どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 kusanagi 2017/9/2 22:42 頂上からの西側です。金毘羅さんが見えてます。
頂上からの西側です。金毘羅さんが見えてます。
1 kusanagi 2017/9/2 22:40 頂上からの北側です。瀬戸内海も見えます。
頂上からの北側です。瀬戸内海も見えます。
2 zzr 2017/9/7 18:33 池が沢山ですね。私の好きな水面の写真も色々撮れそう。讃岐といえばうどん。。本場の讃岐うどん。いつか食べなければならないリストに入ってます。
池が沢山ですね。私の好きな水面の写真も色々撮れそう。讃岐といえばうどん。。本場の讃岐うどん。いつか食べなければならないリストに入ってます。
3 kusanagi 2017/9/7 20:55 讃岐平野は溜池だらけです。確かに写真の素材に困ることはなさそうです。(^^ゞ本場の讃岐うどんは、小麦がオーストラリア産なので、ほんとに本場と言えるのかどうか、大いに疑問です。最近は地元産の小麦を使ったものも出ていますが、美味しくありません。(笑)しかし香川が昔から小麦の産地であるのは事実です。降雨量が少なく、かつ扇状地形が多いからですね。秋田の稲庭うどんは、さぬきうどんより上手いと思うのですが、その価格はべらぼうです。庶民的値段でかつ美味しいというのは讃岐うどんしかありません。ところでお米は、新潟・庄内・秋田と美味しいのですが、その秘密はちょっと分かったような気がしています。ひとつは土です。長年の沖積平野の肥沃な土壌があるということ。もうひとつは水ですね。火山岩や変成岩の山の、ミネラル分が多い新鮮な水を豊富に使えるからでしょう。香川にはそのふたつがありません。土壌は花崗岩の風化土であり栄養分やミネラル分に乏しいのです。そして水は、もともとなくて溜め池のたまり水を使わざるを得ない。これでは上手い米などできるはずがありませんね。百聞は一見にしかず、と言いますが春の北陸から東北にでかけたことは、大いに見聞を広げることができました。よその土地へ行って観光地には目もくれず、田圃を見て回り土を手にとっていたのは変人至極でしたけど、お陰で大いに学ぶことがありましたよ。ところで今は、東北の山はキノコですよね。人工栽培をしたキノコは、満足なのは原木栽培のシイタケとマッシュルームしかないと思うのですが、山から採ってきたキノコは別格であり全てが美味しいです。人工栽培とは比べ物にならない。とにかく栽培キノコはもっともっと研究をして美味しく栄養豊富なものを作らないといけないですね。その為には消費者の眼が肥えていないと話にならないんですが、日本人は味音痴が多くて、見た目だけで満足するみたいで、とっても残念です。(^^ゞ
讃岐平野は溜池だらけです。確かに写真の素材に困ることはなさそうです。(^^ゞ本場の讃岐うどんは、小麦がオーストラリア産なので、ほんとに本場と言えるのかどうか、大いに疑問です。最近は地元産の小麦を使ったものも出ていますが、美味しくありません。(笑)しかし香川が昔から小麦の産地であるのは事実です。降雨量が少なく、かつ扇状地形が多いからですね。秋田の稲庭うどんは、さぬきうどんより上手いと思うのですが、その価格はべらぼうです。庶民的値段でかつ美味しいというのは讃岐うどんしかありません。ところでお米は、新潟・庄内・秋田と美味しいのですが、その秘密はちょっと分かったような気がしています。ひとつは土です。長年の沖積平野の肥沃な土壌があるということ。もうひとつは水ですね。火山岩や変成岩の山の、ミネラル分が多い新鮮な水を豊富に使えるからでしょう。香川にはそのふたつがありません。土壌は花崗岩の風化土であり栄養分やミネラル分に乏しいのです。そして水は、もともとなくて溜め池のたまり水を使わざるを得ない。これでは上手い米などできるはずがありませんね。百聞は一見にしかず、と言いますが春の北陸から東北にでかけたことは、大いに見聞を広げることができました。よその土地へ行って観光地には目もくれず、田圃を見て回り土を手にとっていたのは変人至極でしたけど、お陰で大いに学ぶことがありましたよ。ところで今は、東北の山はキノコですよね。人工栽培をしたキノコは、満足なのは原木栽培のシイタケとマッシュルームしかないと思うのですが、山から採ってきたキノコは別格であり全てが美味しいです。人工栽培とは比べ物にならない。とにかく栽培キノコはもっともっと研究をして美味しく栄養豊富なものを作らないといけないですね。その為には消費者の眼が肥えていないと話にならないんですが、日本人は味音痴が多くて、見た目だけで満足するみたいで、とっても残念です。(^^ゞ
1 kusanagi 2017/9/2 22:37 こちら最近は、こういう遠景俯瞰のランドスケープ(風景)に関心が出ています。日本海や東北に足を伸ばして、ちっょとばかりものの見方が変わったのかも知れません。(^^ゞあまりせこい撮り方はやめよう、もっと大きく世界を見てみようじゃないかって、気分ですかね。(笑)撮影場所は大したことはなくて、たかが標高370メートルです。城山と言って戦国時代に山城があったところなのですが、さすがに見晴らしとしては良く出来ています。まずは、東側です。(これだけ頂上ではなくて登山途中の撮影)
こちら最近は、こういう遠景俯瞰のランドスケープ(風景)に関心が出ています。日本海や東北に足を伸ばして、ちっょとばかりものの見方が変わったのかも知れません。(^^ゞあまりせこい撮り方はやめよう、もっと大きく世界を見てみようじゃないかって、気分ですかね。(笑)撮影場所は大したことはなくて、たかが標高370メートルです。城山と言って戦国時代に山城があったところなのですが、さすがに見晴らしとしては良く出来ています。まずは、東側です。(これだけ頂上ではなくて登山途中の撮影)
2 zzr 2017/9/2 23:56 こんばんは。讃岐平野、地形の起伏に変化があって撮りがいがありそうです。遠近感も出ますよね。dp0、良い感じです。これはどのあたりの切り取りでしょうか。収差補正は入ってるのしょうか。シグマのサイトにはディストーション0とありましたが端の部分を見るとそこまででは無さそうな気もします。
こんばんは。讃岐平野、地形の起伏に変化があって撮りがいがありそうです。遠近感も出ますよね。dp0、良い感じです。これはどのあたりの切り取りでしょうか。収差補正は入ってるのしょうか。シグマのサイトにはディストーション0とありましたが端の部分を見るとそこまででは無さそうな気もします。
