MakerNote研究所

1: 驚きの出会い3  2: はっちゃけて4  3: 四つ星8  4: 秋草の和み5  5: チングルマ紅葉6  6: 雨ニモマケズ3  7: Nゲージの世界3  8: 実家の秋桜7  9: 次は誰だろ?7  10: 上三之町の朝Ⅱ7  11: 雨上がり7  12: 失礼します7  13: 上三之町の朝4  14: 雨中の滝4  15: 松本市美術館3  16: 「足」について思うこと5  17: これからも、ずっと。6  18: 彼岸への道6  19: 秋色濃くなってきました6  20: ボケ富士6  21: あの頃から、ずっと。4  22: 虫は無視(正)5  23: カメラマンの系譜8  24: 虫は無視4  25: レッドカーペット5  26: 闇に立ち向かう8  27: 旧制松本高等学校・講堂16  28: 月光浴by ペン太6  29: ムーンロードⅡ4  30: ランデブー5  31: 旧制松本高等学校「窓」5  32: 水色メガネ5      写真一覧
写真投稿

驚きの出会い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,895KB)
撮影日時 2017-09-16 18:30:54 +0900

1   Ekio   2017/9/25 22:18

自分が乗る「スーパーあずさ」が入線したので席について一息着くと、隣の線路に驚きの車両が窓越しに見えました。
なんと、JR東日本の豪華クルーズトレイン「四季島」です。
「スーパーあずさ」が発車間際となっては自分の席から撮るしかないので、なんとか一枚収めました。
そうか、さっきの一団は前の電車で構図とタイミングを合わせていたのですね。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ポゥ   2017/9/25 22:54

子供が猛烈な電車好きで、貨物ターミナルがある「南松本駅」
近くの公園で毎日遊ぶのですが、確かに、時々お座敷列車系が
通るので、思わず私まで興奮してしまいます。
以前は「はまかいじ」レベルで興奮していたのですが、
今はそれくらいじゃほとんど動じませんw
先日子供がその公園で「イーストアイ」を見たという話を聞き
本気で羨ましいとさえ思ってしまいました。
なんだか、過激派撮り鉄の人の気持ちも分からないではないな、
と、近頃思ってしまっていますw

3   Ekio   2017/9/26 05:32

ポゥさん、ありがとうございます。
「イーストアイ」!
その名前を知っている時点でお子さんは立派な鉄ちゃん予備軍です(^^ゞ

コメント投稿
はっちゃけて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,874KB)
撮影日時 2017-09-16 18:08:27 +0900

1   Ekio   2017/9/25 21:55

松本駅で写真を撮っていると、元気なお見送りの女の人が・・・
ところで電車の右に、ちょこっと三脚が見えますね。
気合いの入った鉄ちゃんの一団、てっきりこの列車を狙っているものとばかり思っていたのですが・・・続く。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ポゥ   2017/9/25 23:11

四季島も見たことがありませんが、
いや、こちらの列車も見たことないと思うのですが。
スーパーあずさにカラーリングは似てますが、
あきらかに顔が違いますよね?

あずさといえば、昨日子供に、今度運用される新型スーパーあずさの
プラレールを買わされてしまいました。やれやれ・・・

3   MacもG3   2017/9/26 00:01

電車の顔がなんか凄いなぁ。
新しい車両狙いじゃないでしょうね?
なんか目新しいのが通るのか?
地元でもたまに田んぼのあぜ道にずらりと三脚が並ぶことがありますが
大概、貨物が多かったりしますね。

4   Ekio   2017/9/26 05:17

ポゥさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
この列車は、新潟を中心に活躍している「彩(いろどり)」です。
「ジョイフルトレイン」と言う位置付けで定期運用を終えた車両を改造して団体列車や企画のツアーに使われてあます。

コメント投稿
四つ星
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (1,913KB)
撮影日時 2017-09-10 09:41:31 +0900

1   ペン太    2017/9/25 08:41

上三の町の造り酒屋で
 枡で呑んで来るお酒
過去にもアップした記憶が。。

 高いので買えませんが めちゃ美味しいです。

買うのは飛騨地酒蔵 天領酒造のお酒と決まっています^^


MacもG3さん ”チングルマ紅葉”のコメント 偽者さんです。
全うなコメント書いて ナリスマシ 混乱が目的の様ですね。
 HN詐称ですが 全うなコメントなので、ご自身の判断でレスして上げてください。

 北海道定期便 お疲れ様でした。

Ekioさん  ”雨ニモマケズ”
 眩いばかりのライト、光芒もでてカッコいいですね~
中央線の しなの  高山線の ひだ
 どちらも冬は過酷な中を走行するので、こんな明るいライトが必要なんですね。


Ekioさん
CAPAさん

  ”Nゲージ”の世界へのコメントありがとうございました。

CAPAさん ”秋草の和み”
 MacもG3さんも書かれておられますが
 ワンちゃんの表情が本当に切なそうで印象的です。
あちらこちらで彼岸花見れるようになり 秋本番の感があります。
 








4   MacもG3   2017/9/25 23:57

最近は焼酎とウィスキーばかりですが、本当は大吟醸が好きなんです。
これは辛口ですか?甘口ですか?
いい酒はどっちでも口当たりが良いので飲みすぎてしまいます。

5   ペン太    2017/9/26 02:14

> >全うなコメント書いて
全然全うじゃないですね・・・

本当だ・・・ コピペし てたんですね。
 真面目に読むのも汚らわしいので流し見してました(>_<)

この板も賑わいを取り戻してきたので
私が暫く消えようかな。。。。

 さて寝直しますzzzzz

6   Booth-K   2017/9/26 22:20

これはそそられるお写真、背景のボケも決まって魅力倍増ですね。記憶が飛ぶので、日本酒は避けてますが、こりゃ誘惑に負けそうです。

7   ペン太    2017/9/26 22:19

>新潟県佐渡の「真野鶴」という酒を、旅行の際ミーハー気分で
飲んでみましたが、案の定グロッキーになっただけでしたw

 これは新情報ありがとうございます。
探して呑んでみたくなりました。
(ヒヤで美味しい辛口の日本酒は大好きですが
あくまでも 仕事が終わった週末か 祝い事の日に頂く程度です^^;)

