鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1:   ウソ6  2: タゲリ3  3: やっと会えました6  4: 白鳥 5  5: ヒヨドリ5  6: ツグミ8  7: オジロワシ−21  8: オジロワシー18  9: 耐える9  10: マールくなって、ポールみたい!4  11: タゲリ3  12: アメリカヒドリ4  13: キクイタダキ14  14: シロハラと柿11  15: ツグミの水浴び9  16: 立つミコアイサ5  17: カモたち4  18: ゴイサギ、危うし・・・7  19: 3羽の福来雀5  20: まーるくなって寒さに耐えてます。6  21: 蒲生川は寒いのでしょうか?3  22: 福来雀1  23: 初シメ4  24: オシドリ6  25: タゲリ5  26: アオゲラ7  27: 朝食時間7  28: 電線のツグミ5  29: ISO 6400 撮影のヒヨドリ?9  30: 冬に生きる4  31: またまたミコアイサです6  32: これは?6      写真一覧
写真投稿

  ウソ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (194KB)
撮影日時 2011-01-16 11:31:06 +0900

1   NR   2011/1/16 17:15

機材を首から吊り下げて
トレッキング
そうしないと間に合いませんものね。

2   MT   2011/1/16 18:05

データをみると撮影条件がシビアに見受けられます。
山林での撮影でしょうか、随分歩かれたのですね。
ネイチャー撮影は健康管理にはいいですね。

3   ツヨシ   2011/1/16 21:22

ウソー、もうウソですか。冬でも明るい気候でいいですね。

4   鳥板フアン   2011/1/16 18:39

今年の初ウソGETおめでとうございます。
きれいな小鳥をNRさんらしい感じのする絵で撮っており素晴らしいです。
実はわたしもそろそろウソだよなと桜の木でも探そうかなと思っていました。だから少し羨ましいです。さあ私もウソを探すぞー

5   youzaki   2011/1/17 10:05

お早う御座います。
ウソ綺麗ですね、
この写真を拝見するとこちらにも来ていないか期待していまいます。
まだ早い様です、3月になると見れるかも・・

6   NR   2011/1/17 21:11

MTさん こんばんは!コメント有難うございます!
ネイチャーとトレッキングで
健康を維持できそうに感じます
昼なお暗い森の中です。

鳥板ファンさん こんばんは!コメント有難うございます!
見たのは二回目
初撮りでした
ウソは桜や桃のつぼみを食べるので嫌われていると聞きます。

ツヨシさん こんばんは!コメント有難うございます!
まじ本当のウソです
木の実を啄んでいました。

youzakiさん どうもコメントありがとうございます。
案外寒さがキツイ山の中です
お気に入りの場所なのかまた見たくなります。

コメント投稿
タゲリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2268x1512 (602KB)
撮影日時 2011-01-13 10:05:18 +0900

1   MT   2011/1/16 17:11

雪の中で寒そうにしていました。

2   NR   2011/1/16 17:17

MTさん こんにちは
厳しい雪の中での撮影
こちらはブラインド叉は車の中でしょうか?

鳥は寒さに強いように感じます。

3   MT   2011/1/16 17:48

車の中から撮っています、冠羽が長いのでオスだと思います。
寒いせではないと思うのですが人間がシャックリした時と同じ
様な動作を時々していました。

コメント投稿
やっと会えました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 165mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1725 (835KB)
撮影日時 2011-01-10 14:47:18 +0900

1   鳥板フアン   2011/1/16 18:29

私には、なかなかめぐり合えない可愛い極小小鳥です。東北は少ないのかな。
青空を背景に可愛いポーズをとってくれました。お見事です!

2   ツヨシ   2011/1/16 21:24

花の蜜が吸えないときは樹液ということなのですね。メジロがちょこんと横を向き、目が生き生きしていい絵ですね。

3   youzaki   2011/1/17 10:15

お早う御座います。
いい構図で素敵な写真です。
isaoさんの感性の豊かさが偲ばれる写真です。

4   isao   2011/1/16 15:46

近くの林の中でやっとメジロに会えました。
2羽で飛んできて、木の樹液の部分を盛んに啄ばんでいました。

5   NR   2011/1/16 16:40

isaoさん こんにちは
この木の部分は夏にはカナブンやクワガタが出てきそうな
樹液の匂いがぷんぷんするあの場所ですね
メジロが冬にこういう場所で糖分を補給することは
新しい知識になるフォトです。ナイスゲットですね!