3 kusanagi 2017/9/3 01:47 dp0、今回の撮影では、こと解像力に関しては、ちょっとがっかりという気分です。(^^ゞ山の稜線がいい加減ですし、樹木もブロックノイズ的です。 もっともこういう遠景の風景撮影では条件が厳しすぎるというところはあります。ディストーションに関してはこういう写真では分からないですね。縦線横線のはっきりでる室内で撮るとかしないと。画像の両端部分が流れるのはこれはしようがないですかね。もうちょっとクリアさが欲しかったところですが、超広角レンズで最遠景(無限)撮影というのはとても厳しい条件なんですね。ほんとはもっと近接で撮影すると、たぶん画面全てはキリリだと思いますよ。(^^トリミングは上下同等分だけしかしていません。左右は目一杯ですね。シグマdppの最新バージョンでtif標準現像して別のソフトで上下を切り取り、jpeg現像しました。シャープネスはdppでかなり掛けています。撮影は全て手持ちですがブレは出ていないと思います。ソフトによる収差補正とかはまだ初めてなのでわかりません。そういうのがあるのですか。解像力はメリルにはぜんぜん敵わないので、dpクワトロを買うのはこれで終わりだと考えています。dp2と0のふたつがあればいいかなっていうところですかね。今回は夕暮れの撮影だったので今ひとつという感じですが、光の十分にある昼間の撮影だったら、そしてもっと近接光景の撮影だったら、大変な画質を提供してくれただろうと予想していますよ。レンズは、設計時に無限遠景を優先的にとるか、近接撮影をとるか。そのどちらかだと思うのですが、このレンズは超広角というところもあり、わりに近接撮影を重視しているという感じです。というか、その設計思想が普通ですね。とにかくメリルにはないレンズなので、これから十分に活躍してくれそうです。実はメリル28ミリにワイドコンバーションレンズ(21ミリ相当になる)を付けても撮っていたのですが、周辺部の流れはハンパではなく、やはりdp0は専用レンズですから根本的に違います。とにかく非常に良いレンズが着いているという気がしています。しばらくシグマは全く使っていなかったので、カメラの使い方とかソフトも、しばし戸惑いました。(^^ゞ現像の遅さにも改めてビックリなんですが、まあぼちぼちこれから使っていきます。もっともここしばらくは、三脚での撮影を主眼にやっていきたいと願っていますので、デジイチ撮影はもうしばらく続きそうです。(笑)
dp0、今回の撮影では、こと解像力に関しては、ちょっとがっかりという気分です。(^^ゞ山の稜線がいい加減ですし、樹木もブロックノイズ的です。 もっともこういう遠景の風景撮影では条件が厳しすぎるというところはあります。ディストーションに関してはこういう写真では分からないですね。縦線横線のはっきりでる室内で撮るとかしないと。画像の両端部分が流れるのはこれはしようがないですかね。もうちょっとクリアさが欲しかったところですが、超広角レンズで最遠景(無限)撮影というのはとても厳しい条件なんですね。ほんとはもっと近接で撮影すると、たぶん画面全てはキリリだと思いますよ。(^^トリミングは上下同等分だけしかしていません。左右は目一杯ですね。シグマdppの最新バージョンでtif標準現像して別のソフトで上下を切り取り、jpeg現像しました。シャープネスはdppでかなり掛けています。撮影は全て手持ちですがブレは出ていないと思います。ソフトによる収差補正とかはまだ初めてなのでわかりません。そういうのがあるのですか。解像力はメリルにはぜんぜん敵わないので、dpクワトロを買うのはこれで終わりだと考えています。dp2と0のふたつがあればいいかなっていうところですかね。今回は夕暮れの撮影だったので今ひとつという感じですが、光の十分にある昼間の撮影だったら、そしてもっと近接光景の撮影だったら、大変な画質を提供してくれただろうと予想していますよ。レンズは、設計時に無限遠景を優先的にとるか、近接撮影をとるか。そのどちらかだと思うのですが、このレンズは超広角というところもあり、わりに近接撮影を重視しているという感じです。というか、その設計思想が普通ですね。とにかくメリルにはないレンズなので、これから十分に活躍してくれそうです。実はメリル28ミリにワイドコンバーションレンズ(21ミリ相当になる)を付けても撮っていたのですが、周辺部の流れはハンパではなく、やはりdp0は専用レンズですから根本的に違います。とにかく非常に良いレンズが着いているという気がしています。しばらくシグマは全く使っていなかったので、カメラの使い方とかソフトも、しばし戸惑いました。(^^ゞ現像の遅さにも改めてビックリなんですが、まあぼちぼちこれから使っていきます。もっともここしばらくは、三脚での撮影を主眼にやっていきたいと願っていますので、デジイチ撮影はもうしばらく続きそうです。(笑)
1 oaz 2017/9/1 18:05 今日は。 何時見ても綺麗な蝶ですね。
今日は。 何時見ても綺麗な蝶ですね。
2 TAKA 3 2017/9/1 17:54 マツムシソウで吸蜜するアカタテハです。
マツムシソウで吸蜜するアカタテハです。
1 TAKA 3 2017/8/31 17:02 久々にきれいな個体と出会いました。
久々にきれいな個体と出会いました。
1 TAKA 3 2017/8/29 12:52 ホバリングしながら蜜を吸うスキバホウジャクです。
ホバリングしながら蜜を吸うスキバホウジャクです。
2 TAKA 3 2017/8/29 19:33 タイトル間違えました「スキバホウジャク(透翅蜂雀)」です。ゴメンナサイ。一見蜂みたいですがスズメガ科ホウジャク亜科です。
タイトル間違えました「スキバホウジャク(透翅蜂雀)」です。ゴメンナサイ。一見蜂みたいですがスズメガ科ホウジャク亜科です。
3 tonton 2017/8/29 23:42 蜂というよりハチドリ的かなあとよく思います。ホウジャク仲間って結構いるのですがネット図鑑でホウジャクをちゃんと扱ってるとこ少ないですね。いつも見るところ幾つか観ましたがスキバホウジャクを掲載してるところ無かったです^^;
蜂というよりハチドリ的かなあとよく思います。ホウジャク仲間って結構いるのですがネット図鑑でホウジャクをちゃんと扱ってるとこ少ないですね。いつも見るところ幾つか観ましたがスキバホウジャクを掲載してるところ無かったです^^;
