鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: タゲリ5  2: アオゲラ7  3: 朝食時間7  4: 電線のツグミ5  5: ISO 6400 撮影のヒヨドリ?9  6: 冬に生きる4  7: またまたミコアイサです6  8: これは?6  9: キアシシギ?4  10: 内緒話?7  11: オシドリ8  12: カシラダカ1  13: ルリビタキ(♀タイプ)1  14: ツグミ三羽1  15: コジュケイ一家9  16: タゲリ10  17: 一日の終わり5  18: 群れるハギマシコ7  19: テスト撮影8  20: マヒワたち8  21: カワラヒワ6  22: ジョウビタキ7  23: ベニマシコ君14  24: ヤバイ・・・6  25: モズ11  26: パンげっちゅ!8  27: 着水9  28: ミソサザイ6  29: 飛び立つ2  30: いつも一緒2  31: 群れ翔ぶカモメ6  32: 成鳥(雄)と若(雌)8      写真一覧
写真投稿

タゲリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1609x1072 (529KB)
撮影日時 2011-01-10 11:56:20 +0900

1   MT   2011/1/13 00:54

タゲリのツガイかと思われます。

2   鳥板フアン   2011/1/13 07:26

番ですか。それだけでもほほ笑ましいのにタゲリですからね。
美しい夫婦です。

3   Mr_323   2011/1/13 17:56

立ち姿が、何ともいい感じです。
こうゆう瞬間、とても好きです。

4   ツヨシ   2011/1/13 21:53

こんばんは
番との事いいシーンをクッキリと撮られいいですね。
左が♂なのでしょうか?500㎜とはいえ、結構お近くで撮られている感じがしました。
一瞬何かに警戒した表情のようですがそれはMTさんでしょうか。

5   MT   2011/1/15 16:34

近寄り過ぎたかなと思ったのですが動くと飛び立つのですかさず車窓から
撮りました、撮影距離は3m位からです。

コメント投稿
アオゲラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1109x739 (711KB)
撮影日時 2011-01-08 10:58:13 +0900

1   ツヨシ   2011/1/12 23:24

美味しいものにありつけたようです。

3   NR   2011/1/13 00:17

このアオゲラのショット

ツヨシさんの野鳥観察の情熱を感じさせる
極寒の中での撮影

ナイスゲットでますます情熱アップですね。

4   Nozawa   2011/1/13 11:30

お早うございます。

 珍しい鳥を撮られましたね。
頭の上側を木につけててこの原理?で餌の虫を引き抜くのでしょうか、珍しいシーンを撮られましたね。

5   youzaki   2011/1/13 12:37

お早うう御座います。
よく観察され感心します。
生態写真として参考になります。

6   Mr_323   2011/1/13 17:58

雪の中、生きてゆくのは大変ですね。
幹の奥に美味しい物が有ったのでしょうか。

7   ツヨシ   2011/1/13 21:37

皆さんコメントほんとうにありがとうございます。
一生懸命ほじくっているようなしぐさでした。秋田は先週公園の出来事です。

コメント投稿
朝食時間
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3349x2211 (1,168KB)
撮影日時 2011-01-10 07:35:45 +0900

1   isao   2011/1/12 16:05

毎朝我が家の庭で繰り広げられる餌の争奪戦です。
器が小さいので順番待ちの雀たちが、サザンカの茂みの中で待っています。
サッシを開けると逃げてしまうので、ガラス越しの撮影です。

3   鳥板フアン   2011/1/12 20:51

全体に可愛さ、楽しさに溢れていますね。癒されるフォトでーす。

4   youzaki   2011/1/12 21:27

今晩は
スズメの餌付けですか、可愛いですね
時間をかければ近くに来るかも

5   ツヨシ   2011/1/12 21:57

こんばんは
キジバトいい、スズメといい。isaoさんの優しい気持ちが伝わってくるいい絵ですね。 
私は欲があって、我が家の実のなる木を守るため(ジャム作りのため)、餌箱の設置をためらっています。

6   NR   2011/1/12 22:11

スズメにとってもカメラマンに於いても
楽園ですね。

7   isao   2011/1/16 14:57

皆様 コメント有難うございます。
毎朝雀君たちに餌をあげ始めてもう1年以上になります。
この木は上が大きな茂みになっていて、20羽ほどがここをねぐらにしているようです。
朝雨戸をあけると、傍の電線にズラリと並んで待っていて、餌を入れて屋内へ入ると、一斉に写真の
ような有様になります。私としては良寛さんのような心境で接していますが、なかなか懐いてくれません。

コメント投稿
電線のツグミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1725 (747KB)
撮影日時 2011-01-05 11:50:30 +0900

