鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 豪雪でも頑張る7  2: エナガ15  3: 氷上のコハクチョウ4  4: 雀の物語#27  5: 雀の物語#15  6: イソヒヨドリ♀3  7: ミサゴ9  8: 磯の鳥4  9: 大雪の中よう来たのう!7  10: ミコアイサ6  11: 雀雪上に游ぶ7  12: グァアア…4  13: コロコロ6  14: お見合い? 睨めっこ?3  15: アオジさん6  16: ピンクボーイ9  17: 近づき過ぎるシジュウカラ6  18: ジョウビタキ8  19: ジョウビタキ4  20: ムクドリ6  21: 自然界の厳しさ5  22: 冬の夕陽9  23: ルリビタキ5  24: タゲリ8  25:   ウソ6  26: タゲリ3  27: やっと会えました6  28: 白鳥 5  29: ヒヨドリ5  30: ツグミ8  31: オジロワシ−21  32: オジロワシー18      写真一覧
写真投稿

豪雪でも頑張る
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 748x1165 (311KB)
撮影日時 2011-01-20 16:56:19 +0900

1   isao   2011/1/21 10:51

W3さん こんにちは
私も近くの池に来るアオサギがいるので良く観察しますが、こんなに丸くなった姿は見たことがありません。
余程寒いのでしょうね。何となく哀れを感じます。しかし、この鳥は相当我慢強いようですね。

3   W3   2011/1/21 15:49

ISAOさん まん丸まん丸になったアオサギでしょうか?長い髪おも凍結したように見受けられて、
 辛抱が肝心何ていいますが、この子は凄いです度を超えています、魚獲れたのか心配です。気温ですか朝ー2度で相当寒いです、川岸は凍結でそこに足を長時間入れて寒くなったんでしょうね。こんな作画をW3風だそうです。コメントを有難うございます、当地は大寒入りやはり寒いです。

4   W3   2011/1/21 15:57

鳥板フアンさん いやいやどう致しまして、本当はこの画像をシンメトリーに成りましたので
天地を逆に(上と下)に貼り付けると空の部分が鉛色になるのでどうかなーーと思いましたんです。シリメントリー丸々なのでこれもしかりです。いいじゃないかな二通りにもなりました。
コメント有難うございました。

5   W3さん   2011/1/21 00:22

川面の一部は積雪で辺りを覆い、川底は見えないのでは、しかしアキラメ無いで魚を求めて、日が落ちる
時刻まで頑張る、間もなく午後5時凄いな、若しかして今日の収穫はゼロ?
空腹は寒さゆえに身に負担増おおおぉ!! ( 。・。・)/\(・。・。 )神様どうかして。

6   鳥板フアン   2011/1/21 07:23

おおおぉ!! (@_@;) シリメン鳥ー(W3さん風) 

7   w3   2011/1/21 09:07

鳥板フアンさん お早うございます、河岸は氷が張りめぐりこの鳥には餌を与えない自然の
厳しさが伝わってきますし何時間でも同じ姿勢で獲物を獲るこの集中力人間に欲しい。今日も散歩に愛器を携えてです、シリメン鳥良い表現ですね。コメントを頂まして、有難うございました。

コメント投稿
エナガ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2331x1752 (1,662KB)
撮影日時 2011-01-17 09:26:36 +0900

1   ツヨシ   2011/1/21 23:25

ここまで言ってくださりありがとうございます。了解いたしました。お仕事ご苦労様です。人間ですからいろいろありますよね。

11   鳥板フアン   2011/1/23 08:42

ツヨシさん ご理解に深く感謝します。

MTさん ありがとうございます。
お褒めの言葉、嬉しくてやる気が湧きます。(叱咤激励ダメだしも歓迎します)

W3さん ありがとうございます。
そうですよね。私の場合マニュアルが良いと思っていますから出会って限られた時間のうちにSS、ISO、(絞りは開放)を即座に決めて、撮る… 
良くも悪くも自己責任。そのわずかな出会いにある程度満足のいく写真が撮れたならもう幸せです。
>家族の温かい応援があればできるこの世界
そうですよね。妻に「今日、こんなの撮れたよ」と言って見せると妻から「可愛いねー」と褒めてもらえたら、これまた幸せです。

12   鳥板フアン   2011/1/23 08:56

Mr323さん ありがとうございます。
野鳥の楽園のようなマイフィールドをお持ちで羨ましいです。

13   W3   2011/1/23 09:01

鳥板フアンさん お早うございます、小鳥さんを撮る時は機器任せのほうが安全でしょうか。
機器のお話:400−250 希釈現像、TIME 76−72 これが頭にINPUTされていまして、良し悪しですね。よし行けると成るとマニュアルで、歳を重ねると機器頼りです。
これからも、小鳥さんを宜しく願います。

14   masa   2011/1/23 09:34

鳥板ファンさん、お仕事の合間をちょこっと利用して鳥のスナップ、ちゃんと仕事の成果を出せば、いいじゃありませんか。こっそり楽しんでください。
エナガ…日本で一番嘴の小さな鳥だと図鑑にありました。ほんと、おちょぼ口が可愛いですね。

