鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: オシドリ9  2: カワセミ11  3: ウグイス、ホバ中8  4: トモエガモ8  5: シジュウカラ8  6: 飛ぶハシビロガモ8  7: コゲラ6  8: カワちゃん6  9: ヤマセミ7  10: メジロ8  11: ウグイス6  12: ルリビタキ♂9  13: ジョウビタキ♀12  14: 柿とエナガ10  15: 一羽減ってた7  16: ヤマセミ7  17: 朝の食卓4  18: 初かも4  19: コゲラ日光浴8  20: ヤマセミーB7  21: ヤマセミーA5  22: コガモの主張9  23: オナガガモ7  24: 超接近5  25: くいしんぼう4  26: ユリカモメ8  27: やっと会えたね!13  28: チョウゲンボウ6  29: オオタカ7  30: ヤマセミ5  31: 足環をつけたアオ子ちゃん6  32: セイタカシギ5      写真一覧
写真投稿

オシドリ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ 50-500mm
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (3,141KB)
撮影日時 2011-12-25 08:24:26 +0900

1   MT   2011/12/25 16:42

列車の音にびっくりして飛び立ったところです。

5   ji-ji   2011/12/25 21:43

今晩は
こちらの里山にはせいぜい5、6羽しか見られませんが
これはまさに大群ですね〜ナイスショットです

6   案山子   2011/12/25 23:27

これがすべてオシドリとはただ呆然です
言葉も出ません

7   調布のみ   2011/12/26 08:38

これは凄い数ですね〜。しかも背景は雪景色、壮観で素晴らしいショットです。

8   鳥板フアン   2011/12/26 21:12

一羽も見れずにいるのに、この大群 ずるいなーって感じです。

9   MT   2011/12/26 21:42

皆さん、今晩は、コメントありがとうございます。
オシドリを500mm側でアップで狙っていたら、50m~70m横をJRが通過してすぐさま飛び立ち、すかさずワイド側で撮りました、
ズームレンズは便利ですね、露出はautoピントはmfを使用しました。
撮影場所:「根雨 オシドリ」の検索で見れます、機会があれば訪問して下さい。

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (904KB)
撮影日時 2011-12-25 12:54:52 +0900

1   みっちゃん   2011/12/25 16:59

こんばんは、とても綺麗ですよ。ダイブの後でしょうか
胸に水滴が残ってますね。素晴らしい写りです。

7   鳥板フアン   2011/12/26 21:16

見たとたん 調布のみさん? 意外でした。(失礼!)
背景が綺麗にボケなかったのはどんな原因なのでしょう。

8   MT   2011/12/26 21:23

エサを狙っている目がリアルで緊張感が感じられ、素晴らしいです。

9   調布のみ   2011/12/27 08:28

鳥板フアンさん、MTさん、お早うございます。
カワセミと背景との距離が近く綺麗にボケませんでした。
久し振りだったのでとりあえず数カット撮って、位置を変えようと思ったところで飛び去りました。
自然相手、思うようにはなりませんが、そこが面白いところでもありますね。

10   isao   2011/12/27 13:52

こんにちは
首を少し横に振った姿がとても可愛らしくて素敵ですね。
鳥を撮る人ならば必ず一度はゲットされる鳥なのに、何故か私は未だに撮れていません。
いる処は解っているので何度も通っていますが、もう2年も姿を見ていません。
根気が足りないのか、あるいはこの鳥に嫌われているのかも。

11   調布のみ   2011/12/27 15:45

isaoさん、今日は。
ブルーとオレンジのコントラストが美しい鳥、場所が分かっているのなら、いつかはきっとです。

コメント投稿
ウグイス、ホバ中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (950KB)
撮影日時 2011-12-24 11:34:50 +0900

1   ji−ji   2011/12/25 12:11

皆さんX'マス、いかがお過ごしでしょうか
久々こちらへ投稿します
フォト板の方で「逆光」を勉強中ですが
調布のみさんに同定してもらいmasaさんに
こちらの板へもということでしたので。
ウグイスがまさかの行動をとっていて
自分も表舞台で撮れたのは初で
咄嗟のことでピンも来ていませんが何かの
参考になればと思います。

