鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 白い鳥は難しいです。11  2: カワセミとカルガモの関係10  3: メジロ11  4: キクイタダキ10  5: ハシビロガモ7  6: ホシアジロ8  7: 冬のシ者6  8: 庭に来たヒヨドリ7  9: カルガモ7  10: ツマグロヒョウモン2  11: マガモ記念日7  12: ♪ルンルンなマガモ11  13: ミソッチ10  14: 水面の輝き/オオバン10  15: コサギ7  16: アオサギ10  17: アメリカヒドリガモ4  18: 暗かった8  19: アトリ6  20: 着水8  21: トビ9  22: ヒヨドリ5  23: 助走 Ⅱ2  24: ハヤブサの脚9  25: 珍鳥サバクヒタキ9  26: ソウシチョウ5  27: センダイムシクイ?10  28: ハクセキレイ・アゲイン7  29: 水浴び!9  30: ハクセキレイ7  31: ハヤブサ9  32: 見返り美人8      写真一覧
写真投稿

白い鳥は難しいです。
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2352x1568 (1,870KB)
撮影日時 2011-11-19 09:04:16 +0900

1   MacもG3   2011/11/19 21:46

設定を変える余裕もないのでカメラ任せです。背景が暗いとなおさら難しいですね。RAWで連写できるカメラが欲しいです。

7   梅里   2011/11/19 17:53

鳥板フアンさん、調布のみさん、ありがとうございます。
ほぼ狙いどおりに写ったのですが、高感度に難アリのSD1ではかなり苦しい明るさでした。もう少し明るい曇りのほうが良さそうです。

8   公家まろ   2011/11/19 18:05

SD1はダイナミックレンジが広そうですね!!
なかなか、トリさん&ファビオンの画像は
無いので参考になりますです。

9   MT   2011/11/19 20:16

悪条件の撮影でもキチンと撮られておられ勉強になります。白色と質感が素晴らしいです。

10   みっちゃん   2011/11/19 20:22

こんばんは、獲物を狙っている表情が
とても伝わりました。実際に見ているかのようです。

11   梅里   2011/11/19 20:31

MTさん、フォビオン使いなら感じているでしょうが、この素子は勝手に写ってくれないやつです。その分使いこなしていく楽しさがあります。SD1はまだまだ使いこなせないで苦労しています。
みっちゃんさん、まさにその表情を狙い写してました。
このところサギを写していて気が付いたのですが、以前はサギって魚を採るときはじっと水面を見ていて目の前に来たときにパクッとするものと思っていましたが、こやつはいつも足で水中の落葉や草をガサガサさせて出てきた魚を狙っています。魚が隠れているところを足でガサガサさせて水網ですくっている人間のようなそぶりです。

コメント投稿
カワセミとカルガモの関係
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Macintosh
レンズ 120.0-400.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x667 (162KB)
撮影日時 2011-11-13 13:14:48 +0900

1   公家まろ   2011/11/19 07:26

カワセミくんの狩猟の成功ではしゃぐ
カルガモくんみたいに見えましたです。

6   公家まろ   2011/11/19 17:56

皆様、コメント多謝でござる。

カルガモくんが立ち上がったのでズームアウト
したら面白い写真になりましたです。

7   みっちゃん   2011/11/19 20:39

こんばんは、絶賛です。カルガモの3羽とカワセミの
皆さんが主役でしょうか。木を取り囲む中にカワセミ
とても参考になります。

8   MacもG3   2011/11/19 21:41

いいタイミングですね。カワちゃんの若でしょうか? 大きな餌を加えて誇らしげです。

9   公家まろ   2011/11/20 08:03

みっちゃん&MacもG3さん、コメント多謝であります。

いつもは、コノ場所にはカルガモくんは居ないんですが
コノ時は面白い行動をしていたので引いた絵にしてみました。

10   ツヨシ   2011/11/20 18:05

憧れのカワセミ、引いていてもしっかりと撮られていて素晴らしいです。確かに、カルガモが喝采しているみたいです。

コメント投稿
メジロ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x994 (308KB)
撮影日時 2011-11-01 09:09:16 +0900

