/9/26 22:46

これはヤバイでしょ?
船酔いする人は乗れませんね。
この飛沫を見ただけでちょっと酔い気味です。。。。

コメント投稿
お鉢平展望台
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,167KB)
撮影日時 2019-09-17 19:26:57 +0900

1   MacG3   2019/9/25 21:18

この場所からはカルデラの様子が一目瞭然です。
紅葉もピークを迎えていてなんとも不思議な光景でした。

2   Ekio   2019/9/26 00:35

MacもG3さん、こんばんは。
カルデラならではの風景のようですね。「お鉢平」と言う名前も面白いです。
それにしても色彩豊かな「お鉢」ですね。

3   MacG3   2019/9/26 22:44

Ekioさん、コメントありがとうございます。
ここの紅葉はピークでした。
写真で十分な表現ができないのが残念ですが。

コメント投稿
海は大荒れ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,272KB)
撮影日時 2019-09-23 19:57:18 +0900

1   Ekio   2019/9/26 00:26

MacもG3さん、ありがとうございます。
天気は悪く無かったのですが、風の影響で大荒れの海でした。

2   Ekio   2019/9/25 00:15

金谷港(画面の右外手前)に入ってくるフェリーがいつもより南側の航路を取っていました。
入港前に速度を落とした時に風や波に煽られる事を計算に入れてのルートのようです。
台風17号が日本海を抜けたとは言え、この日の強い風は操船にも気を使うことでしょう。

3   MacG3   2019/9/25 21:20

これはかなりヤバかったんじゃないですか?
この日は内陸でもかなりの強風でしたからね。
そこの岩礁にぶつかったらと思うとマジ怖いですよ。

コメント投稿
目指せ北鎮岳
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (8,910KB)
撮影日時 2019-09-17 17:16:18 +0900

1   MacG3   2019/9/24 21:29

この日の夜の便で帰る予定だったので
ゆっくり撮る暇もなく大急ぎでピークを目指しました。
北鎮岳は旭岳(2291m)に次ぐ北海道第2の高峰(2244m)で
2位の割には知られて居ません。
山頂からは大雪の峰々が一望でき最果て感いっぱいのお山でした。

2   Ekio   2019/9/24 23:47

MacもG3さん、こんばんは。
豊かな彩りに魅せられます。
近場では決して味わえない雄大な光景が広がっていますね。
素人で距離感が分からないのですが、ここから山頂はどれぐらいかかるのですか?

3   MacG3   2019/9/25 21:15

Ekioさん、コメントありがとうございます。
ここからだと約1時間くらいだったかと思います。
撮りながらなのでコースタイム通りにはいきませんが。

コメント投稿
金谷港
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,140KB)
撮影日時 2019-09-23 19:30:10 +0900

1   Ekio   2019/9/23 23:02

台風15号の後、いくらか落ち着いたかと思って金谷(千葉県富津市)へ行ってまいりました。
いつもは東京湾フェリーで往復するところですが、JRの状況も見て来ようと行きは特急「新宿さざなみ」で「浜金谷駅」まで。
君津あたりから車窓にぽつりぽつりとブルーシートが掛かった建物が見えるようになって来ました。
降り立った「浜金谷駅」でも跨線橋の階段手すりの片側が倒れてしまったとかで工事現場で使うようなフェンスで応急処置をおこなっていました。
駅のそばの船溜まりから撮った金谷港、正面に見えるのはレストランと土産物屋が入った商業施設なのですが・・・
近づいて気付いたのは、屋根の上の看板にマフラーのように巻きついていたのは屋根の部材!
剥がれて吹っ飛んだとか言うものではなく、風で巻き込んだようです!!
いったいどんな風が吹いたんだと驚くような風の仕業でした(営業休止中)。
左側のフェリーターミナルは商業施設ほど被害は受けていなかったようですが、食堂は再開していませんでした。

2   MacG3   2019/9/24 21:20

Ekioさん、はるばる千葉までご苦労様です。
この時期に行かれるのはちょっと勇気が必要だったでしょう。
偏った報道の情報より実際行かれると本当のことがわかりますね。
2011の震災の時もそうでしたが、被災地にとって足が遠のくのが一番厄介なことかもしれません。

3   Ekio   2019/9/24 23:35

MacもG3さん、ありがとうございます。
やっぱり現場でないと分からないものだとつくづく感じた次第です。
この日は三連休の最終日でしたが電気工事の車や作業員も随分動いていました。
また、ブルーシートを掛けてなんとか凌いでる建物があるかと思えば、被害が大きくてそのまま放置されている建物も散見しました。

コメント投稿
秋、紅白に和む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,028KB)
撮影日時 2019-09-08 18:09:33 +0900

1   CAPA   2019/9/23 22:33

白のセンニチコウにアブ(ホソヒラタアブ)が来ました。
後方に赤紫系のセンニチコウもありました。
先日蝶の写真作品(Booth-Kさん)がありましたが、花は紫のセンニチコウでしたね。

2   Ekio   2019/9/23 23:19

CAPAさん、こんばんは。
白い千日紅、随分と印象が変わりますね。
惑星が並ぶように赤紫のボケがメインの白い被写体を引き立て、アブの姿も素敵です。

3   Booth-K   2019/9/27 22:53

言われなければ、千日紅と気付かないかも。確かに同じです。
サングラスにタバコを吹かしているような、やんちゃなアブ?
なんか自由でいい感じ。(笑)

4   CAPA   2019/9/28 22:18

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
白のセンニチコウは赤・紫系のものとは雰囲気が違いますね。
アブは白のセンニチコウに映えて、愛嬌や親しみを感じる姿になりました。

