鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 葦の茎から6  2: W・ゴイサギ6  3: まだ歌わないウグイス10  4: 梅の木のシジュウカラ7  5: ☆アクロバット~☆5  6: あどけなさ6  7: 緑・アオジ6  8: ゆったりとした眺め7  9: シメ5  10: トラ・トラ・トラ7  11: 噂・キセキレイ5  12: 応援団長殿4  13: 初めてのクイナ5  14: 忍耐あるのみ5  15: 渉・カワセミ7  16: 梅とメジロ3  17: にらみ合い5  18: 彩舞台に立って8  19: 後頭部の赤斑8  20: ホバリング5  21: 赤い実7  22: 緑・メジロ6  23: 4年前、冬のカシラダカ♂5  24: 吊り棒への想い4  25: クイナ4  26: 小・トモエガモ5  27: フンがぁ〜6  28: 見・カワセミ5  29: 林からの警戒6  30: トキ4  31: 4時間待ってたったの6秒7  32: ちょっと憂鬱そう7      写真一覧
写真投稿

葦の茎から
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1481 (2,369KB)
撮影日時 2014-02-06 09:32:22 +0900

1   GG   2014/2/6 17:10

昆虫採餌に懸命なウグイスです。

2   stone   2014/2/6 17:56

鶯が撮れますかいいなあ
とても奇麗な光、素晴らしい描写ですね。

3   MacもG3   2014/2/6 20:51

枯れ枝をほじくって中の虫でも探しているのでしょうか?
オオジュリンとかいそうな場所ですね。
ウグイスはかなり撮り難いと思いますがナイスゲットです。

4   masa   2014/2/6 22:49

こんな明るいところでウグイスをゲットできるなんて!
華奢な脚にクリクリした目が、なんとも可愛いですね。

5   公家まろ   2014/2/7 07:36

おもしろい場所にウグイスが来ましたネ♪
なんか何時も薮の中にいるイメージが有ります。

6   GG   2014/2/7 14:22

皆様コメント有難うございます。
昨年まではここにエナガの群れがよく採餌しにきました
すごい勢いで茎をかじって中の虫を捕っていました。
ここは30平米ほどの葦原、すり鉢状になっていてハイアングル撮り
森の上流から湧き水が流れていてそこで遊んだ後葦原の中にもぐって
しまうのでその手前で狙うのがコツですが、森のポイントの一つなので
様子見でたまたま見つけました。

コメント投稿
W・ゴイサギ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 220
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (363KB)
撮影日時 2014-01-24 10:57:06 +0900

1   GG   2014/2/6 17:07

親子で昼寝ですかね、成鳥は何やら修行してそうですね。

2   公家まろ   2014/2/6 09:12

以前に投稿したアヒル島に居るゴイサギです。
去年までは、よくココにカワセミが来てました。

3   花鳥風月   2014/2/6 09:29

ホシゴイは 早くスーツが 着てみたい

4   stone   2014/2/6 17:54

ゴイサギの木止まり、初めて見ました^^
雰囲気ありますね。

5   MacもG3   2014/2/6 20:43

ゴイサギの青って一種独特ですよね。
幼鳥がこの色になるなんて不思議だぁ。

6   公家まろ   2014/2/7 07:33

コメント、多謝なのであります。

このゴイサギ達のおかげでカワセミが来てもUターンしちゃいます。
オオタカが頻繁に出現するからか、お気に入りになってしまったッス!?

