MakerNote研究所

1: 板壁の村5  2: 早朝の雫5  3: 金魚の舞い5  4: イワヒバリ4  5: 朝露7  6: イワツバメ6  7: 夏Ⅱ6  8: 4  9: イワヒバリ6  10: 終わりの予感6  11: ペンギンダンス3  12: ハクサントリカブト5  13: だいだらぼっち5  14: 沸き立つ山々3  15: カワセミ5  16: 大黒岳現る6  17: 夕焼け7  18: 雲行き24  19: 雲行き5  20: ペン太さんへ5  21: 原風景の目覚め6  22: 振り返れば奴がいる5  23: 森の妖精54  24: 森の妖精45  25: 疾走5  26: 夏を撮る5  27: 黄金色に包まれて6  28: 森の妖精36  29: 雲の多い夜明け4  30: Squall_Ⅱ4  31: Squall_Ⅰ3  32: カラフルボール3      写真一覧
写真投稿

板壁の村
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,163KB)
撮影日時 2016-08-22 13:16:31 +0900

1   ペン太   2016/8/25 19:44

能登は極力海岸沿いの道を走る事としています。
 猫の村も確かそんな場所にありました。

それらしき場所は通りましたが、全く猫が見当たらなかったので
今回は撮影はせず。
この板壁の家が並ぶ村も、昨年撮りそびれたので
今回は撮影ポイントとしました。

 特にガイドブック、ネットに載っている場所ではなく
ある意味何にも無い漁村ですが 惹かれる物がありました・・・

2   Booth-K   2016/8/25 21:45

何だかタイムスリップしたみたいに、懐かしい街並みです。昔はこういう壁が当たり前でしたからねぇ。観光地でもなく、いい場所をチェックしてるのに感心します。

3   エゾメバル   2016/8/26 09:30

前景の花を巧みに配置して、漁村らしい風景を見せてくれていますね。
お婆さんらしき女性がぽつんと座って車や人の動きを眺めているのも
漁村ではよく見かけます。
自分も漁村で育ったので懐かしい気がします。同じ村でも農村とは
雰囲気が大きく違います。
ルーツが蛸島なので一度は行ってみたいと思っています。

4   Ekio   2016/8/26 07:15

ペン太さん、おはようございます。
「猫の村」、カメラ女子とかの人気スポットになりそうですが、能登だとアクセスがネックになりそうですね。
家の合間から猫が顔を出しそうな雰囲気、機会がありましたら、ぜひ正解の場所をご紹介下さい。

5   ペン太   2016/8/26 21:37

Booth-Kさん
Ekioさん
エゾメバルさん
    
      こんばんは。 コメントありがとうございます。

この左側に小さな漁港があるのですが、 この景色は
昨年通り過ぎてから ”撮っておけば・・”と気になっていた場所です。

もう少し通りが狭ければ更にいい雰囲気になると思いますが、
板壁げ続く通りが少しカーブしているこの場所に惹かれて撮ったショットです。

 お婆さんも、ちょっとアクセントになってくれました。

猫の村は、必ず見つけてまたご報告します^^

コメント投稿
早朝の雫
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2952x1965 (2,010KB)
撮影日時 2016-08-24 06:56:36 +0900

1   エゾメバル   2016/8/25 09:17

朝露が消えないうちに撮ろうとすると、結構忙しいです。

2   ペン太   2016/8/25 19:16

ISOを上げられているので 手持ちでしょうか?

 いずれにせよ、前ボケの花びらまでギリギリに近づいて
でも触れたら朝露が落ちてしまうし
 凄い集中力の中でのショットかと思われます。

儚い朝露が、花びらの上で一時見事に主役となって輝いている様です。

3   Booth-K   2016/8/25 21:42

そうなんですよ、意外に良い時間は短いんですよね。水滴に雲もなく太陽の輝きが爽やかです。大きな前ボケもいい味出てますね。

4   エゾメバル   2016/8/26 09:21

皆さんありがとうございます。
タムキューに2倍テレコンをつけて、三脚で撮りました。
一応全体の花は見て回ってから、綺麗な被写体を写すのですが、次の花も
撮したいなあと思っているうちに、日は高くなるし、露は消えていくし
焦ります。

5   Ekio   2016/8/26 06:56

エゾメバルさん、おはようございます。
朝露の旬ってあるんですね。日差しや気温の関係なんでしょうね。
いずれにせよ、綺麗なボケの中に煌めく姿が素敵です。

コメント投稿
金魚の舞い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (2,540KB)
撮影日時 2016-08-21 12:52:09 +0900

