MakerNote研究所

1: 新芽に佇む6  2: 七色に光る雪6  3: 雪と影と白樺と6  4: 印旛沼の夜明け6  5: 注意を喚起5  6: 危険を察知5  7: サンクチュアリ6  8: 大氷柱6  9: 復活「赤電」5  10: Rabbit Hill(裏Ver) 1  11: Rabbit Hill(表Ver)4  12: 氷瀑6  13: ハイイロチュウヒ5  14: 厳寒の愉しみ_焚き火5  15: 厳寒中の愉しみ_かまくらバー3  16: 西武秩父駅より5  17: 冬の滝5  18: 氷蛍6  19: 遥かなる両神山4  20: 冬木に和んで(7)5  21: 雪中の点火4  22: ベニマシコ5  23: 流氷の空8  24: 白川氷柱群b5  25: 白川氷柱a4  26: トラツグミ4  27: 春を待つ花7  28: 歓声6  29: プロローグ6  30: 王犬と従者6  31: ち、・・近い!6  32: チョウゲンボウ7      写真一覧
写真投稿

新芽に佇む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,084KB)
撮影日時 2018-02-10 09:03:03 +0900

1   CAPA   2018/2/11 18:26

ジョウビタキ(雌)が新芽の出ている木にいました。
冬鳥の一つ、ジョウビタキの雌は今季初撮りで、雄はまだ見かけません。

2   Ekio   2018/2/11 19:34

CAPAさん、こんばんは。
なんと、まぁ可愛らしいこと!

繭玉を細工して作ったような姿に見惚れてしまいます。

3   ペン太    2018/2/11 20:24

CAPAさん こんばんは。

 変わらぬ色彩の統一感の哲学
素晴らしいです。
新芽に囲まれた小鳥さんのキャッチが入った目は
何を物語っているのでしょうか。。。?

4   エゾメバル   2018/2/12 08:56

茶色で表現されて渋いですね。
冬枯れの中に春の到来も感じさせる膨らみかける木の新芽を飾りにして
主役が生き生きしていますね。

5   MacもG3   2018/2/12 10:26

ジョビ子ちゃん可愛いですね。
今年は地元ではルリビタキが多くジョウビタキが少ないです。
全体的には冬鳥低調です。

6   CAPA   2018/2/13 00:07

みなさん ありがとうございます。
新芽といっしょにいて落ちついているジョウビタキの雌を鮮明に撮れました。
今回、後方に常緑樹や何か別の色彩のものは特にありませんでした。

コメント投稿
七色に光る雪
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア K20D Ver 1.04
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3796x2536 (998KB)
撮影日時 2018-02-02 12:16:24 +0900

1   エゾメバル   2018/2/11 10:18

滝ばかりだと疲れるので優しい写真を1枚。

2   CAPA   2018/2/11 19:21

玉ボケが多彩な色を放ち、美しくまたかわいらしいです。
パウダー状の雪の表現が柔らかくやさしく、その場で手で触れてみたい、
そんな臨場感があります。

3   Ekio   2018/2/11 19:22

エゾメバルさん、こんばんは。
こういうお写真、この前の大雪(と言っても20cmほどですが)と時に撮ろうとしたのですが、べちょべちょ気味の状態で上手くいきませんでした。
流石、新鮮な雪を光を見極めて撮られましたね。パールのような色合い、細かな煌めきが素敵です。

4   ペン太    2018/2/11 20:27

エゾメバルさん こんばんは。
 
雪面の虹色、今冬は先越されちゃいましたね~^^
 雪とは思えないような柔らかそうな質感と 
前ボケ後ろボケの中の虹色の輝き 美しいの一言に尽きます。

タムキューかと思いますが、やはりボケ味が秀逸ですね。。。

5   エゾメバル   2018/2/12 08:48

皆さんコメント有難うございます。
この時間にこの光が撮れるとは思っていなかったのですが、レンズを向
けてみるとキラキラ光るのが見えたので、テンション上がりました。
多分30分は撮り続けたと思います。
>パウダー状の雪の表現が柔らかくやさしく、
 このタイミングも必要ですね。
>べちょべちょ気味の状態で
 せっかく降ったのに残念でしたね。こちらでもなかなか条件が揃い
ません。
>タムキューかと思いますが
 仰る通りです。ペン太さんのあのタムロンのマクロズームレンズで
撮ると一層面白いものが撮れそうです。

