MakerNote研究所

1: 輝く黄葉6  2: 樹上の風格6  3: 寒波4  4: 沼の夜明け6  5: ツリーの中にもツリーがあった4  6: なんてこった4  7: 樹齢400年4  8: これでも1000mでの空_ふたご座流星群7  9: 東京の空~ふたご座流星群3  10: 風の朝5  11: 大きなツリーと小さなツリー5  12: 魅惑の三姉妹4  13: 落秋舞う5  14: モザイクの街4  15: 月夜の槍穂常念5  16: Are you Happy?5  17: 名残の紅葉に佇む6  18: 幾度目かの秋を終え。。6  19: ファーストインプレッション6  20: 諏訪湖底世界6  21: 野鳥撮影の帰り道7  22: まさかのウグイス7  23: Mark2 発進7  24: 紅葉への眺め8  25: 高ボッチデビューしてきました!9  26: 大都会7  27: 落日の街7  28: モミジロー6  29: 家路6  30: ニコライ堂25  31: ちょっとだけモルゲン4  32: 赤門4      写真一覧
写真投稿

輝く黄葉
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.13 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,928KB)
撮影日時 2017-12-09 13:19:16 +0900

1   Booth-K   2017/12/17 00:06

銀杏とはまた違って、黄色いもみじもいいもんです。

2   ペン太    2017/12/17 06:46

Booth-Kさん おはようございます。

 イチョウかと思ったら、黄色いモミジですか~。
鮮烈な赤のモミジとは対照的に優しさを感じさせる色合いですね。
 青空を背景に所々に日差しが当たって輝いている様 まだ残秋の装いです。

3   Ekio   2017/12/17 08:27

Booth-Kさん、おはようございます。
モミジの黄葉、青空を含めて優しい色合いですね。
(赤くならずにこのまま散ってしまうのでしょうか)
最近FA31mm Limitedの写真を拝見するにつけ画角の心地よさを感じます。

4   masa   2017/12/17 10:18

中央部の小枝の輝く葉だけにピントをもってきたところがいいですね。
大きな広がりを感じます。

5   CAPA   2017/12/17 22:02

黄色のモミジですか、きれいに色づいた葉がたくさんある木がまだあるんですね。
補色となる空の青に映えて黄葉が美しいです。
色合いを含め描写が穏やかで情緒的になっていると思いますが、
FA LImitedレンズの味でしょうか。

6   Booth-K   2017/12/18 00:09

こんばんは、コメントありがとうございます。
黄色くなるだけで赤くならないもみじです。今日も紅葉撮りましたが、都内は暖かいからなのか、意外にまだ残っているようです。
ある程度絞っても、Limitedらしい描写は残っている感じで、お気に入りのレンズです。

コメント投稿
樹上の風格
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,820KB)
撮影日時 2017-12-10 08:16:10 +0900

1   CAPA   2017/12/16 23:10

イカルがヒマラヤスギにいました。

2   Booth-K   2017/12/17 00:04

前ボケに愛嬌のあるイカルですが、確かにどことなく風格も感じます。私も、出動しなくては。

3   ペン太    2017/12/17 06:55

CAPAさん おはようごじあます。

 枝の上で、陽射しをしっかり受けて
逃げ隠れせす佇む姿 風格と言うか貫禄ありますね~。

非繁殖期は群れをなすとの事ですが、単独行動でしょうか?

4   Ekio   2017/12/17 08:17

CAPAさん、おはようございます。
鳥も大きさや模様で印象が変わるものですが、仰るとおり「イカル」は堂々とした品格を感じますね。
枝の先にどっしりと構えた姿からもその印象が強まります。

5   masa   2017/12/17 10:08

CAPAさん、ご無沙汰しておりました。
素晴らしい青空とヒマラヤスギの緑、これだけでもイカルをショウアップするのに十分な素敵なシーンですが、さらに黄色の前ボケが絶妙なアクセントになっていますね。
ウチの裏山でも昨日イカルの群れに会いました。雑木林の中で枝被りの煩い絵しか撮れませんでした

6   CAPA   2017/12/18 21:08

みなさん ありがとうございます。
このイカルは群れの1羽でヒマラヤスギの高い場所に来て下方を見ていました。
昨季はイカルの初撮りは4月初めでしたが、今季は早めに出逢えました。

コメント投稿
寒波
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3351 (3,533KB)
撮影日時 2017-12-15 09:06:00 +0900

1   masa   2017/12/16 22:37

奥飛騨の御母衣ダムです。
マイナス8℃。巨大なロックフィルダムが厳寒の中、悠然と佇んでいました。

2   Ekio   2017/12/17 08:06

masaさん、おはようございます。
マイナス8℃ですか! 凍てつくような光景ですね。
お仕事での訪問と思いますがお疲れさまです。

3   ペン太    2017/12/17 07:00

masaさん おはようございます。

 白川郷 白山スーパー林道へ行く際に 156号から年に何度も見る景観ですが 雪に覆われた姿は滅多に見ないので新鮮です。
(降雪時期は 156、結構通行止めになるので、冬は高速使うので。。)

