どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 zzr 2017/8/18 00:10 シジミ系は表翅がなかなか撮れません ^_^;
シジミ系は表翅がなかなか撮れません ^_^;
2 tonton 2017/8/18 21:11 明るい光の中、しっとり優しく描写されてとても健やかな印象です。素敵。
明るい光の中、しっとり優しく描写されてとても健やかな印象です。素敵。
3 zzr 2017/8/20 11:17 この位開いてるのでも良いのですがポジションにつけません。
この位開いてるのでも良いのですがポジションにつけません。
1 zzr 2017/8/18 00:04 シジミチョウのポイントに沢山いました。セセリというとチャバネセセリを連想しますが形の違うこれもセセリなんですね。
シジミチョウのポイントに沢山いました。セセリというとチャバネセセリを連想しますが形の違うこれもセセリなんですね。
2 tonton 2017/8/18 00:10 黒地に白紋鮮やかで美しいです。セセリがこんな風に開翅するの滅多にみないですがダイミョウさん特有なのかな^^可愛いいですね。こちらでは見ない蝶です。
黒地に白紋鮮やかで美しいです。セセリがこんな風に開翅するの滅多にみないですがダイミョウさん特有なのかな^^可愛いいですね。こちらでは見ない蝶です。
3 zzr 2017/8/18 15:52 tontonさん、こんにちは。イチモンジセセリとか、蛾と間違えられるセセリの仲間にはみえないですよね。蝶っぽくて。あちらのセセリもよく見ると顔アップは大きな目?が可愛いですけど ^_^ダイミョウセセリは翅を閉じてとまるのは滅多にないようです。
tontonさん、こんにちは。イチモンジセセリとか、蛾と間違えられるセセリの仲間にはみえないですよね。蝶っぽくて。あちらのセセリもよく見ると顔アップは大きな目?が可愛いですけど ^_^ダイミョウセセリは翅を閉じてとまるのは滅多にないようです。
1 zzr 2017/8/17 23:56 これはオスなのかな。筋が薄いのがメスっぽいですね。
これはオスなのかな。筋が薄いのがメスっぽいですね。
2 tonton 2017/8/18 21:19 柔らかい白、好い翅模様ですねー。アスファルトの白いとこ石灰でしょうか、ミネラル補給中って雰囲気、かわいいですね。モンシロよりスジグロシロチョウの方が多いとこも。という話をよく聞きます。(net記事ですけど^^)こっちでは全然見ません。会いたいです。
柔らかい白、好い翅模様ですねー。アスファルトの白いとこ石灰でしょうか、ミネラル補給中って雰囲気、かわいいですね。モンシロよりスジグロシロチョウの方が多いとこも。という話をよく聞きます。(net記事ですけど^^)こっちでは全然見ません。会いたいです。
3 zzr 2017/8/20 11:24 庄内の方のは黒筋がもっとハッキリしてました。違う種類かと思いました。蝶ってそういうの多いですよね。。
庄内の方のは黒筋がもっとハッキリしてました。違う種類かと思いました。蝶ってそういうの多いですよね。。
1 zzr 2017/8/17 23:51 収集家さんに見てもらいました。ゴイシシジミの小さいような蝶はヒメシジミだそうです。前に投稿したムラサキシジミは山形では珍しいと少し驚いておられました。
収集家さんに見てもらいました。ゴイシシジミの小さいような蝶はヒメシジミだそうです。前に投稿したムラサキシジミは山形では珍しいと少し驚いておられました。
2 tonton 2017/8/18 21:39 トラフさん、健気で可愛らしい姿。色褪せた翅模様が傷んだ翅姿が、いいです。netでアップされた画像はまだ新しく傷の無いものが多いので生活感?のある蝶姿で同定するの、慣れた人でないと難しく思います^^私にはまだ全然無理(笑)と思う次第です。これ初見でフジミドリシジミ?と思っちゃったです。
トラフさん、健気で可愛らしい姿。色褪せた翅模様が傷んだ翅姿が、いいです。netでアップされた画像はまだ新しく傷の無いものが多いので生活感?のある蝶姿で同定するの、慣れた人でないと難しく思います^^私にはまだ全然無理(笑)と思う次第です。これ初見でフジミドリシジミ?と思っちゃったです。
3 zzr 2017/8/20 11:37 私もできればきれいなものを摂りたいのですが 難しいですね。まず見つけるのが大変。
私もできればきれいなものを摂りたいのですが 難しいですね。まず見つけるのが大変。
1 tonton 2017/8/17 23:48 花火も貼ってみたりして^^SS:1/10sec.手撮り連写を三枚ほど(定かでない^^)合成してます。だいたい一秒中の3/10sec.って感じでしょうか。
花火も貼ってみたりして^^SS:1/10sec.手撮り連写を三枚ほど(定かでない^^)合成してます。だいたい一秒中の3/10sec.って感じでしょうか。
1 zzr 2017/8/17 23:35 収集家さん達のライトトラップを見学してきました。蛾、甲虫、般用のトラップが一つづつでこれは蛾用。白熱球、蛍光灯、ブラックライトを使ってますがそれぞれにひかれてくる種類が違うのだそうです。収穫された蛾の中にはブヨ位小さな蛾もいました。甲虫用のライトは緑色。収穫はミヤマクワガタ、ノコギリクワガタ他色々。楽しかったです。
収集家さん達のライトトラップを見学してきました。蛾、甲虫、般用のトラップが一つづつでこれは蛾用。白熱球、蛍光灯、ブラックライトを使ってますがそれぞれにひかれてくる種類が違うのだそうです。収穫された蛾の中にはブヨ位小さな蛾もいました。甲虫用のライトは緑色。収穫はミヤマクワガタ、ノコギリクワガタ他色々。楽しかったです。
3 zzr 2017/8/20 12:39 甲虫の方にはミヤマカミキリが沢山、20匹位きてました。カゲロウ類沢山。蛾は信じられない程沢山。白いシャツだったせいかでっかいスズメガにとまられそうになりパニクりました。クワガタはミヤマ♂×4、ノコ♂×2♀×2だった気がします。庄内と違いミヤマが多いですね。時々暗い山中にこだまする歓声。。今回何を採集できたのか、その場で色々説明を受けましたがスズメガのショックで全部忘れました。あ、カミキリモドキとシャチホコガは覚えてました ^_^;