1   isao   2011/1/12 15:55

鳴き声がして見上げると、目の前にツグミが止まっていました。
後姿ですが近くだったので撮ってみました。
このくらいの距離だと私のレンズでも何とか見られます。

2   鳥板フアン   2011/1/12 21:02

青空をバックにピントばっちり、目にも光が当たりスカッとした一枚ですね。
いつも見ているツグミとは何か違和感があったので図鑑を見てみました。すると色や斑点にも個体差が多い鳥とのことでした。勉強させていただきました。

3   youzaki   2011/1/12 21:22

isaoさん今晩は
ツグミの見返りですか、目に光が入り素敵です。
バックの青空がツグミを引き立たせています。

4   ツヨシ   2011/1/12 22:02

こんばんは 
私も、あれ?これツグミかな?と思いました。でも翼の色合いからやはりツグミなんだろうなと思いました。角度や光や固体そのものやらの違いなのかなと思いました。
レンズの関係でできるだけ近くで撮りたい思い一緒ですね。

5   isao   2011/1/16 14:40

鳥板フアンさん ツヨシさん こんにちは
鳥撮素人の私は鳥の名前も良くわからず、いつも図鑑片手に悪戦苦闘しています。
後ろ姿なので判断に迷いましたが、白っぽい眉斑と、飛び立つときにクエックエッと
鳴いていたので、ツグミだろうと判断した次第です。

youzakiさん こんにちは
鳥の撮影は本当に下手なのですが、ある人から「鳥撮は目をしっかり捉えること」とアドバイスを
貰いましたので、いつもそれを念頭に置いて撮る様に心掛けています。
しかしこれがなかなか難しく、失敗ばかりしています。

コメント投稿
ISO 6400 撮影のヒヨドリ?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3020x2000 (1,642KB)
撮影日時 2011-01-12 10:46:49 +0900

1   Nozawa   2011/1/12 13:57

皆さん今日は

 昨日の夜から吹雪いていまして外の撮影はままなりません。
村の裏道などを犬の散歩をさせるのが一杯です。
二階の廊下のサッシの内側から私の家の庭の南天の木に止まっているヒヨドリらしき鳥を撮ってみました。
吹雪いている中で、暗いのと、サッシの窓越しの撮影です。
 ISO 6400, レンズ EMZ-130 AFⅡ(トキナー) MFです。

SMC TAKUMAR でも狙ってみましたが暗いのでフォーカスインジケーターが全くつきませんのでピント合わせが出来ませんで駄目でした。
SILKYPIX 4.1 で一生懸命画像処理してやっとこれくらいです。

何もノイズ処理をしないときは K100D < K10D < K-5 の順にノイズが多くなります。
ノイズが多いいので 020x2000 Dotに縮小。

5   ツヨシ   2011/1/12 22:13

新しいカメラ購入されたのですね。
私も昨日、同じようなシーンのヒヨドリをフロントガラス越しに撮りました。
寒さに震えているような感じが出ていますね。

6   バリオパパUK   2011/1/13 01:42

あらららら、Nozawaさん、K-5にいっちゃいましたか〜、いいですねえ。
ペンタックスはてっきり某国メーカーと合体したのかと思いきや、K-5ではソニー製センサーに戻ってきたらしいですね。
しかもペンタックスのほうがプロセッサーがいいらしく、センサー+プロセッサー(つまりカメラ単体の画質)の性能はフルフレームのEOS5Dすらも上回るという信じがたいテスト結果まで出ています。
N社も対外的には自社開発センサーを使用するとアナウンスしたにもかかわらず、実際にはこっそりソニー製センサーを使っているらしいです。
こうなると、ソニーがいくらいいセンサーを開発しても、ソニーのカメラを買う意味が希薄になるという皮肉な結果になっています。
一時期非常に怪しかったペンタックスですが、今となっては羨ましいです。

7   Nozawa   2011/1/13 06:37

youzakiさん、お早う御座います。

 フォーサーズの場合はセンサーが小さいのでその分ノイズが多いのはしかたないです。その代わり 300mmレンズでも450mm相当では無く600mm相当になるのですから。それぞれに一長一短があります、使い分けを。
あとは、カメラ内に Photo Shop CS5等の最新のノイズ処理がデジカメに内蔵されました。オリのE-5にも最新のノイズ処理が内蔵されました。