真逆光で朝陽に節減が眩いです。

4   masa   2017/12/17 10:24

ペン太さん、Ekioさん、ありがとうございます。
一年365日電気を作り続ける現場の仲間たちを激励に行ってきました。前夜は寒さに負けじと熱い酒を酌み交わして語り合いました。

コメント投稿
沼の夜明け
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,652KB)
撮影日時 2017-12-09 06:37:43 +0900

1   MacもG3   2017/12/16 15:53

カンムリカイツブリとハジロカイツブリ?かなと。

2   Ekio   2017/12/16 16:16

MacもG3さん、こんにちは。
今回の主役は水鳥ですが、水面の艶やかなオレンジのグラデーションが本当に綺麗です。
流石、通い慣れた場所での撮影、明るさや色合いの調整具合も絶妙です。

3   ペン太    2017/12/16 18:39

MacもG3さん こんばんは。

 哀愁漂う、晩秋初冬の朝焼けの色合いの中
水鳥のシルエットと、作り出した水紋が印象的です。
開放での作り出された背景の程よいボケ具合も絶妙ではないでしょうか。。

 鳥さんの名前は、現地で見ても、絶対分からないですが^^;

4   エゾメバル   2017/12/16 23:13

ここのオレンジ色の世界は毎回綺麗ですね。
水鳥に開放でピントを合わせて、鳥の作った水の軌跡も決まっていますね。
まさに早起きは・・・・・です。

5   Booth-K   2017/12/17 00:02

染まったこの艶やかな水面が美しいです。背景のボケ具合も絶妙で、水鳥が浮かび上がってますね。

6   CAPA   2017/12/17 22:24

水面が美しくオレンジ色に染まるもんですね。
水面の穏やかな様子や背景など、冬の印旗沼の静寂な情景ですね。
平穏に過ごすカイツブリ類の様子は心が和みます。

コメント投稿
ツリーの中にもツリーがあった
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2133x3200 (546KB)
撮影日時 2017-12-10 13:27:23 +0900

1   Ekio   2017/12/16 08:19

スカイツリーの展望台の中にもクリスマスツリーがありました。
逆光で、流石にゴーストが出てしまうので目立たない角度で調整です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2017/12/16 12:13

Ekioさん  こんにちは。

真逆光で、ゴーストとフレアで眩しさを表現したお写真
 クリスマスツリーと相まって 天から降り注ぐ聖なる光の様に見えます。

 勿論、光の中に溶け入る様な人物と影もしっかり絵を引き立てていますね。 

3   エゾメバル   2017/12/16 23:18

全体に光の中でぼかして作り上げていますが、メルヘンですね。
やはりツリーだけでは寂しく、人物が入って完成ですね。
いつもながら入れ方が絶妙です。このふたりの関係も想像の世界です。

4   Ekio   2017/12/17 07:28

ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
展望台の中に入ってしまうと当然ながら下界の景色に見入ってしまう人が多いのでクリスマスツリーの周りは比較的空いていました。

コメント投稿
なんてこった
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア PENTAX K-1 Ver. 1.41
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 5sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2849x1901 (736KB)
撮影日時 2017-12-13 23:56:52 +0900

1   Booth-K   2017/12/16 00:18

東京の空にも星は輝いています。
広角に交換して、5秒露出を221枚コンポジット。なのに1枚も流星が写っていないなんて・・・。
しかし、オリオン座は存在感があります。三ツ星あたりが天の赤道、そこから上は北天というのが星の流れる向きで確認できます。

2   ペン太    2017/12/16 12:37

Booth-K さん こんにちは。

 これまた驚きです。
都内の光害の真っ只中でも、 5秒露光でこれだけ星が写るんですね~!

>三ツ星あたりが天の赤道
星の円周軌跡で 、湾曲が分かれているのが良く分かります。

3   Ekio   2017/12/16 16:02

221枚のコンポジット、流れる星のラインが魅力的です。
流星が写らなかったのは残念ですが、素敵なお写真です。

4   Booth-K   2017/12/16 23:58

コメントありがとうございます。
逆に言うと、5秒で空がこんなに明るくなるということでもありますが、空が暗ければもっと見られるんでしょうね。

コメント投稿
樹齢400年
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPad mini 3
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ iPad mini 3 back camera 3.3mm f/2.4
焦点距離 3.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1244sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 32
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x1885 (1,420KB)
撮影日時 2017-12-02 10:06:19 +0900