私は、蝶から写真の世界に入りまして、その食草の関係で山野草の世界に踏み込み、さらに様々な樹木へ、そしたらその森でさえずる小鳥たちへと、どんどん世界が広がって参りました。
これかれも、アリンコからオオタカまで、大自然の中で健気に生きる小さな命たちの写真を撮り続けていきたいと思っています。週末に裏山をゆっくり歩き回るとほんとに一週間のストレスが吹き飛び、また来週も頑張ろうという気持ちになります。
よろしかったら、花板や昆虫板もときどき覗いてやってください。

15   鳥板フアン   2011/1/23 18:16

W3さん ありがとうございます。
>400−250 希釈現像、TIME 76−72 これが頭にINPUT
すみません。私にはちんぷんかんぷんです。ただW3さんの写真を見ればかなりの使い手であることはわかります。
こちらこそいろいろ教えてくださいね。

masaさん ありがとうございます。
そうですね。仕事はしっかりして野鳥撮影はこっそりやりたいと思います。
自然は美であふれていますね。わたしはなぜか野鳥に惹かれるのですが花や昆虫の写真も喜んで見させて頂きます。

コメント投稿
氷上のコハクチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (542KB)
撮影日時 2011-01-19 07:02:11 +0900

1   ツヨシ   2011/1/19 22:33

あたり一面、雪の覆われ田んぼでの餌採りも難しい状況です。
幼鳥の羽に白色が目立ってきました。

2   ツヨシ   2011/1/19 22:35

P.S. オオハクチョウも混じっているようです。

3   鳥板フアン   2011/1/19 23:40

大きくして見たところ伝わってきました。相変わらず詳細に撮られますね。
ピーンと冬の冷え切った空気のようなもの感じることができました。
またこういう絵を横の構図というようですね。横一列に並んだ白鳥、そして奥には横一列に樹木がならんでいます。
大きく引き伸ばして飾っても素敵かもしれません。

4   ツヨシ   2011/1/20 22:11

最近は、小鳥類がなかなか見当たりません。ついつい苦し紛れにとりあえずシャッター押しておけてな感じです。鳥に詳しい方が仰るには、こういう状況が2週間も続くと、かなりハクチョウたちも弱るとの事です。餌付けはされていますが、餌付けに集まる白鳥は、そんなに多くありません。南下する可能性もあるのかなと思いますが、まだまだ分からないことだらけです。

コメント投稿
雀の物語#2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F19
露出補正値 +2.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2661x1861 (1,051KB)
撮影日時 2011-01-17 12:04:58 +0900

1   isao   2011/1/21 11:31

W3さん こんにちは
雀ちゃん達楽しそうですね〜。私も1年ほど前から、庭で餌付けをしながら観察しています。
20羽ぐらいが集まって大騒ぎをする様が楽しくて続けていますが、警戒心も強くてなかなか良いシーンが撮れません。
写真に撮れなくても見ているだけで心が和みます。

3   NR   2011/1/20 19:03

W3さま こんばんは

スズメの社会性や可愛らしさが
とてもよく出てますね。

4   W3   2011/1/20 20:15

NRさん 今晩は、コメントを頂しまして有難うございます。雀の行動を垣間見る一瞬の出来事です。
      何か餌を見つけまして、大騒ぎになりましてじっと見ておりましたら、こんなノガ
撮れました、シリーズ#1も面白いです、ご高覧を頂きますように、今後とも宜しくおねが致します。
身近に取材がありましてもうしこし追ってゆきたいです。

5   ツヨシ   2011/1/20 22:06

拝見いたしました。いいお話です。お尻を目の前に見たスズメさんたまったものではありませんね。
雪の中をほじくるスズメ、初めてです。今後、もう少し注目したいなと思いました。

6   W3   2011/1/20 22:13

ツヨシさん 物語を読んでいただき、コメントまで頂きまして有難うございます、小生もう少し
彼らを追ってゆきたいです、,,,,,,,,,,,,(((((*・-・)ノノ ママァー!!楽しいです。
お尻をみた、仲間も(ノδ◇δ)ノびっくり!!ですよね。こんな格好はあまり無いのでは。

7   W3   2011/1/21 16:09

isaoさま こんにちは、スズメは凄く賢くて簡単には近寄りませんね。遠くで一人が見張りで
さえずりで、仲間に合図を送り、安全になりますと一斉に食事です。○○の野鳥の本から頭の色、ほほの黒いホクロの位置は、背中の模様は、翼の色は沢山分類しますと膨大は
スズメの亜種?が出来るようです、私は良くわかりません。仏壇のお下がりを与えて
彼らの行動を見るのが好きです、ISAOさんと同じですね、今後とも宜しく。

コメント投稿
雀の物語#1
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F19
露出補正値 +2.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2675x1862 (1,495KB)
撮影日時 2011-01-17 12:05:00 +0900

1   W3さん   2011/1/19 21:59

此下に美味しいものあるのよ、誰か取ってよ。積雪の深いところに潜る。あら〜〜あなた潜るの。右の2人が
ささやく(雀の珍行動に成っている。)凄いのよあの方はとうとう潜りました。o(lll@□@lll)o おぉ!すごい・・・。
雀のコンナ行動は滅多に拝見できませんです。皆様にごらん頂くために。人間と密接な関係をもっている鳥です。

2   NR   2011/1/20 21:12

W3さま こんばんは
もうこのシリーズは楽しいですね!
家族と思われるスズメの集団
話し声までもが聞こえてきそうな
楽しさが見えるフォト!!