6   MacもG3   2018/2/12 10:32

これも真冬の表現の一つですね。
厳しい冬の世界にも美しい風景があるものです。

コメント投稿
雪と影と白樺と
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,892KB)
撮影日時 2018-02-04 11:47:33 +0900

1   ペン太    2018/2/11 09:14

本当に撮りたかったシュチュエーションとは異なりますが
 白樺と雪と影が入れれたので今回はまあ満足^^

(構図に小さな沢の切れ目が欲しかった。。。
 けど、これ以上奥には入る装備は持っていないので・・・)

2   エゾメバル   2018/2/11 10:15

雪が降りながらも薄日で出来た白樺の影が貴重です。
なかなか両方を入れるタイミングは難しいですね。
雪のボケが効いています。

3   Ekio   2018/2/11 18:58

ペン太さん、こんばんは。
雪の上の影、味わいがありますね。
この雪深い場所での撮影は、さぞ大変だったことかと思いますが素敵な写真になりましたね。

4   ペン太    2018/2/11 20:32

エゾメバルさん
Ekioさん

 こんばんは。 コメントありがとうございます。

雪も本降りの中の陽射しは、初めての体験かも。。
 白樺の影が雪に落ちる構図を狙って訪れた場所ですが
舞い落ちる雪も合わせて写す事となり ご覧の露出設定になりました。

雪景色・・・・・・・・・ いいですね。。。。。好きです。

5   CAPA   2018/2/11 20:49

白樺と雪のコラボ、すてきですね。
寒く静寂な光景に、雪がプラスの要素を与えるというか、
白樺たちがにぎわいいきいきとしていると感じました。
影も白樺それぞれの存在感を増しています。
目立ちませんが、下部に笹が出ていて彼らも寒さに負けない生命力を示しています。

6   ペン太    2018/2/11 21:07

CAPAさん こんばんは。
 
 地元では見る事の出来ない 木立の雪景色
色々な発見も有り ただただ雪の白さに見とれたりも。。。


>下部に笹が出ていて彼らも寒さに負けない生命力を示しています。
そうなんです。  
 もう少し望遠で撮った絵にも笹が入っていて 
いい仕事してくれていました。  

コメント投稿
印旛沼の夜明け
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 25sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,360KB)
撮影日時 2018-02-10 05:58:57 +0900

1   MacもG3   2018/2/11 08:20

昨日は氷点下で風もなく絶好の撮影日和でした。

2   ペン太    2018/2/11 08:45

MacもG3さん  おはようございます。

 しーんと静まり返った真冬の早朝
鏡の様な水面への写りこみリフレクションが素晴らしく
 なんと言っても、朝焼けのマゼンダのグラデーションが溜息が出るほどに
美しいです。
 いつも登場する、漁業の為の網でしょうか?が この沼らしさを象徴していますね。

3   エゾメバル   2018/2/11 10:10

これまでも通われているところで、構図もお気に入りの作品かと思いますが、
これ以上無い撮影条件ですね。
よくぞこの時間にこの場所でシャッターを切りましたね。
まさに鏡のような湖面で空と水面の写り込みのグラデーションが極上です。
おめでとうございます。

4   Ekio   2018/2/11 18:48

MacもG3さん、こんばんは。
ありきたりの言葉ですが本当に綺麗ですね。
冬場は特に青味の雲の影響でピンク寄りになるグラデーションが魅力的です。
そして、なによりもガラスのような透明感が素敵です。

5   CAPA   2018/2/11 21:00

美しい光景ですね。
オレンジ・マゼンタ系の空、水面もきれいですが、背景の薄い青に
染まった街景の存在もいいです。
無風のため水面がさざ波もなく、濁りのない鏡面のような写りが印象的です。

6   MacもG3   2018/2/12 10:15

コメントありがとうございます。
行って見ないとどんな絵が撮れるかわかりませんから
頑張って早起きしました。
季節によって色合いが違うので何度も通ってしまいます。

コメント投稿
注意を喚起
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,304KB)
撮影日時 2018-02-04 14:25:31 +0900

1   Ekio   2018/2/11 01:01

パートカラー(赤)が良い感じになったので調子に乗って連投です。申し訳ありません。
いろいろな事への注意が安全を確かなものにしているのが見て取れます。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8
アートフィルター「パートカラー(黄を抽出)+ホワイトエッジ

2   MacもG3   2018/2/11 08:22

これは目の付け所が違いますね。
これだけあると見ているうちに通り過ぎてしまいそう。
是政が是正になったりして。

3   ペン太    2018/2/11 08:48

Ekioさん おはようございます。

 黄色は標識・看板での注意の色
パートカラーの効果が絶妙で 線路沿線にいかに
注意喚起の標識が多いか良く分かるショットです。
適度な圧縮効果も効いていますね~・・・

