MakerNote研究所

1: 小さい花と小さな蜂5  2: ぼんやりと4  3: ぼんぼり3  4: ガウラの花の中1  5: ミニバラ UP 1  6: パステルの調べ3  7: 小さい花に小さなアブが留まりました。5  8: 好みの色のムラサキツユクサ 5  9: 優しいオレンジ5  10: 迫る鮮烈な赤5  11: ローズシャワー5  12: カーネーションに留まる蝶3  13: 大忙し6  14: 小さい花に留まるクマゼミ5  15: 本日の出合い8  16: 思い出のキンラン4  17: ジュエリー6  18: 妖精たちのおしゃべりタイム3  19: 小さい花と小さな蝶4  20: ダイヤモンドマンション?5  21: 230万光年アンドロメダ星雲_リマスター8  22: 灯台下暗し5  23: 北アメリカ星雲5  24: 藪陰の輝き6  25: 夕富士その25  26: 夕富士1  27: クレマチスかな?3  28: 天に星 地に星_リマスター7  29: 緑萌える4  30: ヒエンソウ3  31: ユキノシタに接写1  32: シャクヤクに留まる蝿1      写真一覧
写真投稿

小さい花と小さな蜂
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4153x3107 (9.04MB)
撮影日時 2024-05-20 20:52:57 +0900

1   youzaki   2024/5/23 07:08

庭の隅に咲くペラペラヨメナに蜂が留まりました。
4/3カメラで35mm換算520mmでズームマクロで撮りました。
小さいものが大きく撮れた年寄りの自己満足の画像です。

2   エゾメバル   2024/5/23 08:59

>自己満足の画像です。
カメラマンにもそれぞれ好きな対象物や撮り方がありますから、自己満
足で楽しみましょう。

3   youzaki   2024/5/23 19:59

エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
年寄りの自己満足の画像にお付き合い頂き感謝します。

4   Booth-K   2024/5/23 22:22

皆、自己満足だけで撮ってますから一緒です!
自己満足愉しみましょう。

5   youzaki   2024/5/24 16:52

Booth-kさん コメントありがとう御座います。
ハーイ 写真で自己満足で楽します。
御覧頂き感謝です。

コメント投稿
ぼんやりと
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (582KB)
撮影日時 2024-05-18 20:47:57 +0900

1   Booth-K   2024/5/23 00:00

もう1枚失礼します。
雪洞(ぼんぼり)には、ぼんやりとか、はっきりしない様を表すとか。「ぼんぼり その2」にしようかと思ってましたが、変えてみました。
等倍ではなく全画面で、何となくぼんやり見て欲しいかな?
左右曖昧なピントは、立体感に繋がるような、不協なような・・?

2   Ekio   2024/5/23 07:42

煩わしくなる手前の雰囲気が良いですよね。
微風で揺れて「ザワザワ」までいかない「サワサワ」ぐらいの?

3   エゾメバル   2024/5/23 09:06

「ぼんぼり」もこちらもタイトルがいいですね。
こちらは絞り開放ですが、Booth-Kさんの撮影としてはめずらしいので
はないですか?
今回は背景のわずらわしさを消すための設定かと思いますが、流石によく研究されていますね。

4   Booth-K   2024/5/23 22:18

コメントありがとうございます。
開放のピントって悩ましいですが、楽しさもありますね。
FA Linitedの43mm、31mm に関しては8割くらいを開放で撮ってしまいます。
癖というか個性が出るので、まずは開放からと言う感じです。

コメント投稿
ぼんぼり
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
焦点距離 70mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3490x2320 (680KB)
撮影日時 2024-05-18 20:56:16 +0900

1   Booth-K   2024/5/22 21:41

見ていたら、何となくそんなタイトルが思い浮かびました。
Limitedの中では癖が控えめなレンズですが、らしさは健在です。

2   Ekio   2024/5/23 07:35

Booth-Kさん、おはようございます。
なるほど明るい花色のふっくらとした形は「ぼんぼり」と来ましたか。
まわりの蕾たちも装飾に見えて来ました。

3   Booth-K   2024/5/23 22:12

Ekioさん、こんばんは。
上からの光で、花が光っているようにも見え、ぼんぼりを連想しました。

コメント投稿
ガウラの花の中
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3199x2388 (3.15MB)
撮影日時 2024-05-22 16:29:14 +0900

