MakerNote研究所

1: 木陰に集う5  2: 夏休み6  3: ピンポイント6  4: 晴れの日の紫陽花7  5: 暑っ!6  6: peaceful day6  7: ・・・・・・・・・・・・・・夢の跡6  8: 大道芸人「たいち」6  9: 鞍の下のゲレンデ6  10: 満月7  11: 笑顔の街7  12: 沈む月8  13: 航空発祥の地8  14: 夕暮れのlandingⅡ6  15: 夕暮れのlanding9  16: 葉上の憩い7  17: 弾けて5  18: 籠の鳥5  19: 晴れた日の紫陽花4  20: 豊穣への一閃7  21: 愛宕さん2  22: ジャングルジム?5  23: ヒマワリとチョロQ6  24: 休日5  25: 気分爽快6  26: 夏空のダイナミズム5  27: 梅雨明けの風5  28: 夕暮れ1  29: 浮かぶ水球群6  30: エンドロール6  31: 濃緑の水辺4  32: 至福の時5      写真一覧
写真投稿

木陰に集う
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,130KB)
撮影日時 2017-07-25 13:55:28 +0900

1   Ekio   2017/7/28 22:40

大道芸の写真を撮った上野恩賜公園でしたが、この暑さですから木陰が恋しくなって来ます。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2017/7/29 12:11

夏の日差し感が半端ない、日陰が恋しい季節になりました。

3   ポゥ   2017/7/29 23:34

ハトもヒトも日影を欲することに変わりはないんですね~
いかにもちょっかいを出してきそうな子供が近くに入るにも
関わらず、逃げずに木陰ポジションを確保しているあたりに、
ハトも必死なんだな、ってところが伺えます。
思い切り引いた構図のおかげで、下端の木漏れ日の照り返しと
深緑の間に挟まれた形でそれら光景に自然と目が行き、
なるほど、クローズアップっていうのはこんな形もあるんだな、
と感じました。

4   エゾメバル   2017/7/30 11:31

日向の世界と日陰の世界が分かれていますが、やはり狙った木陰の世界を歩く人は少しほっとしているように見えます。(主観の問題かも)
東京は暑く北海道は涼しいと思っていた常識が変わってきています。

5   Ekio   2017/7/30 23:04

Booth-Kさん、ポゥさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
ぐずついた天気が続いていますが、やっぱり日中は暑いですね。
無意識の内に日陰を選びながら歩く事が多くなりました。

コメント投稿
夏休み
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ GR LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -3.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1656 (1,391KB)
撮影日時 2017-07-26 12:12:38 +0900

1   ポゥ   2017/7/28 21:24

近頃めっぽう忙しくて、写真を撮りに行くと言えば
ここ、あがたの森くらいしか行けません
あがたの森を極める、それも一つの夢ではありますが

APS-C単焦点コンデジ・GR。
ハイコントラストモノクロとブリーチバイパス
そしてJpeg撮影専用カメラとなりつつあります

勝負撮影では絶対に使用しませんが
はっきり言って、「使いこなせたらカッコいいじゃん?」
的なノリで使ってます

2   Ekio   2017/7/28 22:53

ポゥさん、こんばんは。
光と色合いを実に味わい深い仕上げで整えていらっしゃいますね。
廊下を通り過ぎる女性のタイミングも抜群で、緩やかな時の流れを感じさせてくれます。
こんな時、ピアノかオルガンの曲が流れてきたら素敵かと思い、
https://youtu.be/wpffneIbog4
初めて聞いた曲ですが、雰囲気で選んでみました。

3   Booth-K   2017/7/29 12:09

奥の人影はプゥさんでしょうか?
細く差し込む光、夏休みで静かな教室の雰囲気、光と人影の雰囲気がドラマチック。良い空気感ですねぇ!

4   ポゥ   2017/7/29 23:29

コメントをいただきありがとうございます。
曇りで明暗ができにくかったので、いっそのことと思い、
激アンダー&ブリーチバイパスで撮影し、わずかな光を
強調してみました。
Ekioさん
素敵な曲をあてがっていただき、ありがとうございます。
ヘンデルとかバッハとか、バロック系のクラシック、特に
ピアノ曲は私も好きで、リヒテルが弾くバッハの平均律は
私の愛聴盤です。
Ekioさんのセンスを垣間見る選曲、なるほど、と思いました。
Booth-Kさん
女性はカミさんではなく、近くの部屋で音楽教室をしていて
お帰り途中に通りかかった方です。
顔がシルエットで見えないことと、左足に当たった光線で
輪郭が浮き出てるところが気に入ってます。

5   エゾメバル   2017/7/30 11:25

とても印象的な作品ですね。
弱い光を強調するために、思い切りアンダーで撮影する発想はありませ
んでしたが、こういったイメージを強調するにはとても有効ですね。
さらにカメラがコンデジとは驚きました。コンデジでの撮影にこれだけ調整して撮影されるのも道具は使い方次第ですね。
使いこなせれば十分に働いてくれるんですね。
これも今度試してみます。

6   ポゥ   2017/8/1 22:33

エゾメバルさん、コメントをいただきありがとうございます。
GRはコンデジですが、APS-C単焦点、おまけに
ローパスレスなので、時に一眼を凌駕する画が撮れることがあります。
また、高感度の弱さも、ノイズ好きの私には好ましい要素です。

>弱い光を強調するために、思い切りアンダーで撮影する発想
いえいえ、苦肉の策ですよ。たまたまうまくいっただけです。
ブリーチバイパスは、これ系の光線状態といくらかい相性が
良いようです。
はっきり言って、ハイコントラストモノクロとブリーチバイパス、
このエフェクトがあるために使ってるようなもんです。
後戻りのできないJpeg撮りっていうのも、なかなか
エキサイティングでいいものです。
フィルム時代は皆そうだったわけですしね。

コメント投稿
ピンポイント
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,674KB)
撮影日時 2017-07-25 14:23:38 +0900

1   Ekio   2017/7/27 18:49

「たいち」さんの大道芸は、ダイス(サイコロ)を使っての芸でした。
いくつかのダイスをコップに入れて振り回してから直立させると言う比較的ポピュラーな芸でしたが、一度重なった頂点にもう2振り分重ねると言う高度なアレンジをしていました。
これは途中の余興で、周りの人に寄ってきてもらおうと、小さなダイスを投げてもらい小さなコップで受け取る場面です。
こんなちっちゃなダイスが良く入るなと、拍手喝采で盛り上がりました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/7/27 23:32

小さなダイスを小さなコップに入れて受け取る業も凄いですが
 飛んでいるダイスの三の目がしっかり分かる按配で、
その光景を切取ったEkioさんの撮影の技にも驚愕です。

正にピンポイントですね!