4 TAKA 3 2017/8/31 17:08 4年ほど前、投稿した時はネット図鑑に載っていました。今回調べてみると、載ってませ~ん。「スキバホウジャク」で検索するとブログ「てふの日記」に載っていました。
4年ほど前、投稿した時はネット図鑑に載っていました。今回調べてみると、載ってませ~ん。「スキバホウジャク」で検索するとブログ「てふの日記」に載っていました。
1 tonton 2017/8/26 19:57 森歩きしてると時折野鳥の群れに出会います。ほんの数羽のこともありますが数種の大所帯?の時も。この日はエナガとシジュウカラとコゲラが一緒にやってきました。コゲラを追うとシジュウカラも入ってました。
森歩きしてると時折野鳥の群れに出会います。ほんの数羽のこともありますが数種の大所帯?の時も。この日はエナガとシジュウカラとコゲラが一緒にやってきました。コゲラを追うとシジュウカラも入ってました。
2 zzr 2017/8/27 11:35 こんにちは。数種の野鳥の群れ、たまに目にします。移動も一緒っていうのはとりぱんという漫画で知りました。その場面はエナガとコゲラ、あと一種類はカラ類だったきがします。野鳥と野生動物、東北の四季と作者が主役でとても楽しい4コマ漫画です。登場する野鳥達はほとんど山形で目にする事ができる鳥ですがエナガは一度しか遭遇してないんですよね。この辺では少ないのかな。。
こんにちは。数種の野鳥の群れ、たまに目にします。移動も一緒っていうのはとりぱんという漫画で知りました。その場面はエナガとコゲラ、あと一種類はカラ類だったきがします。野鳥と野生動物、東北の四季と作者が主役でとても楽しい4コマ漫画です。登場する野鳥達はほとんど山形で目にする事ができる鳥ですがエナガは一度しか遭遇してないんですよね。この辺では少ないのかな。。
3 tonton 2017/8/27 13:06 エナガは半端なくブレばっかりなので投稿できないかと(笑)証拠写真も危ないショット多数。一度会えたってことはきっとたくさんいるんでしょうね。でも生活範囲が広大すぎて滅多に会えないのだと思います。河川敷森は細く長ーーーいので、会え易く思います^^;
エナガは半端なくブレばっかりなので投稿できないかと(笑)証拠写真も危ないショット多数。一度会えたってことはきっとたくさんいるんでしょうね。でも生活範囲が広大すぎて滅多に会えないのだと思います。河川敷森は細く長ーーーいので、会え易く思います^^;
1 zzr 2017/8/26 02:04 樹皮と書きましたが皮の下の木肌かな。。濡れた蔓草の緑と好対照だと思いました。
樹皮と書きましたが皮の下の木肌かな。。濡れた蔓草の緑と好対照だと思いました。
2 tonton 2017/8/28 16:47 これとても好き。でも縦位置の場合ワイドが狭いトリムと縮小がキツイ感じが強いでしょうか閲覧の楽しみはモニタ画面いっぱい^^と勝手に思ってます。縦位置の場合左右1400pxくらいはないとつまらないなとそうしてる私です。小さなノートモニター仕様ですけど。
これとても好き。でも縦位置の場合ワイドが狭いトリムと縮小がキツイ感じが強いでしょうか閲覧の楽しみはモニタ画面いっぱい^^と勝手に思ってます。縦位置の場合左右1400pxくらいはないとつまらないなとそうしてる私です。小さなノートモニター仕様ですけど。
3 zzr 2017/9/3 00:10 tontonさん、こんばんは。結構アラが目立ったのでトリミングして胡麻化してます。以前に投稿したセセリさんはスジグロチャバネセセリの♂だそうです。似てるのがいるそうで色々細かい説明をして下さったのですが専門用語が多すぎで覚えきれませんでした。準絶滅危惧種。アオバセセリは♀だそうです。
tontonさん、こんばんは。結構アラが目立ったのでトリミングして胡麻化してます。以前に投稿したセセリさんはスジグロチャバネセセリの♂だそうです。似てるのがいるそうで色々細かい説明をして下さったのですが専門用語が多すぎで覚えきれませんでした。準絶滅危惧種。アオバセセリは♀だそうです。
1 zzr 2017/8/26 01:51 色々な形をしてます。鳥海の奇形ブナは人の手によるものらしいですが、ここの杉は自然にこんな風になってます。
色々な形をしてます。鳥海の奇形ブナは人の手によるものらしいですが、ここの杉は自然にこんな風になってます。
2 tonton 2017/8/26 19:42 成熟の森、素晴らしいですね。私も重い腰上げて、自然な森を歩きたくなります^^何処まで行ったら成熟の森に会えるかな大台ケ原とかかなぁ、一人歩きのコース探ってみましょ。
成熟の森、素晴らしいですね。私も重い腰上げて、自然な森を歩きたくなります^^何処まで行ったら成熟の森に会えるかな大台ケ原とかかなぁ、一人歩きのコース探ってみましょ。
3 zzr 2017/8/27 09:47 tontonさん、こんにちは。ここは遊歩道になってて歩きやすい様に木片が敷いてあります。老木が沢山なので枝葉が疎で普通の杉林よりは明るい気がしますが、それでも明暗差が大きいので枝の隙間は白とび、それ以外の部分は黒つぶれがおおくなります。4枚ともHDRです。蝮が多いのか森の入口に注意の看板が立ってます。道から外れる時は棒とかで前を払いながら歩いた方がいいかもです。今からきのこの偵察に山に入ります。今年もこの季節。早いものです。
tontonさん、こんにちは。ここは遊歩道になってて歩きやすい様に木片が敷いてあります。老木が沢山なので枝葉が疎で普通の杉林よりは明るい気がしますが、それでも明暗差が大きいので枝の隙間は白とび、それ以外の部分は黒つぶれがおおくなります。4枚ともHDRです。蝮が多いのか森の入口に注意の看板が立ってます。道から外れる時は棒とかで前を払いながら歩いた方がいいかもです。今からきのこの偵察に山に入ります。今年もこの季節。早いものです。
1 zzr 2017/8/26 01:44 裏杉の樹皮。細かな苔とか生えてます。この位の古木だと風格も感じられます。この間博物館で粘菌展というのを見てきました。キノコとりで山に入るとカビかキノコか分からない様なのが時々あって、コレなんだろうと思ってたのは粘菌だったんだなーと。被写体としても面白い気がするので山に入った時は気をつけるようにしてます。ここにも結構あったのですが小さすぎてマクロでも足りなかったです。
裏杉の樹皮。細かな苔とか生えてます。この位の古木だと風格も感じられます。この間博物館で粘菌展というのを見てきました。キノコとりで山に入るとカビかキノコか分からない様なのが時々あって、コレなんだろうと思ってたのは粘菌だったんだなーと。被写体としても面白い気がするので山に入った時は気をつけるようにしてます。ここにも結構あったのですが小さすぎてマクロでも足りなかったです。
