MakerNote研究所

1: まん丸お目々5  2: 緑のスポット4  3: カムイミンタラ4  4: 黒岳9合目3  5: M3  6: 大豊作?4  7: 日本一早い紅葉5  8: モモクリ3年、ビル?年5  9: アートフィルター4  10: 造形美~ラクウショウ~4  11: 造形美~メタセコイア~3  12: トトロの忘れ物4  13: 秋、緑の中の集い4  14: 名月と・・・4  15: 秋の七草・・萩4  16: 花に囲まれ5  17: かくれんぼ5  18: 森の馬づら4  19: 季節はずれ?2  20: 秋支度3  21: 森の幻4  22: アートアクアリウム21  23: アートアクアリウム3  24: 赤の洞窟3  25: 犬吠埼4  26: 名前は聞かないで6  27: ワイド端4  28: 木星も4  29: 長い夜4  30: テレ端5  31: 花大好き組5  32: 夏も終わりの花火かな6      写真一覧
写真投稿

まん丸お目々
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,142KB)
撮影日時 2019-09-16 00:46:40 +0900

1   Booth-K   2019/9/22 21:01

とにかく可愛いや。

2   CAPA   2019/9/23 23:08

華やかな花に蝶がうれしそうに安心して吸蜜しているようですね。
その様子がかわいいです。
翅裏の白斑の並び方すると、蝶はオオチャバネセセリでしょうか。

3   Ekio   2019/9/23 08:22

Booth-Kさん、おはようございます。
小さな体に大きなおめめ、セセリチョウの表情は本当に可愛らしいですよね。
テレ端でよくぞこの小さな蝶を収めるものだと感心します。

4   MacG3   2019/9/23 20:50

このシーンもなんとなく見たことがあるような初秋の風景でしょうか?
今年は紅葉が遅れ気味のようですね。
スケジュール練り直さなくちゃ。

5   Booth-K   2019/9/27 22:49

こんばんは。遅くなりましたがコメントありがとうございます。
色は地味ですが、可愛い蝶ですよね。調べてませんが、オオチャバネセセリということで、CAPAさんありがとうございます。

コメント投稿
緑のスポット
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,702KB)
撮影日時 2019-09-15 21:40:12 +0900

1   Ekio   2019/9/22 11:12

東京タワーからのビル群、最後の一枚です。
ビルの合間の緑は「浜離宮恩賜庭園」、そしてその先に橋が見えています。
無機質なビル群の中で緑と水辺の風景には和みます。

2   MacG3   2019/9/22 22:50

F3.5でこのシャープさは秀逸ですね。
使いようによっては野鳥なんかもいけそうです。

3   Booth-K   2019/9/22 20:58

東京は、無機質なビル群というイメージがありますが、緑のある場所は、田舎にいる時より緑を感じたりすることもあります。
水上バスも入れ、奥は東京湾でしょうか?

4   Ekio   2019/9/23 08:14

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>奥は東京湾でしょうか?
東京湾ですね。埼玉住まいの自分には東京タワーのある場所は「都心」と言うイメージだったのですが随分と東京湾に食い込んでいました。

MacもG3さん、ありがとうございます。
>使いようによっては野鳥なんかもいけそうです。
上高地のオフ会ではウグイス撮りに活躍してくれました。
鳥などの動きものを撮る腕が無い事がネックです(^^ゞ

コメント投稿
カムイミンタラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 28-75mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (8,017KB)
撮影日時 2019-09-17 16:56:16 +0900

1   MacG3   2019/9/21 23:14

アイヌ語で神々の遊ぶ庭と言われていますが、
ヒグマの遊び場というのが本来の意味らしいです。

2   Ekio   2019/9/22 10:59

MacもG3さん、おはようございます。
直訳である「神々の遊ぶ庭」と言う言葉に納得してしまう雄大な風景ですね。
錦絵を思わせる風景、自由気ままに遊ぶ雲たち、そして雲の影たちが良い味付けになっています。