1   youzaki   2024/5/22 21:29

クモはアリも餌にすのかなー

コメント投稿
ミニバラ UP 
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3464x3456 (7.89MB)
撮影日時 2024-05-22 15:40:21 +0900

1   youzaki   2024/5/22 21:17

鉢植えのミニバラを撮りました。

コメント投稿
パステルの調べ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ Makro Planar 50mmF2
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (884KB)
撮影日時 2024-05-18 19:15:25 +0900

1   Ekio   2024/5/22 06:36

今年の春バラは見頃の時に訪れる事が出来ているのですが、気候のせいか思いの外傷みが目立つ感じです。
と言う訳で◎Makro Planar 50mm/F2が重宝しています。
※軽くトリミングあり。

2   masa   2024/5/22 13:24

パステル画は布や手でのボカしが特徴ですが、それをレンズでやってしまう、Ekioさんならではの技ですね。
全く外傷みのない花を探すのは大変だったことでしょう。


3   Booth-K   2024/5/22 21:35

Makro Planarの自然な描写を生かしたパステルに、蕾も入れた構図は大好物です。
5月に、夏日続きでは花も戸惑ってしまいそうですね。

コメント投稿
小さい花に小さなアブが留まりました。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1865x1850 (1.76MB)
撮影日時 2024-05-21 17:03:44 +0900

1   youzaki   2024/5/21 23:25

散歩で立ち止まり観察撮影しました。
小さな花カタバミにアブが留まっていました。
少し離れると確認できない小さいアブです。(蚊より小さいかも)

このレンズズームマクロも使えて良いですね・・
トリミングしています。

2   masa   2024/5/22 13:18

ヒラタアブの仲間では一番よく見られる「ミナミヒメヒラタアブ」かと思われます。
体長8ー9ミリのチビさんをズームマクロで見事にとらえましたね。

3   youzaki   2024/5/22 20:51

masaさん コメントありがとう御座います。
名前を教えて頂きありがとうございます。
小さいアブでホーバリングもしてるのですが見失い年寄りの動作では無理ですね・・
留まってるのが撮れただけで自己満足しています。

4   Booth-K   2024/5/22 21:13

以前、このレンズはNikonボディで使っていたのですが、高倍率でも拡大が綺麗に撮れていますね。

5   youzaki   2024/5/23 09:48

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
このレンズEOS70Dで主に使用していましたがズームがが壊れ再度中古を購入しました。
現はEOSでなくアダプターを介しOM-D E-M1につけて使用しています。
画角が倍になりますがマクロも使え使い易いレンズです。
オリジナルのM-ZD 75-300mmF4.8-6.7Ⅱより使いよいです。

コメント投稿
好みの色のムラサキツユクサ 
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (3.05MB)
撮影日時 2024-05-21 18:21:03 +0900

1   youzaki   2024/5/21 23:15

撮って出しの画像です。
畑で好みの色紫いろの花が咲いていました。

2   Ekio   2024/5/22 06:31

youzakiさん、おはようございます。
このレンズは自分が初めて一眼レフ(E-420)を買った時に一緒に買った思い入れのあるレンズです。
E-M1との組み合わせではAFがもたつくと思いますが綺麗な色合いが出ていますね。
当時初心者の自分がわざわざこのレンズを買ったのも色味が気に入ったからなんです。

3   youzaki   2024/5/22 09:55

Ekioさん コメントありがとう御座います。
紫色が好きで撮りました。
御覧頂き嬉しいです、年寄りの励みになります。

4   masa   2024/5/22 13:26

花びらの中に小さなハナバチがいますね。
このハチも紫が好きなのかな?

