MakerNote研究所

1: 白世界に囲まれて5  2: 光の中へ6  3: スタンディングオーベーション5  4: 桜の足元も5  5: スノードロップ5  6: ドットアート5  7: 春のピンク咲き5  8: 五分咲き5  9: シナマンサクの花7  10: 繊細な自然6  11: はじらい乙女6  12: 岡崎 大樹寺の春6  13: 路傍の春紫5  14: THEほとけの5  15: さくらミルキー5  16: 空中回路5  17: ゲレンデ貸し切り6  18: 黄蕾揃い6  19: 春の夢_菜の花6  20: 六義園の枝垂れ桜26  21: 優雅に6  22: 春先の目覚め5  23: 北アルプス最深部6  24: 六義園の枝垂れ桜6  25: 雪原のム・コ・ウ7  26: 春の夢_カタクリ7  27: テイクオフの瞬間7  28: 今年の新柄6  29: 日本の花4  30: 結晶の花6  31: 旅路を見つめて(3)6  32: 遠望5      写真一覧
写真投稿

白世界に囲まれて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (970KB)
撮影日時 2019-03-27 20:36:48 +0900

1   エゾメバル   2019/4/2 09:26

周りは皆奇麗に咲き誇っているのに1つだけ出遅れたのでしょうか?
この花は公園で見たことがありますが、名前を知りませんでした。
絶滅危惧種なのですね。

2   CAPA   2019/4/1 23:16

ユキヤナギの白い花たちの中に、赤いもの(蕾?)がありました。

3   Booth-K@スマホ   2019/4/2 20:05

満開になったら撮ろうと思っていたら、何となくピークは過ぎてしまったような(汗)
繊細な小さな花、数的には結構多いですよね。
赤いワンポイントも変化があっていいです。

4   Ekio   2019/4/2 22:01

CAPAさん、こんばんは。
ユキヤナギは純白の色合いが綺麗ですよね。
ややもするとベタッとなりがちなのでが(自分の場合)、明暗や背景のボケも心地良いバランスです。

5   CAPA   2019/4/3 00:12

エゾメバルさん、Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
ユキヤナギを撮っていたら、周りの白い花に囲まれたこの紅一点に気づき、
これをメインにしてみました。

コメント投稿
光の中へ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F13
露出補正値 +1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5533x3679 (5,894KB)
撮影日時 2019-04-01 17:18:54 +0900

1   Booth-K@スマホ   2019/4/2 19:38

とても思い付かない露出ですが、目から鱗、光に包まれている感じが半端ないです。
あれっ? KP導入でしょうか?

2   エゾメバル   2019/4/1 17:39

元号が変わってもマイペースで。
動いているものにソフトフィルターをかけてみました。逆光で狙った
効果が出ました。
 前回訪れた時とは打って変わってものすごい数の白鳥とカモやほかの水鳥(名前が分かりません)が飛来していました。

3   エゾメバル   2019/4/2 09:31

CAPAさん、コメントありがとうございます。
露出補正を+1.7にしたことで白飛びだらけで、常識的には失敗作になるのでしょうが、ソフトフィルターと合わせたことで現実離れしたものになりましたが、これもありかなと思っていますがどうでしょうか?

4   CAPA   2019/4/1 23:52

手前の3羽が勢いよくきらめきの世界に飛び込んでいく、その臨場感が
出ています。
奥のゆったりと泳いでいる鳥との対比が効いています。

5   Ekio   2019/4/2 21:50

エゾメバルさん、こんばんは。
光の滲みが眩いばかりのお写真ですね。
銀色の輝きの中に羽ばたく白鳥たちが別世界の光景のようです。
Booth-Kさんのコメントで気付きましたがKP、導入ですか?

6   エゾメバル   2019/4/2 22:55

Booth-Kさん、
Ekioさん、
コメントありがとうございます。
そろそろ新しいカメラに入れ替えようと思っていたので今回KPを買いました。今のうちに慣れておこうと思っていますが、機能が充実してい
るのは良いのですが、ほとんど利用しないものばかりのようです。

コメント投稿
スタンディングオーベーション
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,659KB)
撮影日時 2019-03-31 23:08:51 +0900

1   Booth-K@スマホ   2019/4/2 19:59

桜のなかを出迎えるワクワク感が伝わってきますね。
手前のホーム、線路もいい味だしてます。

2   Ekio   2019/4/1 07:02

「山北の桜」と言うことで鉄道の撮影ポイントとして名高い御殿場線の山北駅のそばです。
線路の両側に植えられている桜と電車を絡めるのが定番で、橋の上には多くの人が主役を出迎えています。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
軽くトリミングあり。