コメント投稿
初めての出会い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,484KB)
撮影日時 2019-09-16 19:18:39 +0900

1   Ekio   2019/9/23 22:15

MacもG3さん、こんばんは。
北海道特有のウサギ、随分と過酷な環境に生息しているのですね。
岩の合間にひょこっと出した顔がとてもいじらしいです。

2   CAPA   2019/9/23 22:51

エゾナキウサギ、丸い目と耳がかわいらしいですね。
岩場から遠くを眺めていますね。これからの天気のことを思っているかな。

3   MacG3   2019/9/23 20:55

紅葉ばかりだと飽きるので、
エゾナキウサギです。
当初の予定では、黒岳に登った前日16日に旭岳に登る計画でしたが
早朝の大雨で断念。
予定を変更してナキウサギ狙いで美瑛まで戻りました。

4   masa   2019/9/23 21:06

なんと可愛い! 一度でいいから会いたいなぁ。

5   ご参考に   2019/9/23 22:52

https://www.youtube.com/watch?v=BVhcnIIori4

6   MacG3   2019/9/24 21:23

コメントありがとうございます。
最初に鳴き声を聞いた時にちょっと興奮しました。
その姿を初めて見て氷河期からの生き残りだと思うと尚更興奮しました。
つづく

コメント投稿
紅い舞姫
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3745x2498 (1,070KB)
撮影日時 2019-09-14 21:42:58 +0900

1   Ekio   2019/9/23 22:05

masaさん、こんばんは。
実に色鮮やかな姿ですね。
白い花との対比が素敵です。

2   masa   2019/9/23 11:10

ニラの花で吸蜜するベニシジミです。秋です。

コメント投稿
大股開き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,464KB)
撮影日時 2019-09-15 19:43:58 +0900

1   Ekio   2019/9/23 23:08

CAPAさん、ありがとうございます。
広角の威力で新しい世界が開けました。

2   CAPA   2019/9/23 22:58

東京タワーを下から見上げると、橋脚は肉眼できっとすご味がありそうですが、
橋脚は端正に迫力のある姿でを描写されています。

3   Ekio   2019/9/23 09:07


東京タワーの足元から。
いやぁ、換算20mmの威力は絶大です。

4   MacG3   2019/9/23 20:47

このレンズも秀逸な描写ですね。
広角ゆえの歪みとか見当たりません。
自分のレンズなら湾曲してるかも。

5   Ekio   2019/9/23 22:00

MacもG3さん、ありがとうございます。
なかなか気合いの入ったレンズなものですから望遠ズームより重かったりするのが難点です(^^ゞ

コメント投稿
庭へ下りる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 28-75mm
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (9,532KB)
撮影日時 2019-09-17 17:00:42 +0900

1   MacG3   2019/9/22 22:40

右手の小屋が避難小屋の黒岳石室です。
2日後には真っ白になってました。
下から見上げる紅葉も素晴らしかったです。

2   Ekio   2019/9/23 08:33

MacもG3さん、おはようございます。
秋の中に入ってゆく感じが素敵ですねぇ。
水溜まりに映った青空がとても印象的です。季節を先取り、贅沢なお写真ですね。

3   MacG3   2019/9/23 20:45

Ekioさん、毎度コメントありがとうございます。
紅葉の中を歩く気分は最高でした。
お天気も良かったので尚更です。

コメント投稿
まん丸お目々
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,142KB)
撮影日時 2019-09-16 00:46:40 +0900

1   Booth-K   2019/9/22 21:01

とにかく可愛いや。

2   CAPA   2019/9/23 23:08

華やかな花に蝶がうれしそうに安心して吸蜜しているようですね。
その様子がかわいいです。
翅裏の白斑の並び方すると、蝶はオオチャバネセセリでしょうか。

3   Ekio   2019/9/23 08:22

Booth-Kさん、おはようございます。
小さな体に大きなおめめ、セセリチョウの表情は本当に可愛らしいですよね。
テレ端でよくぞこの小さな蝶を収めるものだと感心します。

4   MacG3   2019/9/23 20:50

このシーンもなんとなく見たことがあるような初秋の風景でしょうか?
今年は紅葉が遅れ気味のようですね。
スケジュール練り直さなくちゃ。

5   Booth-K   2019/9/27 22:49

こんばんは。遅くなりましたがコメントありがとうございます。
色は地味ですが、可愛い蝶ですよね。調べてませんが、オオチャバネセセリということで、CAPAさんありがとうございます。

コメント投稿
緑のスポット
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,702KB)
撮影日時 2019-09-15 21:40:12 +0900

1   Ekio   2019/9/22 11:12

東京タワーからのビル群、最後の一枚です。
ビルの合間の緑は「浜離宮恩賜庭園」、そしてその先に橋が見えています。
無機質なビル群の中で緑と水辺の風景には和みます。

2   MacG3   2019/9/22 22:50

F3.5でこのシャープさは秀逸ですね。
使いようによっては野鳥なんかもいけそうです。

3   Booth-K   2019/9/22 20:58

東京は、無機質なビル群というイメージがありますが、緑のある場所は、田舎にいる時より緑を感じたりすることもあります。
水上バスも入れ、奥は東京湾でしょうか?

4   Ekio   2019/9/23 08:14

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>奥は東京湾でしょうか?
東京湾ですね。埼玉住まいの自分には東京タワーのある場所は「都心」と言うイメージだったのですが随分と東京湾に食い込んでいました。

MacもG3さん、ありがとうございます。
>使いようによっては野鳥なんかもいけそうです。
上高地のオフ会ではウグイス撮りに活躍してくれました。
鳥などの動きものを撮る腕が無い事がネックです(^^ゞ

コメント投稿