MakerNote研究所

1: 高原の目覚めⅠ7  2: 合掌造りの夜空8  3: 流れの狭間11  4: モザイクの街5  5: 登るオリオン4  6: 頭隠して・・・御岳山4  7: お山の冷水9  8: 行き止まり5  9: 稲の花5  10: 水滴と一緒に5  11: 緑の中5  12: 石神井川5  13: 行き交う時間6  14: フル・スロットル6  15: 水遊び8  16: 少し秋の気配が6  17: 小さなシャンデリア6  18: スワン5  19: このアザミは?5  20: セッカ6  21: あと少し!頑張って5  22: 傘の花が咲く6  23: 恐怖のアングル_NOTO6  24: 風を読む8  25: Poison6  26: 町家7  27: 夏のスケッチ_NOTO8  28: 阪神電気鉄道311形6  29: 信頼6  30: 輝く水滴世界6  31: 1/10の舞6  32: 勝者の走り6      写真一覧
写真投稿

高原の目覚めⅠ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,808KB)
撮影日時 2016-09-03 05:27:25 +0900

1   ペン太   2016/9/4 14:05

九蔵峠から開田高原 蕎麦畑の朝を撮影に
霧の中を戻り 木曽馬の里より
北西にある 山間の蕎麦畑で夜明けを待ちました。

 数年ぶりの訪問です。

霧はこの構図の右側へ流れて行きましたが(次の絵には写っています)
 予想外の朝焼けが眠気を吹き飛ばしてくれました。

3   Ekio   2016/9/4 18:01

ペン太さん、こんばんは。
朝起きて、こんな清々しい景色に身を委ねたいものです。
そう言えば、そろそろ蕎麦の花の時期なのですね。朝の空気に白い花がお似合いです。

4   ポゥ   2016/9/4 22:28

お久しぶりです。
しっとり感と蕎麦の花の白との調和がたいへん清楚です。
未だ薄明の中にありながら、それ自体がうっすらと光り輝いている
のではないか?と思えるような美しさです。
山々の、淡いトーンの重なりが、入りの存在感に説得力を持たせてます。
霧の彼方の橋なんかも実に良い点景ですね。
曇り天気とはいえ、見事にコントラストを処理された作品だと思います。

5   GG   2016/9/4 22:57

朝焼けの白そば撮りはこんなイメージになりますか
伊那高原の赤そば撮りは、もちろん日中撮りですが晴れていれば
絵になりますけどね、でもこっちの方がぜんぜん絵になりますね。

6   MacもG3   2016/9/4 23:00

夜明けにそばの花ってなんとも贅沢な取り合わせですね。
明るい1日の始まりを予感させるようなそばの花たち。
踊っているようにも見えますね。
昨日のこの時間帯は樹林帯をひたすら登っていました。
ずーっと眺望がなくて疲れました。

7   ペン太   2016/9/5 19:05

皆さん コメントありがとうございます。

 推定気温15度前後、爽やか& 肌寒い高原の朝でしたが、
(勿論ジャケット羽織っています) ヒンヤリとした空気が何とも
気持ちよく美味しかったです。

>伊那高原の赤そば撮りは
 私も数年来行っていないので 今年は行けたらな~とは思っています。

コメント投稿
合掌造りの夜空
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 35sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,204KB)
撮影日時 2016-09-03 03:44:11 +0900

1   Booth-K   2016/9/4 12:28

私も、金曜夜から出掛けて白川郷へ。1時頃到着し、撮っているとオリオン座が昇ってきました。オリオンから、牡牛座(アルデバラン)、昴(プレヤデス)まで、合掌造りとのコラボです。
アストロトレーサ使ってますが、今までと同じだと思ってマニュアル読まず試しもしないで初めて使ったら、全然操作が変わっていて、「どうすりゃいいんだ?」という感じ。焦りましたが、触っているうちに、たまたま触ったボタンでモードが変わったりと、何とかなりました。今更ですが、これからマニュアル読もうっと。(笑)

4   Ekio   2016/9/4 17:55

Booth-Kさん、こんばんは。
Booth-Kさんと言い、ペン太さんと言い、バイタリティに溢れていますね。
合掌造りと満天の星、このまま残しておきたい素敵なコラボです。

5   ポゥ   2016/9/4 22:33

白川郷の夜空、新月に晴天。いや~、持ってますね~
拡大して拝見するとものすごい数の星。
散りばめたような夜空、って言葉を自然と思い浮かべますね~

5Dの新型、発表されたはいいんですけど
3000万画素もいらないし、高感度も連写もスペックを見る限りでは
思ってたほどではなかったです。
あと、高い、高すぎますw
次回オリンピックイヤーまで5D3を頑張って使うしかないな、
と、思い始めました。

6   MacもG3   2016/9/4 22:55

そっちへ行かれましたか!
乗鞍の次はどこかなぁと予想してましたが白川郷とは。。。ハズレ
出発時間は違えど同じ日の同じ時間帯に高速走って到着時間がほぼ同じ(こちら中の湯温泉近くの焼岳登山口)
同じ趣味の方が同時刻に目的地に向かって走っていると思うとなんか勇気付けられます。