コメント投稿
まだ歌わないウグイス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16457
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (933KB)
撮影日時 2014-02-01 12:39:15 +0900

1   masa   2014/2/5 23:34

藪の中から聞こえる「ジッ、ジッ…」という地鳴きを追って
やっと見つけたウグイスです。
逆光は思い切ってプラス補正とメモしていたのに咄嗟のことで
間に合わず、シルエットになってしまいましたが、こ今年初の
出会いということで。

6   MacもG3   2014/2/7 21:25

>>「自然のあるがまま」を大事にしている私としては、これでいいと思っています。以前に別の板で、バックが余りにも煩いとお叱りを受けたことはありますが。
こういったスタンスで今後も投稿を続けるなら一切コメントしません。
ご自分のブログにでも投稿されたら良いのではないですか?
これで良いと思うなら進歩はありませんよ。

7   masa   2014/2/8 00:49

MacもG3 さん
誤解だといいのですが。
私が「これでいい」と言いましたのは、stoneさんが「小枝を消してちゃう(爆」と仰ったので、
撮ったあとの写真からPCの中で枝を消して加工しちゃうことはしたくないと申し上げたのです。
バックが煩くならないように、撮る際に背景をよく選ぶとか、MacもG3さんがピン甘を指摘して下さったことなどは、もっと進歩するよう心がけたいと思っています。
私が心がけていることは、あるがままの自然をよりよく撮りたいと工夫することであって、撮った写真のレタッチに際して写っていたものを削除するような人為的な手は加えたくないということです。

8   stone   2014/2/8 01:03

masaさん、こんばんは
余計なこと言って申し訳ありませんでした。
私が思う写真というのは既に人為的な創作物なのです‥。

9   MacもG3   2014/2/8 20:57

きついコメントになって申し訳ございません。
この板もあちらの板も褒める事はあっても悪いところを指摘しないのが慣習になっているようですが、あえて正直に申し上げたいと思います。
小枝が邪魔をしているかどうかは関係ないです。
あえて主役をアウトフォーカスする場合もありますが、
このお写真は単なるピンボケですよね?
あるがままの自然をよりよく撮りたい事はよく理解できますが、
このお写真、拡大してもどこを見て良いのかわかりません。
鳥写真に限らず、主題がハッキリしていない写真は印象が薄いです。
レンズは違いますが、同じカメラをお使いのGGさんのお写真を参考にされると今より良いお写真が撮れると思いますよ。
ちなみに他人に見せるのであればレタッチは必然だと思います。

10   masa   2014/2/8 21:26

MacもG3さん、ありがとうございます。
ピントについてのご指摘はまったくその通りです。
小枝をめぐるstoneさんとのやりとりにお叱りをいただいたので、そこだけはちょっと釈明しておかねばと思ったのです。
今回のピントについて、また逆光のヤマガラの写真にもただいたようなご指摘・アドバイスを、これからも宜しくお願いします。



コメント投稿
梅の木のシジュウカラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F13
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (474KB)
撮影日時 2014-02-05 16:21:15 +0900

1   stone   2014/2/5 22:49

と言っても梅の花ありません~
蕾がちょっと^^;
不作の梅で残念。

3   公家まろ   2014/2/6 09:09

おっと、シジュウカラの全身を撮影成功ですネ。
アイキャッチも入ってますッ!!!ナイストライです♪

4   GG   2014/2/6 16:58

蕾も見えて梅田というのが分かりますが何より囀っているのが
何ともいい雰囲気です

5   stone   2014/2/6 17:53

CAPAさん、公家まろさん、GGさん、
こんにちは。
シジュウカラの囀り、とってもかわいい声ですね。
呼ばれた気がして振り返ったらこの子がひとりいました。
もうちょっと華やかな木に止まっているシーンも見せてくれましたが
枝が多くて、ほぼ枝かぶり^^ピンも甘くてちょっとな感じ。
全体視で合わせてしまうこと多い感じで、野鳥写真とはあまり言えない気がするもの多かったです。