4   Ekio   2018/2/11 18:37

MacもG3さん、ペン太さん、ありがとうございます。
最初はごちゃごちゃの架線や鉄塔の中から出てくる電車を狙ってみたのですが、アートフィルターで面白い仕上げとなりました。

5   masa   2018/2/13 01:16

標識もですが、私は仕事柄、入り組んだ架空電線の方に目が行ってしまいました。
よくこんがらずに敷くものだと感心してしまいます。

コメント投稿
危険を察知
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (2,323KB)
撮影日時 2018-02-04 14:22:04 +0900

1   Ekio   2018/2/11 00:48

踏切を渡る消防車、家に帰ってから気付いたのですが、しっかりと警戒していますね。ご苦労様です。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8
アートフィルター「パートカラー(赤を抽出)+ホワイトエッジ

2   ペン太    2018/2/11 08:57

Ekioさん おはようございます。

 圧縮効果でギュっと詰まった、鉄柱や架線を背景に
踏み切りを横切る消防車の赤だけを残したフィルター効果
注意の黄色に対峙して 危険の赤くっきり主役を張ってますね~。

助手席の団員の方に睨まれているような気が・・・・

3   MacもG3   2018/2/11 08:23

アートフィルターが効果的ですね。
消防車の赤がよりインパクト有りです。

4   エゾメバル   2018/2/11 10:05

前作では回答ありがとうございました。
こちら2作品はアートフィルターを使って狙いを明確に定めて作り上げ
ていますね。
 こういう視点大事ですね。大いに参考になります。

5   Ekio   2018/2/11 16:09

MacもG3さん、ありがとうございます。
最初はごちゃごちゃとした絵でしたが、赤だけに絞ってみましたら消防車がうまい具合に浮き上がってきました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>助手席の団員の方に睨まれているような気が・・・・
あっ、自分も写真を見て感じましたが決して怪しい者では無いことを申し伝えておきます(^^ゞ

エゾメバルさん、ありがとうございます。

最初に「赤」を作っていると「黄」と対にしてみると面白いかなと仕上げてみました。
意外と思いつきで作っていることもあります。

コメント投稿
サンクチュアリ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,075KB)
撮影日時 2018-02-04 11:27:07 +0900

1   ペン太    2018/2/10 18:39

”野生生物以外の何人たりとも立ち入りを禁ず”
 大自然がそう語り掛けているように感じました。

前投稿のウサギの丘の右側に下った雪原です。

 満月の月光下で撮ったらこんな雰囲気かな。。
と思って現像した絵です。

2   Ekio   2018/2/11 00:43

ペン太さん、こんばんは。
>満月の月光下で撮ったらこんな雰囲気かな。。
なるほど雰囲気が出ていますね。
足跡を照らす満月、足跡を消してゆく雪・・・時の重なり合いの不思議さを感じます。

3   MacもG3   2018/2/11 08:25

しんしんと降り積もる雪に野生の足跡、
雪の上の足跡は生きている証ですね。
朽ち果てた?人工物がなんか良いなぁ。

4   ペン太    2018/2/11 08:53

Ekioさん
MacもG3さん

 おはようございます。

開田高原でも、色々な動物の足跡は至る所で見かけますが
 越境した岐阜県側では一段と雪深くなり
想像以上の雪景色に遭遇出来ました。

陽射しと振る雪のコラボ、お天気がみるみる激変する
山間部ならではの眺め
 もう寒さ体感センサーはどっかいっちゃってました^^;

>朽ち果てた?人工物がなんか良いなぁ。
ですよね^^ この構図の肝です。。。

5   エゾメバル   2018/2/11 09:58

雪が降っていて、撮影には少し邪魔だったかもしれませんが、結果的には
画面にいいアクセントを添えていますね。
画面右上からやって来て何もなかったのか左からそのまま右下へ退場していますが、ウサギの姿や動作が見えるようです。

6   ペン太    2018/2/11 21:10

エゾメバルさん こんばんは。

 勿論、北海道でも見る事の出きる景色かと思いますが
人が踏み入っていない雪原での、ウサギや狐の足跡
探すのも雪国での楽しみです。

コメント投稿
大氷柱
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3104x4672 (5,688KB)
撮影日時 2018-02-02 11:49:20 +0900