2 tonton 2017/8/27 13:01 粘菌って不思議ですね。生物(地球生命)の枠に収まらない雰囲気が好きです。変身したり合体したり、わくわくしますね。粘菌を宇宙生命体として主役に持ってきた漫画がありました。最近といっても数年前、実写版の映画になり観てきました。第一話だけ^^二本目はDVD借りて今年観ました。「寄生獣」という話です。
粘菌って不思議ですね。生物(地球生命)の枠に収まらない雰囲気が好きです。変身したり合体したり、わくわくしますね。粘菌を宇宙生命体として主役に持ってきた漫画がありました。最近といっても数年前、実写版の映画になり観てきました。第一話だけ^^二本目はDVD借りて今年観ました。「寄生獣」という話です。
3 zzr 2017/9/7 18:55 こんばんはなるほど、寄生獣って粘菌がモデルだったのかもと思いました。広い宇宙には実在するのかも知れませんね ^_^
こんばんはなるほど、寄生獣って粘菌がモデルだったのかもと思いました。広い宇宙には実在するのかも知れませんね ^_^
1 zzr 2017/8/26 01:13 前にも一度投稿した事のある裏杉の森です。木のうろから芽吹いたものや蔓草があちこちに見えます。雨風が強かったので枝や下草がブレてます。
前にも一度投稿した事のある裏杉の森です。木のうろから芽吹いたものや蔓草があちこちに見えます。雨風が強かったので枝や下草がブレてます。
4 kusanagi 2017/8/27 23:15 APS機とフルサイズ機の違いはセンサーの大きさだけです。ですから、同じミリ数・最短撮影距離のレンズを使った場合、ただ単にAPSはトリミングをしただけ、という結果になるかも知れません。ふつうAPS機には、ミリ数の小さなマクロを着けますね。それだと結果は違ってきますけどね。●それから、もう一つの問題があります。センサーの密度の問題です。D800はフルサイズ3600万画素ですが、これをAPSサイズに切り取りますと1500万画素になります。だいたいAPSの面積×2.34倍がフルサイズ面積になるのです。http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/spec.htmlそれはD800をFXモードで撮影するか、DXモードで撮影するかの違いと同じなんですね。APSで1500万画素って言えば、今では時代遅れであり、現在ではAPS2400万画素となっています。これはピクセル等倍での鑑賞で、その違いが如実にわかります。そういうことで、APS2400万画素のカメラで撮ればD800より大きく撮れます。しかしAPS1200万画素のカメラであればD800より劣るということになりますね。もっと凄いのは、フォーサーズの2000万画素カメラです。OMマーク2ですかね。これは極めて高密度のセンサーを使用しています。(勿論、それに合わせて高精細を可能とするレンズが組み合わさるのでしょう)http://itohkei.sblo.jp/article/83189135.htmlフォーサーズはフルサイズ比で見れば、長辺は1/2でしかなく、面積に転換すれば4倍となり、フルサイズ8000万画素のカメラの密度に相当するのです。大体、フルサイズの面積1/2がAPSであり、1/4がフォーサーズであると覚えておくといいですね。●それからレンズについて考えてみますと、APSに着けた60ミリマクロと、フルサイズに90ミリマクロは同じ「画角」になります。しかしミリ数の少ない60ミリマクロの方が最短撮影距離は短いのではありませんか。それから被写界深度もより深くなりますし。マクロ撮影においては画角など関係ないわけで、いかに大きく写るがか勝負どころです。しかしながら蝶撮影などは接近して撮影できませんから、どうしても望遠マクロということになります。もしいくらでも接近しても撮影できるということになると、これはもうミリ数の小さなマクロレンズ、さらにはもっと小さなミリ数のコンデジが俄然有利となります。フォーサーズカメラは画質が劣るって以前は言いましたが、それは一般の撮影に於いての話です。とくに広角度の風景撮影ではフルサイズは圧倒的に有利です。しかし切り取り撮影やマクロ撮影では事情は変わってきます。小さなセンサーのカメラが返って有利になるのです。それから手ブレ補正においても小さなセンサーのカメラは有利です。またミラーレス機はレンズが短いのでマクロ撮影においても有利ですね。そんな感じで、被写体に何を選ぶかでカメラの選択というのは違ってきます。もはや万能のカメラというものはなくて、これからは事情に合わせてカメラを選択するという時代になりつつあります。大昔、私は、オリンパスはフォーサーズセンサーを採用して失敗したのではないか?と語ったことがありましたが、時代は変わって、むしろ小さなセンサーだからこそなし得る技術を満載して、OMマーク2は出現しています。また野鳥撮影においては、ソニーやパナなど1型センサーを採用した高倍率コンデジが人気ですね。もしこのカメラを広角側を無くして、低倍の望遠ズーム専用とすれば、びっくりするほどの画質を得られるはずです。それから虫世界を魚眼レンズで撮るという栗林さんの独特の世界がありましたが、これもメーカーがその気になれば直ぐにできることです。●アサヒカメラ8月号で、オリンパスOM-D E-M1 MarkⅡ(なんて長い名前だろう)の記事がありました。50MBハイレゾショットの作例も。また手ブレ補正が強力で1/2秒手持ちもできるようです。萩原史郎さんが解説していますが、これからプロの間でも、こういうミラーレスカメラは普通になっていくだろうと考えます。ミラーレスカメラの基本撮影スタイルは、あくまで背面液晶でもって、カメラを顔から離して両眼で見ることなので、それはユーザーの身体的な負荷を大いに低減させることになるのです。ついでですが8月号には富士の中判ミラーレスカメラの記事もあります。藤原新也氏が同カメラで沖ノ島で撮影した写真も掲載されています。また三好和義氏のニコンD5の写真も。この号は風景写真と三脚の特集もあって、けっこう濃厚な記事が出ていたしたので、私はわざわざ注文して取り寄せました。(既に店頭では9月号ですから)