5   youzaki   2024/5/22 23:16

masaさん コメントありがとう御座います。
花の色に見とれ撮ったので小さなハナバチは気が付ませんでした。
蜂がこの花にはよく来ていますがこの様な小さいのを見るのは初めてです。

コメント投稿
優しいオレンジ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
焦点距離 70mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (869KB)
撮影日時 2024-05-18 21:54:00 +0900

1   Booth-K   2024/5/21 20:50

連投失礼します。
前投稿とは真逆の、オレンジの階調が目にも優しく、癒される色合いでした。

2   youzaki   2024/5/21 23:00

バラの群生の写真良いですね・・
この色のバラ綺麗ですね。
家での2輪咲いていますが場所が悪く写真は撮りにくいです。

3   Ekio   2024/5/22 06:22

こちらはDA70mm LimitedをKPですか。
引き具合と絞りのバランスが見事です。
「優しいオレンジ」・・・丁寧に色味の良いところを狙って「美人さん」ですね。

4   masa   2024/5/22 13:28

淡いオレンジ、薔薇にしては控えめな色合いが好ましいです。

5   Booth-K   2024/5/22 21:10

コメントありがとうございます。
このオレンジ色に魅せられて撮った1枚です。美人さん、明るさ調整以外ノーマル現像ですが、ほぼ記憶色に仕上がっていると思います。

コメント投稿
迫る鮮烈な赤
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (849KB)
撮影日時 2024-05-18 20:33:33 +0900

1   Booth-K   2024/5/21 20:34

ローズガーデンもピークを過ぎている感じでしたが、傷みのない場所を探しながら撮ってきました。
直射日光の鮮烈な赤、飽和ギリギリ(アウト?)で、ファインダー越しにも勢いを感じました。

2   youzaki   2024/5/21 22:55

赤いバラ良いですね・・
今年はバラ園に行くことができず。写真で今年のバラを拝見でき楽しめます。

家や近くのバラも終わりかけていています。

3   Ekio   2024/5/22 06:15

Booth-Kさん、おはようございます。
濃厚でありながら鮮やかな色合いはいつもながら素敵です。
FA43mm Limited、開放での写りも素敵ですね。

4   masa   2024/5/22 13:30

こんな色の口紅の娘たちに迫られたら・・・なんて勝手な妄想にニヤリとしてしまう私です。

5   Booth-K   2024/5/22 21:05

コメントありがとうございます。
癖玉ですが、どこか惹かれる描写はやめられません。
超ミニ、韓国メイクの今時の若い娘達が、あちらこちらでカメラマンに声を掛けられ写真撮影しているのを見掛けました。
ローズガーデンの誘惑、masaさんのコメントで思い出しました。
ちょっとタイプではなく、撮りたいイメージも涌いてこなかったのでスルーしましたが、つい足に目がいってしまう注目の的でしたよ。

コメント投稿
ローズシャワー
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.74MB)
撮影日時 2024-05-18 20:13:29 +0900

1   Ekio   2024/5/20 20:08

こちらは埼玉県伊奈町(大宮の北)のバラ園です。
見頃の春バラでしたが、もう夏かと思える暑さでした。
撮影の合間に日陰や噴水のそばで一休み。
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2024/5/21 20:23

最近の夏日の暑さを考えると、氷の塊みたいで涼しげです。
今まで撮ったり見たイメージとはまた違う、噴水の表情、面白いですね。

3   masa   2024/5/21 11:25

噴水の飛沫を1/2000秒で止めて、お母さんが押す子供のバギーをうまくとらえましたね。
その向こうのボカしたバラの入れ方も合わせて、こういう絵作りはEkioさんにしか出来ない技です。
見惚れました。

4   Ekio   2024/5/22 06:06

masaさん、ありがとうございます。
>お母さんが押す子供のバギーをうまくとらえましたね。
乗っていたのはワンちゃん2匹でした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>最近の夏日の暑さを考えると、氷の塊みたいで涼しげです。
見た目もシャワーより打ち水のようなぶちまけ感がありました。

5   masa   2024/5/22 13:32

Ekioさん
言われてみればワンちゃんですね!
てっきり親子と思い込んで見てしまいました。

コメント投稿
カーネーションに留まる蝶
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ EF100-300/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3729x2790 (5.11MB)
撮影日時 2024-05-19 00:11:35 +0900

1   youzaki   2024/5/20 08:33

セセリチョウがカーネーションに留まりました。
メセンに留まったセセリと同じ蝶かも・・

2   masa   2024/5/20 09:15

そうですね、オオチャバネセセリです。
youzakiさんの畑は花が沢山で、蝶や虫たちは大忙しですね。

3   youzaki   2024/5/21 22:51

masaさん コメントありがとう御座います。
花の鑑賞は良いですが、虫を見つけて撮るのは苦労します。
上手く撮れば自己満足です。

オオチャバネセセリ小さい蝶で気を付けて観察しないと見つかりません。

コメント投稿
大忙し
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.42MB)
撮影日時 2024-05-19 01:41:55 +0900

