MakerNote研究所

1: 懸垂?4  2: 名残の赤3  3: Mission_4 クリアー3  4: 木陰の眼差し5  5: Mission_3 クリアー5  6: 冬空を覆う赤4  7: Mission_2 クリアー3  8: 冬の花4  9: Mission_1 クリアー5  10: 幸せの青い鳥5  11: けれど生きている5  12: 「赤いシリーズ」6  13: 名残の紅葉に佇む(2)6  14: 風を撮る_2017最終章5  15: 連日連夜の6  16: 東京タワーと紅葉と5  17: 夕暮れ東京タワー6  18: 報告6  19: 東京はあと6  20: 太陽からの送電線4  21: 染まる富士4  22: 樹齢500年 厳寒に立つ7  23: 光のうねり5  24: 流れ星を探せ!5  25: 輝く黄葉6  26: 樹上の風格6  27: 寒波4  28: 沼の夜明け6  29: ツリーの中にもツリーがあった4  30: なんてこった4  31: 樹齢400年4  32: これでも1000mでの空_ふたご座流星群7      写真一覧
写真投稿

懸垂?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (406KB)
撮影日時 2017-12-16 13:22:17 +0900

1   masa   2017/12/23 17:35

公園の葦原でシジュウカラの群れが遊んでいました。
なんとか枝被りにならないシーンをゲットできました。

2   Ekio   2017/12/24 03:07

masaさん、こんばんは。
冬場は運動不足になりがちだから・・・
なんてことは無いと思いますが、確かに「懸垂」のようにも見えますね。
いつも思うのですが、どうしてこんな か細い枝にとまれるのでしょう?

3   masa   2017/12/27 16:47

いくら掴んでも滑るんじゃないかと気になりますが、鳥の脚の爪って刃物のように鋭くて、ほんのわずかの食い込みで滑りを止めるようです。

4   masa   2017/12/27 16:47

いくら掴んでも滑るんじゃないかと気になりますが、鳥の脚の爪って刃物のように鋭くて、ほんのわずかの食い込みで滑りを止めるようです。

コメント投稿
名残の赤
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,460KB)
撮影日時 2017-12-17 13:45:08 +0900

1   Ekio   2017/12/23 14:01

今週末の「赤」と言えばクリスマスですが、モミジの赤を続けます。
新しいボディ、全般的に色の押し出しが強いです。
ボケとのバランスを取るときに合わせにくい感じがありますが、後は慣れなのでしょうね。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/12/23 18:40

意図されたのか
 やはりカメラの違いなのか
同じ白を背景にした モミジのお写真でも
コントラストが強めの絵になっていると感じました。

溶けるようなボケと散りばめられたまだ赤色が綺麗な紅葉の図柄
 これは紛れも啼くEkioさんワールドなのは変わっていませんね。

3   Ekio   2017/12/24 03:03

ペン太さん、ありがとうございます。
もうちょっと柔らかく撮りたいところでもありますので試行錯誤してみたいと思います。

コメント投稿
Mission_4 クリアー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,904KB)
撮影日時 2017-12-18 04:06:02 +0900

1   ペン太    2017/12/23 09:14

サブタイトル: 沈むオリオン
星空、最後の一枚です。

 御嶽山に向って傾き、沈んでゆくオリオン座
この構図は開田高原の公式HPのライブカメラで
日々見ていたので 絶対撮りたかったショットです。
 この絵を撮影後、少し仮眠を取りました。

(余談ですが、この時間帯の撮影を始める際に
後部座席のダウンを引っ張り出そうとして
上に、カメラを乗っけたままなのに気がつかず
カメラを地面に落下させてしまい 血の気が引きましたが
幸い? 全面のフィルター ←プロテクターを付けていたと思っていたら
C-PLだった! が破損しただけで カメラとレンズは奇跡的に無事でした

かなり頭が寝ぼけていたようです。。。 C-PLも高いのでショックは残りましたが。。。)

2   Ekio   2017/12/23 11:42

ペン太さん、おはようございます。
自分もバッグごと落として、開けて見たらガラス片が目に入り血の気が引いた覚えがあります。
(幸い、割れたのは保護フェルターでした。気をつけないといけませんね。)
さて、フィナーレのお写真、高感度が良くなったKPの性能を活かしましたね。
一連の作品でも星空とシルエットのバランスが素敵です。

3   ペン太    2017/12/23 18:36

Ekioさん こんばんは。

 時折雲に覆われる時間帯も有りましたが、
寒さはさておいて、 素晴らしいロケーションの中で
一晩満天の星空を見る事が出来て 一年を締めくくるに相応しい
感動の時間を過ごせました。
 宇宙の中で生きている小さな存在ですが
果てしなく広がる星空は心を癒してくれました。

 KP 見たままを写真に残す、単純なことですが
こと星空に関しては ままならなかったのが
技術の進歩で ここまで撮れる様になった事に驚きと感謝です。

コメント投稿
木陰の眼差し
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.13 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4512x3000 (972KB)
撮影日時 2017-12-17 12:09:24 +0900

1   Booth-K   2017/12/22 23:20

久々のカワセミ♀、可愛いもんです。

2   ペン太    2017/12/23 08:57

Booth-Kさん おはようござあいます。

 何度も見ても、渓流の宝石君 可愛らしいですね~。
でも表情を良く見ると、真剣な眼差しにも見えます。
この後ダイブが始まるのでしょうか?