1   masa   2017/12/15 22:28

京都西本願寺の大イチョウです。
無理やりこのような枝ぶりに育てられたとはいえ、樹齢400年と聞くとその寡黙な生き様に畏敬の念が湧いてきます。

2   Booth-K   2017/12/16 00:01

400年前って、何時代? って感じです。人にも支えられているとは言え、時空を超えた生命の様ですね。

3   Ekio   2017/12/16 15:57

masaさん、こんにちは。
これだけ立派に広がったイチョウは見たことがありません。
それにしても樹齢400年というのは驚きです。
落ち葉の量もハンパじゃないですね(^^ゞ

4   masa   2017/12/16 22:45

ご無沙汰しておりました。カミサンと京都の町を散策したときのスナップです。
アイパッドでも結構いい絵が撮れるたのでアップさせていただきました。
このイチョウ、まるで根っこを天に広げたような形から「逆さ銀杏」とも呼ばれます。
いずれにせよ、尋常な姿でないことは万人が認めるようです。
本願寺に火災があった時、この銀杏から水が噴き出して消し止めたという伝説から、「水吹き銀杏」とも。

コメント投稿
これでも1000mでの空_ふたご座流星群
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (4,450KB)
撮影日時 2017-12-14 22:18:05 +0900

1   ペン太    2017/12/15 09:33

気象庁の予報でも寒気の影響で夜は曇り。。。となっていましたが
 昨日はムリだったので 強行突撃で、南信州平谷峠に出向きました。

深夜に暫く、割りにましな空になりましたが、
 空全体が水蒸気のベールに覆われた様な状態
且つ 昨日長久手で見てた時より、流れる数も少ない。。。トホホの状態でした。
 眼視では、火球クラスも数個確認出来ましたがフレーム外
(オリオンに拘り」過ぎたか!)
構図に入ってくれた、数少ないショオトの内の一枚です。

彼方の人口光(方角からして静岡)で、地平線の雲が明るく輝いて
且つ オートWBもアンバーに引っ張られたので
 現像時に 色温度を爆下げしてあります。
(何度も来ていて、気になったことが無いのですが 低空のモヤが悪さしたのでは。。。と思います)

3   Booth-K   2017/12/15 23:58

おぉ、この所怒涛の新兵器ラッシュ、18-35mm も行っちゃいましたか。おめでとうございます。
ギラギラ輝くオリオンは、絶対外せないところ、その上に見事に流れてくれましたね。木のシルエットと、星の滲みがいい味出してます。

4   Ekio   2017/12/16 15:47

ペン太さん、こんにちは。
星の世界は疎いので大変さは分からないのですが、行動力には舌を巻いてしまいます。
中央上に輝くオリオン座、かすめるような流星。下から上がるグラデーションが綺麗です。

5   ペン太    2017/12/16 18:44

Booth-Kさん
Ekioさん

 こんばんは。  コメントありがとうございました。

今回のふたご座流星群に向けて、かなり無理して機材を一新してきたので
ままならぬ自然相手とは言え この空にはちょっとガッカリさせられました。
(前回訪問時の空が綺麗過ぎたので、期待しすぎていたせいもありますが)

 それでも身を切る寒さの中で、薄雲越しにでも
星空を眺めるのは、個人的には素晴らしいストレス解消の一つになっています。 

6   エゾメバル   2017/12/16 23:25

流星撮影には一段と力が入っていますね。
>今回のふたご座流星群に向けて、かなり無理して機材を一新してきた

これから天体撮影に活躍しますね。

間違いなく流星がしっかりと完全な形で捉えられています。このレ
ンズでしたらこれからが更に楽しくなりそうですね。

7   ペン太    2017/12/17 06:49

エゾメバルさん おはようございます。

 今までは、星景写真は古いシグマの 24mm/F1.8だけに頼っていたので
これからは撮影の幅が広がると思います。

コメント投稿
東京の空~ふたご座流星群
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア PENTAX K-1 Ver. 1.41
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 5sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (814KB)
撮影日時 2017-12-13 23:47:27 +0900

1   Booth-K   2017/12/15 00:15

帰りの電車の中では覚えていたのに、夕飯食って一杯飲んだらすっかり忘れていた所、友人から15分位で2個流れたとLINEが入ったのを見て、慌ててベランダで撮影。といっても連射で40分程放置の480枚ほど撮って、3枚写ってました。
FA-31mm Limited jpg撮りだと、レンズ名が出ないんだ・・。縮小のみしてます。

2   ペン太    2017/12/15 09:04

Booth-Kさん おはようございます。

 何と都内のマンションのベランダから
オリオンと流星がきっちり写っているじゃありませんか!?
5秒露出なので、星像も流れずに綺麗な点景に写っています。

昨夜(本来は極大日とされていた)、 仕事終わって
平谷峠まで直行。。。。しましたが
 13日の自宅(長久手)での空より、透明度が悪く
流れる数も13日の方が圧倒的に多かった!