甲虫の方にはミヤマカミキリが沢山、20匹位きてました。カゲロウ類沢山。蛾は信じられない程沢山。白いシャツだったせいかでっかいスズメガにとまられそうになりパニクりました。クワガタはミヤマ♂×4、ノコ♂×2♀×2だった気がします。庄内と違いミヤマが多いですね。時々暗い山中にこだまする歓声。。今回何を採集できたのか、その場で色々説明を受けましたがスズメガのショックで全部忘れました。あ、カミキリモドキとシャチホコガは覚えてました ^_^;
4 tonton 2017/8/20 15:09 ミヤマカミキリはこちら(淀河原の森)にも普通にいます。特に多いってことはありませんが^^カミキリムシはやっぱり貫禄のシロスジカミキリが一番です。でっかいですから^^>クワガタはミヤマ♂×4、ノコ♂×2♀×2だった気がします意外と少ないですね^^;その十倍くらいは飛んできてるかとおもってました。それくらいだったら山道の水銀灯で収穫できそう?裸電球みたいな黄色いライトには来ませんけれど。
ミヤマカミキリはこちら(淀河原の森)にも普通にいます。特に多いってことはありませんが^^カミキリムシはやっぱり貫禄のシロスジカミキリが一番です。でっかいですから^^>クワガタはミヤマ♂×4、ノコ♂×2♀×2だった気がします意外と少ないですね^^;その十倍くらいは飛んできてるかとおもってました。それくらいだったら山道の水銀灯で収穫できそう?裸電球みたいな黄色いライトには来ませんけれど。
5 zzr 2017/8/20 21:38 一部訂正します。カミキリモドキ→カマキリモドキでした。そうですね。クワガタは思ってたより少なかったです。昆虫はこちらより南の方が多い気がしますー。シロスジカミキリ見た事ないです。咬まれると痛いんでしょうね。。今回やられてた人がいました。庄内で多いのはゴマダラカミキリですかね。大きさはミヤマカミキリと同じ位。私が会いたいのはそちらにいるヤモリさん。あの可愛らしいお目々がたまらないです。飼ってみたいですが仲間がいないとかわいそうですよね。
一部訂正します。カミキリモドキ→カマキリモドキでした。そうですね。クワガタは思ってたより少なかったです。昆虫はこちらより南の方が多い気がしますー。シロスジカミキリ見た事ないです。咬まれると痛いんでしょうね。。今回やられてた人がいました。庄内で多いのはゴマダラカミキリですかね。大きさはミヤマカミキリと同じ位。私が会いたいのはそちらにいるヤモリさん。あの可愛らしいお目々がたまらないです。飼ってみたいですが仲間がいないとかわいそうですよね。
6 tonton 2017/8/21 21:18 ヤモリですか、子供が可愛らしいですね。ほとんど三頭身で尻尾が短くて^^;親になると憎たらしげ加わる愛嬌ある悪玉(役)?って雰囲気もなかなか^^そちらでは会えないのですか冬が寒いとこでは少ないのでしょうか、ちょっと意外です。ゴマダラカミキリはこちらにもたくさんおります。ヤナギ大好きなカミキリムシですので、そこらじゅうにおります。(柳って大阪の木になってるみたいなので。)体格はミヤマカミキリの半分くらいの印象ですよ~4cmくらいですし。ミヤマカミキリはでっかいです。6cmくらいのがざらにいます。シロスジカミキリの対抗って感じ。細身のカミキリムシ(カミキリ亜科)でその容姿は【フトカミキリ亜科】のシロスジやゴマダラと別種の雰囲気を持ってます。同じくらいの大きさ、似た雰囲気の色模様だとクワカミキリ(フトカミキリ亜科)じゃないかなと思います。ミヤマのクワガタは格好いいけれどミヤマカミキリはそのでかさが不気味ですよ^^;ゴキブリに通じる雰囲気です。
ヤモリですか、子供が可愛らしいですね。ほとんど三頭身で尻尾が短くて^^;親になると憎たらしげ加わる愛嬌ある悪玉(役)?って雰囲気もなかなか^^そちらでは会えないのですか冬が寒いとこでは少ないのでしょうか、ちょっと意外です。ゴマダラカミキリはこちらにもたくさんおります。ヤナギ大好きなカミキリムシですので、そこらじゅうにおります。(柳って大阪の木になってるみたいなので。)体格はミヤマカミキリの半分くらいの印象ですよ~4cmくらいですし。ミヤマカミキリはでっかいです。6cmくらいのがざらにいます。シロスジカミキリの対抗って感じ。細身のカミキリムシ(カミキリ亜科)でその容姿は【フトカミキリ亜科】のシロスジやゴマダラと別種の雰囲気を持ってます。同じくらいの大きさ、似た雰囲気の色模様だとクワカミキリ(フトカミキリ亜科)じゃないかなと思います。ミヤマのクワガタは格好いいけれどミヤマカミキリはそのでかさが不気味ですよ^^;ゴキブリに通じる雰囲気です。
7 zzr 2017/8/21 22:18 こんばんは。シロスジカミキリというのはもっとデカいって事ですね?カミキリの大きいのはなんかイヤです ^_^;ヤモリの子供、三頭身なのですか? 見てみたいです !きっとカワイイんだろうなー ^_^オトナは九州で何度も見かけましたけど子供のは見てません。よかったら画像をお願いしますぅ〜。私がこちらで目にするトッケーさんはニホントカゲとカナヘビだけです。ヤモリの可愛さには到底及ばないです。あと会いたいのは大きなムカデですかね。足沢山系は苦手だった筈ですが。。もう一度見たいです。小さいのがいっぱい系( シロアリや○ジとか)は大嫌い。ガソリン撒いて火をつけたくなります ^_^;
こんばんは。シロスジカミキリというのはもっとデカいって事ですね?カミキリの大きいのはなんかイヤです ^_^;ヤモリの子供、三頭身なのですか? 見てみたいです !きっとカワイイんだろうなー ^_^オトナは九州で何度も見かけましたけど子供のは見てません。よかったら画像をお願いしますぅ〜。私がこちらで目にするトッケーさんはニホントカゲとカナヘビだけです。ヤモリの可愛さには到底及ばないです。あと会いたいのは大きなムカデですかね。足沢山系は苦手だった筈ですが。。もう一度見たいです。小さいのがいっぱい系( シロアリや○ジとか)は大嫌い。ガソリン撒いて火をつけたくなります ^_^;
1 tonton 2017/8/17 19:20 ギンヤンマのペアが飛んでいます。連結したままの飛行って大変そうです。
ギンヤンマのペアが飛んでいます。連結したままの飛行って大変そうです。
2 zzr 2017/8/17 23:02 こんばんは。ホバリングしたりするので蝶よりは撮りやすいのでしょうか。でもMFなんですよね。私には絶対無理です。。
こんばんは。ホバリングしたりするので蝶よりは撮りやすいのでしょうか。でもMFなんですよね。私には絶対無理です。。