3   Booth-K   2019/9/22 20:52

広大な斜面の色付き、絶景ですねぇ。
9合目の近くで見る黄葉、紅葉もワクワクしましたが、この広さは圧倒的です。
この場に立っていたら、気持ちいいでしょうね。

4   MacG3   2019/9/22 22:45

コメントありがとうございます。
雪に会わなくてよかったです。
翌日はお天気があまり良くない予想でしたので
この日がベストだったのではと思います。

コメント投稿
黒岳9合目
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 28-75mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (9,688KB)
撮影日時 2019-09-17 16:22:00 +0900

1   MacG3   2019/9/21 09:48

一昨日、初冠雪があって昨日は積雪15cmだったそうです。
紙一重でした。運が良かったです。
山頂周辺の紅葉がちょうど見頃だったのですが、降雪でどうなっちゃうのか?

2   Ekio   2019/9/21 10:12

MacもG3さん、おはようございます。
「あれぇ?どこの国?」と思ってしまうほど見事な秋景色です。
この後、初冠雪とは、さらに驚きです。
鮮やかな色のバランス、頂上に向かう期待感が高まるような構図が素敵ですね。

3   MacG3   2019/9/21 23:02

Ekioさん、コメントありがとうございます。
マネキ岩が迎えてくれました。
朝一雨だったのでどうなる事かと思いましたが、
見事な青空が見られて最高でした。

コメント投稿

M

M
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,516KB)
撮影日時 2019-09-15 21:01:40 +0900

1   Ekio   2019/9/21 09:42

「M」と言えばプリンセスプリンセスの代表曲ですが、都内に多数ある「森ビル(森タワー)」のてっぺんには誇らしげに「m MORI」と入っている建物があります。
なお、ビルの正式名称は「愛宕グリーンヒルズMORIタワー」、ややこしいぞ!
こちらのレンズは換算85mm、ポートレートレンズと言うことで落ち着いた佇まいが映える描写です。

2   MacG3   2019/9/21 23:23

大都会東京の密集感がよくわかる一枚ですね。
背後にそびえしスカイツリーもなんとなく馴染んで来た感があります。
単に見慣れただけか?
天辺のMなんて初めて見ました。

3   Ekio   2019/9/22 10:44

MacもG3さん、ありがとうございます。
「天辺のM」、下からだと余程注意しないと気付かないと思います。
東京タワーの辺りはビルが建て込んでいるので密度感のある風景が見応えあります。

コメント投稿
大豊作?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 118mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,651KB)
撮影日時 2019-09-16 01:15:09 +0900

1   Booth-K   2019/9/19 23:39

これも落ちると匂いが凄そうですが、美味しいからか変な名前は付いてないですね。(笑)
シグマの高倍率ズーム、換算27mm~450mm相当ですが、今年の秋でペンタックス用レンズは全て生産を中止とのことです。いよいよか~・・。
高倍率ズームは、各社何本か使ってきましたが、これがダントツで写りが良いように思います。暗くなりがちなこのレンズとKPは使ってみたら、なかなかのお勧めのセット。AF含め相性は良い感じです。本当は純正20-40mmがお勧めなんですが、買えなくなると思うと、何となくPENTAXユーザーには勧めたくなる1本です。

2   MacG3   2019/9/21 08:49

とてもナチュラルな写りですね。
自分も高倍率ズーム一本欲しいところですが、画質がどうなのかで躊躇ってます。
この一本というのが見つかりません。

3   Ekio   2019/9/21 09:23

Booth-Kさん、おはようございます。
換算27~450ともなれば万能ですよね。
高倍率の弱点だった暗さもボディ性能が上がった事で躊躇無く使えるようですね。
たわわに実ったイチョウの実、凄いですね。台風の風はあまり影響が無かったのでしょうか?