3   エゾメバル   2019/4/1 17:28

タイトルにまず感心しました。
撮り鉄さんにはたまらない取り合わせで、皆さんが詰めかけるのが良く
分かりますが、EKioさんさんらしく沢山の人を取り込んでいるのがこ
の場の空気をよく出していると思います。

4   CAPA   2019/4/1 23:48

プラットフォームで待ち構えて撮っている人は撮り鉄っぽく、
橋の上の人たちは一般の観光客が多そうです。
電車と桜を両方見ることができて、楽しいひと時を過ごしているようですね。

5   Ekio   2019/4/2 21:41

エゾメバルさん、CAPAさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
もちろん自分も橋の上から撮りましたが、駅のホームからも引いた絵で撮ってみました。

コメント投稿
桜の足元も
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 123mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1,133KB)
撮影日時 2019-03-24 22:49:43 +0900

1   Booth-K@スマホ   2019/4/2 19:56

コメントありがとうございます。
毎年、桜と一緒に撮ってますが、ちゃんと咲いてくれるのは嬉しいものです。

2   Booth-K   2019/3/31 19:23

この時期、桜と一緒にハナニラが満開になります。色彩豊かな季節になってきました。

3   CAPA   2019/3/31 21:56

緑の中、薄紫のような美しくもかわいい花ですね。
英名spring star flower、星型で端正な造形です。
この花、白、ピンク、黄色などもあるそうで、彩りの花ですね。

4   Ekio   2019/4/1 06:56

Booth-Kさん、おはようございます。
ハナニラ、独特の雰囲気を持った花ですよね。
春になって色々な花が咲き始めて賑やかになって来ましたね。

5   エゾメバル   2019/4/1 17:24

目の付け所がいいですね。
大きな桜に向こうを張って頑張って咲いていますね、

コメント投稿
スノードロップ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (1,845KB)
撮影日時 2019-03-30 19:17:39 +0900

1   Booth-K   2019/3/31 19:16

ナツメ球がいっぱいぶら下がっているようで、不思議な雰囲気です。
あまり見た記憶がなく、新鮮で、夢の中みたいですね。

2   エゾメバル   2019/3/31 15:00

シナマンサクとこのスノードロップが公園でいち早く咲きました。
と言うニュースがテレビの地元ニュースに流れたので行ってきました。

3   CAPA   2019/3/31 20:46

これもソフトフィルターを効かせたものでしょうか、
白く長細い花がかわいらしい豆電球の集まり(ガーランドライト)のように見えます。
メルヘンの世界のようです。
スノードロップは3枚ずつの長い萼と短い花弁を持つ六弁花とのこと、
インターネットで調べると、解説写真はこれらのものが開いているのが出てきます。
花が開いていない状態でしょうか。

4   Ekio   2019/4/1 06:51

エゾメバルさん、おはようございます。
Booth-Kさんも仰っていますが、電球が連なっているような不思議な光景です。
ソフトな風合いがほんのり光を放っているようです。

5   エゾメバル   2019/4/1 17:22

ソフトフィルターにハマりそうです。
日向二泊三日花が開いたのもあったのですが、こちらのまだ咲ききらないほうがドロップの響きに会いそうなのでこちらに決めました。
Booth-K さん、
CAPAさん、
Ekioさん、
コメントありがとうございます。

コメント投稿
ドットアート
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1,771KB)
撮影日時 2019-03-23 18:57:04 +0900

1   エゾメバル   2019/3/31 09:54

観た瞬間、どうやって撮ったのだろう?と思いましたが。
なるほど、いろいろ工夫しますね。
仕切りを透すと人物がこうなるのですね。絵を切り取ったように見えます。

2   Booth-K   2019/3/31 19:10

西武線を代表するレッドアローを切り替えるというのは、大胆とも思いましたが、こうして時代は作られていくんでしょうね。
こういう仕切りを利用したお写真とか、工夫されてますね。確かにドットアート、はまってます。