1   Ekio   2024/5/20 06:45

近隣の駅ツバメも早めのペアたちの子育てが始まっています。
生まれたての雛たちはまだおぼつかない動きで、餌を探しに行く親鳥が交代で巣を守っていました。

2   youzaki   2024/5/20 07:59

ツバメの飛翔を見事ですね、撮りたいシーンですが私には無理です。
カメラで鳥がキャッチ出来ないしピントも無理ですね・・
少し離れて挑戦しましたが技量の劣化か機材が不向きか無理でした。

3   masa   2024/5/20 13:06

Ekioさん、すっかり飛ぶ鳥撮りに嵌まりましたね(笑)
巣の中にいる雛たち、こちらを向いて大きな口を開けている子、お尻を突き出して糞をしようっとしている(?)子・・・
人間世界では「育児放棄」などという言葉が聞かれますが、父さんと母さんが力を合わせて一生懸命育てれば、みんな良い子に育つのにねえ・・・

4   Ekio   2024/5/20 19:46

youzakiさん、ありがとうございます。
巣に出入りするのは確かなので構図を決めての撮影でしたが、ツバメが速すぎて明らかに失敗が多いです。

masaさん、ありがとうございます。
親たちの懸命な子育てですが、巣の中の雛の数が減っていたりすると心が痛みます。

5   Booth-K   2024/5/21 20:18

本当にこの季節は忙しそうに飛び回ってますね。
それに合わせてEkioさんも忙しくなりそう。(笑)
ツバメの飛翔を極めたら、もう何でもこいですね。
この後も楽しみにしています!

6   Ekio   2024/5/22 06:02

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ツバメの飛翔を極めたら、もう何でもこいですね。
単独での飛翔撮影は本人のアップデートが必要みたいです(^_^;)

コメント投稿
小さい花に留まるクマゼミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ EF100-300/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2288x2282 (4.06MB)
撮影日時 2024-05-19 00:28:00 +0900

1   youzaki   2024/5/19 18:47

クマゼミが花に留まりました。
レンズテストで古い望遠レンズで撮りましたが不満です。
交換レンズを持ってこないで悔やみました。

35mm換算600mmをトリミングしています。

2   Ekio   2024/5/20 06:40

youzakiさん、おはようございます。
華やかな色の組み合わせが素敵です。
クマバチですか?羽音が聞こえて来そうです。

3   youzaki   2024/5/20 07:49

Ekioさん コメントありがとう御座います。
飛んでくるときは羽音が聞こえていましたが昔のことです。
経年劣化で今は聞けません、幸い目はよく見えるので写真は楽しめています。
御覧頂け嬉しく感謝します。

4   masa   2024/5/20 09:09

眼と触角は止まっていて、翅だけが動いている
ブンブンという羽音が聞こえてきそうです。

5   youzaki   2024/5/20 21:29

masaさん コメントありがとう御座います。
クマバチ様見かける蜂ですが動きが頻繁で写真撮るには簡単とはいきません。
御覧頂き嬉しく、感謝します。

コメント投稿
本日の出合い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5734x3825 (2MB)
撮影日時 2024-05-20 00:23:25 +0900

1   masa   2024/5/19 16:31

ワン公との散歩で西武線の土手沿いを歩いていたら、この花が咲いていました。今年初の出合いです。
散歩終了後、カメラを持って撮ってきました。
”ノビル” といいます。ネギ科です。
地中に5ミリ前後の小さな球根をつけ、ニンニクのような味香りで味噌をつけて食うと美味いです。
花は葱坊主のように球形に付き、一つ一つは数ミリの小さなものです。
マクロでちょっと絞って接写しました。

4   youzaki   2024/5/19 18:35

綺麗な写りですね・・
家の畑にも咲いていました、写真は撮ってみましたがイマイチです。
写真を参考にさせて頂きレンズを変えて明日は挑戦してみたいです。

5   masa   2024/5/19 18:39

youzakiさん、ありがとうございます。
入れ違いになったようですね。
是非、挑戦して下さい。私の場合は線路の土手だったので中腰で撮れましたが、平らな畑だと姿勢が大変だと思います。三脚の使用をお薦めします。

