どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 zzr 2017/9/3 22:56 久しぶりの良い天気。でも鳥海山は雲の中。。最近使ってないレンズで撮ってみました。水平がとれてなかったので直したら船の頭が切れてしまいました。
久しぶりの良い天気。でも鳥海山は雲の中。。最近使ってないレンズで撮ってみました。水平がとれてなかったので直したら船の頭が切れてしまいました。
2 kusanagi 2017/9/4 21:09 イカ釣り漁船なんですかね。? 集魚灯が眩しそうです。延縄漁でしょうが、巻き上げ機の数が多いですね。船尾にたたんでいる緑色の布は安定帆なんでしょうか。私もこういう具合で、港に行くと漁船を見て回りますよ。
イカ釣り漁船なんですかね。? 集魚灯が眩しそうです。延縄漁でしょうが、巻き上げ機の数が多いですね。船尾にたたんでいる緑色の布は安定帆なんでしょうか。私もこういう具合で、港に行くと漁船を見て回りますよ。
3 zzr 2017/9/7 17:50 イカ釣り漁船だと思います。巻上げ機( って言うのかな)がありますし。このような集魚灯を使う五目釣りっていうのもあるようですが見たことないです。こういう場所で水揚げ作業を撮ってると漁師さんが要らない魚をくれたりするんですよね ^_^前に投稿した小女子の水揚げの場面では茹でたての小女子を沢山頂きましたー。甘みがあってスーパーで売ってるのとは全然違うんですよね。地元であったのは舌平目、今は庄内でも流通してますが少し前は漁師さんしか食べないものだったのかな。。ある時写真を撮ってたら、コレは見てくれ悪いけど美味しいよって沢山分けてくれました。今は大好きな食材の一つです。海辺を撮り歩くのって楽しいですよね。
イカ釣り漁船だと思います。巻上げ機( って言うのかな)がありますし。このような集魚灯を使う五目釣りっていうのもあるようですが見たことないです。こういう場所で水揚げ作業を撮ってると漁師さんが要らない魚をくれたりするんですよね ^_^前に投稿した小女子の水揚げの場面では茹でたての小女子を沢山頂きましたー。甘みがあってスーパーで売ってるのとは全然違うんですよね。地元であったのは舌平目、今は庄内でも流通してますが少し前は漁師さんしか食べないものだったのかな。。ある時写真を撮ってたら、コレは見てくれ悪いけど美味しいよって沢山分けてくれました。今は大好きな食材の一つです。海辺を撮り歩くのって楽しいですよね。
1 kusanagi 2017/9/3 10:24 こちらは、電柱がまっすぐに写っています。下の画像と比べればほんのちょっとした違いなんですが、やはりディストーションを低減させようと思えば、カメラを地面に対して正確に垂直に構える必用があるようです。なおdp0Qにはレベルが仕込まれていて、左右の傾きだけでなく前後の傾きも検知できるようです。正確かどうかは不明ですけど。
こちらは、電柱がまっすぐに写っています。下の画像と比べればほんのちょっとした違いなんですが、やはりディストーションを低減させようと思えば、カメラを地面に対して正確に垂直に構える必用があるようです。なおdp0Qにはレベルが仕込まれていて、左右の傾きだけでなく前後の傾きも検知できるようです。正確かどうかは不明ですけど。
2 zzr 2017/9/3 21:57 kusanagiさん、こんばんは。そうです、左の方に写ってたあの鉄塔が気になりました。ディストーション0は、きっと>カメラを地面に対して正確に垂直にして撮影すればという事なんでしょう。この写真では右端に写ってる屋根も気になる程の歪みがありませんね。歪み補正ですがSPPにその機能は無いみたいです。キャプチャーNXだと調整→補正のタブの中に色収差補正と一緒に入ってます。たまに使う事があるのですがノイズ低減と同じで補正の強度を上げると他の場所にしわ寄せがくるという感じです。
kusanagiさん、こんばんは。そうです、左の方に写ってたあの鉄塔が気になりました。ディストーション0は、きっと>カメラを地面に対して正確に垂直にして撮影すればという事なんでしょう。この写真では右端に写ってる屋根も気になる程の歪みがありませんね。歪み補正ですがSPPにその機能は無いみたいです。キャプチャーNXだと調整→補正のタブの中に色収差補正と一緒に入ってます。たまに使う事があるのですがノイズ低減と同じで補正の強度を上げると他の場所にしわ寄せがくるという感じです。
