MakerNote研究所

1: 雪原のム・コ・ウ7  2: 春の夢_カタクリ7  3: テイクオフの瞬間7  4: 今年の新柄6  5: 日本の花4  6: 結晶の花6  7: 旅路を見つめて(3)6  8: 遠望5  9: 眼下の槍穂7  10: 霧ヶ峰-6度8  11: 駐車場の春4  12: ボケとツッコミ6  13: 咲きはじめの雅5  14: 春の歓び3  15: 春分の春蘭3  16: 常念山脈5  17: 逆戻り6  18: カタクリ7  19: シュンラン3  20: 可愛い衣装3  21: 旅路を見つめて(2)7  22: 景色を映して5  23: 桜咲く6  24: 雨雲過ぎて4  25: キタキツネ6  26: ?7  27: オジロワシ4  28: 若芽に願いを6  29: リビングのような6  30: 小さな流れ6  31: 東京見物 上野公園の桜6  32: プユニ岬6      写真一覧
写真投稿

雪原のム・コ・ウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (3,786KB)
撮影日時 2019-03-23 18:23:04 +0900

1   Booth-K   2019/3/26 21:21

林の裏には、御嶽山が隠れていて、脚立が欲しくなりました。右は、乗鞍と、背景にはアルプスが広がってます。

3   MacもG3   2019/3/26 22:54

これも良いなぁー。。。
雪原感がハンパないです。
昨年6月にこの辺り散策しましたが、まるで別世界です。
この時期に雪景色が見られたのもラッキーでしたね。

4   CAPA   2019/3/27 00:29

前作とは位置・角度が変わって、光景の印象が変わりますね。
今回は雪原の広がりがより出ていて、雄大に感じます。
背景奥にある雪をかぶった林(松)、山々が雪原の風景を盛り上げています。

5   エゾメバル   2019/3/27 09:58

いいですね、ただの笹原が雪を被ると寒さを強調して荒涼感が出てい
ますね。その中に小さな林がありその向こうに広がる山々の連なり等、
気持ち良いです。

6   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/3/27 17:59

一般の方々は
桜開花で春到来と喜ばれますが
やはり雪原の清涼感 四季の内では一番好きです。

彼方にアルプスの山並みと来たら尚更
痺れる絶景です。
ただ 身体は春の暖かさに慣れ初めて居るので
体感は相当寒かったのでは。。。と推測します。

7   Booth-K   2019/3/28 00:01

コメントありがとうございます。
想定していなかった風景ということもあり、興奮していたのかライトダウンの薄着でも気持ち良い冷たさくらいにしか感じませんでした。
曇だったのも幸いして、全く気温が上がらず溶ける気配は全くなし。
いい時期に行けたようです。

コメント投稿
春の夢_カタクリ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (1,916KB)
撮影日時 2019-03-26 23:44:55 +0900

1   ペン太    2019/3/26 20:34

春眠覚めやらず・・
 年明けてから 妻籠宿 越美北線
           馬籠宿 西尾火祭り と走りすぎて息切れ状態
まだ回復していませんが、ボチボチ・・・・

 バカの一つ覚え ソフト・フィルター使用
岡崎市奥殿陣屋のカタクリです。

風強くて難儀でしたwww

3   Ekio   2019/3/26 22:19

ペン太さん、こんばんは。
カタクリの3姉妹、ソフトフィルターで微睡んでいるような仕上がりです。
春の夢と言うタイトルに相応しいお写真です。

4   MacもG3   2019/3/26 22:57

花の撮影で風は大敵ですが、これは上手く捉えた一枚ですね。
カタクリとソフトフィルターって相性バッチリじゃないですか。
ぼちぼち行きましょう。

5   CAPA   2019/3/27 00:36

1月から遠征が続きましたね。
春のやさしい光のスポットライトに照らされたようなカタクリ、
幻想的で美しいです。
ご自分のやりやすいペースで進めてください。

6   エゾメバル   2019/3/27 09:41

桜にソフトフィルターの組み合わせを拝見して、これはカタクリが合い
そうだなと思っていましたが、考えることは同じようですね。
花にスポットライトが当たったようでもあり絞りが解放ということもあ
りこの場面にぴったりです。