3   エゾメバル   2017/7/28 10:03

よくぞこの瞬間を切り取りましたね。
「たいち」さんの技も訓練されているのでしょうが、EKioさんの技も
驚きです。

4   ポゥ   2017/7/28 21:29

前景の帽子・背景の統一感のあるスカート模様、
そして白い半そでYシャツ制服に夏を感じますね~。
たいちさんの、帽子を被った髪にうっすらと汗がにじんでるのも
爽やかです。
私だとクローズアップせずにはいられないシーンですが、
こういった引きの絵は、「凝縮した視点」ではなく、
「場の雰囲気」に比重を置いた作品であり、自分には圧倒的に
足りてないセンスなので、すごく勉強になります。

5   Ekio   2017/7/28 22:11

ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
お褒め頂いて恐縮なのてすが、ダイスが撮れたのは掛け声に合わせたら何となくと言うタイミングでした。
正直、どこを飛んでいるかは見えない状況でした(^0^;)

6   Ekio   2017/7/28 22:20

ポゥさん、ありがとうございます。
この構図、実は「学生たちを背景に使えそう」と言う本末転倒的な狙った位置取りてもあります。
今まで中望遠がメインだった自分ですが、広角単焦点を使い始めて引きの絵のまとめ方が変わってきたかもしれません。

コメント投稿
晴れの日の紫陽花
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (3,565KB)
撮影日時 2017-07-26 11:24:46 +0900

1   エゾメバル   2017/7/27 18:17

紫陽花をしつっこく追ってみましたが、日向の花は萎れて元気がなく
なっており、日陰になんとか撮影に耐える花があったので、変化をつ
けて多重露出で撮ってみました。
やはり雨が似合うようです。

3   ペン太    2017/7/27 23:27

最初は前ボケかと思いましたが
 多重露光を使われましたか~。

綺麗な緑の背景の中、朧げな紫陽花が
短い初夏が過ぎ去るのを、ちょっと哀愁の感を漂わせているように感じました。

4   エゾメバル   2017/7/28 09:59

EKioさん、
ペン太さん、
有難うございます。
紫陽花を雲と組み合わせたり、歩行者と合わせたりしてみたのですが、
あまり現実的でなかったので、きっちり絞ってピントを合わせて1回、
開放にして尚且つ最大限ぼかしてもう1回重ねてシャッターを切った
この写真をアップしました。

5   ポゥ   2017/7/28 21:34

タムキューってこんな写真も撮れちゃうの?
いや、ソフトフィルターしようかな?
と思ったら、多重露光ですか。
すごく上品ですね。家にこんな作品が飾ってあったら
一気に涼感が増しそうです。
紫陽花、雨が降らなきゃ、っていう固定観念みたいなものが
ありますが、私もこの夏晴れの日に撮ってみて
(あまり撮る時間がありませんでしたけどね)、
これはこれでいいな、なんて思いました。
ある意味、あざとさみたいなものが無い分、
カメラマンの技量とセンスが問われるシーンであり、
意外と写欲、というか挑戦意欲みたいなものに駆られるのには
自分自身でも驚きました。

6   Booth-K   2017/7/29 09:15

夢のような優しい世界、美しいです。
これは真似したくなりますね。最近全然やってなかったから、ガツンと頭を殴られたような衝撃、チャレンジが足らんですね。(反省)

7   エゾメバル   2017/7/30 11:13

ポゥさん、
Booth-Kさん、
有難うございます。
これに味をしめて、先日小雨が降ったのでまた同じ場所に撮影に行っ
たのですが、思ったより雨の量が少なかったのか印象的な写真にはな
りませんでした。

コメント投稿
暑っ!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2567x1712 (391KB)
撮影日時 2017-07-15 11:23:23 +0900

1   Booth-K   2017/7/26 23:43

水浴びしていても、暑くて汗かいているように見えるから不思議。
とにかく暑い日でした。
(トリミングしてます)

2   Ekio   2017/7/27 06:58

Booth-Kさん、おはようございます。
相変わらず見事なタイミングのお写真です。
しぶきが汗と感じられるとこことですが、タイミングを待つ方も汗かきまくりの昨今ですね。

3   エゾメバル   2017/7/27 18:12

翡翠を見つけて撮るのさえ大変なのに、何時もながらこのドンピシャの
タイミングは神業ですね。
羽の動きが完全に止まっていますし、離水した後の水の動きとよくぞこ
の瞬間を止めたものと感服しました。

4   ペン太    2017/7/27 23:25

飛翔姿勢 キャッチも完璧ですが
 やはり、水の飛沫に魅せられました。

私も今年、ビギナーズラックで撮れましたが、
 その後 その場所では姿を見せず撮影出来ていません。

一生にもう一度位は、ダイブの飛沫を撮ってみたいです。

5   ポゥ   2017/7/28 21:40

いや~、こうして見ると、色の鮮やかさは言わずもがな、
フォルムが凄いですね。
潜水と漁獲に特化した、ある意味、対魚捕獲専用最終兵器
みたいな、ちょっと、凄味さえありますね。
首がスッと伸び、キャッチが入った目の真っ直ぐ先に
輝くくちばし。
翼の形は風を切ると共に水中での一瞬の推進力と加速力を
もたらすものであることが伺えます。
「生き物ってすげ~な・・・」と感じる姿です。

6   Booth-K   2017/7/29 02:16

コメントありがとうございます。
魚は全くとるきはないようで、何度も水浴びしてました。暑かったからなぁ。
綺麗だけれど、やはり猛禽類、時々ギョッという姿を見ると、決して可愛いばかりではありませんね。
介護で、実家に帰る途中ですが、力尽きてSAでこのまま寝ることにしました。おやすみなさいzzzzz