3 kusanagi 2017/9/4 21:05 そういえば歪補正はNXにありましたね。もっともこういう補正系は、というか全ての画像修正は総合的に見ると画質の劣化となります。撮影時にベストに撮影して行くのが正統派なんでしょうね。とはいいながら、私などは画面傾きすらソフトに頼ってますから。(^^ゞ
そういえば歪補正はNXにありましたね。もっともこういう補正系は、というか全ての画像修正は総合的に見ると画質の劣化となります。撮影時にベストに撮影して行くのが正統派なんでしょうね。とはいいながら、私などは画面傾きすらソフトに頼ってますから。(^^ゞ
1 kusanagi 2017/9/3 10:22 dp0Qのディストーションの件。ちょと気になりました。(^^ゞhttps://photoxp.jp/pictures/184137これの右端の山にある鉄塔が傾いて写っているからですね。それで、この画像。けっこう両端が傾いています。こちらの電柱は風で傾くということはありませんので、大体は真っ直ぐです。
dp0Qのディストーションの件。ちょと気になりました。(^^ゞhttps://photoxp.jp/pictures/184137これの右端の山にある鉄塔が傾いて写っているからですね。それで、この画像。けっこう両端が傾いています。こちらの電柱は風で傾くということはありませんので、大体は真っ直ぐです。
1 kusanagi 2017/9/3 00:56 小さな盆地盆地という程でもない山間の村ですが、実は山村とも言えなくて、市街地の端っこの方にある集落です。こういうのが香川のスタンダードな光景でしょうかね。立派に古墳もあるので歴史は相当に古いでしょう。言わば日本の村の原型とも言えますか。いろいろと自分の郷土を考えてみたい、再度、見直してみたいという気持ちになっています。デジタル写真を初めて随分と経つのだろうと思うのだけど、結局最後は我が郷土の記録とか、それを切っ掛けにして郷土愛を保ち続けていくことなのだろうと言うことですかね。まあ、これは私の考えだけですから。とにかく、写真行為は個人的な欲望だろうと思いますが、その我欲に任せているだけではやり方向性を見失ってしまうような気がします。写真という欲望は、実はかなり自分の中の多くのものを犠牲にして成り立っているというところがあって、その欲望のままに任せていけば、どこかで破綻が起きてしまう。そのようにも考えられますね。何というか。私の場合の郷土愛的な写真とは、それは大義名分を託つということでもあるんでしょう。人によっては写真芸術の御旗を奉じるということでもあるのでしょうし。ともあれ、個人で自分の責任で写真というものをやっているわけなのだから、その結末がどのようになったとしても、それは全て自分で損得も全部収穫しなければならないんですね。それだけは、はっきりとしています。そして写真というのは、最後の最後は、やはり浦島太郎じゃないてすかね。(^^ゞ太郎が持ち帰ったのは、玉手箱だけなのかな。いや、人様には伝えることも理解されることもないのだけど、思い出はいっぱい持ち帰ったろうと思いますけどね。
小さな盆地盆地という程でもない山間の村ですが、実は山村とも言えなくて、市街地の端っこの方にある集落です。こういうのが香川のスタンダードな光景でしょうかね。立派に古墳もあるので歴史は相当に古いでしょう。言わば日本の村の原型とも言えますか。いろいろと自分の郷土を考えてみたい、再度、見直してみたいという気持ちになっています。デジタル写真を初めて随分と経つのだろうと思うのだけど、結局最後は我が郷土の記録とか、それを切っ掛けにして郷土愛を保ち続けていくことなのだろうと言うことですかね。まあ、これは私の考えだけですから。とにかく、写真行為は個人的な欲望だろうと思いますが、その我欲に任せているだけではやり方向性を見失ってしまうような気がします。写真という欲望は、実はかなり自分の中の多くのものを犠牲にして成り立っているというところがあって、その欲望のままに任せていけば、どこかで破綻が起きてしまう。そのようにも考えられますね。何というか。私の場合の郷土愛的な写真とは、それは大義名分を託つということでもあるんでしょう。人によっては写真芸術の御旗を奉じるということでもあるのでしょうし。ともあれ、個人で自分の責任で写真というものをやっているわけなのだから、その結末がどのようになったとしても、それは全て自分で損得も全部収穫しなければならないんですね。それだけは、はっきりとしています。そして写真というのは、最後の最後は、やはり浦島太郎じゃないてすかね。(^^ゞ太郎が持ち帰ったのは、玉手箱だけなのかな。いや、人様には伝えることも理解されることもないのだけど、思い出はいっぱい持ち帰ったろうと思いますけどね。