7   GG   2016/9/5 18:15

これほどの長秒撮り、露出も-に振ってないのに民家の灯りが
飛ばないのは、魔術を掛けているんでしょうか。

8   Booth-K   2016/9/5 20:15

こんばんは、コメントありがとうございます。
この所天気が良くなくストレスが溜まっていたのもあり、ここぞとばかりに出掛けてみました。やはり皆さんお出掛けされたようですね。
高ボッチや、燕岳へ行くと、MacもG3さんいるんじゃないかとか、ここだと展望台駐車場にペン太さんいるんじゃないかとか、以前安曇野でもポゥさん、プゥさんとのニアミスもあり、ついついカメラマンの車のナンバーとカメラ機種をチェックしてしまいます。本当、励みになります。
この場所は、展望台から見て左奥の山沿いに近い方です。通りに近い方はオレンジの照明があって暗い空にならないためこの場所へ。山に近付いたら、オリオンが隠れてしまって、昇ってくるまで待つことに。なかなか背景を考えるとポジショニングが難しいです。この辺は照明もなく、民家も飛ばずに撮ることが出来ました。

ポゥさん、お久しぶりです。待望の5D4、金額見てビックリ。K-1ヘタすると2台買えたりして^^; 5D3もバランス型として、完成の域&十分な性能ですから、今後は買い替えスパンも長くなって、それを見越してカメラ全般に値上がり傾向になっているような気もしますね。

コメント投稿
流れの狭間
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,560KB)
撮影日時 2016-09-01 08:52:19 +0900

1   エゾメバル   2016/9/4 11:23

周りはまだ緑がいっぱいなのですが、所々白樺の葉が黄色くなっている
木があり、強い風と雨で落とされた葉が流されて、岩の上に取り残されていました。

7   ポゥ   2016/9/4 22:37

お久しぶりです。エゾメバルさんに会いたくて戻ってきました(笑)
WB晴天がいい味出してます。
秋って、何となく空気的にも黄色とかオレンジのイメージがあるんですけど、
この青は夏去りし、のもの悲しさを表現してるようで、
実にセンチメンタルな色だと思います。素敵です。
流れと洲の配分もいいですね。
特に、右下側の流れの位置取りは好きです。
シャッタースピードは悩みどころのシチュエーションですが、
岩肌の表情的には、この塩梅がよさそうですね~

8   エゾメバル   2016/9/5 09:31

EKioさん、
お早う御座います。最近は紅葉の時期が遅くなってきましたが、あと1ヶ月
もすれば高い山では紅葉が見られるよになりそうです。

ポゥさん、お早う御座います。
コメント有難うございます。ようやく少しゆとりが出てきましたか。
また作品たくさん見せてください。

この時間はまだ太陽が木に隠れて直接差し込んでいなかったので、
WB太陽光でいい具合に青い色が出ました。

9   エゾメバル   2016/9/5 09:35

MacもG3さん、
有難うございます。札幌は被害らしいものはないのですが、ニュースでご存知のとおり十勝地方中心に大きな被害がありました。
今年はこちらも今月に入っても夏のような気温の日が続いています。

10   GG   2016/9/5 18:25

流れの中に、色付いた濡れ落ち葉が岩肌で一息ですね。涼しさと
季節の変わり目を感じます。北海道の一部はそれこそ想定外の
災害となってしまったようで、お見舞い申し上げます。

11   エゾメバル   2016/9/5 23:00

GGさん、お見舞いありがとうございます。

コメント投稿
モザイクの街
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,042KB)
撮影日時 2016-09-03 12:24:19 +0900

1   Ekio   2016/9/4 10:46

東京スカイツリーから北方向の写真です。
晴れてはいたのですが低い場所に雲があり、見通しもすっきりしません。
結果的のソフトな写真となり、これはこれで良い感じ。結果オーライです。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2016/9/4 11:17

薄いソフトフィルターをかけてしっかり撮ったたみたいで、色も淡い水色がかかりとっても良い雰囲気です。
これはスカイツリーからの写真でもあまり見たことのない作品になったのでは
ないでしょうか?

3   Booth-K   2016/9/4 11:22

雲で、先端が見えないこともありますし、下に雲を見るなんて、都会にいながら山頂からの風景を見ている様なものですね。サムネイルでは、お得意のアートフィルターかと思ったら、天然のフィルターだったんですね。

4   ペン太   2016/9/4 12:11

Ekioさん こんにちは。

 やはり湿った空気の影響でしょうか、
もやっていますね~。
結果ハイキーで EIkioさんらしいお写真になってます。

 しかしスカイツリーからの眺望、一昔前なら
ヘリからの空撮でしか取れなかった構図を
タワーに登るだけで・・・ 人間の力 欲求は底知れず・・と言ったところでしょうか^^;

5   Ekio   2016/9/4 17:37

皆さん、ありがとうございます。
10時30分頃に展望台に上がりましたが、粘っているうちに少しずつもやっぽい空気が薄まって昼ぐらいにはいくらかましになってくれました。

コメント投稿
登るオリオン
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,106KB)
撮影日時 2016-09-03 04:34:56 +0900

1   ペン太   2016/9/3 22:48

開田高原 九蔵峠より。
 雲も霧も流れ その隙間をぬっての
状況説明写真です。

 上のフレームは峠の展望台の屋根の部分です。

季節は間違いなく移ろっています・・・r



2   エゾメバル   2016/9/4 11:12

雲の切れ間もできませんでしたかあ。少し残念でしたね。
とは言いながらも、この後何もなしでは帰りませんね。
何が出てくるか楽しみにしています。

3   Booth-K   2016/9/4 11:18

私も、同じような時間帯、オリオンを撮っていました。この星座を見ると、秋、寒くなってくるイメージがあります。
この日は、飛騨高山周辺は4時39分から国際宇宙ステーションが結構好条件で見えたのですが、もしかしてそちらも撮ったりしてますか?
私は、下調べ不十分で肉眼では見えたものの、広角なのにカメラを向ける方向を誤ってしまい、全く写ってませんでした。^^;