1   公家まろ   2011/11/19 06:53

定番ですが秋はコレかも〜

7   公家まろ   2011/11/19 18:02

皆様、コメントありがとうございますです。

メジロの投稿が少なかったので新鮮だったかも〜!?
この柿の木は、人気の鳥用レストランですネ♪

8   みっちゃん   2011/11/19 20:43

こんばんは、鳥用レストラン素敵ですね。
家の前の柿の木は、ヒヨドリがリザーブ
している模様です。

9   MacもG3   2011/11/19 21:38

熟した柿の加減がよくわかっているんですね。明日狙ってみます。

10   公家まろ   2011/11/20 08:01

みっちゃん&MacもG3さん、コメント感謝です。

この写真は11月初めだったので一杯柿の実がなってましたが
先週行ったらほとんど無くなってました。

11   ツヨシ   2011/11/20 18:09

大きな柿をゲットしてよかったですねー。このメジロさんこの柿を全部食べてしまったのかなー。

コメント投稿
キクイタダキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.5 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,147KB)
撮影日時 2008-02-24 11:49:38 +0900

1   MacもG3   2011/11/19 00:02

この鳥も珍しいですね。というか撮りにくさNO.1です。日本最小の野鳥でカマキリにも補職されることがあるとか。
頭の黄色がキク、頭がイタダキでキクイタダキらしいです。カラ類に混ざって移動していました。
明日も仕事なもので貼り逃げゴメンです。

6   みっちゃん   2011/11/19 20:34

こんばんは、本当に小さそうな鳥さんですね。
チョット野鳥図鑑で調べてみます。今年の冬は
自分の課題が増えて楽しみです。

7   MacもG3   2011/11/19 21:43

みっちゃんさん、コメントありがとうございます。大体はカラ類にまぎれて行動することが多いようです。特にシジュウカラの鳴き声が聞こえた時は近くに寄ってみると居るかもしれません。

8   梅里   2011/11/19 21:48

ほんとかと思って「キクイダタキ カマキリ」でググッたらhttp://f40.aaa.livedoor.jp/~phyllon/image/otherplace/Goldcrest.html
ホントデシタ!

9   MacもG3   2011/11/19 22:17

梅里さん、コメントありがとうございます。変換が。。。捕食でした。
実際見たら本当に小さいです。鳴き声に特徴があるので音で追った方が良いかもしれません。

10   ツヨシ   2011/11/20 18:14

一度だけ一瞬見た小鳥です。いないかなあと思ってシジュウカラの周りは良く見るようにしているのですが未だ会えません。
昆虫を捕食する小鳥が昆虫に捕食されている姿に驚きました。
素敵な小鳥を見せていただき感謝です。今シーズンも撮られるといいですね。

コメント投稿
ハシビロガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Macintosh
レンズ 120.0-400.0 mm
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (668KB)
撮影日時 2011-11-17 11:25:28 +0900

1   公家まろ   2011/11/18 19:05

最近のお気に入りなハシビロガモです。
なんとなくユーモラスな姿は撮り飽きないッシ。

3   公家まろ   2011/11/19 07:14

みっちゃん、コメント感謝であります。

ブサ可愛いというか、愛嬌満点ですよね。
食いしん坊で嘴が広がったのかもです!?

4   鳥板フアン   2011/11/19 13:44

存在感のある顔してますよねー。
わたしは一度も見たことがないのでぜひ見てみたいです。
この板で見れて嬉しいです。

5   調布のみ   2011/11/19 14:00

独特の風貌が魅力的ですね。
たまに見かけるのですが、いつも遠いです。こりは結構近いですね〜。

6   公家まろ   2011/11/19 17:59

皆様、コメント感謝であります。

人慣れしてるのか近寄っても大丈夫ッス!?
嘴の感じが変わってるので撮影が楽しいです♪

7   ツヨシ   2011/11/20 18:29

こちらは、オナガガモなどより遅れてやってくるみたいですが、来るとホッとするカモさんです。

コメント投稿
ホシアジロ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2052 (3,484KB)
撮影日時 2011-10-21 16:02:55 +0900

1   Mr_323   2011/11/18 19:18

参加させて頂きます。

右から3羽目でしょうか?(自信は有りません)

4   公家まろ   2011/11/18 19:09

銅のあたりが白っぽい真ん中より少し左のかなぁ〜!?
こういう楽しい企画は大歓迎ですヨーー!!!