2 zzr 2017/9/3 09:37 おはようございます。風景、やはりこちらと違いますねー ^_^この掲示板、素晴らしい写真が沢山で楽しいです。kusanagi さんの撮られる写真は好きです。これからももっと沢山拝見したいですね。
おはようございます。風景、やはりこちらと違いますねー ^_^この掲示板、素晴らしい写真が沢山で楽しいです。kusanagi さんの撮られる写真は好きです。これからももっと沢山拝見したいですね。
3 kusanagi 2017/9/3 10:20 風景の出来合いがちっちゃいでしよう? まるで箱庭のようです。(笑)この程度の広さだったら東北であれば山野のままで放置されているでしょう。でも此方では平野が狭いので、せっせと開墾して人が住み着くんですね。段々畑の上には必ず小さな溜池があります。写真中央にある大き目の溜池は、その下側の田圃の為の溜池です。完全な盆地ではなく、左側が開放された地形です。最近は俯瞰撮影に凝っていますので、やはり山に登らないと撮影はできません。山は数多くあるんですが、見晴らしが開けているかどうかが問題で、良い展望があるところがないかと物色中です。そうそう、熱気球なんかで撮影できれば楽しいでしょうね。三脚撮影の場合、少しでも持ち上げて撮影しないと雑木で視界が狭められてしまうので、それでカメラを頭上高く持ち上げられる三脚と雲台をカスタマイズしていこうと考えています。こちらは雑木の成長が旺盛で、その対策には常に頭を悩ましています。
風景の出来合いがちっちゃいでしよう? まるで箱庭のようです。(笑)この程度の広さだったら東北であれば山野のままで放置されているでしょう。でも此方では平野が狭いので、せっせと開墾して人が住み着くんですね。段々畑の上には必ず小さな溜池があります。写真中央にある大き目の溜池は、その下側の田圃の為の溜池です。完全な盆地ではなく、左側が開放された地形です。最近は俯瞰撮影に凝っていますので、やはり山に登らないと撮影はできません。山は数多くあるんですが、見晴らしが開けているかどうかが問題で、良い展望があるところがないかと物色中です。そうそう、熱気球なんかで撮影できれば楽しいでしょうね。三脚撮影の場合、少しでも持ち上げて撮影しないと雑木で視界が狭められてしまうので、それでカメラを頭上高く持ち上げられる三脚と雲台をカスタマイズしていこうと考えています。こちらは雑木の成長が旺盛で、その対策には常に頭を悩ましています。
1 zzr 2017/9/3 00:42 。。が見える筈だったのですが濃いガスの中でした。
。。が見える筈だったのですが濃いガスの中でした。
2 kusanagi 2017/9/3 02:04 看板に火山噴火の警告が出ていますね。大地震の後は必ず火山噴火を伴うので、東北の火山は皆、要注意です。十和田湖だってもしかすれば危ないかもしれません。私が気になっているのは、白頭山ですね。北朝鮮ですよ。千年に一度大噴火を起こすのでもし噴火すれば大惨事になります。北朝鮮の核開発やミサイルは人為なのですが、その根本には大地のゆらぎというものがあってそれが地上に済む人間たちの行いに無意識に影響を与えているという考え方も成り立ちます。北朝鮮が核開発やミサイルを開発して何か利益になるとかいうことは皆無なので、これは損得とは関係ないレベルで、しゃにむにやらざるを得ないという切迫感があるのでしょう。白頭山のような巨大カルデラの噴火は普通の火山とは桁外れの災害をもたらします。もし噴火すれば、北朝鮮という国は一瞬で消滅するでしょう。
看板に火山噴火の警告が出ていますね。大地震の後は必ず火山噴火を伴うので、東北の火山は皆、要注意です。十和田湖だってもしかすれば危ないかもしれません。私が気になっているのは、白頭山ですね。北朝鮮ですよ。千年に一度大噴火を起こすのでもし噴火すれば大惨事になります。北朝鮮の核開発やミサイルは人為なのですが、その根本には大地のゆらぎというものがあってそれが地上に済む人間たちの行いに無意識に影響を与えているという考え方も成り立ちます。北朝鮮が核開発やミサイルを開発して何か利益になるとかいうことは皆無なので、これは損得とは関係ないレベルで、しゃにむにやらざるを得ないという切迫感があるのでしょう。白頭山のような巨大カルデラの噴火は普通の火山とは桁外れの災害をもたらします。もし噴火すれば、北朝鮮という国は一瞬で消滅するでしょう。
