MakerNote研究所

1: 魂がふるえる 31  2: ハロウィンのお客様3  3: 嵐去りて10  4: 情熱6  5: 都会の息吹6  6: 秋、緑林に憩う6  7: ナキウサギ立つ7  8: 青い池5  9: 三写三様(42.5mm)5  10: 富士山初冠雪6  11: 三写三様(50mm)3  12: 秋の香り?3  13: 三写三様(75mm)3  14: ここにありました5  15: 節目の年に3  16: 秋、雌雄の楽園5  17: 雲上のホシガラス5  18: 台風一過のパトロール24  19: 笑顔でワッショイ25  20: 笑顔でワッショイ3  21: 秋が来た5  22: 台風一過のパトロール4  23: 新たな思い出3  24: この鉄路(みち)はいつか来たみち3  25: 槍穂へつづく道4  26: 鶴ヶ池3  27: ドットアート3  28: 白樺と紅葉5  29: 運動会か?4  30: 乗鞍高原の、つりばな25  31: 強くなりたい5  32: 爽快5      写真一覧
写真投稿

魂がふるえる 3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,832KB)
撮影日時 2019-10-05 23:59:49 +0900

1   Ekio   2019/10/26 08:09

ネタ切れ気味のつなぎに、月初に出かけた「塩田千春展:魂がふるえる」の続きをアップします。
単体での構図に悩んだので別の作品(ジオラマ風の積み木の街)に見入る人たちを散りばめてみました。

コメント投稿
ハロウィンのお客様
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4512x3000 (2,135KB)
撮影日時 2019-09-30 01:25:42 +0900

1   Booth-K   2019/10/26 01:55

最近忙しくて、先程帰ってきました。これから夕飯です。(汗)
体力的にヘロヘロですが、良いこともありました。3年連続で会社のカレンダー採用が決まったんですが、出向先の会社のカレンダーにも選ばれました。
何かしっぺ返しがありそうで、怖かったりも・・。

そういえば今日は会社のハロウィンデイだったみたいで、セーラー服着たおばちゃんやら、真っ白い顔に血のりがある人、ウォーリーがフラフラしていて、目に入った途端打ち合わせの会話が止まってしまったり、打ち合わせ相手がゾンビだったりと、まあたまにはいいかもな。(笑)

2   Ekio   2019/10/26 08:02

Booth-Kさん、おはようございます。
>そういえば今日は会社のハロウィンデイだったみたいで・・・
忙しさにまみれてしまいそうな日常にも良い刺激になりそうですね。
お写真はお近くの公園でしょうか、ハロウィンのディスプレイもすっかり定着しましたね。

3   Booth-K   2019/10/27 03:43

Ekioさん、こんばんは。(お早う御座いますか?)
コメントありがとうございます。
セセリがワンポイントのお客様になってくれました。まぁ、細かすぎて気が付かないとは思いますが、結構一生懸命狙いました。(笑)

コメント投稿
嵐去りて
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOT31
ソフトウェア 32.3.C.0.403_0_f900
レンズ
焦点距離 3.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/124sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 40
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x1836 (1,244KB)
撮影日時 2019-10-26 01:43:24 +0900

1   ペン太   2019/10/25 19:21

関東はまさに嵐の最中
ちょっと気が引けましたが
近日復帰予定。。と思っています。

まだ仕事中なのでタブレットから。

6   ペン太   2019/10/25 23:11

エゾメバルさん
CAPAさん
MacG3さん

 お久し振りです。
この時期に台風と、続けるように大雨 今までに無かった気象状況ですね。
美しい四季の流れに魅せられて来た日本
変らずに今の子供達に残してあげたいですね。

>お仕事忙しいのですか?
いや~ 以前に較べたら大変です。

>ペン太さん お元気ですか。
何とか元気で仕事頑張っています。

> MacG3さん
千葉県被害を受けているようで
お見舞い申し上げます。
   >先日お会いできなくて残念でした。
   すみmさんでした、 次回は是非・・
      >代わりにあそこのアイス美味しくいただきました
        wwwww