3 tonton 2017/8/17 23:56 こんばんは連結飛行中はホバリングできないみたいです。飛行速度が遅いし、トンボ特有の微振動的な揺れがないので近くを飛んでくれると少し枠に入れやすいです。ピント合わせは勘のみ?ファインダーで見えてもピントリングを逆回ししたりすること多くてショットできなかったりします。追尾を2秒くらいできるといいのですが~通り過ぎてゆくのが速すぎます^^;
こんばんは連結飛行中はホバリングできないみたいです。飛行速度が遅いし、トンボ特有の微振動的な揺れがないので近くを飛んでくれると少し枠に入れやすいです。ピント合わせは勘のみ?ファインダーで見えてもピントリングを逆回ししたりすること多くてショットできなかったりします。追尾を2秒くらいできるといいのですが~通り過ぎてゆくのが速すぎます^^;
1 tonton 2017/8/17 22:56 素晴らしい出会いですね!イメージとは全く違う精悍な表情に逞しい体、豪華な鳥です。その驚きが嬉しいです。感謝。
素晴らしい出会いですね!イメージとは全く違う精悍な表情に逞しい体、豪華な鳥です。その驚きが嬉しいです。感謝。
2 TAKA 3 2017/8/17 17:30 運転中、偶然出会いました。
運転中、偶然出会いました。
3 TAKA 3 2017/8/19 14:44 コメント有り難う御座います。車を停めて土手の上から、草ボウボウでこれ以上寄れませんでした。
コメント有り難う御座います。車を停めて土手の上から、草ボウボウでこれ以上寄れませんでした。
1 tonton 2017/8/17 00:38 ベニシジミがヒメジョオンに憩ってました。真昼間の河原、めっちゃ暑かったです。カメラもほっかほか。
ベニシジミがヒメジョオンに憩ってました。真昼間の河原、めっちゃ暑かったです。カメラもほっかほか。
2 zzr 2017/8/17 07:28 おはようございます。ベニシジミはわりと仲良くしてくれます。平野部にいるのは人馴れしてるのでしょうか。山林にいるのは警戒心が強いのかすぐ遠くに飛んでってしまいます。寄れるけどカメラを向けると、っていうのもいますね。鳥か何かの目に見えるのでしょうか。ピクセル単位でのレタッチですか。。私には絶対無理です ^_^;
おはようございます。ベニシジミはわりと仲良くしてくれます。平野部にいるのは人馴れしてるのでしょうか。山林にいるのは警戒心が強いのかすぐ遠くに飛んでってしまいます。寄れるけどカメラを向けると、っていうのもいますね。鳥か何かの目に見えるのでしょうか。ピクセル単位でのレタッチですか。。私には絶対無理です ^_^;
3 tonton 2017/8/17 19:17 前に一度Photoshopでするような合成をペイントでやってみたら、結構面白かったですよ。一個ずつ色あわせしながら馴染ませる事(笑)仕上がりはそれなりにいい感じになりました。
前に一度Photoshopでするような合成をペイントでやってみたら、結構面白かったですよ。一個ずつ色あわせしながら馴染ませる事(笑)仕上がりはそれなりにいい感じになりました。
1 zzr 2017/8/16 20:53 少しはなれた位置から撮ってみました、
少しはなれた位置から撮ってみました、
1 zzr 2017/8/16 20:47 演技中の連。中央の支柱は継竿のようになってます。たまに大きく撓んで観衆のほうに倒れますが両側にロープが張ってあるのでけが人はいません
演技中の連。中央の支柱は継竿のようになってます。たまに大きく撓んで観衆のほうに倒れますが両側にロープが張ってあるのでけが人はいません
1 zzr 2017/8/16 20:39 八郎潟編の続きです。今回の撮影行は立佞武多とこれが目当てでした。日が落ちた後祭りがはじまりました。決められた場所での演技のために移動中の竿灯です。
八郎潟編の続きです。今回の撮影行は立佞武多とこれが目当てでした。日が落ちた後祭りがはじまりました。決められた場所での演技のために移動中の竿灯です。
2 kusanagi 2017/8/16 22:49 秋田竿燈まつりこれは動画などで見ると迫力ですよね。竿燈はものすごく重いと思うのですがhttps://www.youtube.com/watch?v=3i6cDD98jtgこんな具合に竿がしなったり、倒れてきたりもするみたいです。それも祭りですね。(^^下の方はこんな具合。基本は肩に担ぐんですね。https://www.youtube.com/watch?v=RYPU0HKRuowところで、https://www.youtube.com/watch?v=Bqqn2L8_Vtsこういう形態の太鼓は、小さいのはこちらにもありますが、こんなに大きなのは初めて見ました。
秋田竿燈まつりこれは動画などで見ると迫力ですよね。竿燈はものすごく重いと思うのですがhttps://www.youtube.com/watch?v=3i6cDD98jtgこんな具合に竿がしなったり、倒れてきたりもするみたいです。それも祭りですね。(^^下の方はこんな具合。基本は肩に担ぐんですね。https://www.youtube.com/watch?v=RYPU0HKRuowところで、https://www.youtube.com/watch?v=Bqqn2L8_Vtsこういう形態の太鼓は、小さいのはこちらにもありますが、こんなに大きなのは初めて見ました。
3 zzr 2017/8/17 22:54 kusanagi さん、こんばんは。東北の三大祭りといえば秋田竿灯と青森ねぶた、仙台の七夕ですが実際に見たのはこの秋田竿灯が初めてでした。なんだか予想以上の人出で良い場所が取れませんでした。でも竿灯は高さがあるので人混みの後ろの方からも見えるのが良いですね。提灯に書かれてるスポンサーのロゴマークは少し興醒めでしたが。。立ねぷたも良かった〜。また見に行きたいです。
kusanagi さん、こんばんは。東北の三大祭りといえば秋田竿灯と青森ねぶた、仙台の七夕ですが実際に見たのはこの秋田竿灯が初めてでした。なんだか予想以上の人出で良い場所が取れませんでした。でも竿灯は高さがあるので人混みの後ろの方からも見えるのが良いですね。提灯に書かれてるスポンサーのロゴマークは少し興醒めでしたが。。立ねぷたも良かった〜。また見に行きたいです。
1 zzr 2017/8/16 20:12 オーナーが桃の枝を二本切ってくれました。とりあえずの写真を撮った後いただきました。実の小さな品種ですがとても瑞々しくて美味しかったです。