3   W3   2011/1/20 21:32

NRさん 今晩は早速のコメントを有難うございます。この雀のシリーズにハマりましたです、カメラを向けるまで彼らの行動を少しの時間観察を致しまして、それから機器の動作です
直ぐに、機器を向けますとウマく撮れません。一羽が先頭を切りまして雪の中に潜りました
もうそれは(ノδ◇δ)ノびっくり!!しました。

4   ツヨシ   2011/1/20 21:45

スズメ物語、W3さんのスズメへの想いが伝わってきます。

5   w3   2011/1/20 21:53

ツヨシさん 今晩は、スズメ物語を読んでいただきまして真に有難うございます。
彼らを観ていると飽きませんです、一羽が雪の中に潜るのですから、目から鱗
\(◎o◎)/!でした。#2の物語も面白くしています、お時間がございましたら
ご高覧を。

コメント投稿
イソヒヨドリ♀
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 408x543 (126KB)
撮影日時 2011-01-18 13:03:04 +0900

1   鳥板フアン   2011/1/19 20:49

気まぐれpapaさんのイソヒヨドリ♂が投稿されましたので
せっかくですからメスもご覧ください。(連続投稿失礼!)
これまたどアップの写真ですね。これは背景が汚れた窓でしたので切り取りました。

2   ツヨシ   2011/1/20 22:26

こんばんは
イソヒヨドリの♀とのこと、♂とはずいぶん違うということはこの板で学習はしておりましたが、このようにくっきりと見られてとても参考になりました。続々と解像度のよい鳥を撮られていてすごいです。

3   鳥板フアン   2011/1/20 22:49

ツヨシさん ありがとうございます。
図鑑でしか知らないのですがイソヒヨドリのメスに似た鳥でトラツグミという鳥が気になります。
イソヒヨドリの♀を見るとまずトラツグミ?と思ってしまいます。見てみたいです。
どなたか在庫からでもトラツグミを見せてくださる方がいれば嬉しいのですが…

コメント投稿
ミサゴ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード 風景
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1487x1119 (869KB)
撮影日時 2011-01-19 13:25:11 +0900

1   鳥板フアン   2011/1/19 20:37

ツヨシさんのミコアイサのアップ写真に影響を受け投稿します。
ツヨシさんの解像ミコアイサとは比較しないでくださいね。(残念)
本当は3/4板のyouzakiさんのミサゴの飛翔のようなのを狙いたいのですがまだ遠いです。

5   youzaki   2011/1/20 13:48

今日は
鮮明に綺麗に撮られ感心します。
私もミサゴの観察はよくしますが電線に留ってるのは珍しいです。
こんな素敵な写真も撮ってみたいです。UPのミサゴ気に入りました。

6   NR   2011/1/20 19:02

鳥板ファンさん こんばんは
物凄い迫力のミサゴのフォト
留まっている所が電線ですがそのために
足の爪の様子や足の大きさも良く観察できます。

良い表情を捉えましたね!

7   鳥板フアン   2011/1/20 21:44

youzakiさん ありがとうございます。
これからもyouzakiさんの迫力ある作品を参考にしながら精進して行こうと思います。

NRさん ありがとうございます。
これはカメラマンではなく被写体そのものの力でした。
これからも鳥という素晴らしい被写体の力を引き出していければと思っています。

8   isao   2011/1/21 11:38

鳥板フアンさん こんにちは
凄い迫力ですね〜!! 猛禽をこれほど大きく見せていただいて感激です。
猛禽類のいない地域に住んでいる私には憧れです。

9   鳥板フアン   2011/1/21 12:28

isaoさん ありがとうございます。
健康そうな個体でした。猛禽がいない地域もあるですね。
感謝して撮らねば。

コメント投稿
磯の鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (176KB)
撮影日時 2011-01-19 12:36:02 +0900

1   気まぐれpapa   2011/1/19 17:53

今日は暖かでしたので三浦半島までドライブ
磯の写真を撮っていたら、偶然目の前に止まってくれたので
一枚!

2   鳥板フアン   2011/1/19 17:59

イソヒヨドリ♂を近くで撮れて良かったですね。
この鳥はやっぱり磯に似合いますね。

3   気まぐれpapa   2011/1/20 08:52

鳥板フアンさん、おはようございます。
逆光でしたが、鳥が撮れることに感謝ですね。
「イソヒヨドリ」なるほど
丘のヒヨドリかと思いながら撮っていたのですが
海辺はまた違うのですね。

4   ツヨシ   2011/1/20 22:01

青い鳥と言えば、イソヒヨドリ、オナガ、オオルリ、ルリビタキ、カワセミあたりが思い浮かびます。イソヒヨドリ、私はそうそう観察できない鳥ですので、いい絵を見させていただきました。

コメント投稿
大雪の中よう来たのう!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2008 (1,655KB)
撮影日時 2011-01-18 09:35:26 +0900

1   Nozawa   2011/1/19 14:39

今日は

 除雪しない農道には股まで雪がある中でお天気の良さそうな時間帯に蒲生川のカモさんに会いに行ってきました。
出迎えてくれたのは何時ものこの方たちだけでした。

3   Nozawa   2011/1/20 04:52

鳥板フアンさん、お早う御座います。

 「ようきたのう」は田舎の古い方言です。若い方は使いません。
K10Dはじゃじゃ馬でして、琢磨やPentax-F 等の古いAFレンズを使うと露出があばれます。快晴の明るいときと朝夕や暗い曇りの時とでは暴れ方が違います。
オマケにホワイトバランスも明るいときと暗いときで狂い方が違います。
RAW で超アンダーに撮り JPG現像時に直すのがいちばんよいです。