4   みっちゃん   2011/12/25 18:14

初めまして。自分も初めて見ました。
凄い瞬間ですね〜それにとても綺麗に
写されてると思います。有難う御座います。

5   ツヨシ   2011/12/25 21:16

私も初めて拝見したシーンです。椿の花の蜜?虫?、貴重な素晴らしいシーンの投稿ありがとうございます。

6   ji-ji   2011/12/25 21:32

MTさん、調布のみさん、みっちゃん、ツヨシさん、今晩は。
メジロはこんなホバを良くしてシベをあさりますが、まさか
藪の中を得意とするものが堂々とこんな活発な動きをするとは・・・
口の先に黄色い花粉を付けたのもゲット出来ました。
ひょっとしたら皆さんの里山の花園にもいるかも知れませんね^^

7   鳥板フアン   2011/12/26 21:17

ウグイスのフォバリング。見たことないですねー
不思議な感じですが花と小鳥は美しいものです。

8   ji-ji   2011/12/27 18:02

鳥板ファンさん、今晩は
先入観で見てしまうと納得がいかないですね(笑)
今年は小鳥たちにとっても何か変なのでしょうか
今日覗いて来たのですが強風のためか出現しませんでした。

コメント投稿
トモエガモ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1270x900 (658KB)
撮影日時 2011-12-24 11:21:10 +0900

1   MT   2011/12/25 02:19

毎年、川の中流の同じ場所で1〜2羽見かけます。

4   MT   2011/12/25 13:53

コメントありがとうございます、100メートル位の所からなのでトリをしており画質は悪いですが初撮りなので載せました。韓国のある島には10万羽以上いるそうです。

5   調布のみ   2011/12/25 14:04

岩の上にチョコンととまる姿が可愛いです。背景の水の流れもいいですね〜。
この鳥、一度撮りたいと思っているのですが、出会ったことありません。

6   MT   2011/12/25 14:19

コメントありがとうございます、実際には黒緑色が印象的で上品なカモですが雪がやんだ合間に撮ったので色が出ませんでした。

7   ツヨシ   2011/12/25 21:19

トモエガモはいつ見ても飽きないカモです。目にすることがあまりないので撮りたくなります。池や沼でしか見たことないので川でも見られることに興味深く拝見いたしました。

8   案山子   2011/12/25 23:43

トモエガという蝶をとったことがありますが、
カモにも同様なトモエらしい模様があるとは不思議ですね

コメント投稿
シジュウカラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (489KB)
撮影日時 2011-12-24 10:10:01 +0900

1   ツヨシ   2011/12/24 21:13

小鳥に飢えていたところ、久しぶりにシジュウカラに出会えました。

4   みっちゃん   2011/12/25 03:40

流石です、とても勉強になります。構図や淡い
背景。動きの速い鳥さんにはとても難しいと思います。

5   調布のみ   2011/12/25 13:58

冬枯れの樹間、柔らかな階調と抑えた色調がいいですね〜。

6   ツヨシ   2011/12/26 23:46

コメントありがとうございます。
現像して初めて、冬枯れの背景もいいもんだなと私自身感じました。

7   案山子   2011/12/26 23:53

シジュウカラは目がつぶれがちですが、うまく撮られていますね

8   isao   2011/12/27 13:44

こんにちは
構図や色調が素晴らしい! 
この時期の雰囲気が良く感じられてとても勉強になりました。
夕方犬と散歩していると、度々シジュウカラの囀りを聴きますので、野鳥の少ない今年でも、
この鳥は身近にいてくれそうです。こんな風に撮れたらといいなと願っている次第です。

コメント投稿
飛ぶハシビロガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (515KB)
撮影日時 2011-12-23 10:14:18 +0900

1   ツヨシ   2011/12/24 21:10

飛ぶ姿はなかなか撮れなかったのですが、偶然通りかかってラッキーでした。

4   みっちゃん   2011/12/25 03:44

ハシビロガモ出会ったことないんです。
優雅な飛翔にも憧れます。

5   W3   2011/12/25 07:00

ツヨシさん おはようございます
<偶然通りかかってラッキー、この偶然、遭遇めったに
 無いのですよね、偶然は二度とない。
 構図のよさ突然でもこの構図いいですよね
、普段機器を使いこなして居られるのだと
 思いますし機器が手に慣れている証ですよね。
   ぐんぐん上昇してゆく羽の音が
 鳴き声とともに伝わってくるようです。
   お見事、拍手をW3はお送りします。パチパチ〜〜。
 そこに行けば、沢山鳥がいる、いくら美しく撮っても
  感動はないと思います。

6   調布のみ   2011/12/25 14:00

群れで飛ぶ姿が美しいですね〜。階調もバッチリ、ナイスショット!!