オーナーが桃の枝を二本切ってくれました。とりあえずの写真を撮った後いただきました。実の小さな品種ですがとても瑞々しくて美味しかったです。
1 zzr 2017/8/16 20:05 ブルーベリー。そろそろいい色になってきてます。ここでは売り物にしてないので好きなだけ摘んでいけるのですが、いつもジャムを作ってくれるおネーさんが今年はいないのでどうしようかなと思案中です。
ブルーベリー。そろそろいい色になってきてます。ここでは売り物にしてないので好きなだけ摘んでいけるのですが、いつもジャムを作ってくれるおネーさんが今年はいないのでどうしようかなと思案中です。
2 tonton 2017/8/19 08:14 >好きなだけ摘んでいけるのです~素晴らしいことですね羨まし過ぎ。こちらでブルーベリー戴こうと思ったら手の平一掬い500円くらい?ジャムなど作ろうとしたら幾ら掛かるか(笑)一万円くらいしそうに思います。
>好きなだけ摘んでいけるのです~素晴らしいことですね羨まし過ぎ。こちらでブルーベリー戴こうと思ったら手の平一掬い500円くらい?ジャムなど作ろうとしたら幾ら掛かるか(笑)一万円くらいしそうに思います。
3 zzr 2017/8/20 12:02 この果樹園、売り物用に育ててるのはリンゴとサクランボで、ブドウとプラム数種類、桃、ザクロ、カリン、アケビ、梨、サルナシ、他実のなる植物が沢山、オーナーの趣味で敷地のあちこちに植えられてます。ブルーベリーは3種類が2株位づつあって収穫時期が違うのですが真面目にとれば一株でバケツ一つにはなりそう。取る人が居ない時は野鳥の餌だそうです。収穫してると周りで鳥さんの声が多くなります ^_^;
この果樹園、売り物用に育ててるのはリンゴとサクランボで、ブドウとプラム数種類、桃、ザクロ、カリン、アケビ、梨、サルナシ、他実のなる植物が沢山、オーナーの趣味で敷地のあちこちに植えられてます。ブルーベリーは3種類が2株位づつあって収穫時期が違うのですが真面目にとれば一株でバケツ一つにはなりそう。取る人が居ない時は野鳥の餌だそうです。収穫してると周りで鳥さんの声が多くなります ^_^;
1 zzr 2017/8/16 19:55 蝶を撮りに出かけたのですが全然飛んでなかったので知り合いの果樹園をつまみ食いしながら歩いてきました。プラムかな。こんな色ですがまだ酸っぱかったです。
蝶を撮りに出かけたのですが全然飛んでなかったので知り合いの果樹園をつまみ食いしながら歩いてきました。プラムかな。こんな色ですがまだ酸っぱかったです。
1 tonton 2017/8/15 15:54 近頃投稿がご無沙汰ですねショット数が極端に少ないこの頃です(笑)とても珍しいアゲハがいるのに10枚ほど撮ったらもういいか、、って感じでした。大阪の大気が熱すぎるのかなぁ。
近頃投稿がご無沙汰ですねショット数が極端に少ないこの頃です(笑)とても珍しいアゲハがいるのに10枚ほど撮ったらもういいか、、って感じでした。大阪の大気が熱すぎるのかなぁ。
2 zzr 2017/8/16 08:29 そちらは大変暑いようなので大変なんだろうなーと思ってました。ジャコウアゲハ、豪華です。特に黒いアゲハチョウは美しいと感じます。カラスアゲハとか。実物を見た事ないですがナガサキアゲハはきれいですね。いつか撮れたらいいなと思います。ただ大型の蝶はお腹の部分がまだ苦手です。。暑い日の撮影、被写体に集中してると気づかないうちに体が良くない状態になってる事があります。この時期、気を付けたいですね。
そちらは大変暑いようなので大変なんだろうなーと思ってました。ジャコウアゲハ、豪華です。特に黒いアゲハチョウは美しいと感じます。カラスアゲハとか。実物を見た事ないですがナガサキアゲハはきれいですね。いつか撮れたらいいなと思います。ただ大型の蝶はお腹の部分がまだ苦手です。。暑い日の撮影、被写体に集中してると気づかないうちに体が良くない状態になってる事があります。この時期、気を付けたいですね。
3 tonton 2017/8/17 02:38 蝶の体って虫そのものですよね~、嫌う人多いのも納得できます。毛虫やミミズも特に嫌いってことなく普通に楽しんで見ている私は変かも^^;でも蝶は翅だけ撮れたらいいなと思います。顔とか目とか別に影でも見えなくても翅がちゃんと写ってたら、それで好いと思います。今日のお昼、二時間くらい撮り歩いたらバテバテでした。でも虫は近くにいるし鳥も近くに来るし、修行僧みたいに撮りまくっちゃったです。凄くたくさんの種類を撮りました。編集がまた大変そうです。
蝶の体って虫そのものですよね~、嫌う人多いのも納得できます。毛虫やミミズも特に嫌いってことなく普通に楽しんで見ている私は変かも^^;でも蝶は翅だけ撮れたらいいなと思います。顔とか目とか別に影でも見えなくても翅がちゃんと写ってたら、それで好いと思います。今日のお昼、二時間くらい撮り歩いたらバテバテでした。でも虫は近くにいるし鳥も近くに来るし、修行僧みたいに撮りまくっちゃったです。凄くたくさんの種類を撮りました。編集がまた大変そうです。
1 zzr 2017/8/14 21:21 ずっと見てると吸い込まれそうな気分になります。この公園の周りには百本位の山ユリが自生してて写真を撮ったり香りを楽しみに毎年通ってたのですが最近根こそぎ盗掘されました。とんでもない人がいるものです。
ずっと見てると吸い込まれそうな気分になります。この公園の周りには百本位の山ユリが自生してて写真を撮ったり香りを楽しみに毎年通ってたのですが最近根こそぎ盗掘されました。とんでもない人がいるものです。
2 zzr 2017/8/14 21:23 HDRです。
HDRです。
3 tonton 2017/8/15 15:28 素晴らしく美しいです。実寸で見ちゃうと木々のだぶりがちょっと気になりますけれど慣れちゃうとどってことない景色^^でもHDRしなくてもよかったのでは?と少し思います。
素晴らしく美しいです。実寸で見ちゃうと木々のだぶりがちょっと気になりますけれど慣れちゃうとどってことない景色^^でもHDRしなくてもよかったのでは?と少し思います。
4 zzr 2017/8/16 08:08 tontonさん、おはようございます。一枚のRAWからだとダブりは発生しませんが3連写のJPGからだとこんな風になります。明暗差が特に大きい風景は3枚からの方が無理のない、見やすい画像になるとおもいます。この画像はこの時の色をHDRにするとどんなかなぁと色々試した中の一番自然だったものです。この位の明暗差の仕上げなら適正露出のを調整したものの方が良いと感じます。いつもはこの後にニコンのソフトで解像度を調整して投稿するのですが、寝ぼけてそのままアップしてしまいました m(__)m