6   isao   2011/1/21 12:02

NRさん こんにちは
私も花のある処ばかり探していましたが、樹液を啄ばむ姿は初めてみました。

鳥板フアンさん こんにちは
この地域にはかなり多く生息しているようです。梅が咲くころには梅林の主役になります。
撮って下さいよ、と言うように目の前で暫く遊んでくれましたので、様々なポーズを撮ることが出来ました。

ツヨシさん こんにちは
鳥の写真はやはり目がはっきり写らないと良くならないことを学びました。

youzakiさん 有難うございます。
動き回る鳥は、とにかく沢山撮ることが大事と知りました。
皆様の写真を教科書にして精進したいと思っています。

コメント投稿
白鳥 
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1024x685 (108KB)
撮影日時 2009-08-16 06:11:39 +0900

1   NR   2011/1/15 22:28

光を金色にイメージして
レタッチしました。

2   鳥板フアン   2011/1/15 22:52

白鳥は撮りようによれば大きくてのろまな鳥に撮れてしまうように感じます。
でもこのようにエレガントに撮れるのは、なぜなのでしょう。
NRさんはその秘訣を知っているに違いありません。

3   youzaki   2011/1/16 14:42

今日は
良い感じのハクチョウの写真ですね。
上手く色を出され素晴らしいです。

4   isao   2011/1/16 15:16

NRさん こんにちは
羽を膨らませ、首を少し曲げたコブハクチョウの優雅な姿が美しいです。
構図も収まりが良く素晴らしい絵になっていますね。ファンタジーの世界です。

5   NR   2011/1/16 16:36

鳥板ファンさん こんばんは!コメント有難うございます!
偶然にもノートリです
一年中滞在している山中湖の観光協会の代表
通称 シラトリサン です。

youzakiさん どうもコメントありがとうございます。
古いけれど見てくださって
有り難いです。

isaoさん こんばんは!コメント有難うございます!
夏の様子です
HDDから見つけ出して遊んでいます
真冬の室内の鳥見だと
個人的に楽しんでおります。
ファンタジーを感じてくださり嬉しいです。

コメント投稿
ヒヨドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2522x1889 (3,243KB)
撮影日時 2011-01-15 15:11:03 +0900

1   youzaki   2011/1/15 17:30

隣家の塀の上に留りました。
ミラーレンズは暗くピントが難しいです。

ミラーレンズの参考写真です。

2   鳥板フアン   2011/1/15 17:47

素晴らしい解像ですね。軽く手持ちでいけるのでyouzakiさんに合っているのではないでしょうか。ヒヨドリの羽の美しさを最大限に引き出していますね。こんな精密描写はどんな撮り方をすれば撮れるのかと不思議に思います。

3   NR   2011/1/15 19:55

youzakiさんはドアップ野鳥がお好きだなあと感じてます
でもその作品の完成度は素晴らしいです。

4   Nozawa   2011/1/16 03:02

今晩は

 ピント合わせか上手になられまして綺麗に撮れてますね。
何事も訓練訓練でしょうか、私も800mm辺りに興味があります。

5   youzaki   2011/1/16 11:50

皆様暖かいコメントに感謝します。
毎日家の周りでこのレンズで練習し楽しんでいますがなかなか慣れません。
鳥もドUP、花もドUPがすきでドUPにはこのレンズが良い様です。
デジスコも色々試みましたが、使い難いこのレンズが持ち出しが簡単なのでこちらがメインになります。

コメント投稿
ツグミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3,154KB)
撮影日時 2011-01-15 14:50:11 +0900

1   youzaki   2011/1/15 17:18

隣家の塀に留ったツグミをミーラレンズで撮ってみました。
ありふれた鳥ですがミラーレンズで撮りましたので投稿しました。

ノートリミング、レタッチなしです。

4   MT   2011/1/16 00:19

今晩は、フォーサーズで1000mですか、バックのボケもきれいで
十分な描写力です実用になりますね。テレコン1.4か2倍との併用
の写真を見て見たいです。

5   youzaki   2011/1/16 11:40

皆様コメントありがとう御座います。
ミラーレンズはMFで絞りもF6.3固定でピントもなかなか合わず使い難いですが軽いのが最大メリットです。
光りがあればそこそこ撮れますがやはりミラーは欠点が多いです。
安いので証拠写真専門の私には面白い楽しいレンズです。