7   ツヨシ   2011/12/26 23:44

コメントありがとうございます。
♂が居なくて残念でした。日本海側というハンディー(日光に恵まれない)はありますがモノクロに近くなる中で少しでも色が出せないものかな?と思っています。

8   isao   2011/12/27 14:03

こんにちは
この鳥は昨年近くの池で初めて番を見ました。
嘴が大きくてごつい顔にちょっと驚きましたが、こうして群れで飛ぶ姿はなかなか勇壮です。
飛び立つ角度や水面の波、其々の姿に変化のあるのも効果的で素晴らしいと感じました。
偶然とはいえカメラアングルの確かさに感嘆しました。

コメント投稿
コゲラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (910KB)
撮影日時 2011-12-23 10:45:05 +0900

1   調布のみ   2011/12/24 16:08

逆光でしたが+補正で何とか・・・

2   MT   2011/12/24 19:07

今晩は、エサを探しているのでしょうか、目の表情がよくわかり素晴らしいショットです。

3   ツヨシ   2011/12/24 20:48

印象的な木の幹とバックの中、コゲラの表情、羽模様がバッチリです。

4   鳥板フアン   2011/12/24 21:40

とっても綺麗に抜けた背景にコゲラがクッキリと…イイですねー

5   みっちゃん   2011/12/25 03:52

本当に流石です。コゲラを近くで見ているかの様です。
解像度も素晴らしいです。有難う御座います。

6   調布のみ   2011/12/25 13:55

MTさん、ツヨシさん、鳥板フアンさん、みっちゃんさん、今日は〜。
螺旋を描きながら形のよい切り株に到達、しばらくして飛び立ちました。
背景に名残の紅(黄)葉が入り、いい雰囲気になりました。

コメント投稿
カワちゃん
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.5 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (286KB)
撮影日時 2011-12-23 09:28:23 +0900

1   みっちゃん   2011/12/25 03:35

初めまして。とても凄いレンズなんですね
知識不足でした。綺麗な翡翠を捉えれいると
思います。

2   Booth-K   2011/12/24 02:00

100-300mmズームの250mmあたり、F5.6でのテスト撮影。1375mm相当になりますが、望遠ズームだとBORGの様な解像感は難しいみたいです。ピントもマニュアル液晶は厳しいものがありますね。(‥;)

3   鳥板フアン   2011/12/24 12:56

Qも立派なものですね。究極にシンプルな絵でカワセミの綺麗さが
引き立ちます。

4   調布のみ   2011/12/24 15:59

1375mm相当、流石に大きい!!色もいいですね〜。
PENTAX QにペンシルBORGなんて組み合わせが某カメラ雑誌に載っていましたね。

5   ツヨシ   2011/12/24 20:53

私の憧れのカワセミを美しく撮られていて素敵です。みなさんカワセミ撮りが上手でへこんでしまいます。

6   Booth-K   2011/12/25 00:18

鳥板フアンさん、調布のみさん、ツヨシさん、コメントありがとうございます。
小さなセンサーというデメリットも、望遠になるのはメリットですね。
ただ、止まっているのは何とか撮れるけど、飛びモノは厳しいです。

コメント投稿
ヤマセミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1930x1311 (1,211KB)
撮影日時 2010-12-10 08:59:49 +0900

1   MT   2011/12/23 23:05

ヤマセミばかりですが、動きのあるシーンです。

3   調布のみ   2011/12/24 16:01

ヤマセミxオシドリなんて夢のような競演ですね〜。

4   MT   2011/12/24 18:50

今晩は、ヤマセミを撮ろうとした時、オシドリがファインダー中に見えたので偶然でした。観察小屋からなので撮れたと思います。

5   ツヨシ   2011/12/24 20:50

すごーい!ヤマセミが空を見上げて何を考えているのかな?オシドリたちとのショット、最高ですね。

6   MT   2011/12/24 21:29

今晩は、一瞬でした、多分オシドリが飛んできたので警戒している様子でした。

7   みっちゃん   2011/12/25 03:54

凄いツーショットですね、中々出会えないと
思います。

コメント投稿
メジロ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1228x768 (604KB)
撮影日時 2011-12-23 10:39:27 +0900