6   MacもG3   2014/2/6 20:47

ピンは来てると思いますよ。
かなりの+補正でも暗く見えるのでスポット測光してみては如何ですか?
それとここまで絞る必要はないかも

7   stone   2014/2/6 23:56

MacもG3さん、こんばんは
このショットは割とピン来てますね。アップしていない他は全然が多いです^^;
そうなんです結構暗いんです。厭ですね。
SS優先でISOと露出補正はマニュアルなんですが
F値だけオート。どうしてこんなに絞るかなあ、F7.1くらいにしてほしかったです。
空抜けの場合、F値優先にするとSS1/3000とか1/4000とか高速にしてくれて「空さえアンダー」に、ってことが多くあります。
全部マニュアルにすると、臨機応変ってわけにもいかなくなるデジイチ新米な私。
スポット測光、やってみますね。ありがとうございます。

コメント投稿
☆アクロバット~☆
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY 30S
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (1,871KB)
撮影日時 2014-02-05 11:45:30 +0900

1   ☆王子☆   2014/2/5 15:05

TSN-884/TE-17W/P2/TA4+5/IXY30Sデジスコ撮影♪いつもの公園にて撮影♪

2   stone   2014/2/5 15:24

うわあ、とってもいい顔!
キツメに感じる顔立ちの子が多いけれどこの子は穏やかさん。
いいですね。
寒い中、お日様でお腹があったかそうなのも楽しいです。

3   CAPA   2014/2/5 22:56

きれいな緑バックに映えますね。枝にしっかりつかまっている様子がよく写っています。

4   ☆王子☆   2014/2/6 14:38

stoneさんCAPAさんコメントありがとうございます。こちらの公園はこの所鳥が居ません(^_^;)メジロちゃんにお相手してもらってます…また宜しくお願いします。

5   MacもG3   2014/2/6 20:41

デジスコで退いた絵も見てみたいですね。
鳥のいる風景

コメント投稿
あどけなさ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,698KB)
撮影日時 2014-01-24 11:16:27 +0900

1   GG   2014/2/5 12:57

怖さ知らずというか最短4.5mほどに近づいています

2   stone   2014/2/5 13:09

ジョビさん、カメラを持ってないととても近くに来るのですが
カメラを持ってると10mくらいまでしか寄れません。
お天気のいい日に会いたいな。
大阪城へ行きたいけれど、お天気いまひとつ。考え中^^

3   CAPA   2014/2/5 22:54

近いですね、つぶらな大きい瞳がかわいいです。

4   公家まろ   2014/2/6 09:16

度胸があるというよりコメントのように経験不足(?)かも〜!?
長焦点の利点を生かした背景のヌケが素晴らしい1カットです♪

5   GG   2014/2/6 17:03

皆様コメント有難うございます。
三脚担いであと一歩・・・・それでも逃げようとしないのですからね
世間知らずというか農村地帯ではカメラに追いかけられることもないのか
平然としていました。

6   MacもG3   2014/2/6 20:44

こうしてみると若造君も男らしいと言うかきりりとして見えますね。

コメント投稿
緑・アオジ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (288KB)
撮影日時 2014-01-26 10:51:56 +0900

1   公家まろ   2014/2/5 07:56

グリーンの葉が、少しだけ春を感じさせます。

2   GG   2014/2/5 12:55

ホントに春間近の雰囲気がします。アオジはさっぱり出没してないのですね

3   stone   2014/2/5 13:06

アオじさん、こういうとこにいるとやっぱり雀みたい^^
よく間違えました。
瞳が可愛いです。とても素直で綺麗な写りですね。

4   CAPA   2014/2/5 22:52

かわいらしいですね。草の緑に誘われたのかいい場所に来ましたね。

5   公家まろ   2014/2/6 09:03

コメント、ありがとうございます。

ココは福寿草の撮影ポイントなんで、目当ての人が来てました。
デッカいレンズで撮っていたので目立ってしまい質問攻めッス!?
みんな、スズメだと思っていたんで、にわか鳥博士気分なのでした。
ちなみに、私の鳥撮影歴はまだ3年のヒヨッコなのです!?