6   isao   2011/1/16 15:23

youzakiさん こんにちは
ツグミも寒いのかふっくらと丸くなっていますね。とても可愛く撮れています。
暗いレンズとのことですが、直射日光の強いところでは撮りやすいかも知れませんね。

7   ツヨシ   2011/1/16 21:15

こんばんは 
あの胸の模様は、こんなふうになっていたのかと確認することができました。とても勉強になりました。ありがとうございます。
ミラーレンズ、結構安価で購入を視野に入れたこともありましたが、youyzakiさんだからできる技なんだろうなーと思いました。

8   youzaki   2011/1/17 09:47

isaoさん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。
相変わらずのUP写真にコメント頂き嬉しいです。
ツグミも亜種がいますが家の近くで撮ったので変わり種がいませんね。
まだこのレンズは試行錯誤で設定を換えいろいろテストしています。
お気ずきの点がありましたらご指導ご批判を宜しくお願い致します。

コメント投稿
オジロワシ−2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F10
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1170x780 (355KB)
撮影日時 2011-01-14 11:50:07 +0900

1   MT   2011/1/15 15:13

レンズは500mに1.4倍のテレコンを付けています。

コメント投稿
オジロワシー1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1203x799 (284KB)
撮影日時 2011-01-14 11:50:05 +0900

1   NR   2011/1/15 19:54

大きな足と爪 羽の大きさ
王者の風格を感じます。

4   MT   2011/1/15 15:08

猛禽類は苦手なので余りシャッターを切りませんが
この鳥は一度撮って見たいと思っていました。

5   MT   2011/1/16 00:44

鳥板フアンさん、NRさん、コメントありがとうございます。
水鳥公園に昨年12月23日に飛来し今でも2羽いるとのことで
学芸員の方が幼鳥ですと言っておられました。
撮影距離は200m位離れていますが気配を感じたのかすぐさま
飛び立ちました。

6   youzaki   2011/1/16 14:40

MTさん今日は
オジロワシの飛翔素敵です。
昨年鳥取の某池に滞在していましたが、そちらにも飛来しましたか・・
行ってみたいですが雪が・・

7   MT   2011/1/16 18:10

youzakiさんコメントありがとうございます。
9年ぶりの飛来とのことです、初めて見たので感激しました。

8   MT   2011/1/16 23:29

ツヨシさん、今晩は、池の中州で休んでいましたが振り向いたなと
思ったらすぐさま飛び上がりました。ものすごい視力をしています。
レンズは35mm換算でテレコンを使い1200mm相当です。

コメント投稿
耐える
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K20D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3738x2483 (4,662KB)
撮影日時 2011-01-09 16:21:11 +0900

1   ペッタンコ1号   2011/1/15 07:03

今年に入ってから、なかなかいい写真が撮れなくて苦労しています(^_^;)
これは、その中でも、なんとか撮れたほうかなって思っています。
近くの海岸付近にいたサギさんです。夕暮れ時でかなり暗くなっていたので
ISOを上げて撮りました。手持ちです。こんなに雪が降り続く中、このサギ
さん、餌を探して、じっと寒さに耐えていました。

5   NR   2011/1/15 22:29

タイトルも良く合いますね
色彩を押さえめにして
冬の厳しさを見せてくれてます。

6   isao   2011/1/16 15:38

ペッタンコ1号さん こんにちは
アオサギの持つ雰囲気が見事に表現された、素晴らしい作品ですね。
丸めた背に雪がかかりじっと佇む姿は、歌舞伎で雪の降る舞台に、蓑を付けて立つ役者の姿をイメージしました。