 しかし、このレンズ羽毛一本一本良く解像しています。
300/F4.0越えていますね。。。

3   Ekio   2017/12/23 10:29

Booth-Kさん、おはようございます。
あらためてカワセミの美しさを堪能出来るお写真ですね。
このドレッシーな色合い、あらためて見入ってしまいます。

4   Booth-K   2017/12/24 22:06

コメントありがとうございます。
数値的には、やはり300mmには及ばないようですが、AFの精度が影響してるのかもしれませんね。
カワセミの色はやはり見栄えします。

5   CAPA   2017/12/24 23:13

カワセミ、美しくもかわいく、また少し凛々しさも感じます。
モデルとしてのポーズがキマッテいます。
冬枯れの木ですが、新芽も少し見えますね。

コメント投稿
Mission_3 クリアー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 13sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (2,589KB)
撮影日時 2017-12-18 02:12:14 +0900

1   ペン太    2017/12/22 07:12

サブタイトル: 北斗七星直立

夜中、数度全天雲に覆われましたが
(写真の神様が休憩時間をくれたかと、、、、)
全般に晴れの時間帯が多かったです。
→ 放射冷却にはこれが必須!

2   Booth-K   2017/12/22 22:56

ミザールとアルコルもしっかりと分離して、気持ち良い星空。殆どの人が(私も)最初に覚える星座、親しみがあります。
小さくても、こならの木は良いポイントになってますね。
車は、ペン太さんのでしょうか? 写真を撮っては、暖かい車に逃げ込んで暖を取る感じかな?

3   ペン太    2017/12/23 09:04

Booth-Kさん おはようございます。

 18mmで13秒だと ほとんど星像も流れずに
気持よい星空になりますね。

地上の景色を居れずに O-GPSを使って、長時間露光したら
どこまで写るかも今後の宿題です。

>写真を撮っては、暖かい車に逃げ込んで暖を取る感じかな?
この時は 2時間近く車外で撮影続けていました。
嫁さん曰く ”変なスイッチが入った”状態だそうです^^;;

 冬山の装備を持っているわけでは無いので、ヒートテックに
ダウンも二枚重ね、 手はポッケのホカロンで温めながら。。
何とか頑張っていました。
(無風だったの持ったと思います。 風が有ったら絶対ムリでしょう)

4   Ekio   2017/12/23 09:44

ペン太さん、おはようございます。
同じ画角でも引いた絵、風景写真としても素敵です。
北斗七星は、おそらく皆さんが学校で「ひしゃく」の形で目に焼き付いているかと思いますが、大きくなると意識的に見ることなど無くなってしまいますね。

5   ペン太    2017/12/23 18:31

Ekioさん こんばんは。

 余りにも見慣れすぎると、
見えていても気に掛けなくなる事は多々あるかもですね~。
漆黒の空で存在感を示してくれた柄杓型の七つ星
 感動でした。

コメント投稿
冬空を覆う赤
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,868KB)
撮影日時 2017-12-17 12:42:16 +0900

1   Ekio   2017/12/21 21:21

モミジの赤だけでなく、青空の青も出したい時などは、前の機種よりバランスが取りやすくなったような気がします。
もっともハイキーでは若干の違和感があるので、桜の頃までには慣れたいものです。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/12/22 06:44

Ekioさん おはようございます。

 青空を背景に万遍なく散りばめられた紅葉
秋の名残りを精一杯謳歌しているかの様です。

色合いの微妙なバランスは、やはり機種が変わると
違ってくるものなのでしょうか。。?
 ダイナミックレンジや階調表現 基本的な色の出し方等が
向上しているんでしょうね。

3   Booth-K   2017/12/22 22:41

今までのEkioさんの雰囲気とはかなりテイストが違って、青空に赤が主張してますね。(悪い意味ではないですよ)
性能はだいぶ向上しているみたいですが、自分の思う様になるまでは、なかなか時間がかかると思います。K-1の時にも一ヶ月ほど掛かりました。
まぁ、楽しみな時間でもありますね!