1   エゾメバル   2018/2/10 10:52

縦構図で氷と流れ落ちる水を合わせました。

2   Ekio   2018/2/10 15:54

エゾメバルさん、こんにちは。
アップになって、さらに凄みが増しましたね。
つららに加えて落ちる水の躍動感があって、引き込まれそうな勢いです。

3   ペン太    2018/2/10 18:12

巨大なツララの様な氷柱と
 その間を流れ落ちる滝の水が
迫力で迫ってきますね~。
 陽射しの当たった部分と影との陰影の対比も印象的です。

4   MacもG3   2018/2/11 08:29

大迫力ですよ。
氷柱の鋭さがよくわかる一枚ですね。
あの氷柱でウィスキー飲んだらさぞや美味しいことでしょう。

5   エゾメバル   2018/2/11 09:47

EKioさん、
ペン太さん、
MacもG3

6   エゾメバル   2018/2/11 09:52

すみません切れてしまいました。

EKioさん、
ペン太さん、
MacもG3さん、
コメント有難うございます。
>あの氷柱でウィスキー飲んだらさぞや美味しいことでしょう。
  やってみたいですね。


コメント投稿
復活「赤電」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 38mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,492KB)
撮影日時 2018-02-04 14:15:03 +0900

1   Ekio   2018/2/9 21:19

西武鉄道の支線「西武多摩川線開業100周年」イベントの際にアンケートが取られて「赤電」の復活を望む声が多かったそうです。
自分が小中高の頃は、次第に新しいカラーリングの「黄色い電車」に変わる端境期でもありましたので懐かしいものです。
今回、復刻塗装に使われた電車は昔の電車とは顔つきが違うので少々違和感があります。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 12-40mm/F2.8 PRO

2   エゾメバル   2018/2/10 10:44

この焦点距離でほぼ正面からの撮影に見えますが、どうやって撮ったのですか?望遠ならわかる気もしたのですがホームを降りたわけでもないでしょうから・・・

3   Ekio   2018/2/10 15:51

エゾメバルさん、ありがとうございます。
きちんとルールを守ってホームの端から撮っています。
後ろから来た電車はホームの左側に停まって前へ進んでいます。
(この時、前から来た電車がホームの右側に停まっており、この駅ですれ違いとなります)

4   ペン太    2018/2/10 18:18

西武鉄道のサイトを見て見ましたが、
 バッチを配ったり、このような一編成まるっと塗装し直しちゃったり
イベントの力の入れ具合が半端じゃ無いですね~。

顔つきは今の列車でも、このカラーリングに懐かしさを
感じる年代も多いと言う事ですね。。

5   Ekio   2018/2/11 00:32

ペン太さん、ありがとうございます。
西武鉄道に限らず、高度経済成長の時代のように通勤通学の旺盛な需要が望めなくなったので魅力ある沿線作り・需要の掘り起こしに一生懸命です。

コメント投稿
Rabbit Hill(裏Ver)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,030KB)
撮影日時 2018-02-04 11:04:03 +0900

1   ペン太    2018/2/9 20:59

表があれば裏もある。。。

 色温度を爆下げしたVer
個人的にはこの青みもいいかなあって思っています。

コメント投稿
Rabbit Hill(表Ver)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,463KB)
撮影日時 2018-02-04 11:04:03 +0900

1   ペン太    2018/2/9 20:56

翌日、開田高原からR361で
 岐阜県側まで越境・・・
より雪深い景色を求めて 御嶽チャオスキー場への道の途中で見つけた
私もヨメさんも大好きな雪上の足跡 今回はウサギさん^^

陽射しが差したり 雪がふぶいたりの中
両取りを狙って撮ったショットです。

 スノーシュー持っていないのいで、長靴で道から少しだけ
雪山を登って撮りました。

タイトルはこの場所を私が勝手に命名しました^^;

2   Ekio   2018/2/9 21:49

ペン太さん、こんばんは。
色温度違いの2種、どちらを選ぶか悩ましいところですね。
Rabbitが飛び跳ねていたら「表」、姿が見えないのであれば「裏」・・・と言うことで「裏」ですかね。

3   エゾメバル   2018/2/10 10:41

雪の上に動物の足跡を見つけると、妙に嬉しいですよね。
新しいのは新しいなりに、古い足跡も時間が立つと変化して味が出たり。
色温度を下げるのは私もやってみますが、上手くいったり、違和感が出たりと、その時の表現したいものにもよりますかね。
今回は狙いが当たっているのではないでしょうか。裏が好きですね。