7   ペン太    2019/3/27 23:44

皆さん コメントありがとうございます。

>自発光しているかのような
>幻想的で美しいです
>スポットライトが当たったようでもあり

 ソフトフィルターの真髄発揮の目的でしょうか。。。
やはり光が有った方が効果が出やすいですね。

 

コメント投稿
テイクオフの瞬間
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3186x2107 (890KB)
撮影日時 2019-03-26 16:47:57 +0900

1   CAPA   2019/3/27 00:41

手前3羽の生き生きと動く姿をきっちり撮られましたね。
思い思いに休息している鳥たちもいて、彼らには居心地のよい場所なのでしょうね。

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/3/26 16:28

北回帰の立ち寄りでしょうか?
まだ氷の残る池(と言うには広大ですね)で
白鳥達が生き生きと捉えられています。

梅も終わり 最高気温が20度近い
本州からは外国の景色に思えて来ます。

4   Booth-K   2019/3/26 21:10

大自然に舞い降りた感じですね。冷たい空気感が心地よいです。これから楽しみが増えましたね。

5   Ekio   2019/3/26 22:15

エゾメバルさん、こんばんは。
テイクオフ、白鳥たちのタイミングで撮るのはなかなか難しいことと思いますが見事に決めていらっしゃいますね。
ゆっくり休んでいる姿も見受けられ、白鳥たちには安息の池のようですね。

6   MacもG3   2019/3/26 22:59

関東地方で越冬していた白鳥も等に北帰行しました。
この子達はもしかしてこちらにいた個体だったりして。
体が大きい白鳥はテイクオフの時が一番力がいるでしょうね。

7   エゾメバル   2019/3/27 09:47

皆さんコメント有難うございます。
ハクチョウは空を飛んでいる姿は優雅ですが、飛び立つときの姿はユー
モラスでかわいらしく見えます。時には風を読むのを間違えて失敗する
鳥がいるのも面白いです。

コメント投稿
今年の新柄
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,159KB)
撮影日時 2019-03-24 20:51:44 +0900

1   Ekio   2019/3/26 05:52

「六義園」で枝垂れ桜が満開です。
まだ頑張っているサンシュユとのコラボが楽しめました。
ピント位置とつぶつぶ感のバランスに気を使いました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8
アートフィルター「ライトトーン」で柔らかめにしています。

2   CAPA   2019/3/26 10:52

青空、緑葉を背景に、密度の高い枝垂れ桜、サンシュユがそろいましたね。
美しく鮮明な枝垂れ桜、散りばめられたサンシュユがしっかりと競演しています。
どこかを切り出してデザインをタオル、絨毯、寝具、マフラー、ストールなどに使うとおもしろそうです。

3   エゾメバル   2019/3/26 14:51

中々手ごわいですが、奇麗によくモノにされましたね。
和の柄にぴったり!

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/3/26 16:33

まんべんなく散りばめられた黄色の前ボケと
桜のピンク 更に背後に緑と青空
色彩豊かですが 優しさも感じられて
和の春色 色々使い道が有りそうです。

5   Booth-K   2019/3/26 21:07

和紙を重ねたような、優しい色合いが良いですね。
あくびが出そうです。

6   Ekio   2019/3/26 22:08

CAPAさん、エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
メインの枝垂れ桜から少し離れたところから見たら、サンシュユの黄色がやけに目立って、位置取りを考えたら「行けそう」と判断して撮りました。
サンシュユは時期的に梅とのコラボは普通なのですが、桜とのコラボは意外でした。

コメント投稿
日本の花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1,171KB)
撮影日時 2019-03-24 22:11:40 +0900

1   Booth-K   2019/3/25 23:23

連投失礼します。
日本人が待ちに待った花、見ていても、撮っていても嬉しくなってきます。

2   Ekio   2019/3/26 05:42

咲き始めの桜は、樹と人が歓びを共有出来る時間をくれますね。

3   エゾメバル   2019/3/26 14:48

こちらは暖かい生花で、ホッとします。
気持よく分かります。

4   Booth-K   2019/3/26 21:05

嫁さんには、「毎年毎年、飽きないの?」
「去年とか良いのが撮れたらもういいんじゃないの?」
と毎年のように言われますが、違うんですよね。
毎年楽しいんですから、やめるわけ無いでしょ!
心ウキウキ、良い時間です。(笑)