4   Ekio   2017/12/23 08:38

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
新機種はセンサーが別世代なので、表現の違いが出ているようです。

コメント投稿
Mission_2 クリアー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (3,875KB)
撮影日時 2017-12-17 18:56:05 +0900

1   ペン太    2017/12/21 20:08

サブタイトル : カシオペアを探せ!

 予定していなかったミッションですが
天の川が素晴らしく綺麗に見えていたので
ローアングルで こならの木と天の川 カイオペア。。。と言う構図にしてみました。

 星が多すぎて、星座は分かりにくいです。
二重星団ははっきり写っていますね。。。

2   Ekio   2017/12/21 21:13

ペン太さん、こんばんは。
前作に続き「クリアー」な満天の空ですね。
線が引いていないし、星が多すぎるので素人にはカシオペアが見分けられません(^^ゞ
星空も綺麗ですが、シルエットもきっちり写りますね。

3   ペン太    2017/12/22 06:47

Ekioさん おはようございます。

 カシオペアは 中央よりやや左よりの 上方
天の川の中に Mの字がそうなんですが
星が多く写り過ぎて分かりにくいですね。

コメント投稿
冬の花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.13 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (740KB)
撮影日時 2017-12-09 15:34:23 +0900

1   Booth-K   2017/12/20 23:35

子供の頃、冬になると歌った歌詞に出てくる山茶花(サザンカ)、名前と実物が一致したのは10年位前じゃないかな?(汗)
これを見ると(撮ると)、冬という季節を感じます。

2   Ekio   2017/12/21 05:46

Booth-Kさん、おはようございます。
自分も山茶花を認知?したのは同じぐらいですし、椿との区別は花びらが落ちていないと分かりません(^^ゞ
地面に落ちた花びらの細かい丸ボケが山茶花らしさを演出していますね。

3   ペン太    2017/12/21 19:49

Booth-Kさん こんばんは。

 ひさしく童謡聴いていないので
めちゃ懐かしく感じました。
童謡にされるほど 普通に咲いている花なんですね~。

K-1+31mmリミの黄金コンビ
 ピントの来ている部分のリアリティが素晴らしいです。
(ボケが秀逸。。と言う事でもありますね)
色の少ない冬には貴重な植物かと思います。

4   Booth-K   2017/12/22 22:18

コメントありがとうございます。
サザンカは、落ちた花びらも美しいですよね。以前、masaさんに椿と山茶花の蕊の違いについて教えていただいて、大体は判別できるようになりました。
なぜか、山茶花は31mmの画角がとてもしっくり来るんですよね。APS-Cの時は21mm Limitedが不思議とハマるような気がします。
色彩が減る冬には、心に染みる花ですね。

「たき火」 二番の歌詞、何か懐かしい。
さざんか、さざんか咲いた道
焚き火だ焚き火だ落葉たき
「あたろうか」「あたろうよ」
しもやけおててが、もうかゆい

コメント投稿
Mission_1 クリアー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 13sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x2029 (1,799KB)
撮影日時 2017-12-17 20:20:41 +0900

1   ペン太    2017/12/20 21:11

サブタイトル: 開田の主と昇るオリオン

 この こならの木は開田高原の主とも言われいます。
方角的はうる覚えなので 昇るオリオンとペアリング出来たらいいな。。
程度で目的の一つにしていたショットです。
(縦構図、 主役を際立たせるために、上部をトリミングしました)

オリオンはもう一度
この こならの木は後 二回登場します。

 ちなみに気温は ー12℃以下まで下がっていました。
(車を、ロケ場所の傍に止めれたので助かりました)

2   CAPA   2017/12/20 22:44

コナラ、かなりの存在感です。
満天の星空の中、オリオン座はコナラにこれからも精いっぱいやっていきなさい、
応援しているからとか声を掛けていそうです。
コナラの木の周辺は霜が降りているのでしょうか、
辺りが静まり返ってすごく寒そうです。ー12℃以下ですもんね。

3   Booth-K   2017/12/20 23:29

山の境界のバランス、こならの配置と、何と言っても存在感あるオリオン座との競演が素晴らしいです。
しかも、この感度でこの絵が出るなんて、驚きですね。KP+18-35mm、最強タッグかも。

4   Ekio   2017/12/21 06:29

ペン太さん、おはようございます。
KP、本当に高感度が良くなりましたね。
ISO12800で、これだけしっかり写るのですから頼もしいですね。
満天の星空にコナラのシルエット、山のラインや雪の大地、見事な構成です。

5   ペン太    2017/12/21 19:58

CAPAさん
Booth-K さん
Ekioさん

 コメントありがとうございます。

この晩、時折全天雲に覆われる時間帯もありましたが、
晴れ渡って居た時の星空は 寒さなど完全に忘れて
見とれてしまうほど 美しかったです。

>コナラの木の周辺は霜が降りているのでしょうか
 積もった雪です。
 昼間でもほとんど気温が上がらないので、新雪の様な状態で残っていました。

見たままの星空を、写真に記録出来る。。。
 フルサイズではないとムリと諦めていた領域
このカメラ、小さいですが凄い奴です。 

コメント投稿
幸せの青い鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,801KB)
撮影日時 2017-12-02 12:01:12 +0900

1   MacもG3   2017/12/20 07:40

とても綺麗な個体です。
今の所、冬鳥まだ少ないです。今年はダメか?