6   Booth-K   2024/5/19 21:57

ノビルは子供の頃からよく聞く名前ですが、全く意識していなかったので写真でみると実感がわきます。
実家の庭には、行者ニンニクも勝手に生えてくるので、半分は残して頂いたりします。
自然を食べることができるって、今はもう限られた環境になってきましたね。

7   Ekio   2024/5/20 06:37

masaさん、おはようございます。
昨日祭りを見たこともあって華やかな形がまといのようだと思いました。
あと、連想ですが、以前見せていただいた「サイハイラン」もありましたね。

8   masa   2024/5/20 09:33

Booth-Kさん
>自然を食べる
ウチの裏山では、ノビルのほかでは、ヤマツツジの蜜、クサイチゴの実、ウグイスカグラの実、ヤマグワの実、ガマズミの実など、もっぱら甘いものばかりです。ガマズミはちょっと酸っぱいかな、、
若葉を食べるリョウブもありましたっけ。
線路沿いの土手にはフキノトウとツクシが出ます。

Ekioさん
まといを連想するとは、なるほどです。
ヒガンバナにも似てるでしょ。
サイハイランはまといのようではあるけれど、ノビルの花とはちょっと違いますね。
ああ、その時期なんだ。来週見に行ってみます。


コメント投稿
思い出のキンラン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x1874 (493KB)
撮影日時 2024-04-28 23:01:54 +0900

1   masa   2024/5/19 14:53

Booth-Kさんが、4月末のキンラン、ギンランを見せて下さったので、私も思い出しました。

前にも書きましたが、キンラン、ギンランはコナラやクヌギの根に菌根を形成する菌根菌(ラン菌とも呼ばれます)から養分の半分以上をもらって生きているので、持って帰って鉢植えや地植えで育てようと思っても1-2年で枯死してしまします。

生育地に「絶滅危惧種なので採らないでください」なんて希少性を煽る札を立てるより「菌類と共生しているので雑木林以外では育ちません」と書いた方が余程効果があると思うのですが。

2   Booth-K   2024/5/19 22:17

本当ですよね。育たないというのを前面に出した方が良いと思いますね。
あとは、多言語で記載が重要かも。
なかなか、植物園でも育てるのは大変な様ですし、環境一式が揃うというのは大変。奇跡的にそこに生きていると思って大事にしたいものです。
見事に金杯咲いてますね!

3   masa   2024/5/20 13:12

Booth-Kさん
植物園でも移植してきたものは無理でしょう。
多摩地区では、小さな雑木林を林ごと公園にして観察路を設けて保全しているところが多いようです。

4   Booth-K   2024/5/21 20:13

赤塚植物園には、キンラン、ギンランとも咲いているんですよね。
元々、育つ環境を植物園にしたのかもしれませんが・・。?

コメント投稿
ジュエリー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
焦点距離 70mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2470 (645KB)
撮影日時 2024-05-18 20:38:01 +0900

1   Booth-K   2024/5/19 13:04

もう1枚失礼します。
昨日撮影した、セイヨウウトギリ。
一つ一つの創りが美しいなと感じました。
ペン太さん、2本目のLimitedに一押しのレンズです。20-40と55-300に小さなパンケーキの70mmがあれば、中望遠の描写担当として思いきり楽しめます。Limitedとはいえ4万円で手に入るのも有難く、もっと早く買っておけばよかったと思っています。

2   masa   2024/5/19 16:21

これは実が赤くなることで人気の ”コボウズオトギリ” のようですね。
オトギリソウ属(Hypericum属)は各種移入種が園芸用として親しまれているので日本名がややこしいです。
日本在来の野草 ”オトギリソウ” のほかに、”セイヨウオトギリ”、”コボウズオトギリ”、”キンシバイ”などがあります。
庭でもっとも馴染みがあるのは江戸時代に中国から渡来した ”ビヨウヤナギ” ではないでしょうか。

3   ペン太   2024/5/19 18:08

花も咲いているし
 実も成っている
黄色と赤と緑に淡いオレンジも混ざって
カラフルな宝石ですね~。

 70mm/F2.4 limですか。。。
クチコミいろいろ読みましたが
評判すこぶる良いですね~
 切り取り前提の画角なので 撮り手の感性を試されそうなレンズで
検討します(キリッ)