tontonさん、おはようございます。一枚のRAWからだとダブりは発生しませんが3連写のJPGからだとこんな風になります。明暗差が特に大きい風景は3枚からの方が無理のない、見やすい画像になるとおもいます。この画像はこの時の色をHDRにするとどんなかなぁと色々試した中の一番自然だったものです。この位の明暗差の仕上げなら適正露出のを調整したものの方が良いと感じます。いつもはこの後にニコンのソフトで解像度を調整して投稿するのですが、寝ぼけてそのままアップしてしまいました m(__)m
5 tonton 2017/8/17 01:20 こんばんは三連写というのは露出補正値の上下調整撮影かと思うのあですが、どうしてもタイムラグがありますので水面など揺れるターゲットが苦しく思います。一秒間30ショット記憶!とか新機種にはありますのでそういうので三つ選べるならだぶりも最小になるでしょうね^^私などはてんでアナログ感覚でデジカメしてますからこういうのは、水面の木々輪郭を全部レタッチしますけど(笑)カメラマンさんには面倒なことに感じるかもしれませんが、絵描きの絵作り絵を描くって全画面隅から隅まで手描き基本なのでこれくらいのこと、めっちゃ楽勝に直せます。ペイントでピクセル一個づつ直せと言われても全然平気です。
こんばんは三連写というのは露出補正値の上下調整撮影かと思うのあですが、どうしてもタイムラグがありますので水面など揺れるターゲットが苦しく思います。一秒間30ショット記憶!とか新機種にはありますのでそういうので三つ選べるならだぶりも最小になるでしょうね^^私などはてんでアナログ感覚でデジカメしてますからこういうのは、水面の木々輪郭を全部レタッチしますけど(笑)カメラマンさんには面倒なことに感じるかもしれませんが、絵描きの絵作り絵を描くって全画面隅から隅まで手描き基本なのでこれくらいのこと、めっちゃ楽勝に直せます。ペイントでピクセル一個づつ直せと言われても全然平気です。
1 zzr 2017/8/14 21:13 潟に続く水路にこんな風景がありました。漁船だと思いますが現役なのかは微妙な感じ。水草も育ち放題で、小さな船でも動けない気がします。
潟に続く水路にこんな風景がありました。漁船だと思いますが現役なのかは微妙な感じ。水草も育ち放題で、小さな船でも動けない気がします。
2 kusanagi 2017/8/15 22:52 古い時代の、干拓前の八郎潟の雰囲気が伺える風景ですね。船のプロペラは強力ですから、この程度の水草などは問題ないんじゃないでしょうか。それとも、漁には時期がありますから、休漁期はこんなになるのかもしれません。
古い時代の、干拓前の八郎潟の雰囲気が伺える風景ですね。船のプロペラは強力ですから、この程度の水草などは問題ないんじゃないでしょうか。それとも、漁には時期がありますから、休漁期はこんなになるのかもしれません。
3 zzr 2017/8/16 09:12 kusanagi さん、おはようございます。淡水湖って何が漁れるのでしょうか。水がきれいならマス系、そんなにきれいとは思えないここなら鯉とかですかね。でもここは例のブラックバスで有名な場所ですし、在来の魚は全部やっつけられてる気もします。冬があるので南方系のもっとキケンなヤツは繁殖できないと思いますが。。
kusanagi さん、おはようございます。淡水湖って何が漁れるのでしょうか。水がきれいならマス系、そんなにきれいとは思えないここなら鯉とかですかね。でもここは例のブラックバスで有名な場所ですし、在来の魚は全部やっつけられてる気もします。冬があるので南方系のもっとキケンなヤツは繁殖できないと思いますが。。
4 kusanagi 2017/8/16 22:46 秋田県八郎潟における漁業と水産加工業の存続形態http://www.chida.co.jp/about/bunken/iwamura/iwamura_2_a.html少し専門的ですかね。ではこんなイベントも。http://www.jalan.net/kankou/sta_005218/g2_64/まだ八郎潟は、八郎湖として1/5くらいは残っているので今でも漁獲はあるようです。うたせ舟も復元されていますし、やはり古い文化も残すというのは嬉しいですね。また野鳥観察小屋として、そこらは狭いながらも葦原の八郎潟の姿が保存されていました。そこでカモやチョウヒが飛んでいるのも見ましたよ。八郎潟は冬場は湖面が凍結しますので、魚類の外来種も多少は制限があるでしょうね。バンは、私が撮ったやつはとても小さかったです。https://photoxp.jp/pictures/181167マスコビー鴨は家畜でしょうね。人間が品種改良して作ったのがとうか。元の原種はどんなだったのか。そういえばアヒルだって元はカモなのですよね。(^^ゞ長く写真をやって行くと地元の風物は飽きてしまって、どうしても低評価になりますよね。(^^ゞその点は、ニコンGさんの、いくら富士を撮っても撮り飽きないという姿勢は大いに学ぶべきなような気がします。私も最近は、瀬戸内の風景をもう一度掘り起こしてみたいなあって考えていて、海と島並みが俯瞰できるポイントを物色しているのですが、その発端は、海の景色を撮影している時に都会から来られた同趣味の方が、瀬戸内ビューの撮影ポイントは?と聞かれて即答できなかったことに起因しています。考えてみれば本当に考えて撮影ポイントを物色したことがなかったのです。ただなんとなくいままで撮ってきたに過ぎません。もちろん海に面した香川ですから、海が撮れるポイントは無数にあります。しかし観光的な視点からのビューポイントとなると限られてきますね。つまり観光客を誘致して、お金が稼げるクラスのビューポイントとなると、その位置するところ、海抜高度、展望台の有無、その展望台の性能という具合にシビアな選択となります。もし私が観光業者だったとして、一流のビューワーの方に満足してもらえる場所をリサーチして開発をするという具合の発想でもって、これからはちょっと地元を見なおしてみようと考えているのです。(笑)例えば欧米の旅慣れたセレブの観光客を案内するとして、私が選んだポイントに連れて行くとしましょう。その時に彼は必ず私に問うでしょう。