1   案山子   2011/12/23 16:25

いつもの里山で
マユミの実を食べているメジロ

4   案山子   2011/12/23 18:03

調布のみさん、鳥板フアンさん コメント有難うございました
枝かぶりが多いなか、やっと抜けたところに来てくれました

5   MT   2011/12/23 21:00

警戒心があまり強くないメジロですが、でもよく動き回る所をうまくショットしておられますね。メジロとマユミは参考になりました。

6   W3   2011/12/24 06:21

案山子さん おはようございます
小鳥さん、マユミを朝食にいいかんじです。
木々がクロスした構図と止まった枝が妙に決まって
 メジロの目元の白でグ〜〜グトきまり。
レンズ:一絞りですか?もう半分ほしいな〜〜?。
 美しい描写きまりましたです。

7   ツヨシ   2011/12/24 21:00

マユミの実のピンクを背景に、メジロが鮮やかに解像良く撮られていて素敵です。

8   みっちゃん   2011/12/25 03:56

メジロの食事のシーンも背景の綺麗な花と
素敵なショットですね。とても興味のある
レンズです。

コメント投稿
ウグイス
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (140KB)
撮影日時 2011-12-20 14:05:32 +0900

1   ツヨシ   2011/12/24 21:01

この時季、居るのは分かっても姿がなかなか見られません。見れてもサッといなくなります。そのウグイスをゲットされて良かったですね。

2   公家まろ   2011/12/23 12:41

ブレていますが初撮りなので投稿します。
目前に出て来て焦ってSSを上げるのを忘れました。

3   鳥板フアン   2011/12/23 12:49

初撮りは嬉しいものですね。目の前に出てきたのですか
確かに鳥撮りは一瞬の判断が求められますね
藪から出てきたところをナイスショットです。

4   調布のみ   2011/12/23 14:13

初撮りおめでとうございます。
なかなか藪から出て来ませんが、いい瞬間をゲットされましたね。

5   MT   2011/12/23 21:14

なかなか姿を見せないウグイスを鳴き声で見つけられたのですか、今時珍しいのではないでしょうか。
初撮りはうれしいですね、おめでとうございます。

6   みっちゃん   2011/12/25 04:01

こんばんは、初撮りおめでとうございます。
自分は一度しか出会った事ないんです。
瞬時の撮影も流石です。笹の上に表情も
和を感じます。

コメント投稿
ルリビタキ♂
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 50-500mm F4.5-6.3
焦点距離 460mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2560x1704 (2,124KB)
撮影日時 2011-12-23 10:18:01 +0900

1   みっちゃん   2011/12/23 12:18

とても感動しています。
やっと出会えました。囀りを待ちながら
待機していたら近くまで降りてきてくれました。

5   MT   2011/12/23 21:18

粘り勝ちですね、みっちゃんさんの喜びが伝わってくる素晴らしいショットです。

6   W3   2011/12/24 06:13

みっちゃん
おはようございます
 レンズの特性をよく勉強されて良い感じに
仕上がっておりますね。ISO=400ぐらいが
 もう少し発色に良いもがあるかもしれませんね?
構図の右下の枯れ草が画面をやさしくして
いるとおもいます。

7   masa   2011/12/24 20:36

みちゃんさん、元気一杯のルリビタキ君ですね。
ウチの裏の里山にも2週間ほど前から来ていると、バーダーさんは言うんですが、まだ会っていません。
でも、毎年1〜2月には毎週末会えますので、これからが楽しみです。

英名では、"Red-flanked bluetail"というそうです。
脇腹が赤くて尾が青い鳥…まさにそのとおりですね!

8   ツヨシ   2011/12/24 20:46

この色の組み合わせは最高ですね。素敵な小鳥に出会えてよかったですね。憧れの小鳥、私も出会ってみたいです。

9   みっちゃん   2011/12/25 03:26

鳥板ファンさん>ここ何週か鳴き声は聞いていたのですが
ジョウビタキに似ていていたので、感激です。

公家まろさん>コメント有難う御座います。距離的に
は10㍍ないかと思いますが、羽を撮りたくて
少し後退してみました。

調布のみさん>有難う御座います。いつも皆さん
のを参考にさせて頂いてます。とても綺麗な鳥さんでした。

MTさん>有難うございます。野鳥は生態環境や、囀りに地鳴き
と奥が深いことを改めて実感しました。

W3さん>コメント本当に有難う御座います。まだまだ勉強中です
。次回はもっとISOの設定も色々変えてみます。この時は緊張してしまい、露出補正でいっぱいでした。とても参考になります。

masaさん>コメント有難う御座います。大分こちらに渡って来て
るみたいです。今回は奇遇です。また先輩方のショットを参考に
させて頂きたいです。

ツヨシさん>自分も色の組み合わせに感動しました。
自分の三大ブルーの翡翠・ルリビタキ・オオルリ、
後一つです。しかし、ツヨシさんの水鳥や猛禽類も
憧れです。中々出会えないんです。