4   Booth-K   2024/5/19 22:09

masaさん、コボウズオトギリですか? もう何年もセイヨウオトギリと思ってました。💦
ペン太さん、20-40の描写が良くても、もう少し大きなボケが欲しい時、ちょっと遠い時は持って行ってもほとんど場所取らないパンケーキ70mmはしっかり補完してくれてとても便利です。
入れっぱなしで、持っていた事すら忘れていることもありましたが・・。(笑)
一通り買った結果、21mm、40mmよりは、先に買うべきだったと思いました。お勧めです。

5   Ekio   2024/5/20 06:30

Booth-Kさん、おはようございます。
自分はパッと見で「キンシバイ」かと思ってしまいました。
赤をポイントに深みのある色味が素敵です。

6   Booth-K   2024/5/21 20:11

Ekioさん、そうですね。ぱっと見は、ビヨウヤナギキンシバイみたいですね。
同じ仲間だと思って見ると、また楽しみ方も違う感じです。

コメント投稿
妖精たちのおしゃべりタイム
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (941KB)
撮影日時 2024-04-28 23:39:20 +0900

1   Booth-K   2024/5/19 12:49

すぐ足下、皆でおしゃべりでもしている様な清楚な感じ。
これを持って帰るような不届き者には、知られてほしくないものです。

2   masa   2024/5/19 16:52

ギンランも5株”!
キンランはよく纏まって生えますが、ギンランではなかなか見られない光景です。

5人のおしゃべり:
「ねえねえ、こないだ変なオジサンが来て、しゃがんでったわね」
「あたしたちを撮りにくる人なんてめったにいないから、ドキッとしたわ」
「お友達には腹這いになるオジサンもいるんですって、潰されちゃうわよねえ」
「みんなキンランばっかり見たがるけど、アタシたちもここにいるわよって、声かけようか」
「やめといて、そんなことしたら掘られちゃう」

3   Booth-K   2024/5/19 21:49

masaさん、コメントありがとうございます。
「変なオジサン」、はい、私ですね。(笑)
そんな会話してても、おかしくないかも。💦
本当に、掘られちゃうのは勘弁ですね。
「メルカリ キンラン」 とかで検索すると多数ヒットして、殆どは削除されている様です。
赤塚城址は、梅林の梅も「幼稚園児が収穫するものだから採らないで」と看板立てられていますが、それでも中国人のおばちゃんたちが採っていくと聞きました。
キンランがなくなった日も、おばちゃんが入っていくのを見掛けたというのを聞いたので、メルカリに出品するために採りに行ったのかもしれません。
もう少し、公園側の工夫が必要そうです。
いずれにしても、人間の私利私欲のために絶滅じゃ悲しすぎます。
環境をみんなで守っていく意識が大事ですね。

コメント投稿
小さい花と小さな蝶
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ EF100-300/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2839x2124 (2.98MB)
撮影日時 2024-05-19 00:10:54 +0900

1   youzaki   2024/5/19 07:12

畑で花を鑑賞していたら、小さいメセンの花にセセリが留まりました。
変わったレンズしか付けないので無理して撮りました。
35mm換算600mmで撮りトリミングしています。

2   masa   2024/5/19 14:21

"オオチャバネセセリ”ですね。
セセリの仲間はどれもそうですが、目が大きいのでなんとなく子供の顔のように見えるのは私だけでしょうか。

3   youzaki   2024/5/19 16:11

masaさん コメントありがとう御座います。
名前を教えて頂き感謝です。
レンズが不釣り合いで上手く撮れませんでした。

4   youzaki   2024/5/19 16:11

masaさん コメントありがとう御座います。
名前を教えて頂き感謝です。
レンズが不釣り合いで上手く撮れませんでした。

コメント投稿
ダイヤモンドマンション?
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 66mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (920KB)
撮影日時 2024-05-15 03:21:01 +0900

1   Ekio   2024/5/19 06:17

夕富士のついでです。
Booth-Kさんなら位置関係が分かると思いますがビルの頂き?をかすめる落陽でした。

2   Booth-K   2024/5/19 12:23

以前は、このすぐ近くに住んでいましたので懐かしい景色です。
この太陽が秋までにはどんどん左へ移動して富士山と重なるわけですから、結構な位置変化、予想以上です。
タイトルもなるほどですね。