4   ペン太    2018/2/10 18:23

Ekioさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

最初は雪原と白樺の木立に陽射し。。なんて構図の場所を探していましたが 助手席のヨメさんがこの足跡を発見
 ここで 1時間近くの撮影となりました。

見た目は勿論此方ですが やはり絵としては、裏Verがいいですよね~。

>Rabbitが飛び跳ねていたら
何時かはそんなショットを撮ってみたい。。。勿論思っていますが。。。

コメント投稿
氷瀑
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (7,085KB)
撮影日時 2018-02-02 11:40:18 +0900

1   oaz   2018/2/9 18:44

今晩は。
水の出ている部分も見事なツララの向こうですね。
寒さが良く伝わってきます。

2   エゾメバル   2018/2/9 10:30

水の出ているところを切り取ってみました。

3   ペン太    2018/2/9 20:46

殆どの滝の流水は凍っている様に見えますが
 それでもまだ 探せば落ちてくる部分もあるんですね~。

厳寒に中ならではの 自然の造形美に
 動きも加わってダイナミックなお写真になっています。

御嶽山にも完全氷結する滝がありますが(新滝)
 もう何年も訪れていません。。。
今年はもうムリっぽいので 次冬の課題かな。。。

4   Ekio   2018/2/9 21:01

エゾメバルさん、こんばんは。
これだけ盛大な氷瀑にもかかわらず流れ落ちてくる水があるとは驚きです。
高速シャッターで止めた瞬間、このまま溶けてしまいそうです。

5   Ekio   2018/2/9 21:03

いや、「このまま凍ってしまいそうです。」と書くべきですね(^^ゞ

6   エゾメバル   2018/2/10 10:31

oazさん、
ペン太さん、
EKioさん、
コメント有難うございます。
ここ2~3日は少し暖かいのですが、来週には又寒波襲来のようですので
更に氷が成長するかもしれません。

コメント投稿
ハイイロチュウヒ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3635x2423 (5,521KB)
撮影日時 2018-02-03 16:16:26 +0900

1   MacもG3   2018/2/9 07:50

♂です。
400mmではこれが限界か?

2   エゾメバル   2018/2/9 10:23

ここには色々な鳥が飛来するのですね。
じっと待つのも寒そうではありますが、狙った被写体を視界に入れたと
きは喜びでしょうね。

3   Ekio   2018/2/9 20:19

MacもG3さん、こんばんは。
換算で600mmぐらいになるのでしょうか、よくぞタイミング良く収まるものだと感心しきりです。
寒さの厳しい中、力強い飛翔ですね。

4   ペン太    2018/2/9 20:40

またまた初耳の野鳥登場!

 猛禽類の水平飛行、
結構なスピードかと思いますが
良くキャッチされましたね~。

飛ぶ鳥は、ある程度行動パターンが読めた時のカワセミ以外は
撮った事ありません(>_<)  脱帽ですね~

5   MacもG3   2018/2/11 08:30

コメントありがとうございます。
どこからともなく現れるのでドキドキものです。
冷静になろうと必死ですがうまくいきません。

コメント投稿
厳寒の愉しみ_焚き火
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,914KB)
撮影日時 2018-02-03 17:31:40 +0900

1   ペン太    2018/2/8 21:01

アイスキャンドルの山や
かまくらより 焚き火の方が人気だったかも。。。です^^;

 連貼り失礼します。
氷雪の灯り祭りは以上で終わりにします。

NEXTから雪景色のオンパレードになります。。。

2   MacもG3   2018/2/9 08:18

厳寒の中の温もりですね。
見ているだけで心が温まります。
最近のイベントはひと味違いますね。

3   エゾメバル   2018/2/9 10:20

この2作品は祭りの中での楽しみということで、人との関わりがぬくもりを感じさせます。
このレンズいいですね。氷の質感の表現が心地よいです。

4   Ekio   2018/2/9 20:10

ペン太さん、こんばんは。
やっぱり寒さには抗えないようですね。
自分が行った「あしがくぼの氷柱」イベントでも薪のストーブが人気者でした。
会場の様子が分かるお写真ですね。

5   ペン太    2018/2/9 20:38

MacもG3さん
エゾメバルさん
Ekioさん

 こんばんは。

 慣れていても地元の方でも、寒いのはやっぱり寒いみたいで
この焚き火の周りが一番賑わっていたかもです。

来年は奈良井か木曽福島の、氷雪の灯りも見てみたいな。。。。
なんて思っています。

>このレンズいいですね。氷の質感の表現が心地よいです。
タムロンでの貴重なペンタックスマウント  いい写りしますし
お勧めです^^

コメント投稿
厳寒中の愉しみ_かまくらバー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,736KB)
撮影日時 2018-02-03 17:29:02 +0900