この点はK100Dの方が良いですが、エントリー機なのてシャッターボタンが直ぐにへたったりシャッター信号処理ICがのろまになったりとコストダウンのしすぎが表に出てきました。

 K10Dは新機種のK-5と比べますと見る影もありません。
AFで撮っても光線の強いところにAFポイントが何時も引きずられます。マニュアル機に近いです。

4   バリオパパUK   2011/1/20 06:13

Nozawaさん、タイトルにつられました。
そちらのほうでも「ようきたのう」というんですね、チョイ古めの関西弁と同じです。
『河内のオッサンの歌』を思い出しました。

K10Dは優秀な人なのだとばかり思っていました。
私のコニミノとα700Dの感想に似ています、約1世代ずつ古いですが。
私のコニミノもシャッターボタンがだめになったと思ったのですが、シャッターとボディの間の隙間の埃を爪楊枝のようなもので掃除したら直りました。
後ピン傾向があってピントが合わないのが大きな欠点ですが、写りはとてもいいです。

最後になってしまいましたが、このあたりは雪がなく、比較的明るそうですね。
SMC琢磨はやはり色がいいし、透明感もありますね。
でも、古いのに結構な値段が付いているので、なかなか手が出ません。

5   Nozawa   2011/1/20 10:14

バリオパパUKさん、絵お早うございます。

 「ようきたのう」は広く使われた古い日本の言葉なのですね。
K10Dは、Pentax DA 14mm F2.8 ED (IF)などのデジタルに対応したレンズを使いますとレンズの補正情報がカメラに入りますので素直に普通に撮れます。

 琢磨やPentax-F等のフイルムカメラ専用のAFレンズを使いますとレンズ補正情報がK10Dに入りませんので明るすぎるときや暗めのときは暴れます。RAWでアンダーに撮ってJPG現像時に補正するのが一番です。

琢磨の望遠レンズは K10Dが大ヒットして以来高くなりまして買いにくくなりました。K100Dを買ったころの方が安かったです。
良い写りをしますので重くても大事に使ってます。
100mm-300mmズームはポケットにすっと入り軽くて便利なのですが琢磨に比べると写りが今一です。

6   ツヨシ   2011/1/20 21:54

蒲生川、カモのいる風景、いつものようにいい感じです。今回は、カルガモさんの頭部がはっきりしていて、改めて案外可愛いもんだなと思いました。
「良く来たね。」という歓迎の言葉、それぞれの土地なりに味のある方言があるみたいですね。

7   .Nozawa   2011/1/21 05:20

ツヨシサン、お早うございます。

 家を出て町道を歩いているあたりは除雪してますが、村の入口を過ぎて農道に入ると全く除雪してないので少しの距離でも歩くのが大変です。
 向こう岸は国道九号線なので危なくて向こう側からは撮れません。

 カモサンは、うまく並んでくれる間に撮るのが良いです。

コメント投稿
ミコアイサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (2,859KB)
撮影日時 2011-01-04 07:59:46 +0900

1   ツヨシ   2011/1/18 21:39

ミコさん、最近は良く見られます。一方、小鳥などはさっぱりです。在庫からですが、結構解像しているかもということで…。

2   鳥板フアン   2011/1/18 23:17

等倍で見ましたよ。綺麗でしたー。羽根の一本一本、小さな水滴。見応えありました。
やっぱり解像した写真は良いです。

3   MT   2011/1/19 01:33

今晩は、パンダにそっくりなパンダガモですね、精密描写で見ごたえがあります。

4   youzaki   2011/1/19 10:27

お早う御座います。
パンダガモのUP素晴らしいです。
私の好みのUP写真拝見して楽しみました。
私も時々観察に行きますが近くに寄ってくれません。
投稿を拝見していてツヨシさんの写真ますます上手くなって見ごたえがありますね。(失礼かも・・)

5   ツヨシ   2011/1/20 22:33

皆様 コメントありがとうございます。
この日は、日がさしたり、目の前にこのカモがいたりでいい日でした。精密に撮るためには、どれだけ近くで撮るか、どれだけ望遠で撮るかってとこなんですね。何の世界も奥が深くて難しいです。

6   isao   2011/1/21 11:13

ツヨシさん こんにちは
珍しい鳥を見せていただきました。とてもきれいに撮れていますね。素晴らしいです。
私の住んでいる地区にも沢山の水鳥たちがきますが、この鳥は見たことがありません。
「パンダガモ」と言うんですか、ナルホド!ナルホド!!