6   MacもG3   2014/2/6 20:41

こちらもいつもの年より少ないですね。
撮り足らないのに春になっちゃ困るな。

コメント投稿
ゆったりとした眺め
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (484KB)
撮影日時 2014-01-25 08:29:01 +0900

1   MacもG3   2014/2/6 20:39

秋のような装いでシロハラがアカハラみたい。

3   CAPA   2014/2/4 23:24

シロハラが座っていました。

4   花鳥風月   2014/2/5 06:57

シロハラの 座る落ち葉の カーペット

5   GG   2014/2/5 12:54

落葉も晩秋を思わせる雰囲気たっぷりですね

6   stone   2014/2/5 13:01

赤い枯葉にシロハラさん
憩いの時をお過ごしのようですね。良い雰囲気です。

7   CAPA   2014/2/5 22:50

花鳥風月さん、公家まろさん、GGさん、stoneさん ありがとうございます。
落ち葉、土を掘り返すシロハラが少し一休みなのか、行儀よく座ってくれました。

コメント投稿
シメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,144KB)
撮影日時 2014-02-02 10:58:04 +0900

1   MacもG3   2014/2/4 22:37

今年は厳しいなぁ。
いつもは普通に撮れるのにこれがやっと。

2   CAPA   2014/2/4 23:22

落ち葉の多い場所ですね、しかし確実に撮れているのはさすがです。
シメが出てきましたか、当方ではまだ見かけないです。

3   公家まろ   2014/2/5 07:52

「近くから撮って、しめしめ」という状況ではなさそうですネ!?
たしかに今年は、まだ撮ってないというか遭遇して無いっす。

4   GG   2014/2/5 12:52

全体に色も淡く見た目は♀のようですが、野鳥の環境写真というものですかね。これも自然です。
アトリ科はイカルぐらいしか撮れてませんけどね。


5   MacもG3   2014/2/6 20:33

コメントありがとうございます。
探せば見つからず出会う時は出会い頭
上手く撮れるわけないな。

コメント投稿
トラ・トラ・トラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1328 (1,477KB)
撮影日時 2014-02-04 13:13:52 +0900

1   花鳥風月   2014/2/4 15:30

トラツグミ 鵺と呼ばれて 怖がられ

3   CAPA   2014/2/4 23:19

トラツグミのたたずむ姿がかわいく印象的です。
金網が作る模様がいい感じですね。

4   MacもG3   2014/2/4 21:38

金網越しという普通じゃない微妙な雰囲気が逆にいいかも。
今年は冬鳥が少なくいつもの公園に行ってもさっぱりです。
昨年は2日出くわしたトラツグミも今年は見当たりません。

5   公家まろ   2014/2/5 07:50

おおッ!!!憧れのトラツグミ、なんたって虎って名前に惹かれます♪

6   GG   2014/2/5 12:51

皆様コメント有難うございます。
ゴールドを纏った姿に久々惚れ惚れしました、金網が良い演出だったですかね。


7   stone   2014/2/5 13:00

面白いです金網。
どっちが籠の鳥?とふと思ったりして。
トラツグミ、恰好いいですね。
ライチョウ風の装いとても偉い人のような感じ。いいなあ^^

コメント投稿
噂・キセキレイ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH2
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (691KB)
撮影日時 2014-02-03 13:14:18 +0900

1   公家まろ   2014/2/4 09:15

昨日は陽気がいいので移動手段を自転車にしました。
家から3Km位の川沿いを走っていたらキセキレイがッ!?
噂には聞いてましたが遭遇するとはラッキーでした。

2   GG   2014/2/4 14:51

色物が来ると嬉しいですよね、何度キビタキと間違えたか(笑)
鳥用にフォーサーズは良さげですね。

3   CAPA   2014/2/4 23:16

キセキレイに出逢えましたか、緑のあるいい場所に来ましたね。
キセキレイの黄色とよく合って、美しいです。

4   MacもG3   2014/2/4 21:29

キセキレイは意外に同じ場所で出くわす事が多いです。
ハクセキレイなどよりも縄張り意識が強いんじゃないですかね?
最近は撮れてないですけど。

5   公家まろ   2014/2/5 07:47

コメント、ありがとうございます。

マイクロフォーサーズだと機材重量が1Kg以下で換算600mmです。
動体を撮るのは苦手ですけど、望遠の他にも広角&マクロレンズで
総重量1.5Kg以下でシステムが組めるのは魅力ですねぇ〜♪

