鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: コウノトリ in 福島潟2  2: 背姿の常鶲、なに思ふ…3  3: メジロ・・・渋く。5  4: ゴイサギさん1  5: 今日は艶やかに・・・メジロ1  6: 今日の鳥8  7: 翡翠・・・ダイブ3  8: カワラヒワ3  9: 別れの季節2  10: 翡翠6  11: お騒がせ3  12: ミコアイサ やりました2  13: 桜にメジロ③1  14: 桜にメジロ②3  15: 「のびぃ〜翡翠」その23  16: アオジ1  17: ハマシギの飛翔のUP7  18: ハマシギの群飛翔5  19: 桜にメジロ3  20: ビンズイ2  21: 寂しくなった瓢湖3  22: 「ルージュ」4  23: ミャオ〜な、あくび5  24: ハマシギ②5  25: ハマシギ1  26: 「のびぃ〜翡翠」3  27: 大物でも・・・オオタカ5  28: ツルシギかと…3  29: ミコアイサ3  30: 蒼鷺・・・求愛行動②3  31: 春は恋の季節6  32: ツルシギかなー3      写真一覧
写真投稿

コウノトリ in 福島潟
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/228sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,283KB)
撮影日時 2010-03-20 12:09:15 +0900

1   ツヨシ   2010/3/20 22:04

初めて見ました。この写真よりはるかに綺麗に撮っている方は多々いらっしゃると思いますが、この板との縁で載せさせていただきます。
兵庫県で2008年4月に放鳥された鳥だとのことです。(新潟日報2010/3/20記事より)

2   youzaki   2010/3/20 22:32

今晩は
良い写真では、コウノトリがどんな環境に留まるか生態シーンとしては大変参考になりました。
倉敷にもコウノトリが数回来ましたが、最近噂が無くなり移動したようです。
ちなみにこのサイトの最初の写真は私が投稿したコウノトリです。

コメント投稿
背姿の常鶲、なに思ふ…
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス Unknown(512)(5400K)
フラッシュ なし
サイズ 684x912 (113KB)
撮影日時 2010-03-10 12:54:36 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2010/3/20 00:06

この彼氏、レンズテストで随分お世話になりました…
翡翠ポイントで見慣れていた分、別れは寂しい…
by SIGMA APO 70-210mm F2.8 AF

2   youzaki   2010/3/20 17:58

今晩は
羽の白い斑が目立ち綺麗ですねー
時がたつのは速いですね、もう夏鳥のツバメを見ました。

せっかくのレンズなのにお蔵入りですか、もう少し引いたシーンが拝見したかったですね。

3   ☆ぴぃ〜   2010/3/20 21:03

youzakiさま、
いつもコメント有り難うございます。
夕暮れのペア翡翠撮影に明るくて短めのレンズを用意したのですが、
求愛シーズンに入ったため、ここ1週間飛来していません…
スナップに気軽に持ち歩くには重過ぎるので、このレンズに相応しい
被写体が見つかるまではお蔵入りかも知れません…(笑)

コメント投稿
メジロ・・・渋く。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (218KB)
撮影日時 2010-03-19 12:35:58 +0900

1   鳥追い人   2010/3/19 23:31

花の中のメジロも華やかさがあって良いのですが、感覚的には
こちらが好みですから自然、この枝で狙います。

2   youzaki   2010/3/20 17:39

今晩は
逆さメジロ良い感じですねー
綺麗な花とメジロ良いシーンで気に入りました。

マイフィルードで工事が始まり入る事が困難になりました。
私も近くの公園でメジロを狙ってみます。
写真参考になりました、感謝します。

3   鳥追い人   2010/3/20 22:32

今晩は
早咲きの桜にメジロはこの季節の格好の題材だと思っています。
野鳥に花は似合います。

4   ツヨシ   2010/3/21 21:35

こんばんは いつもじっと見させていただいております。
メジロといい桜といい、いい絵だなと思います。

5   鳥追い人   2010/3/21 22:12

今晩は
背景の樹々が枝打ちですっきりしちゃって、このカットは
もう撮れません。もう少し撮りたかったのですが残念。

コメント投稿
ゴイサギさん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア Photoshop Elements 7.0 Windows
レンズ
焦点距離 120mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (680KB)
撮影日時 2010-03-17 15:05:52 +0900

