MakerNote研究所

1: 夕富士その25  2: 夕富士1  3: クレマチスかな?3  4: 天に星 地に星_リマスター7  5: 緑萌える4  6: ヒエンソウ3  7: ユキノシタに接写1  8: シャクヤクに留まる蝿1  9: 飛燕4  10: なんだ、この木は?6  11: フタリシズカ?5  12: ◎Makro Planarの醍醐味(別Ver.)4  13: ◎Makro Planarの醍醐味3  14: ベランダの薔薇5  15: マイフェイバリット〜るる〜5  16: 2100万光年の彼方6  17: わし星雲とオメガ星雲4  18: マイフェイバリット〜ブルー・バユー〜5  19: 銀阿から飛び出して。。。(銀河の中心部_ペン太Ver)6  20: 朝が来る4  21: 赤いクローバー?4  22: 京成バラ園5  23: 証拠写真 ミサゴ1  24: 海のカルガモ3  25: 三日月沈む4  26: タケノコ?5  27: 変わりのぼりが混じって5  28: 藪の手毬?5  29: 最後の桜5  30: 宝石6  31: 立ち上がる銀河4  32: 花の中の虫は?4      写真一覧
写真投稿

夕富士その2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.24MB)
撮影日時 2024-05-15 03:17:16 +0900

1   Ekio   2024/5/18 08:31

連投すみません。
この時期、太陽は完全に画角の外(右側)でしたが綺麗なグラデーションを楽しめました。

2   ペン太   2024/5/18 16:30

彼方に有るのに
 存在感はやはり富士山が圧倒的ですね~。
右からの夕陽で 町に光と影のコントラストがしっかり

 空気までも夕焼色に染まった色彩が美しいです。

3   エゾメバル   2024/5/18 20:55

都会の景色のかなたに富士山が・・・とはそちらならではの景色ですが
富士山を見て感動している人からすると、なんと贅沢な、と思われます
ね。

4   Booth-K   2024/5/18 23:28

こうして見ると太陽の位置って、かなり変わるのを再認識しますね。
斜光も別世界感があって良い雰囲気です。
そういえば最近、この展望ロビー行ってないなぁ。

5   Ekio   2024/5/19 05:30

ペン太さん、ありがとうございます。
>右からの夕陽で 町に光と影のコントラストがしっかり・・・
サイド光で照らされた町並みが良い感じになってくれました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>富士山を見て感動している人からすると、なんと贅沢な、と思われますね。
言われてあらためてありがたさを感じました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>こうして見ると太陽の位置って、かなり変わるのを再認識しますね。
全然見えないのに驚いてしまいました。

コメント投稿
夕富士
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.3MB)
撮影日時 2024-05-15 03:14:59 +0900

1   Ekio   2024/5/18 08:28

冬のダイヤモンド富士の時に何度か訪れたとことのある「練馬区役所展望ロビー」からの富士山です。
この日は「富士見予報」でも夕方になっても雲が少ない状況でしたので久々に夕焼けを見に行きました。

コメント投稿
クレマチスかな?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ EF-S60/2.8 USM
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4142x3097 (2.57MB)
撮影日時 2024-05-17 01:37:46 +0900

1   youzaki   2024/5/18 07:23

畑で1輪だけ咲いていました。
好みの色で撮りました。
構図は日の丸でイマイチですが・・

2   masa   2024/5/19 17:29

綺麗な青紫ですね。属名はクレマチスですが品種名までは分かりません。
クレマチス(Clematis)はこの花のグループの属名で、和名だとセンニンソウ属とされています。
日本野生だと”センニンソウ”、”ボタンヅル”、”ハンショウヅル” などがあり、いずれも萼片は4枚です。
”テッセン”や”カザグルマ”などから何百種もの園芸品種が改良開発されていて、萼片は4枚~6枚~8枚、色も多様です。
店では「クレマチス〇〇〇」という名前が付けられて売られていることが多いようです。