3   Ekio   2019/3/31 01:07

新型特急がデビューして約半月、土日には小さな子供を連れたママさんの乗車が目立ったり、駅や沿線で待ちかまえてのカメラマンも増えています。
先週にはわざわざ大阪から乗りに来たと言う鉄ちゃんに出会って驚きました。
一方で、次第に数を減らしていくであろう(NRA=ニューレッドアロー)を撮ろうとする機運も高まっています。
池袋駅の特急ホームに使われているパンチングメタルの仕切りをフィルター代わりに使って「レッドアロークラシック(初代レッドアロー塗装のNRA)」を撮ってみました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「ポップアート」+「ホワイトエッジ」も使っています。

4   CAPA   2019/3/31 21:18

アートフィルターとパンチングメタルの仕切りをフィルター代わりにすることによって、
駅員や車両が生々しくリアルではなく、オブジェかメルヘンの世界にいるように見えてきて、おもしろいです。

5   Ekio   2019/4/1 06:43

エゾメバルさん、Booth-Kさん、CAPAさん、ありがとうございます。
前からこの手法は使えるなと思って試していたのですが、人が入った(発車前点検の運転士)ことで面白い仕上がりになってくれました。

コメント投稿
春のピンク咲き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (3,192KB)
撮影日時 2019-03-27 21:28:31 +0900

1   CAPA   2019/3/30 21:06

桜が咲いていました(東京・調布市 神代植物公園)。
桜はジンダイアケボノ(神代曙 原木)、ソメイヨシノ系品種(母方がソメイヨシノ)で
ソメイヨシノより花のピンク色が濃く鮮やかです。

2   エゾメバル   2019/3/31 10:08

桜にはたくさんの種類がありますが、この品種は色が鮮やかで青空に映
えますね。
 木肌や枝ぶりも見られる切り取り方はよく考えられてます。
満開で見事ですね。

3   Booth-K   2019/3/31 19:04

華やかに咲いてますねぇ。花の色もさることながら、このコントラストと青空の対比は見ていても爽快な感じです。
枝の配置も絶妙ですね。

4   Ekio   2019/4/1 06:48

CAPAさん、おはようございます。
色合いと言い咲き具合と言い見事な桜ですね。
良く晴れた空の下、気持ち良いお写真です。
桜の時期の神代植物公園にも一度訪れてみたいものです。

5   CAPA   2019/4/1 23:34

エゾメバルさん、Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
青空に映えて花のピンク色が鮮やかでした。

コメント投稿
五分咲き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,045KB)
撮影日時 2019-03-30 00:12:52 +0900

1   Booth-K   2019/3/31 19:19

和の雰囲気に、光滲む桜が美しいですね。ソフト効果のせいか、五分咲きとは思えないほど華やかに見えます。

2   CAPA   2019/3/30 21:13

漆黒に近い山門を背景にサクラが引き立ちますね。
ソフトフィルターによって、花がよりしっとりと、また少し儚げに見えます。

3   ペン太    2019/3/30 18:55

毎年この山門を背景に暗く落として
 サクラを撮っていますが
ソフトフィルター使用は初です。

全体的にはまだ五分咲きと言った所でしょうか。。。

4   Ekio   2019/3/30 20:58

ペン太さん、こんばんは。
明るい場面でソフトフィルターを使うと全体的に効果が効きますが、バックが暗いものに掛けると雰囲気が変わりますね。
花が放つ光で滲んでいるような風合いが素敵です。

5   エゾメバル   2019/3/31 10:02

この組み合わせも絶妙です。
日本の風景ですね。
フィルターの効果で、花自体が光を放っているように見えます。

コメント投稿
シナマンサクの花
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (1,726KB)
撮影日時 2019-03-30 19:03:48 +0900

1   エゾメバル   2019/3/31 09:59

ペン太さん、
Ekio さん、
コメントありがとうございます。
ソフトフィルターをこんな形で使うことはありませんでしたが、面白い効果が出ますね。EKioさんが良く使うハイキー長にも合わせて仕上げてみました。
ここでの皆さんのテクニックを参考にしています。勉強になります。

3   ペン太    2019/3/30 18:40

いいえですね~
 シンプルですが、全体に明るい中に
淡く輝く、錦糸卵の様な黄色の花
 枯葉とのコラボは確かに印象的です。
ソフォトフィルター効果しっかり効いています!

4   ペン太    2019/3/30 18:41

いいえですね~
 シンプルですが、全体に明るい中に
淡く輝く、錦糸卵の様な黄色の花
 枯葉とのコラボは確かに印象的です。
ソフトフィルター効果しっかり効いています!