7   ペン太   2019/10/25 23:45

CAPAさん

 追記です。
>浸水、冠水した場所でしょうか。
と言うほどの物ではなくて雨が振り込んで大きな水溜りが出来た
家電量販店の駐車場です。

 写りこんだ青空と、暗部の駐車場の照明(蛍光灯)の対比が眼に留まって タブレットで撮影したショットです。

8   Booth-K   2019/10/26 01:39

復帰お待ちしてますね!
水面に映る空に、ホッとした安堵感を感じます。早く、抜けるような青空に出会いたいものです。

9   Ekio   2019/10/26 07:24

ペン太さん、おはようございます。
お仕事お忙しいようで大変かと思いますが、無理のないところでお付き合いくだされば嬉しいです。
自然災害が多くなっていますので、雨上がりの青空も複雑な気持ちで接するこの頃ですが、写り込みにハッとして撮りたくなる場面ですね。

10   ペン太   2019/10/27 23:04

Booth-K さん
Ekioさん

 お返事が遅くなりました。
コメントありがとうございました。

雨上がりの水溜りへの青空の写りこみ
 何だか新海さんのアニメっぽくて 手元に有ったタブレットで撮ったショットです。

コメント投稿
情熱
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (514KB)
撮影日時 2019-10-19 23:00:49 +0900

1   MacG3   2019/10/25 20:43

バラといえばこの独特の赤ですよね。
撮るのは難しいですが、挑戦したくなる難敵です。
これもピント極薄ですね。
前ボケと相まって妖艶さが良い感じに表現されていると思います。

2   エゾメバル   2019/10/25 19:28

手前のボケと背景の落とし方がカッコいいです。
この時期でもこんな状態の良いバラがあるんですね。

3   Ekio   2019/10/25 07:33

見事なまでに真紅のバラでした。
(「クリスチャンディオール」だったかな?)

4   ペン太   2019/10/25 23:14

Ekioさん ご無沙汰しております。

 暫く仕事に没頭している間に
季節はかなり進んでしまったようですね・・・

暗い背景に真っ赤なバラ
 前ボケの赤色がタイトルの”情熱”の炎の様に見えます。

5   Booth-K   2019/10/26 01:34

バラと言えば赤というイメージもあるくらいですが、なかなか色を出すのは難しいんですよね。

6   Ekio   2019/10/26 06:58

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ここ(旧古河庭園)では時期をずらして花が咲くようにと配慮されており、ちょうど良い時期の花がありました。

MacもG3さん、ありがとうございます。
葉っぱが目立つ感じがありまして、隠す意味で入れた前ボケが良い感じに仕上がってくれました。

ペン太さん、こちらこそご無沙汰しています。
コメントありがとうございます。
バックもうまく落ちてくれましたので前ボケを含め構図を整えてみました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>なかなか色を出すのは難しいんですよね。
もともとデジカメはマゼンタが強く出てしまいますし単色では強調されがちなので抑え気味に撮るのに苦労しました。

コメント投稿
都会の息吹
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3874x2576 (586KB)
撮影日時 2019-10-23 16:12:19 +0900

1   Booth-K   2019/10/25 00:07

冠雪富士山の反対側の都心(新宿副都心)は、少し霞んで呼吸でもしているみたいでした。朝の空気も冷たくなってきましたね。

2   MacG3   2019/10/25 07:22

おはようございます。
都心らしいというのかクールなイメージの一枚ですね。
あっという間に夏も秋も終わっちまって何だかなぁ〜という気持ちです。
平地の紅葉も台風のダメージが大きく期待できそうにないです。

3   Ekio   2019/10/25 07:29

Booth-Kさん、おはようございます。
墨絵のような仕上がりが素敵ですね。
藍色の濃淡で描かれたビル群の帯がとても印象的です。

4   エゾメバル   2019/10/25 19:23

一色の濃淡の渋い作品ですね。
この時間帯の霞んだ景色はとても魅力的です。

5   ペン太   2019/10/25 23:17

Booth-K さん ご無沙汰しております。

立ち並ぶビル街の狭間に霞がかかって
 空には旅客機、近未来的なSFチックなお写真です。
山の紅葉は進んでいるようですが、  
   荒れた天候がなぎ倒していってしまっているのでは。。。と心配です。

6   Booth-K   2019/10/26 01:31

コメントありがとうございます。
あまり見たことのない景色だったので、出勤前ですがバタバタと撮りました。
ペン太さん、お久しぶりです。本当に天気が不安定で、やになっちゃいますね。
秋晴れが待ち遠しい今日このごろです。

コメント投稿
秋、緑林に憩う
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4096x1536 (3,464KB)
撮影日時 2019-10-20 17:22:31 +0900