コメント投稿
peaceful day
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 79mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,469KB)
撮影日時 2017-07-23 16:01:22 +0900

1   ポゥ   2017/7/26 22:34

子供の笑顔はこの世界の何物にも代えがたい
だけど、写真を撮っていると、笑顔は子供の専売特許というわけでもないんだな
という感慨にも時々出会える
何かに打ち込む姿、ほほ笑む姿、愛し合う姿・・・
そういったものは、子供も大人も隔てなく美しい
だから、私はあらゆる写真ジャンルの中で
人を撮らせてもらうことが一番好きだし
人の輝ける瞬間を追い求めている刻が
カメラマンとして一番幸せだと思う

2   Booth-K   2017/7/26 23:40

こちらの笑顔もよりクローズアップされたトライアングル、後ろのおじさんも笑顔。見ている方まで笑顔に伝染(言い方はちょっと)していくような幸せになれる写真ですね。

3   Ekio   2017/7/27 06:53

ポゥさん、おはようございます。
引き続き皆さんの笑顔が素敵なお写真です。
乗っている子供もこの衣装だとけっこう大変だと思いますが、すっかり安心仕切った笑顔ですね。

4   エゾメバル   2017/7/27 18:07

ホッとして皆に笑いかけているのか、皆さん柔らかい表情ですね。
ここまで追いかけるカメラマンは少ないでしょうが、祭りのハイライトをずらして、内面を撮しているように感じます。

5   ペン太    2017/7/27 23:17

撮っているカメラマンも幸せを感じていなければ
 こんな写真は撮れないですね。

信州の祭り 浦安の舞 奈良井の方々
 最近では漆の職人。。。 大切な被写体がどんどん増えていって
正にカメラマン冥利に尽きる時間が過ごせていますね。

自然相手でも同様に、被写体をこよなく愛する心構え
 自分も無心の内にそうならいないと・・・と考えさせられました。

6   ポゥ   2017/7/28 21:50

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
仕事柄、綺麗なもの以上に汚いものを見る機会が
どうしても多いものですから、こんな風に
キラキラとした人たちの姿を見ると、すごく感動してしまいます。
ファインダー越しに、心が温かくなるのを感じます
(夏だから暑いとかじゃなくて)
度々申し上げていることですが、「人は美しく生きてこそ」
という、自分ではなかなかできないけど、憧憬を感じるのです。

コメント投稿
・・・・・・・・・・・・・・夢の跡
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,631KB)
撮影日時 2017-07-20 11:18:51 +0900

1   ペン太    2017/7/26 21:21

夏草や・・・・    

 徳川300 年の礎となった松平八代の歴史は、ここ松平郷
中でも 東照宮から高月院へと続く上り坂に残された
夏になると草に覆われる”室町塀”と呼ばれる土壁は、
兵どもが 夢の跡と言える風情が感じられます。

 夏バテ気味で数日夏休みを頂くかもです。。。^^;


2   ポゥ   2017/7/26 22:43

パッと見て、カミさんが昔こんな感じの写真を
撮っていたのを思い出しました
https://photoxp.jp/pictures/128944
ペン太さんのも、カミさんも、私では
焦点を当てられないモノに琴線を震わせてるんだな、
と、つくづく勉強になります。
もうちょっと、素直な気持ちで、感動に対する単純な反応で
写真を撮らにゃいかん、って、最近思ってます。

夏バテ大変ですね。
私も、今月来月は部下に夏休みを取らせるために私自身が激務を
行わなきゃならんという、なんだか矛盾した状況ですが、
そのトンネルを抜けた後のフォトライフを楽しみにして
乗り切るしかないな~・・・と思ってます。

3   Booth-K   2017/7/26 23:35

歴史を感じる瓦に苔、柔らかなボケで段々になって続く塀がいい雰囲気です。
今年の夏は、妙に夏バテしやすそうな気がします。お気をつけください。

4   Ekio   2017/7/27 06:46

ペン太さん、おはようございます。
夏草の生い茂る土壁、なるほど「夢の跡」と言う言葉がしっくり来ますね。
家人を守るための壁がいつの間にか時代に取り残され、なんとも不思議な感覚です。
夏バテの件、どうかお大事に。

5   エゾメバル   2017/7/27 18:02

タイトルと良く合っていますが、勢いのある夏草と崩れ行く土壁のの対比が、諸行無常を表しているようです。
周りに見えるであろう不要なものを削ぎ落としているものいいですね。

6   ペン太    2017/7/27 23:21

コメントありがとうございます。

 近代的なッフォルムの建築物にも、勿論魅力は感じますが、
時間 歴史を感じさせる被写体には 昔から惹かれていました。

今の科学力では、まだまだ時間は思い通りにならない。。
 地球上で一番平等に与えられている物では。。とも思っています。

時間をSFも絡めて考え出すと 夜も眠れなくなります^^;

コメント投稿
大道芸人「たいち」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,158KB)
撮影日時 2017-07-25 14:21:45 +0900

1   Ekio   2017/7/26 08:43

上野公園での大道芸人のパフォーマンスです。
写真や名前はドンドン上げてくれと言うので・・・
変則的な休みになっているのと母親の病院の関係もあって、しばらく遠出は控えようと思います。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2017/7/26 09:46

大道芸は誰でも楽しいですよね。
周りの人も次はどうなるのだろう、何をするのだろうと覗き込んでいる
ようで場の雰囲気がよく出ていると思います。
 家族の病気はとても辛いものですが、お大事にしてください。

3   ペン太    2017/7/26 20:50

オープンな空間でありながら
 この大道芸人を中心にした一角だけ
見えない囲いでかこまれた別の空間みたいな
そんな 空気感が感じられるお写真です。

 背景のぼかし方がやはり絶妙なのでは。。。と思いました。

4   ポゥ   2017/7/26 22:52

松本市でも、2年に一度大道芸大会があるのですが、
今年は仕事に当たってしまい、1年越しの楽しみが
叶わなかったのでちょいと凹んでいたところです。
ただ、今回は私が好きな「Entertainer Hi2」さんという
芸人さんが不参加だったのが救いです。
もし、そちらの大会などで出演なさっていたら、
是非ご覧になってください。すごく素敵な方です。
私もいつか松本に「たいち」さんが来られたら
見てみたいと思います。

若干遠巻きに、「何が起こるんだろう」と、固唾を飲む
というほどではないけ注目しまくりのギャラリーの姿が
大道芸ならではで楽しいですね。
ベビーカーに乗ってる赤ちゃんの目線までそんな風に
見えてくるのがまた面白いです。

5   Booth-K   2017/7/26 23:32

芸も楽しませてくれますが、たいてい話も面白く笑顔が溢れている印象があります。
特に子供たちの心には届くものが大きい様にも思います。頑張って欲しいですね!