3 zzr 2017/9/3 08:47 kusanagi さん、おはようございます。白頭山、ネットで検索して写真を見ると非常に美しい山ですね。こんなに美しい山に破局噴火の危険があるとは想像し辛いです。大陸プレートの奥にある白頭山より日本の方が危ないような。。鬼界カルデラとか阿蘇山。硫黄島や新しくできた島とか。もし白頭山が噴火したらこちらの大きな火山にも影響が出そうで怖いですね。大昔と違い現代には原発があるのでより大きな災厄になりそうな気がします。
kusanagi さん、おはようございます。白頭山、ネットで検索して写真を見ると非常に美しい山ですね。こんなに美しい山に破局噴火の危険があるとは想像し辛いです。大陸プレートの奥にある白頭山より日本の方が危ないような。。鬼界カルデラとか阿蘇山。硫黄島や新しくできた島とか。もし白頭山が噴火したらこちらの大きな火山にも影響が出そうで怖いですね。大昔と違い現代には原発があるのでより大きな災厄になりそうな気がします。
4 kusanagi 2017/9/3 10:14 白頭山は列島からは離れてはいますが、フィリピン海プレートの火山フロントのひとつのようです。一般的に大洋プレートの沈み込み角度が急だと、東北の火山フロント(太平洋プレート)のように海溝の近くにあるわけですが、角度が浅いと遠く離れるんですね。フィリピン海プレートの沈み込み角度は浅いので、それで四国や中国地方には活火山がありません。しかし九州側はそうでもありませんね。白頭山は千年に一度大爆発を起こすと言われている巨大カルデラなので、その時期は緊迫しているそうです。小噴火だと大したことはないでしょうが、巨大噴火になると大変なことになります。前回の巨大噴火は946年だそうです。ちなみに915年に十和田湖が大噴火を起こしています。両者の噴火には関連性は認められないとのことですが、気にはなりますね。946年の白頭山大噴火では、東北や北海道でも火山灰が5センチ降り注いだようですよ。有史以降では世界史上では最大の噴火だったようです。まあとにかく今の北朝鮮の人々は集団発狂をしているとしか思えず、それと火山噴火の前兆とは無関係とは言えないのかもしれません。それにしても地下核実験をすれば、ますます火山噴火には悪影響があるわけです。困ったものですね。巨大カルデラが大噴火を起こせば、その地域の文明は壊滅すると言われているほどです。金王朝が壊滅するとき、連動して白頭山は噴火を起こす。そういう気がしてなりません。
白頭山は列島からは離れてはいますが、フィリピン海プレートの火山フロントのひとつのようです。一般的に大洋プレートの沈み込み角度が急だと、東北の火山フロント(太平洋プレート)のように海溝の近くにあるわけですが、角度が浅いと遠く離れるんですね。フィリピン海プレートの沈み込み角度は浅いので、それで四国や中国地方には活火山がありません。しかし九州側はそうでもありませんね。白頭山は千年に一度大爆発を起こすと言われている巨大カルデラなので、その時期は緊迫しているそうです。小噴火だと大したことはないでしょうが、巨大噴火になると大変なことになります。前回の巨大噴火は946年だそうです。ちなみに915年に十和田湖が大噴火を起こしています。両者の噴火には関連性は認められないとのことですが、気にはなりますね。946年の白頭山大噴火では、東北や北海道でも火山灰が5センチ降り注いだようですよ。有史以降では世界史上では最大の噴火だったようです。まあとにかく今の北朝鮮の人々は集団発狂をしているとしか思えず、それと火山噴火の前兆とは無関係とは言えないのかもしれません。それにしても地下核実験をすれば、ますます火山噴火には悪影響があるわけです。困ったものですね。巨大カルデラが大噴火を起こせば、その地域の文明は壊滅すると言われているほどです。金王朝が壊滅するとき、連動して白頭山は噴火を起こす。そういう気がしてなりません。
5 zzr 2017/9/3 22:13 書き忘れましたHDRです。
書き忘れましたHDRです。
1 zzr 2017/9/3 00:39 きのこ採りを午前中で切り上げて蔵王に行ってきました。
きのこ採りを午前中で切り上げて蔵王に行ってきました。
2 kusanagi 2017/9/3 02:03 緑いっぱいの蔵王ですね。新緑と言ってもいいのでしょうか。手前、人造湖かも思いきや、自然の沼のようです。