1   にくきゅ   2010/3/19 22:40

動物園にて…
ペンギンの餌を横取りしに来てました。
餌やりの時間を把握しているらしく、その時間にしか来ないようです。
なんてずる賢い(笑)

コメント投稿
今日は艶やかに・・・メジロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (203KB)
撮影日時 2010-03-19 13:18:47 +0900

1   鳥追い人   2010/3/19 20:59

メジロの隠れる樹々の枝打ちが始まりました。さて出方に影響があるかな?

コメント投稿
今日の鳥
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1552x1166 (1,360KB)
撮影日時 2010-03-19 08:33:39 +0900

1   youzaki   2010/3/19 16:04

今日に庭で日向に当たり花を見ていたらこれが目の前に来ました。
ヒヨドリなんか投稿しても思いましたが、賑やかしと投稿しました。
つまらなかったら無視してね・・

4   youzaki   2010/3/20 17:31

鳥追い人さん、isaoさんコメントありがとう御座います。

鳥追い人さん
そうですね、珍鳥を嫌い普通種ばかりウォッチするバーダーの方もおられますし、このヒヨドリも環境の変化で希少種になるかも・・

isaoさん
鳥は羽根や羽毛が構造色なので光りの当たり方で色が変化します。
鳥の好きな方はどんな鳥を見ても綺麗と感じるのでは・・
カラスやカワウでも季節と光の当たり方で綺麗に見えます。

5   isao   2010/3/21 09:31

youzakiさん お早うございます。
過日カワウを撮影してみたら、黒一色と思っていた羽が、綺麗な
ブルーに輝いている部分がありました。
あらためて野鳥の不思議さに驚かされています。

6   ツヨシ   2010/3/21 21:16

こんばんは 
ヒヨドリも綺麗だなと思わされました。こちらのヒヨドリも灰色にしか見えないので、今度明るい太陽光の下で改めて見たいと思いました。

7   youzaki   2010/3/21 21:49

isaoさんコメントありがとう御座います。
花は色素で決まり、光りの明暗で多少は変わりますが、鳥は色素も有りますが、構造色ですので光の当たり方で不思議な色が見られます。
*ご存じと思いますが、CDに光が当たり色が変化するのが構造色でCDには色がついていません。

8   youzaki   2010/3/21 22:09

ツヨシさんいつもコメントありがとう御座います。
ヒヨドリも見る光で綺麗にみえます。
メジロを追い払い嫌われ者ですが、餌の関係であまり群れでは見ませんが、渡りで移動のときは数百の群れになり見事なものです。
ヒヨドリは年中見られますが南北に移動しています。
分布も日本周辺だけの鳥です。(朝鮮南部、台湾、フィリピン北部)

コメント投稿
翡翠・・・ダイブ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (301KB)
撮影日時 2010-03-14 14:47:19 +0900

1   鳥追い人   2010/3/18 22:42

ちょっと絵的にはアンダーです。はっきりしない写真になりました。

2   youzaki   2010/3/19 11:23

イヤーこの一瞬を撮れるのは素晴らしです。
私も水鳥で経験していますが、辛抱がいりますねー
飛びこむ一瞬より飛びあがるほうが難しいです。
このシーンを拝見しコアジサシが渡ってくるのが待ちどうしいです。

3   鳥追い人   2010/3/19 23:28

今晩は
私もコアジサシ待っています。しかし、昨年までの繁殖地
にマンション群が立つため工事が進んでいますから厳しい
でしょう。残念ですが。

コメント投稿
カワラヒワ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1096x823 (544KB)
撮影日時 2010-03-13 14:52:24 +0900

1   youzaki   2010/3/18 13:27

カワラヒワも綺麗で好みの鳥ですが、もしかして亜種オオカワラヒワかと思い撮りました。
難しいですね、同定は出来ませんが気になります。

2   鳥追い人   2010/3/18 18:08

今晩は
風切羽の白い模様の部分の太さから見て「オオカワラヒワ」かな?
カワラヒワの中で見つけられたと思いますが珍しいですね。

3   youzaki   2010/3/18 20:19

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
オオカワラヒワではと思い撮りましたが、同定は自信無しです。
10羽ぐらいの群れのなかで、少し白っぽいのがいたので・・
水鳥の観察が主で山野の鳥は勉強不足です。