5   Ekio   2019/3/30 20:42

エゾメバルさん、こんばんは。
ソフトフィルターの効果も相俟って透明感のある黄色い花びらが春に舞っていますね。
>昨年の枯れた葉と一緒に花が咲く・・・
なんとも不思議ですね。

6   エゾメバル   2019/3/31 10:11

変換違いがありました。失礼しました。
ハイキー長→ハイキー調です。

7   Booth-K   2019/3/31 19:00

マンサクの明るい黄色にソフトな雰囲気はぴったりですね。
優しい雰囲気にも包まれて、ホッとする感じ。

コメント投稿
繊細な自然
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4462x2967 (762KB)
撮影日時 2019-03-21 21:48:50 +0900

1   Booth-K   2019/3/30 03:26

オランダ耳菜草 (オランダみみなぐさ)かなと思います。
小さな雑草も、精細な作りで、自然の作り出すものは凄いなぁと感じますね。

2   エゾメバル   2019/3/30 14:23

こういった小さな道端の草にもちゃんと名前があり、立ち止まって覗き
込むと、繊細できれいな花に出会うことがありますね。

3   CAPA   2019/3/30 21:34

これも日本の至る所に生える草ですね(ヨーロッパ原産)。
花弁の先が2つに分かれているとか、花が精細というかよく作りこまれています。
春の草がいろいろ出てきて、よく撮られていますね。

4   ペン太    2019/3/30 18:43

これは私なら絶対見逃してしまってますね。。
 小さな草花にもしっかり春の訪れは来てますね。
Booth-K さんの知識が造り出した 身近な春のお写真です。

5   Ekio   2019/3/30 20:27

Booth-Kさん、こんばんは。
自然の創造は本当に魅力的ですよね。
雑草と一言で片付けてしまいがちなものを再発見させてくれました。
「オランダ耳菜草」・・・初めて聞いた名前です。ご紹介ありがとうございます。

6   Booth-K   2019/3/31 18:56

ちょっとした道路脇にも、雑草はしっかりと生命を育んでいるのに感心します。
小さくとも、細かな細工は見れば見るほど唸ってしまいます。

コメント投稿
はじらい乙女
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (721KB)
撮影日時 2019-03-23 21:45:19 +0900

1   エゾメバル   2019/3/30 14:26

花も恥じらう乙女、うつむき加減に恥じらう乙女の佇まい。
色んな形容詞が合いそうですね。

2   Ekio   2019/3/29 20:58

皆さん枝垂れ桜の方に集まりがちですが、うつむき加減のオトメサザンカも綺麗でした。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2

3   Booth-K   2019/3/30 03:23

椿が多い時期的に?と思いましたが、確かに形を見ると山茶花ですね。
優しいピンク、明るい気分になります。

4   CAPA   2019/3/30 21:39

花は下向きで自己主張せずとも、華やかで気品があります。
光点ボケを主とする明るい背景によって、花が引き立っています。

5   ペン太    2019/3/30 18:46

幾重にも折重なるピンクの花弁
 うつむいては居ますが
その可憐さをしっかり主張している様に見えます。
クリアーな描写と、滑らかなボケ いいレンズですね~。

6   Ekio   2019/3/30 20:07

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ツバキとサザンカの見分け・・・結局は花びらが落ちるかどうかで決めてます。
オトメサザンカそっくりのオトメツバキもあるので尚更です。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
花の重さで俯くのか? 実際の処は良く分かりませんが、はじらい加減が素敵でした。

ペン太さん、ありがとうございます。
このレンズはカメラ雑誌で見たバラの描写が気に入って買ったレンズです。
もちろん、同じような写真が撮れると言う訳ではありませんが決まった時の満足感は大きいです。

コメント投稿
岡崎 大樹寺の春
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,864KB)
撮影日時 2019-03-30 00:06:18 +0900

1   エゾメバル   2019/3/30 14:29

歴史を感じさせる山門の前で親子なのでしょうか?きりっとした女性と
活発そうな女の子の取り合わせがいいですね。
特に女の子の動きに惹かれます。

2   ペン太    2019/3/29 19:52

仕事の担当エリアでは
 岩津天満宮の梅に始まり
 乙川の河津サクラ
 奥殿陣屋のカタクリ

そしてこの大樹寺のサクラ、こんな順番で春が進んで行きます。
大トリは岡崎城公園のさくら祭・・・・

 季節の移ろいは速い早い・・・・

3   Ekio   2019/3/29 20:42

ペン太さん、こんばんは。
場所は同じでも毎年毎年違う絵が出てくることでしょうから楽しいめぐり逢いですね。
見事な桜の花を前にして思わずシャッターを押す女性、素敵な光景です。