緑いっぱいの蔵王ですね。新緑と言ってもいいのでしょうか。手前、人造湖かも思いきや、自然の沼のようです。
3 zzr 2017/9/3 08:57 正面の山頂が地蔵岳でその右後方に御釜があります。白い建物の奥が温泉街。この沼の周りは遊歩道が整備されていて、これからの季節は紅葉がきれいです。
正面の山頂が地蔵岳でその右後方に御釜があります。白い建物の奥が温泉街。この沼の周りは遊歩道が整備されていて、これからの季節は紅葉がきれいです。
1 kusanagi 2017/9/3 00:20 我が郷土は三方を瀬戸内に囲まれ、一方を連山に背を任せた地形になっていて、言わば大きな瀬戸内盆地の只中にあるという形になっています。日本で一番大きな盆地と言えばそうなんですね。そういうのは大阪平野とか有明海もそうなんだろうと思います。それで何処を見ても、遠くに連山が見えるんです。もっとも常に霞ががっているので連山を意識することは少ないですね。
我が郷土は三方を瀬戸内に囲まれ、一方を連山に背を任せた地形になっていて、言わば大きな瀬戸内盆地の只中にあるという形になっています。日本で一番大きな盆地と言えばそうなんですね。そういうのは大阪平野とか有明海もそうなんだろうと思います。それで何処を見ても、遠くに連山が見えるんです。もっとも常に霞ががっているので連山を意識することは少ないですね。
2 zzr 2017/9/3 22:12 シルエットになってて細部が分からないのですが想像をかきたてられます。人が住んでるのかな、渡れるのかなー、向こうから見たこちらの景色はどうかなー、他色々。瀬戸内っていいですね ^_^
シルエットになってて細部が分からないのですが想像をかきたてられます。人が住んでるのかな、渡れるのかなー、向こうから見たこちらの景色はどうかなー、他色々。瀬戸内っていいですね ^_^
3 kusanagi 2017/9/4 21:06 どこの島かと、ちょっと気になって調べてみました。真ん中のみっつ。燧灘(ひうちなだ)のど真ん中の島群。南(左)から、江ノ島、魚島(小さい無人島が付随)、そして高井神島です。江ノ島は無人島のようですが、魚島と高井神島は有人島です。魚島群島というらしいです。愛媛県ですが、交通アクセスは広島県の因島からのようです。撮影場所は香川県三豊市、紫雲出山に登る途中。撮影地からの距離は多分、30キロくらいです。https://www.youtube.com/watch?v=YT81CSqwbX0瀬戸の島の狭さは驚きでしょう。大きな島は別として、小さな島ではどこもこんな具合です。人が歩ける程度の道ですね。https://www.youtube.com/watch?v=LnPHiT7Dauwこっちには地図もあります。
どこの島かと、ちょっと気になって調べてみました。真ん中のみっつ。燧灘(ひうちなだ)のど真ん中の島群。南(左)から、江ノ島、魚島(小さい無人島が付随)、そして高井神島です。江ノ島は無人島のようですが、魚島と高井神島は有人島です。魚島群島というらしいです。愛媛県ですが、交通アクセスは広島県の因島からのようです。撮影場所は香川県三豊市、紫雲出山に登る途中。撮影地からの距離は多分、30キロくらいです。https://www.youtube.com/watch?v=YT81CSqwbX0瀬戸の島の狭さは驚きでしょう。大きな島は別として、小さな島ではどこもこんな具合です。人が歩ける程度の道ですね。https://www.youtube.com/watch?v=LnPHiT7Dauwこっちには地図もあります。
1 kusanagi 2017/9/3 00:05 紫雲出山を遠望した写真です。半島の、真ん中の高くなっている山が紫雲出山です。
紫雲出山を遠望した写真です。半島の、真ん中の高くなっている山が紫雲出山です。
2 zzr 2017/9/3 22:35 この切りとり、暗部とのバランスがいいと思いました。穏やかな海とガスがかかって霞んだ水平線が絵のような雰囲気ですね。
この切りとり、暗部とのバランスがいいと思いました。穏やかな海とガスがかかって霞んだ水平線が絵のような雰囲気ですね。
3 kusanagi 2017/9/4 21:07 展望が悪かったので苦肉の策なんですが、こういう額縁構図は好きなんです。(^^
展望が悪かったので苦肉の策なんですが、こういう額縁構図は好きなんです。(^^
1 kusanagi 2017/9/3 00:00 こっちはやや西側の燧灘を入れています。