3   ペン太   2024/5/19 12:46

東京全体が
 黄金色に包まれた
エルドラドと呼ぶに相応しい景観
 霞み具合も美しさを際立たせていますね~。

4   masa   2024/5/19 17:06

夕方6時半頃でしょうか、建物の窓にポツリポツリと明かりが灯り始めた様子が、なんともノスタルジックです。

5   Ekio   2024/5/20 06:26

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>・・・結構な位置変化、予想以上です。
ダイヤモンド富士の時期を外しての夕焼けは初めてなので意外な光景でした。

ペン太さん、ありがとうございます。
>霞み具合も美しさを際立たせていますね~。
おかげでなかなか良い色付きになってくれました。

masaさん、ありがとうございます。
>建物の窓にポツリポツリと明かりが灯り始めた様子が、なんともノスタルジックです。
刻々と暮れゆく中でのアクセントとなりました。

コメント投稿
230万光年アンドロメダ星雲_リマスター
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 300.0 mm f/4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2688 (7.12MB)
撮影日時 2022-10-01 13:03:16 +0900

1   ペン太   2024/5/19 04:37

もう1枚 再現像で見違えった絵を

 昨年秋 Booth-Kさんに撮らせて頂いた
M31 アンドロメダ星雲、単写では限界かと思えるまでの絵になりました。

 天の川銀河のとなり 数十億年先には天の川銀河と合体するとも言われていますが。。。先の事過ぎてピンと来ないです。

4   Booth-K   2024/5/19 12:16

淡い渦の中までノイズに埋もれることなく表現で来ていて、前作も凄いと思いましたが、完成度が上がってますね。(溜息)
流星も入って、奇跡の1枚です。
将来的には、北極星も別の星に変わるとのことですし、星空も変わってしまうのでしょうね。
数十億年後に人類が存在していたら、生まれ変わっても空を見上げたいと思いますが、地球自体もあるか分かりませんね。(汗)

5   ペン太   2024/5/19 12:45

Ekioさん
エゾメバルさん
Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

現像しなおして 暗黒帯の微細な構造まで
見えているのに驚きました。
27インチフルに表示して ズームしていくと
銀河に近づいていくようで 宇宙旅行している錯覚えした^^;

 先週のM51も見てしまったし
30年振りに天体望遠鏡欲しく名ちゃいました。。。ヤバイ!

6   masa   2024/5/19 14:02

230万光年、このくらいなら2000万光年というとんでもない遠くの銀河より何だか親しみが持てます。
なーんて。イスカンダルを目指した宇宙戦艦ヤマトのワープ航法でも銀河系内の話でしたから、とんでもない距離なんですね。

アンドロメダ星雲が何故身近に感じるかというと、3年前にBooth-Kさんに連れて行っていただいた霧ヶ峰高原で私のサンニッパで見事に撮れたからです。
.
撮れたと言ってもセッティングは全てBooth-Kさんがしてくださって、私は最後のシャッターを押しただけですが。

7   ペン太   2024/5/19 17:10

masaさん 

 コメントありがとうございます。

とんでもない距離なんですが
我らが銀河のお隣さんなんです~。
 今 ジェームズ・ウエッブ宇宙望遠鏡で確認とされている
最遠の銀河が 136億光年彼方とか
 に比べたら 歩いて行けそう。。。かも^^;です

8   masa   2024/5/19 21:35

136億光年!!
もうどうでもいいです。
宇宙はビッグバンから始まったと言われますが、そんな遠い昔のことを思うと気が遠くなる以前に、とても想像もできません。

宇宙のとんでもない時空を思うと、せいぜい2000年くらい前に神の存在に神の存在に気付いた人間が、その正当性を巡って殺し合いをしているなんて、いかにナンセンスなことかと思います。

コメント投稿
灯台下暗し
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.41MB)
撮影日時 2024-04-29 00:03:16 +0900

1   Booth-K   2024/5/18 23:51

連投失礼します。
ちょっと前になりますが、キンラン、ギンランを探して、赤塚城址へ行ったのですが、ギンランが1株のみ。地元の方と話をしたら、キンランは朝咲いているのを確認したそうですが、私が行った時間にはもう無くなっていました。
ギンランも、以前は一面にあったそうですが、持ってかれて絶滅寸前の様です。
そこで、情報をもらったのが、Ekioさんも幼少期を過ごしたS公園。
えっ? そうなの? しょっちゅう行ってるのに知らなかった。💦
すぐに移動してみたらキンラン、ギンラン共に出会うことが出来ました。
masaさんと、同じ日です。