4   Booth-K   2019/3/30 03:19

この一瞬の雰囲気が、とても自然で和む感じです。門の向こうの滲む明るさもいいですね。

5   ペン太    2019/3/30 18:49

Ekioさん
Booth-Kさん
エゾメバルさん

 こんばんは。 コメントありがとうございます。

花曇を利用して、ハイキーに仕上てみました。

松平家・徳川将軍家の菩提寺として、訪れる方も増えているスポットです。

6   CAPA   2019/3/30 18:58

山門の両脇に配した桜を見る親子ですか、楽しそうですね。
撮影する母の熱心な様子、抱かれた犬はこちらに気づいているのかかわいい表情、
また女の子がはしゃいでいる様子、桜とともにこういった人たちの様子
も見て和みそうです。

コメント投稿
路傍の春紫
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1600 (898KB)
撮影日時 2019-03-22 18:43:56 +0900

1   CAPA   2019/3/30 17:45

ペン太さん、Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
この花は春になるとごくふつうに見られる花ですが、
紫の色合いに気品が感じられます。

2   CAPA   2019/3/29 09:04

遊歩道を歩いていたら、雑木林の手前の草地にあまり目立たずオオアラセイトウが
咲いていました。
道端、草地、畑などに生え、群生もする(Booth-Kさんのホトケノザ(THEほとけの)と同様)
ようですが、この花は単独でした(周りに他の花はなし)。

3   ペン太    2019/3/29 19:15

またまた初めて聞く花の名前
 外来種だけど、今は全国に自生しているとか。。
多分目にした事は有っても気にしてなかっただけだと想います。

淡い紫の花、控えめだけれども
上品な佇まいですね。

4   Ekio   2019/3/29 20:12

CAPAさん、こんばんは。
最近線路際などでも良く見かけるようになりました。
「ムラサキハナナ」と呼んでいましたが、こちらは別名でした。
春らしい色合いに取り囲まれたお写真です。

5   Booth-K   2019/3/30 03:17

この花も、緑が増える頃に、紫の存在感を放っているイメージがあって好きですね。
望遠アップの描写もいい雰囲気です。

コメント投稿
THEほとけの
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3168x2112 (655KB)
撮影日時 2019-03-17 23:18:58 +0900

1   Booth-K   2019/3/29 00:26

ピンクでフカフカのマイクみたいな蕾が好きなんですよねぇ。

2   CAPA   2019/3/29 09:32

ここに濃淡のある蕾が顔を出していますね。
かわいらしいです。
春の七草の一つホトケノザは、「コオニタビラコ」(キク科)という別の植物で食用になりますが、
この「ホトケノザ」(シソ科)は食用ではないそうですね。

3   ペン太    2019/3/29 19:11

真上から撮られましたか!

 足元にもしっかり春は辿り着いていますね~。
100mmマクロ K-1でもいい絵を作っていますね。。。

4   Ekio   2019/3/29 19:43

Booth-Kさん、こんばんは。
春先は特に小さな花たちが咲き始めるのが楽しいですよね。
虫たちが見下ろす景色もこのようなものでしょうか?

5   Booth-K   2019/3/30 03:01

こんばんは。
毎年撮ってしまう、魅力的な雑草。春を感じる花でもあります。
風がなければ、じっくり三脚据えて拡大したいところです。
シソ科も食用になりそうですけど、紛らわしいですね。

コメント投稿
さくらミルキー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (782KB)
撮影日時 2019-03-24 21:10:03 +0900

1   Ekio   2019/3/28 22:35

こちらも六義園の枝垂れ桜ですが、まどろむような仕上げとしてみました。

2   Booth-K   2019/3/29 00:23

なるほどミルキーという表現は、ぴったりハマります。ピンクの蕾もいいアクセントですね。

3   CAPA   2019/3/29 09:42

枝垂れ桜、こうして一部を仕上げると春の穏やかなひと時を感じます。
この桜を見ながらさくらティーのような紅茶でゆったり過ごすのもよさそうです。

4   ペン太    2019/3/29 19:08

淡い柔らかいピンク
 正にミルキー色ですね(懐かしい・・・)

最近はこう言うお写真拝見すると、
ソフトフィルター使ったらどうなるんだろう? って想像しちゃいます^^;

5   Ekio   2019/3/29 19:36

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ピンクの蕾もいいアクセントですね。
そうなんです。花だけよりも良い感じだと思いました。