 大漁狙いで行きましたが、小魚 1~2匹で泣きを見ました(>_<)

3   Booth-K   2017/12/15 23:53

ペン太さん、こんばんは。
最初の10分ほどで3枚写ってましたが、その後の30分は何も・・。
流星も意識するとさすがに都内は5秒位で限界、晴れて空気も澄んでいたのが救いです。
全く寒い思いもせずに、楽してしまいました。^^;

コメント投稿
風の朝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 15sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,034KB)
撮影日時 2017-12-09 05:57:12 +0900

1   MacもG3   2017/12/14 23:39

ちょっと風があってイメージ通りにはいきませんでした。
印旗沼です。

2   Booth-K   2017/12/15 00:07

鏡面とはまた違った横筋の水面描写が印象的です。前ボケのシルエットが、より奥行き感を感じます。しかし、いい焼け色ですね。

3   ペン太    2017/12/15 09:09

MacもG3さん おはようございます。

 早起きされましたね!
”野鳥撮影の帰り道 ”の夕焼けと同じ様な 金色の朝焼けが美しいです。

この時間帯は相当寒かったのでは?

 さざ波立つ水面が、より寒さを強く感じさせてくれます。
季節感があって良いんじゃないでしょうか?

4   Ekio   2017/12/16 09:09

MacもG3さん、おはようございます。
Booth-Kさんも仰ってますが、水面の風合いが素敵です。
オレンジのグラデーション、そして丁寧に織られた水面がとても綺麗です。

5   MacもG3   2017/12/16 15:47

コメントありがとうございます。
なかなか思うようにはいきませんが、
偶然でいいのが撮れることもあるので次回に期待です。

コメント投稿
大きなツリーと小さなツリー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,668KB)
撮影日時 2017-12-10 14:00:51 +0900

1   Ekio   2017/12/14 21:15

季節柄、クリスマスツリーもありました。
親と子どころではない大きさの違いです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   MacもG3   2017/12/14 23:43

いやいや凄い。でも今は花のツリーの方がいいかも。
一度だけツリーの下まで行ったことがありますが、まさにあの時を思い出しました。
首が痛くなってねぇ。

3   Booth-K   2017/12/15 00:05

ダブルツリー、なかなかのアイディアですね。クリスマスの季節感もばっちり!

4   ペン太    2017/12/15 09:17

Ekioさん おはようございます。

 クリスマス、もう来週なんですね~。

スカイツリーを真下から見上げる構図、上手くクリスマスツリーも入れて
スカイツリの大きさが より際立っています。

これは確かに見上げたら、首が痛くなりそうです。。
 現代版のバベルの塔。。。ですね。。

5   Ekio   2017/12/16 08:10

MacもG3さん、Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
足元から見上げるスカイツリー、本当に首が痛くなります。
この場面では、背面液晶が大変助かります。

コメント投稿
魅惑の三姉妹
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.13 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,054KB)
撮影日時 2017-12-09 14:23:27 +0900

1   Booth-K   2017/12/14 00:15

この近くには、まだまだ元気な「ど根性もみじ」が控えていますので、もうしばらくは楽しめそうです。
鳥撮りの合間に、望遠でもみじを撮ってみました。

2   Ekio   2017/12/14 21:13

Booth-Kさん、こんばんは。
メインの三姉妹、綺麗な色合いですね。
後ろの柔らかいボケが良い塩梅で主役を引き立てています。

3   MacもG3   2017/12/14 23:44

綺麗な三姉妹ですこと。。。
モミジのグラデーションも綺麗でボケは望遠らしく圧倒的ですね。

4   Booth-K   2017/12/15 00:03

コメントありがとうございます。
きれいな葉っぱを探すのも楽しみの一つかも。美しさに、ついつい枚数がかさんでしまいました。

コメント投稿
落秋舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2721x2000 (3,265KB)
撮影日時 2017-12-12 14:57:55 +0900

1   ペン太    2017/12/13 23:04

この日は風が特に強かったので
 時折、盛大に舞ってくれました。
落葉の舞いもこれが最後になります。

 来年は更に進化しなければ。。。

余談ですが、明日が極大のふたご座流星群、
 8時半頃から自宅の外で 15分位の間に 2つ
昇るオリオンの上と 左に流れました。

が!  長久手でも、死ぬほど寒い!
 1000m超の平谷峠行ったら凍ってしまうかも。。。 
明日行こうかと思っていましたが ひるんでいます。。。
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

2   Booth-K   2017/12/14 00:10

いやぁ、派手にすっ飛んでますね。秋が駆け足で過ぎ去っていくかのようです。でも、まだまだ良い色してます。

3   Ekio   2017/12/14 21:07

ペン太さん、こんばんは。
黒いバックで目立つとは言え、なかなか撮りがたいシチュエーションですよね。
素敵な落ち葉の舞です。

4   MacもG3   2017/12/14 23:45

粘り勝ちですね。
モミジ色の蝶々が飛んでいるかのようです。

5   ペン太    2017/12/15 08:57

コメントありがとうございます。

 春 桜吹雪で撮りたかった絵ですが叶わず
落ち葉が風に舞うショット どうしても一度撮りたかったので
取り敢えず目的は達成したかと。。。

コメント投稿
モザイクの街
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,899KB)
撮影日時 2017-12-10 11:46:47 +0900