8   ペン太    2017/9/26 22:23

>これは辛口ですか?甘口ですか?
完全な辛口です。
 しかし、芳醇でお米の甘い味も隠れているような
言葉では表現し難い 芳醇なお酒です。
 ただ 720ml 5,000円はなかなか手が出ないの
僅差 若しくは好みの違い。。と言うレベルの高さを誇る
天領酒造の”裏天領シリーズ”が定番のお酒です。
値段は 1/3 でも味は僅差。。。なんです^^; 

コメント投稿
秋草の和み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,200KB)
撮影日時 2017-09-24 08:45:27 +0900

1   CAPA   2017/9/24 22:12

犬がヒガンバナといっしょにいました。

2   MacもG3   2017/9/25 07:35

おはようございます。
ワンちゃんの切ない表情に癒されますね。
妙に彼岸花とマッチしていて面白いです。

3   Ekio   2017/9/25 20:53

CAPAさん、こんばんは。
150mm F2、憧れのレンズのひとつです。
何気にこちらを見ているワンチャン、柔らかく入ったヒガンバナの赤が優しいですね。

4   ポゥ   2017/9/25 23:21

なんだか人間みたいな瞳をしたワンちゃんですね~
毛並がすごく綺麗で、家族に愛されてるんだろうなぁ
っていうのがよく分かります。
彼岸花を見て何を思っていることでしょうね。
イヌやネコも、花を見て美しいと感じることは有るのかな?
なんて思いました。

5   CAPA   2017/9/26 23:38

みなさん ありがとうございます。
小高い丘の斜面に咲いている彼岸花を撮っていたところ、
この犬がやって来たので犬と花の組み合わせにしました。
犬は少し物憂げな表情をしてこちらを振り返りました。
犬と花のこのコンビ、よく合いましたね。

コメント投稿
チングルマ紅葉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (8,620KB)
撮影日時 2017-09-22 11:43:39 +0900

1   MacもG3   2017/9/24 21:56

秋の北海道へ行って来ました。
ここは旭岳の麓、裾合平です。
今年は紅葉が早いのと山の上の方は先週の台風18号で色づいた葉っぱが大分散っていました。
まぁそれでも晴れてくれたので良かったです。

2   CAPA   2017/9/24 22:44

チングルマの紅葉ですか、美しい広がりを見せていますね。
濃密な自然の絨毯のような気もしました。
穏やかな山の緑、雲に表情のあるくっきりした青空、すばらしい秋景です。

3   ペン太   2017/9/25 08:21

秋の北海道へ行って来たんですか。
旭岳の麓、裾合平。
今年は紅葉が早いのと山の上の方は先週の台風18号で色づいた葉っぱが大分散っていたんですね。
まぁそれでも晴れてくれたので良かった。
相変わらず晴れ男健在ですね~。


4   Ekio   2017/9/25 20:39

MacもG3さん、こんばんは。
チングルマ、一面の緑が紅葉の時期ともなると、こんな光景になるのですね。
普段目にすることのない新鮮な光景です。

5   ポゥ   2017/9/25 23:25

PLを効かせたのでしょうか、真っ青な空と
チングルマの紅葉のツートンが実に眩しいですね~
いくらか白飛びさせた感じの雲の秋らしいことも
とっても爽やかで、深呼吸したくなりますね。
広角映えのする風景はさすがに北海道、といったところです。

6   MacもG3   2017/9/26 00:02

コメントありがとうございます。
運がいいのか悪いのか?
台風で葉っぱは散ったけど天気には恵まれました。
なかなかうまくは行きません。

コメント投稿
雨ニモマケズ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,097KB)
撮影日時 2017-09-16 18:04:33 +0900

1   Ekio   2017/9/24 20:15

松本駅での電車の写真が豊作だったのでもう少し続けます。
台風通過前日ですから次第に雨足も強くなって来ました。
特急「しなの(名古屋ー長野)」、曲がりくねって見通しの悪い木曽・信濃路。
冬場は雪も重なるので前方の視界確保は重要です。
(以上、ゴーストの言い訳です)
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   CAPA   2017/9/24 22:52

雨の日、大雨になりそうな雰囲気の中、運転する方、撮る方(左手の男性、そしてEkioさん)も
気を使いたいへんそうです。
端整で洗練された感じの車両で、左の男性は撮りがいがあるのでしょうね。

3   Ekio   2017/9/25 20:07

CAPAさん、ありがとうございます。
雨の日、いろいろ大変ではありますが、雰囲気が変わるので撮っていても楽しいです。

コメント投稿
Nゲージの世界
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,335KB)
撮影日時 2017-09-10 15:22:07 +0900

1   Ekio   2017/9/24 19:50

ペン太さん、こんばんは。
鉄道模型の世界へようこそ。まったく、どなたのお写真かと思いましたよ(^^ゞ
おそらく、望遠マクロで小さな生き物を狙うぐらいの距離感だったかと思います。
お宿のご主人、かなりのものですね。
東京タワーの足が見えるので入れ込み具合が想像出来ます。
宿泊する子供たち(大人たち?)も喜ぶからと説得されているのでしょうか(^0^;)

2   ペン太    2017/9/24 18:51

ちょっと時系列を無視して
 この日の目的地 奥飛騨温泉郷ひだかの湯
にご主人の趣味で 結構な規模のジオラマとNゲージが。。。

 温泉は入って食事でアルコール(ビール)飲んだので
それが有る休憩室で寝ていたら 知らない間に
列車が走っていて。。。。

 初めての体験でしたが、撮影にチャレンジしました。

3   CAPA   2017/9/24 23:05

各列車、架線、個々のビル、東京タワー、街路樹など再現性を重視したような
凝った造りの模型のようですね。
大人も子供楽しめそうです。いいものが設置されいてます。

コメント投稿
実家の秋桜
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M4
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ 24-70mm F1.8-2.8
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3611x2407 (1,336KB)
撮影日時 2017-09-15 17:13:53 +0900

1   Booth-K   2017/9/23 23:12

実家の庭先に咲いていた秋桜、ここだけ妙に秋っぽかったです。忙しかったので気が付けば夕方、日差しはないけど、その分色は出たかな?