3   youzaki   2024/5/20 07:35

masaさん コメントありがとう御座います。
素的な情報ありがとうございます。
畑にクレマチスの別の種も咲いています。
いろいろ参考になりました、感謝です。

コメント投稿
天に星 地に星_リマスター
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 25sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (6.69MB)
撮影日時 2018-04-21 10:54:09 +0900

1   ペン太   2024/5/18 02:50

2018年晩春の 岐阜県坂折棚田での夜
 当時天の川の現像手法 全然知らなくて。。。
再現像した絵です。

 カエルの大合唱を聞きながら 深夜 棚田の畔に座り込んでの撮影
至福の時間だったことを 久しぶりに思い起こしました。

今年は水鏡逃したので また来年です(泣)

3   Ekio   2024/5/18 07:02

P.S.
>今年は水鏡逃したので また来年です(泣)
そう言えば、ペン太さんと言えば棚田の印象が強かった事を思い出しました。

4   ペン太   2024/5/18 16:33

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

当時の絵では 天の川はボンヤリでしたが
 Dx0でノイズ除去 Ligthroomで大幅に現像設定変更で
この絵が出来ました。

 とにかく大好きな場所です^^

5   エゾメバル   2024/5/18 21:07

6年前の撮影ですが星の現像方法が別にあるということは全く知りませんでした。
>棚田の畔に座り込んでの撮影至福の時間だった
 あの時は・・・なんて思い出すのもいいですね
辺りが真っ暗ですが最近ではこちらではクマ騒動が続いていてこうい
うところには行けないようです。
 

6   Booth-K   2024/5/18 22:06

カエルの大合唱、いいですねぇ。昔、実家の周りは田んぼに囲まれていたので懐かしいです。
伊那谷に一面、輪唱でもしている感じが思い出されます。
撮った時のことって、意外に覚えているんですよね。
再現像しようと思いつつ、なかなか手が付きませんが、DxOの効果は凄いと実感します。

7   ペン太   2024/5/18 22:48

エゾメバルさん
Booth-Kさん

  コメントありがとうございます。

>最近ではこちらではクマ騒動が続いていて
こちらでも気を付けないと 
 最近 乗鞍高原 開田高原 平谷峠でも
一人で撮影時は クアの事は気にしながら。。。です。

Booth-Kさん

 過去 RAWデーター DxO通すと見違えります。
是非!

コメント投稿
緑萌える
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 11.0-18.0 mm f/2.8
焦点距離 11mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.3MB)
撮影日時 2024-05-11 18:10:47 +0900

1   Ekio   2024/5/18 06:21

広角端目一杯に広がる緑と映り込みがとても素敵です。
綺麗な水や空気が育む風景に感謝ですね。

2   Booth-K   2024/5/17 23:47

もう1枚失礼します。
下る途中の梓湖、緑萌える山並みが美しかったです。
謎のくるりんと丸まった木は、この橋を渡った先にありました。

3   ペン太   2024/5/18 02:46

梓川 山肌の緑とシンクロして
 素晴らしい爽快な景観でしたね~。
これからは新緑萌ゆる季節 
またロケ地考えないと。。。です。

 宇宙天気予報 フレア活動、一段落しちゃっています
来年が太陽活動ピークと報していましたが どうなるのか気になります。

4   Booth-K   2024/5/18 21:58

コメントありがとうございます。
山の緑がパッチワークみたいになってきました。
新緑、梅雨と季節は移ろっていくんですね。
一度日本でオーロラ見てみたいものです。

コメント投稿
ヒエンソウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (891KB)
撮影日時 2024-04-21 00:25:28 +0900

1   Booth-K   2024/5/17 23:42

ひと月ほど前になりますが、出しそびれから。
Ekioさんの投稿見て、そう言えばヒエンソウ撮ってたなぁと。

2   Ekio   2024/5/18 05:48

Booth-Kさん、おはようございます。
「ヒエンソウ」、そう言えばありましたね。
小さなツバメたちが飛んでいるように見えて楽しいです。

3   Booth-K   2024/5/18 21:55

Ekioさん、コメントありがとうございます。
この時期は忙しくて、しばらくカメラから取り出していなかったです。
季節になって、ちゃんと見られると嬉しいものです。

コメント投稿
ユキノシタに接写
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ EF-S60/2.8 USM
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3315x3308 (4.35MB)
撮影日時 2024-05-17 01:19:00 +0900