コメント投稿
別れの季節
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス Unknown(512)(5400K)
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (78KB)
撮影日時 2010-03-17 16:38:38 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2010/3/18 02:40

そろそろ渡りの季節なので、日本での記念撮影とばかりにシャッターを切っていました…
来シーズンも無事に戻って来てくれることを祈ります。

2   youzaki   2010/3/18 13:11

今日は
この鳥ももうすぐ居なくなりますねー
MFでのUPの写真参考になります。
来年も来てくれれば良いですねー

コメント投稿
翡翠
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (214KB)
撮影日時 2010-03-16 14:38:20 +0900

1   masa   2010/3/18 22:43

鳥追い人さんは、まさに鳥を題材にしたアート・プロデューサーですね。
決して手を抜かぬ丁寧な画像創りに感服です。

2   鳥追い人   2010/3/17 23:39

この枝で求愛行動を取ると当たりを付けて2週間、雄は留まりますが
雌が留まりません。この裏にレストラン用の朽ち木があります。
そちらの方でしたら大外れですね。

3   ☆ぴぃ〜   2010/3/18 02:22

これはなんとも幻想的なシーン…
ファンタジックな物語の1コマに出て来そうな描写!
いつまで見ていても飽きません…素晴らしい!

4   youzaki   2010/3/18 07:28

お早う御座います。
生態写真として拝見しても参考になります。
鳥の写真はやはりカワセミが綺麗ですねー

5   鳥追い人   2010/3/18 22:34

>ぴぃ〜さん、今晩は
水面がかなり反射しています。辛い撮影状況です。

>youzakiさん、今晩は
今頃の翡翠は見ていて楽しいですね、番になりそうで為らない
恋の行方はどうなるか?7月頃雛が出てくる頃まで楽しめます。

6   鳥追い人   2010/3/19 07:08

おはようございます。
あんまり褒めんで下さい。鼻が高くなって止まりません。(笑)
が、撮影に対して手は抜きません。と云うより少しでも見栄えの
良い写真をとは思っていますが、中々上手くはいきません。
ありがとうございます。

コメント投稿
お騒がせ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/163sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,352KB)
撮影日時 2010-03-17 06:40:58 +0900

1   ツヨシ   2010/3/17 22:55

またまたお騒がせいたします。
これまで、多少写りが悪くても、いろいろ教えてくださる方が、移りの良し悪しはともかく、ホオジロですよね。と言ったところ、これは分からんと仰いました。ホオジロだとばかり思っていましたが、そうでもなさそうです。

2   鳥追い人   2010/3/17 23:32

今晩は
「これは分からんと仰いました」それは正しい見解だと思います
逆にこの画像で断定する人は???信用しない方がいい人です。

3   youzaki   2010/3/18 13:06

今日は
この写真を拡大したり、ソフトでいろいろいじってみましが
同定は出来ませんでした。

カメラマンとバーダーは少し違いますので、バーダーは鳥を見せられるとどんな鳥か知ろうとします。
カメラマンはどんな鳥かもですが構図や綺麗に撮れるかが優先します。
私バーダーからカメラに変わったので、もし珍しい鳥を見つけても観察が先になり、写真のチャンスを逃すことが多々あります。
写りがよくない写真でも”yachoo!オンライン”で尋ねると判る事があります。ただしこの写真は無理と思います。

コメント投稿
ミコアイサ やりました
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/150sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 158
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (3,153KB)
撮影日時 2010-03-17 06:48:46 +0900

1   ツヨシ   2010/3/17 22:45

いつもと違う♀の泳ぎに気づいて、見ているとキスのようなことをしながら、ミコアイサが…、♀は体を沈め、頭とお尻だけは水面上に…。初めて見ることができました。

2   鳥追い人   2010/3/17 23:34

今晩は
気持ちは分かります。(私も翡翠の求愛行動を3週間追っています)
がスクープは雄がその気になった時です。頑張って下さい。

コメント投稿
桜にメジロ③
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (212KB)
撮影日時 2010-03-16 13:14:15 +0900