コメント投稿
ジョウビタキ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (701KB)
撮影日時 2011-12-23 10:05:34 +0900

1   公家まろ   2011/12/23 12:48

お久しぶりです。
可愛いジョビ娘ですねー!!
背景も整理されていて美しい写真です。

8   MT   2011/12/23 21:06

今晩は、相変わらずジョウビのメスはかわいいですね、光の状態も素晴らしく印象深いです。

9   W3   2011/12/24 06:05

調布のみさん おはようございます
 構図は調布のみ風で?レンズの口径からの明るさが
柔らかく描写できて素敵です、
露出補正値は?撮る前に設定でしょうか?
道楽の?趣味とは少し
 違うそんな感じが受け止められます。
レンズがどうのこうのよりも仕上がった作品が
 どうかでしょうね。??
小鳥さんの表情を逃さない、憎めないかわいらしさ。

10   調布のみ   2011/12/24 15:53

MTさん、W3さん、今日は。
冬の柔らかい日射しで階調がうまく出たようです。
露出補正は撮る前に設定、時間が間に合えば確認しながら更に補正という感じです。
>レンズがどうのこうのよりも仕上がった作品が
その通りだと思います。でもレンズ選びは悩ましくも楽しく、これも趣味の一部かと・・・(笑)

11   ツヨシ   2011/12/24 20:54

これはとても可愛いジョウビタキですね。手にとって愛でたくなります。

12   調布のみ   2011/12/25 13:49

ツヨシさん、今日は。
丸くふっくらとして可愛い子でした〜〜。

コメント投稿
柿とエナガ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.10
レンズ Invalid data(Unknown(0x80f))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1000x749 (718KB)
撮影日時 2011-12-21 11:55:20 +0900

1   ツヨシ   2011/12/24 21:03

柿を食べるエナガ、とても興味深く拝見しました。

6   公家まろ   2011/12/23 12:36

>お顔がベチョベチョに
ナイスなコメントで同感です!!
柿の実レストランはトリさん達に大人気ですね♪

7   鳥板フアン   2011/12/23 17:11

皆さん 暖かいコメントに感謝します。

MTさん いつも枝の周りをぶら下がったりしながら何を食べて
いるんだろうとおもっていました。熟した果実も好むとは見識不足でした。

masaさん べちょべちょになったかどうかはわかりませんが
近づきすぎたせいか、すぐに飛んで行ってしまいました

調布のみさん 小鳥の中ではかなりポピュラーなので柿でもなかったら
投稿するのが気が引ける時もあります。

公家まろさん まさに柿の実レストランですね。どれだけの
野鳥がこのレストランに訪れるのか写真を集めてみたいですね。

8   鳥板フアン   2011/12/24 21:43

ツヨシさん コメントをありがとうございます。
最近スランプ気味で昨日も今日も撮れませんでした。
エナガでも相手をしてもらえるので助かります。

9   みっちゃん   2011/12/25 03:46

こんばんは、エナガの食事シーンは始めた見ました
とても参考になります。

10   鳥板フアン   2011/12/25 12:03

みっちゃんさん ありがとうございます。
鳥と会えない時 助けてくれるのがエナガです。なにか撮れて
いないと落ち着かない… これって鳥中毒かも…

コメント投稿
一羽減ってた
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2352x1568 (3,203KB)
撮影日時 2011-12-21 11:26:45 +0900

1   梅里   2011/12/22 21:55

先日投稿させていただいたコクチョウの雛さんたち、昨日見に行ったら大きくなっていましたが、一羽減って6羽から5羽になっていました。
カラスにでもさらわれたのでしょうか?
残る5羽がこのまま大きくなって欲しいです。

3   MT   2011/12/22 23:28

コクチョウは初めて見ます、なんと可愛いヒナでしょう、親とヒナの対比が面白いですね。

4   調布のみ   2011/12/23 11:04

コクチョウのヒナですか〜。文句なしに可愛いです。
水面の波模様もいいですね〜。

5   決まった枝に   2011/12/23 12:33

こーやって成長過程を見せてもらうと嬉しいです。
左上の親鳥(?)と一緒のカットも良いですね〜!!
是非、意向も投稿して楽しませて下さい♪

6   W3   2011/12/24 06:30

梅里さん おはようございます
 観察日記?自然界の厳しさを残った小鳥さんが
どう受け止めておりますかね。
 湖面の鋭い表現をSD1が出してこのタイトルに
 していますよね。