1   ペン太    2018/2/8 20:59

中でお酒呑めるんですが
生憎お客さんは居ませんでした。。。

2   MacもG3   2018/2/9 08:20

ちょっと入り難いけど入ったら出難いか?
昔はかまくら作って甘酒飲んでました。

3   ペン太    2018/2/9 20:34

MacもG3さん こんばんは。

 昔は雪国ではかまくら、当たり前の様に
見られた気もしますが 今ではこんなお祭でもないと
お目にかかれません。。。

 車運転じゃなかったら 間違いなく
吸い込まれていました^^;

コメント投稿
西武秩父駅より
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,238KB)
撮影日時 2018-02-03 15:15:11 +0900

1   Ekio   2018/2/8 20:08

西武秩父線の終点「西武秩父駅」の跨線橋からの武甲山です。
左側の特急専用ホームに停まっているのが「池袋駅」ー「西武秩父駅」を結ぶ特急「New Red Arrow」です。
先代の特急車両はクリームに赤帯と言う明るい出で立ちでしたが、グレー基調のシックなものとなりました。
なお、本年度末(おそらく2019年3月のダイヤ改正)で新型特急がデビューすることが既に発表されています。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2018/2/8 20:54

駅の高架橋からの景色
 それだけでも好きな眺めですが
雪景色 遠景に雪山を抱いてのショット
情感 旅情に満ち溢れています。

 映画”君の名は”の飛騨駅のシーン思い浮かべました。。。

3   MacもG3   2018/2/9 08:24

秘境感半端ないですね。
冬の寒々しさが余計にそう感じさせるのでしょう。
雪を纏った武甲山がやけに印象的です。

4   エゾメバル   2018/2/9 10:15

同じ山を前方に入れた前作までとは全く違った世界で、立ち位置も
上手いのだと思いますが電車が入ると全く違うものになりますね。
線路だけでなく電車を入れたことで、旅に出たくなるような作品です。
旅愁を誘いますね。

5   Ekio   2018/2/9 19:46

ペン太さん、MacもG3さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
やっぱり終着駅は味わいがあります。
秩父のシンボルとも言える武甲山を納められるので抜群の撮影スポットです。

コメント投稿
冬の滝
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,534KB)
撮影日時 2018-02-02 11:17:03 +0900

1   エゾメバル   2018/2/8 13:46

今月いっぱいは凍った滝が見られそうです。

2   ペン太    2018/2/8 18:57

お待ちしていました。

 山肌と渓流の岩にもしっかりと積雪
山肌には氷柱のカーテンもみられ 滝は完全結氷
これ以上は望めないほどの ザ・厳しい冬の絶景ですね~。
 撮影の立ち位置はしっかりとした場所だったのでしょうか。。?

大変な寒さ、 ここにたどり着くのも容易では無い
厳寒の世界ですが
 私にはただただ美しい景色だと感じます。

よく見ると積もった雪に雪層らしき文様が。。
 天候が変動しながら積もった雪かと思います。

私も後日、この絵の 滝の無い
渓流だけのショットをアップします。

3   Ekio   2018/2/8 19:49

エゾメバルさん、こんばんは。
こちらの氷瀑も凄いですね。所々の青味がかかった色合いも素敵です。
厳しい寒さをひしひしと感じるものがあります。

4   MacもG3   2018/2/9 08:28

ここはどちらの滝ですか?
この一枚だけでも北海道の冬の厳しさを表しているような気がします。
辿り着くのも大変でしょうね。

5   エゾメバル   2018/2/9 10:10

ペン太さん、
EKioさん、
MacもG3さん、
コメント有難うございます。
ここは札幌の外れにある国営滝野すずらん丘陵公園の中にあるアシリ
ベツの滝です。公園内は整備されておりここまでは駐車場から20分
程度歩きますが除雪されており晴れている日は比較的簡単に行けま
す。


コメント投稿
氷蛍
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,652KB)
撮影日時 2018-02-03 17:23:43 +0900