こっちはやや西側の燧灘を入れています。
1 kusanagi 2017/9/2 23:59 香川では、瀬戸内を見るには最高の観光スポットと思うのですが、三豊市の紫雲出山(しうでやま)350メートルからの遠望です。最近は夕日頃になると、若い女性も多く見学に訪れているようです。東側に備讃瀬戸が望め、西側に燧灘(ひうちなだ)が遠望できる最高の地であり、標高もちょうど良いという感じです。晴れても曇っても絵になるという景勝地であり、観光資源としては第一級のように思います。これは真北方向の撮影ですね。
香川では、瀬戸内を見るには最高の観光スポットと思うのですが、三豊市の紫雲出山(しうでやま)350メートルからの遠望です。最近は夕日頃になると、若い女性も多く見学に訪れているようです。東側に備讃瀬戸が望め、西側に燧灘(ひうちなだ)が遠望できる最高の地であり、標高もちょうど良いという感じです。晴れても曇っても絵になるという景勝地であり、観光資源としては第一級のように思います。これは真北方向の撮影ですね。
1 kusanagi 2017/9/2 23:49 こうして瀬戸の海を見ると、平野部の地形と何ら変わらないことに気づきます。ただ海水が入り込んでいるだけなんですね。
こうして瀬戸の海を見ると、平野部の地形と何ら変わらないことに気づきます。ただ海水が入り込んでいるだけなんですね。
1 kusanagi 2017/9/2 23:44 ちょっと他人様の撮影機材を拝借撮影しています。(^^ゞ団塊の世代が退職して、写真趣味の方が多くなったような気がします。だいたいは風景撮影に行くようで、風景撮影と言えば、このように三脚撮影ということになるようです。三脚による風景撮影の良さは、一箇所に留まっての撮影であるかぎりは、さほど体力がなくてもできるし、撮影ショット数も極めて少ないので身体に害を与えることがないという利点です。初めて写真をする方は、ちょうど若い方が自分に有利な将来性のある仕事に就きたがるように、初老の彼らも不思議と直感力で持って写真のジャンルを選んでいるんだなあって、感じました。
ちょっと他人様の撮影機材を拝借撮影しています。(^^ゞ団塊の世代が退職して、写真趣味の方が多くなったような気がします。だいたいは風景撮影に行くようで、風景撮影と言えば、このように三脚撮影ということになるようです。三脚による風景撮影の良さは、一箇所に留まっての撮影であるかぎりは、さほど体力がなくてもできるし、撮影ショット数も極めて少ないので身体に害を与えることがないという利点です。初めて写真をする方は、ちょうど若い方が自分に有利な将来性のある仕事に就きたがるように、初老の彼らも不思議と直感力で持って写真のジャンルを選んでいるんだなあって、感じました。
2 zzr 2017/9/7 18:07 マンフロットの、レンズ固定用の補助具なんでしょうか。こういうのを使えば私の写真ももう少し良くなるのかな ^_^;
マンフロットの、レンズ固定用の補助具なんでしょうか。こういうのを使えば私の写真ももう少し良くなるのかな ^_^;
3 kusanagi 2017/9/7 20:49 ETSUMI 三脚アクセサリー・ジャイロック E-6247http://www.yawo76.net/entry/2017/01/08/134623というやつですね。私も最初はノブのデザインからマンフロットかなって思ったのですが、れっきとしたメイドインジャパンのものです。(群馬県桐生市 本橋株式会社)http://www7b.biglobe.ne.jp/~tanamoto/newpage23.htmlそれで私も真似て購入しました。まだ実際に撮影はできていないんですが、可動はスムーズで使い勝手が良さそうで、高品質です。アマゾンから買いましたが一番安いかなって思います。ただしレンズが望遠レンズとかf値の明るいレンズとか、そういう大きくて重いレンズをブラさないようにする為のものですから、小型のカメラだと必用はないですね。
ETSUMI 三脚アクセサリー・ジャイロック E-6247http://www.yawo76.net/entry/2017/01/08/134623というやつですね。私も最初はノブのデザインからマンフロットかなって思ったのですが、れっきとしたメイドインジャパンのものです。(群馬県桐生市 本橋株式会社)http://www7b.biglobe.ne.jp/~tanamoto/newpage23.htmlそれで私も真似て購入しました。まだ実際に撮影はできていないんですが、可動はスムーズで使い勝手が良さそうで、高品質です。アマゾンから買いましたが一番安いかなって思います。ただしレンズが望遠レンズとかf値の明るいレンズとか、そういう大きくて重いレンズをブラさないようにする為のものですから、小型のカメラだと必用はないですね。