6   Ekio   2017/7/27 06:14

エゾメバルさん、ペン太さん、ポゥさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
見ている方が慣れていなかったようで少し距離感があり、話術で距離感を埋めようと努力されていました。

コメント投稿
鞍の下のゲレンデ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ 08 WIDE ZOOM
焦点距離 3.8mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2131 (1,731KB)
撮影日時 2017-07-17 13:42:50 +0900

1   Booth-K   2017/7/25 23:55

連貼失礼します。さぁ、これから登るぞという所での乗鞍全景です。
中央上の尖っているのが乗鞍岳(剣ヶ峰)3026mになります。
その馬の鞍のような下の雪渓では、春夏秋とスキーを楽しむ方が見られます。
そういえば最近あまりアップしてませんでしたが、Qシリーズはバリバリ現役です。17mm相当の超広角付けても、全く荷物になりませんし、このシリーズは続けてほしいんだけどなぁ。

2   Ekio   2017/7/26 08:24

ペンタックスQ、重宝されているようですね。
コンデジが苦戦している状況では、Qの立ち位置も厳しいのでしょうね。

3   エゾメバル   2017/7/26 09:41

無事登頂出来てよかったですね。
確かにこのカメラならコンパクトで登山時などにはうってつけですね。
2月の高山でもこのカメラ活躍していましたが、いい仕事しますね。

4   ペン太    2017/7/26 20:48

K-1に加えてQも持って行かれたんですね~。
 
 ここぞって言う時はK-1
手軽にスナップはQなんて使い分けでしょうか?

Exif見なければ K-1と言われても納得してしまう位しっかりとした描写ですね。

5   ポゥ   2017/7/26 22:59

リクエストにお答えいただき、Qの作品、ありがとうございます(笑)
さすがに、K-1と比べたら歴然とした差があるのは否めませんが、
スナップ感覚でレンズも比較的豊富でと、私も欲しいと思っていた
カメラです。
実際、カミさんがGR APS-Cを買ったとき、私は、「いや、
Qの方が面白いと思う!」と推したことがありました。
こういう、シャッターチャンスに強いカメラは自分で持ってても
きっと重宝するだろうな、と思います。
最近のリコー・ペンタックスの動向から、GRシリーズはどうやら
継続しそうな雰囲気ですが、Qは窮地(シャレではありませんが)に
立たされている感じがしますね~

6   Booth-K   2017/7/26 23:26

コメントありがとうございます。
Qは顔認識にしてスナップで使うと、かなり使いやすく画質的にも十分すぎるくらい。レンズシャッタの為、小さいながら日中のフラッシュも全速同調で、今回登山中のおじさんは、殆どこれです。
おじさんの亡くなった際の遺影は今回の写真からと、ご家族に言われたくらい確かにいい笑顔、大きな一眼では逆に撮れなかったかもしれません。
K-1の時の様に気長に待つので、Qはやめないでダラダラと継続して、その時が来たらPENTAXらしい新製品を期待します。

コメント投稿
満月
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3239x2161 (662KB)
撮影日時 2017-07-09 22:26:30 +0900

1   CAPA   2017/7/25 23:25

見事な満月を夜空(黒地)を背景に撮られましたね。
「慌てて手持ち」の撮影とは思えませんね。
月に旅行・定住がいつかできるようになったら、
月から地球や他の天体をどんなふうに撮れるのかなと思いました。
Booth-K さんはもちろん、天体写真家は興味の尽きないところでしょうか。
(カメラや機材が月の気候に耐えられる性能になっているか、撮れる仕組みがあるとしてですが)

3   ポゥ   2017/7/25 23:04

手持ちテレ端でこのビシッとした描写、流石です。
雲に隠れそうなシーンも拝見してみたいですね。
そういえば、最近ペンQの作品をお見かけしませんが、
お元気でしょうか?

いや~、こんなものがいくつもいくつも飛び回っているというのですから
宇宙っていうのは不思議ですよね。
もし、今後人類が宇宙に移住する日が来るとしたら、地球も
こんな風に被写体になって「故郷」なんてタイトルをふられる
ことになるんでしょうか。想像がつかな過ぎて、逆に面白いです。

4   Ekio   2017/7/26 08:13

Booth-Kさん、おはようございます。
まん丸のお月様、手持ちとは言え本当に綺麗に撮れていますね。

5   エゾメバル   2017/7/26 09:33

これは素晴らしい!
天体望遠鏡で覗いているようです。
このレンズで過去に2度ほど三日月の写真をアップされていますが、何れも手持ち撮影のようですがすごい威力ですね。
天体写真が楽しくなりますね。

6   ペン太    2017/7/26 20:43

速いSSが効いたのか
よほどシーイングが好かったのか
 満月にも関わらず 周辺部の山並みも確認出来ているのに
愕きました。  
 手持ち撮影と知って、更なる驚き お見事としか言いようが無いですね。

7   Booth-K   2017/7/26 23:10

コメントありがとうございます。
前日使ったまま、K-3にこのレンズが付いたままだったので、そのまま撮れました。手持ちで撮れるレンズはこれが一番長いので、出番は多いです。この日は大気も澄んでいた感じです。
真剣に撮る時は、赤道儀か三脚で望遠鏡というスタイルですが、最近そういえば撮ってないかも。また秋ころかなぁ。
雲にはいきなり隠れてしまって全く絵にならずでした。

コメント投稿
笑顔の街
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 229mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,491KB)
撮影日時 2017-07-23 16:03:55 +0900

1   ポゥ   2017/7/25 22:23

良い祭りとは。
老若男女に活気があること、これに尽きると思っている。
大町市は決して人口の多い街ではない。
近年は商店街にもシャッターが目立つようになってきたという。