コメント投稿
結晶の花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4857x3241 (2,134KB)
撮影日時 2019-03-23 17:35:09 +0900

1   Booth-K   2019/3/25 23:18

まるで花が咲いているような雰囲気でした。

2   Ekio   2019/3/26 05:37

Booth-Kさん、おはようございます。
こちらはもともと何の樹(花?)なのでしょうか?
理科の実験で濾紙に結晶を浮き上がらせたような雰囲気ですね。

3   CAPA   2019/3/26 10:41

これも霧ヶ峰での撮影でしょうか、かなり積雪しているようですね。
樹木の葉(花弁にも?)に霜が降りているというよりは、
新たに花を形成するかのように、何かの結晶(不純物を含まない)が
析出しているようで、寒いながら撮っていると気分が高揚しそうです。

4   エゾメバル   2019/3/26 14:47

朝の8時半でもこんなに凍ったままなのですね。
溶け出すまでの間の短い命の花になって、印象的です。

5   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/3/26 16:38

今週末にまだ寒の戻りがあるようですが
本州では余程高所に行かなければ
もう見ることが出来ない 氷のアートですね。

暖冬で消化不良の今年の冬
この冷ややかさに惹かれたので こちらを選びました。

6   Booth-K   2019/3/26 21:00

コメントありがとうございます。
氷の結晶が立ち上がったような花は見事でした。ベースの花は紫陽花、もしくはそれに似た花を付ける木があったように思いますが、masaさんへスルーパスです。(汗)
3月も終わりになって、まさかの初めて冬らしい世界に出会えるとは。

コメント投稿
旅路を見つめて(3)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,522KB)
撮影日時 2019-03-17 17:32:48 +0900

1   CAPA   2019/3/25 22:37

朝の日差しの下、ツグミが遠くを眺めていました。
「旅路を見つめて」シリーズとして、鳥はルリビタキ、シロハラに続いてツグミです。
昨日(3/24)はルリビタキ、ジョウビタキ、それにシロハラ、ツグミなど、冬鳥は見なかったです。
冬鳥(全体的に)は旅立った雰囲気です。
それに代わって、春の昆虫、花を見かけました(撮りました)。

2   Ekio   2019/3/26 05:27

CAPAさん、おはようございます。
冬場は葉っぱが落ちて撮りやすいと考えるのは素人かも知れませんが、逆に枝が目立ってしまうところを上手に位置取りなさっていますね。
ツグミもそろそろお別れですか。名残惜しいです。

3   Booth-K@スマホ   2019/3/26 06:13

少しづつ寂しくなってきますね。毎朝見掛けていた、つぐみも最近はみかけなくなにました。
季節は違いますが、晩秋の寂しさみたいなのを感じます。

4   CAPA   2019/3/27 08:42

Ekioさん、Booth-Kさん、エゾメバルさん、ペン太さん ありがとうございます。
逆光の日差しの下、ツグミは渡り先のことを思っているように見えました。
ペン太さんにおっしゃるとおり、今季は冬鳥は少なかったことになりそうです。

5   エゾメバル   2019/3/26 14:44

これから飛んで行く方向を見定めているのでしょうか。
うるさい小枝をボカシながら絶好の位置に主役を置いていますね。



6   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/3/26 16:42

春の日射しの 中
望郷。。そんな言葉をイメージさせてくれる
お写真ですね。

野鳥を愛する方々にも
”冬鳥”と言うキーワードでは物足りない冬だったみたいですね。

コメント投稿
遠望
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,347KB)
撮影日時 2019-03-18 20:25:53 +0900

1   MacもG3   2019/3/25 17:51

エゾメバルさん、こんにちは。
大都会の絶景手に入れましたね。
富士山もクッキリで東京タワーからならこれ以上はないくらいです。

2   エゾメバル   2019/3/25 08:45

修学旅行以来の東京タワーからの眺めです。

3   CAPA   2019/3/25 20:51

東京タワーにも行かれましたか、修学旅行以来となると感慨深いものがあるでしょうか。
よく晴れた日、近景から遠景までよく描写されています。
富士山がしっかり写っていて、またビル群がひしめいて東京らしい光景です。