あなたはなぜ私をここに連れてきたのか、眼前に広がる光景はどのような意味があるのかと。その時に私は、この光景の地質地形学的な意味、そして歴史的な意味も。そしてそれらを他国人である彼にも納得が行くように説明できなければダメなんですね。つまりジオパーク的な、総合的な光景の意味を深く突き詰めて説明できなければ、お金は取れないんですよ。この景色は文句なく綺麗でしょ?満足するでしょ!ではダメなんですね。そういうのは古い形態のトコロテン観光客(自分写真を撮ってお土産を買って帰るだけの)であって、もう現在では全く通用しません。そんなわけでね、今の風景写真をするってことも、ただ綺麗、キレイってだけでは通用しない時代になっています。外国人観光客が良く言うようですが、日本の観光写真はインチキであるってことです。素晴らしくキレイなんですが、そういうテクニック(切り取り等の)は素晴らしくとも、それで実際に日本に来て見れば、全然現実と違っていてがっかりだ。というのです。つまり嘘っぱちの写真だというのです。こういうのは大いに反省すべきことなんですね。
秋田県八郎潟における漁業と水産加工業の存続形態http://www.chida.co.jp/about/bunken/iwamura/iwamura_2_a.html少し専門的ですかね。ではこんなイベントも。http://www.jalan.net/kankou/sta_005218/g2_64/まだ八郎潟は、八郎湖として1/5くらいは残っているので今でも漁獲はあるようです。うたせ舟も復元されていますし、やはり古い文化も残すというのは嬉しいですね。また野鳥観察小屋として、そこらは狭いながらも葦原の八郎潟の姿が保存されていました。そこでカモやチョウヒが飛んでいるのも見ましたよ。八郎潟は冬場は湖面が凍結しますので、魚類の外来種も多少は制限があるでしょうね。バンは、私が撮ったやつはとても小さかったです。https://photoxp.jp/pictures/181167マスコビー鴨は家畜でしょうね。人間が品種改良して作ったのがとうか。元の原種はどんなだったのか。そういえばアヒルだって元はカモなのですよね。(^^ゞ長く写真をやって行くと地元の風物は飽きてしまって、どうしても低評価になりますよね。(^^ゞその点は、ニコンGさんの、いくら富士を撮っても撮り飽きないという姿勢は大いに学ぶべきなような気がします。私も最近は、瀬戸内の風景をもう一度掘り起こしてみたいなあって考えていて、海と島並みが俯瞰できるポイントを物色しているのですが、その発端は、海の景色を撮影している時に都会から来られた同趣味の方が、瀬戸内ビューの撮影ポイントは?と聞かれて即答できなかったことに起因しています。考えてみれば本当に考えて撮影ポイントを物色したことがなかったのです。ただなんとなくいままで撮ってきたに過ぎません。もちろん海に面した香川ですから、海が撮れるポイントは無数にあります。しかし観光的な視点からのビューポイントとなると限られてきますね。つまり観光客を誘致して、お金が稼げるクラスのビューポイントとなると、その位置するところ、海抜高度、展望台の有無、その展望台の性能という具合にシビアな選択となります。もし私が観光業者だったとして、一流のビューワーの方に満足してもらえる場所をリサーチして開発をするという具合の発想でもって、これからはちょっと地元を見なおしてみようと考えているのです。(笑)例えば欧米の旅慣れたセレブの観光客を案内するとして、私が選んだポイントに連れて行くとしましょう。その時に彼は必ず私に問うでしょう。あなたはなぜ私をここに連れてきたのか、眼前に広がる光景はどのような意味があるのかと。その時に私は、この光景の地質地形学的な意味、そして歴史的な意味も。そしてそれらを他国人である彼にも納得が行くように説明できなければダメなんですね。つまりジオパーク的な、総合的な光景の意味を深く突き詰めて説明できなければ、お金は取れないんですよ。この景色は文句なく綺麗でしょ?満足するでしょ!ではダメなんですね。そういうのは古い形態のトコロテン観光客(自分写真を撮ってお土産を買って帰るだけの)であって、もう現在では全く通用しません。そんなわけでね、今の風景写真をするってことも、ただ綺麗、キレイってだけでは通用しない時代になっています。外国人観光客が良く言うようですが、日本の観光写真はインチキであるってことです。素晴らしくキレイなんですが、そういうテクニック(切り取り等の)は素晴らしくとも、それで実際に日本に来て見れば、全然現実と違っていてがっかりだ。というのです。つまり嘘っぱちの写真だというのです。こういうのは大いに反省すべきことなんですね。
1 zzr 2017/8/14 21:06 子供達が釣りしてる潟の外側にはこの位の水路があります。ここで頭に赤いトサカがついたような鴨を見かけました。撮ろうと思って暫らくねばりましたがダメでした。正面は寒風山です。
子供達が釣りしてる潟の外側にはこの位の水路があります。ここで頭に赤いトサカがついたような鴨を見かけました。撮ろうと思って暫らくねばりましたがダメでした。正面は寒風山です。
2 kusanagi 2017/8/15 22:47 頭に赤いトサカがついたような鴨・・・その言葉で検索すると、マスコビー鴨というのが出てきました。 https://jp.123rf.com/photo_4720839_stock-photo.htmlなんか、カモとニワトリの間の子のような。(^^ゞ
頭に赤いトサカがついたような鴨・・・その言葉で検索すると、マスコビー鴨というのが出てきました。 https://jp.123rf.com/photo_4720839_stock-photo.htmlなんか、カモとニワトリの間の子のような。(^^ゞ
3 zzr 2017/8/16 09:22 今考えるとバンですかね。でも随分小さかったような。。マスコビー鴨初めて見ました。南米のバリケンとかそちら系ですかね。そんな感じので野生化してるものを昔見たような気がします。
今考えるとバンですかね。でも随分小さかったような。。マスコビー鴨初めて見ました。南米のバリケンとかそちら系ですかね。そんな感じので野生化してるものを昔見たような気がします。
1 TAKA 3 2017/8/14 17:01 群生するキツネノカミソリです。
群生するキツネノカミソリです。