1   youzaki   2024/5/17 17:06

小さいものを大きく撮るで接写してみました。
レンズはCanon MacroEF-S60mmF2.8+Adapter
少しトリミング有りです。

コメント投稿
シャクヤクに留まる蝿
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (2.89MB)
撮影日時 2024-05-17 01:40:09 +0900

1   youzaki   2024/5/17 08:55

畑のシャクヤクを鑑賞していたらハエが花に留まりました。
手持ちのカメラで撮ってみました。
撮って出しの画像です。

レンズ情報は誤りでレンズはEF‐S60mmF2.8usm macro です。

コメント投稿
飛燕
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 116mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (661KB)
撮影日時 2024-05-14 22:57:52 +0900

1   Ekio   2024/5/17 06:29

戦闘機の名前は、概ね力強い鳥を付けたがるので「燕(スワロー)」は希少です。
ドイツの液冷エンジンを国産化してスマートなフォルムになった旧日本陸軍の三式戦闘機の愛称が「飛燕」でした。
ツバメが集まり始めて、早めにやって来たオスたちが主導権を握ろうとバチバチと空中戦?を仕掛けています。

2   youzaki   2024/5/17 08:44

素晴らしいですね・・」
ツバメの飛翔は難しいです。
私も撮りたいと挑戦しますが駄目です。
昔バダー時代は平気で撮っていたよな気しますが今は全く撮れません。

3   Booth-K   2024/5/17 23:32

今年のツバメは鳥認識も加わり一味違う作品になりそうですね。
見事な一瞬を捉えてます。

4   Ekio   2024/5/18 05:30

youzakiさん、ありがとうございます。
>ツバメの飛翔は難しいです。
今回は上手くタイミングが合いました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>今年のツバメは鳥認識も加わり一味違う作品になりそうですね。
色々と設定を確認していますが、飛んでるツバメは早くて追いつきません(^_^;)

コメント投稿
なんだ、この木は?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.31MB)
撮影日時 2024-05-11 18:18:33 +0900

1   Booth-K   2024/5/16 23:51

もう1枚失礼します。
くるっと丸まった花が咲いていると思ったら、蕾みたいなのも伸びて来てるし、この木はなんでしょう?
乗鞍から下る途中で見つけました。

2   Ekio   2024/5/17 06:14

高山では色々な出会いがあるようですね。
masaさんの出番をお待ちしてます。

3   ペン太   2024/5/17 07:04

>乗鞍から下る途中で見つけました。
帰り際まで 被写体センサー働いているんですね~。
 私は 帰宅に入ったら一目散です。。。^^;
くるっと丸まった花 何お花でしょう?
 masaさんの出番 賛同です!

4   Booth-K   2024/5/17 23:29

コメントありがとうございます。
初めて見る植物です。
帰りに、梓湖がきれいだなと車を止めて撮っていたら目に付きました。
masaさん、お願いします。

5   masa   2024/5/18 10:17

おお、可愛いクルリン!
”ホソエカエデ”ですね。葉に手のひらの様な切れ込みは殆どないけど、れっきとしたカエデの仲間です。
このクルリンは、鱗片葉といって芽を守っていたもので芽鱗とも言われます。葉が展開する前にクルリと丸まり葉が完全に展開すると落ちてしまいます。
よく気付かれましたね。


6   Booth-K   2024/5/18 21:53

masaさん、ありがとうございました。
ホソエカエデ、Google Lensでも全くヒットしなかったので、何だろうと思っていました。
こちらもスッキリ。いいタイミングで見つけられたようです。
秋まで、通る時は注意してみようと思います。

コメント投稿
フタリシズカ?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 35mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.1MB)
撮影日時 2024-05-03 20:42:34 +0900

1   Booth-K   2024/5/16 23:46

実家の庭にて。
フタリシズカの様な、違うような・・?