4   Ekio   2019/3/25 23:56

エゾメバルさん、こんばんは。
富士山が綺麗に見えて「大吉」でしたね。
学生以来の東京タワーでしたか、見下ろす気色も随分と変わったのではないでしょうか。

5   Booth-K@スマホ   2019/3/26 06:16

凝縮した東京を、富士山も入れて絶景に仕上げましたね。
天候にも恵まれ、気持ちよい風景です。

コメント投稿
眼下の槍穂
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (9,475KB)
撮影日時 2019-03-05 20:23:21 +0900

1   MacもG3   2019/3/25 07:31

上から見るなんて滅多にできないのでラッキーでした。
ほぼ真ん中の黒いとんがりが槍ヶ岳、そこから右下に穂高連峰、吊尾根も綺麗に見えました。左奥には剱岳も登場。
今年はどれかに挑戦したいです。

3   CAPA   2019/3/25 21:10

さまざまな山の頂、尾根がキリリと引き締まった感じですね。
雲海もあって、冠雪した山の白が引き立ちます。
DP2 Merrill、出張の際にもいいお供になりますね。

4   MacもG3   2019/3/26 22:42

コメントありがとうございます。
撮ってる時はどれが何山やらわかりませんでしたが、
帰ってきて地図とにらめっこが楽しかったです。

5   Ekio   2019/3/25 23:44

MacもG3さん、こんばんは。
雪景色が織りなす山々、本当に凄いお写真ですね。
雲の味付けもなかなか良いです。

6   Booth-K@スマホ   2019/3/26 06:21

下手な地図より、分かりやすく、何と壮大なことか。
手に取るような景色は、見ていて飽きません。
さすが、持ってますねぇ!

7   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/3/26 16:47

冠雪がしっかり残る
日本北アルプスの山々
時に人を拒み その命さえ奪う時も有りますが
神々しい美しさです。
お写真でこれだけ感動する景色 実際に見たときは
鳥肌もんですね~~。


コメント投稿
霧ヶ峰-6度
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (4,167KB)
撮影日時 2019-03-23 18:09:05 +0900

1   Booth-K   2019/3/24 23:52

桜の季節ですが、実家に帰るついでに霧ヶ峰へ立ち寄ってみました。

4   masa   2019/3/25 18:11

うわぁ、寒そう!
なんだか初冬の初雪の風情です。
3月末にマイナス6度とは、植物たちもビックリでしょう。
でも、このあとの春の訪れが何倍も嬉しく感じるのではないでしょうか。

5   CAPA   2019/3/25 22:25

東京は3/23に寒の戻りがありましたが、
霧ヶ峰、草たちも樹木も雪をかぶったり霜が降りたり、冬景色ですね。
-6℃ですか、それは急に寒い場所に行かれましたね、
行きも帰りもたいへんだったのではないでしょうか。
この地に暮らす動植物たちも春が待ち遠しいでしょうね。

6   Booth-K   2019/3/25 22:51

コメントありがとうございます。
寒かったですが、今シーズンで一番冬らしかったかも。
道路がブラック・ミラーのように凍っている部分は気をつけながら、楽しいドライブでした。

7   Ekio   2019/3/25 23:34

Booth-Kさん、こんばんは。
-6℃ですか! これは確かに寒そうな景色です。
それでいて色味が入って、素敵なお写真です。

8   Booth-K@スマホ   2019/3/26 06:26

Ekioさん、お早うございます。
季節の変わり目の雪は汚くなったりしますが、今回は綺麗な白に出会えたのはラッキーでした。

コメント投稿
駐車場の春
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5022x3357 (1,391KB)
撮影日時 2019-03-24 19:50:41 +0900

1   masa   2019/3/24 21:46

一昨年までは土筆が出る草原だったのに、砂利が敷かれて駐車場になってしまいました。
そこに健気に育つ「ノボロギク」です。ピンクは「ホトケノザ」。

2   Booth-K@スマホ   2019/3/25 05:46

自然の生命力は、逞しいものです。私もこの間撮りましたが、雑草も、美しく絵になりますね。

3   masa   2019/3/25 07:01

Booth-Kさん、コメントありがとうございます。
オフ会の相談をしたいので、ハンドルネームにアドレスをリンクしました。連絡下さい。
Ekioさんは既に私のアドレスをご承知です。