4   Booth-K   2019/9/22 20:46

コメントありがとうございます。
台風の影響はなかったようで、下に落ちているのはないようです。
このたわわな感じは、見ていても嬉しくなりますね。
Lightroom前提であれば、画質的にもベストな選択かと思います。
倍率色収差が自動で補正されるだけで、シャープさも際立つ感じですし、Canonとはズーム回転方向も一緒なのでお勧めです。

コメント投稿
日本一早い紅葉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 28-75mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (7,055KB)
撮影日時 2019-09-17 16:42:32 +0900

1   MacG3   2019/9/19 22:55

を見に大雪山は黒岳に行って来ました。
今回も超ハードスケジュールでしたが、いろいろ楽しめました。

2   Booth-K   2019/9/19 23:25

早々の紅葉だより、気分も高揚、テンション上がります。
大雪系は、大体乗鞍と同じ様な時期なんですが、今年の乗鞍は遅れているようです。
休みになると天気が悪く、台風とか、山の紅葉を見られるのか心配です。(汗)
秋色斜面を見ているだけで、幸せな気分になれますよ。

3   Ekio   2019/9/21 09:11

MacもG3さん、おはようございます。
ほっか

4   MacG3   2019/9/21 08:46

Booth-K さん、コメントありがとうございます。
今年は夏以降天気に恵まれずもしかして秋まで同じ可能性もありそうですね。
今週も来週もお天気ダメそうです。

5   Ekio   2019/9/21 09:17

すみません、また指が滑って途中で投稿されていまいました。
北海道にいらしてたのですね。いつもながらの足の長さ・行動力に驚いています。
すでに秋の風景とは良いものを見せていただきました。
紅葉混じりの風景に青空も入って気持ち良いお写真です。
昨今は温暖化の影響で近場の紅葉も当分先のようです。

コメント投稿
モモクリ3年、ビル?年
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,140KB)
撮影日時 2019-09-15 22:02:44 +0900

1   Ekio   2019/9/19 22:38

東京タワーのトップデッキ(高い方の展望フロア=250m)からの風景に目新しいビル、「虎ノ門ヒルズ 森タワー」が見えました。
前にも書いたかと思いますが、線が綺麗に出るのがこのレンズの美点の一つです。
ラインが多いビルには持って来いのレンズだと思います。

2   Ekio   2019/9/21 09:10

Booth-Kさん、ありがとうございます。
このレンズは、シグマのOEMとの噂もあるのですが真相ははっきりしていません。
しかし、レンズ(玉)をカバーでくるんだぐらいの密度感に凄みを感じる造りです。

3   Booth-K   2019/9/19 23:20

デジタル補正ありきとはいえ、歪みのない描写は気持ち良いです。
しかし、フットワーク軽いですね。

4   MacG3   2019/9/21 09:42

まっすぐなものがまっすぐ写るのは気持ちがいいですね。
当たり前のようでそうはいきませんから。
私のレンズなんか歪みっぱなしです。

5   Ekio   2019/9/21 09:54

MacもG3さん、ありがとうございます。
周辺部もしっかりとしているので縦長・横長安心して撮れます。

コメント投稿
アートフィルター
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 21mm F3.2 ED AL Limited
焦点距離 21mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,408KB)
撮影日時 2019-09-08 00:30:55 +0900

1   Booth-K   2019/9/18 23:56

を、使っている訳ではありませんが、色の対比が凄いです。何じゃこの色合わせは! と目を奪われました。
むしろコントラストは落として現像しているのにこれですから・・。(汗)

2   Booth-K   2019/9/19 23:17

こんばんは、コメントありがとうございます。
まさかの色彩でしたが、このインパクトはいい刺激かも。楽しませてもらいました。

3   Ekio   2019/9/19 07:02

Booth-Kさん、おはようございます。
暗めの紫があるから落ち着くかと思いきや赤と緑の反対色がさらに目立っていますね。
これでアートフィルター「ポップアート」など掛けた日には前衛作品になってしまいます(^^ゞ

4   CAPA   2019/9/19 20:49

紫の葉に対して、花の赤、緑の葉が映えます、というかコントラストが強烈です。
赤と緑がよほど鮮やかなんでしょうね。
いいものを発見され、またすごいものを拝見しました。

コメント投稿
造形美~ラクウショウ~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,011KB)
撮影日時 2019-09-16 23:00:58 +0900