1   Ekio   2017/12/13 07:09

スカイツリーからは全周が見渡せるのですが、北西~北東あたりは高層ビルが乱立していないので「細かなモザイク具合」が良い感じです。
スカイツリーのそばを流れる隅田川は上流で荒川と合流しており、荒川は埼玉を横切って源流の秩父に繋がっています。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/12/13 20:07

Ekioさん こんばんは。

 仰せの様に、本当の高層ビルは乱立していませんが
名古屋に較べれば ビルまるけ・・・って感じますね。
 でも、確かに モザイク模様。。ジグゾーパズル。。みたいに見えます。

何気に、 高層を飛行するヘリコプターが
青空の中目に留まりました。

3   Booth-K   2017/12/14 00:09

基本的な操作性は変わらないみたいですが、やはり癖をつかむのは時間がかかりますよね。当たり前ですが、この密度は、田舎から比べたら全然違うなぁ。

4   Ekio   2017/12/14 21:03

ペン太さん、ありがとうございます。
ヘリコプター、良く見つけられましたね。
画面の外にいたのを入り込んで来るのを待ちました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
操作性は違和感が無いので、後は仕上がりのイメージが掴めるよう慣れですかね。

コメント投稿
月夜の槍穂常念
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,446KB)
撮影日時 2017-12-03 01:05:31 +0900

1   MacもG3   2017/12/13 00:20

これだけでも十分楽しめました。
星空もいいけど月夜もいいですね。

2   Ekio   2017/12/13 06:59

MacもG3さん、おはようございます。
手前から奥に、段階的に明るさ・青味が変わってゆく構図が良いですね。
町明かりと雪が縁取りのようです。

3   ペン太    2017/12/13 20:15

MacもG3さん こんばんは。

 今年一番月明かりが明るい夜
見事に狙いが当たって 幻想的な北アルプスと
宝石を散りばめた様な、信濃の夜景がゲット出来ましたね~。
素晴らしい景色です。。。。。

4   Booth-K   2017/12/14 00:05

確かに、ジュエリーのように美しい風景、ため息モノです。
月の光も手伝って、精細な槍穂常念 、きっちりと撮っています。
普段の行いが良いのか、良い条件に恵まれてますね。

5   MacもG3   2017/12/14 23:40

コメントありがとうございます。
月光がこんなに明るいなんて今更ながら驚きです。
次は星空を撮りたいですね。

コメント投稿
Are you Happy?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.13 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (1,123KB)
撮影日時 2017-12-10 12:31:34 +0900

1   Booth-K   2017/12/12 23:28

イイギリの実に囲まれて幸せそうなヒヨですが、このあとポロッと落としてしまいました。(笑)

2   MacもG3   2017/12/13 06:44

目の透明度もわかるくらい素晴らしい写りです。
そろそろ食べ物も少なくなってきたでしょうからイイギリの実は貴重ですね。


3   Ekio   2017/12/13 06:55

Booth-Kさん、おはようございます。
気のせいか得意げな表情に見えます。
この後落としてしまったとは。けっこう無理な姿勢ですよね(^^ゞ

4   Booth-K   2017/12/14 00:01

こんばんは。
私も得意気に見えて、タイトルのような吹き出しを付けたくなりました。ただその後、落としてしまうというオチが付いてますが・・・。
活発に動いてますねぇ。

5   ペン太    2017/12/13 20:18

Booth-Kさん こんばんは。

 一時、真冬の寒さを忘れれそうな
暖かい陽射しと カラフルな色彩
ヒヨさんも、この瞬間はとってもハッピーだったと思います^^

 カメラ意識しすぎて口が開いてしまったのでしょうか。。?

コメント投稿
名残の紅葉に佇む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,190KB)
撮影日時 2017-12-10 08:28:52 +0900