3   Ekio   2017/9/24 10:25

Booth-Kさん、こんにちは。
気がつけば、いつの間にか秋の色が濃くなって来ていますね。
濃厚ながら鮮やかな色合い、真上からの撮影での構図も決まっています。

4   ペン太    2017/9/24 18:34

Booth-Kさん こんばんは。

 鮮やか・濃厚なピンク、 これは日差しが当たったていたら
極めて難しい被写体になっていたかも。。ですね~。

奥飛騨行った際に、ほおのき平スキ場のコスモス覗きにいったけで
まだまばらで こんな綺麗な個体は今秋初めて目にしました。

 秋ですね~・・・

5   CAPA   2017/9/24 22:56

コスモスですか、秋になってきましたね。
右の花2輪が美しさを競っているような、左の蕾が自分も
もうちょっとで仲間入りするよとか言っていそうです。

6   ポゥ   2017/9/25 23:32

花は光線が強い時よりも曇りの方が撮りやすいって、
色んなカメラマンが言いますね。
実家のコスモス、というと、なんだか山口百恵さんの
「秋桜」を彷彿とさせるようで、ちょっぴりセンチメンタルな
気分に浸ります。
あの歌は日本人のコスモス観を決定づけたすごい歌だと思います。
作品も、右側から左奥に向かって遠ざかっていく様が
実に切なげです。

Exif情報、24-70のレンズで焦点距離18mmというのが
何ともお茶目w

7   Booth-K   2017/9/26 22:15

遅い返事になりました。コメントありがとうございます。
薄暗い中での撮影でしたが、まだ初々しい花が綺麗でした。今回このカメラしか持っていかなかったので、普段は動画メインで使ってますが久々に写真撮りました。
換算なんですが、どうしてもSONY的には「24-70mm F1.8-2.8」と言いたかったんでしょうね。ちょっと見栄っ張りな感じも。(笑)

コメント投稿
次は誰だろ?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,795KB)
撮影日時 2017-09-16 18:17:11 +0900

1   Ekio   2017/9/23 16:17

中央東線・中央西線と書いてしまいましたが、実際には「塩尻ー松本」間は篠ノ井線です。

3   ペン太    2017/9/23 17:54

Ekioさん  こんにちは。

 写真はスーパーあずさでしょうか?
同じホームに、様々な特急列車が入れ替わり、 
電車好きにはたまりませんね~^^

 ホームで待つ人の服装は山行きっぽいので
アルピコ待ちかな?

30年前にjここから新島々まで行ったのですが
全く記憶に残ってないのが残念です。。

4   Ekio   2017/9/24 19:39

エゾメバルさん、ありがとうございます。
電光表示でも列車名や行き先は出るのですが、アナログな札の方が安心感がありますね。

5   Booth-K   2017/9/23 23:10

なるほど、さすが視点が違いますね。人も電車もウォッチングしていたら飽きなさそうです。
MacもG3さんが、写っていたり? なんて思ってしまいます。(笑)

6   Ekio   2017/9/24 10:07

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
この電車は、自分が帰りの足に利用した松本駅始発の「スーパーあづさ」です。
発車までに少し時間があるので反対ホームからの撮影です。
また、アルピコ交通は一番端っこのホームが使われていました。

7   エゾメバル   2017/9/24 11:09

電車を人と同じに表現するとは鉄道好きのEKioさんならではですね。
5人の美人のブロマイドがホームに飾られていて?次々に列車が入ってきて、それに乗り込む人物がいて、と賑やかなホームの一瞬を余すところなく写し取っています。
五つの電車の表示板にピントが合わされているのに意図を感じます。

コメント投稿
上三之町の朝Ⅱ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,685KB)
撮影日時 2017-09-10 08:31:07 +0900

1   ペン太    2017/9/23 10:51

古い町並みの目覚め
 それぞれのお店の方が軒先のすす払いを始めました。
本来なら どこの歴史のある街並みでは見られる光景かと思いますが
やはり ここ高山でこの景観を見るのは初めてなので
大急ぎで位置取りし 軽く圧縮を効かせて撮影しました。

 観光客で溢れかえった時間帯は、最早どう撮って良いか分からない
場所ですが、 朝と客足も途絶える日暮れの頃は
まだまだ絵になるショットが撮れるかもです。。。

3   Ekio   2017/9/23 14:52

ペン太さん、こんにちは。
昔ながらの行いは地域の皆さんの絆を感じさせるものがありますね。
気持ちの良い空気が写ったお写真です。

4   ペン太    2017/9/23 17:58

Ekioさん こんにちは。

 本当に昼間はいつ行っても混雑 賑やかな街並みも
この時間帯は穏かな朝の佇まい 古い町並み本来の良さを観る事が出来ました。

8時半~9時にお店が開くので この後あっと言う間に
観光客が増えて来ました。 

5   Booth-K   2017/9/23 23:06

前投稿もそうですが、静かな朝の始まり、古い町並みの魅力が増幅されている感じです。こちらは望遠での切り取りで圧縮効果も効いてます。

6   エゾメバル   2017/9/24 11:03

住民の方のいつもの活動が見られてとても身近に感じられる作品です。
観光客でいっぱいになる区域でも、住んでいる方にとっては日常の生活
の場、周りをきれいにして今日も気持ちよく過ごしたいと思われるで
しょう。
日が暮れてからの絵はどんなんでしょうね。

7   ペン太    2017/9/24 18:40

Booth-Kさん
エゾメバルさん

 こんばんは。
中仙道の宿場町(私が行きやすいのは 馬籠 妻籠ですが)でも
古い町並みの朝の佇まいは 心を穏かにしてくれる
日本の良さが垣間見られて貴重な一時になりますね。