1   CAPA   2019/10/24 21:32

シジュウカラが林(雑木林の歩道際)の中に安らいでいました。

2   Booth-K   2019/10/25 00:01

普段から身近にいるものの、これから見かける機会が増えてきそうですね。冬鳥が出ない時は、いつもお世話になっています。(笑)
よく見ると可愛いんですよね。

3   Ekio   2019/10/25 07:23

CAPAさん、おはようございます。
落ち着いた緑の色合いに頭の白黒の組合せも決まっていますね。
しっとり佇む姿が印象的です。

4   エゾメバル   2019/10/25 19:19

身近にいるようで写真にしようとすると逃げられてしまって難しいです。

5   ペン太   2019/10/25 23:32

CAPAさん 随分間を空けてしまってすみませんでした。
 夜、仕事から帰ってきて、寝る前に
皆さんのお写真で癒されていました。

シジュウカラ、春に随分相手をしてもらいましたが
じっくり観察していると可愛いですよね^^
毎度ながら気取らない自然な姿を見事に捉えられています。

6   CAPA   2019/10/26 08:35

Booth-Kさん、Ekioさん、エゾメバルさん、ペン太さん ありがとうございます。
ペン太さんが戻られ、常連のみなさんのコメントが出そろいましたね。
秋の林(日陰)の中、シジュウカラたちが自分の好きな場所、体勢で
くつろいでいました。
この鳥は身近でなじみやすく、気兼ねなく撮れますね。
よく動くので、撮った写真のうち作品になりそうなものは限られます。


コメント投稿
ナキウサギ立つ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,473KB)
撮影日時 2019-09-16 20:34:43 +0900

1   MacG3   2019/10/25 20:41

コメントありがとうございます。
大したカットじゃないですが、いっぱい撮ったのでまだまだあります。
1年後が待ち遠しいなぁ。

3   Booth-K   2019/10/24 23:56

何やら空を見上げて物思いに深けるようにも。ちょっとしたポートレート的な感じもしますね。

4   Ekio   2019/10/25 07:18

何気ない仕草がとてもいじらしいです。

5   エゾメバル   2019/10/25 19:15

まだこんなにいいカットが残っていたのですね。

6   ペン太   2019/10/25 23:34

昨晩、このお写真
 あまりの可愛らしさに
疲れているのに笑みが出てしまいました。

いやはや何ともお見事な一枚です。

7   MacG3   2019/10/27 07:41

ペン太さん、コメントありがとうございます。
実際に見たらもっと笑みが出ますよ。
写真撮るのも良いけど見ているのも楽しいナキウサギでした。

コメント投稿
青い池
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (9,510KB)
撮影日時 2019-09-16 23:46:18 +0900

1   MacG3   2019/10/25 20:39

コメントありがとうございます。
やり過ぎかなぁとは思いましたが、このくらいやらないと同じ写真になってしまいます。
ここはいつ行っても観光客が多いですね。
ある意味いいことなんですが。

2   MacG3   2019/10/24 07:51

新ネタもないので
今週は投稿しそびれシリーズです。
ここの池はいつ撮っても同じ写真量産なので思い切りぶった切って見ました。

3   Booth-K   2019/10/24 23:53

この色は、撮ったことのない私からしたら痺れますよ。
映り込みの木立も美しく、羨ますぎるお写真です。いいなぁ。

4   Ekio   2019/10/25 07:16

MacもG3さん、おはようございます。
本当に綺麗な色合いが出るものだと感心しています。
この深みは独特のものですね。

5   エゾメバル   2019/10/25 19:11

ここまで大胆に立木をカットしたのはお目にかかっていません。
新鮮です。

コメント投稿
三写三様(42.5mm)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (500KB)
撮影日時 2019-10-19 23:07:25 +0900

1   Ekio   2019/10/24 05:51

換算で85mm、中望遠が使い慣れている自分には取って置きの場面で使いたいレンズです。
もう少し正面からの方が綺麗だったのですが、花びらの割れている部分が目立って残念な写真になってしまいます。

2   MacG3   2019/10/24 12:25

極薄ピントが薔薇にはピッタリだと感じさせる一枚ですね。
晴天では出ないような色の奥行きが深いと感じます。

3   CAPA   2019/10/24 19:40

葉の深い緑(~黒)を背景に花の姿が際立っています。
花びらの縁になるほど濃いピンク、また淡い黄色もあって、優美な色合いで美しいです。
水滴もバラの美しさを引き立てています。