7   ツヨシ   2011/12/24 20:57

幼羽が見られヨチヨチ歩き(泳ぎ)のころの雛って本当に可愛いです。

コメント投稿
ヤマセミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1158x784 (832KB)
撮影日時 2010-12-03 10:58:08 +0900

1   MT   2011/12/22 21:13

決まった枝に止まるので、天気の良い日に撮ってみました。200メートル位離れています、大トリです。

3   鳥板フアン   2011/12/22 22:09

全体を見ると絵画のようで、こういったヤマセミ写真も良いものですねー

4   MT   2011/12/22 23:12

梅里さん、距離があり1.4倍のテレコンも使用してみましたが、使用しないで単体でトリミングした方がまだましです。
200メートル位だとデジスコの世界だと思います。シグマの長玉は300~800mmが一番使用されているとメーカー担当者の方が話しておられました。

鳥板フアンさん、紅葉の季節にヤマセミとはラッキーでしたが距離がありすぎてご覧の通りです、当たり前ですが、鳥撮影はいかに近くに近寄れるかで決りますよね。

5   調布のみ   2011/12/23 11:02

紅葉にヤマセミ、季節感があって素晴らしいです。
こういうちょっと引いた鳥写真もいいものです。

6   公家まろ   2011/12/23 12:30

>決まった枝に
ヤマセミくんも、そーなんですか!!
カワセミくんも、お気に入りの枝が有るようで
いつもチェックしてますです。

7   MT   2011/12/23 21:28

調布のみさん、公家まろさん、コメントありがとうございます。
紅葉が色ずいて絵になるかなと思って撮りましたが、遠すぎました。
最近は落葉して枝だけになり同じ枝に止まらなくなりました。

コメント投稿
朝の食卓
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x3888 (2,715KB)
撮影日時 2011-12-20 07:29:49 +0900

1   isao   2011/12/21 15:33

毎朝餌用の器に、食用に出来ない種もみを入れてやります。
雀用なのですが、いつもキジバトがやってきて先に食べます。
雀はサザンカの茂みや、地上に落ちた籾を啄ばみながらハトが去るのを待って、
飛び去るや否や一斉に餌の器に取り付きます。我が家の庭は毎朝賑やかです。

2   鳥板フアン   2011/12/21 19:10

isaoさんのお庭も見慣れたシーンになりましたね。普段は
生真面目な感じのキジバトも雀の餌を独占する憎らしい悪役に
見えますね。興味深く見させて頂きました。

3   ツヨシ   2011/12/21 21:57

同じ日本(地球)上の生物、富んでいるはずの人が、餌をやろうがやるまいがそれ自体自然の一部なような気がしています。人からもらう餌に頼っていたものがそれを失ったときに悲惨な状態になることもあるのかもしれませんが、それ以上にたくましく自然に生きる鳥たちや動物なのかなと思います。
isao さんの優しさが伝わってくるショットですね。キジバトもスズメもなんだか幸せそうです。
私は、前に述べたように、実のなる木が惜しくて鳥を呼べる状況ではありません。ただ、食べられたら食べられたでそれはそれでよしとは思っています。

4   isao   2011/12/27 13:01

鳥板フアンさん こんにちは
以前紹介したと思いますが、2年前にこの木の中でキジバトが1羽孵り無事巣立ちました。
その後毎朝この庭にやってくるようになり、暫くして2羽で来るようになったので、おそらく番だと思いますが、
その片方は此処から巣立ったキジバトではないかと思っています。
親しみを覚えて餌を与え始めたのはキジバトですので、雀が後から割り込んできた次第。
ですからキジバトが横取りしているわけではないのです。

ツヨシさん こんにちは
はじめはキジバトに与えていた餌に、雀が割り込んできたのが実情です。
今では15羽ほど集まってきますが、いずれも我が家の周辺の瓦屋根で毎年生まれた雀達ではないかと思っています。
昼間は何処かへ飛び去っていきますが、夕方にはこの木の中で囀りが聞こえるので、ここで眠っているようです。
野鳥の餌付けには色々な意見がありますが、最近では地域によっては雀が激減しているところもあると聞きます。
住宅構造の変化によるものだと思いますが、このまま減り続けるのも悲しい気がします。
ちなみにこの餌は、知り合いの農家が保管していた袋に鼠が入ってしまい食用には出来ないとの理由で頂いたもの。
人間の食べ物を転用するようなことは決してしないように心がけています。