コメント投稿
雀雪上に游ぶ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1420x1238 (312KB)
撮影日時

1   w3   2011/1/18 10:21

雀、人間との係わり合いが多い鳥。簡単に撮れると思うのにそうはイカナイ。
全体を鮮明に描写したいのですが、明るいところで遊ばない
良寛さんも愛した雀?都にも雀の字を見る建物あり、雀は小生好きです。

3   W3   2011/1/18 16:58

鳥板フアンさん こんにちはコメントを頂まして、有難うございます。小生何だか何時しかこの様なフォマットになりまして、皆様にどの様に伝わって、観ていただいているのか心配でした。カモメ類やカラス等も相当相手を知らないと難しいと考えますし全ての物に言えると思います、でも何時かは挑戦です。
画像を引き算ので仕上げる様にしていますが。 撮影は
2011/01/17 10:38:48
画像サイズ: 4573 x 3048
焦点距離: 200mm (55−200mm)
露出モード: マニュアル
測光モード: マルチパターン測光
1/125 秒 - F/11
露出補正: 0 EV
感度:100

4   youzaki   2011/1/18 17:28

今晩は
雀の飛翔は難しいです、よく撮られ感心します。
>良寛さんも愛した雀<そうでしたか、私の山のフィルドは良寛さんが修行した円通寺の山で観光名所です。
珍しい鳥はいませんが小鳥は沢山います。(誰も鳥は見ていませんが・・)

5   W3   2011/1/18 19:19

youzakiさん 今晩は、雀の飛翔は難しいです本当です。良い作品が撮れた時、気持ちいいですが。今回、2羽〜3羽が飛び跳ねくれればよいのですが中々そうはゆきませんでした。コメントを有難うございました。

6   ツヨシ   2011/1/18 22:14

こんばんは
釣りなどでは、鮒に始まり鮒に終わるなんて言葉がありますが、鳥見を初めて日は浅いのですが、身近なスズメは魅力的だと思います。スズメに始まりスズメに終わるという言葉があるのではないかと思わせる絵だと思いました。どんな鳥も、ありふれている珍しいに関係なく一生懸命生きている、しかも同じ地上で。いい絵を拝見いたしました。

7   W3   2011/1/19 07:12

ツヨシさん おはようございます、この時期は、ヒヨドリ、シロハラは良く見かけるのですが。春先は見る機会が極少ないです。
雀も少ないので、この機会に戯れる姿を一生懸命にカメラを通して表現です。どうか今後ともよろしくお願いいたします。
雀の戯れる様子は他の鳥ではに見る機会は極少ない、雀以外で戯れる姿を誰かXPに貼り付けて。

コメント投稿
グァアア…
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2774x1817 (2,978KB)
撮影日時 2011-01-16 14:16:32 +0900

1   masa   2011/1/17 23:08

アオサギの鳴き声って、その美しい姿に似ず、どうしてこうも粗野なんでしょう…

2   youzaki   2011/1/18 17:04

今晩は
口を開いたアオサギ上手く撮られています。
素晴らしい解像で機材を上手く使われ感心します。
自然の観察力にも敬服します。

3   masa   2011/1/19 22:02

youzakiさん、こんばんは。
ほんとはここへ舞い降りてきた姿を撮りたかったんですが、レンズをサザックから取り出すのが間に合いませんでした。
じっとしているだけのアオサギくんに飽きてしまって、そろそろ行こうかなと思ったら”ゴワァアア…”と鳴いたんです。

4   ツヨシ   2011/1/20 22:18

こんばんは
私も同じ思いです。鳴き声がもう少しよければ、サキちゃんなんて呼ばれてもう少し人気がでていたかもしれないなんて思います。白も青も確かに綺麗ですよね。

コメント投稿
コロコロ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1673x1090 (1,284KB)
撮影日時 2011-01-16 12:45:21 +0900

1   masa   2011/1/17 23:01

と、噛みやすいように、口の中でエノキの実を回しているシメです。

2   ツヨシ   2011/1/17 23:07

枯れ枝にいるシメは12月末に見ていますが、このように食しているシメを拝見でき、なるほどとうなずいております。

3   MT   2011/1/18 06:40

鋭いくちばしをしていますね、夏羽ではくちばしは色が
鉛色になると図鑑にありまた、ユニークな鳥ですね。

4   鳥板フアン   2011/1/18 12:14

食べるという動作は生きることに直結するせいか、興味深い鳥の表情を撮れる気がします。シメの強そうな嘴、それに見合ったものを食べているのでしょうか。

5   youzaki   2011/1/18 20:24

今晩は
アトリ科の鳥は嘴に特徴がありますが、シメ、イカル、コイカル、カワラヒワは特に目立ちますね。
バリバリ噛み砕く音がイメージできます。

6   masa   2011/1/19 21:59

ツヨシさん、MTさん、鳥板フアンさん、youzakiさん、ありがとうございます。
群れでエノキを食べているときは。パチパチと賑やかな音がしますが、一羽だけだと音は聞こえません。
イロハモミジの種を食べているときは、中央の種の部分だけを上手に食べて、プロペラのよう翼をプイッと吐き散らします。鳥たちの接餌シーンは見ていてほんとに飽きません。

コメント投稿
お見合い? 睨めっこ?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 340mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1850x1243 (1,353KB)
撮影日時 2011-01-16 15:10:45 +0900

1   masa   2011/1/17 22:58

じっと見つめあうムクドリとツグミです。

2   ツヨシ   2011/1/17 23:03

ツグミとムクドリのツーショット、なかなか面白いシーンだなあと思いました。こんな場面に遭遇したことがあるようでないような、思わず自分のこれまでを振り返ってしまいました。

3   masa   2011/1/19 22:06

ツヨシさん、こんばんは。
全部ムクドリの群れかと思ってたんですが、良く見ると一羽だけツグミが混じっていたんです。
初めて見る取り合わせでしたが、それにしてもどうしてツグミくん、こんな中に割り込んできたんでしょう?