4   Booth-K   2019/10/24 23:49

広がる花びらの描写と水滴がいい雰囲気です。色もよく出てますね。

5   Ekio   2019/10/25 07:11

MacもG3さん、CAPAさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
雨上がりは色もしっとりするし、雫を纏うと更に美しさが増しますよね。
(降りすぎは困りますが・・・)

コメント投稿
富士山初冠雪
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1390x924 (228KB)
撮影日時 2019-10-23 16:11:47 +0900

1   Booth-K   2019/10/24 00:01

昨日、ニュースで聞いていましたが、朝起きたら天気もよく、富士山らしい富士山にお目にかかれました。やっぱ、こうじゃなきゃね。

2   Ekio   2019/10/24 05:39

Booth-Kさん、おはようございます。
>富士山らしい富士山にお目にかかれました。やっぱ、こうじゃなきゃね。
いいですねぇ! やっぱりこちらが「正装」ですよね。
初冠雪といえども綺麗に被さるものですね。

3   MacG3   2019/10/24 12:21

いやいやほんと富士山はこうじゃないと。
美しさ倍増ですよ。
自分は会社の屋上から見ましたが奇麗でしたね。

4   CAPA   2019/10/24 19:54

富士山、斜面や稜線がしっかり鮮明に見える、写るものですね。
自宅からこれだけの光景を体験できるとはいいですね。
ちなみに、ご自宅は何階にあるのでしょうか。

5   Booth-K   2019/10/24 23:47

こんばんは。10日前の台風一過の朝も富士山がよく見えましたが、雪が全く無かったので間が抜けているというか、「これじゃない!」感があったのですが、今回は嬉しかったです。
自宅は、タワマンではない8階です。

6   ペン太   2019/10/25 23:41

私もニュースで見ましたが
 遠望でこのクリアーさ
この日の空気の透明度は素晴らしかったんですね~。

穂高が冠雪したら、久し振りに閉山間際に
上高地再訪問したくなりました・・・・

コメント投稿
三写三様(50mm)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (673KB)
撮影日時 2019-10-19 23:47:13 +0900

1   Ekio   2019/10/23 07:15

寒くなって来ましたね。
今日の朝焼けが綺麗で、いつの間にか冬の空気に変わっていたことに驚いています。

さて、Makro Planarですが、味わいと言う点では手持ちのレンズで一番です。
パープルフリンジが出やすいとか欠点もありますが、最新レンズでは出せない味わいがあります。

2   Booth-K   2019/10/24 00:19

レンズの描写は確かに違いますね。良い悪いではなく、個人の感覚としては、前作も含めもう少し右下に振りたい衝動に駆られてしまいます。
それぞれのレンズの綺麗な形での葉っぱのボケが活かせるような気がして。
焦点距離による狙いとか、人それぞれの個性・感性なので、お気を悪くしないでくださいね。(汗)

3   Ekio   2019/10/24 05:24

Booth-Kさん、ありがとうございます。
忌憚なきご意見有り難いものです。
雫をクローズアップしようと言う気持ちが強かったのでちょっと窮屈な構図になってしまったかも知れません。

コメント投稿
秋の香り?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3252x2154 (2,999KB)
撮影日時 2019-10-14 00:16:22 +0900

1   Booth-K   2019/10/22 18:38

金木犀が香る中、銀杏の木の下も季節の香りが・・。(笑)
ギンナン大好きですが、田舎と違って処理する水場がないのがネックです。
拾っている方もいましたが、一瞬で袋いっぱいになり、まだまだ残ったままです。美味そうなんだけどなぁ。

2   Ekio   2019/10/23 07:01

Booth-Kさん、おはようございます。
これまた凄い量ですね。
>「秋の香り?」
想像出来ますねぇ。道の方に落ちて潰されたらなおさらでしょうね。

3   Booth-K   2019/10/23 23:59

Ekioさん、コメントありがとうございます。
これが、ずーっと続いているんですから、ある意味凄いです。匂いも慣れると心地よくなってきたり。(笑)

コメント投稿
三写三様(75mm)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (692KB)
撮影日時 2019-10-19 23:57:43 +0900