4   Ekio   2019/3/25 23:15

masaさん、こんばんは。
里山にも春のメンバーが揃って来ましたね。
ヒメオドリコソウやリュウノヒゲ・・・色々と教えて頂きましたね。

コメント投稿
ボケとツッコミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (600KB)
撮影日時 2019-03-21 20:13:33 +0900

1   Ekio   2019/3/23 19:47

以前も同じようなタイトルで投稿したことがありますが気にしないでください。
昆虫を単体で撮ることはめったにありませんが、花とのコラボとかは好きです。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2
蘂を狙ってピントリングを操作している最中に飛び込んできたアブ(かな?)です。

2   Booth-K@スマホ   2019/3/25 05:50

作品としても美しいですが、タイトルも、にやっとしてしまう出来ですね!

3   エゾメバル   2019/3/25 08:32

この組み合わせはいいですよね。
丁度うまい具合に虫が演出してくれて蘂も活きますね。

4   Ekio   2019/3/25 22:53

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
次第に春めいて虫も活発になって来ましたね。
普段はシビアなピント合わせをしないのでちょっと苦労しました(^^ゞ

5   CAPA   2019/3/25 23:19

ボケの花で、花びらが朱や紅でなく白いものですね。
春らしく、また落ちついた風情ですね。
花に来た昆虫、うれしそうにしていますね、
ヒラタアブ類でしょうか(ノヒラマメヒラタアブかそれに近いもの)。
http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/2bangura/vi_abu_hae/nohiramamehirataabu.html
http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/2bangura/vi_abu_hae/shimamamehirataabu.htm

6   Ekio   2019/3/26 21:58

CAPAさん、ありがとうございます。
自分ではアブであることさえ判断しにくいところですが、やっぱり色々と種類があるのですね。勉強になりました。

コメント投稿
咲きはじめの雅
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,058KB)
撮影日時 2019-03-22 17:36:25 +0900

1   CAPA   2019/3/23 13:44

こちらの撮影地(鳥、昆虫など)も桜が開花しました(鳥は来なかったです)。

2   Ekio   2019/3/23 19:36

CAPAさん、こんばんは。
すっかり膨らんだ蕾たちを横目に、一足お先に誇らしげに咲いた花が綺麗です。
一週間もすると満開の景色になるのでしょうね。

3   Booth-K@スマホ   2019/3/25 05:54

濃厚で雅な桜が印象的です。いよいよ桜の開演、幕が上がりますね。

4   エゾメバル   2019/3/25 08:34

いよいよ今年の桜の咲き始めという瞬間ですね。
なんかこの2輪が誇らしげに見えます。

5   CAPA   2019/3/25 23:30

Ekioさん、Booth-Kさん、エゾメバルさん ありがとうございます。
この木に咲いている花は他に、4-5輪ありましたが、
蕾たちに対して存在が際立つこれらの花を選び、
蕾・枝とのバランスを取って撮りました。

コメント投稿
春の歓び
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4915x3212 (1,335KB)
撮影日時 2019-03-21 23:49:53 +0900

1   masa   2019/3/23 11:55

連投ご容赦。
シュンランが群生する斜面から尾根に上がったあたりでの藪の中で出会ったクサボケです。
地表スレスレに咲く様は春の歓びに満ち溢れ、まるで小さな太陽のようでした。

2   Ekio   2019/3/23 19:31

クサボケ、なかなか味わいのあるオレンジ色の花ですよね。
普通のボケもそうですが、丸っこさが可愛らしい花です。

3   Booth-K@スマホ   2019/3/25 05:58

オレンジが美しいです。ボケの花、好きな花ですが、これも実を付けるのでしょうか?
昔は、焼酎に浸けてお酒作っていました。

コメント投稿
春分の春蘭
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3357 (2,063KB)
撮影日時 2019-03-22 00:06:00 +0900

1   masa   2019/3/23 11:45

Ekioさんと同じ日に、ウチの裏山で撮ったシュンランです。
誰も来ない藪の中、落ち葉の上に腹這いになって思う存分匍匐撮影を楽しみました。

2   Ekio   2019/3/23 19:27

masaさん、こんばんは。
おそらくmasaさんの頭の中には里山の季節ごとの移り変わりのカレンダーがあることなのでしょう。
「春分の日」は「春蘭の日」でもあるわけなのですね。