コメント投稿
初かも
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (325KB)
撮影日時 2011-12-20 13:38:38 +0900

1   公家まろ   2011/12/23 12:20

鳥板フアンさん&ツヨシさん、コメント感謝なのであります。

出来れば飛翔写真を撮りたかったのですが渡って来て
お疲れモードなのか寝ている事が多かったです。

2   公家まろ   2011/12/21 12:07

オカヨシガモ(♂)くんが来ましたです。
地味なんですが意外と人気者らしいッス♪

3   鳥板フアン   2011/12/21 19:07

地味にひっそりと生きていますね。そんな見過ごしそうな存在に
注目される公家まろさんは素敵ですよ。

4   ツヨシ   2011/12/21 22:06

今朝ほど瓢湖で、オカヨシガモ2度目の観察をしました。今回は番でした。カメラに収めるには二度とも無理でした。
あーそれなのに、こんなにくっきりとオカヨシガモを撮られ内心では公家まろさんにやられたーという思いです。
このカモ、地味ですが好きなカモです。鮮明で素敵です。

コメント投稿
コゲラ日光浴
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4.5-6.3
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1920x1280 (1,404KB)
撮影日時 2011-12-17 11:42:52 +0900

1   みっちゃん   2011/12/20 18:02

普段は落ち着きのないコゲラが
10秒くらいでしょうか・・・
眩しそうに太陽を見ていました。

4   MT   2011/12/21 07:42

常に動き回っているコゲラが10秒も動かないシーンは珍しいですね。

5   公家まろ   2011/12/21 12:14

雄の赤羽は「野外での観察は難しい」と図鑑に載ってました。
面白いのが撮れましたね!!コゲラくんの新たな魅力発見です♪

6   ツヨシ   2011/12/21 22:48

見てみたくて堪らない♂の赤です。素晴らしいシーンが撮れてよかったですね。

7   みっちゃん   2011/12/22 17:55

鳥板ファンさん>日向ぼっこだと思います。
とても気持ちよさそうでした。コゲラの赤羽の
事知りませんでした。図鑑で調べてみました。
有難うございます。

masaさん>コメント有難う御座います。コゲラは何度か
撮影してますが。奇遇だったんですね。これからは
注意しながら撮ってみようと思います。

MTさん>この場所は人気のほとんどないんですが。
時折、枝で休憩しているのでしょうか。ここは沢山
コゲラが観察できます。

公家まろさん>皆さんのコメントで、とても良い瞬間に
出会えて嬉しいです。はい新たな魅力発見です。

ツヨシさん>色々と調べてみましたが。とても綺麗な赤
なんですね!アオゲラのも会ってみたいです。

8   梅里   2011/12/22 21:38

日差しを体いっぱいに受けて、のんびりしているようなコゲラさんですね。
赤い羽根を持っているとは知りませんでした。

コメント投稿
ヤマセミーB
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1712x1126 (869KB)
撮影日時 2010-12-06 11:03:17 +0900

1   MT   2011/12/20 17:25

ブレていますが、何かくわえています。

3   MT   2011/12/21 07:57

鳴き声も聞けるし本当に鳥撮影は楽しいですね、ヤマセミ、カワセミは特に魅力があるように思います。

4   公家まろ   2011/12/21 12:05

ヤマセミくんのランチタイムですね!!
音を頼りにする撮影は新鮮で楽しいですっ♪

5   isao   2011/12/21 14:17

こんな鳥の姿を見ると本当に楽しいでしょうね。
川のせせらぎや鳥の声が聞こえてくるようです。

6   ツヨシ   2011/12/21 22:19

MTさんのヤマセミ、シリーズ的に堪能させていただいております。飛んでいるヤマセミも素敵です。

7   MT   2011/12/22 17:41

ご存知のように鳴き声が独特なので、すぐに見つけやすい鳥ですね、今回2回ダイビングを繰り返しました。

コメント投稿
ヤマセミーA
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1608x1026 (904KB)
撮影日時 2010-12-06 11:01:02 +0900