1   鳥追い人   2010/3/17 22:09

もう一枚。

コメント投稿
桜にメジロ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (209KB)
撮影日時 2010-03-16 13:13:57 +0900

1   鳥追い人   2010/3/17 18:16

逆さメジロを中々やってくれません。
でも桜は良い味だそうです。

2   ツヨシ   2010/3/17 21:52

こんばんは 
この絵は逆さメジロではないのですか? もう桜が咲いているのですね、いいですねー。いつも綺麗ないい絵だと思います。

3   鳥追い人   2010/3/17 22:07

今晩は
逆さまでいっていませんね。(笑)
早咲きの桜、寒桜系です。ソメイヨシノじゃ「桜にメジロ」は撮
りづらいんです。

コメント投稿
「のびぃ〜翡翠」その2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス Unknown(512)(5400K)
フラッシュ なし
サイズ 684x912 (114KB)
撮影日時 2010-03-10 13:43:39 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2010/3/17 12:26

翼を思いっきり伸ばしたところで、見ていて思わず「気持ち良さそぉ〜」と呟いて
しまいます…(笑)

2   ツヨシ   2010/3/17 22:02

こんばんは
カワセミも動かぬまま、羽を伸ばしたりすること初めて見させていただきました。勉強になりました。

3   ☆ぴぃ〜   2010/3/18 02:31

ツヨシさま、
私の場合は逆で、翡翠の行動を観察するようになってから、他の鳥も
伸びのポーズをすることを知りました…(笑)

コメント投稿
アオジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F20
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1148x768 (303KB)
撮影日時 2010-01-18 12:10:35 +0900

1   isao   2010/3/17 12:11

鳥追い人さん こんにちは また間違えました。野鳥の特定は難しいですね。
これは1月下旬に撮ったもので、少し緑がかっていましたが、今回のは全体に
薄茶色でしたのでアオジとは気がつきませんでした。
またひとつ知識が増えました。有難うございました。

コメント投稿
ハマシギの飛翔のUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1660x1252 (1,250KB)
撮影日時 2010-03-16 13:44:59 +0900

1   youzaki   2010/3/16 22:46

群の動きを観察しUPで撮ってみました。
移動が激しく予測ができず苦労して撮りました。
群で飛んでる一部を撮り、トリミングしています。

3   youzaki   2010/3/18 12:26

ツヨシさんいつもコメントありがとう御座います。
群を撮った切り抜きですが、自分ではよく止まったと自己満足しています。
スズメより少し大きい鳥ですが、飛ぶのも早く1羽だけ飛んでるのは撮る事は出来ません。スズメの飛翔より撮影は困難です。

4   ☆ぴぃ〜   2010/3/19 23:35

トリミング、いい感じで切り取ってますね!
鳥写真は撮影倍率の関係でオリジナルを素材として編集でトリミング
することが多く、光を感じるのと同じくらいセンスが要求されますが、
撮影中のフレーミングと違って考える余裕がある分、難しいですね…(笑)

5   youzaki   2010/3/20 17:50

ぴぃ〜さんコメントありがとう御座います。
ハマシギの群れの飛翔写真、数十枚から選択し切り取りました。
ハマシギも1羽ずつ飛んでいますが、これを撮るのは難しいです。
群れは飛ぶ回数も多く、狙いも定まり易いです。でも飛ぶ方向や上下の変化は激しく予測できません。

6   masa   2010/3/22 10:27

躍動感が凄い! 命を感じます。
フレーミングにご苦労なさったようですが、とても素晴らしいシーンに仕上がっていると思います。

7   youzaki   2010/3/22 11:19

masaさんコメントありがとう御座います。
褒め言葉を賜り嬉しいです。
群れが飛んでるのを数多く撮りましたがなかなかピントが来ているは少ないです。

コメント投稿
ハマシギの群飛翔
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4,969KB)
撮影日時 2010-03-16 14:58:58 +0900