APS機とフルサイズ機の違いはセンサーの大きさだけです。ですから、同じミリ数・最短撮影距離のレンズを使った場合、ただ単にAPSはトリミングをしただけ、という結果になるかも知れません。ふつうAPS機には、ミリ数の小さなマクロを着けますね。それだと結果は違ってきますけどね。●それから、もう一つの問題があります。センサーの密度の問題です。D800はフルサイズ3600万画素ですが、これをAPSサイズに切り取りますと1500万画素になります。だいたいAPSの面積×2.34倍がフルサイズ面積になるのです。http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/spec.htmlそれはD800をFXモードで撮影するか、DXモードで撮影するかの違いと同じなんですね。APSで1500万画素って言えば、今では時代遅れであり、現在ではAPS2400万画素となっています。これはピクセル等倍での鑑賞で、その違いが如実にわかります。そういうことで、APS2400万画素のカメラで撮ればD800より大きく撮れます。しかしAPS1200万画素のカメラであればD800より劣るということになりますね。もっと凄いのは、フォーサーズの2000万画素カメラです。OMマーク2ですかね。これは極めて高密度のセンサーを使用しています。(勿論、それに合わせて高精細を可能とするレンズが組み合わさるのでしょう)http://itohkei.sblo.jp/article/83189135.htmlフォーサーズはフルサイズ比で見れば、長辺は1/2でしかなく、面積に転換すれば4倍となり、フルサイズ8000万画素のカメラの密度に相当するのです。大体、フルサイズの面積1/2がAPSであり、1/4がフォーサーズであると覚えておくといいですね。●それからレンズについて考えてみますと、APSに着けた60ミリマクロと、フルサイズに90ミリマクロは同じ「画角」になります。しかしミリ数の少ない60ミリマクロの方が最短撮影距離は短いのではありませんか。それから被写界深度もより深くなりますし。マクロ撮影においては画角など関係ないわけで、いかに大きく写るがか勝負どころです。しかしながら蝶撮影などは接近して撮影できませんから、どうしても望遠マクロということになります。もしいくらでも接近しても撮影できるということになると、これはもうミリ数の小さなマクロレンズ、さらにはもっと小さなミリ数のコンデジが俄然有利となります。フォーサーズカメラは画質が劣るって以前は言いましたが、それは一般の撮影に於いての話です。とくに広角度の風景撮影ではフルサイズは圧倒的に有利です。しかし切り取り撮影やマクロ撮影では事情は変わってきます。小さなセンサーのカメラが返って有利になるのです。それから手ブレ補正においても小さなセンサーのカメラは有利です。またミラーレス機はレンズが短いのでマクロ撮影においても有利ですね。そんな感じで、被写体に何を選ぶかでカメラの選択というのは違ってきます。もはや万能のカメラというものはなくて、これからは事情に合わせてカメラを選択するという時代になりつつあります。大昔、私は、オリンパスはフォーサーズセンサーを採用して失敗したのではないか?と語ったことがありましたが、時代は変わって、むしろ小さなセンサーだからこそなし得る技術を満載して、OMマーク2は出現しています。また野鳥撮影においては、ソニーやパナなど1型センサーを採用した高倍率コンデジが人気ですね。もしこのカメラを広角側を無くして、低倍の望遠ズーム専用とすれば、びっくりするほどの画質を得られるはずです。それから虫世界を魚眼レンズで撮るという栗林さんの独特の世界がありましたが、これもメーカーがその気になれば直ぐにできることです。●アサヒカメラ8月号で、オリンパスOM-D E-M1 MarkⅡ(なんて長い名前だろう)の記事がありました。50MBハイレゾショットの作例も。また手ブレ補正が強力で1/2秒手持ちもできるようです。萩原史郎さんが解説していますが、これからプロの間でも、こういうミラーレスカメラは普通になっていくだろうと考えます。ミラーレスカメラの基本撮影スタイルは、あくまで背面液晶でもって、カメラを顔から離して両眼で見ることなので、それはユーザーの身体的な負荷を大いに低減させることになるのです。ついでですが8月号には富士の中判ミラーレスカメラの記事もあります。藤原新也氏が同カメラで沖ノ島で撮影した写真も掲載されています。また三好和義氏のニコンD5の写真も。この号は風景写真と三脚の特集もあって、けっこう濃厚な記事が出ていたしたので、私はわざわざ注文して取り寄せました。(既に店頭では9月号ですから)
5 zzr 2017/8/28 23:45 kusanagiさん、こんばんは。ベテランの方々には何を今更といった感じかもしれませんが私位の人にとっては勉強になるお話だと思います。私が考えてたのは広角と中距離の風景や物撮りはシグマで望遠、マクロや動きモノ系はオリンパスがいいかなと。手持ちが多いので手ブレ補正は大事な機能です。それがカメラ内臓なのでお得感があります。レンズもそろってきてますよね。日曜のきのこ偵察で粘菌らしい物を見つけましたが原色の昆虫の卵がびっしりといった感じで。。^_^; 撮影はしませんでした。きのこはタマゴタケとチチタケ、トビタケがちょっと。真新しいのはありませんでした。
kusanagiさん、こんばんは。ベテランの方々には何を今更といった感じかもしれませんが私位の人にとっては勉強になるお話だと思います。私が考えてたのは広角と中距離の風景や物撮りはシグマで望遠、マクロや動きモノ系はオリンパスがいいかなと。手持ちが多いので手ブレ補正は大事な機能です。それがカメラ内臓なのでお得感があります。レンズもそろってきてますよね。日曜のきのこ偵察で粘菌らしい物を見つけましたが原色の昆虫の卵がびっしりといった感じで。。^_^; 撮影はしませんでした。きのこはタマゴタケとチチタケ、トビタケがちょっと。真新しいのはありませんでした。