2   Ekio   2024/5/17 06:08

Booth-Kさん、おはようございます。
>フタリシズカの様な、違うような・・?
もちろん(きっぱり)自分にも分かりませんが、今の時期らしい綺麗な緑に癒やされますね。

3   Booth-K   2024/5/17 23:24

コメントありがとうございます。
毎週のように帰っていると、色々な植物が庭に植えられていたことに驚きます。
あとは、masaさん判定待ちですね。

4   masa   2024/5/18 10:23

花穂が二本立っていればすぐ分かりますが、2×2の四枚葉が特徴ですので”フタリシズカ”で間違いないと思います。

5   Booth-K   2024/5/18 21:45

masaさん、ありがとうございます。
花穂が1本だけだと、自信が持てなくて。
すっきりしました。
この場所、ヒトリシズカが咲いた後、フタリシズカとなります。
両親いなくなってから気付く、庭の植物が色々あります。

コメント投稿
◎Makro Planarの醍醐味(別Ver.)
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ Makro Planar 50mmF2
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (531KB)
撮影日時 2024-05-12 19:50:45 +0900

1   Ekio   2024/5/16 06:32

オレンジ色のおしべを狙ったら面白いかなとピント位置を変えました。
拡大ピントで追い込んで・・・風が吹いたらやり直し(^_^;)
最後は「えい、やぁっ!」でシャッターを押しました。

2   Booth-K   2024/5/16 23:42

これは、窒息寸前でピント追い込んでますね。
苦労した結果が出ると満足感も大きかったのでは?

3   Ekio   2024/5/17 06:12

>これは、窒息寸前でピント追い込んでますね。
いやぁ、大変でした(^_^;)

4   ペン太   2024/5/17 07:05

どちらの絵も
 淡いピンク色の洪水
熔けるボケの中に
ピントの合った蕊が 心地よさそうです。

コメント投稿
◎Makro Planarの醍醐味
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ Makro Planar 50mmF2
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (575KB)
撮影日時 2024-05-12 19:49:15 +0900

1   Ekio   2024/5/16 06:26

手持ちのレンズで最古参となった「◎Makro Planar 50mm/F2」
綺麗な花を目の前にして思い切り雰囲気(ボケ)重視で狙います。
※萼の緑を軽くトリミングで外しています。

2   Booth-K   2024/5/16 23:39

Makro Planarらしい、癖のないボケ、描写で薔薇を優しく撮られてますね。
このレンズ、今時のレンズと違ってフォーカスリングの操作感もいいので、撮っていても楽しかったのではないでしょうか?

3   Ekio   2024/5/17 06:10

Booth-Kさん、ありがとうございます。
このレンズでイメージ通りに綺麗に撮るのは大変なんですが、上手く撮れている瞬間は至福の時間です。

コメント投稿
ベランダの薔薇
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (787KB)
撮影日時 2024-05-07 21:33:07 +0900

1   Booth-K   2024/5/15 21:54

ちょっと前のをはさみます。
今年もベランダが華やかになってます。

2   ペン太   2024/5/16 05:02

Booth-Kさん

 おはようございます。
紫に白 前ボケの黄色と
 華やかなバラがベランダ飾っているんですね~。

我が家は 季節感のないシクラメンの鉢植えが有る程度なので
ちょっと羨望です^^;

 16-50、やはりボケが滑らかで奇麗かなああ。。。
透明感もスターレンズならではのクリアーさを感じます。
いつかは欲しいレンズではあります。 

3   ペン太   2024/5/16 05:08

追記: 低緯度オーロラ撮りたいなあって密かに思って

 宇宙天気予報なるサイト 毎日見ています。
巨大フレアが地球方向に発生したら また可能性有るみたいなので。。。。

 宇宙天気予報

   https://swc.nict.go.jp/trend/flare.html

4   Ekio   2024/5/16 06:17

Booth-Kさん、おはようございます。
ベランダ花壇も春バラで賑やかになりましたね。
綺麗な色や形に奥様の手入れが行き届いているのを感じます。

5   Booth-K   2024/5/16 23:33

コメントありがとうございます。
昼休み、ちょっと日差しが遮られていましたが、逆に撮りやすかったかもしれません。
華やかな被写体が、すぐ近くにあるのはありがたい事です。
オーロラ、北の空に向けて撮ったら写ったりしないかな? なんて思っていました。要チェックです!