1   エゾメバル   2016/8/25 09:06

金魚の水槽にはレンズを向けようとは思いませんでしたが
EKioさんの手にかかると、「作品」になりますね。
金魚さんを見直しました。

2   Ekio   2016/8/25 06:14

「すみだ水族園」では、この季節らしい金魚の展示もありました。
以前、「アートアクアリウム」の芸術的な金魚の写真をアップしましたが、こちらはシンプルながらも綺麗な展示でした。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4

3   ペン太   2016/8/25 19:04

ライティングが有るとは言え
それほど明るくは無いかと思いますが、
(過去にクラゲの撮影で苦労した思い出が・・・)
 おそらく主役とされたであろう金魚が 
ほぼきっちり止まって写っていますね。

 他の金魚は程よくブレて正に舞っている様です。

水槽の底(上からかと思いますので)の 水色と白の文様も
赤の金魚引き立てています。

4   Booth-K   2016/8/25 21:37

縮小で見ている時は、水槽を横からと思っていたんですが、上からなんですね。水の揺らぎがいい雰囲気です。
このレンズ、私が今まで見てきたm4/3のレンズでは、一番描写が良いように思います。いい買い物されましたねぇ。

5   Ekio   2016/8/26 06:05

皆さん、ありがとうございます。
低めに配置された水槽だったので、縁日の金魚すくいのような感覚で写真を撮ることが出来ました。
Panasonic LEICAの色乗りの良さに加えて四隅まできっちりと描写出来るので安心して撮影に没頭出来ます。

コメント投稿
イワヒバリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,506KB)
撮影日時 2012-09-01 16:55:54 +0900

1   MacもG3   2016/8/24 23:34

一応比較のため上げときます。
右が親(♂)で左が幼鳥だと思います。
カヤクグリもイワヒバリも地味な色合いはよく似ていますね。
こちらの方が少し大きいかも。
これは2012年初めて燕岳へ登った時のものです。
天気が悪く眺望はゼロ、鳥ばかり追いかけてました。
この夜、地獄の3畳6人寝が待っていようとは。

2   エゾメバル   2016/8/25 09:03

アングルが良いですね。
左の鳥は羽の生え方が雀の幼鳥に似ているなあと思ったのですが
やはり子供でしたか。親に色々と教えてもらっているところなのでしょうね。
 

3   ペン太   2016/8/25 18:57

>カヤクグリもイワヒバリも地味な色合いはよく似ていますね。
これは素人では判別不可能かと。。

 よくこんな荒地に、こんな小さな体で生きているもんだと感心しちゃいます。

4   Booth-K   2016/8/25 21:32

ありがとうございます、なるほど、嘴の色が一番分かりやすいかもしれませんね。しかし、親子とはまた贅沢ショットです。

コメント投稿
朝露
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2857x1901 (1,947KB)
撮影日時 2016-08-24 07:30:00 +0900

1   エゾメバル   2016/8/24 22:43

今朝、朝露が降りたので久しぶりに撮影に出かけました。
咲いている花はダリヤが多いのですが、朝露を撮るには良い花です。

3   Ekio   2016/8/25 06:09

エゾメバルさん、おはようございます。
朝露を纏ったダリアが豊かな表情を見せてくれましたね。
純白の艶と透明感が素敵です。

4   エゾメバル   2016/8/25 08:52

お早う御座います。
MacもG3さん、
EKioさん、
ありがとうございます。

5   ペン太   2016/8/25 18:55

まだ夏を感じる日差しに輝く朝露
 白い花びらの上でのしっかり透明感が良く出ています。
朝露 水滴のショット大好きなのでたまりませんね~。

 勿論、暗い背景と、柔らかい丸ボケが立体感引き出しています。

6   Booth-K   2016/8/25 21:30

暗い背景に、露の輝きがいっそう際立って見えます。タムキュー、優しい描写ですね。

7   エゾメバル   2016/8/26 17:07

ペン太さん、
Booth-Kさん
有難うございます。昨夜は曇っていたので今朝は梅雨は降りませんでした。

コメント投稿
イワツバメ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4795x3200 (2,770KB)
撮影日時 2016-08-13 07:39:58 +0900

1   Booth-K   2016/8/24 22:39

今度は合ってるんかな?
単にイワシリーズにしたかったと言われると、何も言えません。(笑)
飛んでいる姿が目に入ったらスイッチ入ってしまって、APS-Cクロップで連射三昧。ここまで来て、何やってるんだ? という顔で、友人の視線を感じつつも、止まりません。

2   エゾメバル   2016/8/24 22:56

広げた羽も綺麗にぴったり決まりましたね。
これだけ鮮明ならトリミングされても良いのではないでしょうか?