2   ペン太    2017/12/20 20:53

鳥板のあれですね~。
 淡い色の洪水みたいな背景のぼけが綺麗で
主役のルリビタキを優しく引き立てています。

私が今年雛から育てたセキセイインコも、綺麗な青みががかった紫。。
幸せ運んで来てくれてるかな。。。。。。。

3   CAPA   2017/12/20 22:53

ルリビタキ(雄)、羽毛がきれいで乱れもなく、美しい色合いですね。
像(カモシカあたりでしょうか)の耳、いい場所に来ましたね。
背景の散りばめられた玉ボケがまたきれいです。

4   Booth-K   2017/12/20 23:22

綺麗な雄ですねぇ。もう3年ほど鮮やかなルリビタキには出会えていないです。のんびりした雰囲気の像の顔に、丸ボケの背景、とても心地よく、幸せな気分になれます。

5   Ekio   2017/12/21 06:42

MacもG3さん、おはようございます。
よくぞ、と言うタイミングで見事な構成力です。
気まぐれな鳥が振り返る姿、色とりどりで明るい丸ボケの背景が素敵です。

コメント投稿
けれど生きている
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.13 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3454x2305 (914KB)
撮影日時 2017-12-10 12:04:54 +0900

1   Booth-K   2017/12/19 23:58

たまには、こんな雰囲気のも。何が有ったのか、鳥肌(?)が見えてるシロハラ、力強い目線に自然の中で生きる逞しさも感じます。
(柿は毎日通っている鳥屋さんがぶら下げたやつかな?)
懐かしい、曲のタイトルがふと浮かんできました。

2   MacもG3   2017/12/20 07:43

描写は鳥肌ものですね😆
野生動物は人間が考えるより逞しいですが、
反面、人間が原因で逝っちゃうことも多々あります。
うまく共存出来ればいいですが。

3   CAPA   2017/12/20 23:06

シロハラ、羽毛の一部がはぎ取られているのかな、けがをしていなければいいですね。
他の鳥(同種または猛禽とか)、動物(哺乳類)を相手にしたかな。
強い目でしっかりと生きていくという意志が出ていますね。

4   ペン太    2017/12/20 20:48

羽毛は痛んでいますが
 眼がしっかりと生きています!
生きる厳しさと逞しさを見事鮮明に切取られましたね。

5   Booth-K   2017/12/20 23:17

コメントありがとうございます。
撮っている時は、羽がちょっと傷んでるかなぐらいにしか見えなかったんですが、帰って見てビックリ。鳥肌が写ってるとは・・。
自殺人口が増えていると言うけど、本能に従って見習ってほしいな。

コメント投稿
「赤いシリーズ」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,995KB)
撮影日時 2017-12-17 13:13:42 +0900

1   Ekio   2017/12/19 22:24

もう終わりかと思った紅葉、まだまだ真っ盛りの色合いです。
さて、新しいボディに変えてちょっと戸惑っているのが背面液晶とEVF。
綺麗に見えるのはありがたいのですが、実際の写りより明るく見えるので狙ったイメージとのギャップが出ています。
しばらくは、目を慣らしながら設定の調整で合わせこもうと思っています。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   Booth-K   2017/12/19 23:47

「東京タワーと紅葉と」でも思ったんですが、色彩鮮やかに階調いっぱい広く使ってるなぁと。新型の特徴かと思ったんですが、EVF等の見え方の違いもあるかもしれませんね。それでも、やはり余裕のある解像感と階調はアップしたなぁと感じます。自分のイメージとのマッチングにはしばし悩まれそうですが、これも綺麗だなと思います、DxOMarkで80と、K3と同じスコアで、APS-Cと同等というのも凄いですね。

3   MacもG3   2017/12/20 07:44

なんとも鮮やかです。
こんな綺麗なのが残っていたとは楽しかったことでしょう。
新兵器のテストにはもってこいでしたね。

4   CAPA   2017/12/20 23:17

初冬にして早真冬のような日が続く中、このようなきれいなモミジは
撮影者、またそのような作品を見る者も心温まる、和むものがありますね。
背景の緑がモミジを盛り立てています。

5   ペン太    2017/12/20 20:47

もう明後日が冬至と言う時期に
良くこんなきれいな紅葉を見つけられましたね!
 満遍なく散りばめられた赤いモミジが
背景の白と緑の葉で引き立っています。

新しいボディ、私も基本機能しかまだまだ使っていなくて
 本当に使いこなせるのはいつの事やらです^^;

6   Ekio   2017/12/21 05:42

Booth-Kさん、MacもG3さん、ペン太さん、CAPAさん、コメントありがとうございます。
この時期にこの色合いは驚きでした。
まだ、緑のもあったんだけどこのまま終わっちゃうのでしょうか?