CAPAさん、ありがとうございます。
>この桜を見ながらさくらティーのような・・・
そんなシチュエーションがあったら最高ですね。

ペン太さん、ありがとうございます。
ソフトフィルターは、春時が一番使いでのある季節かと思います。
自分も意識的にソフトな方向に振っています。

コメント投稿
空中回路
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (2,539KB)
撮影日時 2019-03-18 21:05:07 +0900

1   Ekio   2019/3/28 22:22

エゾメバルさん、こんばんは。
人のはけ具合とかも苦労されたかと思います。
シルエットの人と窓枠、そして外の風景とのバランスも良いですね。
このような場面での明暗差は難しいです。

2   エゾメバル   2019/3/28 10:36

展望台での咄嗟の1枚でしたのであまり画面の整理がされていませんが、なんとなく好きなのでアップしました。

3   ペン太    2019/3/28 20:45

関東の皆さんには見慣れた景色でも
 滅多に東京に行かない私には
おおっ大都会だと眼が丸くなる景色ですね。

 窓の外のビル群と、暗めに落とした人物のシルエットの対比が
何だかお洒落です。

4   CAPA   2019/3/28 21:02

よく晴れた日のビル群が格子状の窓ガラスからよく見えるようですね。
これを背景にシルエットの人たちが洗練されて見えて、
各人が静かに思い思いに歩いているようで、端整で落ちついた雰囲気です。
これも東京タワーからでしょうか。

5   Booth-K   2019/3/29 00:21

完全なシルエットではない豊かな階調に、とても自然な安らいだ雰囲気を感じます。切り取りのタイミングも決まってます。

コメント投稿
ゲレンデ貸し切り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1,224KB)
撮影日時 2019-03-23 18:37:00 +0900

1   Booth-K   2019/3/28 00:21

冬の写真はここらで最後に。
小学生くらいのスキー教室でしょうか?
リフトも動いているけど、人が乗っているのは一度も見ませんでした。これくらい空いてると、完全に貸切状態、快適でしょうね。

2   エゾメバル   2019/3/28 10:18

せっかくの土曜日なのに勿体ないですね。
でもこんな光景もきっと珍しいのかも知れませんね。

3   ペン太    2019/3/28 20:48

そろそろ営業期間も終わりに近いのでしょうか?
 真っ白な雪に覆われたスキー場も
滑っている人の姿が無いと 何だか寂しそうに見えますね。

今週末、お天気がイマイチみたいで困ったものです。。。

4   CAPA   2019/3/28 21:17

スキーシーズンが終わろうとしているのでしょうか、
積雪しているものの、スキー教室の先生、生徒たち、それにスノーモービル2台、
現状誰も乗っていないリフト、こんな光景もありなんですね。
参加者たち、気兼ねなくスキーが楽しめる(特に生徒(子ども))と同時に
これほど空いているとなんだか寂しいと思うかもしれませんね(特に先生(大人))。

5   Ekio   2019/3/28 22:06

Booth-Kさん、こんばんは。
リフト待ち無しでバンバン滑れそうですね!
まぁ、そんなムチャが出来るのは子供か若者に限りますが(^^ゞ

6   Booth-K   2019/3/29 00:16

コメントありがとうございます。
流石にここまで人がいないと、空いているというより寂しい感じがしますね。
桜が咲いたというのに、このギャップ、得した気分です。

コメント投稿
黄蕾揃い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (691KB)
撮影日時 2019-03-24 19:02:17 +0900

1   CAPA   2019/3/27 23:32

まだ開花していないヤマブキの蕾が集まっていました。

2   Booth-K   2019/3/28 00:16

子供の頃の記憶に春の黄色はしっかりと染み付いている気がします。
日差しとともに、黄色い花のボケが描く曲線も心地よい作品ですね。

3   エゾメバル   2019/3/28 10:14

光が当たった黄色は正に春の印なのでしょうね。
雪の中から顔を出すフクジュソウ、白いこぶしと同時に咲き始めるレンギョウ、ヤマブキ、タンポポ等、
こちらで見るのは未だまだ先のことですが・・・