3   MacもG3   2016/8/24 23:40

山の上まで行って飛びものとは恐れ入ります。しかもピンとぴったりじゃないですか。イワツバメは唐松岳山頂や硫黄岳でも飛び回っていました。天敵が少ないのでしょう。
しかし、友人の気持ちもよくわかりますね。
同じ経験は何度もありです。

4   Ekio   2016/8/25 06:06

Booth-Kさん、おはようございます。
K-1、ASP-Cクロップと言う機能も使えるんですね。
慣れ親しんだ画角で使えると便利ですね。

5   ペン太   2016/8/25 18:50

トリミングしたとは言え
 良くぞ105mmで捉えられましたね~。。
イワツバメに背景に岩肌が入って、山の雰囲気しっかりの絵になってます。

6   Booth-K   2016/8/25 21:27

こんばんは、コメントありがとうございます。
最望遠でも105mmなので、逆にフレームから外れることはありませんが、ピントが難しかったです。
APS-Cにすると、4.4コマ/秒が6.5コマ/秒に上がるので、ここだけで150枚程撮ったような気がします。^^;

コメント投稿
夏Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,554KB)
撮影日時 2016-08-22 11:16:04 +0900

1   ペン太   2016/8/24 21:30

前投稿撮影後、 砂浜に下りる場所を探して
 嫁さんを待たせた車からは随分離れてしまいましたが
砂浜からの絵も撮りたかったので
 船をアクセントに・・・

しかし砂浜の日差しの照り返しは殺人的に強烈でした。

2   Booth-K   2016/8/24 22:33

ぽつんとボートが寂しげな感じもしますね。「今は、もう秋。誰もいない海♬」みたいな雰囲気も。
露出オーバー目位の方が、ギラギラ照り返しの暑さが伝わったかも。

3   エゾメバル   2016/8/24 22:52

夏らしい2枚ですね。
これは漁船らしいですが、1艘だけ船揚げ場らしからぬ砂浜に上げてあ
るのには何か理由があるのでしょうかね?
 2作品とも雲のアクセントが良いですね。

4   MacもG3   2016/8/24 23:41

被写体を求めて嫁からどんどん離れていくのは右に同じ!
いい光景ですね。カメラマンとしては見逃せません。

5   Ekio   2016/8/25 06:00

ペン太さん、おはようございます。
日本海側は写真を撮るようになってから行っていません。
太平洋側と較べると夏にもかかわらずどっしりとした印象があります。
舟の下の濃い影が夏の暑さを物語っていますね。

6   ペン太   2016/8/25 18:47

コメントありがとうございます。

 白い砂浜、 エメラルドグリーンからブルーに変わる夏の日本海
彼方には積乱雲も見え これ以上は望めない絶景でした。

 この船が何故浜に置いてあったかは不明ですが、
絶好のアクセントになってくれました。

>露出オーバー目位の方が、ギラギラ照り返しの暑さが伝わったかも。
めちゃ同意です。
 深夜に帰宅後、そのまま半徹夜で現像したので しっかり見直してなかったです。

 PENTAX板に +0.5露出補正かけたのをアップしてあります。
眩さがしっかり感じられる絵となりました。

 ありがとうございました^^

コメント投稿

夏
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,516KB)
撮影日時 2016-08-22 11:05:07 +0900

1   ペン太   2016/8/24 19:38

白山スーパー林道、まだまだあるんですが後日に。
一族のお墓参りも無事終え 金沢泊、

 翌日は、昨年の夏に金沢から輪島に向う途中で見かけた
小さな村落に いたるところに猫がたむろしていた
摩訶不思議な ”猫の村”を探しに能登半島に・・
(結果だけ書けば、おおよそこの辺り・・とは分かったのですが
日中 暑い時間帯だったからか猫は発見出来ずでした(泣) これは来年の課題に持ち越しです)

 しかし、のと里山海道(有料だった頃は 単純に能登有料道路だった様な気が・・)に入って直ぐに日本海沿いに併走しだしたら 海と夏空の綺麗さにテンション上がりました。

 小さな路側帯に車を止めてしばし撮影タイムとしました。

2   Booth-K   2016/8/24 22:29

この景色を独り占めとは、贅沢ですねぇ。海水浴場になっていれば、飛び込みたい気分ですね。

3   MacもG3   2016/8/24 23:43

夏といえば海ですよね。
最近は山ばっかですんませんという気持ちです。
猫の村なんてあるんですか?四国に猫の島ってあったなぁ。

4   ペン太   2016/8/25 18:42

Booth-Kさん
MacもG3さん

     コメントありがとうございます。

 のと里山海道、海岸の直ぐ横を走っている部分があるので、
駐車帯を探して ハザード出して駐車している間に
この写真と浜での写真を撮りました。

 撮影しかけに、この砂浜を車が通過したのですが、
間に合わず残念な思いをしました。

 >猫の村なんてあるんですか?
今回は猫に遭遇出来ませんでしたが、昨年はあちこちに猫が居る
漁村ありました。  必ずまた探しに行きます!