1   youzaki   2010/3/16 22:40

こんな感じの群で移動しています。
200羽ぐらいかなー
10分ぐらいで飛び又元の所に帰ります。
警戒心が強くカモメが飛んでも反応します。

2   鳥追い人   2010/3/16 22:51

今晩は
200羽ですか、凄いですね。群れでの飛翔は憧れます。

3   youzaki   2010/3/17 13:08

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
人工島の中の大きな堀で港の掘削した土を処理しています。
毎年いろいろなシギ、チドリとカモが入ります。
工事立ち入り禁止区域ですが、鳥の保護と調査のため立ち入りを黙認してもらっています。

珍鳥コバシチドリが入り全国から沢山方が来られました。
その時も立ち入り禁止のゲートゆるめて頂き黙認して頂きました。コバシチドリは抜けました。

4   ツヨシ   2010/3/17 21:59

こんばんは 
ハマシギの群れなんですね。すごいです。見てみたいものです。こちらで見る(どこでもかもしれませんが…)カモみたいにすごい群れです。生意気ですが200以上はいるような気がしました。

5   youzaki   2010/3/18 07:18

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
こんな群が2〜3組に分かれ飛んでいます。
10羽ぐらいの群は近くまで来ますが、大きな群れは遙かかなたです。
この群は200羽よりは多いかも・・
時々カウントしますが180〜230羽の群が多いです。

コメント投稿
桜にメジロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (215KB)
撮影日時 2010-03-16 13:13:54 +0900

1   鳥追い人   2010/3/16 20:04

寒桜系がもう満開でしてメジロも30羽程集まっています。
もっとも人も集まってきますから低い枝には降りてきません。

2   youzaki   2010/3/16 20:56

今晩は
メジロと桜良いシーンですね
バックがよくボケて立体感のある写真に感服します。

3   鳥追い人   2010/3/17 06:42

おはようございます。
今年初の「桜にメジロ」です。もう一段低い位置の枝どまり
が狙いでしたが中々留まりません。もう少し時間が掛かります。

コメント投稿
ビンズイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1724x1151 (450KB)
撮影日時 2010-03-15 14:11:42 +0900

1   isao   2010/3/16 16:11

河原の藪の中でカサコソと音がするので、20分ばかり待っているとビンズイが
出てきてくれました。

2   鳥追い人   2010/3/16 20:02

今晩は
これはアオジの雌ですね、ビンズイは目の後に白班が出ます。
嘴もこちらは木の実を中心に食べる鳥さんでしてちょっと違い
ます。もっとも色が違います。

コメント投稿
寂しくなった瓢湖
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/72sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 218
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,613KB)
撮影日時 2010-03-14 17:45:10 +0900

1   ツヨシ   2010/3/15 21:49

あのにぎやかさはどこに行ったの?鳥たちの北帰行の無事を祈りたくなります。

2   youzaki   2010/3/16 10:36

山にはまだ雪が残っているのに早々とに渡って行きましたか!
来年又沢山の幼鳥を連れて帰るのを期待して待ちましょう・・
これから山の鳥の季節です、5月頃までは楽しみですよ・・

3   ツヨシ   2010/3/17 22:35

こんばんは コメントありがとうございます。小鳥類楽しみしているところです。

コメント投稿
「ルージュ」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス Unknown(512)(5400K)
フラッシュ なし
サイズ 1824x1368 (268KB)
撮影日時 2010-03-15 14:21:26 +0900

1   ツヨシ   2010/3/15 21:18

こんばんは
ルージュとは、また鋭く素敵な題名をつけられましたね。遠くに見られるウミネコの顔とても良く分かりました。ありがとうございます。

2   ☆ぴぃ〜   2010/3/15 19:41

以前この公園で仲良しになった野良キャットのように、離れた場所からこちらへ
飛んで来て、何と目の前3mの至近距離に…?!

