Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 狐の剃刀2  2: 雨上がりの朝3  3: ツバメシジミの朝4  4: シジミチョウ4  5: 黒川能3  6: 夏の夕空1  7: 大口瀬戸5  8: 雨晴海岸の朝日3  9: 福島潟4  10: ノーファインダー撮影4  11: オリンパス8  12: オリンパス8  13: 小紫 復活4  14: 阿波踊り1  15: 阿波踊り 21  16: 阿波踊り6  17: 小さなすずめ踊り3  18: ガクアジサイ 73  19: ガクアジサイ 63  20: ガクアジサイ 57  21: ブッポウソウⅢ1  22: 紫陽花寺の参道 33  23: 紫陽花寺の参道 21  24: 紫陽花寺の参道1  25: タイガーストライプ?1  26: 八郎潟4  27: 八郎潟7  28: 八郎潟1  29: 八郎潟3  30: 八郎潟3  31: 八郎潟1  32: 放鳥1      写真一覧
写真投稿

狐の剃刀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 J3
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 30-110mm F3.8-5.6
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3600x2400 (1,089KB)
撮影日時 2017-07-31 09:16:42 +0900

1   TAKA 3   2017/8/2 14:28

語源は解りませんが「キツネノカミソリ」の花です。

2   zzr   2017/8/2 18:56

こんにちは。
こちらで今道端に満開のヤブカンゾウに似てますね。
見逃してたかもしれません。

コメント投稿
雨上がりの朝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1080 (612KB)
撮影日時 2017-07-30 08:21:22 +0900

1   tonton   2017/8/1 16:30

実はまだ雨降っています^^
雨露が綺麗でした。雨露運び屋さんはコガネムシ(本名^^)です。

2   zzr   2017/8/2 18:50

こんにちは。
緑色がきれいなコガネムシですね。こちらのは主に金色系です。
何故あんなにツヤツヤと派手に光ってるのかなぁと思います。

3   tonton   2017/8/3 16:18

金色系のコガネムシ
樹液吸いのカナブンでしょうか、同じ体型で緑のもいますか?
アオカナブンの純粋種に会いたいです。
普通のアオカナブンは金属な質感(黄色に輝く緑)メタリックですが
稀にクリスタル質感のアオカナブンがいるのです。
宝石の様に美しいですよ。
少年時代には一夏に1~3匹くらい見掛けましたが30年くらい見ていません。
博物館に標本がひとつだけありました。

コメント投稿
ツバメシジミの朝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1080 (521KB)
撮影日時 2017-07-30 08:23:06 +0900

1   tonton   2017/8/1 16:26

随分翅が傷んでいますね。
でも欠けた部分以外は綺麗な表情です。
羽化して間もない若い子と思います。

2   TAKA 3   2017/8/2 06:56

おはようございます
蝶の♀は比較的きれいな個体が多いですが、♂は縄張り争い(占有行動)で羽化して3~4もすれば翅がボロボロになっているのが多いようです。

3   TAKA 3   2017/8/2 14:49

追記です
シジミチョウが花とか食草の周りをチョロチョロと飛び回っているのを見かけますが、あれは♂が♀を探している姿です。♀を見つけると即アタック、相性が合えば即合体!
よく観ると、一定の範囲を飛び回っています。これが「縄張り」です。縄張りに他の♂が入ってくると即空中戦、勝った方がその縄張りを占有、負けた方は他の場所をさがします(占有行動)
占有はミドリシジミの仲間が特に強いようです。

4   tonton   2017/8/3 23:57

>相性が合えば即合体!

蝶の合体って一瞬ですね@@あ、ぶつかった!
と思ったら合体してます。シロチョウもそうでした。
合体しないのは(あ~メスは既婚者だったんだ)と思ったりします。

コメント投稿
シジミチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1782x1186 (1,219KB)
撮影日時 2017-07-30 18:06:08 +0900

1   zzr   2017/7/30 22:19

夕方オオルリとクロシジミがいるという場所に行ってきました。
なんか茶色っぽいのが飛んでてクロシジミ?と思ったのですが同じ位と思われる小さなジャノメ。
あと見かけたのはカラスアゲハとミスジチョウの白が青っぽい感じなの。
大きくて黒いジャノメと他色々。
近くにこんな場所があって驚いてます。

2   zzr   2017/7/31 19:46

オオルリとクロシジミ→オオムラサキとクロミドリシジミに訂正です。

3   tonton   2017/7/31 23:31

こんばんは
こちらの河原にはコムラサキしかいないみたいです。
きっと山に行かないとオオムラサキに会えないでしょうね。
是非出会ってくださいませ。
そして写真に収めてください!
お写真、綺麗で可愛いツバメシジミですね。
近頃、翅が傷んだのばかり見かけます。交尾すると傷むみたいですね。
くっついて飛ぶから翅当たりまくり^^;ますから。

4   zzr   2017/8/1 00:16

tontonさん、こんばんは。
ツバメシジミなんですね。ありがとうございます。
表翅の構造色というのが撮れませんでしたが調べてみるとすごくきれいな色です。今度狙ってみます。
クロミドリシジミというのも美しい蝶ですね。
来月にここの蝶を撮り続けてる方を紹介して頂けそうです。
色々教えて貰えるといいなぁ。。

コメント投稿
黒川能
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 175mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1726x1150 (1,540KB)
撮影日時 2017-07-29 20:17:06 +0900