8   Nozawa   2011/1/13 06:40

ツヨシさん、お早う御座います。

 窓ガラスが間に入りくらくて、外も吹雪でしてこんな写りになりました。想ってたよりも窓ガラスのゆがみが少なかったです。
南天の実をみな食べつくして坊主になりました。

9   Nozawa   2011/1/13 06:54

バリオパパUKさん、お早う御座います。

 はい、K100D、K10Dでずっと使い続けて居ましたので K-5を追加購入しました。サムスンのセンサーは K20Dで派手な画面で成功したのですが K-7でローパスが本来のものとダストリムーバルの二枚になり画質の劣化が見られ不評でした。

 エントリー機ではソニーの1200万台画素系を使い続けていて此方に戻りました。カスタム機能追加としてAD変換もC-MOSセンサー内に含まれるようになりました。

 ソニーは、キャノンのセンサーも設計はキャノンですが工場はソニーのセンサー工場内ですし、コンデジも含めて沢山のメーカーに供給しているので大忙しらしくてまた新しい工場を九州につくるのを発表しましたね。
デジタルカメラを作るよりもセンサーを作るほうが儲かるみたいです。

コメント投稿
冬に生きる
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 440mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1454x955 (923KB)
撮影日時 2011-01-10 12:53:37 +0900

1   masa   2011/1/12 00:50

ハンノキの実を夢中で食べているマヒワです。
真上10メートルくらいの梢の先でした。手持ちで連射したうちの一枚。
解像度も悪く、トリミング・アップしていますが、生態写真ということでご容赦。

2   鳥板フアン   2011/1/12 20:20

青空と何かが混在したきれいな背景がいいですね。
マヒワもイキイキとし表情とポーズで良いと思います。
解像画像は次回のお楽しみということで。

3   ツヨシ   2011/1/12 22:29

こんばんは
アトリ系の小鳥がこの板をにぎわしていて、楽しませてもらっています。マヒワさんもこの時期に懸命に生きているのですね。

4   masa   2011/1/12 23:38

鳥板フアンさん。背景に点在している薄茶色のボケは、枝先に沢山ぶら下がるハンノキの花穂です。左上に写っているものと同じです。

ツヨシさん。ウチの裏山、カワラヒワはいつも観察できるのですが、マヒワが来てくれたのは初めてです。

コメント投稿
またまたミコアイサです
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (444KB)
撮影日時 2011-01-11 07:09:14 +0900

1   MT   2011/1/12 00:45

今晩は、カモ類の中でミコアイサは印象深く別格ですね。
私もほかの鳥で頭をかくシーンは面白いので撮ります。

2   ツヨシ   2011/1/11 21:36

実家の秋田に帰っている間に、鳥の板の大賑わいに、結構ビックリしています。
今朝ほどのミコアイサです。一丁前に頭など掻いています。

3   鳥板フアン   2011/1/11 22:07

皆勤賞のツヨシさんの投稿やコメントがないので入院でもされたかと心配しました。里帰りでしたか。良かったです。
ミコアイサもすっかり安心してくつろいでいるようですね。

4   バリオパパUK   2011/1/12 02:14

へー、どうなっているのかと思ったら、えらの下辺りを足で掻いているんですね。
転覆しそうですが、それはさすがにしませんね。

心から好きだよミコ 抱きしめたい〜♪
まあ私はまだ出会ったばかりなので、そこまで愛してるわけではありませんが。

ミコアイサっていうのはどういう由来の名前なんでしょう、私だったらパンダ鳥、ミニパンダ鳥かな、でもミコちゃんのほうが可愛いわ。

5   Nozawa   2011/1/12 06:31

お早うございます。

 独特の姿をしたカモサンで印象深いしぐさですね。
ミコアイサという名前は、白装束の巫女さんなのでしょうか?

6   ツヨシ   2011/1/12 22:55

皆さんコメントありがとうございます。
最近はかなり近くまでやってくるようになりました。警戒心を抱かせない瓢湖だからこそと思われます。
巫女秋沙と書くようですから、そのような意味があるのかもしれません。秋沙にもきっと意味がありそうですね。地元の人たちはパンダガモと呼びます。 心から好きだよミコ!いいフレーズですね。

コメント投稿
これは?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 960x640 (232KB)
撮影日時 2011-01-08 14:43:43 +0900

1   NR   2011/1/11 21:08

鷹の種類ですが
何でしょうか 鑑別をお願いします。

最大クロップしてます。

2   ツヨシ   2011/1/11 21:58

こんばんは。
ハヤブサ系な感じがしました。チョウゲンかコチョウゲンでしょうか。鳥に詳しいNRさんにしての疑問。私も知りたいなと思いました。

3   NR   2011/1/12 18:45

ツヨシさん
こんばんは!コメント有難うございます!
猛禽は全く知識がないのです
ネットで同じような飛翔をみたら
ハヤブサが近いです。
100m以上上空の鳥でも撮れて嬉しくアップしちゃいました。