コメント投稿
名残の紅葉に佇む(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,298KB)
撮影日時 2017-12-10 09:37:37 +0900

1   CAPA   2017/12/19 22:14

アオゲラが木の幹(折れた木)に来て見上げていました。

2   Booth-K   2017/12/19 23:34

晩秋の色彩を背景に、モデルのようにポーズを取っているアオゲラ、決まってますね。上のもみじ、枝にもピンが来て、いいアクセント、奥行き感が出てると思います。いつもながら、いいタイミング、構図をものにされるのに感心してしまいます。

3   MacもG3   2017/12/20 07:47

アオゲラが紅葉に絶妙にマッチしてます。
こちらにはいないのでなんとも羨ましいです。
しかし、よくまぁ良いところに来てくれますね。

4   ペン太    2017/12/20 20:40

こんなにタイトルにぴったりな場面を
見事にゲットさせましたね~。。  
 お立ち台とか、通った末に 行動パターンを狙ってのショットでしょうか?
感嘆を通り越して、唖然とするばかりです。。。

5   Ekio   2017/12/21 06:57

CAPAさん、おはようございます。
こういった場面は、なかなか撮れるものでは無いと思いますが流石ですね。
頭ー首ー胸ー腹と綺麗なラインが印象的です。

6   CAPA   2017/12/21 22:20

みなさん ありがとうございます。
アオゲラは木に来るとふつうは幹を徐々に上がっていきますね。
アオゲラが折れた幹の先や切株などお立ち台のような場所に来るのは今回が初めてです。
また、紅葉かその近くに来るのも今回が初めて、真上を見上げるポーズも初めてです。
何度も通っていればこのようなシーンに出逢うこともたまに(まれに)あるかな。
出逢えたらチャンスはごく短時間なので、撮影に集中しました。

コメント投稿
風を撮る_2017最終章
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,972KB)
撮影日時 2017-12-17 16:37:10 +0900

1   ペン太    2017/12/19 19:47

今冬最強の寒波が居座る中
0泊2日の強行軍で開田高原へ向いました。
(目的は気象状態により  色々。。。)
 本年度最後の遠征となると思います。
(今年、最初の遠征も開田から始まりましたが。。)

思ったより早く到着し 、日没を見る事が出来ました。
上空の強烈な北風が御嶽山に吹きつけて、雲を作り
それが流されてゆく様、
 この時点で、開田の気温は既に-8度まで下がっていました。

2   Ekio   2017/12/19 22:00

ペン太さん、こんばんは。
相変わらずの行動力に脱帽です。
(撮影日時の12/17・・・一昨日からの0泊2日ですか!)
-8℃、平地だって寒いのに! 気をつけて下さいね。
雪原の夕暮れ、美しさと厳しい寒さが同居していますね。

3   Booth-K   2017/12/19 23:30

澄んだ空に一面雪で、つま先が痛くなるような寒さが伝わってきます。
山に叩きつけられているような風の描写もまた寒さを増してますね。
そっかぁ、もうこんなになってるんだぁ・・。

4   MacもG3   2017/12/20 07:49

木曽の御嶽山最高!
いやいや見るからに寒そうです。
−8°ですか?
手先が悴んで痛くなるほどの気温ですね。
冬景色はこれからですぜ!

5   ペン太    2017/12/20 20:34

コメントありがとうございます。

 -8度はまだまだ序の口
本番はこれからです((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

コメント投稿
連日連夜の
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 5sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4581x2970 (7,916KB)
撮影日時 2017-12-06 17:16:39 +0900

1   MacもG3   2017/12/19 07:22

忘年会でグッタリです。
で今晩もか。
なかなかレス出来なくてすみませんm(_ _)m

2   エゾメバル   2017/12/19 10:10

そういうのも現役時代だけですよ。
グッタリも楽しんでください。

3   ペン太(タブレットXperia4)   2017/12/19 15:32

MacもG3 さん こんにちは。

若い頃は 年末の飲み会 とにかく楽しんでいましたが
確かに それなりの年齢になるとほどほどに。。。
なんて思っちゃいますね・・・(;´Д`)

オベリスクみたいな柱越しの東京の夕景  とても綺麗ですが
見ている気持ちは グレー色なのでしょうか。。。。?