>日が暮れてからの絵はどんなんでしょうね。
過去に夜にここを訪れた事が有りますが
 少ない灯りで ほとんど真っ暗、眠った街並みになります。
喧騒が嫌いな方にはとても心地よい場所かもですね。。。

コメント投稿
雨上がり
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (11,163KB)
撮影日時 2017-09-19 12:33:48 +0900

1   エゾメバル   2017/9/23 10:26

雨が止んだので再度滝のポジションに行ったのですが、崖の上に生える木の形が面白かったので主役にしました。
これで雨の最中と後の違いが少しわかるかと思います。
この後荒れる海を撮影に行こうと思っていたのですが、目的地には
大雨洪水警報や土砂災害警報が出たので断念しました。またの機会を
狙います。

3   Ekio   2017/9/23 15:29

エゾメバルさん、こんにちは。
豊かな自然の中、ポイントとなる被写体があると良いですね。
ペン太さんが仰っているように季節折々の移り変わりも楽しめそうです。

4   Booth-K   2017/9/23 23:01

まず濡れた緑がきれいと感じました。そして水の起伏。この角度、滝でなければ見れない構図は新鮮です。右上に張り出した枝のバランスも良く、全体のまとまりが決まってます。

5   エゾメバル   2017/9/24 10:56

ペン太さん、
EKioさん、
Booth-Kさん」
コメント有難うございます。
滝はいろんな撮り方ができて、一箇所で十分満足できますね。
紅葉のシーズンもタイミングが合えば行ってみたいと思います。

6   CAPA   2017/9/24 22:31

雨が止んで緑がふだんの輝きを取り戻したようですね。
水流も自然のまま生き生きとした感じがします。
右上の木の枝振り、特徴的でよく発見されて画に取り入れられています。
ここは、気候・天候、構図等の違いでいろいろと撮れそうないいスポットのようです。

7   ポゥ   2017/9/25 23:40

まず、雨が降っても渓流の写真を撮ろうとなさるところに
素晴らしい写欲が現れていますね。
確かに、毛細血管の様な枝が存在感を出していますね。
滝つぼの飛沫をカットしたことで、コメントを拝見するよりも先に
そこに視線が向かいました。左側との対照性もいいですね。
光線が淡かったおかげで、緑が実に美しく発色していると思います。
そういえば、カミさんが、雨の降った日は紅葉したカエデに
PLフィルターを当てると素晴らしい発色をする、と言っていて、
まぁ、確かにそのとおりでした。
濡れた葉のてかりがPLで無反射となることと関係がある
のかもしれません。緑はどうなるのでしょうね?
もっとも、反射していなければ雨中であることが
分からなくなってしまうわけですが。

コメント投稿
失礼します
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 40mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 8000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (1,819KB)
撮影日時 2017-09-02 19:42:13 +0900

1   ポゥ   2017/9/21 21:17

今日も荒しの標的となり、さすがにウンザリしてしまいましたので、
しばらく投稿を休ませていていただきます。
毎日毎日、平日の昼間から「荒らさなければ死んでしまうかのごとく」
グダグダ言われると、ゲンナリしますね。

荒しは無視するのが一番であり、私が投稿をやめればそれこそ
荒しの思うつぼなのですが、そうかと言って投稿を続ければ
荒しに「生き甲斐を与える」ようなものなので、とりあえず、
投稿をやめます。

もちろん、出没が無くなれば再開したいと思っていますが、
話の通じなさとか、執念深さとか、写真の未熟さから察するに、
この荒しは‘‘あの人‘‘だと思われ、
となると、尋常ではない粘り強さで居続けるでしょうから、
いつになったら再開できるんだろ?と、困ってしまいます。

私は、ここで毎日皆さんと写真談義や情報交換するのが
本当に楽しみなんですけどね~・・・

では、またいずれ。

3   読者   2017/9/23 09:27

ペン太 さん
自己満陶酔型のポゥさんに
的確なアドバイスですね


4   エゾメバル   2017/9/23 10:17

観客の姿を拝見すると、地元の方が多いように見受けられますが、外か
らの観客はあまり多くはないのでしょうか?
 こういった伝統芸能な撮影にはポジション取りが大変かと思うのです
が、苦労がしのばれます。
 こちらでも神社での奉納獅子舞があることを知りましたので、来年は
挑戦してみようかと思っています。

5   Ekio   2017/9/23 14:43

ポゥさん、こんにちは。
伝統の舞い、躍動感のあるお写真です。
不規則な動きのある被写体は演者のリズムを掴まないといけないので大変ですね。

6   Booth-K   2017/9/23 22:55

後ろで見ている方の視線が、この場の空気感を表現しているようです。憑依ではないですが、人であって人でないような感覚も。
前投稿の足を入れたもの、その前のアップのもの、それぞれに視点があって、どちらがいいというものではないかなと思います。どちらもいいと思いますよ。
どっちも捨てがたい作品って、後で見ると順位が逆転したり面白いものです。

さて、お休みということで残念なんですが、出来れば続けて頂けたらと思います。哀れでつまらない人間のコメントでやめるなんてつまらないじゃないですか。
完全スルーで楽しめばいいのではと思ったりしています。

7   CAPA   2017/9/24 23:15

奈川獅子、演者はいろいろな動きをするものですね。
体を傾かせる・飛び上がる、一瞬間動作をよく捉えて臨場感が出ています。
この一連の作品、作者の伝統芸能への愛着が伝わってきます。

コメント投稿
上三之町の朝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,983KB)
撮影日時 2017-09-10 08:15:09 +0900

1   ペン太    2017/9/21 20:41

普段は観光客でごった返しているこの町も
 まだ目覚める前 本来の古い町並みの趣がしっかり堪能出来ました。

この日は新穂高の日帰り温泉で疲れを癒す目的だったのですが、
 普段ネットで取り寄せている日本酒をお店で・・・
と 開店時刻に合わせて高山を経由できるスケジュールをき組みました。