>ハクセキレイなどよりも縄張り意識が強い
確かに、そんな感じです!!キセキレイは好きなんで良い処を発見ッス。

コメント投稿
応援団長殿
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1300x839 (933KB)
撮影日時 2014-02-02 13:42:23 +0900

1   MacもG3   2014/2/3 23:52

お〜気合いが入ってるな若団長!
2年目くらいですかね?
来年は真っ青になって帰ってくるといいなぁ。

2   GG   2014/2/3 23:01

若いの将来が楽しみだぜ、凛とした態度がお気に入りです。

3   公家まろ   2014/2/4 09:19

楽しい写真です、鳥達は意外にお茶目ですよねぇ〜♪
「おまえら、気合いを入れろっ!!」って感じかも〜
┗(`o´)┓ウッ┏(`○´)┛ハッ┏(`o´)┓ウッ┗(`O´)┛ホホッ

4   GG   2014/2/4 14:54

皆様コメント有難うございます。
若鳥は世間知らずかここ農村地帯にあっては自由気ままに
生活しているようです。成鳥では芸当もなかなか見せてくれません。

コメント投稿
初めてのクイナ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16457
レンズ (["EF 135mm F2.8 Soft"])
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2323x1549 (689KB)
撮影日時 2014-02-01 14:52:48 +0900

1   masa   2014/2/3 22:44

裏山の麓にある小さな池でカワセミと遊んでいたら、
葦の蔭をチョコチョコ歩くなにやら見かけぬ鳥さんが!
初めて見るクイナでした。

2   MacもG3   2014/2/3 23:40

先日、自分んも初めて撮りました。
かなり警戒心が強い鳥ですね。
ちょっと物音がすると直ぐに薮の中。

3   公家まろ   2014/2/4 09:07

なかなか全身を撮るのが難しいんですよねぇ〜♪
可愛いポーズのクイナの写真、すごく羨ましいです!?

4   GG   2014/2/4 14:47

全身撮るのはホントに難しい覚えがあります。数年前雑木林で
撮れたのはいいけど枝被りもいいところでしたから
ヒクイナもいそうですね。

5   masa   2014/2/4 23:14

みなさま、コメントありがとうございます。
そうなんですか、結構撮りにくい鳥さんなんですね。
カワセミ撮影のついでに撮れてしまったのは、ラッキーだったんですね。

コメント投稿
忍耐あるのみ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,250KB)
撮影日時 2014-01-26 10:12:35 +0900

1   MacもG3   2014/2/3 20:49

お気に入りの写真が撮れるまでは3時間4時間待つ事もあります。
この写真がそうだと言うわけではないですけど。

2   CAPA   2014/2/3 21:51

新芽が出てきた枝、いい所に来ましたね。
美しい背景にジョウビタキがくっきりと映えます。きれいに体をした個体ですね。

3   GG   2014/2/3 21:55

梅はまだかいなと言った感じで下見にきたようですね
背景抜けのいいところで待っていて、こちらの読み通りに
来てくれると嬉しいですよね、わたしもロケハンで大体の目星を
付けておきますが、梅の時期は枝被りの見極めが大きなポイントですね。
成鳥はやっぱり見応えあります。

4   公家まろ   2014/2/4 09:05

シンプルな背景でジョウビタキの橙色が映えますねぇ〜♪
地元にもいるんですが、今年は良い処に出て来ないッス「(゚ペ)