4   Ekio   2017/12/19 21:39

MacもG3さん、こんばんは。
お疲れさまです。まぁ、こういったお疲れは悪くないですよね。
見慣れたお写真も柱のフレームで新鮮ですね。

5   Booth-K   2017/12/19 23:25

以前は12月といったら毎日のように飲んでましたが、近年は思い切りセーブモードです。飲めるうちに飲んどきましょう!(笑)
柱から眺めているようなリアリティが良いですね。光源が一つ一つしっかりと描写されているのに感心してしまいます。

6   MacもG3   2017/12/20 07:37

コメントありがとうございます。
飲み過ぎた翌日はキツイです。
飲んでる時は良いんだけど。

コメント投稿
東京タワーと紅葉と
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,354KB)
撮影日時 2017-12-17 13:29:42 +0900

1   Ekio   2017/12/19 06:27

東京タワーのすぐそばの「芝公園」、大きな樹が多いので日陰になりがちなため紅葉も遅めの色付きでした。
まずは黄色から。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   MacもG3   2017/12/19 07:21

おはようございます。
都心にあってこの時期このグラデーションは貴重ですね。
しかもとても綺麗です。
タワーとモミジとは一石二鳥の芝公園ですね。

3   エゾメバル   2017/12/19 10:04

こんなスポットがあるとは、案外穴場でしょうか?
枝が混んでいるのに光の当たり具合が良いところを狙ったのは流石です。

4   ペン太(タブレットXperia4)   2017/12/19 15:20

Ekioさん こんにちは。

さほど痛みも見られずに この時期に紅葉
ど根性もみじとは また違った粘り強さを感じさせます。

折り重なる葉の隙間越しにの東京タワーの赤色が
紅葉とシンクロしている様です。

5   Ekio   2017/12/19 21:24

MacもG3さん、エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
光が上手く当たっているところを探してうろうろとしたので、怪しい人に見えたかもしれません(^^ゞ

コメント投稿
夕暮れ東京タワー
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M4
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.13 (Windows)
レンズ 24-70mm F1.8-2.8
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2597x3896 (1,023KB)
撮影日時 2017-12-12 16:56:48 +0900

1   Booth-K   2017/12/18 23:37

Ekioさんが先にアップされた東京タワーですが、12日の段階で既にハートは出来てますね。丁度、今日アップしようと思ってたので、タイムリーな感じです。
実は、私も社内のフォトコンで受賞しまして、来年の弊社の企業カレンダ(卓上型)の7月に採用されました。授賞式の会場がこの近くだったので、移動途中で撮った写真です。
卓上カレンダーの7月に「河童橋から」という、こちらにもアップしたのと似た上高地の写真があったら私のです。(笑)
1万円の賞金で、自室用に小型液晶テレビ買って見てます。今って、安いんですね。余ってたHD繋げたら録画もできるし、ビックリです。

2   Ekio   2017/12/19 06:12

Booth-Kさん、おはようございます。
夜のハート、確認しました。ありがとうございます。
こんな風に見えるのですね。
また、企業カレンダー掲載おめでとうございます。

3   MacもG3   2017/12/19 07:07

おはようございます。
薄暮のタワーがカッコいいですねぇ。
受賞おめでとうございます。
社内でフォトコンがあるって凄い。

4   エゾメバル   2017/12/19 10:08

カレンダーに作品が採用されるとは素晴らしいです。
普段の精進の賜物ですね。
おめでとう御座います。

5   ペン太(タブレットXperia4)   2017/12/19 15:15

Boothーkさん こんにちは。

同時期でのフォトコン受賞
おめでとうございます。
一年間 カレンダーに掲載 嬉しさも格別かと思います( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

暮時の東京タワー
周りに高層ビルも見られますが ちょっとレトロな雰囲気で
落ち着く景観ですね。。。

6   Booth-K   2017/12/19 23:20

皆様、ありがとうございます。
まだハートは点灯していない様ですが、この後多分点灯したのでしょう。あっという間に暗くなってきた感じでした。
たまには、途中下車してみようかな!

コメント投稿
報告
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,750KB)
撮影日時 2017-07-08 04:56:34 +0900

1   ペン太    2017/12/18 19:18

初夏に一度アップした絵ですが、
この絵と同じタイミング 構図( 走行車両が居ないバージョン)が
 本年度の”伊吹山ドタイブエイ、フォトコンテスト”にて
おととしの銀賞を上回る金賞を受賞しました。

滅多にコンテストには出す事は無いのですが、
今後の励みになります。 感謝!