1   zzr   2017/7/30 10:23

地元の能です。
たいへんな歴史のある伝統芸能だそうです。
私にはちょっと難しかったです ^_^;

2   kusanagi   2017/7/31 00:37

黒川能
https://www.tsuruokakanko.com/kushibiki/kurokawa/gaiyo.html
地方の民俗芸能のレベルを超えていて、これは大変なものが鶴岡市にあるようですね。
こういうのは、動画で撮ってみたいなあっていう気がします。
しかし動画で撮るとなると、主催者側の協力が欠かせないので、撮る側も本気で取り組まなくては
ならず、ちょっと気が重いというか、遊び感覚では絶対無理なんですね。

【カメラ】一眼カメラとビデオカメラの動画撮影の違いを簡単に話します
https://www.youtube.com/watch?v=VQXKw_y8OU8
一眼動画VSビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=hyNqBh1o89k
こういう一般向け啓発動画を見ると、肝心なところが抜けていて、それは画質がぜんぜん違うじゃない
のって言いたくなるんですが(笑)、一般の人にはコンデジビデオカメラと本格動画の違いって分から
ないんでしょうね。

3   zzr   2017/7/31 19:00

この前に上演された狂言は少し分かりやすかったし私にも楽しめました〜。
一眼動画もいつか挑戦したいですね。

コメント投稿
夏の夕空
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス "c\x8F\\\xF8E\xE1Y>#"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,819KB)
撮影日時 2012-01-07 06:35:01 +0900

1   zzr   2017/7/30 10:09

昼まで降ってた雨が上がって久しぶりにきれいな夕焼けを見る事ができました。

コメント投稿
大口瀬戸

1   zzr   2017/7/29 07:45

能登島の北側の町から半島方向の景色。南側の水路は小口瀬戸と言うらしいです。
昔の写真を見てるうちにまた行きたくなってきました 〜。
これはフィルターが曇ってて失敗のものですがこの位の大きさならそんなに目立ちませんね ^_^;

2   kusanagi   2017/7/31 00:36

瀬戸というのは、潮の流れが速いところを言うらしいのですが、能登湾の入り口にある能登島
の北と南は海が狭くなっているので、日本海の中では潮が速いでしょうね。
写真のように、海の向うに山が見えていると、なんか、気分的に安心できるところがあります。

3   zzr   2017/7/31 18:57

そうですね向こうに陸地が見えると安心感あるかも。
この写真は物干竿と陸地が被っててその辺でも失敗例の見本ですね ^_^;

4   kusanagi   2017/7/31 22:56

この写真は3段構えになっていて、手前の菜園、屋根瓦の住宅、そして海と島の重なりあいを
楽しむということでしょうか。物干し竿は残念でしたね。(^^
裸眼で見た時とカメラで見た時は微妙に撮影高さが違うんです。それ、忘れがちになります。

5   zzr   2017/8/1 00:42

そうなんですよね。投稿後に気付きました。
もっとよく見ないとダメだと思いました。

コメント投稿
雨晴海岸の朝日

1   zzr   2017/7/29 07:23

前回行ったのは五月で、天気が良ければこの岩の向こうに雪が残る立山連峰が見えたはずでした。
時間があればこちらにも寄ってきたいです。

2   kusanagi   2017/7/31 00:35

能登からだと立山連峰を北西から見ることになるんですが、糸魚川から松本行きの道路(148号線)
を行くと、立山連峰の東側にある飛騨山脈(北アルプス)の東面を見ることになるのですね。
なお登山ルートでは親不知の海岸から上高地まで縦走するラインがあるみたいです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-508197.html
この立山連峰と飛騨山脈の間に黒部川(黒部ダム)があるんですね。豪雪地帯ですから、冬場は
とんでもないところだろうと思います。

3   zzr   2017/7/31 18:46

あの辺り、冬の厳しい風景にも惹かれますが遠いんですよね。
将来時間ができたら九州や瀬戸内、北海道の次位に行ってみたいです。

コメント投稿
福島潟
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ HIJSTUVWXY
焦点距離 42mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "789:CDEFG"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,284KB)
撮影日時 2011-01-12 18:49:12 +0900

1   zzr   2017/7/29 07:09

前に話に出た新潟平野の潟です。新潟市の近くにあります。
今度諏訪湖に行く時にこの辺りを通るのでついでに寄る場所を物色中です。

2   kusanagi   2017/7/31 00:34

こんなのがありました。
「新潟市・潟のデジタル館」
潟マップ
http://www.niigata-satokata.com/katamap/
潟の成り立ち
http://www.niigata-satokata.com/learn/naritachi/
潟の開発の歴史
http://www.niigata-satokata.com/learn/kaihatsu/

3   kusanagi   2017/7/31 00:35

潟の生態
http://www.niigata-satokata.com/learn/seitai/
潟の生業
http://www.niigata-satokata.com/learn/nariwai/
潟のくらし文化
http://www.niigata-satokata.com/learn/kurasi/

4   zzr   2017/7/31 18:40

水のある風景っていいですね ^_^

コメント投稿
ノーファインダー撮影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D2X
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x978 (942KB)
撮影日時 2006-07-02 17:52:37 +0900

1   kusanagi   2017/7/28 22:23

カメラを構える暇がなく、胸の位置での完全なノーファインダー撮影です。上下を少しづつトリミング
しています。電磁波の顔面被爆を出来るだけ避けるようにすると、たとえデジイチを使っていても、
カメラマン寿命を伸ばすことができます。