7   ペッタンコ1号   2011/1/17 21:44

鳥板フアンさん、ありがとうございます。
そう、背景が暗くてよかったです。そうっと近寄って、背景が暗くなるように角度を調節しました。

MTさん、ありがとうございます。
K20Dは防滴仕様なので心配なかったのですが、レンズのほうは防滴じゃないので、気を使いました。一応傘を差しながらの手持ち撮影でしたが、やはり雪は舞い込んでくるので、時々拭いて何とかなりました。

masaさん、こちらでも、どうもありがとうございます。運よくいい時刻のいい場所に鷺さんを見つけられたので、やっと運がついてきたかなって、ちょっと元気が出てきているところです。

NRさん、冬の厳しさが感じられましたでしょうか。ありがとうございます。
こちらは雪が結構降るので、撮影には助かっています。今年は、結構全国的に降っているみたいですけどね。

isaoさん、うれしいお言葉、ありがとうございます。
なるほど、歌舞伎の役者ですか。確かに、そういう感じもありますね。イメージを広げてくださってありがとうございます。

8   ツヨシ   2011/1/17 23:11

夕暮れの雪の中、寒さに耐えてじっとしているアオサギの様子がとても良く伝わってきました。

9   ペッタンコ1号   2011/1/22 06:33

ツヨシさん、ありがとうございます。
自分も寒かったので、アオサギさんの気持ちがわかるような気がしました。

コメント投稿
マールくなって、ポールみたい!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (1,343KB)
撮影日時 2011-01-14 15:22:06 +0900

1   Nozawa   2011/1/15 02:45

今晩は
 近くの家のザクロの実を啄ばんでいたお方です。
http://photoget.jp/sys/UserRegister/GuestLogin.aspx?rid=DIBGHGIO

 マールクなって遠くから見たときは結構大きいので鳩かと思ったくらいです。
天に向かって撮ると何時も激しい色ずれがてで苦手で没くらすのがぞうなのですが雪のちらつく中でマールクなって寒さに耐えているのがいじらしいです。

この手の撮り方は、何時もうまくいきません。

2   Nozawa   2011/1/15 02:50

 スミマセン、ザクロの実のURLが違っていました。

http://image.daifukuya.com/image/still-life/84/3179.jpg
こちらです。

3   鳥板フアン   2011/1/15 09:15

これはたぶん、ヒヨドリだと思いました。ヒヨドリも寒いと、こんなに丸くなるのですね。
お家のザクロを啄ばむとするとNozawaさんにとって、この子は迷惑な子というところでしょうか。

4   Nozawa   2011/1/15 10:08

鳥板フアンさん、お早うございます。

 マールクなって鳩のように見えました。
どうもありがとうございます。
つぐみより大きいですし、やはり言われるようにヒヨドリみたいですね。
 私の家の子供たちも、近所の子供や大人も柿やザクロは食べないので、南天の実もざくろの実も小鳥の餌です。
時代は変わり、子供たちはお店で買ったおやつやお菓子でなければ食べません。田舎も随分変わりましたです。

コメント投稿
タゲリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1170x780 (1,169KB)
撮影日時 2011-01-06 14:50:58 +0900

1   ツヨシ   2011/1/14 23:04

日の光をしっかり浴びたタゲリを撮りたいと思いますが、この時期は難しいです。

2   鳥板フアン   2011/1/15 00:06

ツヨシさんも珍美鳥タゲリをきれいに、しっかり撮りましたね。おめでとうございます!!!
玉虫色もよくわかりますし、頭の飾り羽も独特ですね。
鳥撮りはどのように撮るかとそれ以上に何を撮ったかが重要と考えます。鳥はいつ現れるかわかりませんし動きますし飛び去ってもしまいます。
しかし撮れた時の歓びは格別と言えます。格別の歓びを味わっていることでしょう。

3   MT   2011/1/15 16:20

タゲリgetされおめでとうございます、羽の色も良く出ており、
なかなか存在感のある鳥ですよね。

コメント投稿
アメリカヒドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (470KB)
撮影日時 2011-01-06 07:32:46 +0900

1   ツヨシ   2011/1/14 23:00

当県の野鳥研究されている方も観察されているようですが、純血といえるのではないかというお話でした。もう少し、緑が綺麗になるといいのですが…。

2   鳥板フアン   2011/1/15 00:13

名前と特徴を覚えること。すると不思議に愛着がわいてきますね。このアメリカヒドリもツヨシさんが愛着を抱いている鳥ですね。
この板のおかげで水鳥も少しずつ覚えていける気がしています。