コメント投稿
マイフェイバリット〜るる〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (653KB)
撮影日時 2024-05-12 20:03:32 +0900

1   Ekio   2024/5/15 06:55

お気に入りをもう一つ、「るる」と言う可愛らしい名前のバラです。
小ぶりの姿と桃のような色合いが可愛らしい品種です。
AFが効くレンズですが、エッジを綺麗に出すためにMFで撮っています。
また、マクロと同じ画角ですが、こちらの方がエッジのバランスが取りやすいです。
※軽くトリミングあり。

2   masa   2024/5/15 08:44

ああ・・・Ekioワールドだ・・・(ため息)
>エッジを綺麗に出すためにMFで
さすがです。

3   ペン太   2024/5/15 18:28

おお ・・・Ekioワールドだ・・・(ため息)
 (masaさん コピペしました でもあまりに的確な表現だったので)
蕩ける様なボケが何とも柔らかく美しいです。

 前に 私の絵にコメント下さいました。
>お写真には写らない苦労があって

 この花を探す 位置取りをじっくり見て回る。。。
撮影までのご苦労が非常に効いているかと推測しました。

4   Booth-K   2024/5/15 21:46

うわ・・・Ekioワールドだ・・・(ため息)
これはじっくりと撮られているのを感じます。
前ボケを生かした絵作り、ボケコントロール、レンズが体の一部になって来てますね。

5   Ekio   2024/5/16 06:14

masaさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
ああ・・・、おお・・・、うわ・・・
最大の賛辞をいただきました。
この「るる」の花は数年前に花壇の位置が変わっていたのでなかなか出会えませんでした。
やっと見つけて嬉しかった気持ちを表現出来たと思います。

コメント投稿
2100万光年の彼方
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 300.0 mm f/4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 40sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2588 (2.75MB)
撮影日時 2024-05-11 11:28:00 +0900

1   ペン太   2024/5/15 05:53

M51(メッシェ 51)
 りょうけん座の系外銀河で 銀河の端にもう一つ
小さな銀河がくっついた形から 子持ち銀河と呼ばれています

 北斗七星の柄杓の端の星の近くなので 見つけるのは
それほど難しくないですが 眼視では全く見えないので
適当に撮って 少しアングルずらして。。。の繰り返しで
撮った1枚です。


 アストロアーツ 参照
  https://www.astroarts.co.jp/alacarte/messier/html/m51-j.shtml

それなりの望遠鏡でないと見る事が出来ない 9.0等級の暗さ
 カメラのレンズでどこまで写るか試してみた結果です。

大幅にトリミングしています。

2   Ekio   2024/5/15 06:48

ペン太さん、おはようございます。
まるで「2100万光年の彼方」から見つめられているようです。
それにしても苦労と工夫でここまで撮れるものなのですね。

3   masa   2024/5/15 09:01

2100万光年!!!
私たちの銀河系が端から端まで10万光年くらいだそうですから、とんでもなく遠い別の
銀河なんですね。
横から見たレンズ様、斜めから見た楕円形ではなく、上から(下から?)見た円形に見えるところが感動的です。
われわれの銀河のなかにもきっとそうあるだろうけど、こうして2100万年まえの光を見せていただくと、この中には生命体のいる惑星を持った星が絶対あるよな、という気がしてきます。
ペン太さん、ありがとうございます。

4   ペン太   2024/5/15 18:32

Ekioさん
masaさん

 コメントありがとうございます。

30代の頃 天文がメインだった時に
 望遠鏡で見て以来 30年振りの撮影、
写っているのを確認出来た時は 感動しました。

 masaさん 宇宙人は100% 居るのは間違いないです。
この日もBooth-Kさんと 夜空眺めていて
明らかに 人工衛星でも飛行機でもない 不規則な動きをする
光見つけて UFOだと結論づけたばかりです^^;