1   Ekio   2019/9/18 23:48

連投すみません。
案内板に書いてあった解説で初めて知りましたが、石神井公園には前投稿の「メタセコイア」、そして今回の「ラクウショウ」が植わっています。
姿形の似ている両者の見分けは難しいのですが、葉っぱの出ている場所をよく見ると区別出来るそうです。

「メタセコイア」、左右の葉っぱが同じ場所から綺麗に並ぶ
「ラクウショウ」、葉っぱが交互に、いくらか雑に並ぶ

自分は今まで「ラクウショウ」を知らなかったので、何でもかんでも「メタセコイア」と思っていたかも知れません(^^ゞ

2   Booth-K   2019/9/19 00:05

こんばんは。私もそこの説明読んで知った口です。(笑)
Ekioさんのトレードマークとも言える白い空バックは一目見て分かる、ある意味個性になってますね。
最新のレンズでも、流石にフリンジが出るのを見ると、ペンタの旧レンズで盛大に出るのは、そりゃそうだと思えてきました。(汗)

3   CAPA   2019/9/19 21:12

針葉樹の葉の織り成す姿形、色合いが美しいです。
石神井公園の植生など知りませんが、
ラクウショウは湿地(池・沼・湖含む)を好むようなので、
生えている場所は傾向として、ラクウショウは池かそのほとり、水辺、
一方メタセコイアは林寄りに生えているのでしょうか(そういうのが多い)。
ラクウショウは、幹の近くに気根(呼吸などを担う、表に出ている根)
があるようです(メタセコイアにはない)。
ラクウショウの場合、人の膝から下の脚のような姿のようで、
この気根は出ていましたか。

4   Ekio   2019/9/19 22:19

Booth-Kさん、ありがとうございます。
パープルフリンジ、ちょっと気にはなったんですがそのままアップする事にしました。
手持ちの古いレンズ(マクロプラナー)だと盛大に出ますね。

CAPAさん、ありがとうございます。
言われてみれば「ラクウショウ」の方が湿地に近い場所でしたし、なんか根っこっぽいものがあって歩きにくかったのを憶えています。

コメント投稿
造形美~メタセコイア~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1,517KB)
撮影日時 2019-09-16 22:55:09 +0900

1   Ekio   2019/9/18 07:31

天気予報がイマイチだったので普段は通り過ぎる事が多い石神井公園駅で降りて石神井公園池・三宝寺池の辺りを散策してきました。
水辺の草がなぎ倒されたり、小枝が折れてたりと先日の台風の影響が見て取れました。

2   Booth-K   2019/9/18 23:51

私もここへ来ると、メタセコイアはついつい撮ってしまいます。
形や、奥行き感もここはいい場所ですね。

3   Ekio   2019/9/19 21:54

Booth-Kさん、ありがとうございます。
石神井公園池・三宝寺池、特に野外ステージの辺りにはなかなか立派なメタセコイアがありますよね。

コメント投稿
トトロの忘れ物
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 21mm F3.2 ED AL Limited
焦点距離 21mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,804KB)
撮影日時 2019-09-08 00:18:49 +0900

1   Booth-K   2019/9/18 00:39

森の足元も賑やかになってきました。
急に加速した様な感覚が・・。

2   Ekio   2019/9/18 07:17

Booth-Kさん、

3   Ekio   2019/9/18 07:23

すみません。指が滑って投稿されてしまいましたので続きです。
あらためて、おはようございます。
先日の台風の風で落ちたものもあるかと思いますが、随分と秋が深まって来ましたね。

4   Booth-K   2019/9/18 23:48

Ekioさん、こんばんは。
子供たちが、近くで拾い集めていました。宝物のように、何だか嬉しいんでしょうね。

コメント投稿
秋、緑の中の集い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,051KB)
撮影日時 2019-09-14 17:17:25 +0900

1   CAPA   2019/9/16 20:13

黄色の実の周りに葉、蔓と蟻(実の表面)などが集っていました。
メンバーが一堂に会すると、にぎやかでしょうね。

2   Booth-K   2019/9/18 00:36

緑のボケの中に、緻密な描写の黄色い実は目を引きますね。
○○かずらみたいな品種でしょうか?
ありんこも、まさか撮られているとは思わないでしょうね。(笑)