3   masa   2019/3/25 07:40

Ekioさん、おはようございます。
ハイ、長年同じ里山を歩いていると、定点観察フィールドのようになって、いつ頃どこにどんな花が咲くか、どんな蝶が現れるか、どんな鳥が来るか、だいたい頭の中に入っています。
でも、自然は律儀に同じサイクルを繰り返すとは言え、年によって気候の関係や、伐採作業の入り具合などによって前後1〜2週間はズレることはままあります。
萌芽更新伐採によって、ガラリと様相が変わってしまうこともあります。
その違いを感じながら同じ森を歩いていると、常に新しい発見があって、20年歩いていても感動尽きることがありません。

コメント投稿
常念山脈
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3076x4615 (8,298KB)
撮影日時 2019-03-05 20:22:17 +0900

1   MacもG3   2019/3/23 11:41

ちょっと前出張で小松へ行ってきました。羽田-小松ANA753便
右下の大滝山から蝶ヶ岳、常念岳、大天井岳、燕岳、餓鬼岳、、、、
さらに奥には針ノ木岳から白馬三山に連なる裏銀座が見えます。
右奥に妙高連峰と日本海の水平線が、
真ん中に高瀬湖、左下の白い帯は徳沢から横尾辺りまでの梓川です。


2   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/3/23 13:35

最近北海道 北陸と縦横無尽に活動されてますね(・・;)
道東シリーズ 美しくも厳しい景色に痺れさせて頂きました。

自分は季節の狭間 撮りたい写真がイメージ出来ず取り敢えず
写欲充電中です。

3   Ekio   2019/3/23 19:21

MacもG3さん、こんばんは。
ウイングレットの青が効いた737MAXからの冬の飛騨の山々、美しいものですね。
いつも感心するのですが、絶妙のシート選びです。

4   Booth-K@スマホ   2019/3/25 06:03

これは見事に捉えましたね。この現実感は、地形がすっとはいっきます。
さすが、持ってますね。

5   MacもG3   2019/3/25 07:33

コメントありがとうございます。
晴れ男の本領発揮でした。
帰りの便は何も見えませんでしたが。

コメント投稿
逆戻り
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3246x2150 (1,258KB)
撮影日時 2019-03-23 17:06:36 +0900

1   MacもG3   2019/3/23 11:49

これはまた極端な振り方ですね。
人も動物もびっくりでしょう。
かたや桜の開花宣言が出たところもあり、同じ日本でこうも違うとはあらためて驚かされます。

2   エゾメバル   2019/3/23 10:47

Ekioさんの後にまた冬模様の写真です。
今朝の撮影ですが、北海道に来た観光客は戸惑っているでしょう。
一度積雪ゼロ宣言したのですがまた降ってしまいました。

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/3/23 13:39

ネットのニュースで
北海道冬に逆戻り。。。と載ってましたけど
本州の桜便りとは裏腹に まんま真冬の景色ですね!!(゜ロ゜ノ)ノ

三寒四温と言っても春分も過ぎたし本格的な春の訪れ
目の前かと思いますが。。。

4   CAPA   2019/3/23 14:09

雪がよく降り、人々の服装からも冬そのものですね。
左の落ちついた人(女性)に対して、右の人(女の子)の雪が楽しいのか
元気に歩く(スキップしながら?)姿、対比がおもしろいです。
東京は、昨日(3/22)は春の陽気でしたが、今日(3/23)は一転して
朝から曇りか小雨で肌寒いです。

5   Ekio   2019/3/23 19:11

エゾメバルさん、こんばんは。
「寒の戻り」と言う一般的な言葉で片付けられないほど季節の揺り返しが激しいものですね。
それだけに本格的な春が待ち遠しいことでしょうね。

6   Booth-K@スマホ   2019/3/25 06:07

桜があちらこちらで咲き始めているのに、このギャップは凄いですね。しかも、寒そうです。

コメント投稿
カタクリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (729KB)
撮影日時 2019-03-21 19:21:17 +0900