5   Booth-K   2024/5/15 21:39

素晴らしい渦巻!
画角に入れるだけでも大変だったと思いますが、ピントも追い込んだ成果ですね。撮るぞ! という熱意を横で感じていました。
450mm相当を、赤道儀なしで追尾してくれるというのも改めて凄い事です。
一晩で何十個も人工衛星を見ますが、あの動きはあり得ないですし、飛行機だったら尚更無理!
一人だったら思い過ごし? とも思っちゃうかもしれませんが、二人でしっかり確認しましたから、はいUFOですね!

6   ペン太   2024/5/16 05:04

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。
あまり北斗七星が 上だと
 狙うのにK-3Ⅲの固定ビューファーンダーでは苦しいので
高度が下がるのを待っていました。
 薄明との時間との競争 何とか取れて良かったです。

これもコンポジットすれば随分変わってくる気がしています。

コメント投稿
わし星雲とオメガ星雲
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 10000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.47MB)
撮影日時 2024-05-11 10:18:25 +0900

1   Booth-K   2024/5/14 21:26

ペン太さんの、「銀阿から飛び出して。。。」で、流星が写っていた部分の拡大です。
M16:わし星雲(上)とM17:オメガ星雲(下)。
干潟星雲はファインダーでも簡単に確認できるのですが、この二つはどうも位置がつかめなくて手探りでした。
オメガ星雲は「Ω」の形に似ているから。逆さまにすると白鳥にも見えることから、白鳥星雲とも呼ばれています。
天体は、想像力で見るものですね。(笑)

2   ペン太   2024/5/15 05:42

Booth-Kさん

 おはようございます。
銀河中心方向は散光星雲の宝庫ですね~。
4000年光年~5500光年かなた
 天の川の直径が10万光年からすると 近くに位置している星雲ですね。

天の川の濃淡の暗黒帯の中に 
 二つの星雲 ピンク色が鮮やかで美しいです。

大昔の超新星爆発の残骸なのでしょうか。。。?
 いろいろ とりとめの無い想像が浮かんできます。。。。 

3   Ekio   2024/5/15 06:44

Booth-Kさん、おはようございます。
拡大しても濃密な星空は圧倒的な美しさがありますね。
まざまざと見る機会の無い星雲のお写真に見入ってしまいます。

4   Booth-K   2024/5/15 21:27

コメントありがとうございます。
ちょっと試し撮り的な撮影で、薄い星雲しか写っていないのでなかなか分かりにくいかと思います。
天の川を撮った中に、沢山の星雲があって、それを少しづつ追いかけるのも楽しいかもしれません。
いったい、いつの光を見ているのでしょうね?
不思議な感覚になります。

コメント投稿
マイフェイバリット〜ブルー・バユー〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ Makro Planar 50mmF2
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (807KB)
撮影日時 2024-05-12 19:37:51 +0900

1   ペン太   2024/5/14 19:02

花 お天気 ピントと
 拘りぬいた成果
全く痛んでいない 触るのも怖いくらいの
 滑らかな美しさ 確かに滅多に見れるバラでは無いですね~。

背景ぼかし具合も絶妙かと思います。

2   Ekio   2024/5/14 09:51

こちらは自分が好きな「ブルー・バユー」です。
いわゆる「青いバラ」なのですが色としては淡い赤紫です。
このバラは手強くて、めったに綺麗に撮れません(^_^;)
まず痛みやすくて花びらの縁がすぐヨレヨレになってしまいます。
そして、この微妙な色合いと光線の加減でオートWBが上手く決まらないのです。
花と天気のタイミングで久々の良いものが撮れました。