2   zzr   2017/7/29 08:08

おはようございます。
広角の流し撮り、いい感じです。
私も仙台ハイランドの軽レースでやった事ありますが上手くできませんでした。
前のNSXですね。
新しいのが出てるようですがこちらの方がかっこいいと思います〜。

3   kusanagi   2017/7/31 00:33

古いクルマも古いカメラも私は好きなんですが、最近のクルマはとんでもなくて、知り合いが(80歳を
超えてますよ)、高知から香川まで高速道を夜間180キロ時で帰ってきたと言ってました。さすがに
同乗者の人も、その異様なスピードに最後の頃には気がついたそうです。逆に言えば同乗者も
ほとんど気がつかないほど乗り心地もよく、安定性に不安感がなかったということです。
瞬間的に180を出すのは誰にでもできますが、それを持続して走り続けるのは難しいですね。車は
インフィニティ・スカイライン350GT、ステア・バイ・ワイヤのやつです。
そこまで行かなくても、クラウンなどはクルーズコントロールが良く働いて制限速度で難なく高速道を
安全に走ることができます。アクセルやブレーキだけでなくカメラでステアリング補助してくれます。
眼が衰えていても大丈夫かなって感じで。(^^ゞ そしていざとなれば車がフルブレーキング(経験した
ないほど強力に)してくれるそうです。

そんな感じですから、アシスト機能がついていない古いマニュアル車などは、本当に車が好きな人で
なければ扱えない車になってしまいました。車の自動化は安全性に寄与するのは間違いないですが、
同時にそれは操る人間の身体的・知的能力を低下させることにも繋がります。
長く経験のあるドライバーが最新の車を使う分には問題がなくとも、経験の浅い初心者が最初から
自動化の進んだ車に乗るのは、それって本当に大丈夫なのかな?という気がしています。

4   メモ   2017/9/19 23:27

https://www.youtube.com/watch?v=sz6JiOuBIpk
https://www.youtube.com/watch?v=oCcOonBSvEw
https://www.youtube.com/watch?v=L_3AFHrD3O4
占星術的には10月の末から11月が危険でしょうか。木星が天秤座から抜けて(平和の終わり)、
火星が天王星と冥王星と凶角を結ぶからです。これは積極的な且つ突発的な攻撃がある可能性
を示しています。さらに金星が天秤座から抜ける11月8日以降が危ないかも。
ちなみに最新ニュースで、トランプ大統領は11月4~6日くらいに来日しますね。当然ながら攻撃
はそれ以降となるでしょう。特に危険日は以下に。
11月15から16日、月と火星が合、さらに天王星と衝オポジション。(月は新月に向かう)
11月20日 火星と冥王星がスクエア。月と土星が合。(月は新月からやや離脱)
12月1日  火星が天王星と月にオポジション。つまり月と天王星は合。
占いですから冗談と受け取ってください。

コメント投稿
オリンパス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,169KB)
撮影日時 2017-04-02 05:53:24 +0900

1   kusanagi   2017/7/28 22:05

..

4   kusanagi   2017/7/31 00:32

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000575056/
これですかね。しかしこれと引き換えにニコンD4Sを手放すというのは、割にあわないんじゃない
でしょうか。(^^ゞ まっ、カメラ屋さんは2度美味しい思いをするのでしょうが。(笑)
オリンパス、良いカメラだと思いますが、どんなに頑張ってもサブカメラの域を出ることはありません。
しかしサブカメラとして考えると、最高のカメラだと思いますね。
SDクワトロは、Hタイプは私も欲しいなあって思っていますが、まだまだ中古価格が高いままです。
新品価格とさほど変わらない。安くなれば手に入れたいと考えています。
SDクワトロは、これもミラーレスですから、メインのSD1Mのサブカメラとしては立派に使えるということ
ですね。
ところで、DPクワトロゼロが大分安くなってきました。そろそろ手に入れようと考えています。
このカメラは、その圧倒的なレンズの凄さにあります。超絶の解像力、そしてディストーションがよく
抑えられているということ。超広角レンズですから、ルーズな撮影しかしない私に向いています。

三脚と雲台、手に入れられたようですね。ヨドバシって仙台なんですよね?庄内からだとかなり距離
があると思うんですけど、何かにつけて理由をもうけて都会を見てみたいというのはあります。(笑)

この写真の女性が満足の行く写真を撮れたのかどうか。天気は夕日としてはまあまあだったので、
まあまあの写真は撮れたって思いますよ。(^^ゞ 
ここの場所は、瀬戸の燧灘を遠望できる最高の場所なので、これから瀬戸内観光が国際化すれば
外国人で賑わう場所になるたろうって思います。今は人が少ないので撮り放題ですけどね。

観光資源という考え方があるわけで、資源というからにはそれは有限であるということです。
日本の場合、その観光資源というのは安く抑えられていて、ほとんどがタダなんですね。しかしこれ
からはそうも行かなくなるところが出てきそうです。
じゃあ、良い見晴らしの場所が有料となるとどうなるのか。私はそういうところには行きません。(笑)
入場料を払うのが嫌というのではなく、人が疑問なく集まるところには良い被写体はないと考えるから
です。しかし世の中には人の集まるところでしか撮影しない人のほうが多いので、写真の観光産業
はきっと成り立つでしょう。
今日本では団塊の世代が定年を迎えて、膨大な数のアマチュアカメラマンがいるようです。そのような
人達が全国の観光名所を撮影しまくっているのでしょう。そういう観光地では、写真税、カメラ税とか
いう入場税を設ければ税収のアップに繋がりますね。(笑)