5   youzaki   2011/11/19 00:08

公家まろさん、MR_323さん、みっちゃんさんコメントありがとう御座いす。
御免なさい題名も間違いでホシハジロで真ん中の一番下の1羽が珍しいアカハジロです。
寝ていて写りもよくなく変な投稿にお付き合い頂き感謝します。

6   公家まろ   2011/11/19 06:56

こういう企画は大好きですヨー!!
また、やってくださいですッ!!!

7   調布のみ   2011/11/19 13:48

アカハジロ知りませんでした。
これからも珍しい鳥の紹介や解説、お願いします。

8   ツヨシ   2011/11/20 18:36

瓢湖でも、ホシハジロの群れの中に混じってないかなと観ているのですが、そうは問屋がおろしてくれません。

コメント投稿
冬のシ者
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 HX-WA10
ソフトウェア ver1.1.2
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (6,730KB)
撮影日時 2011-11-17 15:29:44 +0900

1   komeyanokamiya   2011/11/18 17:56

お待たせしました 白い雷鳥をお見せします カメラはデジタルビデオカメラに属する パナ製ザクティHX-WA10 雷鳥のヒナを撮る為に購入したこのカメラ 写真はイマイチなのですが それなりに写ります

2   鳥板フアン   2011/11/18 18:12

雷鳥の冬羽 美しいですね。あえて厳しい高山のみで生息するのですね。
個体数も減少しているようですので力強く生き続けることを願わずにはいられません。

3   みっちゃん   2011/11/18 20:44

こんばんは、感動です。この板でないと
見れないと思います。脚までフサフサなんですね。
それに擬態の感じと言い、見つけるのも大変そうです。

4   調布のみ   2011/11/19 13:34

白くなりましたね〜。階調もよく出ていてなかなかいい写りですね。
これが雪の中に・・・見つけるのは大変そうです。

5   MacもG3   2011/11/19 18:32

今年の夏、唐松へ登ったときに丸山付近で鳴き声だけ聞くことが出来ました。この姿一度で良いから見てみたいです。

6   ツヨシ   2011/11/20 18:24

最近氷河期の生き残りのような鳥だと知りました。そんなライチョウを図鑑や雑誌等よりも身近に感じます。感謝いたします。

コメント投稿
庭に来たヒヨドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,992KB)
撮影日時 2011-11-12 07:46:24 +0900

1   isao   2011/11/18 11:49

雨上がりの朝庭でヒヨドリの声。ガラス越しに見るとムラサキシキブの実を啄ばんでいました。
傍にはナンテンが赤い実を一杯つけているというのに。こちらの方が美味しいのかな。
ガラス越しなので、少しボケ気味なのが残念。

3   調布のみ   2011/11/18 15:10

ヒヨは何でも食べますね〜。
綺麗な紫の実には似合わないイメージですが、そこが新鮮で面白いです。

4   みっちゃん   2011/11/18 20:51

こんばんは、ヒヨドリは好物が豊富なんですね〜
家の南天はほとんどご馳走になってしまいました。
でも可愛いから許せちゃうんですよね。

5   公家まろ   2011/11/19 18:12

ムラサキシキブの実よりナンテンの方が人間には
美味しく見えましけど、鳥目だと違うのかも〜♪

6   ツヨシ   2011/11/20 18:26

isaoさんの庭は鳥の宝庫のようですね。愛情を持って見つめている感じが伝わってきます。

7   isao   2011/11/21 13:20

鳥板フアンさん こんにちは
毎年ナンテンの実を食べに来るので、赤い実が好きだと思っていましたが、
思いがけずムラサキシキブに来たので撮る気になった次第です。
戸を開けると逃げてしまうので、ガラス越しに撮れるように綺麗にはしています。