1   Ekio   2019/3/22 21:13

カタクリにはバリアングルの液晶が大活躍ですね。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2

3   MacもG3   2019/3/23 12:10

綺麗な個体をチョイスしましたね。見事です。
カタクリはこの独特の色合いが大好きです。
背景のボケもいい塩梅ですね。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/3/23 13:44

こちらでもカタクリ開花始まっています。
群生してても やはり 形の良い個体のマクロ的なショットが好きですが、きれいな個体二輪 背景処理も手抜かり無
流石のショットです。。。。

5   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/3/23 13:45

訂正: 三輪ですね(*_*;

6   CAPA   2019/3/23 14:17

一つの根元から出てきたようなカタクリ三輪、優美な姿形ですね。
玉ボケ(青空でしょうか)の色も彩りを添えています。
春の日差しを感じますね。

7   Ekio   2019/3/23 19:02

エゾメバルさん、ありがとうございます。
桜はもちろんですが、春ならではの花を楽しめる時期となりました。

MacもG3さん、ありがとうございます。
程良い美しさの個体を見つけるのは結構苦労するものですが、それもまた楽しみでもありますね。

ペン太さん、ありがとうございます。
カタクリの紫色は、春らしく淡い上品な色合いですよね。

CAPAさん、ありがとうございます。
ご推察のとおり、水色の丸ボケは樹の合間からの空の色です。

コメント投稿
シュンラン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 84mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,984KB)
撮影日時 2019-03-21 19:27:54 +0900

1   Ekio   2019/3/22 21:03

「殿ヶ谷戸庭園」にカタクリを見に行った折にシュンランを見かけました。
通路からちょっと距離があったので望遠ズームの出番となりました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   masa   2019/3/23 11:38

これはまた見事な花付き、一株に10以上付いていますね。
通路からの望遠ズーム・・・庭園では仕方ないですネ。
八国山の藪の中では、思う存分腹這い匍匐で覗きます。
後ほど同じ日に撮ったものをご紹介します。

3   Ekio   2019/3/23 18:49

masaさん、ありがとうございます。
見栄えと言う点では申し分無いのですが、自然に生えているものを寄ったり引いたり、どのように撮ろうかと楽しめる八国山とは違ったものになりますね。

コメント投稿
可愛い衣装
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,430KB)
撮影日時 2019-03-18 19:51:39 +0900

1   エゾメバル   2019/3/22 14:45

増上寺に沢山のお地蔵さまだ寄進されていますが、一寸雰囲気のある
お地蔵様を撮ってみました。

2   Ekio   2019/3/22 20:54

エゾメバルさん、こんばんは。
まるで赤ちゃんのような小さなお地蔵様、可愛さに癒されますね。

3   CAPA   2019/3/23 21:30

暖かそうな緑を背景に、赤い帽子、衣装をまとった地蔵たち、
かわいらしいですね。
風車の飾りがより可憐さを盛り立てています。
彼らを見守るような後ろの立像、座像の存在が効いています。

コメント投稿
旅路を見つめて(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,230KB)
撮影日時 2019-03-16 17:22:51 +0900

1   エゾメバル   2019/3/22 14:41

朝の低い光がレンブラント光線のようにあたり、後ろ向きながら堂々と
した姿に見えます。
この光の使い方は素晴らしいですね。

3   Ekio   2019/3/22 20:51

CAPAさん、こんばんは。
エゾメバルさんも仰っていますが光の扱いが素敵です。
背景に樹の根本があるので、鳥の輪郭に乗った光が決まっていますね。

4   CAPA   2019/3/23 13:52

エゾメバルさん、Ekioさん ありがとうございます。
朝の逆光の日差しの下、シロハラは木の向こうの丘の方を見ていました。
この光によって、鳥の姿がくっきり鮮明になりました。

5   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/3/23 13:50

敢えて逆光
鳥が明るい日射しに見とれているように思えました。

こちらではジィウビタキがまだ姿を見掛けます。

6   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/3/23 13:51

訂正: ジィウビタキ。。です

7   CAPA   2019/3/23 13:55

ペン太さん ありがとうございます。
おっしゃるとおり、鳥は明るい日差しに魅了されて佇んでいる雰囲気がしました。

コメント投稿
景色を映して
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,196KB)
撮影日時 2019-03-18 01:27:39 +0900