だけど、若一王子神社の祭りの日は、街に笑顔が飛び交う。
この街には、こんなに多くの人々がいて、こんなにも多くの
笑顔があったのか、と驚かされる。
美しい、人々の光景だと思う。

子供流鏑馬の射手は、地面に足を付けない、という決まりがあるらしい。
だから、休憩後の乗馬に至る間には、こんな光景が見られる。
メインとなるものではないが、
かつぎ手の大人達の表情に、街の子供を愛する情があふれていて
好きなシーンである。

めずらしく引き気味の写真。
被写体から猛ダッシュで駆け離れて距離をとり、
風景に圧縮効果を効かせてみました。

3   CAPA   2017/7/25 23:58

子供流鏑馬の射手は、前作より表情が和らいでいますね。
前作の弓矢を構える所作の後でほっとしているかな。
担ぎ手たちはこれからも元気を出していこうという雰囲気がします。
町全体が祭が好きで行きかう人たちが楽しそうです。

4   Ekio   2017/7/26 08:06

ポゥさん、おはようございます。
おすましの子供騎手の表情、そして周りの担ぎ手の笑顔がいいですね。
とっさに引いて作った絵の構図、周りの風景を上手く取り込んでいます。

5   エゾメバル   2017/7/26 09:24

祭りの雰囲気がとても良いですね。
祭り見物をする人、大きな仕事を終えてホッとしながらも2時間たってもまだ一連の流れのしきたり作法を守っている伝統、見る方も演じる方も十分楽しんでいる様子がよく表現されていますね。
 ここまで引いて撮られたのでちょうど良い(計算通り?)の圧縮効果も心地よいですね。

6   ペン太    2017/7/26 20:40

この絵では
 担がれている子供も
 担いでいる大人も 切取らずに 全身が入っていますが、
圧縮効果の凝縮感の中で 前ボケ 後ろボケの中
きっちりこの人間御輿?がクリアーで際立っています。

 担ぎ手の方の笑顔が何とも心温まる表情、いいですね~。

7   ポゥ   2017/7/26 23:05

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
向かってくる被写体に対し、こちらは猛ダッシュで距離をとり、
圧縮効果を効かせた写真を撮る。
これは、この祭りを今までに2回撮影した経験から分かっていましたので、
軽量化のため
レンズは70-300L一本で勝負、これで撮れない写真があったら
それはもう仕方ない、と割り切っていました。
(でも、この後70-200/F2.8を持って来なかったことを
激しく後悔するシーンがあったので、来年は2本持ちで行こうかな
と思ってます)
この写真は、ちょっとぼけ量が足りない気もしますが、
このレンズのいいところは、「ぼかし過ぎることはまず無い」
ところですね。
何も考えず開放で撮ってても、それなりの描写になるので、
こういった忙しい状況での撮影では非常に重宝します。
やはり、私にとってはこのレンズが現行では最強の
スナップシューターです。

コメント投稿
沈む月
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 123mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4086x2705 (3,065KB)
撮影日時 2017-07-25 20:06:54 +0900

1   エゾメバル   2017/7/25 21:49

先ほどの様子です。
あまり工夫にない写真ですが、久しぶりにこんな細い月が見えたのと
この時間に山の向こうに沈んでいくのは見たことがなかったので、急いで三脚を立ててベランダから撮りました。

4   ペン太    2017/7/25 22:41

右下の星が気になったので、調べてみたら
 正に今日 水星食が有ったみたいで
出現直後の水星に間違いないですね!

 素晴らしい天体ショーを撮影されましたね。
 

5   ペン太    2017/7/25 22:43

追記: 月の上の明るい星はしし座のレグルスですね。
 いやはや地上の景色も入って、見事な天体写真です。

6   CAPA   2017/7/25 23:49

月や近辺の星、夜空、都会の街灯りなど、すばらしい星景ですね。
空の青・オレンジのグラデーションが美しいです。
部分的に切り取られた雲があると、何に見えるかなと興味がわきますが、
月の右側、特に大きい方の雲は、月の近くに来て月に話しかけ、
遊びに誘っている生き物のように見えました。

7   Ekio   2017/7/26 07:46

エゾメバルさん、おはようございます。
ビル街の上に消え入りそうな細い月、空のグラデーションが本当に綺麗ですね。
隣のやわらかい雲との対比でいっそうシャープが感じられます。

8   エゾメバル   2017/7/26 09:13

皆さんコメント有難うございます。
月の上下に出ている星は、撮影時にはアレッこんなところに星があった
のかなあ程度には思っていたのですが、ペン太さん流石にお詳しいですね。
自分では全く知りませんでした。
偶然とはいえラッキー。

コメント投稿
航空発祥の地
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,173KB)
撮影日時 2017-07-17 16:06:49 +0900

1   Ekio   2017/7/25 13:30

「航空公園」は、日本で初めて造られた滑走路(飛行場)として飛行機が飛び立ったので「航空発祥の地」とされています。
陸軍飛行場・米軍基地として使われ、返還後に公園として整備されました。
「YS-11」は、駅から公園に入るプロムナードに飾られて、この公園のシンボルでもあります。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

4   Booth-K   2017/7/25 22:27

子供の小さな頃はよく行きましたよ。昔からYS11だったかな?
緑も多くていい場所ですよね。最近、この近辺はすごい数のマンションが建ってますが、皆さんの憩いの場なんだろうなぁ。

5   ポゥ   2017/7/25 22:37

思い切ったハイキー(ハイキーと、背景のマンションの相性が
たまらなくいいですね)で、逆光下でも深緑をしっかりと描写
してあること、日傘を持つ人のポジション・傘に潜り込むような
ポーズはもちろん、影の入れ方が実に夏らしく、
深緑と相まってムワっとする空気を感じつつも実に爽やかです。
夏って、ちょっとウザったいけど、なんだかんだ言っていいもんだな、
なんて再認識させられる作品です。素晴らしいです。

6   CAPA   2017/7/25 22:58

背景のマンション、ビルによって都会、住宅街に展示中の飛行機が大きく構える
公園の雰囲気が出ています。
緑の散りばめ方が巧みですね、
歩く人たちの足取りや影の様子が午後の厚さが残っている描写もまた
今年の暑い夏を物語っています。