たまには写真を忘れて・・とも思いましたが
 この景観を見たらスイッチが入っちゃいました。。^^;

2   エゾメバル   2017/9/23 10:10

やはりここは魅力がありますね。
私は屋根の上に神棚?が置かれてるのが強く印象に残っています。
 この時間にしては観光客の姿が少なくて、良いタイミングで(少なくなるのを待っての撮影でしょうか?)撮られましたね。

3   ペン太    2017/9/23 10:38

エゾメバルさん おはようございます。

 30年前から高山は何度と無く訪れていますが
夜景(って ほとんんど真っ暗ですが)は撮った事は有りますが
この時間帯は過去に記憶が有りません。

古い町並みのまだ静かな佇まい、本来の時間を遡った様な景観
やはりいいですね~。

>私は屋根の上に神棚?
造り酒屋の杉玉にばかり気をとられて気が付きませんでした。
次回訪問時に探してみます。

4   Ekio   2017/9/23 12:33

ペン太さん、こんにちは。
こういった古い街並みは魅力がありますよね。
観光客が少ない時間帯なので、実に落ち着いた風情となっていますね。

コメント投稿
雨中の滝
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,859KB)
撮影日時 2017-09-19 11:49:59 +0900

1   エゾメバル   2017/9/21 09:41

台風が去ったあとの水量が多い時期に撮ろうと思い、久しぶりに滝に
出かけました。
 晴れていたので調子よく撮っていたのですが、急に大粒の雨が降り
始めて辺りが霞んできました。濡れながらもチャンス!とばかりに写
したのですが、あまり雰囲気が出ませんでした。

2   ペン太    2017/9/21 20:34

雨も手伝って。。
 かなり幅も広く 流量の多い渓流・滝ですね。
程よいスローSSで、滝の岩などで流が複雑になっている構造が良く分かります。

 演繹の森の木の葉が雨で光っているて
 霞み具合とで 雨中なのは表現出来ていると思います。

北海道でこの時期 雨の中、滝飛沫を浴びていたら
もう寒さも感じるのでは。。?とも思ったりもしました。。

3   エゾメバル   2017/9/23 10:05

ペン太さん、お早う御座います。コメント有難うございます。
流石に少し寒かったですね。車に戻って(といっても滝からは2分程度)雨の止むのを待ちました。

4   Ekio   2017/9/23 12:10

エゾメバルさん、こんにちは。
水量の多さでダイナミックな絵柄となっています。
明るめの感じなので通り雨だっあのでしょうか、急な天気の移ろいが見えてきますね。

コメント投稿
松本市美術館
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,760KB)
撮影日時 2017-09-16 15:20:25 +0900

1   Ekio   2017/9/21 07:20

松本駅からバスで「あがたの森」に向かう途中で美術館を見かけました。
帰りはぼちぼち歩きながら美術館の外観を撮ってみました。
説明以前に「草間弥生」さんのと分かる作品です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2017/9/21 20:27

草間弥生さん 前衛芸術家との事ですが、
 ちょっとPOPな絵にも見え
どんな幻影 幻聴の中で作品を作ったんだろうって想像していまいました。

今回は、 赤丸とシンクロしたスカートの女性がしっかり入っていますね~。
 かなり待ってのショットでしょうか?

3   Ekio   2017/9/23 12:05

ペン太さん、ありがとうございます。
赤い服の女性、カメラを構えていたら偶然入って来ました。
単焦点だったのでとっさに引いてギリで構図を取りました。

コメント投稿
「足」について思うこと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 67mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 8000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,673KB)
撮影日時 2017-09-02 20:07:17 +0900

1   ポゥ   2017/9/20 22:10

一昨日投稿した写真で「圧縮効果を出すために極力クローズアップしている」
と書きましたが、自分ではそれを心がけていても、ズームの動作の中で
ジレンマと闘っています。
それは、この奈川獅子に限らず【足を入れるべきか】ということです。
なるほど、足先までを入れれば、見る人に全容を説明的に伝えることが出来ます。
しかし、構図的には間延びしてしまう気がする。
想像力介入の余地が無くなることは惜しい。
半ば闇雲にぶった切った写真の方が勢いがあると思う。
だけど・・・。「足」が魅力的な表情をしていたらどうしよう?

この写真は、テレ端に迫りながらも、「足を入れてみるか」という
意志が働いて、結局、全容を撮り込んだものです。
後でトリミングを試行したりしながら、クローズアップをするとしたら
(当然70-200にレンズ交換する必要がありますが)、
他にどんな撮り方があったのかな?なんていう妄想が尽きません。

2   ペン太    2017/9/20 22:38

ポゥさん こんばんは。

 私がこのジャンヌにおいて語れるような
感性も経験も持ち合わせていませんが、
ポゥさんのコメントを手がかりに イマジネートしてみましたが、

  このショットに限って言えば”足”の表情を主体にするのであれば
上部 1/4をトリミング(丁度 一番奥の獅子の頭の上ギリギリまで)し
縦横比が不自然であれば やや右側もトリミングしてみましたが。。。

 やはり中ほどの獅子の面 髪も無いと
余りにも足に偏った絵になってしまうと言う結論にたどり着き
この構図がベスト。。。と当たり前な結果に終わりました。

ただ、立ち居地 間合い 切り取りによって
いかなる魅力を引き出せそうな。。そんな気がして
ポゥさんが 拘り抜く情熱の一端を垣間見る事が出来た気がします。

 なんだかちゃんとしたコメントになってませんね。。すみません^^;

3   Ekio   2017/9/21 07:16

ポゥさん、おはようございます。
動きもので写真の重心を変える。
なかなか難しい事のように思います。
舞いとか踊りの挙動の「足」に焦点を当てるとは流石ですね。

4   エゾメバル   2017/9/21 09:30

足をどうするか?全体をどうするか?切り取るか?
このテーマは難しいですね。
札幌でも沢山撮られるよさこいソーラン祭りの撮影でも動きをどう撮る
のかは悩ましいようです。
 片足で飛びながら獅子を退治しようとする鋭い表情など、見所がたく
さんある作品だと思います。
 