1   Ekio   2019/3/21 20:42

大きな曲面ガラスは、まるで広角レンズの写りです。
また、銀色のボディにも周りの色が乗って様々な表情を見せてくれます。
ボディはアルミなのに銀色で塗装しており、鉄道車両では国内初の三層塗装(黒の下塗り・銀色・クリアコート)でデザイナーの意図する仕上がりにしたそうです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   CAPA   2019/3/21 23:32

前面ガラス、きれいに映り込みができていますね。
ガラスは、境目、ワイパーを含めてシンメトリー、近未来的風貌ですね。
ボディは金属光沢というのとは違う仕上がりで、間近で見たり触れたくなります。

3   masa   2019/3/22 08:03

西武鉄道もまたなんとも粋な車両を造ったものですね。
西武新宿線でも走らせてもらいたいものです。
CAPAさんがシンメトリーと評したので気づきました。この顔はまるでハナアブの複眼のようです。
デザイナーさん、気を悪くしたらゴメンなさい。私、可愛いハナアブ大好きなもんですから。

4   エゾメバル   2019/3/22 14:38

確かに昆虫の複眼のようにも見えます。
何処を見ても新車の装いですね。
きれいに磨かれた窓に映っているのは Ekioさんですね?

5   Ekio   2019/3/22 20:23

CAPAさん、masaさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
大胆なデザインの新型特急、暫くは色々と狙いを変えて撮ってみようと思っています。

>masaさん
いずれ新宿線にも新型特急が入ることは間違いないとは思いますが、東村山駅の高架化が終わった後のタイミングになるのではないかと考えています。

コメント投稿
桜咲く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1,425KB)
撮影日時 2019-03-21 21:37:03 +0900

1   Booth-K   2019/3/21 13:51

連投になってしまいましたが、MY標準木も開花です!

2   Ekio   2019/3/21 20:16

家のお近くの桜なのでしょうか、MY標本木に開花宣言おめでとうございます。
毎日気になっていたのではないかと思いますが、これからも目が離せませんね。

3   エゾメバル   2019/3/22 14:33

東京の開花宣言と同じ日ですね。
この先初めの花は何ともいわれないほど愛しい気がしますね。

4   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2019/3/23 13:55

MY標本木ですか、
春の訪れを身近で感じるには
平年との比較も出来るし大事な桜ですね。

クリアーな描写に その場の空気感もしっかり感じます。

5   CAPA   2019/3/23 22:12

東京の開花日(3/21)と同日に、YOUR標本木が開花ですか、
自宅近くの公園辺りの桜でしょうか。
毎年見守っているとなると愛着がわき、開花、さらに満開になるのが
待ち遠しいでしょうね。
たおやかで清廉な花、周りのかわいらしい蕾、画に臨場感があります。
ていねいに気持ちが込めて撮られましたね。

6   Booth-K   2019/3/24 23:46

コメントありがとうございます。
いよいよ桜の季節、心躍るのは日本人だから?

コメント投稿
雨雲過ぎて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x1829 (806KB)
撮影日時 2019-03-17 00:54:29 +0900

1   Ekio   2019/3/21 20:05

Booth-Kさん、こんばんは。
「虹の向こうは 晴れなのかしら♪」思わず懐かしの天地真理の曲が頭によぎって来ました。
虹が境界線のようになった空の色も印象的ですね。

2   Booth-K   2019/3/21 10:16

不安定な天気で、家に着く直前で雨に濡れて、運悪りぃ・・と思っていましたが、日が刺してきたのでもしやと非常階段の方へ出たら、虹がかかっていました。
雨雲が向こうへ移動した感じですね。結果オーライ!

3   CAPA   2019/3/21 23:46

ビル、家が立ち並ぶ都会、雨上りの虹に出逢えましたか。
紫がかった空に対する虹もなかなかおつですね。
いいタイミングに出逢えましたね、虹の彼方にこれからの幸運、幸福が待っていそうです。

4   エゾメバル   2019/3/22 14:31

いいタイミングで撮れましたね。
街の中ではなかなか邪魔者が入って撮れないのですが、ご自宅からだと
邪魔な構築物が入らなく奇麗に撮れましたね。

コメント投稿