コメント投稿
イワヒバリ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4164x2768 (4,126KB)
撮影日時 2016-08-13 06:30:46 +0900

1   Booth-K   2016/8/24 00:02

何かが動いたような気がしてふと見たら、すぐそばにイワヒバリが停まってました。全然、警戒心がない感じで、レンズを向けても、あっちを見たりこっちを見たり、サービス良いです。
105mmなので、さすがに、少しトリミングしてます。

2   MacもG3   2016/8/24 06:42

Booth-Kさん、おはようございます。
これはカヤクグリです。
良い場所にとまってくれましたね。

3   エゾメバル   2016/8/24 17:04

登山の途中での撮影でしょうが、咄嗟のできごとの中でもカメラの
設定を適正値に変えて撮影されていますが、余裕がありますね。
自分なら風景のまま撮るかも知れないなあと思いながら拝見していました。

4   ペン太   2016/8/24 18:46

Booth-Kさん  こんばんは。

 MacもG3さんのコメント拝見して イワヒバリとカヤクグリ
ネットで見比べましたが 岩を背景にするイワヒバリがグレーで
カヤクグリがちょっと茶系統の色なんでしょうか?

 緑の中上に、それもかなり近くに
本当サービス精神旺盛な鳥さんきっちりゲットされましたね。 
 やはり専門家じゃないと分からないですね^^;
 

5   Booth-K   2016/8/24 22:24

こんばんは。
ありゃぁ、カヤクグリでしたか。一抹の不安はあったものの、頭に浮かんだそのまま投稿。見る人が見ると分かるんですねぇ、くちばしの色で判断でしょうか?
これ撮るのに全然余裕などはなくて、高山植物とか撮ってたそのままの設定ですが、ISO Autoで勝手に感度が上がってくれました。(^-^;
近くまで、出張サービスに感謝ですね。

6   Ekio   2016/8/25 05:51

Booth-Kさん、おはようございます。
名前はともかく、豊かな緑を見下ろす新鮮な構図です。
トリミングされても余裕の表現力ですね。

コメント投稿
終わりの予感
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,274KB)
撮影日時 2016-08-21 13:35:33 +0900

1   Booth-K   2016/8/23 23:55

「えぇ~、もう終わり?」 「まじかぁ」 なんてペンギンの声が聞こえてきそうですね。きっと、毎日の習慣で分かるんじゃないかな?

2   Ekio   2016/8/23 22:40

「あと、ふたつ!」高らかな宣言が響き渡りましたが、ペンギンには分からない言葉でしょう。
でも繰り返しているうちに、このポーズを見ると「終わりの予感」を感じとっているのではないでしょうか。
◎OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

3   エゾメバル   2016/8/24 16:56

「ペンギンダンス」ではペンギンの動きが面白く捉えられていますし、
この作品はお姉さんの表情がかわいい子供を母親が説得するように
見えてとても微笑ましいです。

4   ペン太   2016/8/24 18:50

イルカならしっかり理解するでしょうが
ペンギンさんだと、どうねんでしょうね。。。?

 でも餌が終わる前に いつも同じポーズを見せていたら
判っている気がします。

 大方のペンギンさんが もう気は別の方
その中で、まだ物欲しげに見上げている一匹が目立っています。

5   MacもG3   2016/8/24 23:45

昨今また水族館や動物園の意義が語られるようになりましたね。
自分は純粋に楽しめますが、維持していくのも大変あんだろうなぁ。

6   Ekio   2016/8/25 05:40

皆さん、ありがとうございます。
餌は小魚の他に、アロエやパインも投げ込んでいるのは意外でした。
栄養のバランスを考えてのことなのでしょうね。

コメント投稿
ペンギンダンス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,241KB)
撮影日時 2016-08-21 13:34:24 +0900

1   Ekio   2016/8/23 22:24

水族館のペンギン、餌やりが始まるとバシャバシャとダンスのようにはしゃぎ回ります。
◎OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

2   ペン太   2016/8/24 18:40

Ekioさん こんばんは。

 何とも可愛らしいペンギンさんも、餌の時間は
飼育員の周りに大集合 これは賑やかそうですね。

 なるべく均等に与えないといけないので 餌を投げる方も
大変そうです。

3   Ekio   2016/8/25 05:27

ペン太さん、ありがとうございます。
その可愛さゆえに、芸もしないで餌がもらえるとは何とも羨ましいです(^^ゞ

コメント投稿
ハクサントリカブト
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 146mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,794KB)
撮影日時 2016-08-21 11:34:41 +0900