5   zzr   2017/7/31 18:38

kusanagi さん、こんにちは。
リンク先の、これじゃないですー。
フォーサーズ板でベテランのあの方が使用されてるマークIIの方。
レンズキットはまだ出てないですね。
作品を拝見してて、機能なども調べているうちに欲しくなりました。
前に書いた特徴の他にもオートフォーカスの測距点が隅々まであるのが目の悪い私には羨ましいです。

6   kusanagi   2017/7/31 22:57

おお、今はマーク2になっているのですか。(^^ゞ 
CGさんやNGさんは運の良い方で、だいたい彼らのやっていることを参考にすれば間違いはない
ですね。その点、私の言うことを鵜呑みにすると危ないですよ。(笑)

7   zzr   2017/8/1 00:05

こんばんは。
kusanagi さんのそういうとこ、良くないと思います (>_<)
御二方ともすごく良い写真を撮られてメジャー板を盛り上げてる方々です。。
できたら仲良くして頂きたいです。

8   KG   2017/8/1 23:01

いえいえzzrさん。私はNさんとGさんを最も認めていて、学ぶことが多いと考えています。このお二人
と比べれば他の方はまだまだ若いという気がしますから。
写真趣味に於いてもっとも大切なことは、自分の何かを犠牲にせずに写真を長く続けていくことだと
考えます。それで長く続けていくためには、ひとつは揺るぎない定見を持つということ。それから自分が
今やっていることを良く知り、間違っていればすかさず対策が立てられることです。
それでどちらかと言えば、まず揺るぎない定見ということではNさんであり、自分を知り素早く対策が
とれているということではGさんですね。

写真趣味は良い写真を撮れるというのが正義なのかも知れませんけど、そんなものは建前と結果に
過ぎずで、本当に大切なのは、ご当人が満足して有意義に自分の写真の趣味を続けているかどうか、
それなんです。
他人様を唸らせる写真を撮れたとしても、それで生活ができるわけでなし、ただ人様の賞賛でちょっと
ばかし嬉しいかなっていう程度でしかありません。
アマチュアの写真趣味とは、健全に自分の生活や健康を犠牲にせずに、長く自分で満足してやり続け
ていけるかどうかに掛かっています。そういうノウハウや能力を持っている人が本当の勝利者なんです。

zzrさんがニコン4Sと望遠ズームだけを手放すということを知っていれば、私も何も言わなかったと思い
ます。それはニコンシステム全部を放出するということではなかったからです。D800を残しているの
ならば、正直、D4Sはなくてもいいですね。(^^ゞ 高速連写のプロ機はそのファインダーが良いというこ
と以外に、風景撮影メインでの使い勝手はあまりないからです。
NさんもGさんもプロ機をお持ちです。D3とか1DXマーク2とかですね。Nさんはこういう高速機も三脚に
乗せて使いますし、Gさんはサブ機にオリンパスを導入しています。これらは方向こそ違え、ご自分の
身体の負荷を大きくしないやり方なんです。
そういうことに気がつくかどうか。無意識でもいいから気が付けば、自分も同様にやってみようっていう
ことになるからです。そういうことでは、zzrさんも実に運がいいです。ちなみに運とは実力の別名です。

殆どの人は、私が写真には身体を犠牲にする悪い要素があるとか言っても本気にはしません。カメラ
の電磁波とかモニター症候群のことを書いても、余計なことを言っているだけだろうって聞き流すだけ
です。もちろんそれで私は一向にかまわないのですが、本当に鋭い人は、意味は分かんないけど何か
重要なことを言っているかもしれないと気に留めるのです。そこが人の生き様の分かれ目となります。
分かる人だけが分かればよい。そのような冷めた眼で書いているのですが、それは人様の運勢にまで
関わることができないと知っているからです。

zzrさんの地元東北写真の本当の良さっていうのは、それをシグマのカメラで撮っているということに
あるのだろうと私は考えています。しかしシグマのカメラを長く使い続けていくというのは本当に難しい
のです。ここでいうシグマとは特にメリルのことですが、その圧倒的な過剰情報量は撮影者に大きな
負担を強います。そうとうな体力がないとシグマを長く続けていくことはできません。
zzrさんのメインカメラはシグマである。これは別格であって、それを補うカメラとしてニコンとかオリン
パスがあるっていう程度でしょうかねぇ。
私もシグマはもう使い切れなくなってしまい、それは体力の低下でしょうね。それでニコンやキヤノン、
オリンパスのカメラを今は使っているのですが、シグマにくらべればほんとに楽です。(^^ゞ
しかしzzrさんもシグマを使い続けていくのがちょっとでもしんどいなって思えば、シグマのカメラは
遠慮なく休ませましょう。同様に3000万画素以上のカメラというのも、シグマほどではなくても体力を
削いでしまうものです。
私がいま使っているカメラは、なんと1000万画素とか1200万画素なんですよ。(^^ゞ これってNさんと
同じじゃないですかね。(笑) 

コメント投稿
オリンパス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1536x2048 (2,021KB)
撮影日時 2017-04-02 02:20:50 +0900

1   kusanagi   2017/7/28 22:03

..