7   CAPA   2017/7/25 22:58

背景のマンション、ビルによって都会、住宅街に展示中の飛行機が大きく構える
公園の雰囲気が出ています。
緑の散りばめ方が巧みですね、
歩く人たちの足取りや影の様子が午後の厚さが残っている描写もまた
今年の暑い夏を物語っています。

8   Ekio   2017/7/26 07:10

皆さん、コメントありがとうございます。
夏は日差しがきつ過ぎて、なかなかバランスが取りにくいです。

コメント投稿
夕暮れのlandingⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,363KB)
撮影日時 2017-07-17 18:13:29 +0900

1   Ekio   2017/7/25 13:09

タッチダウンした絶妙のタイミング、輝きも良い具合、しかしアクセントの漁船が・・・
カメラマンの思うようにはいきませんよね(^0^;)
柔らかに広がるオレンジ色が素敵です。

2   ペン太    2017/7/25 08:12

こっちの絵に漁船が入ってくれれば
ベストだったんですが。。。

3   ペン太    2017/7/25 19:26

Ekioさん  こんばんは。

 この距離だと、着陸時の速度なら追尾はさほど難しくは無かったので
何枚かは好いタイミングで撮れましたが、
漁船だけは、自分ではどうにもならず・・・^^;  です

4   エゾメバル   2017/7/25 21:23

なかなか撮影者の思うとおりにはなりませんが、煌きという点では
やはりこちらですね。
 太陽があまり強すぎないのがいいです。

5   Booth-K   2017/7/25 22:20

光が回ってきて、さあ!という時に、確かにいませんね。3分ほどで視界から消えてしまうとは意外に早い・・。^^;
セピア風の海上の雰囲気が優しげですね。

6   ペン太    2017/7/26 20:36

コメントありがとうございます。

 夕焼けに輝く海の煌きと
旅客機も夕日に照らされていると言う点では
こちらも満足しています。

コメント投稿
夕暮れのlanding
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,195KB)
撮影日時 2017-07-17 18:10:40 +0900

1   ペン太    2017/7/25 08:09

南知多の帰り、セントレアの滑走路が見える
常滑の海岸に出てみました。

 300mmではこんな程度です。。

5   ペン太    2017/7/25 20:12

>冬至に向けて左に動くのかな?
 の はずです。

  http://hinode.pics/

これ使えば かなり正確にシュミレート可能です^^
 

6   Ekio   2017/7/25 20:21

おっ、これは便利!
有意義な情報ありがとうございます。
早速登録しておきました。

7   ポゥ   2017/7/25 22:43

非常に悩むところですが、総合的にはこちらが好きです。
確かに、夕日の明かりがもう少し左までさしていれば、
もう少し濃ければ、という欲もありますが、
この、どことなく哀愁を帯びた光線状態と色には
独特の旅情が出てると思います。
仮に、ホワイトバランスやトーンカーブで
オレンジ・黄色を強くでき海面の照り返しのコントラストが
うまく調整できたとしても、私個人としてはこの加減が好きです。

8   CAPA   2017/7/26 00:07

穏やかな夕景(適度な海面の輝き、背景の山の淡い描写)の中、
旅客機、漁船との出逢い、いいですね。
両者があいさつ、また会おうとか励まし合っているとか会話していそうです。

9   ペン太    2017/7/26 20:35

コメントありがとうございます。

 淡く焼けた山並みを背景での着陸
なんとなくノスタルジーな雰囲気だな。。って見ていました。

 そんな光景にはやはり逆光の海を往く漁船は抜群のアイテム
自分的にはいい絵が撮れたかな^^って感じでした。

コメント投稿
葉上の憩い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (789KB)
撮影日時 2017-07-22 08:46:34 +0900

1   CAPA   2017/7/24 23:28

ベニシジミたちがいました。

3   エゾメバル   2017/7/25 13:52

この蝶はスバッシッコイんですよね。
止まったと思うとすぐに飛び立って、ファインダーに捉えるのが大変です。しかも2頭並んだ瞬間とは。
小鳥撮影をマスターされているCAPAさんならではのお写真だと思います。

4   ペン太    2017/7/25 19:18

一匹でも、 ピント合わせて居る内に・・・ あ~~~なのに
 同時に二匹はさすがですね~。

背景もシロツメグサの緑の中、
 妥協無し CAPAさんならではのショットです。

5   Booth-K   2017/7/25 22:11

いい位置でのツーショット、お見事です。背景に、シロツメクサも入って、暑くとも緑に勢いがある季節感が良いですね。

6   ポゥ   2017/7/25 22:47

シジミチョウにはいろいろな種類がいるそうですが、
こちらは何と何でしょうね?
安曇野では、オオルリシジミという珍しい種がいるそうですが
視界に入ったことは有ったかもしれませんが、被写体として
とらえたことは未だにいありません。
シロツメクサの配置とのバランスが見事ですね。
水滴もいい仕事してます。
いつもながら、こういった高バランスな構図を確保するには
一体どれだけの労力を要するのだろうと、思わず途方に暮れる
ほどです。すごいですね~

7   CAPA   2017/7/26 23:47

みなさん ありがとうございます。
ベニシジミは、花や葉に止まるときは止まってくれます(長くはないですが)。
ベニシジミが2頭でいました(たぶん、つがい)が、両者にフォーカスするには
位置・角度の選び方が慎重になり、手間がかかりますね。


コメント投稿
弾けて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 190mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,149KB)
撮影日時 2017-07-16 12:10:26 +0900

1   Booth-K   2017/7/24 23:13

笑顔も、汗も弾けて、青春してるなぁ、「光が丘よさこい」です。
この暑さの中、大丈夫?って感じでしたが、やはり踊り子さん達が一番楽しんでいたみたいです。

2   Ekio   2017/7/25 12:54

Booth-Kさん、こんにちは。
「暑さ」を吹き飛ばすような若者たちの「熱さ」が弾けていますね。
夏祭りの勢いを感じさせてくれるお写真です。

3   エゾメバル   2017/7/25 13:47

まさに弾けていますね。
主役の女性の表情も動きもとてもいいですね。
暑い日なのでしょうが、若さの成せる技でよさこいの楽しさもよく表現されていると思います。

4   ペン太    2017/7/25 19:15

暑さ関係無しで
 本当に楽しんで踊っている様子
きっちり切取られましたね~。

これからの夏祭り 弾ける”動”と お盆の”静”
 被写体には事欠かない季節ですね。。。

5   Booth-K   2017/7/25 22:09

コメントありがとうございます。爽やかな汗、若さのお裾分けでも頂いたような気分。
小学生くらいから、お年寄りまで色んなチームがありましたが、特にお年寄りはちょっと心配なくらい暑かったです。