3   Nozawa   2011/1/15 02:11

今晩は

 目だし帽を冠って泳いでいるような不思議な雰囲気の鴨ですね。

4   ペッタンコ1号   2011/1/15 07:01

ぱっと見、頭に雪が積もっているのかと思いました。嘴の色や羽の模様、きれいですね。

コメント投稿
キクイタダキ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1632x1225 (1,695KB)
撮影日時 2011-01-14 14:48:40 +0900

1   鳥板フアン   2011/1/14 18:04

一番、撮りたかった小鳥を撮れて興奮しました。ただ帰ってから見てみると160カットのうち、この程度が一番の写りですからね。残念。でも感謝しました。

10   MT   2011/1/15 16:13

図鑑で名前は知っていましたがこんな小さい鳥を発見され
よく撮られましたですね、感謝します。頭部の模様がしゃれています、

11   鳥板フアン   2011/1/15 17:42

masaさん ありがとうございます。
頭頂の菊の花びら模様、本当にチャーミングな小鳥だと思いました。ぜひ針葉樹では耳を澄ませてキクイタダキの鳴き声を探してほしいです。きっと会えると思います。

W3さん 再コメントですよね。ありがとうございます。
んー前回撮れたのは9年前で200万画素のコンデジでした。それで次いつ撮れるかは全くわかりません。しかし会えるノウハウはその頃に比べれば少しは上達しているはずなので何とか期待に応えれるよう頑張りたいと思います。

MTさん ありがとうございます。
鳴き声も小さく、どこか遠くで鳴いているのかと思ったのですが近くにいたりしました。姿も本当に小さくてチョコマカと動くので見つけるのは簡単ではありませんでした。次回は解像した写真を撮ってみたいものです。

12   youzaki   2011/1/16 14:49

今日は
小さく見つけ難い鳥を見事に撮られ感心します。
私ならこれだけUPで撮れれば満足しますが・・

私も数年前証拠写真は撮りましたがその後観察していません、また探す気持ちが起きました。

13   isao   2011/1/16 15:09

鳥板フアンさん こんにちは
小さな体に大きなお目めの可愛い鳥ですね。
珍しい鳥のようなので図鑑を見たのですが、針葉樹の高いところにいるので、頭頂部の黄色は確認しにくいとありました。
このお写真にははっきりと写っています。長年の努力が実ったようですね。おめでとうございます。

14   鳥板フアン   2011/1/16 18:23

youzakiさん ありがとうございます。
お褒め頂き素直に嬉しいです。ぜひ他の方の撮られた菊ちゃんを見せて頂きたく思います。

isaoさん ありがとうございます。
私の図鑑にも頭の黄色は観察されにくいと書かれてありました。とすると低い部分を
飛びまわっていたので本当に良い子たち?だったのですね。

コメント投稿
シロハラと柿
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2667x2003 (2,120KB)
撮影日時 2011-01-13 10:00:13 +0900

1   鳥板フアン   2011/1/14 07:28

熟しきった柿にシロハラ2羽と一部ツグミも写っています。

7   鳥板フアン   2011/1/14 22:32

ツヨシさん ありがとうございます。
今は確かにたまたまラッキーが続いて撮れていますが撮れなくなったらどうしましょうと思ってしまいます。

masaさん ありがとうございます。
そう言われれば、そうですね。真っ白ですね。
ただこんなお菓子のような物ばかり食べて大丈夫なの?と思ってしまいます。

8   ペッタンコ1号   2011/1/15 06:54

わあ、はばたきながら食べているところ、うまく写されましたね。一生懸命食べている気持ちがよく伝わってきて素敵です。

9   鳥板フアン   2011/1/15 13:30

ペッタンコ1号さん ありがとうございます。
基本的にはおすましをしている鳥さんが好きなのですが
皆さんのような動きがあるものにも挑戦して行こうかと思います。

10   MT   2011/1/15 15:59

おいしそうに食べている瞬間をうまく撮っておられ、ツグミが遠慮して
しているようにも感じられます。

11   鳥板フアン   2011/1/15 17:04

MTさん ありがとうございます。
このツグミ、シロハラを撮っている時はその存在に気付きませんでした。
どうやらシロハラの方が勝気のようでした。

コメント投稿
ツグミの水浴び
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2623x1719 (2,885KB)
撮影日時 2011-01-10 14:44:04 +0900