4   kusanagi   2017/7/31 00:30

オリンパスの青なんて言っていたことがありますが、それを言えば、シグマもブルーなんて言って
ましたよね。(^^ゞ 
オリンパスはレンズも映像エンジンも柔らかくて中間色の良い色がでます。同じセンサーを使って
いるだろうパナソニックは固めでシャープです。
色を極めるっていうムック本は色々と出ているようですが、私の経験から言うと、発色はほとんど
レンズとセンサーとカメラ内映像エンジンで決まってしまうので(勿論撮影条件も)、それを後から
ソフトで何とかは、ほとんど無理だろうという気がしています。
そりゃあ、後から強力なソフトで青を緑にするってこともできるわけですけど、それをやったところで
不自然極まりないというのが実際のところです。
ソフトで良い色に変えられるんであれば、みなさん高い金を払って機材に投資することもないわけ
でね。(^^ゞ とは言え、画像ソフトでの考え方もきっちり学んでおくことは有意義です。より深くレンズ
やカメラの機材のことが分かるからです。

5   tonton   2017/7/31 23:36

>ほとんど無理だろうという気がしています。
気のせいだと思いますよ。
「カメラ内映像エンジン」というのはファームウエアの画像編集ソフトですし。
物凄く自然で信じられないくらい美しい画像や映像はちまたに氾濫(創作されたCGあれこれのこと)しています。

6   zzr   2017/8/1 00:34

こんばんは。
どんな画像が好ましいかは人それぞれなので難しい話ですがkusanagi さんの見方が私には近い気がします。
ソフトでは補えない限界があると思います。

7   tonton   2017/8/1 16:02

カメラマンって一瞬で切り取った絵を
そのままが良いんだーー。って言われている気がします。
私は絵からカメラに入りましたので
一枚の絵を何日も何週間も、時には何ヶ月も掛けて仕上げてきました。
一枚の写真をそのように仕上げたら限界はありませんよ。
普段は数分で現像&調整を終えていますけれど。

8   tonton   2017/8/1 16:21

>ソフトでは補えない
といいますか、全てのデジタル写真は画像編集ソフトに拠る産物です。
だから機種によって色が変わるような気がしたり
メーカ特有の色彩世界を感じたりしているのだと思います。現実の光を正確に画像に定着すること、それができたら素晴らしいこととは思います。
でも現実の光を万人が同じように感じているかは不明です。
私は個人それぞれみんな違う色彩世界を感じていると思っています。
月明かりで新聞が読めるのは「目が暗闇に慣れているから」ですよね。
真昼の目で、唐突に月明かりの世界へと導かれたら
新聞どころか暫く何にも見えません。
正しい光情報を定着させたデジタル画像って素敵なものかどうか怪しむ私です^^;
体感とは全然違うと思いますので。
でも時に「全然違った印象」に感動することもあるでしょう。

コメント投稿
小紫 復活
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3220x2147 (1,715KB)
撮影日時 2017-07-27 09:30:17 +0900

1   TAKA 3   2017/7/27 14:25

数年前の台風で大増水、堤防決壊寸前となり、食草(樹)が完全に長時間冠水、その後姿を消しました。
今日覗いたら、数は少ないものの、居ました。

2   zzr   2017/7/29 09:04

おはようございます。
オオムラサキとコムラサキ、タテハチョウの仲間だったんですね。
近くの山にオオムラサキと、同じ場所にクロミドリシジミというのもいるようなので今度探してみたいです。
どちらも素晴らしくきれいな蝶だと思います。
見つけられるといいな。。

3   TAKA 3   2017/7/29 17:42

zzrさんこんにちわ
オオムラサキとコムラサキ、共に樹液を吸う蝶です。
食樹の近くに樹液のでる樹があれば出会えると思います。
コムラサキ、食樹は柳類です。メコヤナギとかシダレヤナギとか〇〇柳のある河川敷とか公園で近くに樹液のでる樹があれば出会えると思います。
コムラサキの構造色、昔「昆虫」の板に投稿しています。
「一覧」→「カメラ」→ニコンで「COOLPIX6000」でタイトル「大サービス」です。覗いてやってください。

4   TAKA 3   2017/7/29 17:54

ごめんなさい、「カメラ」ではなく「メーカー」で 「COOLPIX S6000」でS
が抜けていました。
「オオムラサキ」と「汗を吸うチョウ」モデルは私です。(笑)

コメント投稿
阿波踊り
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150-600mm F5-6.3
焦点距離 320mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.0
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1101 (1,298KB)
撮影日時 2017-07-23 15:16:58 +0900

1   zzr   2017/7/24 00:01

これも。
もっと撮りたかったです。

コメント投稿
阿波踊り 2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150-600mm F5-6.3
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1636x1128 (1,301KB)
撮影日時 2017-07-23 15:16:02 +0900

1   zzr   2017/7/23 23:59

手の形や動き、いいです。

コメント投稿
阿波踊り
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150-600mm F5-6.3
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1243 (1,591KB)
撮影日時 2017-07-23 15:15:26 +0900

1   zzr   2017/7/23 23:56

すずめ踊りの会場に阿波踊りの方達も来てました。
この中のお一人にここへの投稿、いいでしょうか?
とお尋ねしたところ大丈夫という事でしたので ^_^

2   kusanagi   2017/7/25 22:46

阿波おどりと言えばこちらの地元なんですが、実は私も本場の徳島市の阿波踊りはまだ見たこと
がないんです。だってめちゃくちゃに混みますからね。それで阿波踊りは近場の祭りの見学で済ま
しています。
多分日本で一番有名な祭り踊りは阿波踊りでしょう。
https://news.walkerplus.com/article/82338/
しかし踊る側の人気としては、よさこい踊りが全国を席巻していますね。
私的には、ねぶた祭や、おわら風の盆に興味があります。
https://www.youtube.com/watch?v=WfruRu0VI0o

