MakerNote研究所

1: 恐怖のアングル_NOTO6  2: 風を読む8  3: Poison6  4: 町家7  5: 夏のスケッチ_NOTO8  6: 阪神電気鉄道311形6  7: 信頼6  8: 輝く水滴世界6  9: 1/10の舞6  10: 勝者の走り6  11: スコール6  12: 坂のある風景~横浜市美術館~7  13: オシロイバナの輝き4  14: 光芒6  15: ゲリラ豪雨6  16: Sky Fall8  17: 諏訪神社の大提灯まつり6  18: 光の中5  19: 笑顔のカルテット6  20: 聳え立つ6  21: 葉っぱ咲く6  22: 一面のチングルマ5  23: 波の力6  24: 朝露シリーズ35  25: 提灯行列5  26: きらきらガラス細工5  27: 板壁の村5  28: 早朝の雫5  29: 金魚の舞い5  30: イワヒバリ4  31: 朝露7  32: イワツバメ6      写真一覧
写真投稿

恐怖のアングル_NOTO
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5,083KB)
撮影日時 2016-08-22 14:02:47 +0900

1   ペン太   2016/8/30 22:36

能登から最後のショットです。
前投稿ヤセの断崖 真下はこんな感じです。

 http://find-travel.jp/article/7631

この先っぽから下を撮ったと思って下さい。

 安全な場所で待機していた嫁さんに後でこっぴどく叱られました^^;

2   GG   2016/8/30 22:51

自分は昔、高所から落ちそうになって以来、高所恐怖ですね
両足がヒリヒリします(笑) しかしまだお若いのですから身を投げ出しては
行けませんね。岸壁の下が見えなくなるほど、匍匐前進ですか
それとも立ったままノーファインダーでかも・・・危ないあぶない・・

3   Ekio   2016/8/31 00:25

うわぁ!怖い!! こんな場所で撮っていたのですね。
落ちるんだったら、せめて水の方に落ちたいものです(^_^;)

4   エゾメバル   2016/8/31 09:39

強烈!
足元がゾワーとしそうです。
ゼロの焦点、清張の小説は大好きなのですがテレビドラマにされると
イメージが崩れてしまうのですが、本格的なこの映画は面白かったです。
 このカメラでよくぞこんな写真を撮りましたね。

5   Booth-K   2016/8/31 20:26

落ちるんだったら、少し先まで飛ばないと岩でアウチ、とか考えながら見てしまいました。怖さよりも、深い海の色が綺麗だなぁと、見入ってしまいますね。写欲が勝つのがわかりますよ。

6   ペン太   2016/8/31 21:53

コメントありがとうございます。

 風が強かったら流石に撮らなかったであろうアングル
命の危険より写欲が勝ってしまうのは 良く無いですね。。^^;

 立ったまま、ファインダーも覗いての撮影
 改めて写真見て 手に汗かいてます。 バカですね・・・

コメント投稿
風を読む
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF11-24mm f/4L USM
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F23
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (14,107KB)
撮影日時 2016-08-30 13:40:44 +0900

1   ペン太   2016/8/30 22:21

今日は台風の吹き返し
 絶好の”風撮り”日和でしたね~。

一面の稲穂を撫でるように吹き抜けてゆく風がしっかり捉えられています。
台風一過の青空と、ぽっかり浮かんだちぎれ雲も
ちょっと秋めいた今日の爽やかさも感じさせてくれます。

 陽の当たった田んぼと 彼方の影の部分の対比・コントラストも
絵になっていますね。

4   エゾメバル   2016/8/31 09:27

実り始めた稲穂に吹く風は日常な中の自然を感じさせてくれるようで
気持ち良いですね。
 風が遊んでいるようです。仰る通り三脚を立ててもう少しスローで
切ったらまたちがう雰囲気になりそうです。

5   Booth-K   2016/8/31 20:21

雲で出来た影と、稲の輝きのコントラストが眩しいですね。
風も感じて、気持ち良い景色です。

6   GG   2016/8/31 21:45

コメント、有難うございます。
Ekioさん
絞り優先をメインにしているので逆光で露出取りに悩む所ですね。
稲も所によっては黄金色だったり、青かったりとまだら模様ですが
青空を強調したいため-補正ですが、稲の方はもう少し明るめで
良かったかもです。

Booth-Kさん
雲の流れが早くて、その光と影を見ているだけでも楽しいです
いままで田んぼの景色などは左程、関心はなかったのですが
これはペン太さんの影響かもと、楽しい分野になりましたね。

7   GG   2016/8/31 19:45

エゾメバルさん、有難うございます。
光と影、真夏の昼下がりのトップライト・・などなど悪条件でした
天井部分は暗部持ち上げで何とかなりましたが、土の部分
飛んでいて解像感がなく、まだまだ修行がたりません。

8   GG   2016/9/2 16:38

エゾメバルさん、コメント返しがあらぬ方に飛んでおりまして
すみませんでした。
こちら三脚撮りで絞りもMAXのF22で撮りましたが、ISOも50にすれば
稲穂も、もう少し波打ったかもしれませんね。皆さんのアドバイスを
拝見しながら、日々精進といったところです。

コメント投稿
Poison
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4857x3241 (1,385KB)
撮影日時 2016-08-21 14:59:31 +0900

1   Booth-K   2016/8/30 21:03

Q7の水滴とかもそうでしたが、40mm相当くらいの単焦点が自分的には一番しっくりくるみたいです。
毒々しい色ですが、被写体としては鮮やかでよく撮っているヤマゴボウです。

2   ペン太   2016/8/30 22:16

この実潰した色素、 
 服に付くとなかなか取れないんですよね~。

毒々しい色にも見えますが季節の移ろいも感じさせてくれます。

今日の風は、真夏の熱風ではなく
どこか秋の爽やかさを感じる風でした。
 
 早く秋よ来い!