4   鳥板フアン   2011/1/12 20:49

100メートルも離れているのに、この写り、良いですねー。ハヤブサ系の猛禽は魅力に溢れていますね。私も撮りたいですがまだまだのようです。

5   NR   2011/1/12 22:10

鳥板ファンさん こんばんは!コメント有難うございます!
この場所は家からすぐ近くなんです
でもこういう鳥が上空をたま〜〜に飛来しているとは
驚きと得した気分でした。

6   ツヨシ   2011/1/12 22:20

なるほど ハヤブサそのものなのかー。
でも遠くのハヤブサを500でこのように。D7000はもとより流石NRさんの腕なんだろうなと思いました。

コメント投稿
キアシシギ?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1079x812 (432KB)
撮影日時 2010-12-29 12:46:52 +0900

1   鳥板フアン   2011/1/11 19:19

もう半月も前になりました。
タゲリは撮れませんので、よく解らないですが○○シギでも…

2   ツヨシ   2011/1/11 22:07

こんばんは
わずかな知識の中でですが、イソシギかなと思いました。ここは、○○さんにお願いしたいところですね。

3   youzaki   2011/1/13 12:34

お早う御座います。
寒そうですね、水に影を写し上手く撮れていますね。
ツヨシさんが同定された様に典型的なイソシギです。
イソシギは年中見れますが夏によく見れます。(10〜3月は少ないです。)

4   鳥板フアン   2011/1/13 17:05

ツヨシさん youzakiさん 素人にお付き合い頂きありがとうございます。
イソシギですか。やっぱりチシギは難しいですね。でも水鳥の教授とその愛弟子がおられるので何でも来いですね。
欲張らないで少しずつ投稿し、教えて頂きながら学んで行こうかと思います。

コメント投稿
内緒話?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,266KB)
撮影日時 2011-01-11 15:12:13 +0900

1   Nozawa   2011/1/11 17:34

今晩は

 カルガモさんが内緒話?をシテイマス。

3   Nozawa   2011/1/11 19:12

鳥板ふあんさん、今晩は

 夕方の散歩時に出かけるときに大きな町道に出た辺りのこの村の小川に上ってきたばかりでした。タイミングがよかったです。
 交代の様に?デジイチをもって出かけてますが良いタイミングで良い鳥に出会えません。軽トラでは農道に入れないので1機種だけしかもって出ませんので良いチャンスに合えません。
チャンスを狙ってるのですが・・

処理してないRAWファイルの ISO 100のノイズは、画素数の一番大きい K-5が一番ノイズがおおいです。

4   ツヨシ   2011/1/11 22:12

こんばんは
蒲生川のカルガモ、足の色までよく撮れていますね。何を話しているのでしょう?「あなた、お昼のご飯美味しかったわね。」なんて感じでしょうか。内緒話なら、噂話かな?

5   Nozawa   2011/1/12 06:28

ツヨシサン、お早うございます。

 カモサンはこの後天気が崩れるのが分かるのでしょうか、普段は朝方早めにこの村の川に上がってきて食事をしたりあそんだりして夕方蒲生川に帰ります。なのに、今日は午後15時前に村の中を流れるこの川に上ってきたようです。
 支流の長谷川に上がってきて食事を始める前の一時です。
この後葦の藪にクチバシを入れて食事を始めました。

6   isao   2011/1/12 15:17

Nozawaさん こんにちは
陸上のカルガモも可愛いですね。
とてもクリアな写真で素敵です。

7   Nozawa   2011/1/12 15:45

isaoさん、今日は

 はい、画素数の少ないデジイチは明るさが少々足りなくとも綺麗な色ででます。画素数が多いほどノイズが多くなり画像処理ソフトのノイズ処理の進化と共に画素数が上がります。
もうこれ以上画素数を上げないで欲しいです。

コメント投稿
オシドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2195x1464 (708KB)
撮影日時 2011-01-11 10:39:33 +0900

1   MT   2011/1/11 17:14

エサを食べに集合しました。

4   ツヨシ   2011/1/11 21:46

雪の中にこんなにもカラフルなオシドリ、こんな光景見てみたいなーと思います。

5   MT   2011/1/12 15:09

皆さん、コメントありがとうございます。
オシドリばかりですが撮り飽きないので入れ込んでいます。

6   isao   2011/1/12 15:13

MTさん こんにちは
オシドリのおしくらまんじゅうですね。
私の周辺ではオシドリは全くいませんので、MTさんのオシドリシリーズはとても楽しみです。

7   鳥板フアン   2011/1/12 20:32

この解像度。光がよく当たっているせいか色の乗りが良いというか。最高の一枚を追及してください。

8   MT   2011/1/15 16:41

皆さん、コメントありがとうございます。
近くで列車が通る時、集団で飛び立つ瞬間をと思うのですが
なかなかうまく撮れません。

コメント投稿
カシラダカ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1363x928 (900KB)
撮影日時 2011-01-10 12:44:21 +0900