4   ペン太   2016/9/4 12:06

エゾメバルさん こんにちは。

 雲・霧の流れが早く、この撮影後 オリオンは完全に見えなくなりました。
>この後何もなしでは帰りませんね。
 はい^^ 家庭常備用の日本酒の仕入れが主目的ですが
スケジュールは無意識に、撮影場所をも織り交ぜるコースを選択しちゃってます。。。
(逆に今回は高山では 全く撮影しませんでした)

Booth-Kさん こんにちは。
 この時期、明け方昇るオリオンはお天気とロケーションに恵まれれば
狙いたい被写体ですね。
 きっと撮影されてみえると思うので、お写真楽しみにしています。

明け方~夜明けはずっと開田高原にいたので、 高山での星景は撮ってないです。( と言うか 最近ISSの軌道余り見ていなかったです^^;)

コメント投稿
頭隠して・・・御岳山
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,823KB)
撮影日時 2016-09-03 04:58:04 +0900

1   ペン太   2016/9/3 22:23

昨夜深夜発、
 目的地 高山(酒蔵へ日本酒の買出し) 日帰り。
を わざわざ開田高原経由 帰路はR41と言う
御岳山周回ルートで先ほど帰宅しました。

 開田高原 木曽馬の里には4時前に到着 西に傾く天の川を撮影の予定が 星は殆ど見えず 霧も出ている状況。

 九蔵峠まで行っても、この景色でした。
何とか登るオリオンだけ雲間に見えたのも撮ったので
後でアップします。

2   Booth-K   2016/9/4 11:12

私も金曜夜から、同じ様な場所へ出動しましたが、意外に雲が多いですね。御岳は雲の中ですかぁ。ポツポツと灯っている明かりが、夜明けを感じます。

3   ペン太   2016/9/4 12:00

Booth-Kさん こんにちは。

 一日違いでしたか。
前日の空はどうだったのでしょうか?
 この日は彼方の台風からの湿った空気が こんなお天気にしてまったみたいです。

 暗闇の中、目視で御岳山の稜線の下の方は見えていたので
とりあえず棚引く霧とのコラボとしてみました。

4   GG   2016/9/4 22:52

こんばんは。
開田高原の白そばが見頃を迎えているとのことでR19に15:00ごろ
出て行こうか迷いましたが、そこから50㌔ほどありますし日没も
早くなったので結局はやめました。
R19は、日中しか走ったことないので、こんな光景が拝めるだけでも
価値がありますね。

コメント投稿
お山の冷水
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF11-24mm f/4L USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x3000 (9,300KB)
撮影日時 2016-09-01 13:57:09 +0900

1   GG   2016/9/3 18:05

缶ビールでも冷やして飲みたいもんですが。
台風の影響かムシムシしますね~

5   エゾメバル   2016/9/4 11:09

レンズ無事で良かったですね。
私はレンズを水につけて何とかシミも残らずに復旧したことがありますが(その前に同じことをして1本ダメにしています)気をつけましょう。
 苦労のかいあってよく雰囲気が出ていて、音が聞こえてきそうです。
こんな渓流を見ると釣り糸を垂らしたくなります。自然のままの渓流だとイワナがいそうですね。

6   Ekio   2016/9/4 17:40

GGさん、こんばんは。
いいですねぇ。冷たい水に足を突っ込んで、しばし喧騒を忘れたいものです。

7   ポゥ   2016/9/4 22:40

スクエアカットにいい凝縮感が出てますね。
24ミリのパースとバランスが保たれているように感じます。
壺の泡立ちと、手前の水面の朧な表情なんかも
とってもリアルで、空気が伝わってきますね~

8   GG   2016/9/4 23:21

エゾメバルさん、レンズのダメージが無くてほんと良かったです
右膝を石に思い切りぶつけてしまいましたが、レンズがおしゃかに
なるよりは、と。ほんと渓流の沢渡りでも、フラフラとバランス感覚も
相当あやしいですからね。気を付けたいです。こちらはほんの小川撮りで
ピンクの花を絡めたかったのですが、意外に撮れるもんですね。

9   GG   2016/9/4 23:14

こんばんは。
Booth-Kさん、水が冷たいせいか空気感も凛としていてまさかの収穫でした
Ekioさん、10秒が限度ですね、高山もないのに何故こんなに冷えるんでしょう
ポウさん、24㍉でも広がって余分なものも写ってしまったので
好きなスクエアでお得意の誤魔化しですね。こちらのロケ地は年々
観光客増加ですが、こんな手付かずの自然いつまでも残っといて欲しい
ものです。

コメント投稿
行き止まり
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,254KB)
撮影日時 2016-09-01 08:43:06 +0900

1   エゾメバル   2016/9/3 08:42

緑の回廊を抜けるとこの滝で行き止まりです。
手稲 乙女の滝
あまり大きくないので、何とか大きく見せようとあがいています。

2   Booth-K   2016/9/3 17:22

太陽光でのスローシャッターが、いい色と描写です。画面を占める滝の部分が大きくて、小さい滝には見えません。計算通り、お見事です!