5   ペン太   2017/9/21 15:48

獅子にするのか、足にするのかテーマが定まらず、
さらに露出不足でテーマもろとも埋没。
中途半端な写真。
没です。

コメント投稿
これからも、ずっと。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,408KB)
撮影日時 2017-09-16 11:59:01 +0900

1   Ekio   2017/9/20 22:07

歴史ある木造校舎、維持管理も大変でしょうが、いつまでも残ってもらいたいものです。
思うのほか人が少なかったのは、近くに出来たイオンモールの影響か?
ワンポイントの人物が通りません(^^ゞ
空ものっぺりしているし・・・と言うことは、また行かないといけませんね。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/9/20 22:11

>ワンポイントの人物が通りません(^^ゞ

 Ekioワールドとしては重要なポイントですね。

校舎前の芝生の緑の上を 傘をさした女性が通りかかる絵を想像しちゃいました。

 それはさて置いても、ずっとこのまま残して欲しい建物。景観である事には間違いは無いですね。 

3   ポゥ   2017/9/20 22:27

旧制松本高等学校は、昔は校舎と講堂が渡り廊下でつながっていたそうです。
つまり、件のヒマラヤスギの並木の中に、渡り廊下を渡り歩く学生の
姿があった、ということなのです。
何という輝かしい光景でしょう。
それを想うと、今の姿も昔に比べたら随分と変わっているのですが、
これ以上は変わらないでいて欲しい、と、願わずにはおられません。

誰もいなかったのは、イオンモールの影響もあるでしょうけど、
一番は天候のためだと思います。
晴れている日の休日だと、親子連れや、隣の松商学園高校の生徒の
遊ぶ姿が、この芝生の校庭に見られます。
校舎の中から屋外を撮るなら、曇りや雨の日が望ましいと申し上げましたが、
そういった光景を撮るのであれば快晴が一番でしょうね。

今回に懲りず、どうか、是非、ご再訪下さい。
ちなみに、昨年の紅葉のピーク(再現教室の外のカエデの紅葉)は、
11月上旬でした。
今年の様子も、順次お伝えしますし、
http://www.nagano-tabi.net/modules/season/kouyoudayori.html?HypEncHint=%E3%81%B7&junleid=&areaid=02&order_key=&order_val=#search
↑にも、あがたの森含め付近の紅葉情報が掲載されています。


あの頃から、ずっと。
も拝見しました。
銀杏の向こうに、白いカーテンを開放した手延べガラスの窓。
青春の甘酸っぱい香りがする構成、銀杏の葉の重なりが織りなす
濃淡。美しと思いました。

また、拙いブログもご覧いただきありがとうございました。

4   Ekio   2017/9/21 07:08

ペン太さん、ありがとうございます。
なかなか撮り甲斐のある建物でした。季節や天候で様々な表情を見せてくれそうです。

ポゥさん、コメントならびに有用な情報ありがとうございます。
やはり、現地に根ざした情報は助かります。

5   エゾメバル   2017/9/21 09:18

これほどの建造物を維持管理していくのは、仰るとおり大変でしょうが
貴重な財産ですね。
カメラマンにとっても、地元の方にとっても。
この作品の前の作品も良かったです。

6   Ekio   2017/9/23 22:36

エゾメバルさん、ありがとうございます。
季節を変えて、また訪れてみたいものです。

コメント投稿
彼岸への道
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,676KB)
撮影日時 2017-09-20 12:50:31 +0900

1   ペン太    2017/9/20 20:58

今日が彼岸の入り
 と言う事で、連日彼岸花探しとなりました。
(ちゃんと、仕事しています^^;)
(なので 高山~新穂高篇は またまた延期です)

GGさんのフィールドに近い場所
田んぼの木立に近い土手に群生を見つけ
昼休み返上で 彼岸花撮ってました。

彼岸 : 悟りの境地に達した世界(彼の岸)への道
ここを通れば向こうの世界へ行けるのかな。。
 ちょっと夢見心地なイメージ狙い 明るめに仕上てあります。

2   Ekio   2017/9/20 21:58

ペン太さん、こんばんは。
あっちに行って帰って来れなくなるとかは勘弁願いたいものですが、タイトルどおりヒガンバナの並びが表現されていますね。
カーブの向こうが見えない所が構図の妙かと思います。

3   ポゥ   2017/9/20 22:32

私の感覚は、どうも奥様と同じ感じらしくて、こちらの作品のような
やや明るめの露出が好きかもしれません。
当然、シーンによりけりなのですが、このくらいの露出の良いところは、
花びら一枚一枚の質感・輪郭・光の反射が繊細に描写される
ことにあると思います(花など滅多に撮らない私が色々申し上げて
申し訳ございません)。
心地よい圧縮効果が効いて、銀河のように画面左奥に流れゆく構図、
点景の白い彼岸花も素敵です。

4   エゾメバル   2017/9/21 09:15

やはり開放で1点を狙ったのですね。
花の列の間に露草が、頑張っているのも心地よいです。

5   ペン太    2017/9/21 20:22

Ekioさん
ポゥさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

皆さん書いて頂いた様に 緩やかにカーブしていたので

>あっちに行って帰って来れなくなるとかは勘弁願いたいものですが
もう暫くはこちらに居たいので。。。^^;
そこを圧縮効果効かせて、構図にしました。

6   ペン太    2017/9/21 20:23

追記;

>花の列の間に露草が
 意図的に構図に入れました。
気が付いて頂いてありがとうございます^^

コメント投稿
秋色濃くなってきました
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (1,366KB)
撮影日時 2017-09-18 14:02:55 +0900

1   Booth-K   2017/9/20 20:37

コムラサキも、だいぶ色付いてきました。葉っぱが穴だらけ、よく見ると犯人も写ってます。
一気に季節が加速していく感じですね。

2   ペン太    2017/9/20 20:45

Booth-Kさん  こんばんは。

コムラサキ(ムラサキシキブ)
この実も秋を感じさせすね~
 最近行ってないですが 瀬戸の海上の森に秋になると沢山
実っていました。

葉は食べられて痛んでも、実は適度な艶から生命力を感じさせられます。
(犯人は葉の裏に潜んでますね^^;)