1   ペン太    2018/2/7 20:59

これも外せないショットです。

2   エゾメバル   2018/2/8 13:43

開放でのショットで主役が締まりますね。
背景のボケも主役を引き立ててとても綺麗です。
色もいいですね。

3   ペン太    2018/2/8 19:24

エゾメバルさん こんばんは。

  コメントありがとうございます。

このかまくら・氷雪の灯りの祭の会場で
”作品”を撮る為に このレンズも持っていきました。
(防滴ではなのですが。。^^;)

ローアングル、気温もー10度以下で
めちゃ寒いはずですが すごく楽しい時間でした。。

4   Ekio   2018/2/8 19:43

ペン太さん、こんばんは。
氷のキャンドル、なかなかのものですね。
ズームのマクロですか、ボケの表現がたのしめるとあって、なるほど重宝しますね。
この、キャンドルのカバー?って氷なんですよね。溶けたりしないのかちょっと気になります。

5   ペン太    2018/2/8 20:56

Ekioさん こんばんは。

 コメントありがとうございます。

このレンズ 純正の1/2以下の値段でいい仕事してくれます。

>キャンドルのカバー?って氷なんですよね。溶けたりしないのかちょっと気になります
-10度の厳寒の中では大丈夫みたいです。

6   Ekio   2018/2/8 21:06

ペン太さん、解説ありがとうございます。

ー10度の厳寒・・・なっとく!

コメント投稿
遥かなる両神山
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1,804KB)
撮影日時 2018-02-03 09:56:13 +0900

1   Ekio   2018/2/7 19:19

500m満たない宝登山(497m)ですが、秩父三山(武甲山・三峰山・両神山)のうち、二つが見えるのは大したものです。
(三峰山は確認していませんが見えていない気がします)
鋸歯のような両神山の山容は素人でも分かりやすいです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2018/2/7 20:45

両神山は御嶽山同様
 山岳信仰の霊峰なんですね。
まだまだ真冬の気候ですが 雪はあっても
陽射しが少し暖かさを感じさせてくれます。

 空の高層の雲は、やはり薄い氷の様にも見えます。

3   エゾメバル   2018/2/8 13:39

手前の林から遠い山の彼方までの広がりと、寒そうな晴れた雲まで
気持ちよく広がってます。
雪も深そうですね。

4   Ekio   2018/2/8 19:36

ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
今年は関東の平地でも大雪が降ったこともあり、正直言って秩父あたりは大変なことになっているではと危惧しておりました。
事前のHPで「蝋梅園の散策路は除雪してあります。」との情報があったのでまずは出かけた次第です。
結果的には恐れていたほどの積雪ではなくて楽しんで写真が撮れました。

コメント投稿
冬木に和んで(7)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,149KB)
撮影日時 2018-02-04 08:40:29 +0900

1   CAPA   2018/2/6 22:05

コゲラが最上部の新芽に注目、話しかけているように見えました。

2   Ekio   2018/2/7 06:29

CAPAさん、おはようございます。
なかなかキャッチーなタイミングですね。
背景の太い枝の位置、見事ですね。
動かないの枝や幹の処理は流石です。

3   ペン太    2018/2/7 20:51

こちらも羽毛まで緻密で
リアルな描写、素晴らしいですね~。

 新芽に”もう直ぐ春がくるよ。。。”って言っているのでしょうか?

背景の処理は相変らず見事です。

4   エゾメバル   2018/2/8 13:34

コゲラは春になるとよく見かけるようですが、寒い冬にも活動している
のですね。
質感が良いですね。

5   CAPA   2018/2/8 22:05

Ekioさん、ペン太さん、エゾメバルさん ありがとうございます。
コゲラが新芽に興味があるような視線を短時間ながら向けました。
冬の留鳥(小鳥)は見かけるのは少ないですが、その中ではシジュウカラ、
コゲラは多い方ですね。

コメント投稿
雪中の点火
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,810KB)
撮影日時 2018-02-03 16:53:54 +0900

1   ペン太    2018/2/6 19:27

木曽町の氷雪の灯り祭と同時に行われる
開田高原のかまくら・氷雪の灯り祭り

 昨年に続き訪れました。

白川氷柱群撮影後 開田高原で昼食~
昨年と同じペンションにチェックインして ちょっと休憩・・
 日暮れ前に会場入りして撮影を始めました。

このアイスキャンドルへの着火の作業は、昨年も撮った
まずは絶対撮りたかった絵で、今年は強い風と雪が舞う中での作業
スタッフの方々も苦労していました。

2   CAPA   2018/2/6 23:11

雪降る中、写真に現れている灯りは3個のようですが、
係員の方が一つ一つていねいに着火している様子が伝わってきます。
「寒いときのこの作業はたいへんよ」と少しだけ見える表情が物語っているかな。