1 kusanagi 2017/9/2 23:32 潮の流れは夕日でもハッキリと見えることができます。
潮の流れは夕日でもハッキリと見えることができます。
1 kusanagi 2017/9/2 23:29 瀬戸内は船の航路でありますが、同時に航空機の通り道でもあるんですね。
瀬戸内は船の航路でありますが、同時に航空機の通り道でもあるんですね。
1 kusanagi 2017/9/2 23:26 何てことない景色なんですが、瀬戸内独特の潮の流れが、川の流れの如く海面に筋となって見えているようです。
何てことない景色なんですが、瀬戸内独特の潮の流れが、川の流れの如く海面に筋となって見えているようです。
1 kusanagi 2017/9/2 23:21 屋島北嶺から、高松市を望む。帰り道、うり坊(イノシシの赤ちゃん)に出会いました。かなり駆除をしたそうですが、まだまだ多くいるようです。うり坊、凄く可愛かったです。すぐに逃げられてしまいましたが。
屋島北嶺から、高松市を望む。帰り道、うり坊(イノシシの赤ちゃん)に出会いました。かなり駆除をしたそうですが、まだまだ多くいるようです。うり坊、凄く可愛かったです。すぐに逃げられてしまいましたが。
1 kusanagi 2017/9/2 23:17 高松市の屋島。その北嶺からの撮影です。地元の人でもあまり知らないところのようですが、車で頂上まで上がり、そのまま水平に2キロほど歩くだけです。
高松市の屋島。その北嶺からの撮影です。地元の人でもあまり知らないところのようですが、車で頂上まで上がり、そのまま水平に2キロほど歩くだけです。
2 zzr 2017/9/3 22:45 どの写真も素晴らしいですがこちらとhttps://photoxp.jp/pictures/184157/galleryは特に好きです。鈍く光る海面と島影が美しいです。
どの写真も素晴らしいですがこちらとhttps://photoxp.jp/pictures/184157/galleryは特に好きです。鈍く光る海面と島影が美しいです。
3 kusanagi 2017/9/4 21:08 この写真は私も好きなんです。天候は良くなかったのですが、うまい具合に雲の一部が割れてくれました。そう言えば雪空やスコールなんかも、こんな感じになりますね。
この写真は私も好きなんです。天候は良くなかったのですが、うまい具合に雲の一部が割れてくれました。そう言えば雪空やスコールなんかも、こんな感じになりますね。
4 zzr 2017/9/7 18:45 この写真をHDRしたらどうなるのかなと気になってます。なんとなく、せっかくの重厚感が薄れてしまいそうな予感もします。素晴らしい風景。ですね。
この写真をHDRしたらどうなるのかなと気になってます。なんとなく、せっかくの重厚感が薄れてしまいそうな予感もします。素晴らしい風景。ですね。
5 kusanagi 2017/9/7 20:56 航行している船がなければHDRはいけたかもしれませんね。素早く撮影するようにしないと。とはいえ、もともと霞の天気です。クリアに晴れていればHDRの効果は大きいでしょう。
航行している船がなければHDRはいけたかもしれませんね。素早く撮影するようにしないと。とはいえ、もともと霞の天気です。クリアに晴れていればHDRの効果は大きいでしょう。
1 kusanagi 2017/9/2 23:12 *
*
2 zzr 2017/9/7 18:15 高台にあるこの建物は民家なのでしょうか。毎日素晴らしい景色が見れそうなロケーション ^_^
高台にあるこの建物は民家なのでしょうか。毎日素晴らしい景色が見れそうなロケーション ^_^
3 kusanagi 2017/9/7 20:50 この山間の建物は、四国霊場の札所、出釈迦寺の奥の院です。本堂から急な坂道を歩いていくのですが、見晴らしは良いですよ。冬だとたまに雪が積もります。山がみっつ重なっていますが、手前は瀬戸内の島です。そして広島県の山、その背後は中国山地でしょうかね。天気が良かったので見えているわけですが、普通はここまで見えることは稀です。