1   CAPA   2017/12/12 22:38

ヤマガラが木の幹にいました。

2   Booth-K   2017/12/12 23:24

キャッチも入って、ヤマガラ可愛いです。背景の秋色も情緒がありますね。

3   Ekio   2017/12/13 06:32

CAPAさん、おはようございます。
こちらもすっかり晩秋の趣、ちょうどヤマガラの辺りが明るくなって良い加減ですね。

4   MacもG3   2017/12/13 06:46

名残の紅葉にヤマちゃん生き生きしていますね。
今年は冬鳥が少ないのでヤマガラ、シジュウカラなどの流暢は貴重な被写体です。

5   ペン太    2017/12/13 20:22

CAPAさん こんばんは。

 しっとりとした晩秋の色合いの中
幹の瘤にしっかりと掴まっている鳥さん
つぶらなお目目が何とも可愛らしいです。

 拝見する私は、お気楽に楽しませて頂いていますが、
撮影するのは、時間と根気と技術の積み重なったご苦労の末と思います。 

6   CAPA   2017/12/14 20:55

みなさん ありがとうございます。
紅葉の時期、鳥は紅葉、または紅葉を前景・背景にする木などにはなかなか来ませんね。
たまに見つかったとき、鳥が去らないうちに位置取り、鳥への角度などを決めて集中して撮っています。
この鳥の場合、鳥の止まった木の左手から日差しが鳥や木に当たっていましたね。
冬鳥の出は、当方では今のところよくないです。

コメント投稿
幾度目かの秋を終え。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2920x2000 (2,616KB)
撮影日時 2017-12-12 14:45:12 +0900

1   ペン太    2017/12/12 20:35

前回と同じポイントでの撮影です。
 落ちる葉が有る内に、納得出来る絵が撮れるのか?

2   CAPA   2017/12/12 23:17

岡崎市岩津天満宮ですね。
いい色の紅葉、その落葉もまだあるようです。
まだまだ紅葉、または紅葉を取り入れた写真がいろいろ撮れそうです。
右の女性は地元の方でしょうか、ここの紅葉を幾度も見ているのでしょうね。

3   Booth-K   2017/12/12 23:22

手前の落ち葉の歩道が、晩秋を感じます。そして散るもみじ、しっかり狙いましたね。

4   Ekio   2017/12/13 06:28

ペン太さん、おはようございます。
暗く落とした色合いが晩秋の雰囲気を盛り立てていますね。
今週に入って寒さが一段と厳しくなったのでなおさらです。

5   MacもG3   2017/12/13 06:48

うわっ!ピンポイントじゃないですか。
晩秋の寂しさが滲み出た一枚ですね。冬はもっと寂しいけど。

6   ペン太    2017/12/13 20:27

皆さん コメントありがとうございます。

 これこそ、本当に偶然撮れたショット
今回こそは落ち葉ブアー~~ を狙っていたところへ
この方が。。  たまたま構図に入れて撮ったショットに
光軸上に落ち葉が写っていました。

 幸運を喜ぶべきなんでしょうが、リバウンドが怖いです(>_<)

あの落葉を主役にするために、かなり暗部をマイナス補正して現像しました。

コメント投稿
ファーストインプレッション
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,530KB)
撮影日時 2017-12-10 11:51:43 +0900

1   Ekio   2017/12/12 07:09

画素数が1600万から2000万に上がっているので、当たり前ですが細密感が増しました。
光線の加減もあると思いますが色味がクールな方向に振られています。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/12/12 19:53

Ekioさん こんばんは。

 サムネイルでは、霞が掛かっていて分かりにくいですが
オリジナルサイズで拝見すると、確かにしっかりと細部まで解像しているのが分かります。

  この絵でも、密集したビル群を分断するかの様な、川が凄くアクセントになっているのと、
遠景の林立するビル群がまるで 2001年宇宙の旅のモノリスの様に見えます。
 

3   Booth-K   2017/12/12 23:20

足下の繊細な描写から、奥の霞の雰囲気が良いですね。ビルが、水彩画の中国の山のようでもあります。

4   CAPA   2017/12/12 23:31

向こう側はもやがかかっていますが、手前から奥まで、また横手方向にも
精細感を含めて画が均質で安定していますね。
林立するビルそれぞれの個性がよく描かれ、川を含めて空気感がいいですね。

5   Ekio   2017/12/13 05:19

ペン太さん、Booth-Kさん、CAPAさん、ありがとうございます。
暫くは絵の出方を見ながら撮影する事になりそうです。

6   MacもG3   2017/12/13 06:50

日曜は多少気温が上がって霞んでいる感じだったでしょうか?
ファースト写真がスカイツリーからとは贅沢ですね。
窓越しでも緻密に解像している印象です。
しかし、なんと高いこと。

コメント投稿
諏訪湖底世界
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x1467 (3,141KB)
撮影日時 2017-12-09 05:35:23 +0900

1   ポゥ   2017/12/11 23:26

私としては非常にめずらしく、人工光を用いたショットです。
この日の月は満月からやや欠けたくらいの大きさで、
ライト無しでも山道を歩けるほどでしたが、さすがに月明かりのみでは樹氷の輝きがくすんでしまいますので、
LEDを照射しました。
丁度いい感じで貧弱なライトでしたので、手加減に注意しなくても程良く樹氷を浮かび上がらせてくれました。
(このポイントはカメラマンの群から相当離れていて、LEDは貧弱で小型、しかも皆さん70-200クラスの望遠で撮影していたので、
影響は無かったはずです)