3   Ekio   2024/5/14 09:53

書き忘れましたが軽くトリミングしています。

4   Booth-K   2024/5/14 21:12

薔薇のポートレートですね。優しく綺麗に撮ってもらって喜んでいると思います。
ボケ描写を想像しながら撮る時間も楽しいですよね。
と書きながら、ミラーレスのファインダー画像って絞られた実際に写る画像でしたっけ?
それともピント位置が分かりやすい開放なのか、設定があるんでしょうか?
いずれにしろ今回は開放で撮っているから、写る描写を確認しながら撮れているんだと思うと、そういう時代かぁと、ハッとしました。

5   Ekio   2024/5/15 06:39

ペン太さん、ありがとうございます。
>花 お天気 ピントと 拘りぬいた成果
様々な条件が合ってくれたので至福の1枚となりました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>いずれにしろ今回は開放で撮っているから・・・
◎Makro Planar 50mm/F2は電子接点が無いのでExifを固定で入力しています。
たまに絞った時も連動しないので「F2」のままです(^_^;)あまりやらないけどね。

コメント投稿
銀阿から飛び出して。。。(銀河の中心部_ペン太Ver)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8.3MB)
撮影日時 2024-05-11 09:38:47 +0900

1   ペン太   2024/5/14 06:07

Booth-Kさんの

 https://photoxp.jp/pictures/227686

に近い画角撮った 天の川中心部方向
 フルサイズ+ 単焦点レンズと比べるのは酷ですが
K-3Ⅲも頑張っているかと。。。

 偶然
これも Booth-Kさんのお写真

 https://photoxp.jp/pictures/227687

辺りから(絵 中央付近 オリジナルサイズだとはっきり分かるかと。。) 流れ星が流れたのが写っていて
銀河から系外に向かって飛び出そうとしている様に思えました。



 

2   ペン太   2024/5/14 06:09

訂正:

 流れ星の位置は Booth-Kさんのお写真の
星雲の位置よりかなり上になります(汗)

3   Ekio   2024/5/14 09:01

ペン太さん、おはようございます。
流れ星見えました。素敵です。
お写真には写らない苦労があって、この場所・この時間でのとなりましたね。

4   ペン太   2024/5/14 19:04

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

流れ星の辺りをトリミングしても良かったのですが
 銀河の姿を 削るのには躊躇して
まんまアップしました。

 ここでの撮影は 苦労もまた楽し。。。です^^

5   Booth-K   2024/5/14 20:56

おぉ、わし星雲(上)とオメガ星雲(下)の間を流れていますね。
私も、シャッター開けている最中に画角内へ結構明るいのが流れたと思ったのが2回ありましたが、見返しても写ってないんですよね。💦
画面ど真ん中、気持ちよく流れています。ブラボー!
あと、焦点距離35mm相当は24mmなので、それで撮るとAPS-Cでも遜色なく緻密でクローズアップ感が増すと思いますよ。(笑)


6   ペン太   2024/5/15 05:45

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。
ちょうど M16 M17アップされましたね。
これは 眼視でも流れたのが見えてました。

 35mm端も撮りましたが アルタイルが右端ギリギリで
もう少し構図左に寄せれば。。。と今一な絵になっちゃって
これもリベンジかなああって思っています。

コメント投稿
朝が来る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 45mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1020KB)
撮影日時 2024-05-10 13:48:16 +0900

1   Booth-K   2024/5/13 21:55

モルゲンロートは降りてきませんでしたが、ほんのりと朝日が差し込んできました。
これを撮って寝たんですが、8時過ぎ暑くて目が覚めたら、車の中は結構な温度になっていて、「やばい、水分取らなきゃ」という状態。
塩尻へ降りたら、27度、温度差に体がおかしくなりそうでした。(汗)

2   ペン太   2024/5/14 05:47

Booth-K さん

 おはようございます。

乗鞍岳 稜線が赤く焼けて
 しっかりモルゲンロートに見えますが^^;
抜けるような濃い青空にめっちゃ映えてます。

 深夜 -5度から 20度以上に
これは身体が悲鳴上げますね~。

3   Ekio   2024/5/14 08:47

Booth-Kさん!おはようございます。
色づいた山頂、仄かな色合いが素敵です。
気温差は大変だったかと思いますが、この場所の美しさが伝わって来ますね。

4   Booth-K   2024/5/14 20:43

コメントありがとうございます。
言葉足らずで、「空から染まるモルゲンロートは降りてきませんでしたが・・」でした。
澄んでひんやりした空気の中のほのかな色付き、心に染みる良い時間でした。