コメント投稿
籠の鳥
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,030KB)
撮影日時 2017-07-17 15:56:23 +0900

1   Ekio   2017/7/24 09:39

足場に囲まれた「YS-11」てす。
一週間ほど前はスプレー塗装が飛散しないようにネットが張られていたので姿が見えませんでした。
塗装が乾いてネットが外されたタイミングで面白い絵が撮れました。
垂直尾翼のてっぺんはハトのお気に入りの場所なので、ネットが取り除かれれば社交場となるでしょう。

2   Ekio   2017/7/24 12:21

「ネットが取り除かれれば」>「足場が取り除かれれば」の間違いです。
今日は母親の通院の付き添い、けっこう混み合って待ち時間にコメントしています。

3   ペン太    2017/7/24 20:17

MRJも県営空港にマニアが殺到したみたいですから
 YS11もしっかりメンテナンス保存してるんですね~。

かつてはゼロ戦を造った国 もっと凄い旅客機も作れそうな気もしますが、
ノウハウの空白の期間が長すぎましたか、、、、

4   Booth-K   2017/7/24 23:07

MRJは、低燃費で上の荷物スペースも広く取ってあり、国内線(時にアメリカ)では受注数が凄いと読んだ記憶があります。
このクラスでは、流石日本の技術と言われたら、関係者ではないけど嬉しいですね。
その前身、こうして見ると不思議な気分、お疲れ様と言いたくなります。

5   Ekio   2017/7/25 12:38

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
旅客機は、様々な産業の成果と言うことで産みの苦しみは大変なようですね。
「YS-11」は、自衛隊機として何度か飛行姿を見ています。
何年かして「MRJ」も見ることが出来れば嬉しいです。

コメント投稿
晴れた日の紫陽花
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,246KB)
撮影日時 2017-07-17 14:54:19 +0900

1   エゾメバル   2017/7/24 09:18

濡れた紫陽花は艶やかで魅力的ですが、晴れても主役になります。

2   ペン太    2017/7/24 20:19

露出設定から推測すると
 木陰の紫陽花でしょうか?
晴れた日でも、不思議にしっとり感が感じられます。
  いや  不思議です。。。

3   Booth-K   2017/7/24 23:02

幾つかの被写体にピント面を作り、少し絞ったおかげで蕾から花、アリンコまで気持ち良く解像して、ボケとの対比でより浮かび上がって見えます。気持ち良い描写と、水滴の瑞々しさが見ていて爽やかな気分に。

4   Ekio   2017/7/25 15:32

エゾメバルさん、こんにちは。
晴れた日、と言うことで日差しは強いのでしょうが、明るい色合いが爽やかです。
北海道は梅雨が無いのでアジサイに対する感じ方も少し変わるものでしょうか?

コメント投稿
豊穣への一閃
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 81mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,170KB)
撮影日時 2017-07-23 14:13:06 +0900

1   ポゥ   2017/7/23 22:51

ちょっと様子見で数日間投稿をサボってました。すみません。

大町市・若一王子神社における「子供流鏑馬」
鎌倉の鶴岡八幡宮・京都の賀茂神社と共に、「三大流鏑馬」
に数えられる、信州の無形民俗文化財です。

あいにく今日は雨続きで、写真の発色・陰影的にも活気的にも
今一歩でした。夏祭りはやはり、「暑い暑い」と喘ぎながらも
燦々とした日差しのものと笑顔がはじける光景、これに限ります。

しかし、撮影をお願いしたお子さんはご覧のとおり
小学生とは思えないほどの秀麗なお顔立ち(とても10歳未満
とは思えなくらい大人びて、綺麗な顔をしているので、私を含め
他のカメラマンも女の子だと思っていたらしい)であり、
周りの大人たちの力を借りながら、見事に的中させていました。

3   エゾメバル   2017/7/24 09:04

こういう行事が無形文化財として引き継がれているのはとても羨まし
いことです。歴史の積み重ねもあのでしょう。

>周りの大人たちの力を借りながら
 この場の表現が微笑ましくもあり、街全体で関わり大切にされてい
るのがよく現れています。狙いが明確なのはいつも感心して拝見して
います。

4   Ekio   2017/7/24 09:10

ポゥさん、おはようございます。
慣れない衣装を着て、馬に乗って、人の手を借りながらの流鏑馬、なかなか堂には入ったものです。
周りの大人たちの切り取り具合が絶妙ですね。

5   ペン太    2017/7/24 20:22

相変らず切り取りが素晴らしいですね。
 帽子も全体を入れず、 子供を支える大人も
適度に切り取って 子供をしっかり主役に据えています。

 その効果 子供の真剣なまなざしが見事に描かれていると感じました。

6   Booth-K   2017/7/24 22:57

さすが人の表情、周りの人間臭さの表現がうまいですね。
見ているだけで、「そこそこ、今だ!」っと手に力が入ってしまいそうです。
24-70G2は、AF、逆光(コーティング)も性能アップしているみたいですね。ガラス材も見直して透過も上がってクリアになっているみたいですよ。メーカーのサンプル見ると、24mm開放で周辺減光が全く見られない様な。これのOEMがペンタ用だったら良かったのになぁ。