2   MacもG3   2017/12/18 20:14

金賞おめでとうございます!
さすがです\(^-^)/

3   Booth-K   2017/12/18 23:21

おめでとうございます!
覚えてますよぉ、オレンジの太陽が、路面に反射してかっちょいいですね。

4   Ekio   2017/12/19 05:40

ペン太さん、おはようございます。
金賞の受賞おめでとうございます。
サムネイルを見た途端思い出しました。
光の扱いが実に素敵なお写真でしたので強く印象に残っています。

5   エゾメバル   2017/12/19 10:02

さすが実力者ペン太さん、おめでとう御座います。
とても印象的な作品だったことを覚えています。

6   ペン太(タブレットXperia4)   2017/12/19 14:13

皆さん ありがとうございます。

ひとえに XP掲示板で 皆さんの素晴らしいお写真を
見させて頂き その撮影手法や 構図等々を
日々学ばさせて頂いて来た成果が やっと少しずつ実ってきたからと思っています。

今後とも忌憚の無いご意見 ご指摘でのご指導
宜しくしますm(__)mm(__)m

コメント投稿
東京はあと
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,751KB)
撮影日時 2017-12-17 10:39:40 +0900

1   Ekio   2017/12/18 07:08

師走の東京タワーに登って来ましたが展望台の窓がところどころ埋められていました。
後から外観の写真を見て納得、イルミネーションでハートのマークが浮かび上がるようです。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/12/18 17:41

Ekioさん こんばんは。

濃い青空に赤のタワーが映えています。

 仕掛け これは中から見ただけでは分からないですね~。
名古屋ではテレビ塔がイルミを始めると思います。

 世代は古くなっても皆の目を楽しまさせてくれるのは微笑ましくもありますね。

3   Booth-K   2017/12/18 23:18

何だかんだ言っても、東京タワーは美しいですよね。特に青空には映えて気持ち良いです。

4   Ekio   2017/12/19 05:35

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
この日は雲も出ていたのですが、ちょうど東京タワーのあたりは青空が綺麗に出ていました。

5   MacもG3   2017/12/19 07:09

青空にタワーの赤が映えますね。
この時期はイルミで衣替えなんでしょうか?
早くしないと終わっちまうな。

6   Ekio   2017/12/19 21:01

MacもG3さん、ありがとうございます。
次の週末あたりはクリスマスの真っ最中だし、イルミネーション撮りに出かけるかな?

コメント投稿
太陽からの送電線
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.13 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2944x1965 (376KB)
撮影日時 2017-12-09 06:45:27 +0900

1   Booth-K   2017/12/18 00:21

連貼失礼します。富士山が赤く染まった6分後、太陽が昇ってきました。太陽エネルギーがそのまま送電線で送られてきているみたいです。(笑)

2   Ekio   2017/12/18 06:46

なかなか面白いシチュエーションですね。
うまくすれば「ダイヤモンド富士」ならぬ「ダイヤモンド鉄塔?」が見られるかとおもったのですが、冬至が近いのでそこまでは寄らないかな?

3   ペン太    2017/12/18 18:02

Booth-Kさん こんばんは。
 
陽の昇る位置も冬至を控え随分南よりになりましたね~。
 そんな季節感を送電線と絡めて上手く利用されたお写真です。

本当に太陽から送電されたら、無為のエネルギーが得られますね^^

4   Booth-K   2017/12/18 23:17

コメントありがとうございます。
ダイヤモンド鉄塔は気が付きませんでした。太陽の位置を観察してみようかな。
太陽はやはり、エネルギーのパワーを感じずにいられません。少しずつ昇ってきて、ここら辺で全体像が分かりました。しばらく目がチカチカ・・。

コメント投稿
染まる富士
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.13 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2944x1965 (735KB)
撮影日時 2017-12-09 06:39:12 +0900

1   Booth-K   2017/12/18 00:18

富士山が弱々しい朝日に染まって来て、空もいい色してました。

2   Ekio   2017/12/18 06:32

Booth-Kさん、おはようございます。
この時期、朝焼けの色が綺麗なことが多いですよね。
頬を赤らめた富士山が素敵です。

3   ペン太    2017/12/18 18:12

Booth-Kさん こんばんは。

 日の出と反対方向の焼け、
ヴィーナスベルトのピンク色が
冠雪を抱いた富士山を染め上げて美しいですね~。

 自宅からこんな景色見る事が出来たら
朝の爽やかさもひとしおかと思います。

4   Booth-K   2017/12/18 23:10

コメントありがとうございます。
この季節は毎朝、起きたらまず富士山が見えるか外を見るのが日課になってます。朝は時間がないのに、ついついカメラ持ち出して、駅まで走ることに。^^;
こういうのが見られると、得した気分で一日が始まりますね。

コメント投稿
樹齢500年 厳寒に立つ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3383 (4,116KB)
撮影日時 2017-12-15 09:24:32 +0900