調布のみさん こんにちは
ヒヨドリには赤い実という先入観があったので、私も意外に思えました。

みっちゃんさん こんにちは
昨年はナンテンを食べつくしても、ムラサキシキブは見向きもしませんでした。
今年来た鳥は好みが違うかも(笑)。

公家まろさん こんにちは
ナンテンの方が色鮮やかで大きいのに。この鳥はひねくれ者かもしれないですね〜。

ツヨシさん こんにちは
宝庫なんてとんでもない。毎日来てくれるのは雀とキジバト。ヒヨドリは時々来て雀をいじめます。
12月になりサザンカが咲き始めるとメジロがやってきます。
庭に設置した巣箱で今年シジュウカラが雛をかえし、観察記録を造ることができました。
小さな庭ですがもっと植物を増やして、沢山鳥が来てくれるようにしたいとは思っています。
毎朝十数羽の雀が、餌を奪い合って大騒ぎするのを眺めるのが楽しみです。

コメント投稿
カルガモ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1972x1150 (796KB)
撮影日時 2011-10-29 09:45:51 +0900

1   MT   2011/11/18 10:56

河口の水門の所で泳いでいました、親子かと思われます。

3   公家まろ   2011/11/19 07:21

文章を見る前に写真を見て青いのは?
と思ったら水門ですか!!
この作戦はインスパイアですネ♪

4   鳥板フアン   2011/11/18 13:11

縦と横のラインが美しく水門の青もきれいですね。構図の妙という感じで素晴らしセンスを感じました。

5   調布のみ   2011/11/18 15:17

静かな情景です。コバルト色の水と縦縞の映り込みが効果的で素敵な1枚ですね

6   みっちゃん   2011/11/18 20:47

こんばんは、家族でしょうか、これからお出かけ
でしょうか。とても癒されます。有難うございます。

7   ツヨシ   2011/11/20 21:22

水門だと言われなければ分からない青い水面をカルガモの親子が泳ぐ、いい雰囲気ですね。
一方、カルガモは子沢山ですが他の子どもたちはどうしたのかな?なんてマイナス思考してしまいます。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD10
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 373mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1801x1252 (368KB)
撮影日時 2001-01-01 00:15:29 +0900

1   MT   2011/11/18 09:00

昆虫コーナーと間違え、大変失礼しました。

2   MT   2011/11/18 08:58

小春日和の高原で撮りました。撮影日時:2011/11/02 AM10時頃

コメント投稿
マガモ記念日
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x80f))
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3388x2249 (3,554KB)
撮影日時 2011-11-17 11:40:34 +0900

1   ツヨシ   2011/11/20 18:40

マガモが綺麗に撮れていて素晴らしいです。
フロントガラス越しは良くやりますが、さあ次だとドアを開けるとだめだったりします。

3   調布のみ   2011/11/18 08:58

餌探し中?細かい模様までよく解像していますね〜。

4   鳥板フアン   2011/11/18 13:14

調布のみさん ありがとうございます。
お昼の弁当を軽トラの中で食しておりましたら、こちらの存在を
気付かずに目の前に現れました。フロントウインドウ越しでも
このように撮れたことに驚き投稿しました。

5   みっちゃん   2011/11/18 20:55

こんばんは、ガラス越しなんですか!驚きです。
マガモさんも一緒に食事ですか〜羨ましい光景です。
本当に綺麗な色ですよね。

6   鳥板フアン   2011/11/19 13:01

みっちゃんさん コメントに感謝します。
フロントガラス越しだからといって諦めるのではなく
まずは1枚ということでしょうか。この後、気付かれてすぐに
飛び立っていってしまいました。
良い光が当たればフォーカスも決まりやすいのですね。

7   鳥板フアン   2011/11/20 19:08

ツヨシさん 励ましてくださりありがとうございます。
そうですね。ドアを開ける動きなのか音なのか飛び立つことが
よくありますね。だからフロントガラス越しでまず1枚となります。