シャッターは、20秒くらいだと星の日周運動が現れてしまい静けさが失われるので、
ギリギリ許容できる被写界深度とISOを設定し、10秒露光にとどめました。

2   Ekio   2017/12/12 06:59

ポゥさん、おはようございます。
新しい境地ですね。
青白い世界の中で、樹氷に囲まれたような富士山と諏訪湖の空間が美しいです。

3   MacもG3   2017/12/12 08:26

なるほど、こういう撮り方もなかなか良いですね。
霜をまとった木の寒々さが強調されて人工光の違和感はまったく無いです。
背後の諏訪の灯りと富士のボケ具合も絶妙ですね。
あの場所のどこにある木か知っている分より臨場感を感じます。

4   ペン太    2017/12/12 19:34

ポゥ さん こんばんは。

 青白く、まるで珊瑚の様な形状で凍りついた様
これはくっきりと前景に入れたくなりますね。
遠景の、まだ月明かりに照らされた夜景や星とのバランスも
ごく自然に目に入ってくるので このLED照射は大正解だったかと思います。

焼けが始まった富士山のシルエットと
 下界の明かりで光る雲海も美しいです。

5   Booth-K   2017/12/12 23:16

しっかり計算された成果ですね。近くの寒色から、街明かり、朝焼けの暖色へと、奥行きも増している感じ。星も流れず、とても自然な描写になってますね。これは行きたい・・でも足はなし。
羨ましいくらい美しいです。

6   CAPA   2017/12/12 23:45

樹氷や霜をまとった草木、湖や街の灯り、富士山、星空といろいろなもので構成されましたね。
撮影にかなり検討、吟味をされたのでしょうね。
極寒にいる草木が夢・幻想の世界で大きな生命力を示している気がします。

コメント投稿
野鳥撮影の帰り道
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,138KB)
撮影日時 2017-12-09 16:42:05 +0900

1   MacもG3   2017/12/11 22:22

良い天気だったので富士山見えるかなと?
茨城県は稲敷市にある新利根川です。
なかなかのもんですね。

3   ポゥ   2017/12/11 23:10

素晴らしい夕焼け色ですね。四方八方を高山に囲まれた信州ではそうお目にかかれない色です。
長野に住んでて、カメラマンとして得難いものがあるとしたら、海と夕焼け、ホントそれだけだと思うのですが、「それだけ」が実にデカかったりします。
シンメトリチックな構図の中に、夕焼けの色を滲ませた富士のシルエットと、鉄塔の存在感。実に懐かしげですね。
電線のたるみ具合なんかも、とても優しげでいい感じです。
そして、空には飛行機、その対角に水鳥、という瞬間を見逃さなかった写力に拍手です。

4   Ekio   2017/12/12 06:54

MacもG3さん、おはようございます。
画面いっぱい見事な染まり具合ですね。
富士山や鉄塔、川面の水鳥、成田からの飛行機、アクセントが良く効いています。

5   ペン太    2017/12/12 19:23

MacもG3さん こんばんは。

 最近こんなに濃厚に焼けた夕焼け見てない気がします。
よくぞこのタイミングに、川面への映り込みが美しく
富士山が彼方に。。
 オマケに飛行機がアクセントに。。お見事です。

6   Booth-K   2017/12/12 23:11

昨年も見せていただいた記憶がありますが、このツヤツヤした水面と色は圧巻ですね。富士山、飛行機、水鳥と、帰り道の撮影でこれは贅沢だぁ。

7   MacもG3   2017/12/13 00:18

コメントありがとうございます。
実はここのポイント初めての撮影でして帰り道偶然見つけました。
橋の上からでしたが歩道もなく車ビュンビュンで怖かったです。

コメント投稿
まさかのウグイス
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.13 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3235x2159 (1,520KB)
撮影日時 2017-12-10 11:46:09 +0900

1   Booth-K   2017/12/11 22:08

メジロがチョロチョロと現れる中で、ん?ちょっと色が違う?
ありゃ、ウグイスじゃん。この場所でウグイス見たのは初めてでした。
奥の林から、コソッと出てきました。

3   CAPA   2017/12/11 23:19

ウグイスはめったに見かけませんが、見つけても薮、笹、草のところにいるという印象です。
鮮やかな緑の葉との取り合わせ、それもこの時期にというのは新鮮な感じがします。
ウグイス、何かに注目しているような丸い目、表情がかわいいです。

4   Ekio   2017/12/12 06:48

Booth-Kさん、おはようございます。
ウグイスって声だけしか聞かせてもらえないんですが、よくぞキャッチしましたね。
メジロと比べると見つけにくい色合いも良く分かります。