3   zzr   2017/7/27 22:22

kusanagiさん、こんばんは。
阿波おどり、いいですねぇ。艶っぽくて ^_^
でもあの有名な掛け声は聞けませんでした。いつか本場のを見てみたいです。
ネットで阿波おどりを検索したら今年の開催が危ぶまれているとか。
記事を少し読んだのですが酷い話だなと思いました。

最近オリンパスが気になってます。
コンパクトで軽いし機能も沢山あって楽しそう。
思い切ってニコンから変えてみようかな。。

4   kusanagi   2017/7/27 23:45

「阿波おどり」に中止の危機
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51853
日本の観光業、体質が古いままなのでいけませんね。本来は徳島市のドル箱であるはずなんですが。

ええーっ?オリンパスですか。言っておきますがセンサーサイズが小さいので画質は悪いですよ。
やっぱり何と言ってもニコンやキヤノンのフルサイズのカメラが最高ですから。
ニコンをそのまま保持してオリンパスを付け加えるのは良いでしょうが、ニコンを手放すと大いに後悔をしますよ。
私の場合、中古趣味なのでオリンパスは光学一眼レフのタイプを使っています。大きさは他メーカー
のデジイチと変わりませんが、光学ファインダーだけに使いよいです。その最後のカメラ、E-5は最高
の画質を持っていて、今のマイクロフォーサーズの画質より良いはずです。

シグマが光学ファインダーを捨ててミラーレスカメラになりましたが、やはり光学ファインダーを捨てた
代償は大きかったような気がします。光学ファインダーのないカメラは、背面液晶でもって、コンデジ
のように撮影する分には良いでしょうが、本格的なスルー・ザ・レンズの使い方はできないと私は思って
います。
マイクロフォーサーズのカメラは光学ファインダーを捨てました。コンデジのように、気軽に使うのには
良いでしょうが、やはり本格的に写真を楽しむには役不足となっています。

もちろんコンデジでも野鳥撮影をされている方がいて、しかも素晴らしい撮影をされているんですが、
そういうのは例外だろうと考えています。
光学ファインダーをなくしたミラーレスカメラ。所詮はカメラスタイルを楽しむファッションカメラだろうと
私は考えています。しかし同時に、ミラーレスカメラはデジイチのサブカメラにはとても良くて、私もナソニックのミラーレスを道具のようにして使っています。そういう使い方としてはとっても良いんですね。
パナソニックはスタイルはファッショナブルではないのですが実用に徹している良さがあります。
そんな感じで、オリンパスはニコンのサブ機として使うのが適切でしょうね。

5   zzr   2017/7/28 05:44

おはようございます。
深度合成とかハイレゾショットとかに特に興味あります。
ボディ内手ぶれ補正とかもいいですね。レンズも沢山持ち歩けそうだし。
今まで撮れなかったのが撮れそうな感じですがkusanagiさんがそう言うのならやめとこうかなー ^_^;

6   kusanagi   2017/7/28 22:01

いえいえ、オリンパスが詰まらないとか、そういうことを言っているのではなくて、メインのニコンを
手放さないで欲しいと言っているだけですよね。(^^ゞ
それでオリンパスには、ニコンやキヤノンにない面白味がありますね。特に深度合成、これは一般
ソフトでもできるんですが気軽にできるっていうのはありがたいです。
ですから追加としてオリンパスを買うってのは大いに意味があります。

それから全てのカメラは、究極的には自分を表現するファッションだろうと思ってます。ファッション
だからチャラチャラしているっていう意味じゃないんですよ。私がコレクションしている三脚なんて、
もう完全に自己陶酔のファッションそのものですから。それからフィルムカメラも今ではファッション
ですしね。
ただこれだけは言っておくと、光学式一眼レフを本当に手放してしまうと、その人の写真に対する
興味というものは、ほぼ無くなります。
それはどういうことかというと、光学ファインダーというのは、カメラという道具の中では最重要な
パーツであって、これを失うと撮影に対しての意欲というものが大きく減衰してしまうということ
なんです。

もう何度もこの掲示板で書いていると思うのですが、カメラで一番大事なのは、ファインダーです。
次にボティ(AFとか撮像素子とか)、そしてレンズです。この順番は今もって普遍的だろうと考えて
います。
そのファインダーの最高級が、ニコンとキヤノンのプロ機の光学ファインダーです。
最高級のプロ機D4S、ついでフルサイズのD800、少し劣るけどSD1Mとか。こういうカメラを手元から
なくしてしまうと、その人の撮影意欲は大幅に失われてしまうのです。

もっともね、デジイチというのは電磁波がキツイので使わないのが健康には良いんですよ。それで
コンデジやミラーレスの背面液晶で撮影するのがお勧めなんですけどね。(笑)
もちろん電磁波被爆のことを言えば、カメラは一切使わないのがベストです。そういう矛盾というのは
いっぱいあるんですけど、とにかく写真の撮影意欲ということでは、やはり光学一眼がベストなん
ですね。だからニコンを手放してしまうのはマズイんじゃないですかねえ、と言ってるわけです。