コメント投稿
♪ルンルンなマガモ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.10
レンズ Invalid data(Unknown(0x80f))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1000x665 (350KB)
撮影日時 2011-11-17 12:20:14 +0900

1   鳥板フアン   2011/11/17 23:02

顔の表情はルンルンに見えました。(勝手な思い込み)

7   公家まろ   2011/11/18 19:02

綺麗な飛行姿ですネ!!!
近くでみると意外な大きさに驚きます。

8   みっちゃん   2011/11/18 20:38

こんばんは、華麗ですね。警戒心が強いようですが
飛び立ってからのショットは、見事です。
凄く楽しそうに飛んでますね。

9   鳥板フアン   2011/11/19 12:56

公家まろさん コメントをありがとうございました。
公家まろさんは飛翔が大好きにお見受けしますが私にとっては
飛翔写真は修行中の身です。

みっちゃんさん 鳥がほほ笑むわけはないのでしょうが、何度見ても
微笑んでいるように見えるのでした。

10   ツヨシ   2011/11/20 18:43

マガモの飛翔ナイスです。やはり飛んでいる鳥は魅力的ですね。

11   鳥板フアン   2011/11/20 19:05

ツヨシさん いつも優しいコメントをありがとうございます。
pentaxはAFがダメとさんざん言われているので諦めていましたが
そんなことないんじゃないかなーと思ったりもします。

コメント投稿
ミソッチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,046KB)
撮影日時 2010-03-07 14:01:38 +0900

1   調布のみ   2011/11/18 08:45

尾をピンと上げて得意顔ってとこですかね、いいポーズです。
背景もピントもドンピタ、見事な写りです。

6   MacもG3   2011/11/18 23:55

皆さんコメントありがとうございます。なかなか仕事が忙しくてこの時間にならないと来られません。案山子さん、レンズはEF400F5.6Lです。少々暗いですが、はまればバッチリです。最新の高感度に強いカメラを使えばさらに使い勝手が良くなるでしょうね。欲しいぃ。。。

7   ツヨシ   2011/11/20 21:28

うーん、MacもG3さんはかなりの使い手なんですね。ミソサザイ、ナイスショットです。私もミソサザイをこのように撮ってみたいです。

8   MacもG3   2011/11/20 23:06

ツヨシさん、コメントありがとうございます。レンズが良いだけです。あと少し運があれば誰でも写せます。

9   MacもG3   2011/11/17 22:07

隠れていたら目の前に来ました。地元には冬鳥としてやってきますが、1シーズンで2、3度会えれば良い方です。冬は地鳴きのみで奇麗な歌声が聞けないのが残念です。

10   鳥板フアン   2011/11/17 22:32

震災4日前の写真ですね。8か月過ぎたのですね そんなことを思い出しました。可愛いです。

コメント投稿
水面の輝き/オオバン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,120KB)
撮影日時 2011-11-16 12:52:24 +0900

1   MT   2011/11/18 09:31

おはようございます、オオバンの黒色と光の反射がうまく写し込まれており印象深い一枚ですね。

6   MacもG3   2011/11/17 22:00

平和な雰囲気がとてもいいですね。なんとも和みます。

7   鳥板フアン   2011/11/17 22:36

調布のみさんの風景写真も時々見させて頂いていますが
光の撮り方がとても参考になります。

8   調布のみ   2011/11/18 08:54

お早うございます。

MacもG3さん、風でできた波頭が光って位置を変えて行く様子は美しいです。

鳥板フアンさん、風景写真をご覧いただきありがとうございます。
そう大したものではないですが、光を感じる光景が好きなものであえて逆光で撮ることも多いです。

9   isao   2011/11/18 11:35

こんにちは
先日汽水湖の涸沼湖畔で姿を見ました。
水面のきらめきがとても美しい、メルヘンチックな作品ですね。

10   調布のみ   2011/11/18 15:05

MTさん、isaoさん、今日は。
光が美しかったので撮りました。
本来の鳥写真ではないかも知れませんが、こういうのも好きで時々撮っています。

コメント投稿
コサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Macintosh
レンズ 120.0-400.0 mm
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (799KB)
撮影日時 2011-11-17 10:12:26 +0900