5   MacもG3   2014/2/4 21:25

毎度コメントありがとうございます。
いつでも撮れるわけではないですけど確率は高く有り難い鳥さんです。
ここにとまって!と願いつつ撮りました。

コメント投稿
渉・カワセミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (808KB)
撮影日時 2014-01-24 10:42:35 +0900

1   花鳥風月   2014/2/3 07:07

カワセミの 離陸態勢 機種上げて

3   公家まろ   2014/2/3 06:57

短い距離を飛んで枝渡りするカワセミです。

4   MacもG3   2014/2/3 19:58

シュワーッチ!!
そんなイメージですね。
見事な止まり木。。。。 (-`д-;)
こちらの池のカワちゃんは最近サービス悪いです。

5   GG   2014/2/3 21:42

拝見するたびにこの沸き立つような背景にシビレます
今日はこちらでも朝霧が濃かったようですがそういう時に限って
期待が膨らみ力んでばかりで行動がついて行きません

6   公家まろ   2014/2/4 09:01

コメント、深謝でありまする。

やっぱ、連射が効くのは撮影していても楽しいですネ♪
撮影枚数がかなりアップレてタッチが間に合わないッス!?

7   stone   2014/2/5 13:03

いいなあこれ。
やんちゃ坊主のような可愛らしさ。
素敵なショットですね!

コメント投稿
梅とメジロ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GM1
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ
焦点距離 268mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1364x1024 (210KB)
撮影日時 2014-02-02 14:56:35 +0900

1   公家まろ   2014/2/3 06:55

おお、ウメジローの一番乗りですねぇ〜♪
興味あるGM1の写真で、とても参考になりました。

2   NT2011   2014/2/3 00:15

Pana GM-1に、SIGMA 50-500mmHSM F3.5/6.7を装着して、試写をしていた所、メジロが現れて慌てて撮影です。

AFは諦めて、MFで撮影しました・・

3   CAPA   2014/2/3 20:11

梅の花や蕾にメジロが来ましたか、早いですね。きれいな色の取り合わせです。

コメント投稿
にらみ合い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (4,140KB)
撮影日時 2014-01-29 08:11:45 +0900

1   MacもG3   2014/2/2 23:05

バンとイタチのにらみ合いです。

2   GG   2014/2/2 23:26

怖い天敵現る、でこんな場面では一瞬両者ともフリーズするんでしょうか
成鳥なら逃げることも可能とはいえ、おっかないシーンですね。

3   公家まろ   2014/2/3 07:02

こりゃ凄いですッ!!!!!どっちもビックリしたのかなぁ〜?
゚・:,。★\('ー'*)♪マーベラス♪(*'ー')/★,。・:・゚

4   MacもG3   2014/2/3 19:56

コメントありがとうございます。
この時は撮ってる自分が結構緊張しましたが
何もなくイタチもあっさり通り過ぎました。
微妙に何かを期待していた自分が怖い ( iДi)コワー!

5   CAPA   2014/2/3 20:22

両者緊張の一瞬、と思いましたが、
襲われる可能性のあるバンは険しい表情ですが、イタチの方はそれほどでもなくかわいい顔に見えます。
写真としては珍しいてすが、自然界では生きていく限り当然起こり得ることですね、いいものを拝見しました。

コメント投稿
彩舞台に立って
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (422KB)
撮影日時 2014-01-26 08:45:35 +0900

1   花鳥風月   2014/2/2 22:09

ルリビタキ 山茶花バックに はいポーズ

4   CAPA   2014/2/2 22:24

花鳥風月さん ありがとうございます。
サザンカの花を背景にルリビタキが凛々しいポーズをしてくれました。

5   MacもG3   2014/2/2 22:50

立派な大人のルリ男くんですね。
ファッションショーのモデルのようです。

6   GG   2014/2/2 23:15

例の岩場ですね、赤い花がホントいいアクセントになりますね

7   CAPA   2014/2/3 20:15

MacもG3さん  ありがとうございます。
ルリビタキはモデルのようで絵になりましたね。

8   CAPA   2014/2/3 21:49

GGさん、公家まろさん ありがとうございます。
ルリビタキはこの岩場に来てはポーズをキメてくれます。

コメント投稿
後頭部の赤斑
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16457
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (1,317KB)
撮影日時 2014-02-01 12:06:33 +0900

1   公家まろ   2014/2/3 06:50

良いタイミングで撮影しましたネ、ナイスショット!!