6 kusanagi 2017/8/29 23:42 いえいえ、zzrさん。zzrさんはもう立派な超ベテランなんですよ。(^^私なんかはもう、ピークを過ぎて久しいので、これからは如何に長く写真を続けられるかが課題なんですよ。(笑)もう大分ボケてきて、先日なんかはデジイチのスローシャッター撮影で、ミラーアップするのを忘れて撮影していたんです。もう全滅でした。ミラーレスカメラに慣れてしまって、ミラーのことをすっかり忘れていましたよ。(笑)シグマはやっぱり欠かせませんね。後はオリンパスで良いかもしんないです。ニコンは手放してもいいんじゃないですかね。私も大昔ですが、オリンパスを使っていた時が一番、写真としては充実していましたね。ニコンやキヤノンでは、そういう充実感は味わえなかったです。OM-1の時代ですよ。(笑)ところでシグマと言えば、こちら、やっとdp0Qを導入しました。通販で格安中古を手に入れたんですが、購入文面をよく見ていなかったので、なんと!ノイズが入るカメラだったんです。液晶ビューも撮影データにもノイズ入り。しかも発熱が凄い。トホホです。(^^ゞ買ったところには文句も言えないので、キタムラからメーカー送りにしました。それで先日直って来たんですが、修理代は無料でした。もしかしたらシグマのことだから無償修理かも?と半ば予想していたんですが、当たりでしたね。カメラ内の基板を交換していたんですが、有料だとかなりの金額だろうと覚悟していたんですよ。とにかくシグマには感謝です。いつもながら、サポートはとても良いですね。シグマクワトロはかなり熱を持つので、それがどういうことかも分からず、前ユーザーは無理をして撮影していたんでしょうね。機械の本質が解らない人は、そういうむちゃくちゃをする場合もあるのかもしれません。それで考えてみると、シグマを使っていると、そのスローモーな動作故に、度を外した使い方をせずに済むっていうところがありますね。私もシグマを使うようになってから、本当のカメラの使い方、当たり前の撮影方法を自然に学んだような気がします。シグマを買うのば誰にでもできます。でも本当にシグマを理解して長く使うのは、そう簡単に誰にでもできるっていうことじゃないですね。最近やっとそういうことが分かるようになった気がしています。
いえいえ、zzrさん。zzrさんはもう立派な超ベテランなんですよ。(^^私なんかはもう、ピークを過ぎて久しいので、これからは如何に長く写真を続けられるかが課題なんですよ。(笑)もう大分ボケてきて、先日なんかはデジイチのスローシャッター撮影で、ミラーアップするのを忘れて撮影していたんです。もう全滅でした。ミラーレスカメラに慣れてしまって、ミラーのことをすっかり忘れていましたよ。(笑)シグマはやっぱり欠かせませんね。後はオリンパスで良いかもしんないです。ニコンは手放してもいいんじゃないですかね。私も大昔ですが、オリンパスを使っていた時が一番、写真としては充実していましたね。ニコンやキヤノンでは、そういう充実感は味わえなかったです。OM-1の時代ですよ。(笑)ところでシグマと言えば、こちら、やっとdp0Qを導入しました。通販で格安中古を手に入れたんですが、購入文面をよく見ていなかったので、なんと!ノイズが入るカメラだったんです。液晶ビューも撮影データにもノイズ入り。しかも発熱が凄い。トホホです。(^^ゞ買ったところには文句も言えないので、キタムラからメーカー送りにしました。それで先日直って来たんですが、修理代は無料でした。もしかしたらシグマのことだから無償修理かも?と半ば予想していたんですが、当たりでしたね。カメラ内の基板を交換していたんですが、有料だとかなりの金額だろうと覚悟していたんですよ。とにかくシグマには感謝です。いつもながら、サポートはとても良いですね。シグマクワトロはかなり熱を持つので、それがどういうことかも分からず、前ユーザーは無理をして撮影していたんでしょうね。機械の本質が解らない人は、そういうむちゃくちゃをする場合もあるのかもしれません。それで考えてみると、シグマを使っていると、そのスローモーな動作故に、度を外した使い方をせずに済むっていうところがありますね。私もシグマを使うようになってから、本当のカメラの使い方、当たり前の撮影方法を自然に学んだような気がします。シグマを買うのば誰にでもできます。でも本当にシグマを理解して長く使うのは、そう簡単に誰にでもできるっていうことじゃないですね。最近やっとそういうことが分かるようになった気がしています。
7 tonton 2017/8/30 11:53 PENTAX ME super とOLYMPUS OM-1大好きでした。
PENTAX ME super とOLYMPUS OM-1大好きでした。
8 zzr 2017/9/2 23:28 kusanagiさん、こんばんは。kusanagiさんでも失敗する事あるんですねぇ ^_^dp0Q入手されましたか。クワトロ系はあまり興味が無いですがdp0Qは別です。ディストーションがゼロって想像し辛いですね。シグマのサポートはとても良いです。なんか申し訳ない位。ニコンとはえらい違いです。。tontonさん、こんばんは。高校生の時にペンタックスの入門機使ってました。部活の先輩は一人だけOM-4であとの人は全員ニコン。懐かしいです。
kusanagiさん、こんばんは。kusanagiさんでも失敗する事あるんですねぇ ^_^dp0Q入手されましたか。クワトロ系はあまり興味が無いですがdp0Qは別です。ディストーションがゼロって想像し辛いですね。シグマのサポートはとても良いです。なんか申し訳ない位。ニコンとはえらい違いです。。tontonさん、こんばんは。高校生の時にペンタックスの入門機使ってました。部活の先輩は一人だけOM-4であとの人は全員ニコン。懐かしいです。
1 zzr 2017/8/23 20:20 最近蝶の画像ばかりでその前に行った青森ー秋田の画像整理がほとんど手つかずだったのに気づきました。ーで、今やってるのですが撮ってる時にも気になったこの漢字、なんて読むのでしょうか。なんか気になります。分かる方がいれば教えて頂きたいです ^_^;IMEパッドというのを使ってみましたがわかりませんでした。。
最近蝶の画像ばかりでその前に行った青森ー秋田の画像整理がほとんど手つかずだったのに気づきました。ーで、今やってるのですが撮ってる時にも気になったこの漢字、なんて読むのでしょうか。なんか気になります。分かる方がいれば教えて頂きたいです ^_^;IMEパッドというのを使ってみましたがわかりませんでした。。
2 kusanagi 2017/8/24 20:39 zzrさん。これは漢字ではありません。言わばロゴマークみたいなものでしょう。一応漢字の風体をしていますので、作字機能を使えばパソコンで作ることはできますがね。竿灯の、参加連の提灯デザインは多種多様のようです。企業のマークもありますしね。字ともマークともつかないものも数多くあるようです。こちらのヨサコイ連の名前も、なかなか凝ったものが多くて、なんと読んでいいのかわからないもの、また不雑な作字をしたものなど、そう簡単には読ませないぞっ、て粋がっているのが、どうやら祭り参加者の伊達者的な婆娑羅精神のようです。(笑)http://u2ch.blomaga.jp/articles/20754.htmlこんなのがありました。花鳥風月と書いて、「あきふみ」読ませるそうです。祭り精神でもって日常の、子どもの名前に付けるのはどうかなって思いますけどね。(笑)