3   GG   2016/8/30 22:56

もうこんな季節ですか、野鳥も好みですが
小さな秋を告げているようです。

4   Ekio   2016/8/31 00:12

Booth-Kさん、こんばんは。
これは時折見かけますが「ヤマゴボウ」と言う名前だったのですね。
FA Limited、実に自然な色合い、仕上がりです。
50mmが標準とは言うものの、自分も気持ち広角の方が良いかなと思うことが良くあります。

5   エゾメバル   2016/8/31 09:21

漬物の山ごぼうかと思いきや、有毒のヨウシュヤマゴボウというのですね(ネットで調べた知識です)
山で見かけてような気もします。
 秋が少し近づいているようですね。

6   Booth-K   2016/8/31 20:19

コメントありがとうございます。
ヨウシュヤマゴボウだけじゃなく、ヤマゴボウも有毒というのを以前知って、何だこりゃ? と思いました。
売っている山ゴボウは、モリアザミの根かごぼうということで、わざわざ有毒な名前付けなくてもいいのになぁと・・。
気が付けば、8月も今日で終わり。徐々に、秋の気配を感じてくるんでしょうね。

コメント投稿
町家
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF11-24mm f/4L USM
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,832KB)
撮影日時 2016-08-29 12:48:29 +0900

1   GG   2016/8/30 00:25

岡崎市の登録有形文化財になっている、旧石原邸の中庭です
江戸後期に建てられたそうで、今回のイベントで初めて中に
入れました。なかなかいい雰囲気でした。

3   ペン太   2016/8/30 20:13

GGさん こんばんは。

 トリエンナーレ りぶら
そしてこのお写真と岡崎の見所でこのレンズ大活躍ですね~!
 岡崎 歴史的な建造物が多いとは思っていましたが
ここは全く知りませんでした。(いつも直ぐ近く行き来してるのに・・・・)

 置くから 土間 中庭 右は廊下でしょうか?
きっちり収まって画角の広さが生きています。
 
何より歪みの無さは超絶驚きです。

4   Booth-K   2016/8/30 20:56

いい雰囲気ですねぇ。今でもこんな隠れ家があったら、溜まり場になってしまいそう。雨でも雪でも、ここは人が集いそうな感じがします。

5   GG   2016/8/30 23:00

コメント有難うございます。
中庭に入った瞬間、これだ!と興奮しての11㍉でした
雨模様の時、もう一度行ってこようかと。
3年ごとに開催されるあいちトリエンナーレ、撮るのは楽しいですね。

6   エゾメバル   2016/8/31 09:16

とても日本的で素晴らしい空間ですね。
この空間の光の部分と影の部分の調整は難しかったのではないですか?
マイナス補正で全体の色合いがしっくりきますね。

7   GG   2016/8/31 22:26

エゾメバルさん、有難うございます。
天井の部分は暗部持ち上げで何とかなりましたが
昼下がりピーカンの時間帯、庭が白飛びで解像感なしでしたね
まだまだ修行が足りません。

コメント投稿
夏のスケッチ_NOTO
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (3,763KB)
撮影日時 2016-08-22 13:37:27 +0900

1   ペン太   2016/8/29 21:55

板壁の漁村の港の風景です。

 突堤で囲まれただけの小さな港
しかし旅情を感じるには充分でした。

4   ペン太   2016/8/30 20:15

Ekioさん こんばんは。

 板壁の通りから、直ぐに漁港です。
小ささがかえって気にいって 被写体としました。

 暗い時間の出港 帰港で活気が有る姿をいつか撮ってみたいと思わせてくれました。

5   ペン太   2016/8/30 22:23

Booth-Kさん こんばんは。

 仰せの”ごちゃごちゃ感”が、ローカルな漁港には似合うと思います。
今回の旅行で、夏の海の色々な表情 堪能出来ました。

6   GG   2016/8/30 23:02

こういう構図好きなんですよ、港の風景は撮り飽きることはないですよね
随分と楽しめた旅行だったようですね。

7   エゾメバル   2016/8/31 09:12

古い汚れた漁船ですが、見た瞬間水彩画のような印象を受けました。
 古い岸壁に古い船が馴染んでいるのと日差しをちょうど良く遮ってくれている
白い雲とプラス補正が、少しハイキーな調子になっているせいかなと
思いました。
 非常に印象的で好きな1枚です。

8   ペン太   2016/8/31 21:14

GGさん
エゾメバルさん  こんばんは。

 この古さがいいですよね^^
ちょっと最果ての地に来たみたいな感がして
のんびり眺めていてから撮った一枚です。

 GGさん おくまでも、ご先祖様のお墓参りが目的の旅行でしたが
気が付いてみたら フォトジェニックな場所を探しながらのドライブになっていました。
 奥能登も久しく訪ねていないので 能登半島制覇
まだまだ先になりそうです。

コメント投稿
阪神電気鉄道311形
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (2,548KB)
撮影日時 2016-08-27 12:06:02 +0900