1 zzr 2017/8/13 21:00 民家からはかなーり離れてる水辺。子供が二人だけで釣りをしてました。何が釣れるの? この荷物は自転車だけで運んだの?もう少し話をすれば良かった ^_^奥に見えるのは寒風山です。
民家からはかなーり離れてる水辺。子供が二人だけで釣りをしてました。何が釣れるの? この荷物は自転車だけで運んだの?もう少し話をすれば良かった ^_^奥に見えるのは寒風山です。
2 kusanagi 2017/8/14 20:53 向こうに見えるのは寒風山か。南側ではこんな風に見えるんですね。荷物は親たちが車で運んだんでしょう。買物にでも行って留守のようですが。パラソルの影を見ると、さすがに日差しはきつそうです。それにしても、この広さは何とも言えず良いですね。こちらも、平野も山もすべてあのくらいの広さがあればなーって。それは今でもつくづくと思いますけどね。(^^ゞ
向こうに見えるのは寒風山か。南側ではこんな風に見えるんですね。荷物は親たちが車で運んだんでしょう。買物にでも行って留守のようですが。パラソルの影を見ると、さすがに日差しはきつそうです。それにしても、この広さは何とも言えず良いですね。こちらも、平野も山もすべてあのくらいの広さがあればなーって。それは今でもつくづくと思いますけどね。(^^ゞ
3 zzr 2017/8/15 01:29 kusanagi さん、こんばんは。風景が変化無さ過ぎでいつか撮った様な物ばかりになるんですよね ^_^;
kusanagi さん、こんばんは。風景が変化無さ過ぎでいつか撮った様な物ばかりになるんですよね ^_^;
4 zzr 2017/8/16 10:05 広大な景色もいいですね。でも北海道と違いこちらのは中途半端な気がします〜。ホッとする風景で好きですけど写真に撮るとしたら面白味がないかな。。
広大な景色もいいですね。でも北海道と違いこちらのは中途半端な気がします〜。ホッとする風景で好きですけど写真に撮るとしたら面白味がないかな。。
5 kusanagi 2017/8/15 22:59 風景が変化無さ過ぎで・・・というのは面白い表現ですね。(^^ゞ 東北の自然環境はけっしてそんなことはないと思うのですが、こちらに比べて、やはり植生が密集していないことや、人口が希薄で人工物が相対的に少ないということはある程度は景観に影響しているのかもしれません。しかしそんなことを言えば、広大な大陸などはもっとのどかな景観になるんでしょうかね。(笑)地学的に大地にも歴史があって、日本の場合、その歴史が古いほど大地のシワが多くなるといいますか、そういう意味では東北は、北海道はもっとですが、まだ若いという気はしています。複雑に何度も褶曲作用や火山活動、そして侵食作用を繰り返すと大地は複雑に、そして景観は見応えがあるものになるということなんでしょう。中部・北陸や北関東の山々をみるとその複雑さに驚きますから。
風景が変化無さ過ぎで・・・というのは面白い表現ですね。(^^ゞ 東北の自然環境はけっしてそんなことはないと思うのですが、こちらに比べて、やはり植生が密集していないことや、人口が希薄で人工物が相対的に少ないということはある程度は景観に影響しているのかもしれません。しかしそんなことを言えば、広大な大陸などはもっとのどかな景観になるんでしょうかね。(笑)地学的に大地にも歴史があって、日本の場合、その歴史が古いほど大地のシワが多くなるといいますか、そういう意味では東北は、北海道はもっとですが、まだ若いという気はしています。複雑に何度も褶曲作用や火山活動、そして侵食作用を繰り返すと大地は複雑に、そして景観は見応えがあるものになるということなんでしょう。中部・北陸や北関東の山々をみるとその複雑さに驚きますから。
1 zzr 2017/8/13 20:53 とても大きな堰でした。ウミネコとアオサギが並んでとまってました。
とても大きな堰でした。ウミネコとアオサギが並んでとまってました。
2 kusanagi 2017/8/14 20:46 この堰門、八郎潟防潮水門というみたいですね。https://www.youtube.com/watch?v=gk8d_9A4qpAこれ、私は見に行けなかったんですよ。はるか遠くの橋から眺めただけ。(^^ゞ
この堰門、八郎潟防潮水門というみたいですね。https://www.youtube.com/watch?v=gk8d_9A4qpAこれ、私は見に行けなかったんですよ。はるか遠くの橋から眺めただけ。(^^ゞ
3 zzr 2017/8/15 02:13 この水路の内側が汽水湖で日本で二番目に広かったんですよね。埋め立てする必要性は大きかったのでしょうか。ちょっと勿体無い気がします。内部は夜に走ったのですが北から西に抜けるまでかなりかかりました。高低差があって低い所は霧でした。雲海のようになってたかもしれません。もう少し見てくれば良かったと思います。
この水路の内側が汽水湖で日本で二番目に広かったんですよね。埋め立てする必要性は大きかったのでしょうか。ちょっと勿体無い気がします。内部は夜に走ったのですが北から西に抜けるまでかなりかかりました。高低差があって低い所は霧でした。雲海のようになってたかもしれません。もう少し見てくれば良かったと思います。
4 kusanagi 2017/8/15 22:54 干拓前の八郎潟https://www.ogata.or.jp/encyclopedia/history/2-2.htmlうたせ舟http://www.town.hachirogata.akita.jp/c.html?seq=48http://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/15934干拓前の八郎潟の姿をネットで探すも、なかなかありませんね。もし干拓がなく今でもそのままだったら、写真的にはとても素晴らしかったでしょうね。(^^ゞ野鳥の宝庫ですし、うたせ船の雄大な姿が見れたでしょう。日本列島がもっともっと広ければ自然を残しておけるのですが、なかなかそういうわけには行きませんよね。ところで八郎潟干拓地は、土砂を入れた「埋め立て」ではなく、堤防で仕切って中の水を排水している干拓地なのです。もし仮に全ての水門を開放すれば、やがては元の湖に戻ります。それで農地は海面下にあるんですね。かつての湖底がそのまま農地になっているだけです。霧が雲海のように発生するというのはかつての湖の名残でしょうかね。