7   ポゥ   2017/7/25 22:57

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
この祭りを撮影するのは今回で3回目(投稿したのは
初めてですが)でしたので、流鏑馬の瞬間に子供と大人の間で
どんなやり取りが交わされるのか、どんな角度がいいのか、
というのは、だいぶシミュレーションできていました。
ただ、三代流鏑馬の名を冠するだけあって、カメラマン同士の
場所取りが超大変なのですが。
しつこいようですが、こちらのお子さんは本当にいいお顔でした。
最初の行列で、どの子に注目するか判断するのですが、
人見知りの激しい私が迷う間もなくお父様に「撮らせてください」と、
お願いしていました。
Booth-kさん
タムの新型は100%買うと思いますが、現行の周辺減光は
かなり好きなので、新型に好ましい減光が出なければ
おそらく現行を売却せず両方持ちになると思います。
写りに今以上をそんなには求めません。だいたいが、
「写り」というのに無頓着なので。
一番期待したいのはAFです。

コメント投稿
愛宕さん
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (3,277KB)
撮影日時 2017-07-23 19:19:02 +0900

1   oaz   2017/7/23 22:49

田舎にも愛宕さんの日が来ました。
 担当の皆さんと準備をしました。
三脚でRAW撮りです。

2   oaz   2017/7/26 08:22

私の所有するK-5Ⅱsは、モアレが出る様子です。
Lightroom と Fsviwe 64 ではモアレは出ないようなっているのでモアレの出やすいソフトは所有してないので分からないですが、ローパスフイルターレスのデジイチの問題点です。

コメント投稿
ジャングルジム?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,044KB)
撮影日時 2017-07-17 15:59:40 +0900

1   Ekio   2017/7/23 19:16

分かってしまうかと思いますが、「ジャングルジム」ではありません。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ポゥ   2017/7/23 22:57

件の国産旅客ジェット機、っていうあれでしょうか。
カッコいいですね~
めずらしくF8まで絞っての光芒の出し方、淡く浮き上がる
流線のシルエット。
そして、クジラのダイビングの様な雄大さと、雲の相性。
素晴らしいです。
尾翼のカッティングのセンスが実に実ににくいです。

3   エゾメバル   2017/7/24 08:54

ここからは前からも撮れるのでしょうか?
前から撮れるのに敢えてこの尾翼をフィーチャーしたセンスはかっこい
いですね。
足場の中にいる飛行機とは珍しいものを見せていただき頂きました。

4   Ekio   2017/7/24 09:02

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この飛行機は、屋外展示なものですから定期的に塗装・修繕を行っているようてす。

5   Ekio   2017/7/24 08:58

ポゥさん、ありがとうございます。
「国産旅客ジェット機」・・・残念でした。
こちらの機体は、現在、三菱が開発中のジェット機の方ではなく、半世紀近く前に開発・製造された「YS-11(国産旅客プロペラ機)」です。
現役退役後に「西武新宿線・航空公園駅」駅前ロータリーに展示されています。

コメント投稿
ヒマワリとチョロQ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,500KB)
撮影日時 2017-07-17 16:38:34 +0900

1   ペン太    2017/7/23 10:57

・・に 見えないかな。。

 南知多のヒマワリ畑です。

2   エゾメバル   2017/7/23 17:48

見えますよ。
ひまわりの上はガタガタして走りづらいでしょうが、こんな箱型のチョ
ロQありましたね。
絞りとピントの位置が良いですね。

3   Ekio   2017/7/23 19:14

ペン太さん、こんばんは。
普通の車ですと普通に見えて当たり前ですが、トラクターとかはなるほどデフォルメされた「チョロQ」かも知れませんね。
ぎっしり並んだヒマワリたち、圧巻のお写真です。

4   ポゥ   2017/7/23 23:04

我が子はチョロQよりプラレール派、特に無類の貨物列車好きなので、
今はミニカー・チョロQはおもちゃ箱の肥やしになってます。
私自身はプラレールなんて買ってもらえなかったこともあって
チョロQ大好きでしたけどね。
よく、後部バンパーに10円玉なんか挟んでウィリーさせたり
していたものです。
エゾメバルさんと同じく、ピンの位置に稀有なセンスを感じます。
ぼけのグラデーションとでもいったらいいでしょうか。
絵画的な優しさがあります。
タムロンはこのレンズの方針を大事にして、どうか
解像度よりもストーリー性を大事にできるモノづくりを
していってもらいたいものだと思います。
今年の9月に新型24-70が出ますが、逆光とAF性能さえ
上がってれば、描写は何ら変わらなくていい、というか、
あんまり変わって欲しくないと思っているくらいです。

5   ペン太    2017/7/24 19:56

コメントありがとうございます。

 

6   Booth-K   2017/7/24 22:47

背景のトラクターを、いいアイテムにしましたね。確かにチョロQっぽくてニヤッとしてしまいました。
前ボケと後ボケのバランスもいいです。もっと開けてるのかと思ったらF5、絞ってもきれいなボケですね。

コメント投稿
休日
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,772KB)
撮影日時 2017-07-17 14:48:05 +0900

1   エゾメバル   2017/7/23 09:22

散歩するのにはちょうど良い日和で家族連れの姿も見られました。
今はゆりと紫陽花が満開を迎えています。
みなさんの所からは随分と遅れています。

2   ペン太    2017/7/23 10:52

黄色のボケの中から
 オレンジのユリが一段と高く咲き誇って
初夏の到来を謳歌していますね。

 程よくボカした、散策のファミリー 
右側の木と対で、好いポジションでのショット 心も和むお写真です。

今日も北の方がお天気が荒れていて、なんだか例年とは違う
おかしな夏だなあ。。って感じています。

3   エゾメバル   2017/7/23 17:44

ペン太さん、有難うございます。
>右側の木と対で、好いポジションでのショット 
この木が入るように位置取りには少し気を使いました。

4   Ekio   2017/7/23 19:05

エゾメバルさん、こんばんは。
昨今は北海道も夏の暑さが厳しくなっているようですが、今の時期にユリとアジサイが満開とは良い時期を迎えられたようですね。
楽しげな家族を見守っているようなユリたちです。

5   ポゥ   2017/7/23 23:08

圧縮効果大好き人間にはたまらない作品ですね。
露出もばっちりです。
特に、左下側の若干飛ばし気味の部分と、右上側の緑の深さの
対角対照性が素晴らしいです。
家族連れのお姿も、特に女の子のポーズがお父さんの前で
ルンルンと気持ちよくはしゃいでいて見てるだけで幸せになります。
偶然かもしれませんが、皆さん洋服が同系色なのも効果的です。

コメント投稿