3   Ekio   2019/9/18 07:15

CAPAさん、おはようございます。
実の先の尖った部分が「鼻」に、ありんこが「目」に見えてきて微笑ましい雰囲気です。
最近、季節がはっきりしなくなったとは言え季節の変わり目は楽しいですね。

4   CAPA   2019/9/19 21:48

Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
黄色の実を中心に、植物のいろいろなものを配して撮りました。
実の下に花(開花前)もありますね。蟻がいたのはたまたまです。
Ekioさんの人の顔に見立てるはおもしろいですね、参考になります。
全体として、にぎやかそうでかわいい画になりましたね。

コメント投稿
名月と・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (894KB)
撮影日時 2019-09-14 23:38:25 +0900

1   Ekio   2019/9/16 17:59

自分が訪れたのは日中でしたが、「向島百花園」の園内では秋の草花と名月を楽しむと言う趣旨で行灯が飾り付けられていました。

2   CAPA   2019/9/16 19:22

百花園では月見の会が催され、夜に俳句・俳画の描かれた行灯に
ロウソクが灯されたそうですね。
俳画の花や周りの緑に合ったほどよい色合いの女性、それに東京スカイツリーの
右手での配し方がいいですね。
先日写真を投稿されたキキョウの俳画が行灯の右面にありますね。

3   Booth-K   2019/9/18 00:27

今年の中秋の名月は、9/13で、満月の1日前となりますが、やはり完全な満月のほうが十五夜という雰囲気は出ますね。
上手に書かれた字と絵がまた良い雰囲気を醸し出しています。

4   Ekio   2019/9/18 07:39

CAPAさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
小さな公園ですが、「百花園」の名に相応しく四季折々の花で楽しませてくれます。

コメント投稿
秋の七草・・萩
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3745x2554 (613KB)
撮影日時 2019-09-14 20:35:08 +0900

1   masa   2019/9/16 12:16

裏山に咲いた ”ミヤギノハギ” です。
枝垂れた枝に沢山咲きますが、形の良いものをクローズアップしてみました。

2   Ekio   2019/9/16 12:31

masaさん、こんにちは。
名前からして秋の花に相応しいです。
風に揺れる小さな萩の花、里山も次第に秋の色合いに変わって来たようですね。

3   CAPA   2019/9/16 18:51

紅紫系の美しい花ですね。
部分的にある濃い青紫がアクセントで、クローズアップすると小さいながら
花に風格・力強さを感じます。

4   Booth-K   2019/9/18 00:20

開き初めの真新しさが美しく、色も深くて見ごたえがあります。
マクロのボケ描写もいい雰囲気ですね。

コメント投稿
花に囲まれ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 21mm F3.2 ED AL Limited
焦点距離 21mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (498KB)
撮影日時 2019-09-07 23:51:34 +0900

1   Booth-K   2019/9/16 00:25

目移りしている様にも見えたりします。
私も、この日は広角1本勝負だったので、少しづつ近づいてパシャ!

2   masa   2019/9/16 11:02

千日紅で吸蜜するヤマトシジミ、可愛いですネ。

3   Ekio   2019/9/16 12:17

Booth-Kさん、こんにちは。
>目移りしている様にも見えたりします。
好みの花(の蜜)はあるのでしょうが確かに目移りしそうなシチュエーションですね。
masaさんのコメントで名前もしっかり確認出来ました。

4   CAPA   2019/9/16 18:59

色とりどりの花たち(奥のオレンジ色はキバナコスモスでしょうか)に囲まれて、
蝶か幸せそうです。
蝶にとっては色の楽園かもしれませんね。
広角レンズでかなり近づけたようですね。

5   Booth-K   2019/9/18 00:13

こんばんは、コメントありがとうございます。
この花がお気に入りのようで、他にはあまり停まっていなかったように思います。
暑さも和らいで、色彩の映える季節になってきました。

コメント投稿
かくれんぼ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (749KB)
撮影日時 2019-09-14 23:39:57 +0900