1   Ekio   2016/8/29 21:53

横浜にある「原鉄道模型博物館」での撮影です。
ここは、個人所有の鉄道模型が展示されている博物館です(^◇^;)
年代的に古いものが多いのですが、驚きの展示量です。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4
モデルにきちんと正体していなかったのうで歪みが(右が少し奥)あったので補正しました。

2   Ekio   2016/8/30 06:08

「正体」は、「正対」の間違いでした。
体の向きで、なんとなく「体」と書いてしまったのですが、朝見たら違和感があったので調べました(^^ゞ

3   ペン太   2016/8/30 20:01

Ekioさん こんばんは。

 調べてみたら、大正時代中期の木造車両とのこと
マニアックな車両模型、鉄道ファンにはたまらない場所ですね。

所有者の方には我が子同然かと。。。

4   Booth-K   2016/8/30 20:47

細かな溝に、ワイヤーにと、細かいですね。時代を感じるリアリティがありますね。
これって、○ゲージとか、規格のサイズなんでしょうか? 

5   GG   2016/8/30 23:04

とてもリアルですね。鉄道マニアのEkioさんにとって
時間を忘れる博物館のようですね。

6   Ekio   2016/8/31 00:07

ペン太さん、ありがとうございます。
6000両にも上る模型の車両を保有した「原新太郎(1919-2014)」さんの生きた時代と言うことで古い車両がメインとなっていますが、こだわりが感じられる仕上がりの模型は圧巻でした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>これって、○ゲージとか、規格のサイズなんでしょうか?
手頃なNゲージとかの小さなものではなく、大きめの規格サイズだったかと思います。

GGさん、ありがとうございます。
大人には懐かしさが、子供には新鮮さが漂う展示物でした。ジオラマもありましたので後ほどアップします。

コメント投稿
信頼
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 103mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2177x1438 (1,168KB)
撮影日時 2016-08-28 11:42:44 +0900

1   エゾメバル   2016/8/29 10:21

走りは健常者と変わらなく力強かったです。
伴奏者が赤い糸と的確な指示でリードしているのでしょう。
撮影中に「この先すぐ左!」と伴奏者からの指示が飛んでいました。
力いっぱい走るのでしょうから、目の代わりになってくれる伴走者
には全幅の信頼を寄せているのでしょう。

2   Ekio   2016/8/29 19:51

エゾメバルさん、こんばんは。
マラソンだとペース配分とか周りとの駆け引きも有るわけですからお互いの気心が知れていないと大変でしょうね
普段何事もなく過ごしている自分には想像もつきません。

3   ペン太   2016/8/29 20:33

ささくれだった表題どおり
 信頼・絆があっての力走
ささくれだった感もある今の時代に
心温まるワンシーンですね。

4   ペン太   2016/8/29 20:35

訂正です:

表題どおり
 信頼・絆があっての力走
ささくれだった感もある今の時代に
心温まるワンシーンですね。

 (ささくれだった、の解釈が正しいか調べていて誤ってコピペしちゃいました^^; すみません)


5   Booth-K   2016/8/30 20:43

いくら人が伴走してくれても、目隠しで走るってのは怖くて絶対無理です。信頼もそうですが、ランナーの強さ、勇気が素晴らしいと感じました。

6   エゾメバル   2016/8/31 09:04

有難うございます。
EKioさん、
Booth-Kさん の言われるとおり目の見える私たちには、見えないまま
疾走するということは、想像のつかないことですが、凄いことをしてますね。
ペン太さん、わざわざ書き直してくださってのコメント有難うございます。

コメント投稿
輝く水滴世界
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 01 STANDARD PRIME
焦点距離 8.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2664 (1,062KB)
撮影日時 2016-08-28 14:38:48 +0900

1   Booth-K   2016/8/28 23:11

本日、撮りたての1枚。太陽が出ているわけではないけど、葉脈の形が陽射しのイメージで、どこか不思議な世界観になった様な。(フェイクっぽくもあり)
35mm換算で約40mmの単焦点、オリジナルサイズです。

2   エゾメバル   2016/8/29 10:10

仰る通り葉脈が太陽の光線に見えます。
水滴は素晴らしいです。葉の周りにも付いているとは意外です。
この被写体を見つけたのは流石です。

3   Ekio   2016/8/29 19:19

Booth-Kさん、こんばんは。
真ん中の葉っぱだけでも絵になったのかもしれませんが、周りの葉っぱを入れたことで自然と真ん中の葉っぱが引き立てられているように思います。

4   ペン太   2016/8/29 20:29

世界観と言う単語からは
 必ず 中心 と それを取り巻く諸々。。。は欠かせない要素かと思いますが
葉脈の広がりの果てに 中心を取囲むように水滴が配置され
見様によっては 哲学的な文様にも見えてきます。。。

 

5   GG   2016/8/30 00:07

いや~水晶ゴロゴロですね。気持ちいいです
エゾメルバさんと同じ葉脈が花火のように打ち上がっているようで
水晶生産を祝っているかのよう・・・

6   Booth-K   2016/8/30 20:40

こんばんは、コメントありがとうございます。
惑星と太陽、花火に水晶球と、こじつければ色んな話ができそうです。撮りながらも色々想像が膨らむ楽しい被写体でした。

コメント投稿
1/10の舞
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF11-24mm f/4L USM
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,998KB)
撮影日時 2016-08-26 20:07:44 +0900