1   調布のみ   2011/11/17 14:16

赤が入って秋の雰囲気です。流し撮りがきまっていますね。

3   みっちゃん   2011/11/17 18:16

こんばんは、普段のクリクリした目が、
真剣な眼差しに驚きです、凄い一面を
有難うございます。

4   鳥板フアン   2011/11/17 22:41

赤が入って一気に華やかな写真になりました。

5   MT   2011/11/18 09:43

おはようございます、光線の状態も良いし、流し撮りが決まり最高ですね。

6   isao   2011/11/18 11:24

こんにちは
背景が流れて鳥の姿がクッキリ。美しい飛翔姿に見惚れました。

7   公家まろ   2011/11/18 18:52

みなさん、コメント感謝であります。

赤い実の所に飛んで来ないかと思っていたら来てくれました。
カルガモくんも来ましたがこっちの方が好いコースでした。

コメント投稿
アオサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (649KB)
撮影日時 2011-11-13 14:27:34 +0900

1   ツヨシ   2011/11/16 23:01

体の中の黒い部分がくっきりしていて綺麗な固体だなと思いました。

6   MacもG3   2011/11/17 21:59

ひょうきんな表情が好きですねぇ。あのでかい鳴き声は驚きますけど。

7   鳥板フアン   2011/11/17 22:38

なんか文章にできませんが、すごく良い!

8   MT   2011/11/18 09:50

車中からのショットでしょうか、リラックスした表情をうまくとらえておられますね。

9   isao   2011/11/18 11:19

こんにちは
茂みの中からひょっこりと顔を出したアオサギ、表情がいいですね。
白と黒がハッキリして、とても美しい姿です。

10   ツヨシ   2011/11/20 21:32

皆さんうれしいコメントありがとうございます。小鳥などに出会えずさまよっていたところ、綺麗いだと思える固体に出会えてよかったです。

コメント投稿
アメリカヒドリガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1728x1152 (1,432KB)
撮影日時 2011-11-13 08:49:09 +0900

1   ツヨシ   2011/11/16 22:57

荒天の日でしたが、双眼鏡を覗いた時にふと見ることができました。交雑種云々あるかとは思いますが、晴天のときにまた、確認できたらいいのだがと思います。

2   調布のみ   2011/11/17 14:10

カモ達の楽園のようで、くつろいでいますね〜。

3   みっちゃん   2011/11/17 18:23

こんばんは、鴨さん達の定位置で休憩でしょうか。
初めて見る鴨さん達です。皆さんの表情が伝わります。

4   鳥板フアン   2011/11/17 22:30

まれな冬鳥として飛来するんですよね。それを見つけられる
ツヨシさんの目は本物ですよ。

コメント投稿
暗かった
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 460mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1767 (2,467KB)
撮影日時 2011-11-16 15:31:46 +0900

1   MT   2011/11/18 09:57

証拠写真をこえて作品ですね、基準が高いので刺激になります、SD-1のカワセミを期待しています。

4   梅里   2011/11/16 22:52

今日、15:30ころフィールドを探索中に木陰でお魚を加えているところに遭遇しました。
手にはSD1、この暗さでは撮影は無理とD7000をザックから取り出し、ISO1600で何とか写したたもののこのシャッタースピードではブレまくり、とりあえず証拠写真のレベルです。
明るいところで遭遇したかった...。

5   調布のみ   2011/11/17 13:56

いえいえよく解像していますし、色も階調もいいですよ〜。
F10 この条件では少し絞り過ぎでは?