1   ペン太   2016/8/23 21:58

スーパー林道、最高所は1400mも越えるので
高山植物も豊富。

 白山の名が付いたこの花、勿論有毒ですが ハチには関係無し。

嫁さんのカメラで撮った絵の方が良かったので・・
ISO設定は単純ミスです。
 (お陰でブレずに澄んだのかも)

2   Ekio   2016/8/23 22:53

ペン太さん、こんばんは。
綺麗な花には棘がある・・・どころの話では無く、毒があるんですね。
>勿論有毒ですが ハチには関係無し・・・・
えー、不思議! なんでなんでしょうね。

3   Booth-K   2016/8/23 23:53

これがトリカブトですかぁ。子供の頃の自分だったら、口に運んでいたかも・・、お~こわ。毒々しいも、美しい蒼ですね。

4   エゾメバル   2016/8/24 16:52

意外と遅く咲くのですね。
こちらでは春に咲いていたと思います。
アイヌの人達は、この根から猛毒をつくって矢尻に塗って熊をも
倒したそうです。
ニリンソウと間違えて食べて死ぬ人も出るほどですから、怖いですね。

5   ペン太   2016/8/24 18:37

Ekioさん
Booth-Kさん
エゾメバルさん

   コメントありがとうございます。

トリカブト 毒は根に有るので、ハチには変わらぬ蜜を集める対象なんでしょうね。
 >こちらでは春に咲いていたと思います。
花期は8~9月なので、別品種かもですね。

コメント投稿
だいだらぼっち
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,024KB)
撮影日時 2016-08-21 08:16:38 +0900

1   ペン太   2016/8/23 03:32

前投稿の山の頂をテレ端で撮ったショットです。

 私の目には山に覆いかぶさる様に だいだらぼっちが
村落を覗いて居る様に見えました。

2   Ekio   2016/8/23 07:19

ペン太さん、おはようございます。
自然は人間に豊かな想像力を与えてくれましたね。
天候の味付けでスケール感の味わえる風景です。

3   ペン太   2016/8/23 21:10

Ekioさん こんばんは。

 普段見ている雲でも、見方によっては何かをイメージ出来る時があります。
湧き上がる雲 霧は生き物 どう見えるかは人様々だと思いますが、
私のイマジネーションを書き立ててくれる素晴らしい景色でした。

4   Booth-K   2016/8/23 23:49

うん、見える見える! もうそれにしか見えません。
迫力あります。想像力を掻き立ててくれますねぇ。

5   ペン太   2016/8/24 19:17

Booth-Kさん こんばんは。

 見えますよね! 想像力の勝利だあ!!
(ちなみに 嫁さんは、う~ん 微妙って言っていました^^;)

コメント投稿
沸き立つ山々
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,405KB)
撮影日時 2016-08-21 08:14:53 +0900

1   ペン太   2016/8/23 03:16

白山スーパー林道、
 ゲートを越えて直ぐに この景色釘付けになりました。

雨上がりならでではの 至る所で湧き立つ雲
眼下には はるか下に 今登ってきた道が見え
 展望所ではなかったですが、道路脇に車を止めて
この景色を堪能& 撮影しました。

2   GG   2016/8/23 19:43

お山の木々を洗うように沸き立ってますね
この台風シーズンはある意味格好の山撮りでも
ありますね。薄い青空も見えて安堵出来るようです。

3   ペン太   2016/8/23 21:06

GGさん こんばんは。

 あまりの天変地異も困りますが、山 海のネイチャーーフォト撮るには
多少の大気の不安定は思わぬ景色を見せてくれる事が有ります。

 翌日の石川県も大気不安定で至る所で ゲリラ豪雨っぽい積乱雲が発生、 今までに撮った事がない様な自然の姿を見る事が出来ました。

 後日アップします。

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,220KB)
撮影日時 2016-08-21 15:18:15 +0900

1   MacもG3   2016/8/23 00:09

今年生まれた幼鳥です。
最近ずーっとサンコウチョウばかりの三脚撮りだったもので
久しぶりの手持ちで手ブレ量産、調子狂いました。

2   Ekio   2016/8/23 07:14

MacもG3さん、おはようございます。
カワセミの幼鳥、美しさはそのままにぎゅっと丸めたような可愛らしさが良いですね。

3   ペン太   2016/8/23 03:10

色々な表情を見せてくれるカワセミ
 ちょっとキリっとした険しい表情に見えます。

自分のカワセ撮影ポイント 3月以来
お目に掛かっていないので 動向が気になっています。

4   GG   2016/8/23 19:41

珍しく若、ゲットですか
三光鳥よりか狙いやすいと思いますが
凛々しい顔にも風格が出てますね

5   Booth-K   2016/8/23 23:47

今年生まれたのに、もう自分で狩りをしないと生きていけないからか、表情も真剣に見えますね。教えてもらったんだか、本能なんだか、よく潜るなぁと感心します。まだくすんだ羽の色が意地らしい、がんばれ!