4   masa   2014/2/2 19:01

モノトーンの世界にポチッと赤い斑紋二つ。 
なんかキュンとしません?

5   masa   2014/2/2 18:38

コゲラの後頭部にある赤い斑紋が二つ同時に見えることはめったに
ないと思います。
拡大してみてください。

6   MacもG3   2014/2/2 23:01

見事な赤い後頭部ですね。
今年も何度も撮りましたがまったくもって写っていませんでした。

7   GG   2014/2/2 23:12

両赤紋はっきり見えるのは珍しいですね

8   masa   2014/2/3 22:34

みなさま、ご覧いただいて有難うございます。
肉眼では全く見えませんが、望遠で覗いているうちにチラッと赤い色が
見えまして。
この機を逃してなるものかと、さんざ追い掛け回して100ショットくらい撮ったうち、やっと二つとも写っているのを見つけた次第です。

コメント投稿
ホバリング
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16457
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1671x1078 (197KB)
撮影日時 2014-02-01 14:14:49 +0900

1   CAPA   2014/2/2 21:40

透けた翼の形がみごとですね。見据えるような目がいいです。

2   masa   2014/2/2 22:11

バックの黒っぽいボケがX字のように見えたでしょうか。
金網越しではなく、池の周囲の木の手すりに肘をついて手持ち
MFで追いかけました。
X字模様は、池の向こう岸の縁石が水に映って出来たものです。

3   花鳥風月   2014/2/2 18:29

カワセミの 風切り羽の すりガラス

4   masa   2014/2/2 18:20

ホバリング中のカワセミを連写してみました。
眼光鋭く、水中の魚に視線がロックオンされているようです。
写真で止めてみて初めて判る世界です。

5   GG   2014/2/2 18:30

いぶし銀のように光る羽根、鋭い眼光、渾身の一枚ではないでしょうか
金網越しからのトライだったようですが、開放でいい塩梅ですね

コメント投稿
赤い実
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1348 (1,850KB)
撮影日時 2014-02-02 13:24:02 +0900

1   花鳥風月   2014/2/2 17:45

ジョウビタキ 食べたら赤く ピラカンサ

3   CAPA   2014/2/2 21:37

赤い実の散らばるいい場所に来ましたね。
ジョウビタキが実を取れてうれしそうで、かわいいです。

4   MacもG3   2014/2/2 22:41

お見事です。
良いタイミングですね。
頭部の色合いから若♂のようですね。

5   masa   2014/2/2 22:19

GGさんに質問です。
GGさんの鳥作品は、いつも背景処理が素晴らしく、そして止まって
いる枝や岩にがまた実にいい雰囲気で、そこに生える苔や草まで
絵のような仕上がりで、うっとりさせられるものばかりです。
こういう場所に鳥を呼び寄せる秘術があるのでしょうか、それとも
舞台を選んだらひたすら鳥の到来を待つのでしょうか?