1   masa   2011/1/11 00:04

コジュケイ一家と同じ湿地で会ったカシラダカです。
冠毛が立って、可愛い顔してました。

コメント投稿
ルリビタキ(♀タイプ)
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1166x778 (617KB)
撮影日時 2011-01-10 12:33:01 +0900

1   masa   2011/1/10 23:54

Mr_323さんの可愛いルリビタキを拝見して、ウチの裏山を見回ってみました。
ルリ色の♂には会えませんでしたが、♀タイプに会えました!
ピントイマイチですが、ご報告。

コメント投稿
ツグミ三羽
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2532x1657 (2,299KB)
撮影日時 2011-01-10 14:43:28 +0900

1   masa   2011/1/10 23:45

コジュケイ三羽の家族に会って帰宅する途中、ツグミが三羽、水浴びをしていました。

コメント投稿
コジュケイ一家
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2313x1499 (2,510KB)
撮影日時 2011-01-10 13:39:00 +0900

1   masa   2011/1/10 23:42

今日は、マヒワの群れが来たハンノキ湿地で色々な鳥に出会うことができました。
いつも「出た!」と思う間に藪に入ってしまうコジュケイの家族が、珍しく目の前でゆっくり遊んで行ってくれました。

5   masa   2011/1/12 00:21

鳥板フアンさん、こんばんは。
コジュケイの鳴き声、私には「ピィーピュプイ、ピィーピュプイ…」と聞こえます。
甲高い声で10回以上繰り返してかなりけたたましく鳴きます。
言われてみると「チョットコイ、チョットコイ…」と聞こえなくもありませんね。
ホトトギスの「キョッキョ・キョキキョキョ…」も、聞く人によって「テペンカケタカ…」と聞こえたり「特許許可局…」と聞こえるといいますから、鳥の鳴き声の表現って面白いものですね。

NRさん、こんばんは。
ほんと、いつも引っ込み思案なのに、この湿地は人が立ち入れないので安心して餌を漁るようです。

ツヨシさん、こんばんは。
私が使っている図鑑には次のように書かれています。
「北海道や東北日本海側などの寒冷・積雪地ではまったくいない地域もある。主に本州中西部以西の温暖な地域の平地から低山帯の林、農耕地に多い。本来日本にはいなかった鳥で、江戸時代より輸入され、1918年に愛知や東京などで続々と放鳥、自然繁殖し増加したといわれている。」

6   バリオパパUK   2011/1/12 02:06

コジュケイは「ちょっとこい」と鳴くと、昔ラジオのコマーシャルで言ってましたが、コジュケイという名を耳にしたのもそのとき以来かも。
どんな鳥か全く知りませんでしたが、これはかなり変わってる感じですね、外来種というのも納得です。

7   isao   2011/1/12 15:29

masaさん こんにちは
初めてみる鳥です。図鑑によればキジバトとムクドリの中間とのことですから、大きめの鳥なんですね。
茨城にはあまりいないのでしょうか、まだ見たことがありません。

8   youzaki   2011/1/12 21:09

masaさん今晩は
雉科の鳥ですね、雉。や山鳥とメスと見間違いしますが大きさが違います。
飼育してるのは見た事がありますが自然にいるのは遠方のしか見た事はありません。
珍しい写真が拝見でき参考になりました。

9   masa   2011/1/12 23:22

バリオパパさん、isaoさん、youzakiさん、ありがとうございます。
キジ目キジ科、youzakiさんが仰るように、キジやヤマドリ、ニワトリと同じ仲間です。
狩猟用に中国南部、台湾から移入されたといわれます。丸々として美味しそう、なんて言ったら愛鳥家に叱られそう。

コメント投稿
タゲリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2177x1455 (412KB)
撮影日時 2011-01-10 13:32:10 +0900

1   MT   2011/1/10 23:41

河口でカモと一緒にいました。

6   MT   2011/1/12 15:29

皆さん、コメントありがとうございます。
車で近寄り過ぎて草むらから川岸の岩に移動したところを車窓から
撮っています。
m3さんアドバイスありがとうございます、3段絞れば良いですね、
画質が少し甘いと感じています。