zzrさん。これは漢字ではありません。言わばロゴマークみたいなものでしょう。一応漢字の風体をしていますので、作字機能を使えばパソコンで作ることはできますがね。竿灯の、参加連の提灯デザインは多種多様のようです。企業のマークもありますしね。字ともマークともつかないものも数多くあるようです。こちらのヨサコイ連の名前も、なかなか凝ったものが多くて、なんと読んでいいのかわからないもの、また不雑な作字をしたものなど、そう簡単には読ませないぞっ、て粋がっているのが、どうやら祭り参加者の伊達者的な婆娑羅精神のようです。(笑)http://u2ch.blomaga.jp/articles/20754.htmlこんなのがありました。花鳥風月と書いて、「あきふみ」読ませるそうです。祭り精神でもって日常の、子どもの名前に付けるのはどうかなって思いますけどね。(笑)
3 tonton 2017/8/25 15:56 異體字とか異字体、古語梵語のたぐいじゃないかなと思います。当用漢字じゃないので普通の辞書には載っていないでしょうね^^;部首としては「工」え・たくみ・たくみへん・こう 「凵」かんにょう・うけばこ・かんがまえ 「夕?」ゆうべ・ゆう・た 「月?」つきへん・にくづき・ふなづき 当用漢字に相当する言葉はきっとあると思います。この字体の様に一文字で書き切るとは限りませんけれど。
異體字とか異字体、古語梵語のたぐいじゃないかなと思います。当用漢字じゃないので普通の辞書には載っていないでしょうね^^;部首としては「工」え・たくみ・たくみへん・こう 「凵」かんにょう・うけばこ・かんがまえ 「夕?」ゆうべ・ゆう・た 「月?」つきへん・にくづき・ふなづき 当用漢字に相当する言葉はきっとあると思います。この字体の様に一文字で書き切るとは限りませんけれど。
4 zzr 2017/8/26 01:09 kusanagi さん、こんばんは。言われてみればロゴマークっぽい感じもします。読み方が良く分からない、意味不明な漢字、たまに見かけますけど混乱するので大概にして欲しいなと思います ^_^;婆娑羅、由来とか調べてみました。 面白いですね。子供に変な名前をつける親、私の周りにも結構います。印象づける狙いもあるのかもしれないですが、限度があるだろうっていうのもたまに。tontonさん、こんばんは。異體字、異字体、古語、梵語 漢字にも色々あったんですね。面白いです。何が正解なのか気になってるので今回はちゃんと調べてみるつもりです ^_^
kusanagi さん、こんばんは。言われてみればロゴマークっぽい感じもします。読み方が良く分からない、意味不明な漢字、たまに見かけますけど混乱するので大概にして欲しいなと思います ^_^;婆娑羅、由来とか調べてみました。 面白いですね。子供に変な名前をつける親、私の周りにも結構います。印象づける狙いもあるのかもしれないですが、限度があるだろうっていうのもたまに。tontonさん、こんばんは。異體字、異字体、古語、梵語 漢字にも色々あったんですね。面白いです。何が正解なのか気になってるので今回はちゃんと調べてみるつもりです ^_^
5 tonton 2017/8/27 12:53 国字(和字・倭字・皇朝造字・和製漢字)※国字(こくじ)は、漢字に倣って中国以外の国で作られた漢字体の文字。とありました。他に方言文字・職域文字・個人文字国訓(字)女真文字・契丹文字古壮字西夏文字皇朝造字と、表記がどんなだか不明な、活字にならない文字がたくさんありそうです。
国字(和字・倭字・皇朝造字・和製漢字)※国字(こくじ)は、漢字に倣って中国以外の国で作られた漢字体の文字。とありました。他に方言文字・職域文字・個人文字国訓(字)女真文字・契丹文字古壮字西夏文字皇朝造字と、表記がどんなだか不明な、活字にならない文字がたくさんありそうです。
1 TAKA 3 2017/8/23 17:34 先日遭遇した周辺を探索。中州に3羽いました。どうやら、真ん中と右の2羽は先月放鳥された幼鳥のようです。
先日遭遇した周辺を探索。中州に3羽いました。どうやら、真ん中と右の2羽は先月放鳥された幼鳥のようです。
1 zzr 2017/8/21 22:39 HDRどうなんだろうって試してみました。HDR加工→彩度ー20、暖色系+20、モンシロチョウだけ少し寒色系にふりました。ほぼ100%のトリミングです。
HDRどうなんだろうって試してみました。HDR加工→彩度ー20、暖色系+20、モンシロチョウだけ少し寒色系にふりました。ほぼ100%のトリミングです。
2 zzr 2017/8/22 05:51 なんかおかしい。。ほぼ等倍のトリミングです ^_^;
なんかおかしい。。ほぼ等倍のトリミングです ^_^;
3 tonton 2017/8/23 19:04 なんとなくスジグロシロチョウのような気がする私です^^;>ほぼ100%のトリミング>ほぼ等倍のトリミング難しい日本語ですね。ほとんどトリムしないで縮小したって理解で宜しいですか^^私が書くときはワイド5184pxから4900pxにトリムして1800pxにしました。って書き方します。^^
なんとなくスジグロシロチョウのような気がする私です^^;>ほぼ100%のトリミング>ほぼ等倍のトリミング難しい日本語ですね。ほとんどトリムしないで縮小したって理解で宜しいですか^^私が書くときはワイド5184pxから4900pxにトリムして1800pxにしました。って書き方します。^^
4 zzr 2017/8/23 20:06 tontonさん、こんばんは。違いますー。ああ、でもそういう風に書けばいいんですね ^_^;7600pxから2000pxにトリムして1800pxにしました。日本語難しいです。ピクセル等倍近いトリミング。これでもいいのでしょうか ?
tontonさん、こんばんは。違いますー。ああ、でもそういう風に書けばいいんですね ^_^;7600pxから2000pxにトリムして1800pxにしました。日本語難しいです。ピクセル等倍近いトリミング。これでもいいのでしょうか ?
5 tonton 2017/8/23 23:39 ピクセル等倍近い画像ってことでしたか了解!
ピクセル等倍近い画像ってことでしたか了解!