3   GG   2016/9/3 18:33

こちら「緑の中」で見えた滝とは、周りの様子も違うようですが
こちらとは冷たさも違うようですね。低速撮りですと自分の場合は
カリカリ好きなのでISOを100程度に下げてしまいますね

4   ペン太   2016/9/3 21:37

エゾメバル こんばんは。

 切り取りの妙、 全てを見せずにイメージさせる
無数の滝の糸の様な流れが 見る手に滝全体の大きさを
大きく見せています。

ISOは私もスローにする時には最低感度にしています。
逆に 早いSSで飛沫を止めたい時は 3200~6400まで使う事も・・・

5   エゾメバル   2016/9/4 11:00

コメント有難うございます。
ISOとSSですが、いつもは綺麗な画像にしたいので、出来るだけ感度を下げて撮るのですが、高速で撮りたかったのでISO400まで上げて
(800以上だとノイズが心配でした。)撮ったのですが、思った以上に
SSが早くならず意外でした。絞りすぎたのかなあ。

コメント投稿
稲の花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (8,315KB)
撮影日時 2016-08-31 10:59:45 +0900

1   GG   2016/9/2 18:40

先日新聞に載っていたのが気がかりで、あぜ道に降りて
じっくり眺めたら確かに、可愛らしい花が咲くんですね。

2   ペン太   2016/9/2 20:18

いい歳して、私は始めて見ました!
 良いお天気の午前中に花開くとネットに書いてありましたが
昆虫に頼らない自家受粉の花 とっても地味で控えめですが
紛れも無く”花”ですね。

 これは5000万画素の威力、まざまざと見せて頂きました。
まだ青い稲の表面の質感も余す事無く描写され見事です。

3   エゾメバル   2016/9/2 22:35

この小さな花までこれだけ忠実に再現できるのはやはり凄いですね。
女優さんが肌の細かいシミまで撮されると言って嫌がるのも頷けます。

4   Booth-K   2016/9/3 17:17

小さいけれど、緻密ですよね。この時期、稲科の花粉がダメな人は、見ただけでドキッとするかも。心地よい緑に生命力を感じるんですけどねぇ。

5   GG   2016/9/3 18:44

コメント有難うございます。
炎天下でマクロ撮りもどうかと思いますが、好奇心の赴くままですね。
少し前にミツバチが花に停まっていたのですが残念。
うちのかみさんも、花粉アレルギーなのか再検査中なので見せることは
ありませんが(笑)

コメント投稿
水滴と一緒に
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 01 STANDARD PRIME
焦点距離 8.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3003x2000 (780KB)
撮影日時 2016-08-28 14:52:57 +0900

1   Booth-K   2016/9/2 18:26

ヤマトシジミかな?
前回の水滴と同じ花壇。触覚がカラフルになってしまいました。ローパスレスの効果(弊害?)かな^^;

2   GG   2016/9/2 19:09

モアレもこんな場面は嬉しいものですよね、自分のも縞模様とか撮ると
地獄のモアレになりますから、アングル取りに悩みます。ナイス・ショットです。

3   ペン太   2016/9/2 20:12

オリジナルサイズで拝見したら、
 確かに触覚が虹色になっていますね。
ローパスレスを使い出してから、自分ではまだ一度もモアレに気がついた事はありませんが 以外なところで・・

 シジミ、水滴を飲みに来たのでしょうか?
良く見つけられましたね~。

4   エゾメバル   2016/9/2 22:29

今日モアレも意味を知りました。
やはりこの掲示板は勉強になりますね。
確かによく見ると触覚がおかしいです。これがモアレなんですね。
すばしっこい蝶を触覚まで正確に捉えましたね。

5   Booth-K   2016/9/3 17:11

コメントありがとうございます。
水滴を狙っていたら、ひょっこり停まってくれました。
なぜか、一眼レフよりQシリーズはモアレが目立つことが多々あるような気もしますね。
今回の場合は、いい方にとらえてます。

コメント投稿
緑の中
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (15,366KB)
撮影日時 2016-09-01 09:48:39 +0900

1   エゾメバル   2016/9/2 08:58

この時期ここを訪れるのは初めてですが、まだ木々には夏の葉が茂り
緑に包まれていました。
自宅から30分位にある場所です。

2   Booth-K   2016/9/2 18:23

輝く緑に、清流の滝、これは堪りません。陽射しも心地よく感じます。森林浴で、心も体もチャージ出来そうですね。

3   GG   2016/9/2 19:04

青葉がとても目に優しいですね~こちらは深緑ばかり見てるもんだから
なんだか5、6月の新緑の候、という感じです
真冬はこんな優しい光景とは裏腹の世界ですもんね。

4   ペン太   2016/9/2 20:08

GGさんが仰せの様に
 久しく濃い緑しか見ていないので
清流 滝と、明るい緑の木立ちとのコラボ
暑さを微塵も感じさせない爽やかな景色です。

5   エゾメバル   2016/9/2 22:22

皆さんありがとうございます。
最近は秋の訪れが遅くなってきている気がしますが、もう少しすると
葉が落ち始め、茶色の季節になります。
冬はここまで行くことはできなくなります。

コメント投稿
石神井川
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 28mm F2.8 AL
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (3,200KB)
撮影日時 2016-08-21 13:37:03 +0900

1   Booth-K   2016/9/1 22:59

二本先の、薄緑の橋から、300m程で前投稿のボート池になります。いつも、ここを通過して行くのですが、28mm、43mmしか無いときに限って、川をカワセミが行ったり来たり。この場所だけ、一段降りられる歩道が作られていて、ジョギングや散歩には絶好の場所です。

2   エゾメバル   2016/9/2 08:28

前景に欄干を配して人物を入れて変化がありますね。
この時間は空の様子からしてもまだ夏の日差しが強そうなのが
伝わってきます。
 こんな街中の公園でもカワセミがやってくるとは羨ましい。

3   Booth-K   2016/9/2 18:21

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
いやぁ、暑かったです。鼻から汗を垂らしながら・・・。
少ない限られた緑だからこそ、人もカワセミも寄ってくるのかも。都会のほうが会えるチャンスは多いのかもしれませんね。