3   Ekio   2017/9/20 21:51

Booth-Kさん、こんばんは。
色艶が綺麗に乗って本当に綺麗ですね。
髪飾りに使えそうな出来映えです。

4   ポゥ   2017/9/20 22:38

まさに、昨日、子供がこの実を沢山ズボンのポケットに採取し、
そのまま洗濯機に入れたものですからパニックに陥ったところです。
いい意味で、BB弾のようにプラスチッキーな質感、見ていて
DNA型の螺旋のようにリズミカルで気持ちよく、クセになりそう。
しかし、K-1とK-3の二刀流で撮影とは、贅沢ですね。
いいなぁ~・・・
と言いつつ・・・まさに先ほど、タムロンの新型24-70を
ポチってしまいました!

5   エゾメバル   2017/9/21 09:10

傷んだ葉の部分は通常画面に入れないのでしょうが、この犯人を見つけ
て、写し込んだのは面白いです。

6   Booth-K   2017/9/23 22:33

コメントありがとうございます。
天然色でのこの色は、見ていて飽きない感じでした。
これだけ穴が開いていると、それはそれで入れてみたくなったりして。(笑)
24-70いいですね~、ペンタはOEMの選択肢が少ないので羨ましくもあります。

コメント投稿
ボケ富士
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,078KB)
撮影日時 2017-09-18 16:49:17 +0900

1   MacもG3   2017/9/20 07:31

なかなかコメント出来なくてすみませんm(__)m
明日からネタ仕入れに出かけて来ます。

2   Ekio   2017/9/20 21:43

MacもG3さん、こんばんは。
光るススキが風になびき、すっかり秋景色ですね。
夏の喧騒も遠ざかった空気感が良いです。

3   ペン太    2017/9/20 07:42

MacもG3さん  おはようございます。

いよいよススキも登場ですか!
 遠景に富士山 眼下に湖を従えて
爽やかな秋風が吹き渡っていそうです。

 珍しく展示館へ行かれた後に 富士山を見に。。
フットワーク健在じゃないですか!

4   Booth-K   2017/9/20 20:32

すすきが主役の季節に突入ですね。今年の山の紅葉は、例年より少し遅めな感じがしますが、これからどうなるかな?
これを見ていたら紅葉台にも行ってみたくなりました。
今頃は、何処へ遠征でしょう?

5   ポゥ   2017/9/20 22:42

最近はすっかり主役のDP2 Merrill君ですね~
切れるべきところは切れ味鋭く、風流を愉しむべきところでは
ふんわりと。素晴らしい描写です。
雲がまた素晴らしい仕事をしていますね。ナイスポジションです。
ネタを仕入れにお出かけ。羨ましい~・・・私も写真に特化した
お出掛けしてみたいです。

6   エゾメバル   2017/9/21 09:07

秋の象徴のようなススキに富士山が収まって贅沢な作品ですね。
すっきりしていて気持ち良いですね。

コメント投稿
あの頃から、ずっと。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,993KB)
撮影日時 2017-09-16 14:55:47 +0900

1   Ekio   2017/9/19 22:57

今は現役で無い校舎の中から市民の方の合唱の声とか楽器の音とかが流れてくると時代を遡った思いが漂います。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/9/20 07:38

Ekioさん おはようございます。

 ちょっとスナップ的な切り取り
現実感を感じる緑の銀杏の葉の向こうに
 軽くボカした木造の校舎が 時間の向こう側に佇む様です。
窓ガラスへの写りこみも何だかいい感じです。

あがたの森、全体がノスタルジーな雰囲気に包まれている場所ですね。

3   Booth-K   2017/9/20 20:29

ついつい窓の方へピンを持って行きたくなりますが、ボケで見せるというのも新鮮です。Ekioさんらしく、もっとハイキーだったらどんなだろうとも思いました。

4   Ekio   2017/9/20 21:36

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
最初は普通?にハイキー気味で撮ろうとしていたのですが、緑が目立ちすぎてしまうのでアンダー気味に変更しました。

コメント投稿
虫は無視(正)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,731KB)
撮影日時 2017-09-19 14:11:23 +0900

1   ペン太    2017/9/19 21:54

柄にも無く明るめに現像したのをアップしちゃいました。
 こちらを正として下さい。


Booth-K さんに触発されて
 仕事の移動の間に 彼岸花を探し回ったら
ちょっと田んぼから外れたお寺さんに咲いていました。

是非、オリジナルサイズでじっくり見て頂きたいです。

綺麗な花にほど虫は付く物です、
虫が付いても綺麗な花の美しさは全く損なわれる事は有りません。

虫は無視が一番かと。。。^^

 結構苦労して撮ったショットです。

次投稿より、先週 奥飛騨に日帰り温泉目的でドライブに行った時の
ショットを上げる予定です。
(伊良湖からもう一枚アップかも。。です)

2   Ekio   2017/9/19 22:48

ペン太さん、こんばんは。
ヒガンバナはアンダーの方が妖艶さが演出されて良いですよね。
アップで撮られた魅惑のラインが綺麗です。

3   ペン太    2017/9/20 19:45

Ekioさん  こんばんは。

 妖艶さではこちらですね。
但し、赤を濃くすると飽和しやすい色なので
さじ加減が非常に難しくなります。

紅葉までの繋ぎに ソバの花と彼岸花、しばらく頑張って貰います^^

4   Booth-K   2017/9/20 20:27

燃えるような情熱、かつ色っぽさも感じる赤が良いですね。ピントがどうのこうのより、描写の良い所で撮るというのは、感性の感度を思いっきり上げないとですから、気合も必要ですね。
撮っている時の気持ちも、メラメラと伝わってきます。自分と同じ感覚だったんじゃないかな~と感じました。