1   Booth-K   2016/8/28 23:39

扇子だけが大きくブレて、動きを感じる絶妙なSS、さすがです。神聖な雰囲気、こういう空気に触れるのは大事かもしれませんね。

2   GG   2016/8/28 23:06

手持ちで何枚か撮ってみましたが、かろうじての一枚です。

3   エゾメバル   2016/8/29 10:05

手持ちでこのSSで切るのは凄い。
そのぶん動きのある作品になってますね。この神楽はお囃子も舞も
若者がやっているのはいいですね。

4   Ekio   2016/8/29 19:09

GGさん、こんばんは。
室内ですと明るさはもちろんのこと、立ち位置もままならぬ状況かと思いますが、動感のあるお写真に仕上がっていますね。
神楽を舞う方たちの衣装の華やかさも素敵です。

5   ペン太   2016/8/29 20:24

ワイ端で神楽殿をまるっと構図に入れて
 その場にいるかの様な臨場感を感じました。

ここの板の楽しみの一つに 皆さんのタイトルをも楽しんでいますが
1/10の舞 踊り手の扇子のブレと連携したお洒落なタイトルだなあと
思わず 拝見して笑みがこぼれました^^

6   GG   2016/8/30 00:00

みなさん、こんばんは。有難うございます。
動体もの撮りには、ついカメラを向けてしまいますが、人混みの中に立っての
水平保持できず歪んでしまいソフトでも修正できませんで、ちょっと残念
ですが全体の雰囲気が捉えられ記憶に残る絵になりました。
ペン太さん、タイトル考は勉強になりますね~なかなか言葉が見つかりません。


コメント投稿
勝者の走り
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4597x3042 (4,121KB)
撮影日時 2016-08-28 11:09:46 +0900

1   GG   2016/8/30 00:02

本州マラソンなら汗だくなんでしょうが、並木が続いたせいか
快適に走っているように見受けられます。

2   Booth-K   2016/8/28 23:36

すぐ後ろに後続選手が見えないってことは、独走でしょうか?
ここ最近北海道も、天気が悪いイメージがあったのですが、陽射しが気持ち良いです。こちらとは違って走りやすそうな気候ですね。

3   エゾメバル   2016/8/28 23:04

北海道マラソンがありました。
優勝した選手の走りです。
撮影場所は北海道大学構内ですが、並木の中を走るので少しは
涼しく走れたのではないでしょうか?
でも今日の最高気温は26度の予報でした。

4   Ekio   2016/8/29 07:22

エゾメバルさん、おはようございます。
マラソンだとヘロヘロになって走る場面も良く見かけますが、こちらは力強いお写真ですね。
木陰のバックで背景が上手く整理され、主題の力強さが引き立っています。

5   エゾメバル   2016/8/29 09:58

お早う御座います
Booth-Kさん、この選手はぶっちぎりの独走状態でした。
先導のパトカーや白バイ、テレビ中継車などが来たので、カメラを構えたのですが来たのはこの選手(木滑 良25才)だけでした。

EKioさん、
この地点は40K地点なのですが、全く疲れを見せない力走でした。
ちなみに撮影ポジションは画面左の後方はすぐ90°のカーブで、少し
間が空くと後続選手は見えません。
この区間200メートル位は木陰になっていて、ここだけがピンポイントで
日が差しているポジションでした。

6   ペン太   2016/8/29 20:14

ゴール間近で、確かに余裕も感じさせる表情
走りっぷり、 木滑 良選手 九州出身との事

やはり北海道の気候が味方したのかもしれませんね。

コメント投稿
スコール
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,844KB)
撮影日時 2016-08-22 15:44:56 +0900

1   ペン太   2016/8/28 21:13

前投稿のファーストショット撮影 約30分後
 スコールの遠望は姿を変えながらも
未だ撮影の最後の時間を与えてくれました。

 夏の嵐の最中でも、稲穂の上をツバメがひっきりなしに舞っているのが
印象的でした。

2   エゾメバル   2016/8/28 22:50

あそこに大きな雨が降っているのがはっきりと見えます。
あの下に漁船がいたらずぶ濡れですね。
迫力ありますね。
濃い雨雲までは見ることはあっても、これほど雨を降らせている
ところまでは見られません。

3   Booth-K   2016/8/28 22:59

光の感じも普通じゃなくて、どことなく危機感さえも感じるお写真。ツバメも「やばいぞっ」と叫びながら舞っている様です。
青空が恋しい、今日この頃ですね。

4   GG   2016/8/28 23:31

ツバメを見事に捉えた傑作ですよね~はやく帰巣せなヤバイと
思ってますね。稲穂と水平線が気持ち良いです。

5   Ekio   2016/8/29 07:14

ペン太さん、おはようございます。
まるで墨を流したような色合い、さらに凄みが加わって来ましたね。
こんな写真撮ってみたいけど引き際が難しそうですね。

6   ペン太   2016/8/29 20:10

コメントありがとうございます。

 滅多に見る事の出来ない自然現象、
畏怖と感動が入り混じった複雑な心境でシャッターを切っていました。

 ツバメはフレームに入ったらいいなあ。。。程度で
連写を使用しませんでしたが この1ショットだけ写っていてくれました。

 >引き際が難しそうですね。
この数秒後に大粒の雨粒が落ちてきたので、一も二も無く撤収しました。

コメント投稿
坂のある風景~横浜市美術館~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,221KB)
撮影日時 2016-08-27 15:04:04 +0900