コメント投稿
大黒岳現る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3954x2628 (939KB)
撮影日時 2016-08-13 05:25:56 +0900

1   Booth-K   2016/8/22 20:31

ガスに隠れていた、大黒岳が姿を現しました。カメラマンが、三脚立てているみたいですね。
天空の○○みたいで、何かいい雰囲気でした。

2   MacもG3   2016/8/22 21:05

これはたまりませんね!
右から前穂、吊尾根、奥穂にジャンダルム、そして槍ヶ岳まで。
おっと失礼、手前の大黒岳があってこその風景ですね。

3   GG   2016/8/22 22:57

いや~竹田城よりかなり上空ですからねぇ
奇跡の情景ですよ。これはすごい眺めですね!!

4   Ekio   2016/8/23 07:07

Booth-Kさん、おはようございます。
山が流されてしまうのではないかと思うぐらい素晴らしい光景ですね。
やっぱりご苦労の賜物なのでしょうね。

5   ペン太   2016/8/23 03:06

サムネイルでは、 
 あっ 竹田城?と思える景色
雲海に浮かぶような大黒岳の存在感、圧倒的ですね。

 ダイナミックな雲海も 彼方の北アルプスも
この天空の一等地を引き立てる 脇役の様です。

6   Booth-K   2016/8/23 23:43

こんばんは、コメントありがとうございます。
実は以前から竹田城いいなぁと思っていたのですが、予期せずこんな風景に出会えました。奥のアルプスがガスで隠れたりしていましたが、何とか存在が分かる様に入れることができました。

コメント投稿
夕焼け
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF11-24mm f/4L USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7,416KB)
撮影日時 2016-08-22 18:34:15 +0900

1   GG   2016/8/22 19:21

夕方空が赤くなり出したので急いで行ってみました。

3   MacもG3   2016/8/22 21:12

染まる夕暮れに雲の表情が素晴らしいです。
飛んでる鳥も良いクアセントで条件が揃った一枚だと思いますね。
四隅の描写もLレンズらしくクリアですね。

4   ペン太   2016/8/23 03:02

台風の影響で、空は濃いブルーの中 
 透明感抜群の 夕焼けが見れましたね。

ねぐらへ帰るカラスでしょうか・・?
 夕暮れの情感を演出してくれています。

豊田から248で岡崎に入って直ぐ左に広がる
田んぼの辺りでしょうか?

5   Ekio   2016/8/23 07:01

GGさん、おはようございます。
台風がダイナミックな夕焼けを演出してくれたようですね。見事な広がりです。
雨上がりの空の色は魅力的ですよね。

6   GG   2016/8/23 19:42

皆さん、コメント有難うございます。
何か飛んでこないかなぁと見上げていたら
案の定カラスが向かって行きましてレリーズでした
しかし現地で焼けの変化や空の透明感に
感動はするものの、レンズを通してしまうと
こんな筈ではないんだけどといつも味気なく感じます

7   GG   2016/8/23 19:43

ペン太さん、そうです葵大橋を岡崎方面に向かって
下った田んぼですよ、夕陽丘もいいですが
今回開拓したこちらも宇宙を撮る分には、なかなかですよ(笑)

コメント投稿
雲行き2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF11-24mm f/4L USM
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (9,821KB)
撮影日時 2016-08-22 09:44:17 +0900

1   GG   2016/8/22 17:53

こちら同ポイントから東側を見てますが、いつもは西側から崩れてくるのに何だか妙な感じになりました。

2   Booth-K   2016/8/22 20:20

反対側が、こんな対極の風景なんて信じられない感じ。空に蓋されたみたいですね。

3   ペン太   2016/8/23 02:56

わずか30分で それも東の空が
 雲に覆われてしまうとは おそらくは
東を北上中の台風からの湿った空気の影響ですね。

 空 雲の表情の変化は、一度たりとも同じ景色は無
何時も新鮮な感動を覚えることが出来るので 私も大好きなジャンヌです。

4   GG   2016/8/23 19:41

有難うございます。
西の空はスカッとした青空にスジ雲
東の空は暗雲立ち込めといった
その鬩ぎ合い、いっそ寝そべって撮ってみたら
境目がわかったかも(笑) しまったなぁ