参考までに言うと、私はデジイチは、ピントが合うまではカメラボディに顔を密着させていますが、
レリーズ時にはボディから顔を遠ざけて押してます。場合によっては最初からファインダーを遠ざけた
ままでシャッターを切っています。(自称、ハイアイポイント撮影)
そしてまた総撮影量の半分くらいは、実はミラーレスやコンデジでやっているんですね。

そんなわけなので、フォーサーズオリンパス。買うのは大賛成ですよ。ただし本格的にレンズも揃えて
というのは散財ですし、あくまで精神的なメインカメラとしてのニコンは、手放さずに手元に置いておく
ことですね。
で、実際には、オリンパスをニコン以上に使うというのは十分アリなんですね。(笑)

それから、zzrさんがニコンの代わりにオリンパスを。と考えているのは、もしかすればニコンを使う
ことに身体の疲れが出てきているというのもあるかも知れません。とくにD4という高速連写機カメラ
は身体的な負荷が大きなカメラなんです。どうしても多量に撮影してしまいますから。
オリンパスは伝統的に漏洩電磁波が少ないカメラです。シャッターが小さいというのもありますが、
メーカーが自主的に努力して低くしているんです。(パナソニックは電磁波が大きいです)
私が使っているE-5はイオス70Dと並んで極低電磁波カメラです。だからといってミラーレスのOMも
低いかというとそれは分かりません。私はOMシリーズを持っていないので計測が出来ていません。
しかし経緯からすれば低い可能性は高いですね。

そんなわけでニコンに飽きたかなって思えば、使わないでしまっておくだけでいいんです。それで
新しく買ったオリンパスを使えば良いのです。そしてオリンパスに物足らなくなれば、再びニコンを持ち
出せば良いだけのこと。
ベテランのアマチュアさんは大体そんな風にして使いまわしていますよ。
余談だけど、このところ花鳥風月さんの投稿が少ないでしょう? 彼が使っていたペンタックスという
のは伝統的に漏洩電磁波が凄く高いんです。びっくりするくらいに。ああいうカメラを何の対策もせず
に高頻度で使っていれば、いつかは身体はダウンするでしょうね。

コメント投稿
小さなすずめ踊り
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1152x1689 (1,070KB)
撮影日時 2017-07-22 13:30:56 +0900

1   zzr   2017/7/23 00:07

仙台に行ってきました。
ステージの前で踊ってた女の子です。

すずめ踊りの他にチアガールのパフォーマンスも撮りました。
刺激が強過ぎると思ったのでここへの投稿はパスします ^_^;
殿の縄張り、お声がけしましたが忙しかったみたいです。

2   kusanagi   2017/7/25 22:45

これは可愛いですね。(^^ 
活発な子どもは男女を問わず踊り出します。将来が楽しみです。
すずめ踊りの動画を見ていますと、扇子がひらりひらりで眼が回りそうになるんですがね。(^^ゞ 
仙台といえば、
http://ganref.jp/m/kachuron3/portfolios/photo_detail/be5c94066fb22bcf9d0836100238cdc2
こんな写真がありました。仙台からは随分と遠い。(笑)

この写真は補正値-0.3で普通ですが、上のシグマのレンズでは-1.3となっています。それで画質が
固くなっているような気がしますね。もちろんこのニコンが圧倒的に優れたレンズであるのは間違い
ないところですが。

3   zzr   2017/7/27 22:43

上の-1.3はシャッタースピードを稼ぐための設定でした。
未だに高感度使うのはなんとなく抵抗あるんですよね。
すずめ踊り、可愛らしくて良いと思います。よさこいは何が良いのか私には分からないです。

コメント投稿
ガクアジサイ 7
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス "\xDF\x19\f\xCA\xE6"
フラッシュ なし
サイズ 1254x1881 (1,259KB)
撮影日時 2011-01-13 14:14:39 +0900

1   zzr   2017/7/20 22:52

ついでに。。 SDメリルの iso200です。
こちらのノイズはDPと比べて少ない気がします。
エクシフ、プレビュー画面では表示されるのですが投稿するとダメな時があります。

2   tonton   2017/7/27 02:21

ノイズを感じないのは随分小さく縮小されているから?
そうも感じました。
等倍ピクセル投稿に全景を貼る必要ってほとんど感じないので
比較が目的の場合、印象的なところを切り取って画像サイズを小さくするのが良いなと思います。
Exifの読み込みは掲示板が持つ読み込みプログラムが行いますので
毎回上手く読み込めるってものでもないようです。
回線の混雑状況なども影響されると思います。

3   zzr   2017/7/27 22:58

tontonさん、こんばんは。
等倍だとノイズが少ないのが分かります。
ボディが大きいから色々余裕があるのでしょうか。

コメント投稿
ガクアジサイ 6
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア 1.04.3.7091
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/249sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (5,716KB)
撮影日時 2012-01-03 00:35:17 +0900