1   Ekio   2019/9/15 20:27

ベニシジミでしょうか?
こちらも「向島百花園」、長玉を付けていない時に限ってフレンドリーに近づいて来ます(^^ゞ
換算50mm、じりじりと寄ってなんとか撮りましたが、2/3ぐらいにトリミングしています。

2   Booth-K   2019/9/16 00:22

拡大したら、思わず目があってしまいました。(笑)
よくぞこの浅い深度でピントを持っていったのに感心します。

3   CAPA   2019/9/16 07:52

こちらをよく見るポーズがキマッテいます。
Ekioさんのことがすごく気に入って、興味津々かな。
20-50mm(35mm判換算)ズームで全域F1.7と明るく、よく写るレンズのようですね。
蝶は、ツマグロヒョウモン(雌)かな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ツマグロヒョウモン
http://www.insects.jp/kon-tyotumaguro.htm

4   masa   2019/9/16 10:21

ハッカの花で吸蜜するツマグロヒョウモン、素敵です。

5   Ekio   2019/9/16 12:06

Booth-Kさん、ありがとうございます。
鳥や蝶、動きものは相変わらず苦手です(^^ゞ
ピントも何枚か撮ってようやくと言った感じです。

CAPAさん、ありがとうございます。
いつも丁寧な補足をありがとうございます。
やっぱりベニシジミでは無かったですね(大きいなとは思ったのですが)

masaさん、ありがとうございます。
花の方はハッカでしたか、名前さえ思いつきませんでした。

コメント投稿
森の馬づら
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2420 (520KB)
撮影日時 2019-09-14 20:10:37 +0900

1   masa   2019/9/15 10:04

「ヤマトシリアゲ」というシリアゲムシの仲間です
これは♀です。♂だと尾がクルンと巻き上がって名の通り尻上げなんですが。
それにしてもこの顔つきはとぼけた馬のようではありませんか?
初めてこの虫に会った時は、思わず笑っちゃいました。

2   Ekio   2019/9/15 20:20

masaさん、こんばんは。
>「とぼけた馬のよう・・・」
masaさんの見立てになるほどと感心しました。
黄色~オレンジ色の虫を見ると警戒してしまいがちですが落ち着いて見てみると愛嬌があるものですね。

3   Booth-K   2019/9/16 00:18

馬づらとは、またうまい名前をつけたなぁと感心します。
しかしこれは、初めて見るので興味津々、へぇ~と感心するばかりです。

4   masa   2019/9/16 12:02

森の中に入ると、様々な生き物がいます。
蝶は探して撮りますが、こういう虫は蝶を探している時に突然近くの葉に飛来します。
花を撮っている時にノッソリと現れるザトウムシも初めて会った時は薄気味悪さにたじろぎましたが、よく見ると昆虫でも蜘蛛でもない不思議な生き物で、そのユーモラスな歩き方に引き込まれます。

コメント投稿
季節はずれ?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (620KB)
撮影日時 2019-09-14 23:13:38 +0900

1   Ekio   2019/9/15 10:03

萩の花を見に「向島百花園」へ行ってまいりましたが、まだまばらな状況でした。
園内は先週の台風の影響で倒れてしまった草も多く、手入れの作業に大忙しです。
そんな中、綺麗に咲いている桔梗を見かけました。
あれ?桔梗って7月ごろが最盛期では無かったっけ?

2   masa   2019/9/16 10:59

キキョウ・・・秋の七草に入っているし、俳句でも秋の季語になっているので、秋の花と思われがちですが、仰る通り最盛期は7~8月の夏です。
梅雨明け頃から先出し、9月中頃まで咲き続けます。
ウチの庭でもカミさんの花壇でキキョウがまだ花をつけています。

コメント投稿
秋支度
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 21mm F3.2 ED AL Limited
焦点距離 21mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (993KB)
撮影日時 2019-09-07 23:25:57 +0900