1 TAKA 3 2017/8/21 12:30 吾亦紅にとまったゴマシジミです。目の前の吾亦紅にひらひらと飛んできてとまりました。この後、産卵を始めました。超ラッキーでした。
吾亦紅にとまったゴマシジミです。目の前の吾亦紅にひらひらと飛んできてとまりました。この後、産卵を始めました。超ラッキーでした。
2 tonton 2017/8/23 19:51 ゴマシジミの表翅ちらり、格好いいですね裏は普通のヤマトに似ているのに^^とっても渋い蝶だなと思っています。全然会えませんが(^^;
ゴマシジミの表翅ちらり、格好いいですね裏は普通のヤマトに似ているのに^^とっても渋い蝶だなと思っています。全然会えませんが(^^;
3 TAKA 3 2017/8/25 03:42 裏翅、一見ヤマトに似ています、でも写真では比較できないですが、大きさが違います。ヤマトは(翅を閉じた状態で)一円玉より少し小さく、ゴマは十円玉くらい。すぐに解りますヨ。吾亦紅があり、??蟻が棲息しているのが絶対条件です。こんな場所があれば出会える可能性があります。デモ生息地はかなり限定されているようです。
裏翅、一見ヤマトに似ています、でも写真では比較できないですが、大きさが違います。ヤマトは(翅を閉じた状態で)一円玉より少し小さく、ゴマは十円玉くらい。すぐに解りますヨ。吾亦紅があり、??蟻が棲息しているのが絶対条件です。こんな場所があれば出会える可能性があります。デモ生息地はかなり限定されているようです。
4 tonton 2017/8/25 16:39 吾亦紅...数年前まで歌でしか知らなかった花です。アリはいたるところにいろんなのおりますけれど^^ワレモコウは植物園や売り場にしかないかなぁと思います。全然生えてません~、普通の山・野草みたいですが。
吾亦紅...数年前まで歌でしか知らなかった花です。アリはいたるところにいろんなのおりますけれど^^ワレモコウは植物園や売り場にしかないかなぁと思います。全然生えてません~、普通の山・野草みたいですが。
1 TAKA 3 2017/8/20 18:23 ゴマシジミが飛び回っていて留ってくれない(涙)吾亦紅の花に留まるのをまっても気配なし。諦めて蟻を撮りました
ゴマシジミが飛び回っていて留ってくれない(涙)吾亦紅の花に留まるのをまっても気配なし。諦めて蟻を撮りました
1 zzr 2017/8/20 10:16 茶色と緑の部分。複眼ってどちらに視覚があるのかな。。
茶色と緑の部分。複眼ってどちらに視覚があるのかな。。
1 zzr 2017/8/20 10:13 イトトンボは翅を閉じてとまると思ってましたがこの種類は違うようです。
イトトンボは翅を閉じてとまると思ってましたがこの種類は違うようです。
2 tonton 2017/8/20 16:53 ぶらんっとぶらさがってる時、結構翅開いてますよ。イトトンボさん。
ぶらんっとぶらさがってる時、結構翅開いてますよ。イトトンボさん。
3 zzr 2017/8/20 20:19 tontonさん、こんばんは。そうですか?だいたい閉じてるきがしますけど。。前にアップしたミヤマカワトンボ、ハグロトンボ、池の周りにいる緑、黄色、青の小さなカワトンボなどは閉じてとまってます。普通のトンボとチョウトンボは開いてとまりますね。
tontonさん、こんばんは。そうですか?だいたい閉じてるきがしますけど。。前にアップしたミヤマカワトンボ、ハグロトンボ、池の周りにいる緑、黄色、青の小さなカワトンボなどは閉じてとまってます。普通のトンボとチョウトンボは開いてとまりますね。
4 tonton 2017/8/21 10:12 お写真の様にぶらんっと留まってる事、滅多に見ませんが、こうして留まってる時は脱力してますね^^カワトンボと大型なのはこうして止まっているところを見たことがないので分かりません(笑)ただ私の場合、10歳以前小学生時代からず~と虫と遊んできましたので印象的なシーンは記憶に残ってる、それだけのことかもしれません。
お写真の様にぶらんっと留まってる事、滅多に見ませんが、こうして留まってる時は脱力してますね^^カワトンボと大型なのはこうして止まっているところを見たことがないので分かりません(笑)ただ私の場合、10歳以前小学生時代からず~と虫と遊んできましたので印象的なシーンは記憶に残ってる、それだけのことかもしれません。
5 zzr 2017/8/21 18:49 tontonさん、こんばんは。言われてみると、ぶら下がってとまってるのは見た事無かったかも。そういう事なのかもしれませんねー ^_^
tontonさん、こんばんは。言われてみると、ぶら下がってとまってるのは見た事無かったかも。そういう事なのかもしれませんねー ^_^
1 zzr 2017/8/20 09:58 飛んでるのを見つけたので近づいたらとまられて味見されました。草にとまってるのを撮りたかったのですが、気に入られたらしく何回距離をとっても足にまとわりついてきます。いつもと逆パターンの追いかけっこを小一時間程した後、遠くの方に飛んで行きました。足は美しくないのでボカシ入れてます ^_^;
飛んでるのを見つけたので近づいたらとまられて味見されました。草にとまってるのを撮りたかったのですが、気に入られたらしく何回距離をとっても足にまとわりついてきます。いつもと逆パターンの追いかけっこを小一時間程した後、遠くの方に飛んで行きました。足は美しくないのでボカシ入れてます ^_^;
1 zzr 2017/8/20 09:44 ちゃんとした名前聞くの忘れました~ ^_^;
ちゃんとした名前聞くの忘れました~ ^_^;
2 tonton 2017/8/20 15:11 いろんなのがいていいですねー。こちらで珍しいのがキマダラセセリ。この子ちょっと似てます。あとは、イチモンジとチャバネしかいません。
いろんなのがいていいですねー。こちらで珍しいのがキマダラセセリ。この子ちょっと似てます。あとは、イチモンジとチャバネしかいません。
3 zzr 2017/8/20 20:22 スジグロチャバネ、ヒメキマダラセセリっていうのも似てますね。後で聞いてみます。
スジグロチャバネ、ヒメキマダラセセリっていうのも似てますね。後で聞いてみます。
1 zzr 2017/8/20 09:40 昨日は花火大会。夕方まで降ってた雨も止んで無事開催されました。
昨日は花火大会。夕方まで降ってた雨も止んで無事開催されました。
1 zzr 2017/8/20 09:35 色んな雲が出てました。
色んな雲が出てました。
1 TAKA 3 2017/8/19 14:40 水滴のついているススキに留まるツバメシジミです。
水滴のついているススキに留まるツバメシジミです。
2 zzr 2017/8/20 09:42 こんにちはすみません。題名がかぶってしまいました。素晴らしい作品ですね!水滴もとてもきれいです。
こんにちはすみません。題名がかぶってしまいました。素晴らしい作品ですね!水滴もとてもきれいです。
1 tonton 2017/8/19 00:02 枠に入ったその瞬間がとっても良かったら、ピンお構いナシにショットします。合えば良し、合わなくても全然良し。その瞬間が大事な私です。
枠に入ったその瞬間がとっても良かったら、ピンお構いナシにショットします。合えば良し、合わなくても全然良し。その瞬間が大事な私です。
2 tonton 2017/8/20 16:55 >ギンヤンマとシオカラトンボ同じだと思ってました ^_^;かわいそうなギンヤンマさん...(笑)
>ギンヤンマとシオカラトンボ同じだと思ってました ^_^;かわいそうなギンヤンマさん...(笑)
3 zzr 2017/8/20 10:27 こんにちは。ピントが合ってなくても雰囲気が伝わればいいんだな、と思った作品です。絵のような感じですね。ギンヤンマとシオカラトンボ同じだと思ってました ^_^;
こんにちは。ピントが合ってなくても雰囲気が伝わればいいんだな、と思った作品です。絵のような感じですね。ギンヤンマとシオカラトンボ同じだと思ってました ^_^;