4   GG   2016/9/2 18:59

確かにカワセミが行き交うたまり場のように見えますね
柵の上にレンズ乗せれば三脚は不要でしょうし、そんなカメラマンも
居そうですね。

5   ペン太   2016/9/2 20:05

両岸にマンションらしき建物も見えますが
それを覆い隠すくらいの豊かな緑が
都会の中である事を忘れさせてくれますね。

 環境適応力が優れているカワセミ君、ここなら快適だと思います。

コメント投稿
行き交う時間
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,740KB)
撮影日時 2016-08-27 13:14:01 +0900

1   Ekio   2016/9/1 22:34

「原鉄道模型博物館」では大きなジオラマもあって、むしろこちらがメインでした。
電車たちも魅力的ですが、このジオラマの建物をメインに撮ってみました。
駅と言うのは電車が行き交い、人たちの時間が行き交う場所です。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2016/9/1 22:53

緻密に、それぞれのストーリが表現されていて感心します。色合いは冬っぽくて涼し気、「夏は冬に憧れて♪」

3   エゾメバル   2016/9/2 07:58

巨人が駅舎を覗き込んでいるような角度での撮影ですね。
ピントを時計に合わせてこの窓から中野様子を伺っている・・
正面から撮らずにこの前でいろいろと工夫したのが感じられます。
建物は緻密にできているし、人の動きも生き生きしていて撮りごたえがありますね。

4   GG   2016/9/2 18:57

雪国のどこか異国のイメージがしますが、リアルに作ってあるのには
おどろきました。昔駅だったオルセー美術館のイメージでしょうか

5   ペン太   2016/9/2 20:03

精緻な造りと 夜をイメージしたライティングで
リアルな街並み 自分が巨人になった様に錯覚しそうです。

 F値の明るいレンズが本領発揮していますね~。

6   Ekio   2016/9/4 08:11

皆さん、ありがとうございます。
ヨーロッパの駅をイメージして造られたと思われるジオラマ、模型の電車もヨーロッパの車両がメインでしたが、時折日本の車両も走らせていました。

コメント投稿
フル・スロットル
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2796x2000 (3,299KB)
撮影日時 2016-09-01 14:08:26 +0900

1   ペン太   2016/9/1 20:13

幸田から三河安城までは、殆ど一直線
 おそらくMAXスピードでの走行かと思います。

安城市二子古墳上より 下り列車を撮影。
矢作川の鉄橋を越えて 更に加速していると思われます。

車体は恐らく N700Aではないかと。。。。
(フロントにライトが4つ並んだ 700系もかっこよかったです!)

SS遅くしてぶれでスピード感。。。より 早めのSSで連射した絵です。

2   Ekio   2016/9/1 22:13

ペン太さん、こんばんは。
これは確かにN700A(純粋なN700AなのかN700を改造したN700Aなのかは分かりませんが・・・マニアック過ぎ)ですね。
望遠の圧縮効果で籠の中を猛ダッシュしているかのような印象。林で視界が遮られる手前で見事に切り取られました。
MAXスピード=285km、あっという間にすっ飛んで行くのでしょうね。

3   GG   2016/9/1 22:15

先日三河一色祭りで西尾方面に向かって走りましたが
新幹線と交差するところに出会い、でもローアングルだと
絵にならないしと思いましたが、こちら安城地区ですか
電柱林立も面白そうですね。

4   Booth-K   2016/9/1 22:49

なかなか珍しいアングルで、また違った雰囲気の新幹線に感じます。空気のゆらぎも、まだまだ暑さを感じますね。

5   エゾメバル   2016/9/2 08:11

列車も撮る位置によってそれぞれ違いますが、撮影ポイントを探す
のも魅力の一つでしょうか?
SS1/1000とは鳥を撮すより早いですね。絶妙の位置で止まってます。
電柱を竹ひごに見立てるとEKioさんの言われる通り、籠の中を走る
生き物のようです。

6   ペン太   2016/9/2 19:59

皆さん コメントありがとうございます。

 この三河の直線区間 回りは田んぼばかりなので
なかなかこのアングルから走行中の新幹線を撮影出来る場所は少ないかと思います。

 望遠の画角内では、300km近くの速度でも動きは追従出来ますが
真横を通過するときは ビュンって感じでした。

コメント投稿
水遊び
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF11-24mm f/4L USM
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F11
露出補正値 -2.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (14,054KB)
撮影日時 2016-09-01 14:55:22 +0900

1   GG   2016/9/1 19:43

景観を狙っていたのですが、なかなか帰る様子もありません。

4   GG   2016/9/1 22:48

コメント有難うございます。
ペン太さん、そうです。家族連れも居なくなったことだしと予定を
今日に組んでましての阿寺の方へ出張でした。ところが
高学年の学生たちは、まだ夏休みだったというのを頭になく
いたるところで水遊び、おまけに観光バスが3台渓谷の入口に
停まっていて、いやな予感が的中でしたね~

今回で3回目でしたが、まぁこの時期の遠征は見なおさねば。
おまけに11-24レンズ一本で勝負しようと思ったのが間違いで
収穫は皮算用でしたね(笑)

Ekioさん、ここは阿寺ブルーといわれ水は冷たいし透明度も抜群。
上流にキヤンプ場がありますが、山から引かれた清水は
10秒も浸しておけないくらい、冷たいです。河原に強い日差しが
照りつけ、晴天時は露出に悩むところですね

5   GG   2016/9/1 22:51

Booth-Kさん、有難うございます。
若者は元気です。こんな冷たい水に浸かって大歓声ですからね
それなら付き合おうとタイミングを見計らってレリーズです。

6   Booth-K   2016/9/1 22:46

この透明感は素晴らしい。これはなかなか帰りませんね。青春を絵に描いたような、水をバシャァっとの瞬間もお見事です。

7   エゾメバル   2016/9/2 08:20

諦めて人物を入れたのが良かったのでは?
清流のイメージが色も含めてよく表現されてますね。
太陽の反射と青い水の色、その気持ちの良さが点描の若者のふざけあう
姿がさらに印象づけている気がします。