1   Booth-K   2019/9/14 23:35

ヘクソカズラ三部作の最後は、実です。子供の頃、これをよく取って遊んでて、手が臭くなった様な。(笑)
花から10m程のところはこんな感じでした。

2   Ekio   2019/9/15 09:25

Booth-Kさん、おはようございます。
垣根などに居候?しているのを良く見かけますよね。
小さな実が色変わりしてゆくところが楽しいです。

3   Booth-K   2019/9/16 00:14

コメントありがとうございます。
実がついているのを見ると、秋も近いなと感じますね。

コメント投稿
森の幻
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3212x2180 (493KB)
撮影日時 2019-09-14 21:24:10 +0900

1   masa   2019/9/14 22:08

裏山のヤブミョウガにまた花が咲きました。
通常は8月初め頃花が咲き、9月には実になります。
今年もそうだったんですが、今日見回ったら実になった茎の脇から新たな茎をのばして、また花が咲き始めていました。
今年は涼しくなったり暑くなったりが目まぐるしく、野草たちも勘が狂ってしまったのかも。

2   Booth-K   2019/9/14 23:31

二度も花を楽しめて、実もまた楽しめるとなると、お得な気分。
花も可愛いですが、実もまた見ていて嬉しくなりますね。

3   Ekio   2019/9/15 09:17

masaさん、おはようございます。
見過ごしがちの小さな野草もそれぞれに個性があって楽しめますね。
里山オフ会やmasaさんのお写真で名前も(いくらか)覚えました。

4   masa   2019/9/16 12:27

咲きたての新鮮な花だったので、シベもしっかり写したくて久しぶりに三脚を据えました。
最近、手持ちだと3.4kgの重量を支えるのに息が切れて揺れるようになってきました。齢ですね。

コメント投稿
アートアクアリウム2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,806KB)
撮影日時 2019-09-08 23:39:27 +0900

1   Ekio   2019/9/14 18:37

連投すみません。
換算24mmでは、ちょっと窮屈かなと感じた被写体も余裕が出てきたように思います。

コメント投稿
アートアクアリウム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,788KB)
撮影日時 2019-09-08 23:34:40 +0900

1   Ekio   2019/9/14 05:52

日本橋三井ホールでの「アートアクアリウム」は今年が最後だそうです(TOKYO2020の影響か?)。
この場所での撮影はなかなか条件が厳しくて、◎Summilux15mm/F1.7で歯が立たずに帰り道に買った◎Summilux12mm/F1.4でようやくましな写真が撮れるようになった次第です。
今年はすでに一回訪れましたが新しく導入した◎Vario Summilux10-25mmF1.7で挑んで来ました。
広角側で換算20mmはなかなか威力があります。

2   Booth-K   2019/9/14 23:24

金魚の視界もこんな感じなんでしょうかね。ここは何処だ? って戸惑っているかも。

3   Ekio   2019/9/15 09:07

Booth-Kさん、ありがとうございます。
飼育には気を配っているかと思いますが、こんな非日常的な環境でストレスにならないのかと心配する次第です。

コメント投稿
赤の洞窟
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ ADAPTER Q FOR K MOUNT LENS
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1758 (892KB)
撮影日時 2019-09-07 22:16:03 +0900

1   Booth-K   2019/9/14 02:25

赤い部分が直径約4mm程、拡大すると別世界が見えてきます。
以前にもアップしましたが、久々に撮ってみました。撮っていたら、お日様が雲に隠れてしまって、風で揺れるし難儀でした。
よくよく見るとちょっと淫靡な雰囲気も・・。虫たちがこの樹液を閉じ込めたゼリーみたいなのに引き寄せられるんでしょうかね?
小さな虫の目線だと、美味しそうに見えるかも。

2   Ekio   2019/9/14 05:31

Booth-Kさん、おはようございます。
花の名前は分かりませんが特徴的な外観ですね。
真ん中の赤紫色のところが、いかにも呼び寄せている感じです。

3   Booth-K   2019/9/14 23:21

Ekioさん、こんばんは。
この花、前投稿のヘクソカズラです。拡大した別世界は、普段見ているのと全く違うので、新たな感動もありますね。
それにしても、ミクロの世界の細かな作りに驚きます。

コメント投稿