7   isao   2011/1/12 15:42

MTさん こんにちは
頭上にピンとはねた毛が面白いですね。とても綺麗に撮れていて羨ましいです。

8   鳥板フアン   2011/1/12 21:13

見れば見るほど不思議なデザインですね。やっぱり車窓から撮るのは逃げにくいですよね。
m3さんとのやりとり、勉強になりました。

9   youzaki   2011/1/12 21:17

今晩は
カモとのシーンが面白いですね
カルガモもタゲリも沢山見ますがこんなシーンには遭遇できません。

10   MT   2011/1/15 16:46

皆さん、コメントありがとうございます。
50m〜500mを入手し今回初撮りです、手持ちで使えるので楽なレンズです。

コメント投稿
一日の終わり
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K20D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2803x1862 (1,640KB)
撮影日時 2008-05-29 18:47:08 +0900

1   ペッタンコ1号   2011/1/10 22:15

先日見つけた、かなり前の写真です。ハードディスクに入れたまま、投稿するのを忘れていました。海岸で夕日を浴びながら歩いていたサギさんです。

2   鳥板フアン   2011/1/10 22:50

感傷的になれる一枚ですね。とても素敵な絵ですね。
タイトルもいいですねー。今日一日、精一杯生きただろうか、と問いかけたくなります。

3   NR   2011/1/11 21:13

大きなサギなので
絵になりますね
鳥の傾いだ姿が印象的です。

4   ツヨシ   2011/1/11 21:37

夕日の中いい絵になっていますね。逆光を生かすような絵勉強になります。

5   ペッタンコ1号   2011/1/15 06:47

鳥板フアンさん、タイトルまで褒めてくださってありがとうございます。そう、動物たちも生きるために一生懸命なんですよね。


NRさん、ありがとうございます。
そっと近づいて、いいポーズになるのをじっと待って写しました。かなり接近していたのですが、逃げなくてよかったです。

ツヨシさん、ありがとうございます。
夕日を入れるといい感じになりますよね。きれいな夕日と、ちょうどいい被写体ってなかなかそろわないから苦労しますが(^^ゞ

コメント投稿
群れるハギマシコ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1867x1405 (1,049KB)
撮影日時 2011-01-08 10:48:54 +0900

1   鳥板フアン   2011/1/10 21:15

これ以上遅れると旬な感じがしなくなるので投稿してしまいます。
ところでツヨシさん、どうされたのでしょう。心配しています。

3   youzaki   2011/1/10 22:59

今晩は
ベニマシコは見る機会がありますが、ハギマシコは見る事がすくないです。
雪とハギマシコ綺麗です。私の地方こんな機会に遭遇は無理です、羨ましいです。

4   鳥板フアン   2011/1/10 23:15

NRさん youzakiさん ありがとうございます。
この鳥板の最初からの投稿者で素晴らしい数々作品を投稿し続けておられるお二人にお褒め頂けるとは、これ以上の光栄はありません。
今後とも、ご指導よろしくお願い致します。

5   ツヨシ   2011/1/11 22:21

こんばんは 
ご心配ありがとうございます。単なる帰省でした。
いいですねー。まだ見ぬハギマシコ。ベニマシコといい、鳥板ファンさんの独壇場ですね。まだ見ぬ恋人です。赤味のある小鳥もまた、格別でしょうね。

6   MT   2011/1/12 00:08

今晩は、ベニマシコ、ハギマシコと連続ヒットはいつもの努力の成果ですね。
そう簡単には見つけられないように思います。ハギマシコは群れで飛び回る
のが習性でしょうか?。

7   鳥板フアン   2011/1/12 20:12

ツヨシさん ありがとうございます。
やっぱり、この板のムードメーカー的存在のツヨシさんがいないと何かものたりませんでした。
ベニマシコが他の方のアップがないのが不思議でした。本当に頻繁に見るので今年はどこでも見られるのだろうと思っておりました。そうなるともっと感謝してしっかり撮り貯めておこうかな。

MTさん ありがとうございます。
私の観察では群れて飛んでいましたね。餌をついばんでいても一羽が飛び立てばついて行きましたから。ベニマシコの方は群れと言うより番で移動しているように観察しました。

コメント投稿
テスト撮影
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.6
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (475KB)
撮影日時 2011-01-10 15:14:24 +0900

1   masa   2011/1/10 23:33

なんと美しい鳥なんでしょう!
一度でいいから、会いたいなぁ…
東京郊外では無理でしょうか?