8   GG   2016/9/2 18:45

エゾメバルさん、有難うございます。
滞在時間も迫っていたし、仕方ないと思って切ってみました
レンズは正面に向いているけど、コーナーぎりで入るので
意外に人見知りしないレンズかもです(笑)

コメント投稿
少し秋の気配が
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,487KB)
撮影日時 2016-08-29 18:01:48 +0900

1   エゾメバル   2016/8/31 23:25

今年は今になってとんでもなく暑い日が続いてます。
昨日海岸に撮影に行ったのですが、季節はやはり秋になってきているようです。

2   Ekio   2016/9/1 07:17

エゾメバルさん、おはようございます。
ススキでしょうか、すっかり秋の風情ですね。
渋いゴールドの色合いが、ちょっとセンチな気分を醸し出しています。

3   ペン太   2016/9/1 20:02

夕日に輝く金色のススキ野原
 これはもう秋の景色と言ってもいいですね~。

透過光に輝くススキの美しい事・・・
シンプルですが印象に残るお写真です。

4   GG   2016/9/1 22:19

広がりのある日没へ向かっていくのが、とても印象に残ります。
まさにゴールドラッシュです。

5   Booth-K   2016/9/1 22:43

北国の短い夏、一気に季節は加速して秋へ突入でしょうか?
一面の黄金色が美しいです。

6   エゾメバル   2016/9/2 07:49

コメント有難うございます。
この後も日が沈むまで蚊に刺されながら撮影したのですが、日が沈んでしまうと
急に涼しくなり、やはり秋に近くなってきているんだなあと感じた次第です。

コメント投稿
小さなシャンデリア
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1,894KB)
撮影日時 2016-08-21 11:25:39 +0900

1   ペン太   2016/8/31 21:31

白山スーパー林道からももう一枚。

 あまり目立たない花ですが クサボタン
近くで見れば可憐です。
(但し有毒植物なので要注意ですが・・・)

2   エゾメバル   2016/8/31 23:20

こんな可愛らしい花に毒があるのですか?
小さな花のようですがマクロ撮影で開放での撮影なので、主役だけ
クローズアップされていて優雅です。

3   Ekio   2016/9/1 07:12

ペン太さん、おはようございます。
「小さなシャンデリア」、これは手先が器用でないと作れませんね(^^ゞ
自然の造形にはいつも驚かされます。

4   Booth-K   2016/9/1 22:42

こんなに可憐な花なのに毒とは、人間もそうかな?
緑バックに優しい描写が、良いですねぇ。

5   ペン太   2016/9/1 20:00

エゾメバルさん
Ekioさん

 コメントありがとうございます。

 小さくて目立たない花なのですが、
風景撮影中に嫁はんがめっけました。

 くるりんと巻いた様子が何とも可愛らしかったです。

>こんな可愛らしい花に毒があるのですか?
綺麗な花には毒が有る・・・ 万物問わずの教訓ですね。。

6   GG   2016/9/1 22:08

この花、確か新穂高ロープウェイのりば付近で見たことありますが
・・・まぁ名前は二の次で、ボリュームもあって見応えありますよね。

コメント投稿
スワン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 28mm F2.8 AL
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1,635KB)
撮影日時 2016-08-21 13:52:09 +0900

1   Booth-K   2016/8/31 21:01

連投、スワン、いや、すまん。つまらんダジャレ、もっとすみません。^^;
鳥板かなぁ、やっぱ違うよなぁと、訳わからんこと言いながら、しょっちゅう撮っている石神井公園です。

2   ペン太   2016/8/31 21:34

子供達は夏休み期間中とは言え
 平日の昼下がり
スワン達も休息のひと時でしょうか?

 これが一斉に池に繰り出したら
結構な賑わいになりそうです。

21日頃はまだ夏の雲、夏の空でしたね。。。

3   Ekio   2016/9/1 07:06

Booth-Kさん、おはようございます。
石神井公園、例のボート乗り場ですね。
スワンたち、客待ちのタクシーのように整然と並んでいますね。
広角の構図が決まっています。

4   Booth-K   2016/9/1 22:38

コメントありがとうございます。
青空は見えているものの、黒い雲が見えると思わずスマホ出して雨雲を確認してしまいます。前日が、ひどいゲリラ豪雨の繰り返しだったので。
休日の割には、あまり出ているのは少なかったように思います。
20年以上も前のレンズ、最近の各社に比べると、おもちゃみたいに小さいですが、十分写るのに感心してしまいます。

5   GG   2016/9/1 21:50

自分もこんなの見たら風景撮る前に頂きますね
さすがの単ですが昼下がりの白とくれば、自分だと飛んでしまいます(笑)

コメント投稿
このアザミは?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2446 (929KB)
撮影日時 2016-08-13 09:26:42 +0900

1   Booth-K   2016/8/31 20:56

モリアザミだったら、根っこは山ごぼうとして漬物になるんですよね。アザミの図鑑調べたけど、全然区別がつきません(笑)
ヤマゴボウ繋がりで、アップしてみました。

2   エゾメバル   2016/8/31 23:15

綺麗な花なので撮したくなりますね。
子供の頃この種をぶつけ合って遊びました。
あざみ野若芽は春の山菜としても食べました。

3   ペン太   2016/8/31 21:28

アザミ、
 春から秋まで
また標高 場所によって様々な種類があるので
私も どのアザミかは分かりません。

 平地でも見かけますし、 伊吹山や千畳敷などの高地にも咲いている
ある意味ポピュラーな花になるのでしょうか・・?