1   masa   2017/12/17 10:29

御母衣ダムの湖畔に佇む「荘川桜」です。
ダム湖に沈むところをここに移植され60年が経ちました。
西本願寺の大イチョウとはまた違った孤高の強さを感じます。

3   Booth-K   2017/12/18 00:16

400年でも驚きなのに、500年ですか。(汗)
何処となく人格を感じるような威厳も感じますね。春を待っている感じです。

4   Ekio   2017/12/18 05:44

masaさん、おはようございます。
樹齢400年に続いて樹齢500年とは、驚きの連続です。
樹の生命力はもとより、地元の方々の努力の賜物ですね。

5   masa   2017/12/18 12:53

みなさま、コメントありがとうございます。
人の手で支えられて生き続けている桜ではありますが、その健気さには涙が出そうになります。Booth-Kさんがおっしゃるように、何処となく人格を感じてしまいます。
この老桜移植をめぐる物語は下記をご覧ください。
http://www.sakura.jpower.co.jp/story/

6   ペン太    2017/12/18 19:10

masaさん こんばんは。

 以前にこの桜の移植の詳細をテレビで見た記憶があります。
30トン以上の大木を 600m、高低差50mへの移動
さまざまな困難を乗り越え
 今 ここで第二の生命の灯を燃やしている。。
この話を知った後にここを訪れた際の感銘が大きく変わっていました。

人知の結集と、自然の力強さをこのお写真から
改めて感じ取らせて頂きました。

7   masa   2017/12/19 20:54

ペン太さん、どーもです。
人知の結集と自然の力強さ・・・
まさにそうですね。移植の大工事、その際に老木を何とか活着させようと知恵を絞った植木博士たち、人々の力がなければこの桜は生き残れなかったでしょう。でも、人々の努力に応えて生たのは桜自身です。根の張り具合が自然の状態と違うので、やはり少しづつ弱っているとの桜博士の見立てが、心配です。

コメント投稿
光のうねり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,616KB)
撮影日時 2017-12-16 13:29:50 +0900

1   Ekio   2017/12/17 07:42

黒川紀章さんデザインによる「国立新美術館」、十周年と言うことですが、いまだにウェーブを描いたガラスの壁が印象的です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
シャープネスと色味を若干弄っています。

2   masa   2017/12/17 10:13

大きくしてテーブルを一つ一つ観ました。
恋人、友人、親子、独り・・・師走とは思えないゆったり感ですね。
正面ドアの親子とその影が絶妙なアクセントになっていてほのぼのします。

3   CAPA   2017/12/17 21:19

ガラスのカーテンウォール、高さ・形状が独特でインパクトがあります。
オープンテラスに明るく爽快な光が差し込んでいて、寒さを忘れて開放感に浸れそうです。
整然と構成された円形テーブル、店(カフェ)がおしゃれです。
いろいろな人たち、それぞれに人生模様、ドラマがありそうかな。
開館10周年で、新海誠展(「ほしのこえ」から「君の名は。」まで)も開催中とのことですね。

4   Booth-K   2017/12/18 00:13

窓から伸びる影、明るい日差しが心地よいです。光が溢れているようですね。

5   Ekio   2017/12/18 05:40

masaさん、ありがとうございます。
美術館の中は、独特の静かな時間が流れるのでゆったりとした雰囲気が楽しめます。

CAPAさん、ありがとうございます。
「新海誠展」、見てきました。
ロケハンの場所の写真と実際に出来上がったコマが並べてあるコーナーが良かったです。
光の扱い方が実に巧みで、こんな風に写真が撮れたら素敵だろうと思いました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
日差しのおかげで館内は随分と暖かい居場所でしたので、ゆったりと写真が撮れました。

コメント投稿
流れ星を探せ!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (3,663KB)
撮影日時 2017-12-14 22:58:52 +0900

1   ペン太    2017/12/17 07:09

ふたご座流星群もう1ショットだけ。

 短い時間でしたが、少しだけ透明度が回復した時間帯に撮った絵、
それでも前回訪問時にに較べたら 悲しいくらい星が少ないですが。。

2   Ekio   2017/12/17 08:38

ペン太さん、おはようございます。
流星が筋を引いて、確かに前作に比べて全体的にクリアになりましたね。
お天気任せでしょうがないものの、次への活力にもなるものと思います。

3   CAPA   2017/12/17 22:14

流星、確かに写っていますね。オリオン座などもありますね。
下方の明るい部分を含め夜空の色調が独特ですね。
右下のシルエットの樹木たち、流星に次々と降ってきなさいと
待ち構えている雰囲気もします。

4   Booth-K   2017/12/18 00:12

流星に関しては、全くの運任せ、粘りと気合が成果を出してますね。私も暗い空の下、撮りに行きたいのですが・・。

5   ペン太    2017/12/18 17:30

Ekioさん
CAPAさん
Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

今回、幾ら高感度のカメラを持ってしても
空が悪ければ よい星空は撮れないと
当たり前の事を思い知らされました。

 今年のふたご座流星群のピークは前日の13日だったようです。

コメント投稿