5   ペン太    2017/9/20 20:48

Booth-Kさん こんばんは。

 これだけ花弁が重なっていると
ライブビュー マニュアルフォーカスでも
液晶上 赤飽和して、何処にピントが合ってるのか よく分からなかったです。

 とにかく小さな虫が盛んに活動していたので
その通り道に置きピンで撮った一枚です。

このレンズを使う時が一番撮っていて楽しい気がしますね。。。

コメント投稿
カメラマンの系譜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,696KB)
撮影日時 2017-09-10 12:37:48 +0900

1   ポゥ   2017/9/19 21:48

中山高原の蕎麦畑にて

子供が写真好きになってくれたら嬉しいな、
と思う一方
こんなに金のかかる趣味は私の代で終わりにしろw
とも思ったり。

Ekioさんのあがたの森写真に触発され、
今年の夏にGRで撮ったお蔵モノをブログにまとめてみました。
慣れない単焦点であり、内容もとりとめなさ過ぎですが、
よろしければご覧ください。

4   Ekio   2017/9/19 22:42

ポゥさん、こんばんは。
ポゥさん・プゥさんのお子さんですから、写真を撮ること自体が自然な行為と感じているのでは無いでしょうか。
ほのぼのとしたお写真ですね。

ブログ拝見させていただきました。
もちろん手慣れた場所と言うこともあるでしょうが、ポゥさんならではの視点をものが多かったです。

自分が松本へ行く事はめったに無いかと思いますが、機会があればオフ会とかでお会いしたいものです。

5   エゾメバル   2017/9/20 14:00

一転して優しい場面ですね。
もうすぐそばの収穫期を迎えるのですね。
自分も蕎麦が好きで自分で打って食べます。

ブログもまとめて拝見しました。獅子舞もいろんな切り口があって
見ごたえがあります。

6   ペン太   2017/9/20 15:32

訂正;
身内のスナップは、ブログだけにしておいたほうがいいです。
掲示板にはなじみなせん。
自己満足もほどほどにですね。
ってか、カメラマンの系譜 ?
誰がやねん、思わずつっこみたくなります。

7   Booth-K   2017/9/20 20:20

良いですねぇ、今のうちにジャンジャン撮りましょう。いい思い出になると思いますよ。「この写真は僕が撮ったやつ~」とか、そういうコミュニケーションが大事みたいです。
私の息子は小学校低学年の時、ビックミニに24枚撮りのフィルム入れて撮っていいよと渡したら、5分後には「終わった~」と持ってきて、へッ? という感じでしたが、今だにその話になると、「撮っていい」ていったじゃんか。・・と。
ただその後、私があんまりレンズを向けるせいか、写真嫌いにになったとよく言われます。適度な距離感は必要なようです。(反省)

8   ポゥ   2017/9/20 22:49

皆様、コメントをいただきありがとうございました。
子供も、大きくなるにつれて段々とシャッターチャンスを掴むのが
難しくなってきました。
やはりもの心もつきますし、単純に、スピードアップ(笑)もしますし。
この写真は、思わずテレ端で撮ってしまいましたが、日の丸構図に
なってしまいましたし、100ミリくらいで撮って、
もう少し蕎麦畑の広さが出せたらよかったのに、と思っています。

拙いブログをご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
一枚モノとしてはこちらに投稿すべきものはありませんが、
組写真的に、雰囲気を伝えたいときにはブログって便利だな~
って思ってます。

コメント投稿
虫は無視
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,769KB)
撮影日時 2017-09-19 14:11:23 +0900

1   ペン太    2017/9/19 21:34

Booth-K さんに触発されて
 仕事の移動の間に 彼岸花を探し回ったら
ちょっと田んぼから外れたお寺さんに咲いていました。

是非、オリジナルサイズでじっくり見て頂きたいです。

綺麗な花にほど虫は付く物です、
虫が付いても綺麗な花の美しさは全く損なわれる事は有りません。

虫は無視が一番かと。。。^^

 結構苦労して撮ったショットです。

次投稿より、先週 奥飛騨に日帰り温泉目的でドライブに行った時の
ショットを上げる予定です。
(伊良湖からもう一枚アップかも。。です)

2   ペン太    2017/9/19 22:11

>すみません、ちょっと教えて頂きたいのですが、件の方は
私が知っている人でしょうか?

 かつての板からこちらに移籍する要因と関係が。。。 
 と個人的には推測しています。

ポートレート板にも荒らしが出ている様で、
 あちらでは推測が出来ている様です。 

https://photoxp.jp/pictures/184305

3   ポゥ   2017/9/19 22:05

開放で、おそらく寄れる限界まで寄られたのしょう、
背景のモスグリーンのグラデーションが美しいですね~
私のレンズは最短1.2mなので、多分この描写は得られないと思います。
持ってるレンズの中だと、180mmマクロで何とかそれっぽく
撮れるかもしれませんが、カミさんはともかく、私はこのレンズ
ほとんど使ったことないです・・・気が短いので
お寺さんのお庭で撮られただけのことがあり、なんとも
詫び寂びを感じる配色です。
また、彼岸花の写真は赤色が飽和しがちだと思うのですが、
こちらの作品は上品に整っており、光を反射した部分と
上手く折り合っているように思います。


すみません、ちょっと教えて頂きたいのですが、件の方は
私が知っている人でしょうか?
知っているとしたら、過去に幾度も接点を持った人でしょうか?
作品のページでこんなことをお聞きして申し訳ないのですが、
よろしければ教えてください。本当に、出来たら、で結構です。

4   ペン太    2017/9/20 19:43

ポゥさん こんばんは。

 コメントありがとうございます。

上でアップした、露出アンダー気味バージョンと好みが分かれました。
 うちのヨメさんもこちらがいいと言っています。

今日別の場所で改めて彼岸花をまじまじと見てみましたが
光線状況で随分変わって見える事が分かりました(って 当たり前ですが)
 こんな意味合いで使うつもりで 、小さな虫に必死にピントを合わせていた訳ではないのですが。。。。

コメント投稿