1   Ekio   2019/10/22 07:34

「者」の字を「写」に変えてみました。

「旧古河庭園」の秋バラです。
天気は相変わらず良くなかったのですが、朝方に降った雨が良いアクセントをくれました。
このレンズ、高層ビルの写真で「線が綺麗に出る」と言う説明をしましたが、自然物においてもきっちり写る印象てす。

2   Booth-K   2019/10/22 18:29

開放でも、ピントの合ったところはしっかり解像して、最新のレンズは凄いですね。水滴にしっとりとした赤が印象的です。

3   Ekio   2019/10/23 06:30

Booth-Kさん、ありがとうございます。
雨の後の雫も綺麗でしたが、落ち着いた色合いになりました。

コメント投稿
ここにありました
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3839x2545 (2,140KB)
撮影日時 2019-10-18 23:16:28 +0900

1   エゾメバル   2019/10/21 09:56

沢山の葉が茂った樹を見ていると、こんなポツンと胴吹きしている
枝を探してしまいます。

2   Ekio   2019/10/22 07:23

エゾメバルさん、おはようございます。
胴吹きの紅葉、まるで花のような鮮やかさですね。
光の当たり方を上手く捉えて、輝きを増しています。
降り注ぐ丸ボケも主役を引き立てていますね。

3   Booth-K   2019/10/22 18:21

輝く紅葉が、はっと目に飛び込んできた感覚。巧みな配置、ボケも生かして安定感があります。

4   CAPA   2019/10/24 22:03

光を受け透き通るように輝く紅葉、すてきですね。
葉の中央を貫く葉脈の描写が目を引きます。
陽光をしっかり浴びながら私たちは懸命に生きているのだと語っているようです。

5   ペン太   2019/10/25 23:38

エゾメバルさん ご無沙汰しております。

 ザ・秋 って言って過言で無いお写真です。
逆光で暗く落とした木の幹の上に スポットライトを浴びたような
紅葉の葉が際立っています。
 丸ボケの美しさはタムキュウならではですね。

コメント投稿
節目の年に
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 144mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,398KB)
撮影日時 2019-10-14 22:29:13 +0900

1   Ekio   2019/10/21 07:38

今年の3月に運行を始めた3代目特急の「ラビュー」、そして10月は秩父線開通50周年、交代時期にあった事は事実ですが今年にしたのは容易想像出来ます。
この特急はエポックメイキングな車両としても西武鉄道史に名を残すことになるでしょう。

2   エゾメバル   2019/10/21 09:53

カッコいい車両で、ど真ん中の捉え方がそれに迫力を与えてます。
鉄道素人の私が見てもしばらく見つめてしまいます。

3   Ekio   2019/10/22 06:50

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この車両、特に正面からの絵は特徴的なので思いっきり強調してみました。

コメント投稿
秋、雌雄の楽園
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,295KB)
撮影日時 2019-10-06 18:28:27 +0900

1   CAPA   2019/10/20 22:18

コガネムシ(スジコガネ)のつがいたちがいました。
先日の「秋、営みの艶」はつがい1組、今回は2組で営みに勤しんでいました。
https://photoxp.jp/pictures/204108

2   Ekio   2019/10/21 07:25

CAPAさん、おはようございます。
植物はなんでしょうか?シーツのステージのようにも見えて来ました。
冬を前にして虫たちも忙しいようですね。

3   エゾメバル   2019/10/21 09:50

注意して歩くと虫たちの姿に思わず目が行きます。
冬に向かって卵を産み付けるのでしょうね。

4   Booth-K   2019/10/22 18:19

どうしてこんなに綺麗な色に輝くのか不思議です。
気が付かないで通り過ぎてしまいそうな小さな楽園、よく捉えられましたね。

5   CAPA   2019/10/22 20:35

Ekioさん、エゾメバルさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
コガネムシたちは、何の気兼ねもなく自分たちの世界に浸っていましたね。
頭や背中の艶のある輝きが印象的でした。
コガネムシたちは花期を過ぎた花にいたと思いますが、植物名は不明です。

コメント投稿
雲上のホシガラス
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1601x2145 (397KB)
撮影日時 2019-10-05 18:10:47 +0900