1   MT   2011/12/20 17:22

ダイビングシーンです。

2   みっちゃん   2011/12/20 17:27

こんばんは、突っ込みの瞬間素晴らしいですね。
やはりこの時間帯が捕食の時間帯なのでしょうか。

3   鳥板フアン   2011/12/20 22:19

あと0.01秒くらい遅れてシャッターを切っていたら水しぶきで
体が見えなくなっていたでしょう。一瞬の世界ですね。

4   MT   2011/12/21 07:33

おはようございます、秒3コマのカメラで撮っていますが一瞬の決まったショットは
秒7〜8コマが撮れるカメラでタイムラグが少ないカメラがいると思いました。

5   ツヨシ   2011/12/21 22:54

ダイビングショット見事に決まっていて素晴らしいです。

コメント投稿
コガモの主張
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (220KB)
撮影日時 2011-12-19 14:28:37 +0900

1   公家まろ   2011/12/21 12:00

鳥板フアン&みっちゃん、コメント多謝であります。

普段は小さく可愛いコガモなのですが、コノ時は
こんな格好を切り返していましたです。

5   isao   2011/12/21 14:05

思いっきり胸を膨らませて「どお?綺麗でしょう」なんてアピールしているみたい。
こんな姿は初めて見ました。

6   ツヨシ   2011/12/21 22:44

この姿に、どんな意味がこめられているのかなあ。翼鏡の青が効いてます。

7   MT   2011/12/21 22:59

梅里さんのコガモも私が載せたオシドリも胸をふくらませています、
観察すると何かにアピールするようなカモ類独特なポーズが面白いですね、

8   公家まろ   2011/12/23 12:24

みなさん、コメントありがとうございます。

カモくんの観察は楽しいですネーー♪
可愛くて癒されるし、渡来する時期なんかにも
興味が湧いてきます。

9   W3   2011/12/24 06:35

公家まろさん おはようございます
こがもの言い分、私だって綺麗なの機器もそのように
 言っているわよ。
 ISO=3200?いいびょうしゃです。
 コガモを追いかけて撮られてはどうでしょうか。

  

コメント投稿
オナガガモ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1968x1406 (1,221KB)
撮影日時 2010-11-23 13:32:42 +0900

1   ツヨシ   2011/12/21 22:51

♂同士ではありますが、オナガガモツーショットが雰囲気良く撮れていると思いました。

3   Rオシドリ   2011/12/19 19:06

番でないことは確かだと思います。
手前のカモは翼境が緑色で大雨覆が褐色、さらに腰の側面に淡黄色の斑があるので、オナガガモの特徴が良く出ています。
良く分かりませんが、単に風切羽がめくれているだけかも。

4   鳥板フアン   2011/12/19 23:08

MTさん 水鳥に領域を広げるのでしょうか。
よく見れば羽模様が美しいですね。わからないのでこれくらいしか言えないのが残念!

5   公家まろ   2011/12/20 07:40

どちらもオナガガモ♂ではないでしょうか。
Rオシドリさんと同じように手前の方が
特徴がよく判ると思います。

6   みっちゃん   2011/12/20 17:32

こんばんは、ガラス越しの撮影とは思えないです。
これからの時期は番がふえるのでしょうか。
とても素敵なショット有難うございます

7   MT   2011/12/21 08:09

皆さんコメントありがとうございます。
手前の方が羽を動かしているから違うように思いましたが
同じオナガガモのオスですね、ありがとうございました。

コメント投稿
超接近
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2052 (2,171KB)
撮影日時 2011-12-18 14:27:41 +0900

1   youzaki   2011/12/19 10:41

カモに近ず来ました。トリミング無です。
ほとんど外出しないので鳥の観察撮影休んでいますが、散歩の途中に撮ってみました。

2   MT   2011/12/19 16:20

オナガガモの羽作くろい中でしょうか、見事な羽をしたダンデーな感じがするカモですね。
私もオナガガモを撮りましたが一羽がわかりません教えてください。

3   公家まろ   2011/12/20 07:20

カモの仲間の羽は綺麗ですよね♪
それぞれの個性があり興味が尽きません。

4   みっちゃん   2011/12/20 17:35

こんばんは、これほど近寄っても驚かないのは
youzakiさんに撮ってと言っているかのようです。
とてもシャープな羽模様とても綺麗です。

5   ツヨシ   2011/12/21 22:59

待ってました。羽づくろいにより、一層、オナガガモの幾何学的な模様がくっきりとしていて素敵です。

コメント投稿