4   ペン太    2019/3/28 20:50

全体的にはややアンダーなお写真ですが
 そのためか陽射しが当たっている花の部分が
しっかり強調されています。
濃厚な色合いですね~。

5   Ekio   2019/3/28 22:02

CAPAさん、こんばんは。
山吹の蕾の連なり、まるで春の灯りが灯ったような仕上がりですね。
咲く前の蕾も良い色が出ています。

6   CAPA   2019/3/29 09:13

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ペン太さん、Ekioさん ありがとうございます。
蕾はいくつかありましたが、そのうちでスポットライトの当たった
やや大きめのものをメインに撮りました。

コメント投稿
春の夢_菜の花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,387KB)
撮影日時 2019-03-27 00:00:08 +0900

1   ペン太    2019/3/27 22:05

そう言えば
 今年の春、まだ菜の花撮ってないな。。。
と カタクリ撮影のついでに
(さほど大きな菜の花畑では無いので、切取ってごまかしました。。。)

2   CAPA   2019/3/27 23:40

菜の花が咲き誇って、春の装いですね。
人が多そうですが、特に菜の花と同系色の黄色の服の女性、
すごく楽しそうな雰囲気がいいです。

3   Booth-K   2019/3/28 00:12

画面を占める黄色、春らしい雰囲気が溢れてきます。
春は、黄色い花というイメージがありますね。

4   エゾメバル   2019/3/28 09:27

前ボケでソフトフィルターのような効果を出しましたか。
人物にも動きがあって、春のうきうきした様子が出ていると思います。

5   ペン太    2019/3/28 20:51

コメントありがとうございます。

お気づきの様に、黄色の女性を待っての撮影です。
前ボケ+ ソフトフィルターで 夢心地を表現しました。

6   Ekio   2019/3/28 21:56

ペン太さん、こんばんは。
前ボケと実像の重ね具合が良い感じですね。
菜の花の黄色は本当に春らしさの極みです。

コメント投稿
六義園の枝垂れ桜2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,747KB)
撮影日時 2019-03-24 17:54:32 +0900

1   Ekio   2019/3/27 21:57

枝垂れとは言っても全部垂れているわけではありませんし、この勢いはなかなか見事です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2019/3/27 22:16

青空を背景に
 空に向って打ちあがる様な枝振りの桜
さながら春の桜花火・・・そんな感じですね~。

確かにこの切り取り、枝垂れ桜とは思えないです。

3   Booth-K   2019/3/28 00:10

見事な咲きっぷりが、青空に映えてます。
六義園は、紅葉の時期しか行ったことがないような・・。今気が付きました。(汗)

4   CAPA   2019/3/27 23:42

枝垂れ桜、みごとな咲きっぷり、枝振りですね。
天高く舞い上がっていきそうな勢いを感じます。

5   エゾメバル   2019/3/28 09:21

子の切り取りもいいですね。
何処をどう切り取るか考えながらシャッターを切っていると、知らない間に相当数撮影していることもありますね。
枝垂れ桜らしくない枝垂れ桜、見事です。

6   Ekio   2019/3/28 21:48

ペン太さん、CAPAさん、Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
風が少し強かったですが、天気が良かったので満開の枝垂れ桜を堪能出来ました。

コメント投稿
優雅に
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4110x2719 (2,847KB)
撮影日時 2019-03-26 16:58:20 +0900

1   Ekio   2019/3/27 21:41

エゾメバルさん、こんばんは。
優雅に飛翔する白鳥たちの下には長閑な休憩姿の群れ、ゆるりとした時間を感じるお写真ですね。

2   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/3/27 17:42

いやいや 沢山忌ますね~。

タイトル通り優雅な飛翔の姿
今冬は見れないかと思っていたので
感謝です。

3   エゾメバル   2019/3/27 10:35

こうなると白鳥の優雅さが出てきます。
もう北へ飛び立ったのか、近くに餌を探しに行ったのか。

4   CAPA   2019/3/27 19:43

白鳥たち、すごい数でくつろぎの場所なのでしょうね。
前作が飛び立ち助走中のような動きに対して、本作では美しい飛翔ですね。
向こうにある、樹木やブロック塀の整然とした並びがおもしろいです。

5   Booth-K   2019/3/28 00:07

いい形でシンクロした2羽が、確かに優雅に見えます。
しかし、下には、いっぱいいますね。これは通ってしまいそうです。

6   エゾメバル   2019/3/28 09:18

コメントありがとうございます。
また氷の解け具合を見ながら行ってきます。

コメント投稿
春先の目覚め
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (913KB)
撮影日時 2019-03-22 19:01:50 +0900