コメント投稿
アオジさん

1   NR   2011/1/17 21:18

ウソ ルリビタキともう一種
アオジも飛び出して来てくれました
素早いカメラの振りが肝心ですよね。

2   鳥板フアン   2011/1/17 21:21

黄色の胸がきれいですね。目もぱっちりして美形のアオジさんでしたね。
絶好調でしたね。

3   MT   2011/1/17 21:50

今晩は、ナイスショットです、鳥の撮影は居合い抜きみたいに
一瞬で決まるのでやめられませんですね。

4   ツヨシ   2011/1/17 22:58

こんばんは
NRさんも次から次に可愛い鳥たちと出会っていていいですねー。

5   youzaki   2011/1/18 17:08

今晩は
アオジの枝どまり素敵です。
目に光が入り綺麗ですね、私も探して撮ってみたくなりました。

6   NR   2011/1/19 19:10

 皆様方 こんばんは!コメント有難うございます!

アオジですがいつものトリミング大ですし
画素の荒れも気になりますが
温かいコメントを頂いて暖かくなりました。

コメント投稿
ピンクボーイ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1465x1102 (640KB)
撮影日時 2011-01-13 10:11:21 +0900

1   ツヨシ   2011/1/17 22:48

こんばんは 
これは確かに意識したとしか考えられないようなポーズですね。背景の色にとても映えているピンクだと思いました。

5   鳥板フアン   2011/1/18 12:24

NRさん ありがとうございます。
そう言ってくださり嬉しいです。やるぞ!という気が起きます。

MTさん ありがとうございます。
去年は赤いオスはほとんど見ませんでしたが今年はオスがあっちこっちで飛んでいます。
皆さんの地域からの投稿がないところをみると東北(太平洋側)に集中しているのかもしれません。

ツヨシさん ありがとうございます。
>意識したとしか考えられない
そう言ってくださるだけでテンションが上がりました。

6   youzaki   2011/1/18 17:13

今晩は
赤い鳥見事です。いい感じの写真で楽しませて頂きました。
ポーズが素晴らしい、構図も良いし言うこと無ですー

7   鳥板フアン   2011/1/18 23:39

10メートル先で300ミリで手持ちではこの程度なのかもしれません。せっかく良いポーズを撮ってくれたのに…
でも褒められるとやる気が湧いてくるのです。

8   バリオパパUK   2011/1/19 01:10

すばらしい、可愛いです。
森末慎二がCCBに入ったみたいです、中途半端に古いですが。
これだけのシーンですからご本人としてはピントが悔やまれるかもしれませんが、見せていただく側には十分に伝わっています。

9   鳥板フアン   2011/1/19 17:39

バリオパパUKさん ありがとうございます。
CCB? 検索をかけて調べてみました。ありましたありました。ピンク頭の眼鏡のドラマー。
森末慎二は鉄棒の金メダリスト。さすがパリオさん、すごい連想です。そう言われるとそう見えてくるのが不思議です。
お褒めの言葉にただただ感謝のみです。

コメント投稿
近づき過ぎるシジュウカラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,585KB)
撮影日時 2011-01-17 11:44:19 +0900

1   鳥板フアン   2011/1/17 21:09

撮り始めたらドンドン近づいて来て1.5メートル位まで近づきました。
こちらも、そんなに撮って欲しいなら、どアップで撮ってやろうと思って撮りました。くわえた虫を自慢したかったのかな。

2   MT   2011/1/17 21:59

今晩は、鳥を見上げての撮影は気ずかないないのか
びっくりするぐらい近くまで寄れる場合がありますね。

3   ツヨシ   2011/1/17 22:41

こんばんは
近いせいもあるとは思いますが、素晴らしく解像(この板で覚えた言葉です。)されて気持ちがいいですね。

4   鳥板フアン   2011/1/18 12:27

MTさん ありがとうございます。
やっぱり小鳥を取る人は同じような体験をしているのですね。
鳥と仲良くなれた気がして嬉しいですね。

ツヨシさん ありがとうございます。
解像という言葉に弱くて… いつも求めてはいるのですが遠いと300ミリの限界を感じてしまいます。
ツヨシさんが時々言われるように500ミリに憧れてしまいます。

5   youzaki   2011/1/18 17:15

今晩は
私の好みのUP写真気に入りました。
又こんなの見せてね・・

6   鳥板フアン   2011/1/18 23:34

youzakiさん ありがとうございます。
そうですね。さわれそうに感じれる写真を撮りたいです。

コメント投稿
ジョウビタキ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2718x2044 (3,463KB)
撮影日時 2011-01-17 09:09:57 +0900

1   youzaki   2011/1/17 19:55

ジョウビタキですがMTさんの写真ほど鮮明ではありません。
ピントかブレか写りはいイマイチですね
JPG出しでレンズはミラーレンズです。

ジョウビタキの口の中は赤色と思っていましたが黄色に写っていますねー

4   鳥板フアン   2011/1/17 20:55

ジョウビタキの口の中が胸の羽色と同じオレンジだったとは…
鳥は二本足で立っていますし口を開けていると何か話しているようでますます人間ぽく見えますね。超かわいいですね。