1   Booth-K   2019/10/20 20:38

連投失礼します。
乗鞍での出し忘れを1枚。紅葉の上の飛翔を狙っていたんですが、飛び姿がいま2つで、こちらを選択。

2   CAPA   2019/10/20 22:36

ホシガラス、青空を羽ばたいていますね。
大空、自由な空を悠々と飛ぶ様子がいいですね。

3   Ekio   2019/10/21 07:19

勇壮な雰囲気が素敵なお写真ですね。
高い山ならではの構図に見入ってしまいます。

4   エゾメバル   2019/10/21 09:46

悠々と飛ぶ姿に私は「コンドルは飛んで行く」のメロディーが頭をかすめました。
この鳥はお初にお目にかかります。

5   Booth-K   2019/10/22 18:16

ホシガラスは、ハエマツの繁殖、緑化に貢献している大事な鳥さんです。カラスと聞くと何となく??ですが、星の模様が入った写真をセレクトしてみました。
今回、望遠ズームを忘れて一番長いのがこの85mm、2枚めはけっこうトリミングしています。

コメント投稿
台風一過のパトロール2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 35mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2154x3252 (2,475KB)
撮影日時 2019-10-13 23:51:43 +0900

1   Booth-K   2019/10/20 20:26

ボート池の木も風で折れてしまい、ぶら下がった枝を伐採作業していました。
風は強いけど、ボートはけっこう出ている感じ。

2   Ekio   2019/10/21 07:15

Booth-Kさん、おはようございます。
メタセコイアを撮った時(15号の後)あちこちで折れた枝を見ましたが、19号で追い討ちをかけたようですね。
ふと、ユーミンの「悲しいほどお天気」と言う曲のタイトルが浮かびました。

3   エゾメバル   2019/10/21 09:44

台風も過ぎてしまえば何事もなかったように晴れ渡りますが、被災地の
連日の報道は見ていてもいたたまれません。

4   Booth-K   2019/10/22 18:10

コメントありがとうございます。
確かに一夜明け、「悲しいほどお天気」という感じです。
東京での透明感ある青空は久々かな?

コメント投稿
笑顔でワッショイ2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,344KB)
撮影日時 2019-10-14 19:50:56 +0900

1   Booth-K   2019/10/20 20:21

ゆるーく、和やかな笑顔の神輿というのも、最近の災害と対比して平和な風景でホッとしますね。

2   Ekio   2019/10/20 00:57

西武秩父線は、当時私鉄最長の「正丸トンネル」をもって東京への大幅な短縮を実現した事もあって、開通50周年のイベントには地元の方々の積極的な参加があったようです。

3   エゾメバル   2019/10/20 08:56

左へ回り込んでのショットですね。
やはり本番は人がたくさん集まるんですね。
さあこれからご披露するぞというわくわく感が見えます。

4   CAPA   2019/10/20 22:46

よく造りこまれたようなりっぱな神輿ですね。
担い手は、神輿担ぎに集中している人、慣れているのか余裕でカメラ目線の人、いろいろいますね。
活気があって、見物していると元気をもらえそうです。

5   Ekio   2019/10/21 05:42

エゾメバルさん、Booth-Kさん、CAPAさん、ありがとうございます。
天気はイマイチでしたが、皆さんの楽しんでおられる笑顔がなによりでした。

コメント投稿
笑顔でワッショイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,852KB)
撮影日時 2019-10-14 19:51:12 +0900

1   Ekio   2019/10/18 21:51

駅前広場では、出店や御輿に太鼓などで小規模ながらも盛り上がっていました。
こちらは本番前に軽く流している体で余裕が感じられました。
あっ、スローで撮っても良かったな・・・いつも後から(^^ゞ

2   エゾメバル   2019/10/19 10:40

皆さんかっこいいですね。
>本番前に軽く流している体で・・・・
この後本番でこの余裕がどうなっていったのでしょうね。
広角で撮っているので相当近づいたようでカメラ目線の方もいますね。

3   Ekio   2019/10/20 00:48

エゾメバルさん、ありがとうございます。
実は、本番の時は人垣が凄くて良い絵が撮れなかったんです。
(電車メインで動いていたので良い位置を確保していなかった)
それでも活気のある姿を見る事が出来ました。

コメント投稿
秋が来た
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5172x3439 (7,389KB)
撮影日時 2019-10-18 22:37:41 +0900