1   isao   2011/1/21 11:25

こんにちは
ツグミの水浴びシーンは珍しいですね。とても楽しそうです。
先日水辺で見つけましたが、泥の中を飛び跳ねているだけで絵になりませんでした。

5   masa   2011/1/14 22:13

youzakiさん:
ここに写っているのは2羽ですが、5羽ほどが入れ替わり立ち代り、水浴びをしていました。
私も初めての遭遇でした。

Mr_323さん:
鳥の水浴びや砂浴びは、寄生虫を落とすためだと教わったことがありますが、そうなんでしょうか?

6   鳥板フアン   2011/1/14 22:41

実は私も今年の1月2日にツグミの水浴びを投稿しました。ss1/250でも顔が全く分からないほど激しい水浴びでした。
masaさんのツグミの水浴びの奥のほうのツグミは1/500でも顔がわからないほど激しいものです。ツグミは元気な鳥ということを思い知りました。水の色が素敵です。

7   masa   2011/1/19 22:32

鳥板フアンさん:
ツグミってほんとに元気ですね。畑でも昂然と胸を張ってチョンチョンと跳んで歩くし、飛ぶときは「ケタケタケタ…」と大声で笑いながら一直線に行くし、水浴びはこれでもかと思うほど飛沫を飛ばすし…
きっと筋肉がよく締まっているのでしょう、かつては「焼き鳥の王者」と言われてカスミ網で捕獲されていたそうですから。

8   ツヨシ   2011/1/20 22:22

水浴びシーンいいですね。ホオジロなど、水浴びシーンを撮ったこともありますが、何を撮ったか分からないほどでした。それほど高速だだということ今さらながら分かりました。

9   masa   2011/1/21 18:19

ツヨシさん、isaoさん、こんばんは。
そうですね、ヒヨドリの群れの水浴びはよく見ますが、ツグミの集団水浴びは初めてでした。

コメント投稿
立つミコアイサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (451KB)
撮影日時 2011-01-13 07:04:15 +0900

1   ツヨシ   2011/1/13 22:34

氷が張りミコアイサが7,8羽見られました。中には氷の上に立つものもいたりです。

2   鳥板フアン   2011/1/14 00:15

この鳥板でも人それぞれの、代名詞的な鳥さんが形作られましたね。ミコアイサはツヨシさんですね。
私ははるか遠くで見えたのにすごい勢いで逃げられました。でもこの鳥は見た人を虜にする魅力があるのは認めますよ。
3羽のミコアイサ、ミラクルワールド炸裂です。立っている姿、良いですよー。

3   Nozawa   2011/1/14 07:24

お早う御座います。

 水鳥のなかでは巫女さんなのですね。
そんな感じの色合いですね。

4   Mr_323   2011/1/14 16:50

ミコアイサが、こんなに居るなんて・・・羨ましい限りです。

5   ツヨシ   2011/1/14 22:09

結構簡単に、それぞれの地域のそれぞれの鳥が見られることにこの板のよさがあるなーと思っております。ブログなどを見ると、ため息が出るほど素晴らしい写真をたくさん見ることができますが、国際的、全国的(でもないかな)なこの板は私にとって身近でいいなあと思います。

コメント投稿
カモたち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (719KB)
撮影日時 2011-01-13 07:03:05 +0900

1   Nozawa   2011/1/14 07:12

お早う御座います。

 すごい大入り満員ですね。
流石・・

2   ツヨシ   2011/1/14 22:43

コメントありがとうございます
何はともあれ、瓢湖にはたくさんのカモがいて、間近に観察することができます。この場面では、オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモってところですが、また別の水面ではコガモがたくさん見られたりもします。

3   ツヨシ   2011/1/13 22:32

今朝は、今年一番の寒さ。氷が張ったため、わずかな水面を求めてカモたちが集まります。普段は遠く隠れているコガモたちも集まってきます。時間があれば、数少ないカモを探せるのになーと残念な今朝でした。

4   鳥板フアン   2011/1/14 00:37

すごい数ですね。壮観ですね。何種類の水鳥がいるのでしょう。
>時間があれば…探せるのに残念…
鳥が本当に好きな人でなければ出ない言葉です。さすが!