5   NR   2011/1/17 21:23

こんばんは
自転車の籠でしょうか
近影のジョウのオス
語りかけているようですね。

6   ツヨシ   2011/1/17 23:19

こんばんは 
ジョウビタキの正面顔、口の中まで拝見でき参考になります。手を伸ばすと届きそうなぐらい近くにいるような感じがしました。超望遠レンズ魅力的です。

7   バリオパパUK   2011/1/18 06:42

youzakiさん、バッチリじゃないですか。
かなり使いこなしてこられましたね。
等倍で見ると少し物足りなく思われるのかもしれませんが、ブレやピントも0.1%もないとはいわないものの、実際上これ以上は望みがたいくらいのレベルじゃないかと思います。
どちらかというと、これはレンズの特性じゃないでしょうか、こういう描写をするレンズなんじゃないかと思います。
もしかしたらカメラ側の設定を変えることで、もう少し滑らかな感じに写る可能性はあるかもしれません。

8   youzaki   2011/1/18 16:43

皆様暖かいコメント、アドバイスありがとう御座います。
ミラーレンズで上手く撮れるよう試行錯誤していますが写真に不満が残ります。
価格が価格ですのでこんなものかも・・
軽いのと手持ちができるのでついこちらを使用してしまいます。
これからもいろいろアドバイス宜しくお願い致します。

コメント投稿
ジョウビタキ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1317x877 (282KB)
撮影日時 2011-01-14 13:50:52 +0900

1   MT   2011/1/17 12:22

昨年、撮影したタンチョウが飛来していないか同じ場所に行ってみましたが
来ていなかったのでジョウビタキを撮りました。

2   youzaki   2011/1/17 19:34

今晩は
鮮明ないい色で撮られ美しいです。
バックも構図素敵で上手に写され感心します。

3   鳥板フアン   2011/1/17 20:52

背景も含めて同系色でまとまっていて素敵な一枚ですね。

4   MT   2011/1/17 20:56

youzakiさんがシグマ50〜500mmは中心部はピントが良いとの
コメントをされていて購入を決断しました。ありがとうございます。
思ったより重くなく手持ちでも使えますね。何よりC社、N社の
バズーカ砲との比較で一桁安い価格で使えるのが魅力です。
でもAFはシグマ独自の方式との事で遅いですね。

コメント投稿
ムクドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1521x1014 (718KB)
撮影日時 2011-01-14 12:46:55 +0900

1   MT   2011/1/17 12:07

農耕地で群れをなしてエサを食べていました、一休憩したところです。

2   Nozawa   2011/1/17 13:06

今日は

 ムクドリさんですか、第二次大戦中の防空頭巾を冠ったような珍しい色合いの鳥ですね。

3   youzaki   2011/1/17 19:38

今晩は
雪の中のムクドリはじめて見ます。
こちらも沢山ムクドリはいますが雪が積もらないので機会がありません。
積もったらこんなシーンを撮りたいですね・・

4   鳥板フアン   2011/1/17 20:53

それぞれの表情をしたムクドリ、こうしてみれば可愛いですね。

5   MT   2011/1/17 22:11

コメントありがとうございます。ムクドリには失礼ですが
余りきれいでないので軽く撮ったのですが以外と可愛いです。

6   ツヨシ   2011/1/17 22:24

こんばんは
ムクドリの正面顔、なかなか面白くていいですね。初めて見ました。角度で顔まで違ってきていて、案外可愛いムクドリ、再認識させられました。

コメント投稿
自然界の厳しさ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 2mm F5.7
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス "\xF9\xD7\xAB|3\xB4\x88\xC3\xE1"
フラッシュ なし
サイズ 538x844 (334KB)
撮影日時 2011-01-16 09:03:17 +0900

1   W3さん   2011/1/16 19:59

今日の朝刊2011年1月16日(朝日)雀の数事が天声人語に載っていました、20年で数が半減したそうです。少し自然界の厳しい雰囲気が出ていれば、拍手です皆様のコメントをお願いいたします、吹雪の中、我が家の仏壇のお下がりを今か今かと一食分をじっと待つ。凄いな
このコは(∂-∂)//""パチパチ、華やかな写真もよし、厳しい写真もよし。でも時々(lll〃⌒ー⌒〃lll)ウン!ーとするもよしです。いかがでしょうか?

2   ツヨシ   2011/1/16 21:16

こんばんは
見ているほうが寒くなるような絵ですね。風雪の中、じっと耐えるスズメ、春が待ち遠しいですね。

3   鳥板フアン   2011/1/16 21:35

20年で半減ですか。ショックですね。以前にNHKのダーウィンが来ただったかで今の家は昔の家のような雀が巣を作れる、すき間がなくなっているのが原因の一つあると言っていました。
このフォト、雪が舞うシーンと寒さに震えているような雀を上手に撮っておられると思いました。
ただ人間の感覚で厳しいと思いますが鳥にとっては、これは当たり前のことなのかもしれません。耐えられる造りになっているのでしょうか。
鳥はすごいですね。小鳥がかなり気温の低いはずの上空を何千キロも旅をします。
冷たい真冬の水の中に何時間でも入っている水鳥がいます。人間的感覚からは考えられませんね。勝手なことを書いてしまいました。