1   エゾメバル   2019/10/18 20:52

今日までは天気が良いとの予報でしたので、午後から市内の紅葉の名
所に走ってみました。

2   Ekio   2019/10/18 21:31

エゾメバルさん、こんばんは。
そちらは紅葉真っ盛りのようですね。
赤と黄色、煌びやかな光景を描いています。
明暗のバランスや巧みな後ボケも素敵です。

3   エゾメバル   2019/10/19 10:36

Ekioさん有難うございます。
定山渓など山のほうは今が盛りのようです。
因みに今日はもう雨降りの天気です。

4   Booth-K   2019/10/20 20:17

深い秋色に、爽やかな季節感が心地よいです。
いよいよ里にも色付きが降りてきますね。

5   CAPA   2019/10/20 22:54

葉が赤、黄色ときれいに染まって、秋の色彩に満ちています。
特に手前下部の黄葉は赤い部分を残しながら、日差しが透けるような様が美しいです。
市内も秋が深まっているようですね。

コメント投稿
台風一過のパトロール
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3252x2154 (883KB)
撮影日時 2019-10-13 23:34:09 +0900

1   Booth-K   2019/10/17 21:40

台風の被害を見ていると何となく写欲も下がり気味で、取り敢えず高倍率ズーム+K-5で、ふらっと近所を一回りしてみました。
こんな気を抜いて出かけた時に限って久々の登場、池のパトロールかな? カワセミ、クサギとスパイダー!

2   エゾメバル   2019/10/18 07:51

ふらりと出かけてこの景色ですか? 持ってますね。
見どころ満載、Booth-Kさんの本領発揮ですね。
私はカワセミに出会うことすらめったにありませんので羨ましい限りで
す。

3   Ekio   2019/10/18 21:28

Booth-Kさん、こんばんは。
自宅近くのカワセミ、本当に羨ましい限りです。
カワセミも台風が通り過ぎてホッとしていることでしょうね。

4   Booth-K   2019/10/20 20:15

こんばんは、コメントありがとうございます。
水面の緑のボケから、右下の葉っぱのスポット光の流れを意識してみました。
高倍率での複数ポイントへのピントは結構苦労しました。
場所は、Ekioさんがメタセコイアを撮影した場所の150m程手前の木の手すりが終わる所の右側です。

コメント投稿
新たな思い出
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,460KB)
撮影日時 2019-10-14 23:12:25 +0900

1   Ekio   2019/10/17 21:12

連投すみません。
曇り空が残念なところでしたが、皆さんの心に思い出のシーンとして書き加えられた事でしょう。

2   エゾメバル   2019/10/18 07:49

撮り鉄の皆さんには楽しい瞬間ですね。
1作目から2時間以上撮り続けているようで、EKioさんの情熱が伝わってきます。

3   Ekio   2019/10/18 21:25

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>1作目から2時間以上撮り続けているようで・・・
飯能と西武秩父間を往復した「黄色い電車」の臨時便が往復で2時間でしたので撮影が2時間空きました。
合間に昼食を済ませたりイベントを見たりと忙しくはありました(^^ゞ

コメント投稿
この鉄路(みち)はいつか来たみち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,712KB)
撮影日時 2019-10-14 21:05:41 +0900

1   Ekio   2019/10/17 20:50

1969年10月14日に開通した「西武秩父線」の開通50周年イベントでの一枚です。

開通にあたって造られた新車は山道に強いモーターとブレーキを備え、緑の風景に映えるようにと黄色ベースの新塗装をまといました。
開通当時の車両は既に引退していますが、支線で余生を送っていた改良型の車両がイベントのために臨時ダイヤで秩父線に来ました。
秩父路を走る「旧型の黄色い電車」、懐かしい風景の再現となりました。

2   Booth-K   2019/10/17 21:31

ご長寿の列車、第二の人生からのゲスト出演という感じでしょうか?
長く大事に乗られているのは、気持ちもほっこりしますね。
それに対して、先日の台風で水に浸かった北陸新幹線はどうなるんでしょうね? 綺麗な車両が並んでいただけに、廃車はもったいないけど、費用もあるでしょうし、これひとつとっても心が痛みます。

3   Ekio   2019/10/18 21:19

Booth-Kさん、ありがとうございます。
古い車両は街中よりもローカルな路線が似合いますね。
>先日の台風で水に浸かった北陸新幹線・・・
電車は水につかると言うことを想定していない事と床下にはモーターなどの電子機器や配線が集中しているのでおそらくは廃車になるのではないかと囁かれています。
1編成33億×10編成=330億! だそうです。

コメント投稿