5   MacもG3   2017/12/12 08:29

ウグイスは滅多に表に出てきませんからね。これは珍しいです。
ムシクイ系は種類も多く見分けにくいですが希に珍しいのもいますので要注意です。

6   ペン太    2017/12/12 19:15

Booth-Kさん こんばんは。

 自慢ではないですが、私はウグイスは一度っきりしか
撮った事無いです^^;
 良くぞ見つけられましたね~!!
季節的にも、冬って言うイメージ全く無いので驚きです。

まさかをきっちり 捉えられてお見事です。

7   Booth-K   2017/12/12 23:08

こんばんは、コメントありがとうございます。
私も、ウグイス撮れたのはこれが4回目。たまに見掛けてもすぐに隠れてしまう事が多いので、焦りながらも何とか収められました。さすがに構図まで撮っていられなかったのでど真ん中で撮って、トリミングしてます。

コメント投稿
Mark2 発進
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,639KB)
撮影日時 2017-12-10 13:05:17 +0900

1   Ekio   2017/12/10 23:47

バッテリーがへたって来たと言うこともありましたが、この一月ほどマウントの電気接点の具合が不調(はまり具合が不完全?)になりがちだったのが決定打になってMark2のボディのみ購入してしまいました。
今日はディテールの出方の確認がメインです。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
もやっぼい空気、アートフィルター「ライトトーン」で色味を浅めに振ってみました。

3   MacもG3   2017/12/11 20:09

新兵器ご購入おめでとうございます。
自分では最近ないので羨ましい限りです。
最新機種は何かが違いますよ。
使ってみないとわかりません。

4   Booth-K   2017/12/11 22:04

おぉ、新兵器いっちゃいましたか!
そうなると、今後は飛びものも増えそうな予感。クリスマスに正月と、これから使いこなしが楽しみですね。
慣らし運転の浅い青、カメラは変われどEkioさんの世界観はしっかりと。

5   CAPA   2017/12/11 22:10

E-M1MarkIIを買われましたか、おめでとうございます。
私もフォーサーズ→マイクロフォーサーズへの移行を考えてはいますが、決心できないままでいます。
霞がかった東京のビル群、幻の光景のような、かわいらしいファンタジーの世界のようにも見えます。
日が当たって窓が精細に写っているビルがあるかな。
映画の始まりか予告編、写真集の表紙のような気もして、
Ekioさんワールドの新たな展開が暗示されているようです。

6   ポゥ   2017/12/11 22:57

新機種おめでとうございます。
私も、最近は飛ぶ鳥を落とすような勢いのSONY機種に手が伸びてしまいそうなのを必死に我慢してます。
瞳AFが魅力的過ぎます。ただ、流し撮りを含めた動きモノ撮影をするにはまだまだレフ機のアドバンテージがあるようで、
ほとんどそれだけのためにCANNONを使ってるようなもんです。
この点が解消されたら、あっさりとマウント替えしてしまいそうで、なんだか怖いです(笑)
霧のようにモヤがかったシルエットと、色味の調整具合の相性がばっちり決まってますね。
「淡色の街」というタイトルにピッタリです。上品なアニメ映画の背景に出て来そうな、雰囲気のある作品ですね。

7   Ekio   2017/12/12 06:43

皆さん、コメントありがとうございます。
後継機と言うことで操作はあまり惑わずにいけそうです。

コメント投稿
紅葉への眺め
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,096KB)
撮影日時 2017-12-03 08:41:00 +0900

1   CAPA   2017/12/10 22:09

シロハラが遠くを眺めていました(冬鳥が出てくるようになりました)。

4   ペン太    2017/12/11 19:58

CAPAさん こんばんは。

 濃厚な紅葉の背景の中
その瞳の先には何が有るのか。。。?と問いかけたくなるお写真ですね。
冬鳥に相応しい季節感溢れるお写真です。

5   MacもG3   2017/12/11 20:07

素晴らしいというか凄いステージに立ちましたね。
こんなことって狙っても撮れません。
シロハラも紅葉見てるのか?

6   Booth-K   2017/12/11 21:55

この色付きスクリーンは最高のステージですね。いい位置を探されてます。
確かにシロハラの目線は向こうの色彩に見えますね。

7   ポゥ   2017/12/11 22:51

お久しぶりです。
相変わらず、素晴らしい構成ですね。黄色と白が入り混じった丸ぼけが、丁度シロハラを取り囲むように散りばめられていて。
燃えるような秋色、しかし、その眼差しは、ゆく秋を惜しむようでもあり。
郷愁にかられる作品です。
シロハラちゃんの右足に足環が付いてますよね。これがまた、いい味出してます。
「ヒト」の想いを乗せて飛び立ち、紅葉を、季節を見つめる。実にドラマチックです。

8   CAPA   2017/12/12 23:02

みなさん ありがとうございます。
今季初撮りのシロハラは、丘の斜面の遊歩道の近くにいましたが、
奥にある紅葉・黄葉の方にしばらく視線を向けていました。

コメント投稿