1   Ekio   2016/8/28 08:17

久々の「坂のある風景」シリーズです。
雨の中、横浜の街を少し歩いて撮影ポイントを探してみました。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
単焦点には珍しい防塵防滴のレンズですが、濡れるとやっぱり気になるので小出しの撮影でした。
(ボディはもちろん防塵防滴です)

3   ペン太   2016/8/28 17:31

広めに取ったタイルの坂が
 雨で濡れていい文様になり
脇の木立ちの下 恐らくこのポジションまで待ったであろう
傘をさした女性 ”坂のある風景”シリーズならではの
情景お見事です。

4   エゾメバル   2016/8/28 22:43

このシリーズはやはり場所探し。この撮影までにどこが良いか、どのポジションが良いか、色々検討されたのだと思います。
その結果がこのような結果になっているのですね。
改めて撮影までの準備の大切さを感じます。

5   Booth-K   2016/8/28 22:54

加工していても、映り込みの雰囲気で雨というのが伝わってきます。女性がワンポイントで入っているところは、さすがEkioさんですね。

6   GG   2016/8/28 23:26

何となく和みますね~この何となくが好きなんです(笑)
消失点ではなく坂を登り切る安堵感のある構図に見えますよね。

7   Ekio   2016/8/29 07:00

皆さん、ありがとうございます。
今回は雨で濡れたタイルがいい味を出してくれました。
このシリーズ位置取りと人が入るタイミングに気を使いますが、全体の絵柄も大切な要素なんです。

コメント投稿
オシロイバナの輝き
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 01 STANDARD PRIME
焦点距離 8.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3003x2000 (700KB)
撮影日時 2016-08-21 16:15:28 +0900

1   Booth-K   2016/8/28 00:56

少し傾きかけたお日様を逆光に、二色のオシロイバナが綺麗でした。

2   Ekio   2016/8/28 08:13

Booth-Kさん、おはようございます。
アサガオとかオシロイバナ、昔ながらの花は最近肩身が狭くなっていますよね。
シンプルな色合いが周りの緑に映えています。

3   ペン太   2016/8/28 17:27

夕方に花開くとネットで調べたら書いてありましたが
 夏の夕日の斜光に鮮やかな花が映えています。

Q7もお散歩のお供や、ちょいと撮影には十二分すぎる写り
貴重なサブカメラですね。

4   Booth-K   2016/8/28 22:51

こんばんは、コメントありがとうございます。
どこにでもある様な花ですが、この季節瑞々しくて、何となく可愛く見えます。
Q7も、1/1.7センサとしては十分に写るんですが、人気なくてシリーズが終わってしまいそうで怖いです。気に入ってるんだけどなぁ。

コメント投稿
光芒
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF11-24mm f/4L USM
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2698 (10,823KB)
撮影日時 2016-08-26 16:49:01 +0900

1   GG   2016/8/27 23:54

やっぱり狙ってしまいます(笑)

2   Booth-K   2016/8/28 00:52

かっこいい光芒と、いい形で出たゴーストが決まってます。ストレート撮りのシルエットになっているのを、暗部持ち上げでしょうか? 青空が広がって天気もいいですねぇ。
年期の入った土台の柱は常設なのでしょうか? この配置を見ると、このお祭りのために配置されたようにも見えますし、提灯が主役のお祭りなんだなぁと感じます。

3   Ekio   2016/8/28 08:02

GGさん、おはようございます。
超広角で横構図で光芒を取り入れて凄みが増しました。
このサイズの提灯が並ぶと壮観ですね。

4   ペン太   2016/8/28 17:22

GGさん  こんにちは。

 サムネイルで見た瞬間、何と言う見事な光芒だあ!
と強烈な印象を受けましたが 大提灯の重なる様な
僅かな隙間から夕日狙い 見事な立ち場所の選択 流石です。

 今後もこのレンズ活躍しそうですね~。

5   エゾメバル   2016/8/28 22:37

盛大に光芒を出しましたね。しかも綺麗。
浴衣をきた女の子たちもいて、祭りのウキウキした空気感も感じられます。

6   GG   2016/8/28 23:16

みなさん、コメント有難うございます。
大提灯なので大光芒をというシャレにもならんですが
目が痛くなるのを我慢して、大きいの狙ってみました(笑) 
覆い焼きで暗部持ち上げてみました。
この柱は以前は人力でやっていたそうで、最近では
大型クレーンでやってしまうそうです。時代です。

コメント投稿
ゲリラ豪雨
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2001x3000 (587KB)
撮影日時 2016-08-20 11:04:00 +0900

1   Booth-K   2016/8/27 17:53

自宅へ戻ってすぐに、バケツをひっくり返したような雨。
マクロで雨粒狙ってみましたが、もっと高速シャッタじゃないと止まらない。どこかにバシッとピントが来ると思ってたけど、それもなく、難しいもんです。

2   ペン太   2016/8/27 18:45

Booth-K さん こんばんは。

 土砂降りを狙ってみましたか!
 この画角にこれだけの雨粒 かなりの雨だったと想像できます。
でも時間を止めた様な不思議な感覚は感じるショットになってます。

SSはK-1なので もっと感度上げても良かったかもですね。

ピントは私も池で雨の撥ね返りの球体撮ったときに苦労しましたが、
とにかっく置きピンで連射、枚数重ねて やっと・・・って感じでした。

 