6   みっちゃん   2011/11/17 18:27

こんばんは、とても綺麗に撮られていると
思いますが。嘴についた鱗も鮮明だと思います。
勉強になります。有難う御座います。

7   MacもG3   2011/11/17 22:02

これはかなり近いですね。最近はまったく近づけないので羨ましいです。

8   鳥板フアン   2011/11/17 22:35

口ばしについているのはうろこですね。良い色が出ていますね。
連貼りせずに一コマに入れておられるところに梅里さんの誠実さを感じます。

コメント投稿
アトリ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2105x1553 (1,030KB)
撮影日時 2011-11-16 07:32:08 +0900

1   MT   2011/11/16 20:12

木の実を食べていましたが、すぐに飛び去りました。

2   調布のみ   2011/11/17 13:58

鈴なりの実にアトリの飛翔、秋の鳥写真です!

3   鳥板フアン   2011/11/16 20:26

広げた羽根が美しいです。アトリも案外、警戒心が強いので
なかなか撮れない気がします。しっかりと撮ってみたい小鳥です。

4   みっちゃん   2011/11/16 22:35

こんばんは、アトリお初です。こちらにもいるんでしょうか、木の実をたべるんですね。是非とも探してみたいと思います。

5   梅里   2011/11/16 22:54

MTさん、よくSD15(フォビオン機)でこんなの写せますね!
脱帽です。

6   MT   2011/11/18 09:18

皆さん、おはようございます。
大群をなして大空を飛びかっており、今一番目立つ鳥です。

コメント投稿
着水
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 720
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 3216x2136 (3,729KB)
撮影日時 2011-02-06 14:16:02 +0900

1   みっちゃん   2011/11/16 18:13

こんばんは、この水鳥を野鳥図鑑で照らし合わせたのですが。
判別できませんでした。お名前をご教授お願いします。

4   みっちゃん   2011/11/16 19:53

公家まろさん・調布のみさん>有難う御座います。オオバンと言うんですね。再度野鳥図鑑を開きました。ツル目だったんですね。勉強が足りませんでした。失礼しました。

5   MT   2011/11/16 19:57

今晩は、初めて見ます、カワガラスと同じく全身が黒っぽいので印象深い鳥ですね。

6   鳥板フアン   2011/11/16 20:07

MTさんのコメントでやっぱり住むところ変われば見る鳥変わるということですね。東北の太平洋側の当地ではオオバンは夏には見られません。秋から冬にかけてみることができます。動きがあるカットでみっちゃんさんのセンスを感じます。

7   youzaki   2011/11/16 21:47

今晩は
オオバンの飛翔シーン良いですね。
オオバンは水の上がほとんどで羽根を広げたり飛んだりは見る機会が少ないです。
上手く撮られ素敵です。

8   みっちゃん   2011/11/16 22:29

MTさん>こんばんは、自分もこの時が初めてなんです。自分はカワガラスを見たことがないんです。出会ってみたいです。

鳥板ファンさん>コメント有難う御座います。鳥を撮り始めの頃で設定がめちゃくちゃです。今年も出会えるといいのですが。

youzakiさん>こんばんは、この時のオオバンは草むらで何かしていたみたいで、その後に葉をくわえながら飛んできました。有難う御座います。

コメント投稿
トビ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (723KB)
撮影日時 2011-11-16 12:46:24 +0900

1   調布のみ   2011/11/16 15:58

鳥板フアンさんのようにハヤブサだといいんですが・・・
一応猛禽です。

5   公家まろ   2011/11/16 19:15

すいまへん。
3のコメントの犯人です。
自首に来ました…

6   調布のみ   2011/11/16 19:19

公家まろさん、ど〜もです。

7   MT   2011/11/16 19:35

今晩は、正面からの飛翔見事に撮られましたですね、見応えがあります。

8   鳥板フアン   2011/11/16 20:24

初列風切りという羽根の部分が美しいですねー。機能的であり
美しさも兼ね備えています。トビの正面顔は意外なほど可愛い
ですね。私の住む東北の太平洋側では驚くほど多くのトビがい
ます。これほど栄えたのは腐肉、死骸などを食するたくましさ
ゆえでしょうか。