 ポピュラーでも山に行った時に見かけると
必ずや 綺麗な固体を探して被写体にする花でもあります。

4   GG   2016/9/1 21:45

研究熱心ですね~
アザミの花言葉の一つに、独立というのがあるそうで
自分もこの存在感のある花は、じっくり見ながら撮りますね~

5   Booth-K   2016/9/1 22:31

こんばんは。
アザミの種類の多さに驚きました。根以外も食べることも出来るのですね。
そういえば書き忘れました。撮影場所は乗鞍高原。
https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/azami/list.html?word=all
どう見比べても分かりませんでした。

コメント投稿
セッカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,074KB)
撮影日時 2016-08-31 12:14:36 +0900

1   エゾメバル   2016/8/31 23:07

北海道には生息していないようですが、可愛らしいですね。
すばしっこそうで大変でしょうね。

2   GG   2016/8/31 20:04

近場の田んぼで何やら飛び回っているのが気になって
覗いてましたら、セッカのようでした。かつて調布のみさんが
とても素敵なのを撮られていて、自分もいつかと思って
ましたが、2時間ほどしてひょいと顔見せです。日焼けでヒリヒリです。

3   Booth-K   2016/8/31 20:51

すっきりと涼し気な表情で、めちゃ可愛いですね。キャッチも入って、稲穂の中に浮かび上がってます。
「風を読む」と同じ場所でしょうか? 空気が澄んでいい場所のようですね。

4   ペン太   2016/8/31 21:23

爽やかな と言う表現を使いたくなる
綺麗なグリーンの稲穂にちょこんと止まって
何とも可愛らしいですね~。

 調布のみさんの河川敷の葦のセッカ懐かしいです。。

今日はそこそこ陽射しは強かったので、 2時間居たら
しっかり日焼けしますね。

5   Ekio   2016/9/1 06:45

GGさん、おはようございます。
綺麗な緑に囲まれて、セッカの凛々しい姿が一段と引き立ちます。
調布のみ さん、元気でお過ごしだと良いですね。
休み前には、いつも律儀に「○○日ぐらい休みます」と言うコメントがありましたが、珍しく「しばらく休みます」と言う漠然としたコメントでした。

6   GG   2016/9/1 22:31

コメント有難うございます。
Booth-Kさん、そうです。あそこです(笑) しかし日差しをモロに受け
帰ったらそこらじゅうヒリヒリで参りました。いい時間でしたけどね。

ペン太さん、あの葦にまたいだセッカが可愛らしくてね。目に焼き付いてます
両腕を氷水で冷やすもヒリヒリは続行中です。あそこは物好きな
カメラマンは自分一人なので集中はできますが、早朝うんと早く出張
でしょうかね。

エゾメバルさん、そうです、実にすばしっこくてイライラ度は最高です
ホントに一瞬の出来事で、稲穂がざわついていたところに向けて
居ましたら、ヒョイと出てきたのですよ。

Ekioさん、ホントに紳士的に付き合いさせてもらいましたし
キヤノン板から風景板をROMするのが日課でした。
天体の方で大忙しなのかもですね。

コメント投稿
あと少し!頑張って
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4069x2698 (3,559KB)
撮影日時 2016-08-28 11:51:44 +0900

1   エゾメバル   2016/8/31 09:49

この地点はゴールまであと2Km程のところなので、沿道からは
表題の通りの掛け声がたくさん掛かっていました。
 普通の掛け声なのですが、ランナーの中には「そのあと少し」という応援要らない、と小さく呟いている方もいました。・・・
うん、分かるような気がする。

2   GG   2016/8/31 19:54

こんばんは。
必死に頑張っている様子が捉えられ、すごく元気もらえますよ。
昔、社内駅伝で応援に駆りだされたことがありますが
自分は太鼓たたきでした。隣ではトランペットで応援という賑やかさ
さて、走っている本人はどんな気持ちだったのか聞くの忘れましたが
それでも350チーム中、結構上位入賞でしたから効いたのかも(笑)

3   Booth-K   2016/8/31 20:45

表情から伝わる必死さ、強い意志が伝わってきて良いですね。何でつらい思いして走るのか、理屈じゃないですからねぇ。

4   ペン太   2016/8/31 21:20

この狂いそうな表情の方が
 42.195Kmの過酷なレースらしさがより感じられますね。

山登りやマラソンは良く人生に例えられますが
 やはりゴール手前が一番の正念場だと思います。

その先に栄光のゴールが待っているから・・・頑張れるんですね。

5   エゾメバル   2016/8/31 23:02

コメント有難うございます。
さすがにこの辺になると一般参加の選手が多くて、皆さんヘロヘロの状態です。ゴールしたあとは仲間で冷たいビール飲むのでしょうね。
 
撮影した写真を整理していると、あのマラソンで町おこしをしている
うるぎ村からも一般参加の選手が参加されていました、

コメント投稿
傘の花が咲く
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (2,990KB)
撮影日時 2016-08-27 15:03:05 +0900

1   Ekio   2016/8/31 00:32

先日の「坂のある風景」シリーズと同じ場所です。
構図を決めてタイミング優先でシャッターを押すものですからピントが今イチなことが多いです(^_^;)
おまけに縦撮りで撮ったあと下をバッサリ切りました。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2016/8/31 08:54

ウギている被写体を予め決めた構図の中に収めるのは難しいですね。
置きピンだと完全なピントは難しいし、AFだと微妙な構図が崩れたり
後ピンになったり・・・・
EKioさんでも悩ましいようですね。皆さんどうしておられるのかな?
と思っておました。