1   zzr   2017/7/20 22:42

200の方です。
構図は似たような感じですがファイルの大きさがグッと減ってます。
ノイズがかなり出てますね。


2   tonton   2017/7/27 02:07

シグマDPシリーズの色構成は独特で興味深いです。
通常のノイズはカラーノイズなのでRGB各色のドットで現れますが
この画像で見ると単色(グレー)ノイズの印象が強いです。
アジサイの葉、緑に現れるノイズは緑から黒の諧調で構成されていますね。
まるでモノクロ画像をカラー画像に合成しているような画質と見ました。
黒の点描が被っているような雰囲気です。
そのせいか、緑に精彩がありませんとてもくすんだ緑です。
暖色系の表現は素晴らしいけれど寒色系が難しい感じ~特にグリーンが厳しいですね。
色調がシンプルなのでデーター容量は小さくなりますけれど
もっと豊かな緑表現になるといいなと感じます。
見慣れて脳内変換して緑景色を見ると、それらしく見えてはきます^^
DPシリーズのコンデジの描写はとても好きな私ですが
緑を多く撮る私なので二の足踏みます。
もちろんこの撮り比べの二点はJPEG撮って出しとのことなので
RAWから現像するとグリーン描写も暖色描写の様に素敵になるのかもしれませんね。
次回の撮り比べ楽しみです。
RAWでお願いしますね^^もっと輝度差の大きい状況がいいなと思いました。
今回のは光が柔らかく木陰の印象でしたので。

3   zzr   2017/7/27 23:43

今回のは弱い夕日が当たってる状況です。
実際の葉っぱの色もこんな感じでした。
SDのはRAWからの現像です。

コメント投稿
ガクアジサイ 5
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア 1.04.3.7091
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/124sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (9,880KB)
撮影日時 2012-01-03 00:35:37 +0900

1   zzr   2017/7/20 22:37

iso100と200の撮り比べです。同時記録のJPGそのままです。
ボケが半分位だし72dpiですが結構大きいですね。

3   tonton   2017/7/21 21:28

こんばんは

>iso100と200の撮り比べです。
こういう時はタイトルに「ISO/100」と入れてもらえると
判りやすくていいなぁと思いました。
「ガクアジサイ 5 」だと他との区別が全然できませんので~^^
ということ時々お願いしていますが(レンズ板とか^^)誰も解ってくれません、、^^;

>72dpiですが
dpiというのは「ドット&パーレン&インチ」という意味なのです。
解りやすく書くと「ドット/インチ」1インチに何ドットの密度でプリントしますよ?!
って意味(プリントサイズの指定項目)なので、容量とは無関係なのです。
画像サイズ(ピクセル数)は同じ>100dpiと200dpiではプリントした時に倍密度、精細にプリントしますのでプリント仕上がりが随分違ってきます。
写真用紙プリントの標準が300dpiです。
カラーコピープリントの標準は144~150dpi程度なのでピクセルが(二倍サイズ印刷)用紙に露わ^^モザイク画に近いです。
同じ画像で、倍寸(面積4倍の大きな)プリントとしたい時dpiを半分にします。

4   zzr   2017/7/22 04:11

tontonさん、おはようございます。
確かに題名にiso〜を入れた方が良かったですね。
レンズ板はkazさんも書いておられましたが元々そういう掲示板なのだと思います。
解説していただいたdpiですが今ひとつ分かりません。
dpiを180から72に変更する=ドットを減らすと情報量も少なくなるのではないのですか?

5   tonton   2017/7/23 02:23

>dpiを180から72に変更する=ドットを減らすと

ドットは減らさない減らないです。
1インチ中に180ピクセル密度でプリント。これが180dpiです。
72dpiは1インチ中に72ピクセル密度でプリント。
プリント精度の指定を画像に付加しているだけで、画像そのものに変更は何にも加えていません。
dpiの変更はリサイズではありませんのです。

6   tonton   2017/7/23 02:33

画像を構成する正方形の一色、ピクセルは
数値だけの架空の構成物なので、リアルな実寸がありません。
モニターキャプチャーすると判りますが通常のモニターは72dpiなので、
キャプチャーした画像をプリントすると荒いモザイク画のプリントがでてきますね。
144dpiに変更してプリントすると、1/2縮尺ですが幾分綺麗に印刷されます。
画像そのものに変更は加えないのでピクセル密度「dpi」によって印刷サイズが変化します。

7   zzr   2017/7/23 07:04

tontonさん、おはようございます。
dpi 、ずっと勘違いしてました。そういうものだったんですね。
教えていただいて感謝です m(__)m

コメント投稿
ブッポウソウⅢ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3492x2328 (1,112KB)
撮影日時 2017-07-20 07:48:56 +0900

1   TAKA3   2017/7/20 17:29

見張りの交代?
 電線に留まっていたのが入れ替わりました。

コメント投稿
紫陽花寺の参道 3
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 8mm F4
焦点距離 42mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x17\v\xB8\x13\x82"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,686KB)
撮影日時 2011-01-10 10:26:23 +0900

1   zzr   2017/7/19 05:05

水平がとれてませんが ^_^;
週末にまた行くつもりです。

2   tonton   2017/7/19 20:03

自然に美しく傾いていると思います。
格好良いです。センスが良いと傾けても様になりますね!

3   zzr   2017/7/19 22:15

tontonさん、こんばんは。
撮れたそのままのリサイズです。
杉林の圧迫感と紫陽花のコントラストや明るさが、なんとなくが上手くいったかなぁ。。と。構図はあんまり考えてません。
ナナメ撮りの作品、某板の大御所様が一番だと思います。
センスは真似できないですね ^_^;

コメント投稿
紫陽花寺の参道 2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150-600mm F5-6.3
焦点距離 370mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F6.0
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1736x1096 (1,196KB)
撮影日時 2017-07-17 15:50:50 +0900

1   zzr   2017/7/19 05:02

600mmを使ってみました。手持ちです。
麦わら帽子の子供さんもいたのですがそちらはブレてしまいました。

コメント投稿
紫陽花寺の参道

1   zzr   2017/7/19 04:58

近くの寺です。
八分咲き位です。

コメント投稿