9   調布のみ   2011/11/17 13:51

MTさん、鳥板フアンさん、今日は。
正面顔って印象が変わるので好きなんですが、この時もどうせなら正面からと・・・うまく行きました。
観光客の弁当を狙ったりという話も聞きます。たくましさ、順応性があるんでしょうね。

コメント投稿
ヒヨドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Macintosh
レンズ 120.0-400.0 mm
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x667 (455KB)
撮影日時 2011-11-16 13:24:20 +0900

1   公家まろ   2011/11/16 15:16

久しぶりにキャノンを持ち出して
撮影しましたです。

2   調布のみ   2011/11/16 15:55

ビックリしたような眼が面白いですね〜。

3   みっちゃん   2011/11/16 18:10

こんんばんは、ヒヨドリは意外と羽を広げると大きいんですね。
自分には、上下に飛ぶので追うのに大変です。

4   公家まろ   2011/11/16 18:47

調布のみさん&みっちゃん、コメント感謝です。

普段はコンタックス用にしか使わなかったんで
使い方を忘れてしまったッス!?

5   MT   2011/11/16 20:02

今晩は、キャノンもお持ちでしたか、色々なメーカーのカメラを使うのは楽しいですね。

コメント投稿
助走 Ⅱ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (6,484KB)
撮影日時 2011-11-16 09:51:40 +0900

1   TAKA3   2011/11/16 12:59

コハクチョウのダッシュです。正面からねらいました。

2   調布のみ   2011/11/16 14:51

水飛沫飛ばして猛ダッシュ、飛んでいる時の優雅な姿とは違い、力強いというか、必死というか、そんな感じが面白いです。

コメント投稿
ハヤブサの脚
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.10
レンズ Invalid data(Unknown(0x80f))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1000x665 (545KB)
撮影日時 2011-11-14 14:49:13 +0900

1   鳥板フアン   2011/11/15 21:41

もう一枚だけハヤブサを張らせてください。

5   Nozawa   2011/11/16 05:32

お早うございます。

 大自然の中だけでなくこのような人口建造物でも見られるのですね。
やはり500mm望遠は良いですね。

6   ツヨシ   2011/11/16 11:12

誤解でしたすみません。

7   調布のみ   2011/11/16 14:46

流石猛禽、立派な脚です。
こちらでもたまに見られるのですが、鉄塔にとまること多いです。

8   youzaki   2011/11/16 15:21

今日は
鮮明な写真で素敵です。500mmの威力が冴えています。
こちらでもこの猛禽はよく見ますが写真となると難しいですね。

9   鳥板フアン   2011/11/16 20:02

皆さん 同じ鳥に暖かいコメントをくださりありがとうございます。

ツヨシさん さすが見る所が鋭いですね。確かに太い脚に注目したかったのですが半分くらいしか見えていませんね。この後に飛び出しました。脚は全部写っていたのですが写りはイマイチということで、このカットとなりました。

MTさん 昔キックの鬼、沢村忠の必殺技で真空飛び膝蹴りというのがありましたが小鳥はこの脚と爪で一撃くらったらまさに必殺でしょうね。

みっちゃんさん 猛禽は体の造りに美しさと強さが兼ね備わっているのですね。

Nozawaさん この人工物はdocomoの携帯のアンテナ塔です。シグマの500ミリ、使ってみてもう元の300ミリには戻れません。

調布のみさん 私も鉄塔に停まる写真は見ていたので注意はしていたのですが見たことはありませんでした。余談ですがトビとは違う羽ばたきの速い鳥がいたので空に向けて撮ろうとしました。間に合わず山の彼方に消えそうになったので「帰ってこーい」と呼びかけたらUターンをして戻ってきました。またもたもたしているうちに山の彼方に消えそうになったのでまたも「帰ってこーい」と呼びかけたらまたもUターンをしてきました。それで一枚目の投稿写真が撮れました。そのうち旋回を始めアンテナ塔に停まったのです。

youzakiさん ハヤブサはyouzakiさんのお得意ですね 水にたたずむハヤブサ、すごいインパクトでしたね。憧れておりました。

コメント投稿