3   Booth-K   2016/8/31 20:40

カラフルな傘と、路面の映り込みがいい雰囲気ですね。
私は、これだという構図でMFにしてしまうのが多いですが、広角だとピント分かりにくいので、一度きっちり合わせてから、同じ距離を保って移動しながら構図調整しながらチャンス待ったりします。

4   GG   2016/8/31 20:00

こんばんは。
自分の場合は数を撮ることでしょうか、動きのタイミング見ながら
2~3コマの連写で、最も単純なやり方だと思いますが
スローや高速で撮れれば面白いですよね。
トリミングのこと考えるとラージサイズ撮りになります。

5   ペン太   2016/8/31 21:17

土砂降りではなかなか絵にするのもままなりませんが、
 程よい雨の中 カラフルな傘と服装の親子二組
都会らしいお洒落な絵になっています。

 皆さんそれぞれ撮り方流儀が有るみたいで
参考になります。

 私は フォーカスロックして タイミング図って一発勝負・・かもです。

6   Ekio   2016/9/1 05:53

皆さん、コメントありがとうございます。
色々と参考になりました。
Booth-Kさんが仰るように広角だとピントが掴みにくいんですよね。
人の動きに合わせて液晶画面でタッチフォーカスと言う手もあるんですが手抜き過ぎる気もするし、距離指標で合わせてみるかとも考えています。

コメント投稿
恐怖のアングル_NOTO
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,083KB)
撮影日時 2016-08-22 14:02:47 +0900

1   ペン太   2016/8/30 22:36

能登から最後のショットです。
前投稿ヤセの断崖 真下はこんな感じです。

 http://find-travel.jp/article/7631

この先っぽから下を撮ったと思って下さい。

 安全な場所で待機していた嫁さんに後でこっぴどく叱られました^^;

2   GG   2016/8/30 22:51

自分は昔、高所から落ちそうになって以来、高所恐怖ですね
両足がヒリヒリします(笑) しかしまだお若いのですから身を投げ出しては
行けませんね。岸壁の下が見えなくなるほど、匍匐前進ですか
それとも立ったままノーファインダーでかも・・・危ないあぶない・・

3   Ekio   2016/8/31 00:25

うわぁ!怖い!! こんな場所で撮っていたのですね。
落ちるんだったら、せめて水の方に落ちたいものです(^_^;)

4   エゾメバル   2016/8/31 09:39

強烈!
足元がゾワーとしそうです。
ゼロの焦点、清張の小説は大好きなのですがテレビドラマにされると
イメージが崩れてしまうのですが、本格的なこの映画は面白かったです。
 このカメラでよくぞこんな写真を撮りましたね。

5   Booth-K   2016/8/31 20:26

落ちるんだったら、少し先まで飛ばないと岩でアウチ、とか考えながら見てしまいました。怖さよりも、深い海の色が綺麗だなぁと、見入ってしまいますね。写欲が勝つのがわかりますよ。

6   ペン太   2016/8/31 21:53

コメントありがとうございます。

 風が強かったら流石に撮らなかったであろうアングル
命の危険より写欲が勝ってしまうのは 良く無いですね。。^^;

 立ったまま、ファインダーも覗いての撮影
 改めて写真見て 手に汗かいてます。 バカですね・・・

コメント投稿
風を読む
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF11-24mm f/4L USM
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F23
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (14,107KB)
撮影日時 2016-08-30 13:40:44 +0900

1   ペン太   2016/8/30 22:21

今日は台風の吹き返し
 絶好の”風撮り”日和でしたね~。

一面の稲穂を撫でるように吹き抜けてゆく風がしっかり捉えられています。
台風一過の青空と、ぽっかり浮かんだちぎれ雲も
ちょっと秋めいた今日の爽やかさも感じさせてくれます。

 陽の当たった田んぼと 彼方の影の部分の対比・コントラストも
絵になっていますね。

4   エゾメバル   2016/8/31 09:27

実り始めた稲穂に吹く風は日常な中の自然を感じさせてくれるようで
気持ち良いですね。
 風が遊んでいるようです。仰る通り三脚を立ててもう少しスローで
切ったらまたちがう雰囲気になりそうです。

5   Booth-K   2016/8/31 20:21

雲で出来た影と、稲の輝きのコントラストが眩しいですね。
風も感じて、気持ち良い景色です。

6   GG   2016/8/31 21:45

コメント、有難うございます。
Ekioさん
絞り優先をメインにしているので逆光で露出取りに悩む所ですね。
稲も所によっては黄金色だったり、青かったりとまだら模様ですが
青空を強調したいため-補正ですが、稲の方はもう少し明るめで
良かったかもです。

Booth-Kさん
雲の流れが早くて、その光と影を見ているだけでも楽しいです
いままで田んぼの景色などは左程、関心はなかったのですが
これはペン太さんの影響かもと、楽しい分野になりましたね。

7   GG   2016/8/31 19:45

エゾメバルさん、有難うございます。
光と影、真夏の昼下がりのトップライト・・などなど悪条件でした
天井部分は暗部持ち上げで何とかなりましたが、土の部分
飛んでいて解像感がなく、まだまだ修行がたりません。

8   GG   2016/9/2 16:38

エゾメバルさん、コメント返しがあらぬ方に飛んでおりまして
すみませんでした。
こちら三脚撮りで絞りもMAXのF22で撮りましたが、ISOも50にすれば
稲穂も、もう少し波打ったかもしれませんね。皆さんのアドバイスを
拝見しながら、日々精進といったところです。

コメント投稿