4   NR   2011/1/10 21:38

こんばんは
タゲリのこの構造色が魅力的ですね
そして冠羽のピンとした姿
素敵なフォトですね。

今年もよろしくです。

5   m3   2011/1/11 12:44

鳥板ファンさん はじめまして
 MTさんのおかげです


NRさん ごぶさたをしています
 小生、初物でした、MTさんに感謝です。

 こちらこそよろしくおねがいします。


masaさん こんにちは
 大きさはハトぐらいでしょうか、陽があたるととっても綺麗で感動ものです。
 観察した場所は、河川の河口でした。

 河川、湿地、干潟、水田などに生息
 中部地方や関東地方北部で繁殖した記録があるそうです。

 また、Webサイト「湘南の風 - タゲリ」に
 茅ヶ崎の小出川の水田では、タゲリが渡来する水田の保全を目的として
 市民が農家から「湘南タゲリ米」として直接米を買い上げて稲作を支援する活動が行われている。
 という記事が掲載されていますので

 どうでしょう、お近くの野鳥の会でしたら
 情報が入手可能かと思われます。

6   ツヨシ   2011/1/11 22:17

うわーMTさんのタゲリも素晴らしかったですが、このタゲリも、どこがテスト?といいたいほど素晴らしいと思います。この鳥、なかなか魅力的ですよね。

7   m3   2011/1/12 22:01

ツヨシさん こんばんは
コメントありがとうございます

車窓からの撮影で俯瞰気味なのは、仕方がないのですが
もう少し下からの撮影だと、被写体が浮き上がった感じでよかったと思います。

8   ツヨシ   2011/1/12 22:05

<車窓からの撮影で俯瞰気味<
このような感覚が大切なのですね。でも、まだまだ撮るのがせいいっぱいです。

コメント投稿
マヒワたち
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2412x1581 (2,620KB)
撮影日時 2011-01-10 12:58:33 +0900

1   MT   2011/1/12 14:59

同じようにマヒワ等の小鳥が群れで木の実を食べている時動きが速すぎて
枝かぶりもありAFとMFの併用が歩留まりが良いように思います。

4   masa   2011/1/10 16:09

裏の里山のハンノキの実を食べにマヒワたちがやってきました。
真上を見上げながら500mmの手持ちMFは疲れました。

5   Mr_323   2011/1/10 17:35

疲れを忘れさせる1枚ではないでしょうか?
マヒワのヤンチャっぽさが出ています。
ナイスショットだと思います。

6   鳥板フアン   2011/1/10 21:07

青空をバックに遊ぶように実を食べているマヒワ。動きのある素敵な一枚ですね。
マヒワの投稿がMTさんに続いて出ましたね。私も会えるかなと期待してしまいます。

7   NR   2011/1/10 21:48

こんばんは
お手持ちのカメラでは手振れ補正が機能するのでしょうか
だとしたら良い事ですね。
青い空が背景で絵もすっきり澄んでますね。

8   masa   2011/1/12 00:27

Mr_323さん、鳥板フアンさん、NRさん、ありがとうございます。
樹高7−8メートルのハンノキの梢付近に群れていました。
真上だったので三脚の迎角を上回り、手持ちとなりました。
数十枚連射した中に偶然写っていた動きです。手振れ補正機能付きとはいえ、幸運以外の何ものでもありません。

コメント投稿
カワラヒワ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1701x1134 (461KB)
撮影日時 2011-01-07 12:10:48 +0900

1   MT   2011/1/10 08:56

図鑑で確認したらマヒワです。

2   MT   2011/1/10 08:51

同じく河口でジョウビタキと一緒にいました。

3   鳥板フアン   2011/1/10 09:17

カワラヒワが飛ぶたびにマヒワかな?と目で追ってしまいます。
マヒワと会えずにいます。MTさんの写真でしっかり目に焼き付け来るべき時に備えます。

4   youzaki   2011/1/10 12:31

MT今日は
カワラヒワとマヒワは同じ所によく表れますが、マヒワは少ないですね。
鮮明な綺麗な写真ですが、私もカワラヒワと一瞬思いました。
よく拝見すると嘴が全くカワラヒワとは違いました。

5   バリオパパUK   2011/1/12 00:41

鳥さんの色もきれいですが、透明感や質感も素晴らしいですね。
単焦点MFレンズでしょうか?

6   MT   2011/1/12 00:55

今晩は、皆さん、コメントありがとうございます。
鳥も蝶も同定は難しいですね、皆さんのコメント勉強になります。
レンズはシグマ70~200mmF.2.8のズームで3世代前の製品です。

コメント投稿
ジョウビタキ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1701x1134 (373KB)
撮影日時 2011-01-07 12:09:54 +0900

1   NR   2011/1/10 22:46

可愛い子の
ちょっときつい感じがする
それがかえってキュートです。
(目の表情がきつそうに見えます)

3   鳥板フアン   2011/1/10 09:14

感動する可愛さですね。こんな小さな存在が冬の寒さに立ち向かい生きています。

4   masa   2011/1/10 10:17

なんと可愛く凛としたジョビ子ちゃんでしょう!
胸毛の様子からすると、まだ幼鳥なんでしょうか? 
元気に冬を越してね。

5   youzaki   2011/1/10 12:38

今日は
可愛く撮られ素晴らしいです。
シグマで撮られた写真参考になります。

6   Mr_323   2011/1/10 17:30

寒くなってきたからでしょうか、凛々しい姿です。
ジョウビタキの雌は、ポワッとした可愛さがありますがこうゆう姿も良いものです!