3   Ekio   2018/2/7 06:17

ペン太さん、こんばんは。
祭りも準備の段階から見ていると、その苦労が良く分かりますね。
雪の降る中での作業の大変さが伝わって来ます。

4   ペン太    2018/2/7 20:53

CAPAさん
Ekioさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

  
雪で固めた台座の山には、関係者以外は登れないので
お手伝いは出来ず。。。 せめて 頑張っている姿を撮影するの
私の役目・・と思って撮った絵です。

コメント投稿
ベニマシコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,228KB)
撮影日時 2018-01-28 11:54:11 +0900

1   MacもG3   2018/2/6 07:50

久しぶりに♂♀並びました。
♀ボケてますが。

2   ペン太(タブレットXperia4)   2018/2/6 12:29

♀は上手く保護色で守られていますが
♂の紅赤色は 枯れ草の中で際立っていますね🐤

猛禽類に狙われ無いかと心配しちゃいます。
番いをワンフレームに。。お見事です( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

3   MacもG3   2018/2/9 08:29

コメントありがとうございます。
次はオスダブルで

4   CAPA   2018/2/6 23:17

ベニマシコの雌雄が左右斜め上に伸びた茎にうまい具合にいますね。
止まっている草、背景、雌が同系色、雄が画に彩りを与える赤という構成がいいです。

5   Ekio   2018/2/7 05:31

MacもG3さん、おはようございます。
♂が♀を気にしながらも、格好つけてそっぽを向いて・・・なんか駆け引きをしているのではないかとおもえるようなお写真ですね。

コメント投稿
流氷の空
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,203KB)
撮影日時 2018-02-03 09:59:18 +0900

1   Ekio   2018/2/5 20:11

綺麗に晴れたら蝋梅日和とも言えますが、この日の空はなかなか味わいのあるものでした。
珍しく硬めの表現でお届けします。
右下の尖った山が武甲山、そして下の町並みが秩父市街です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

4   MacもG3   2018/2/6 19:08

流氷の空とは上手いこと言いますね。
逆光の写真はいいですね。
現実なのに異次元的なところがあって。
山も空もいい味出てます。

5   Ekio   2018/2/6 22:48

エゾメバルさん、ペン太さん、MacもG3さん、ありがとうございます。
このレンズ、絞って気持ち良い絵が出てくれます。

6   Ekio   2018/2/6 22:49

エゾメバルさん、ペン太さん、MacもG3さん、ありがとうございます。
このレンズ、絞って気持ち良い絵が出てくれます。

7   CAPA   2018/2/6 23:37

雲というと、広がり・厚み、ボリュームを持つイメージですが、
まだら模様のある板か氷状に見えますね。
山並み、街並み、樹木があって壮大な景観ですね。
手前の雪が積もった木々、雪がたくさん集まって木々を居場所にしているかのようで、
メインではないが味を出しています。

8   Ekio   2018/2/7 05:12

CAPAさん、ありがとうございます。
空の雲が一番表現したかったところですが、広角で様々な要素がうまく絡んでくれました。

コメント投稿
白川氷柱群b
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,236KB)
撮影日時 2018-02-03 11:21:20 +0900

1   ペン太    2018/2/5 19:59

そして向って右側になります。

 ここだけでなく、この一帯
上のほうでも山肌に沿って何箇所か氷柱が見受けられました。

連貼り、すみません^^;

2   MacもG3   2018/2/6 07:47

これは鋭い歯が結構な長さに成長してますね。
毎日成長しているのでしょうかね?

3   エゾメバル   2018/2/6 11:57

前作と対照的に岩肌を見せてゴツゴツとした表現を工夫されてのかと思います。
どちらも今の時期の自然の様子がいいですね。
私も先日滝の撮影に行ってきましたので、整理ができたら見ていただこ
うと思っています。

4   ペン太    2018/2/6 19:19

MacもG3 さん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

ピーク時にはこちらも完全にカーテン状になっているのでは。。
と思いますが これはこれで見応えがありました。

このショットも川の中に入っての撮影です。

>私も先日滝の撮影に行ってきましたので
めちゃ愉しみにしています!^^

5   Ekio   2018/2/7 05:18

ペン太さん、おはようございます。
水の落ち方で様々な表情、そして構図の工夫で見応えのあるものとなっています。
つららの長さ、被った雪から厳しい寒さがひしひしと伝わって来ますね。

コメント投稿