3   GG   2016/8/27 21:27

雨筋は狙いますが、雨粒は未経験。3200でも止まりませんか~
大粒の雨ですと毎秒9mほどだそうですが、サムネではいい感じですね。

4   Booth-K   2016/8/28 00:44

こんばんは。
実は、ISOを一桁読み間違えて、1/3200で6400かと勘違いして、ここらへんでと抑えてしまいましたが、1/8000で撮っておくんだったなぁ。
撮影は30秒くらいだったけど、びしょ濡れで、いつものことながら、嫁さんには「馬鹿じゃないの!」でした・・・。

5   Ekio   2016/8/28 07:52

Booth-Kさん、おはようございます。
雨粒って、やっぱりまん丸だったんですね。
根性で撮られたお写真、流石です。

6   エゾメバル   2016/8/28 22:30

一瞬などの雨かと思いましたが、降ってくる雨粒なんですね。
エラいものに目をつけたものです。
でも高速で写すと丸いままで落ちてきているのが分かりました。

コメント投稿
Sky  Fall
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,476KB)
撮影日時 2016-08-22 15:17:41 +0900

1   ペン太   2016/8/27 18:52

Booth-K さん こんばんは。

 偶然、ナビで見つけた撮影場所がまだ雨雲から外れていたのが
単にラッキーだったと思います。

 雨柱、こちらでも見た事はありますが、なかなか絵になる景色の中では
お目にかかれないので 撮ったのは初めてです。

 こちらもはっきりしないお天気で、せっかくの休日撮影に出ずで
在庫が底を尽きそうです・・・
北から降りてくる寒気とアホみたいな台風の暖気がぶつかっての大気の不安定  かつての東海豪雨再来の可能性もありとかで まじ心配です。  



4   GG   2016/8/27 21:31

おーこれは、映画ツイスターさながらの画像ですね~
まさに暗雲立ち込める迫力の絵だと思います。

5   Ekio   2016/8/28 07:30

ペン太さん、おはようございます。
これは怖い絵ですね。本当に落ちてくる感じなんですね。
覗き見る向こう側とのギャップがまた凄いです。
最近の異常気象は、今までの常識を覆してしまいますね。

6   ペン太   2016/8/28 17:17

GGさん
Ekioさん

    コメントありがとうございます。

ネットで調べたら、関東でもちらこちらで雨柱が見られたようで
確かに異常気象の一端を垣間見たのかもしれません。

 個人的には、以前から撮りたかった自然現象だったので
絶好のロケーションで撮影出来たのは感激・興奮の一時でした。

7   エゾメバル   2016/8/28 22:24

海の上には完全に雨が落ちていますね。
多規模と種類は違いますが、アメリカの竜巻の起きる瞬間のようですね。
怖いながらもワクワクしたでしょうんね。

8   ペン太   2016/8/29 20:20

エゾメバルさん  こんばんは。

 確かに改めて見ると 竜巻で雲から降りてきているようにも見えますね。。
いずれにせよ壮大な自然現象 興奮は抑え切れなかったです。

コメント投稿
諏訪神社の大提灯まつり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 7
レンズ EF11-24mm f/4L USM
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.7
測光モード 部分測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (8,829KB)
撮影日時 2016-08-26 19:25:42 +0900

1   GG   2016/8/27 10:59

おおよそ、長さ1m重さ100㎏の巨大な和ろうそくが大提灯の中へ
約450年も続いている歴史的な祭り三河一色大提灯まつり。
火が入るのはこの夜だけ、本日中には12基ある大提灯も降納されます。

2   ペン太   2016/8/27 15:41

一色行かれていましたか~。
 午後西尾岡の山の道の駅で休憩していて、ポスターが目に留り
心動かされそうになりましたが 暑さでばてていて断念しました。

祭りのピーク火入れ式の瞬間をきっちり捉えられましたね!
 超広角で 火入れの人物から大提灯まで ダイナミックな構図
圧倒されます。

神楽も撮られていましたら、是非拝見したいです。

3   Booth-K   2016/8/27 17:43

超広角の迫力もすごいですが、100Kgを入れる提灯ってと思い見たら、受取り手の人も中にいるんですね。これは凄い、12基もとは、見物する方も盛り上がりますね。
昔では撮れなかったであろう高感度が、昔ながらのイベントを自然かつ見事に捉えています。

4   GG   2016/8/27 21:47

コメント、どうもです。
12基ある大提灯にそれぞれ群衆が群がっております。無論自分も
最前列で陣取りました。和ろうそくを治具にセットし右肩に見える
若者がロープで引き上げますが、中で舵取る人も、もう汗びっしょりの
作業ですね。セットし終わると一斉に拍手喝采でした。

ペン太さん、見に行くのは今回で3回目ですが火入れのタイミングは
初でした。オリンピックの聖火よろしくそこから各宮司さんが火の入った
提灯を分配して行きます。あわてて縦位置にしました(笑)
神楽は一応狙ったのですが、テレ端でも24㍉ じっくり狙いはとてもとても
でしたね

5   Ekio   2016/8/28 07:23

GGさん、おはようございます。
「長さ1m重さ100㎏の巨大な和ろうそく」って、なんですかそれ!
皆さんの視線が集まる先、その緊張感が漂って来ます。
タイミング・構図とも流石、超広角で捉えたからこその絵ですね。

6   GG   2016/8/28 23:35

Ekioさん、有難うございます。
この瞬間を捉える事が出来ただけでも来た甲斐がありました。
ベテランとのチームワークの良さは見事でしたよ。

コメント投稿
光の中
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (2,644KB)
撮影日時 2016-08-24 08:49:46 +0900