6   GG   2014/2/2 23:13

皆様コメント有難うございます。
ピラカンサは属名でお馴染みですがその種類はタチバナモドキでしたね
実がダイダイ色でした。木にはかなりの実が付いてますが若鳥のせいか
下の方をゴソゴソしてまして反対側に回った所をゲット出来ました。

masaさん、地元の図書館を大いに利用してまして、動機は野鳥写真集
からでしょうか、自ずと鳥風景のイメージを持つように現場でも
背景には特に気を使いますね、皆さんもそうだと思ってますが
遠征などしなくてもmasaさんには羨ましい裏山の存在がありますし
私にも近場に野鳥の森があります。レンズの画角にもよると思いますが
背景処理は長めのレンズほど有利に働きますのでアップの写真は
こちらがそっとお気に入りの背景になる所まで動きながらのレリーズでした
>鳥の到来待ち・・・近場にこのような鳥が好む実があると、いつ頃食べに
来るかひたすらロケハンですね、今日で4度めの正直でした。幸い食べに
来ていて30分ぐらいで撮ることが出来たのです、幸いまだ若鳥でしたので
好都合でした。
しかし撮りたいのは鳥が木から赤い実を摘む瞬間のスナップですね。

MacもG3さん、結構近かったのですがまだ人を怖がる様子もなかったですね




7   公家まろ   2014/2/3 06:49

アクセントの赤い実が印象的で見応えありますッ!!!

コメント投稿
緑・メジロ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 720
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (197KB)
撮影日時 2014-01-24 09:49:28 +0900

1   公家まろ   2014/2/2 06:08

混群に遭遇して、その中にメジロがいました。

2   CAPA   2014/2/2 10:25

木の実を取れて安心していそうですね。
二つの緑のいい取り合わせですね。

3   stone   2014/2/2 13:47

緑の木陰のメジロさん
喉の明るい黄緑がお似合いの美形ですね。
木の実がうれしそう^^

4   GG   2014/2/2 17:13

この黒い実も好物ですね、安らぎを覚えるショットですよね

5   MacもG3   2014/2/2 23:00

いつでも撮れそうなメジロですが
いざ撮ろうと思うとこれがなかなか厄介な相手で
良いタイミングですねぇ。

6   公家まろ   2014/2/3 06:47

コメント、ありがとうございます。

混群でと、いつも何処を撮ろうか迷ってしまいます!?
そろそろ、ウメジローの季節なんで良い練習になったかも〜

コメント投稿
4年前、冬のカシラダカ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0
レンズ
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x935 (1,107KB)
撮影日時 2010-02-20 17:12:08 +0900

1   GG   2014/2/1 23:13

マイフィールドの野鳥の森ですが駐車場近辺の大幅な工事もなく
良い自然が残されていて野鳥の宝庫だったのですが。

2   公家まろ   2014/2/2 06:14

シンプルな背景にカシラダカが映えますねぇ〜♪
コチラでも保全の為とはいえ工事の仕方が適当で
フィールドの環境保全も考慮して欲しいッス。

3   CAPA   2014/2/2 10:31

同系色の背景、枝に対して鳥がくっきりと写っていますね。
背景に青や緑もあってきれいです。

4   stone   2014/2/2 13:44

黒い帽子、つぶらな黒い瞳、可愛いですねー。
抜けの良いシンプルな背景、いいなあ。

5   GG   2014/2/2 17:11

皆様コメント有難うございます。
元に戻ることは無いと思いますがこの雑木林(300m2くらい)あったですかね
今ではすっかり土砂で埋まってしまいました、皆様の所も一緒なんですね
特に痛かったのはベニマシコの群れがすっかり居なくなったことですかね


コメント投稿
吊り棒への想い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (265KB)
撮影日時 2014-02-01 08:44:02 +0900

1   CAPA   2014/2/1 22:27

ヤマガラが枝にいました。

2   GG   2014/2/1 22:57

縦棒への止まりもの、これも珍しいですね~



3   公家まろ   2014/2/2 06:05

おもしろい格好してますね、初めて見せて貰いました♪

4   CAPA   2014/2/2 10:23

GGさん、公家まろさん ありがとうございます。
垂直に垂れ下がった枝、それも下端にヤマガラが来たのを撮れたのは、今回が初めてですね。

コメント投稿