この山間の建物は、四国霊場の札所、出釈迦寺の奥の院です。本堂から急な坂道を歩いていくのですが、見晴らしは良いですよ。冬だとたまに雪が積もります。山がみっつ重なっていますが、手前は瀬戸内の島です。そして広島県の山、その背後は中国山地でしょうかね。天気が良かったので見えているわけですが、普通はここまで見えることは稀です。
1 kusanagi 2017/9/2 23:11 +
+
1 kusanagi 2017/9/2 23:10 /
/
1 kusanagi 2017/9/2 23:09 -
-
1 kusanagi 2017/9/2 23:07 望遠レンズで、瀬戸の夕日を撮ってみました。三脚は使っていませんが、いずれは三脚での撮影をして画質を上げてみたいと思っています。
望遠レンズで、瀬戸の夕日を撮ってみました。三脚は使っていませんが、いずれは三脚での撮影をして画質を上げてみたいと思っています。
1 kusanagi 2017/9/2 23:04 これは台形をした金毘羅さんの山の、その北側の高みからの撮影です。650メートルくらいあるんですかね。通信塔やテレビ塔も建っていて、見晴らし場所としてはあまり良い環境ではないんですが、讃岐平野では南側の阿讃山脈を除いて最高峰ではないのかな?と思っています。とにかく、この見晴らしを見て、我が平野の混みいった宅地や田圃のせせこましさに、いたく残念感を抱いたといいますか、東北とはぜんせん違うじゃないかと悲しくなりました。(^^ゞとは言っても既にこうなっているのだから仕方がなくて、それでも写真として纏め上げ郷土愛を育んでいかなければならないんですね。(^^ゞ地形的に言うと、メサ(台形)とビュート(円錐形)の山ばかりです。それは平野ばかりではなく瀬戸内海にまで及んでいます。非常に古い過去の火山活動の名残の地形です。
これは台形をした金毘羅さんの山の、その北側の高みからの撮影です。650メートルくらいあるんですかね。通信塔やテレビ塔も建っていて、見晴らし場所としてはあまり良い環境ではないんですが、讃岐平野では南側の阿讃山脈を除いて最高峰ではないのかな?と思っています。とにかく、この見晴らしを見て、我が平野の混みいった宅地や田圃のせせこましさに、いたく残念感を抱いたといいますか、東北とはぜんせん違うじゃないかと悲しくなりました。(^^ゞとは言っても既にこうなっているのだから仕方がなくて、それでも写真として纏め上げ郷土愛を育んでいかなければならないんですね。(^^ゞ地形的に言うと、メサ(台形)とビュート(円錐形)の山ばかりです。それは平野ばかりではなく瀬戸内海にまで及んでいます。非常に古い過去の火山活動の名残の地形です。
2 zzr 2017/9/7 18:22 見晴らし、とても良いと思います 〜 ^_^;こちら方角が分かりませんけど薄暮時の景観が素晴らしいのでは、と想像しました。
見晴らし、とても良いと思います 〜 ^_^;こちら方角が分かりませんけど薄暮時の景観が素晴らしいのでは、と想像しました。
3 kusanagi 2017/9/7 20:51 大麻山(金毘羅さんの山の北端)から午後の順光ですので、北東側を撮っています。こちら、最近は俯瞰写真が気に入っているんですね。(^^ゞ香川の南側は1000メートル近い連山ですので、そこから撮ればもっと見晴らしが良くなるのですが、よっぽど晴れないと写真にはなりません。しかし奥の手があって、シグマsd1mを使った赤外写真であれば可能だと考えています。それで上手く行けば、石鎚山の2000メートル級の山でも試してみたいですね。誰も撮ったことがない写真になるだろうと踏んでいます。望遠パノラマでやりたいと思うので機材の運搬が大変そうです。
大麻山(金毘羅さんの山の北端)から午後の順光ですので、北東側を撮っています。こちら、最近は俯瞰写真が気に入っているんですね。(^^ゞ香川の南側は1000メートル近い連山ですので、そこから撮ればもっと見晴らしが良くなるのですが、よっぽど晴れないと写真にはなりません。しかし奥の手があって、シグマsd1mを使った赤外写真であれば可能だと考えています。それで上手く行けば、石鎚山の2000メートル級の山でも試してみたいですね。誰も撮ったことがない写真になるだろうと踏んでいます。望遠パノラマでやりたいと思うので機材の運搬が大変そうです。
1 kusanagi 2017/9/2 22:45 頂上からの南側です。背後は讃岐山脈(阿讃山脈)です。
頂上からの南側です。背後は讃岐山脈(阿讃山脈)です。