2   Ekio   2024/5/19 05:51

キンラン、ギンランのセットに出会えて良かったですね。
手すりの雰囲気に往時の風景を思い出しました。

3   Booth-K   2024/5/19 12:04

Ekioさん、こんにちは。
これだけ通っていて、キンラン、ギンランの存在に気付いていなかったとは不覚でした。
来年からは、小まめに足を運んでみようと思います。

4   masa   2024/5/19 16:39

5株まとまってとは贅沢な咲きようです。
ウチの裏山もだんだん少なくなっているような気がして心配なんですが、キンランたちは人間様の勝手な都合には委細構わず、黙って命を繰り返しているんですね。

5   Booth-K   2024/5/19 21:36

masaさん、こんばんは。
ギンラン5株の数歩横から撮ってます。
キンラン5株は、ここだけでしたが3株くらいは点在していました。
この前後の期間で通えたら、色々と楽しめそうですが、今年は全然時間が取れてないので、来年を楽しみにしています。

コメント投稿
北アメリカ星雲
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 10000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.81MB)
撮影日時 2024-05-11 10:42:26 +0900

1   Booth-K   2024/5/18 23:39

行ったり来たり順番が入れ替わりますが、乗鞍高原での北アメリカ星雲です。
明るい星が、はくちょう座のデネブで、夏の大三角のひとつになります。

2   ペン太   2024/5/19 04:31

満月10個分の大きさを誇るだけあって
 アメリカ大陸に似た 赤い散光星雲
存在感しっかりですね~。

 いや しかし凄い星の数 
  文明を持った惑星従えた星 無い方がおかしいですネ。。。

3   Ekio   2024/5/19 05:48

Booth-Kさん、おはようございます。
「北アメリカ星雲!」、名前を聞いて驚きました。
北アメリカ大陸と言う直接見えない形に星雲を当てはめるとは!
そして、その姿を拝見出来て感動です。

4   エゾメバル   2024/5/19 11:03

圧倒的な星の数ですね。
こんな写真が撮れるのなら更に楽しくなりますね。

5   Booth-K   2024/5/19 12:01

コメントありがとうございます。
この日の空の透明度もあると思いますが、星雲の形がはっきりと浮かび上がったのは嬉しくなります。
他の散光星雲も撮ってみたくなります。

コメント投稿
藪陰の輝き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (5.83MB)
撮影日時 2024-05-18 20:30:58 +0900

1   masa   2024/5/18 16:36

“スイカズラ”の蕾です。
白い花が咲いてしばらくすると黄色くなります。
両方同時に咲いていると「キンギン花」と呼ばれますが、これは既に咲き終わって萎びた黄色と新たな蕾でした。

2   ペン太   2024/5/18 20:06

良くぞ こんな見事な
 スポットライトの光線下の花を見つけられましたね~
しかも 定番サンニッパ開放で 素晴らしくクリアーな描写です。

花筒の底には蜜 薬用にも食用にもなる
 万能選手の植物なんですね。

改めて masaさんの観察眼の凄さに感動です。

3   エゾメバル   2024/5/18 20:57

このレンズでこの絵は相当その気で探さなければ撮れないかと思います
が、良く見つけましたね。

4   Booth-K   2024/5/18 23:34

さすが、しっかりと場所を把握して、季節に撮る。
季節の移ろいも感じられますね。
日陰の中にも見えるのはスイカズラかな?

5   Ekio   2024/5/19 05:38

masaさん、おはようございます。
皆さん仰っていますが、美しい光の扱いが絶妙です。
里山の中は差し込む光が刻一刻と変わるので位置関係をしっかり把握している証左ですね。

6   masa   2024/5/19 14:11

みなさま、ありがとうございます。
わが裏山でスイカズラはあちこちに咲くので見に行くのは容易です。
ただ、陽の射し具合は、日によって、あるいは時間によって違うので、沢山咲いているスイカズラの中から、丁度よい陽の当り具合の花を探しました。
木漏れ日がスポットライトになるのはお昼前後ですので、そんな花を見付けると、やったぜ!です。

コメント投稿