コメント投稿
赤いクローバー?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (4.01MB)
撮影日時 2024-05-05 19:57:19 +0900

1   masa   2024/5/13 21:20

クローバーの名で親しまれているシロツメグサに対して、こちらは ”アカツメグサ” です。

どちらも三枚葉のTrifolium属ですが裏山の草はらでは、シロツメグサよりアカツメグサの方が優勢です。
このくらい背が高いと匍匐しなくても撮ることが出来ました。

2   Booth-K   2024/5/13 21:45

何だかとても成長が良い様で、背が高いですね。
そこのグループだけ競争しているみたいです。
子供の頃は、花びら取ってチュウチュウ吸ったのが懐かしいです。

3   ペン太   2024/5/14 05:51

masaさん 

 おはようごいます。
Booth-Kさんも書かれておられますが
こちらの絵も 黒く落とした背景に
 市の高い子たちが 一足市早く成長して
誇らしげなオーラ 発っしているように見えますね。

シロツメ アカツメ共にこちらでも見る事は有るので
浸しみを感じます。

4   Ekio   2024/5/14 08:19

masaさん、おはようございます。
皆さん仰っているようにちいさな花の勢いが素敵です。
伸びている姿は組体操のようにも見えました。

コメント投稿
京成バラ園
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.59MB)
撮影日時 2024-05-12 20:20:40 +0900

1   Ekio   2024/5/13 21:17

豊漁だったGWの写真がようやく終わり、春バラの写真に移ります。
良いタイミングで訪れる事が出来ました。
※軽くトリミングあり。

2   masa   2024/5/13 21:25

どこもかしこも、人とバラの交流が微笑ましいですね。
とりわけ右手前の子供たちは、わざわざEkioさんの撮影会のために来てくれたような可愛さです。

3   Booth-K   2024/5/13 21:42

満開のバラ園、奥の方まで見事な咲きっぷりに香りも漂ってきそうです。
昨年行った際も、小さな子がドレスを着て写真撮っていたのが思い出されます。
青い子は、アリスかな? いいワンポイントになってくれましたね。

4   ペン太   2024/5/14 05:54

Ekioさん

 おはようございます。

カラフルだけど 微妙にハイキー
一目でEkioさんの 御写真とわかりました。

人物が旨く景観に溶け込んでいて
 でも やっぱり手前の子供たちがメルヘンチックで
一番良いアクセント?になっている気がします。

5   Ekio   2024/5/14 08:00

masaさん、Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
みなさんがコメントくださった右下の女の子たち、背の高いバラの花壇を狙っているところを上手くはまってくれました。

コメント投稿
証拠写真 ミサゴ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2749x2065 (2.22MB)
撮影日時 2024-05-02 15:43:50 +0900

1   youzaki   2024/5/13 08:06

遠くの防波堤の上で鳥を見つけました。
肉眼では何の鳥か判別できずデジタルズームで撮ってみました。
写真を拡大してミサゴを確認しました。

コメント投稿
海のカルガモ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3856x2410 (2.57MB)
撮影日時 2024-05-10 17:33:13 +0900

1   youzaki   2024/5/13 07:58

散歩で海を眺めていたらカルガモが泳いでいました。
淡水カモのカルガモが海に来ていました。
少し遠いですが撮ってみました。

2   Ekio   2024/5/13 20:13

youzakiさん、こんばんは。
海にカルガモとは意外な風景ですね。

3   youzaki   2024/5/17 14:04

Ekioさん コメントありがとう御座います。
散歩道の海は防潮堤に囲まれ波が静かので
淡水ガモカルガモ、マガモ、ヒドリガモ等もよく見かけます。
海ガモの珍しいホオジロガモも冬には見かけます。

コメント投稿