7   MT   2011/1/12 12:15

皆さん、コメントありがとうございます。
いままでジョウビの正面からのショットがなかったので撮りましたが
力が入り過ぎてアトピンになってしまいました。

コメント投稿
ベニマシコ君
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1907x1426 (1,360KB)
撮影日時 2011-01-07 10:56:19 +0900

1   鳥板フアン   2011/1/10 00:33

青いルリビタキ 赤いベニマシコが見れるので 冬も良いです。
今年は当地ではベニマシコだらけです。

10   バリオパパUK   2011/1/12 01:57

かわいいですね、これって女の子ですか、女の子っぽく見えます、りんごのほっぺの田舎の子供。
私も一度見てみたいし撮ってみたいです。

11   isao   2011/1/12 15:36

鳥板フアンさん こんにちは
綺麗なピンクの毛が可愛いですね。こんな鳥が沢山いるとは羨ましいです。
私の周りには地味な色の鳥たちばかりです。3m近くも寄ってくれるとは驚きです。

12   鳥板フアン   2011/1/12 20:47

バリオパパUKさん ありがとうございます。
残念ながら男の子なのです。女の子の方は赤みはあまりなく褐色で地味なのですが顔はやっぱりというか女の子の方が可愛いと思います。バリオさんもロビンちゃんで修練を積んでいますから小鳥へのアプローチは心得ていると思います。だから見れますし撮れますよ。

isaoさん ありがとうございます。
たまたま私の仕事をする地域に多く集まっているのかもしれません。鳥撮りをしていると鳥さんの方から「撮ってー」という感じで近づいてきて驚いてしまうことがあります。あるいはちらちらこちらを見ながら「こいつはあまり危険じゃないな」と近づいてくる子もいます。そんな時はやっぱり興奮しますね。isaoさんもすぐにそうなると思いますよ。偉そうなことを書きました。

13   ツヨシ   2011/1/12 22:26

こんばんは
<青いルリビタキ 赤いベニマシコが見れるので 冬も良いです。
今年は当地ではベニマシコだらけです。<なんと素敵な環境なんでしょう。
あやかりたいです。こちらにも、きっといるはずだとは思っていますが、場違いなのかもしれません。分からなくなります。

14   鳥板フアン   2011/1/12 23:49

ツヨシさん ありがとうございます。
鳥さんには翼があるので好きなところに自由にどこへでも行けますね。
人間が来て欲しいなーって思っているなんてお構いなしですね。
たぶん今年こんなに来たということは来年は来ないような気がします。

コメント投稿
ヤバイ・・・
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x799 (286KB)
撮影日時 2011-01-07 10:43:25 +0900

1   バリオパパUK   2011/1/11 09:43

ロックオンですか、恐ろしいですね。
しかし、本当に厳しい世界を生きているのは肉食獣のほうなんですね、ご飯にありつくためにいちいちこんなバトルを繰り広げないといけないなんて、と思いました。
写真がリアルなおかげで考えさせられます。

2   Mr_323   2011/1/9 21:54

オオタカが、キジバトをロックオン。
ヤバイと、必死に逃げるキジバト。

3羽出た中の成鳥に追われていました。
南の林へ、2羽とも消えていきました。
キジバトが、この後どうなったかは・・・わかりません。

遠いので、不鮮明ですいません。

3   鳥板フアン   2011/1/9 22:50

必死に逃げるキジバト。逃がしてなるものかと追いかけるオオタカ。
生か死か、息詰まる攻防。拡大したらその興奮が伝わりました。

4   youzaki   2011/1/10 12:57

今日は
素敵な写真が見られ楽しみました。
こんなシーン観察するでけでいいので遭遇したいです。

5   Mr_323   2011/1/10 17:28

コメント、ありがとうございます。

追っている場面はたまに見るのですが、なかなか撮れませんでした。
今回は、発見も早く撮ることが出来ました。

6   NR   2011/1/10 21:46

ハンティングの様子
鋭い感謝神経が必要とされる撮影でしょうね
レンズを換えられて機動性を高めてのショットですね
ナイスな瞬間ですね。

コメント投稿