コメント投稿
ゴイサギ、危うし・・・
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (686KB)
撮影日時 2011-01-13 10:44:01 +0900

1   鳥板フアン   2011/1/14 17:09

オオタカの狩り。息詰まるシーン、すごいです。
猛禽も生きて行くのは楽ではないようですね。

3   Mr_323   2011/1/17 12:06

鳥板フアンさん
ツヨシさん

コメントありがとうございます。

土曜日(15日)医者へ行きました。
インフルエンザA型とのことです。
翌日には熱は下がりましたが、暫くはおとなしくしていないと・・・
20日頃から復帰したいと思います。

4   youzaki   2011/1/17 19:08

今晩は
素敵なシーンが見られて楽しみ、参考になりました。

アオサギも襲いますがなかなか餌にするまでには大きさが違いますので・・
オオタカは水鳥を襲うときは上に乗り水でおぼれさせて運びます。コサギを水で溺れさていたのを観察した事があります。
アオサギは暴れてオオタカが諦めました。

5   Mr_323   2011/1/13 18:05

見難い画像ですいません。

飛び立ったオオタカを撮っていたところ、ファインダーを何かが横切りました。
オオタカは、ゴイサギを狙っていたようです。

ゴイサギは、無事でした。

6   ツヨシ   2011/1/13 21:35

こんばんは 
ナイスです。オオタカには大き過ぎかなと思いました。それにしても、こちらではゴイサギは見られません。この時期、いる所にはいるのですね。

7   Mr_323   2011/1/14 16:48

ツヨシさん、コメントありがとうございます。

ゴイサギは、かなりの数が居ます。
昨日も、ぱっと見て7〜8羽は居ました。

オオタカは、良くゴイサギを追いかけています。
コサギは良く捕るとのことです。場合によっては、アオサギも狩るそうです。

寒風に当たり、今日は完全に風邪をひいてしまいました・・・

コメント投稿
3羽の福来雀
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 674x1038 (1,967KB)
撮影日時 2011-01-13 08:00:30 +0900

1   W3さん   2011/1/13 13:26

福来雀を3羽に絞り込みまして、招きを羽ばたく姿を連続していまして踊りの順序は下方から上に踊って居ます
ではありませんで、三羽が各々です。雀も良く観察して面白いです。(llllll´ρ`llllll)あぁ…   面白い。
レンズはMTさん頂の優れ物55−200mmです。本当にスゴイレンズです。

2   ツヨシ   2011/1/13 21:57

初めましてこんばんは
スズメが雪をかぶった枝の上を舞う絵、素敵ですね。

3   鳥板フアン   2011/1/14 00:29

スズメとはいえ自分の思う絵を作るのは難しいはずです。
きれいです。

4   w3   2011/1/14 02:01

ツヨシさん お早うございます 始めまして、今年も宜しくおねが致します。我が家の木に群れているところを、2羽〜3羽止まるのを待ち構えて撮り三羽にトリミングです。じっくり時間を掛けて撮りましたが雀も難しいです。

5   W3   2011/1/14 02:15

鳥板フアンさん 
コメントを早朝から有難うございます、お早うございます、雀はありふれた小鳥で?時には害鳥、益鳥ですが
遠くに数十羽食みを撮っても絵に成らず、近くにて諸動作を撮っても絵に成りがたしで、今回は
雪が附着した枝を探して降りる瞬間に目標を置きました。成功しました。 雀に始まり雀に終わりでしょうか?

コメント投稿
まーるくなって寒さに耐えてます。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3019x2000 (1,159KB)
撮影日時 2011-01-13 09:13:01 +0900

1   Nozawa   2011/1/13 11:21

お早うございます。

 蒲生川に注ぐこの村の川の河原でして民家のすぐ近くです。
降りしきる雪は寒いのですね、羽の間に空気を蓄えて寒さに耐えているようです。

2   鳥板フアン   2011/1/13 17:22

ジョウビタキの♂のですね。よく解像して羽の一本一本まで撮れていますね。
惜しいかな枝かぶりでイケ面のジョウビタキの顔が隠れています。回り込めば撮れたでしょうが、こちらが動くと逃げることが多くそこが難しくもあり面白いところでもありますね。