干拓前の八郎潟https://www.ogata.or.jp/encyclopedia/history/2-2.htmlうたせ舟http://www.town.hachirogata.akita.jp/c.html?seq=48http://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/15934干拓前の八郎潟の姿をネットで探すも、なかなかありませんね。もし干拓がなく今でもそのままだったら、写真的にはとても素晴らしかったでしょうね。(^^ゞ野鳥の宝庫ですし、うたせ船の雄大な姿が見れたでしょう。日本列島がもっともっと広ければ自然を残しておけるのですが、なかなかそういうわけには行きませんよね。ところで八郎潟干拓地は、土砂を入れた「埋め立て」ではなく、堤防で仕切って中の水を排水している干拓地なのです。もし仮に全ての水門を開放すれば、やがては元の湖に戻ります。それで農地は海面下にあるんですね。かつての湖底がそのまま農地になっているだけです。霧が雲海のように発生するというのはかつての湖の名残でしょうかね。
5 zzr 2017/8/16 09:57 少し高いと思った場所は地図で見ると土手っぽいですね。明るければ右側に水路が見えたのかもしれません。水面より低い土地でしたか。なんか怖いですね ^_^;
少し高いと思った場所は地図で見ると土手っぽいですね。明るければ右側に水路が見えたのかもしれません。水面より低い土地でしたか。なんか怖いですね ^_^;
1 zzr 2017/8/13 20:49 ラッキーでした。目の前に降りて翅を広げてくれました。ミドリシジミらしきものも見つけましたがまったく近づけなかったです。 蝶撮りって大変ですね。。特にクロミドリは難易度高いみたいです。
ラッキーでした。目の前に降りて翅を広げてくれました。ミドリシジミらしきものも見つけましたがまったく近づけなかったです。 蝶撮りって大変ですね。。特にクロミドリは難易度高いみたいです。
2 tonton 2017/8/15 15:41 ふいに近くにやってくる^^私そればっかりです。遠く10~m以上離れたとこに見つけて近くへ行くことはしますが5mくらいで様子見して、やって来るのをちょっと待ちます。止まってしばしじっとしてるとまた寄る、でも寄ると大抵逃げますよね(笑)
ふいに近くにやってくる^^私そればっかりです。遠く10~m以上離れたとこに見つけて近くへ行くことはしますが5mくらいで様子見して、やって来るのをちょっと待ちます。止まってしばしじっとしてるとまた寄る、でも寄ると大抵逃げますよね(笑)
3 zzr 2017/8/16 09:49 もうお昼だったので朝系のシジミは諦めてムモンアカシジミのポイントをウロウロしてたのですが見つからず、帰ろうとしてる時でした。収穫らしいものが撮れて良かったです。小さな、ゴイシシジミみたいなのがいましたが藪で見失いました。ゴイシシジミは前に見てますがあんなに小さかったかな。ツバメシジミの半分くらい。次の日は庄内の湿原を偵察に行きました。翅の裏が白っぽいのとアカシジミの色の薄いようなの2種類がいました。たぶんジョウザンミドリシジミとハヤシシジミだと思うのですがウラジロミドリ、アイノミドリというのや他にも数種類いるそうなので分かりません。近づくと高い枝の方に行ってしまい撮れませんでした。どちらも一番近づけたので10メートル位でしょうか。翅の緑色はなんとなく分かりました。思ってたより大きいなっていう印象。シジミ蝶、色んなのが結構近くにいたんですね。。
もうお昼だったので朝系のシジミは諦めてムモンアカシジミのポイントをウロウロしてたのですが見つからず、帰ろうとしてる時でした。収穫らしいものが撮れて良かったです。小さな、ゴイシシジミみたいなのがいましたが藪で見失いました。ゴイシシジミは前に見てますがあんなに小さかったかな。ツバメシジミの半分くらい。次の日は庄内の湿原を偵察に行きました。翅の裏が白っぽいのとアカシジミの色の薄いようなの2種類がいました。たぶんジョウザンミドリシジミとハヤシシジミだと思うのですがウラジロミドリ、アイノミドリというのや他にも数種類いるそうなので分かりません。近づくと高い枝の方に行ってしまい撮れませんでした。どちらも一番近づけたので10メートル位でしょうか。翅の緑色はなんとなく分かりました。思ってたより大きいなっていう印象。シジミ蝶、色んなのが結構近くにいたんですね。。
1 zzr 2017/8/13 20:34 ヒメシロチョウです ^_^;明るめにしてみました。クローズアップレンズ使用。
ヒメシロチョウです ^_^;明るめにしてみました。クローズアップレンズ使用。
2 tonton 2017/8/15 15:36 繊細な白い翅、とっても可憐です。ヒメシロチョウって私まったく知りませんでした。紋がない?あれーって先日見て思いましたけれど深くは考えない私ですので^^;どうやら関西にはいない蝶のようですね。普通にいると言われているスジグロシロチョウも大阪では見たことがないです。なんだか虫(の種類)が少なくなっているなとよく思います。
繊細な白い翅、とっても可憐です。ヒメシロチョウって私まったく知りませんでした。紋がない?あれーって先日見て思いましたけれど深くは考えない私ですので^^;どうやら関西にはいない蝶のようですね。普通にいると言われているスジグロシロチョウも大阪では見たことがないです。なんだか虫(の種類)が少なくなっているなとよく思います。
3 zzr 2017/8/16 10:23 夏バテと悪天候で外出する気がおきませんでしたが晴れ間で陽もさしたので蝶撮りの練習に河原に行きました。元気のないモンシロチョウという感じでとまってるのは撮りやすかったですが、それでも飛び方が予測できなくて空中を狙ったのはあんな風なのばかり。マニュアルでピント合わせなんて100%無理ですね。広角だと違うのでしょうか。スジグロシロチョウはいるような気がします。ウスバシロチョウの白い感じのですよね。今からちょっと見てきます ^_^
夏バテと悪天候で外出する気がおきませんでしたが晴れ間で陽もさしたので蝶撮りの練習に河原に行きました。元気のないモンシロチョウという感じでとまってるのは撮りやすかったですが、それでも飛び方が予測できなくて空中を狙ったのはあんな風なのばかり。マニュアルでピント合わせなんて100%無理ですね。広角だと違うのでしょうか。スジグロシロチョウはいるような気がします。ウスバシロチョウの白い感じのですよね。今からちょっと見てきます ^_^