コメント投稿
雲行き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF11-24mm f/4L USM
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7,670KB)
撮影日時 2016-08-22 09:11:52 +0900

1   GG   2016/8/22 16:48

昨日は積雲らしいのがいっぱい広がっていて同場所で撮ったものの
CFカードが熱暴走でやられたのか、データーが救い出せず残念!
リベンジでしたが、台風の余波でそれなりに楽しめました。
関東、東北地方の皆様は風雨で大変でしょうが、お見舞い申し上げます。

2   Booth-K   2016/8/22 20:19

気持ち良い青空と、雲、爽やかな気分になります。東京は、とりあえず、台風は通り過ぎました。

3   Booth-K   2016/8/22 20:26

書き忘れました。雲の階調と解像感も気持ち良いです!

4   ペン太   2016/8/23 02:52

GGさん こんばんは。
 
 夏らしからぬ層雲が広がる空を大きく取った構図
ダイナミックで これはこれで遠くの台風の影響を受けているようにも見えます。

 今年の夏は、お天気が安定せずに故に
色々な空の表情が見る事が出来て カメラマンとしては
被写体の事欠かない夏になっていますね~。

5   GG   2016/8/23 19:40

皆さん有難うございます。
今回の台風9号は大きな爪痕を残しましたですね。
レンズの試し撮りに出掛けましたが気持ちの良い
広がりで満足です。雲をテーマとしても
同じものがないだけに、新しいジャンルになりそうです
刻々と変わる雲変化を眺めていと吸い込まれそうで
この時期はかなり蒸すけど、楽しいですね。

コメント投稿
ペン太さんへ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (942KB)
撮影日時 2013-08-17 10:53:09 +0900

1   Ekio   2016/8/22 00:05

ペン太さんより群生のレンゲショウマの全景が見たいとのリクエストをいただきましたが適当な写真がみつかりませんでした。
そもそも、この場所は急な山間の森の中ということで見通しが悪いのです。
この写真では下の方にレンゲショウマが咲く斜面が続いているのですが、下から仰いで撮るとカメラマンの群生?が入ってしまいます(^_^;)
望遠でピンポイントで射抜くというのが普通の撮り方になってしまいがちな場所です。

2   GG   2016/8/22 16:47

この群生の中から背景を気にしながらのアングル取り、悩ましい時でもあり
目標の被写体を目に前にすれば、至福の時間なんでしょうね。


3   Booth-K   2016/8/22 20:37

こんな感じの空間なんですね。時間を忘れて没頭できる、幸せな時間を過ごせそうです。

4   ペン太   2016/8/23 02:47

Ekioさん リクエストに答えて頂いてありがとうございます。

 林間の、深山の中にひっそりと咲き誇っているようですね。
GGさん仰せの様に どこを切り取って どんな背景ぼけを構図に入れるか
悩ましくも それが楽しみの撮影だったのでは。。と想像しました。

5   Ekio   2016/8/23 06:49

皆さん、ありがとうございます。
ごらんの通り山深い場所なのですが、幸いにもケーブルカーで山頂近くまで登って群生地の入り口に近づけます。

コメント投稿
原風景の目覚め
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (350KB)
撮影日時 2016-08-21 04:50:36 +0900

1   ペン太   2016/8/21 21:43

今日~明日、
 遅れたお盆休みで 主目的は石川県白山市松任への
両親と一族のお盆のお墓参りですが、
今回は 下道(R156から白山スーパー林道((現 ホワイトロード))経由でのプチ旅行でした。

 林道開門が7時なので 久しぶりに白川郷の展望台へ・・・
(近年 海外の方に占拠されて避けていましたが)
雨上がりの白川郷の目覚めの時を独り占め出来ました。

 明日は、体が大丈夫ならば、能登半島巡って帰宅予定です。

2   Ekio   2016/8/21 23:28

ペン太さん、こんばんは。
台風の影響でしょうか、低く垂れこめた雲がシルエットの山々と重なり合って印象的です。
暗い闇の中でも独特の街並みが拝見出来ますね。お盆のお休み、気を付けて行ってらっしゃい。

3   GG   2016/8/22 16:46

本屋に行くと・・・死ぬまでに行きたい絶景100選、日本の絶景・秘境100選
とか絶景シリーズ本がずらり並んでいて立ち読みに事欠きませんが
こちらペン太さんの絶景シリーズも引けを取らずの傑作で旅情を誘いますね。
さすが雨上がりの早朝、良い眺めですね~