1   CAPA   2019/3/27 00:11

テングチョウが遊歩道(坂道)に出現しました(成虫で越冬していたものが目覚めたようです)。
すぐに飛び去っていきました。

2   エゾメバル   2019/3/27 10:30

これを拝見して調べてみると、この種類は越冬するのですね。
また一つ知識が増えました。

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/3/27 17:46

夏に休眠
冬は冬眠する蝶なんですね。
初めて見る 名前を聞いた蝶
冬眠から目覚めた =春の到来の知らせでもありますね。

4   Ekio   2019/3/27 21:36

CAPAさん、こんばんは。
落ち着いた色合い、おしゃれな模様、魅惑的なお写真ですね。
いつもながらの観察眼には脱帽です。

5   CAPA   2019/3/27 23:18

エゾメバルさん、ペン太さん、Ekioさん ありがとうございます。
遊歩道を歩いて移動していたら、この蝶が突然出現しました。
ペン太さんのおっしゃるとおり、これは春の到来を告げる蝶の一つですね。

コメント投稿
北アルプス最深部
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4565x3043 (8,812KB)
撮影日時 2019-03-05 20:24:15 +0900

1   MacもG3   2019/3/26 23:08

正面やや左のトンガリが剱岳なのでその手前あたりが立山になりますね。
右側は後ろ立山連峰になりますが、双耳峰の鹿島槍がわかりやすいです。雲の平や薬師岳も見えます。
これも撮ってる時はどこがどの山やらわかりませんでしたが、
帰ってから地図とにらめっこするのも楽しいもんでした。

2   えぞめばる   2019/3/27 10:27

山が好きな MacもG3 さんにとっては、たまらない景色でしょう。
>帰ってから地図とにらめっこする
なんてのも熱心さが窺われます。

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/3/27 17:50

前作品よりも更に北のアルプス
翼も入って臨場感が感じられます。

暫く飛行機にも乗ってないペン太ですwww

4   CAPA   2019/3/27 19:53

よく晴れていますね、山々が青空に映えます。
どれが何の山かよく分かりませんが、北アルプスの山が勢ぞろいでしょうか。
各山の位置取り、旅客機内の座席位置取りとも、ビシッと決まったということですね。

5   Ekio   2019/3/27 21:19

MacもG3さん、こんばんは。
素人の自分はどれがどの山か、分かりませんので解説していただけると有り難いもなです。
それにしても、この景観は素晴らしいものです。

6   Booth-K   2019/3/28 00:04

こちらも凄いですねぇ。窓の存在を全く感じさせない描写も流石です。
それにしても、手に取るようにとは、まさにこんな感じですね。

コメント投稿
六義園の枝垂れ桜
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,498KB)
撮影日時 2019-03-24 17:57:56 +0900

1   Ekio   2019/3/26 22:40

六義園の枝垂れ桜は何度か写真を撮っていますが、いままでの中でも最高のタイミングでした。
開園前に並んだ人たちのために少し早く開けてくれました。
「暫くは桜に近付かないでください。」と言うことで、取り巻きの輪の最前列から見事な垂れっぷりを撮りました。
後で、リコーの二眼レフからカメラの趣味に入ったという大先輩の話が聞けましたが、枝を少し整理したようで今年は少しボリューム感が見劣りするようだとのことです。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm/F2.8 PRO

2   MacもG3   2019/3/26 22:53

これがかの有名な六義園のしだれ桜ですか?
枝垂れっぷりもピンクの色合いも素晴らしいですね。
大勢の人たちが見に出かけるだけのことはあります。

3   CAPA   2019/3/27 00:17

開園直後ということで、見物客はまだ少ないようで、いいタイミングを
ものにされましたね。
よく晴れているようで、桜の美しさが青空に映えています。
それにしてもかなりの大きさ・高さで迫力があります。

4   エゾメバル   2019/3/27 10:05

先日の東京滞在中は開花には早かったので見られませんでしたが、一度見たいと思っていた桜です。
EKioさんが作品に仕上げるとやはり素晴らしいです。
両サイドを切ったのも迫力を感じさせます。

5   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/3/27 17:54

人物も構図に入って居るので
この桜の大きさがしっかりと伝わって来ます。

今週末寒の戻りで 桜の開花宣言も少し遅れそうですね。

6   Ekio   2019/3/27 21:12

MacもG3さん、CAPAさん、エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
ほんの15分ほどだと思いましたが、人が途切れた状態で全景を撮れたのは幸いでした。
標準ズームでしたので間延びがしないようにと画角のバランスを取りました。

コメント投稿