1   エゾメバル   2016/8/27 10:36

池の周りにギボウシが群生していました。
日が高くなってきていて水面の照り返しが強くなってきていたので
プラス補正で、池の光を意識しながら撮りました。

2   GG   2016/8/27 11:07

おはようございます。
静かな佇まいを見せる花ですが、玉ボケとプラス補正で華やぎますね。

3   ペン太   2016/8/27 16:12

夏の日差しの中
 ハイキーな仕上げですが
丸ボケと 淡い紫の色合いで爽やかさを感じさせます。

まだまだ色々な花の季節が続いて被写体には事欠きませんね。。

4   Ekio   2016/8/28 07:14

エゾメバルさん、おはようございます。
換算で600mmぐらいになるのでしょうか、未知の世界を見せていただきました。
湧き上がるような丸ボケ、頂点の花にはっきりとした丸ボケを当てるのはさぞかし大変だったかと思います。
手前の柔らかいボケが躍動感を与えてくれてさらに情感が高まっていますね。

5   エゾメバル   2016/8/28 22:17

皆さん大変ありがとうございます。
ハイキーな色調は少しEKioさんっぽく仕上がりました。

コメント投稿
笑顔のカルテット
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2742 (2,044KB)
撮影日時 2016-08-21 13:39:06 +0900

1   Ekio   2016/8/27 08:31

連投申し訳ありません。
顔がはっきり写っているので画像ソフト(フォトショップエレメンツ)で加工しています。
ここはペンギンの水槽が見降ろせる通路です。
◎OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

2   エゾメバル   2016/8/27 10:02

人物が入ると印象が大きく変わりますね。
笑顔が見えてほうが、表現したかっ事が伝わるのですが最近はそれは
NGになってしまいましたね。

3   GG   2016/8/27 11:20

ややスクエアカットで人物と提灯の比率が程良いバランスで収まって
安定感があると思いました。明るいレンズだと表情まで見えてしまうけど
加工技術で難なくクリアーするところは流石です。

4   ペン太   2016/8/27 16:08

情感溢れる提灯を背景に
 シルエットと化した四人の人影

人物を風景に取り入れる達人のEkioさんのらしい
お洒落な夏の夜のショットになっています。

 画像処理も言われなければ分からない程の自然さですね。

5   Booth-K   2016/8/27 17:33

カップルでしょうか? 幸せそうな笑顔と笑い声が聞こえてきそうです。提灯のシルエットにしたのも、雰囲気があってよいですね。

6   Ekio   2016/8/28 07:04

皆さん、ありがとうございます。
今回のモデルの皆さんは、ご近所の奥さん仲間という感じの四人組でした。
久々に羽を伸ばして楽しんでおられるという印象でした。自然な笑顔をお見せできなかったのが残念です。

コメント投稿
聳え立つ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,354KB)
撮影日時 2016-08-21 14:42:26 +0900

1   Ekio   2016/8/28 06:53

皆さん、ありがとうございます。
こんどゆっくり外観も撮ってみようかと思った次第です。

2   Ekio   2016/8/27 07:40

「すみだ水族館」は、東京スカイツリータウンの中にある水族館です。
この日、展望台に登ろうかと思って行ったのですが、待ち時間が長そうなので急きょ水族館に変更しました。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
複雑なトラス構造が余すことなく描写され、表現力の高さが確認出来ました。

3   エゾメバル   2016/8/27 09:59

前の「提灯行列」でも思ったのですが隅ずみまでよく描写されてると思います。スグレモノですね。

4   GG   2016/8/27 11:25

こちらのレンズは圧倒的な描写力を誇りますね~気持ち良いです。
隅田川沿いはフォトジェニックいっぱいで自分も上京したとき浅草からの
眺めいつかじっくり撮ってきたいと思ってます。

5   ペン太   2016/8/27 16:01

600mを越えるタワーを見上げる構図
 見ていて首が痛くなりそうです。

時折、上部が雲に隠れた姿もテレビで見ますが、
現代版バベルの塔みたいに感じます。


6   Booth-K   2016/8/27 17:31

未だにスカイツリーも水族館も行ってないんですよ。何時でも行けると思うといつまでも行けないかも。(汗)
気持ち良い青空にそびえ立つスカイツリーの間近で見るデカさを感じます。

コメント投稿
葉っぱ咲く
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 01 STANDARD PRIME
焦点距離 8.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2131 (1,179KB)
撮影日時 2016-08-21 16:07:39 +0900

1   Booth-K   2016/8/26 23:39

連投失礼します。
よく分からない日本語ですが、そのまんま(笑)
自宅近くの歩道脇、花かと思って近付いたら、葉っぱですよね? (全然、調べる気がなくて申し訳ないです)
ちょっと、いい雰囲気でした。

2   Ekio   2016/8/27 08:27

これは「ハツユキカズラ」です。
Booth-Kさんの代わりに調べましたが、絶妙なネーミングですね(^_^;)

3   エゾメバル   2016/8/27 09:53

これは園芸用に植えても綺麗ですね。というよりも栽培種が誰かによって
歩道脇に植えられて増えたのかも知れませんね。

4   GG   2016/8/27 11:28

自分の家にもありますが結構カラフルに色づいてマクロ撮りにも
うってつけです。

5   ペン太   2016/8/27 15:53

確かにぱっと見には
 花が咲いているように見えます。
これだけカラフルに色付いたら 撮り心動かされますね。

 マクロ持ってGGさんのお宅へ伺わなくては・・・ 

6   Booth-K   2016/8/27 17:22

コメントありがとうございます。
Ekioさん、「ハツユキカズラ」というんですね、ありがとうございます。
写真の対象としては、とても楽しめそうですが、GGさんの家にあるとはまた羨ましい。
やはり、マクロ持ってGGさん宅へ集合でしょうか。

コメント投稿
一面のチングルマ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4857x3241 (4,823KB)
撮影日時 2016-08-13 06:59:41 +0900

1   Booth-K   2016/8/26 23:34

これは、ボツのつもりでしたが、復活。
50mくらい先にはガスが流れ、逆光でチングルマが輝いていました。やっぱ今年多いような気がするけど、時期的なものかな?