4   Booth-K   2016/8/22 20:17

夜から朝に切り替わる、ハイブリットな風景、どこか不思議な雰囲気ですね。私もまた、出掛けたくなりました。
引き続きお休みの成果を、お待ちしてますね。

5   MacもG3   2016/8/22 21:22

あっちこちお出かけで羨ましいっす。
白山スーパー林道経由で白川郷ですか?
ゆっくり見る時間もないほど被写体が豊富でしょうね。
そろそろどこかへ出かけたいです。

6   ペン太   2016/8/23 02:44

皆さん コメントありがとうございます。

 帰宅後、やっと写真の整理が終わりました。(まだ完全ではありませんが)
白川郷のこの絵は、予定していたショットではありません。

 お天気の回復が早ければ、御母衣湖に霧、それを月光下で撮れたら・・と思っていましたが、月は顔を出さず ならばと白山スーパー林道の入り口直ぐ傍の白川郷の目覚めのショットをと狙った一枚です。

 合掌造りの窓にも灯りがほんのりと灯り、朝霧が流れ ちょうどバイクのが和田家の前を通過したので 目覚めを表現するために光跡を入れました。

 全うな季節の当たり前の時間には 満員電車並みの混雑の
この展望台も 雨上がりの早朝、他には誰も居ませんでした。

コメント投稿
振り返れば奴がいる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 68mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (816KB)
撮影日時 2016-08-13 05:43:28 +0900

1   Booth-K   2016/8/21 21:24

ガスが多い御来光、もしやと振り返ったら、ブロッケンな私がいました。(笑)
薄くサークル状に虹みたいなのも見えます。

2   ペン太   2016/8/21 21:34

ご来光の後の素晴らしい贈り物が待っていましたね~。

 ブロッケンは写真でしか見た事が無いので
是非チャンスが有ったら 自分の目で見てみたいです。

K-1にこの標準ズーム一本で済めば
登山のも負担に成らずにベストな相棒になりましたね!

3   Ekio   2016/8/21 23:20

Booth-Kさん、こんばんは。
ブロッケン現象! こんな風になるんですね。
おまけに虹が後輪のようで、一気に仏様まで昇格してしまいましたね(^_^;)
いずれにせよ。いいものを見せていただきました。

4   GG   2016/8/22 16:24

たしかに薄い虹が光背のようにも見えて、すごい存在です。
このお山を知り尽くしているからこそ、僅かなチャンスも見逃さない
のでしょうね。

5   Booth-K   2016/8/22 20:14

コメントありがとうございます。
本当は、もっとガスに包まれている時のほうが大きく迫力があったのですが、写真にするとただの影で、絵にならなかったので、少しガスが引けて、背景も見えてきたこちらを選択してみました。この後、どんどん遠くにガスが下がって、今いる山の頂の影に変わりました。
あぁ~、気持よかったなぁ。

コメント投稿
森の妖精5
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (883KB)
撮影日時 2016-08-15 11:54:33 +0900

1   Ekio   2016/8/21 10:55

前投稿のコメントとごっちゃになってしまいました。こちらが写真の投稿です(_ _)

2   Booth-K   2016/8/21 21:16

こちらのお写真が、一番奥行き、立体感を感じるように思います。柔らかな描写に、背景のきらめきが良いですね。

3   ペンた   2016/8/21 21:30

Ekioさん こんばんは。

 適度にぼかした緑の葉が
レンゲショウマを引き立てているように感じます。

 丸ボケはどの絵でも 旨く背景に配置されてさすがと感心しきりです。 

4   Ekio   2016/8/21 23:13

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
今回は霧が強かったこともあり、夏の日差しがいつもより弱々しかったです。
結果的に丸ボケも柔らかいものとなりました。この写真では他の草の葉っぱをアクセントに使ってみました。

コメント投稿
森の妖精4
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (694KB)
撮影日時 2016-08-15 08:42:39 +0900

1   Ekio   2016/8/21 10:48

今回は周りの草を緑バックにした写真です。
レンゲショウマの花は、落ちる時にすっぽ抜けたように蘂だけ残るのが特徴的です。
◎コシナツァイスMP50mm/F2

2   Ekio   2016/8/21 10:52

連投申し訳ありません。こちらは白バックです。
今日は別の場所に向かっているのでレンゲショウマは、また来年に続きます(^◇^;)

3   GG   2016/8/22 16:23

こちらはシベがきっちり見えますが、撮るのに苦労されたのでは。
木漏れ日が光点ボケをつくり妖精のようですね。

4   MacもG3   2016/8/22 21:14

優しい描写に淡い色合いは、まさに妖精そのものですね。
残念ながら1度も撮ったことがないです。御岳山ですね、一度は。

5   Ekio   2016/8/23 06:33

GGさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
レンゲショウマは、貴重な品種で群生も珍しいので機会がありましたらぜひ会いに行ってあげてください。

コメント投稿