3   Nozawa   2011/1/13 17:40

鳥板フアンさん、今晩は

 チョコチョコ動き回っていたものが撮る前に何とか少しの間だけ止まってくれました。この村で一番大きな川の河原なのでここ以外では右左に行くほど遠くなります。それより私が動くと逃げます。
又機会があるかも知れませ。

 顔が見えないのは、向こうを向いて羽の中に入れていると思われます。

4   Nozawa   2011/1/13 17:57

皆さん今晩は

 Pentax板の此方の画像は顔が見えています。
http://image.daifukuya.com/image/pentax/b5/85493.jpg

5   ツヨシ   2011/1/13 21:48

こんばんは
うーん、鳥のこと分からなくなります。この時期、しかも雪の中でジョウビタキが見られるとは?
それにしても綺麗に撮られていていいですね。

6   Nozawa   2011/1/14 07:23

強さん、お早う御座います。

 河原の水際に近いところでチョコチョコしてましたがレンズのピントを合わせているうちに此方の近くに来てくれました。
気を利かせてくれたのですね、雪の降る中での撮影です。
このデジイチはは古いレンズの琢磨と相性が良いらしくて暗い中でも素晴らしい解像度です。

コメント投稿
蒲生川は寒いのでしょうか?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3019x2000 (3,245KB)
撮影日時 2011-01-13 09:27:29 +0900

1   Nozawa   2011/1/13 11:13

お早うございます。

 蒲生川はトテモ寒いのでしょうか?、今日は向こう河原の雪の上に居ます。

2   ツヨシ   2011/1/13 22:07

こんばんは カモたちも水の冷たさ感じているのでしょうか?
餌とか心配になりますね。

3   Nozawa   2011/1/14 07:18

ツヨシさん、おはよう御座います。

 野生の鳥には餌はやらないようにしています。
普段は草食なのでしょうか、水際の葦の根元をつついています。
寒さが大変なのでしょう雪の上にいます。
見るからに寒いです。ファインダーを覗くと直ぐ曇り撮りにくいです。

コメント投稿
福来雀
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1300x934 (897KB)
撮影日時 2011-01-13 08:00:30 +0900

1   W3さん   2011/1/13 09:53

久しぶりの、積雪を途惑いながら我が家に来る、昨秋剪定の杏の木き集合。

コメント投稿
初シメ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 811x610 (207KB)
撮影日時 2011-01-12 15:26:33 +0900

1   Nozawa   2011/1/13 11:24

お早うございます。

 強面の独特の顔をしていてユーモラスですね。

2   鳥板フアン   2011/1/13 07:21

初めてシメを撮ることができました。大幅にトリミングしてあります。

3   ツヨシ   2011/1/13 22:02

こんばんは
シメさんゲットおめでとうざいます。鳥板フアンさん、次々に素敵な小鳥をゲット、しかも綺麗に撮られていていいですねー。

4   鳥板フアン   2011/1/14 00:27

Nozawaさん ありがとうございます。
強面と言えばシメと相場が決まっているようです。嘴が大きすぎるのでしょうか。

ツヨシさん ありがとうございます。
んーこれは遠すぎますので解像とは程遠いです。次回は解像したいです。

コメント投稿
オシドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1701x1134 (386KB)
撮影日時 2011-01-11 08:33:38 +0900

1   NR   2011/1/14 21:03

共に美しい姿で
ポーズを決めていて
見惚れてしまいます。

2   MT   2011/1/15 16:25

皆さん、コメントありがとうございます、
何百羽と集合しますので贅沢なことですがどこを切り取るか迷います。

3   ツヨシ   2011/1/13 21:58

こんばんは
オシドリ、カモ類の中ではやはり綺麗です。実際にこのような姿見てみたいと板を見るたび思います。

4   MT   2011/1/13 00:58

オシドリのツガイかと思われます。

5   鳥板フアン   2011/1/13 07:28

これまた美しい夫婦。MTさんは美しいものの虜ですね。
光を当てること美しく撮ることの基本でしょうか。

6   youzaki   2011/1/13 12:41

お早う御座います。
番のUPシーン素敵です。
オシドリ夫婦の典型で美しいです。

コメント投稿