2   Ekio   2016/8/27 08:25

Booth-Kさん、おはようございます。
>50mくらい先にはガスが流れ、逆光でチングルマが輝いていました。
自然の偶然のフィルター造ってくれた絵を見事に捉えましたね。
引いた絵にしたことで押し寄せる波頭のようにも感じられます。

3   エゾメバル   2016/8/27 09:48

手前はスッキリと朝日が照らし、向こうの景色はまだガスが残っていて
暗く沈むように消えて幻想的ですね。ガスが掛かっているせいで、向こうに見えるハイカーも少しボケて見えるのも良いタイミングです。
早朝ならではの景色ですね。

4   ペン太   2016/8/27 15:50

前投稿の絵でも愕きましたが
 ここまでとは思いませんでした。 見事な群生ですね。

Ekioさん エゾメバルさんが書かれておられる様に
 クリアーな手前部分から ガスがかかってもやっている奥への
景色の表情の変化が幻想的です。
山ではガスもまた絵になる要素ですね。

5   Booth-K   2016/8/27 17:25

コメントありがとうございます。
とにかく沢山あるなぁというのが印象でした。さぁっと流れていくガスは、高山にいる雰囲気も高まり、朝の日差しと爽やかな気分にもなります。

コメント投稿
波の力
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,943KB)
撮影日時 2016-08-22 13:18:20 +0900

1   ペン太   2016/8/26 23:12

能登半島、外浦は波の力で浸食された
 奇岩絶壁が見事な眺めを見れる場所がいたるところにあります。

今回は ”ゼロの焦点”の舞台ともなった、ヤセの断崖に立ち寄りました。
 36mの断崖の上に立っての撮影、 しばし高所恐怖症である事を忘れる事が出来たみたいです。

2   Booth-K   2016/8/26 23:30

侵食された険しい岩肌、迫力がありますね。こんな風に周りから削られてったら、日本がなくなっちゃうじゃないかと、ふと思わされてしまいます。(笑)
30年前と、どれくらい違うのか気になってきた。
こういう場所でファインダー覗いてると、平衡感覚失うこともあるので、要注意ですね。

3   Ekio   2016/8/27 08:18

ペン太さん、おはようございます。
随分前に東尋坊には訪れたことがありますが、こちらも見ごたえがありますね。
長い年月で作られた景色の奥深さが見て取れます。
夏らしい光の中で海の表情も豊かに出ていますね。

4   エゾメバル   2016/8/27 09:41

日本海の半島は変化があって魅力的ですね。
手前から先端に走る線が地層の表情と合って視線が誘導されますが
手持ちでファインダーを覗きながらの撮影は少し怖い感じです。
こんな絶壁を見ると、大しけの夕方の姿はどんなのかなあなどと想像してしまいます。迫力あるでしょうね。

5   GG   2016/8/27 11:50

海岸沿いの俯瞰図、自分も旅行の時ぐらいしか撮りませんが
日本海の怒涛のように繰り返される荒波にもまれ、まさに絶景かな
ですね、岩肌もところどころ色目が違うのですね。

6   ペン太   2016/8/27 15:46

コメントありがとうございます。

 高い所は苦手なはずなんですが、絵になる場所となると話は変わります。

昨年は巌門を訪れましたが ここからの自然が造り出した景観も
圧倒される素晴らしさでした。

 しけの時であれば、更に凄みをました海の景色になると思いますが、
風が強いと多分 この場所に立っているのは極めて危険になってしまうかと・・・

コメント投稿
朝露シリーズ3
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3596x2392 (3,277KB)
撮影日時 2016-08-24 08:12:06 +0900

1   エゾメバル   2016/8/26 09:44

ダリヤの露が消えてきました。
それでも日陰になっていた花にはまだ残っていて、日が差し始めた
花を探してみました。

2   エゾメバル   2016/8/27 09:30

皆さんコメント有難うございます。
早起きは三文の得と言いますが、今回も早起きの贈り物と思います。

3   ペン太   2016/8/26 21:53

8時になると、流石に朝露も消えてきますね。

 蕾の先に残った雫が宝石の様でもあり 
朝の終わりを告げているかの様にも見えます。

 朝露撮影、時間が限られるので、
いい被写体を探して撮影、慌しいですが
この時間にしか見れない光景を切り取れる
基調で楽しい時間でもありますね。

4   Booth-K   2016/8/26 23:24

球体のしずくが見事です。蜘蛛の糸で、宙に浮いているのもあり、宝石というのも頷けます。

5   Ekio   2016/8/27 07:56

エゾメバルさん、おはようございます。
まだジューシーさが残っていますね。艶が乗った色合いが綺麗です。

コメント投稿