4   w3   2011/1/17 02:45

ツヨシさん コメントで色々な情報を有難うございます、当地この時間午前2時前から
小雪(軽い)が銀世界を造っております。小鳥の住む環境ががらりと変貌し結果は人の世界と良く似たところ有りますよね?やはり雀と人間は良い関係でありますように。雀のしぐさは
面白いです。

5   W3   2011/1/17 02:52

鳥板ファンさん お早うございます、ただ今午前2時半を少し回りました。色々コメントを
頂まして有難うございます。小鳥で雀、結構色々な仕草をしますゆえに好きなんです。
人の気配で直ぐに、舞い上がり思うように撮れないのですが、これから冬季も本格です。
仕草を撮ってゆきます。今後とも宜しく願います。

コメント投稿
冬の夕陽
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,201KB)
撮影日時 2011-01-16 15:12:21 +0900

1   masa   2011/1/19 22:13

ツヨシさん、こんばんは。
きっと寒いからこんな格好してたんでしょうが、なんか生きてるぞっていう目つきでした。
時々眠そうに瞼が下りてきて目を瞑っている姿も撮りましたが、命を感じるのはやはりパッチリと開いた目でした。

5   youzaki   2011/1/17 10:10

お早う御座います。
キジバトのUP素敵です、このシーンで寒さが伝わってきそうです。
この一枚で冬の雰囲気が表され感心します。

6   masa   2011/1/17 22:32

鳥板フアンさん、MTさん、youzakiさん、こんばんは。ありがとあうございます。
いつでも出会うお馴染みさんですが、この姿に出会ったときはハッとしました。
陽の光って、変幻自在、照らし方によって、被写体の印象を全く変えますね。

7   ツヨシ   2011/1/17 22:56

こんばんは 
いつものキジバトのように、目に臆病さを感じませんでした。人で言えば、マスクをしているような感じなのかなと…。
冬になると嘴や足など、熱を奪うものを羽の中に収める姿が見られますがキジバトのこんな姿は初めて拝見いたしました。

8   isao   2011/1/21 11:46

masaさん こんにちは
傾きかけた日に照らされていても、余程寒いのでしょうね。
我が家の庭にも、番のキジバトが毎朝遊びに来ます。
人懐っこいので、どちらかが庭の木の上で生まれた鳥だと思っています。

9   masa   2011/1/21 18:16

isaoさん、こんばんは。
キジバトの番はホントに仲がいいですね。片方が翼で相方を抱きかかえるような仕草をするときは、うちら夫婦もこうありたしと思うんですが、すぐ忘れてしまうんです。

コメント投稿
ルリビタキ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア ViewNX 2.0 W
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1247x874 (574KB)
撮影日時 2011-01-16 10:52:23 +0900

1   NR   2011/1/16 18:35

一年ぶりに会えました。
でも直ぐに何処かへ飛んで行ってしまった。

2   鳥板フアン   2011/1/16 18:42

収穫の多い一日だったようですね。それも羨ましい鳥ばかり。
東北の当地ではメスタイプしか見ていません。やはりこの青ですね。
背景が落ちた中、光が良く当たり良いですね。逃げる前にすかさず撮ったところはさすがです。

3   masa   2011/1/16 19:14

朝陽を浴びて小さな命が輝いています。
東京都下、ウチの裏山では、この冬♀タイプばかりで、まだ青い雄の成鳥には出会っていません。この板のお陰で会えました。感謝です。

4   ツヨシ   2011/1/16 21:18

こんばんは 
1年ぶりのルリビタキとのこと良かったですね。わたしもほんとうに会ってと撮って見たい鳥です。

5   NR   2011/1/17 21:15

鳥板ファンさん
どうもコメントありがとうございます。
小さな野鳥にトレッキングの疲れも吹き飛ぶ気がします
まだまだですが楽しい出会いでした。

masaさん こんばんは!コメント有難うございます!
凄く小さなルリちゃんの可愛さは
格別ですね。
こんな小さな生き物に癒されてます。

ツヨシさん こんばんは!コメント有難うございます!
直ぐに消えてしまいましたが
またこの場所が好きなようで
戻ってくるかと再びの出会いを期待してます。

コメント投稿
タゲリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1701x1134 (405KB)
撮影日時 2011-01-14 10:04:58 +0900

1   MT   2011/1/16 17:17

いつもとは別の場所でエサ探しをしていました。

4   鳥板フアン   2011/1/16 18:34

美しく珍鳥というだけではありません。
青空の映った青い水面の背景に素晴らしく精密でキャッチアイのイキイキしたタゲリの表情、完璧ですね。

5   masa   2011/1/16 19:07

目にピシッとピントが来ていると、全てが活き活きと見えます。
ため息が出るような美しさと愛らしさです。

6   ツヨシ   2011/1/16 21:19

光があたっているのでしょうか。ジャスピンで綺麗に撮れていて言い絵ですね。

7   MT   2011/1/16 23:42

周辺には雪が積もっていますが快晴の天気だったので羽の構造色を
と思い撮りました、びっくりするぐらい良い光でした。

8   youzaki   2011/1/17 09:58

お早う御座います。
腕もですがシグマの色は素敵ですね。
シグマのカメラで撮りアップルのコンビュターで写真を処理して色の再現が憧れですが・・(RAWを使用しないので難しいですね)

コメント投稿