なぜ、3mだと断言出来るかと言うと、使用した「SIGMA APO 170-500mm F5-6.3
ASPHERICAL RF」の最短撮影距離が3mなので…(笑)

普段見掛けるウミネコと言えば、遥か数十メートル先でしか撮影したことがなかった
ので、さすがにテンションが上がり、撮影中は不覚にも翡翠のことをスッカリ忘れ
撮影に没頭してしまいました…(笑)

3   ☆ぴぃ〜   2010/3/15 21:17

【補足】
このサイズだと、ただの顔のアップにしか見えないので、画像を
クリックしてアップロードサイズ1824x1368pxで見てください。

さすがにF6.3と暗い500mmでも至近3mでは被写界深度が薄く、
感覚的にはサンニッパのフォーカシングと同じです…なので、
クチバシがボケてます…(笑)

4   ☆ぴぃ〜   2010/3/17 12:12

ツヨシさま、
カラー(色)のタイトルは「ブルーライン」とか「ルージュ」とか
ワンパターンですが、視覚的な構成で決めています。

タイトルは、写真をしばらくスライドショーで表示して思い付くまで
眺めてから決めるので、数分で終わる編集より時間が掛かけている分
タイトルへのコメント、とても嬉しく思います…(笑)

コメント投稿
ミャオ〜な、あくび
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 1.41
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス Unknown(512)(5400K)
フラッシュ なし
サイズ 684x912 (80KB)
撮影日時 2010-03-15 14:37:36 +0900

1   ☆ぴぃ〜   2010/3/15 18:56

数年前までは翡翠の飛来ポイントだった公園の池…
真水を浴びに来ていたユリカモメに誰かが餌をやり始め…
今では子鳥達が寄り付かなくなってしまった大群の中に…
ウミネコが混ざっていました…

by SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 ASPHERICAL RF

2   youzaki   2010/3/16 10:25

凄い鮮明なUPの写真ですねー
普通ではこんな写真は撮るのは難しいですねー
私も数年前はカモメを撮っていましたが、こんなUPの写真は持っていません。

SIGMA APO 170-500mm F5-6.3のレンズフォーサーズマウントに有ったかなー?

私E−520を巣年前盗難にあいましたが、最近オークションで21500円で入手しました。シャッター回数5500回で良かったです。Eシステムは簡単にDATAが読めこれも良いです。
CANONではパソコンの使用が必要で難しいです。
(ちなみに盗難にあったE−520は当時120000円もしていました。)

3   ☆ぴぃ〜   2010/3/17 12:23

youzakiさま、
フォーサーズマウントアダプタ(Nikonマウント)を使用しています。
「SIGMA APO 170-500mm F5-6.3」のフォーサーズマウントはありませんが、
以前にフォーサーズマウントがあった「SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 DG」
に「SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 ASPHERICAL RF」の前玉を載せ替えた
改造版「SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 DG 2in1 500mm」で撮影
したことは、あります…(笑)

撮影参考ブログ記事カテゴリ
http://ktai.blogzine.jp/heartkiss/sigma_apo_ps_135400mm_f4556_dg_2in1_500mm/index.html

4   youzaki   2010/3/17 15:20

ぴぃ〜さんありがとう御座いました。
素晴らしい写真を沢山拝見でき参考になりました。
後期高齢者に近い私には目がついてゆかずMFでの撮影は無理です、でも試してみたい気持ちは前からありました。
ライブビューはAFが効き難いのでこれに慣れてから試みて見ます。いろいろの情報に感謝です。

5   ☆ぴぃ〜   2010/3/18 02:16

youzakiさま、
MFは確かに慣れが必要ですが、幸いE-3, E-300, E-510など使って
見た限りファインダ倍率は小さいながらもピンの山が分かるポイント
があるので、私の場合はマグニファイヤでピンの山の出る光軸に視線
を固定するようにしてピンを合わせる練習をしています。

また、日によって体調が違うので撮影に出掛ける前に自宅で定点撮影
のリハーサルをして視度調整やレンズの選択をしてから撮影に出掛け
るようにしています。

翡翠は獲物を狙ってジッとしていてくれるので、MFでも撮影は充分
可能だと思います。ぜひ、チャレンジしてみてください…(^。^)//

コメント投稿
ハマシギ②
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (892KB)
撮影日時 2010-03-13 15:50:00 +0900

1   youzaki   2010/3/15 17:38

遠いハマシギをシグマ50−500mmで撮ってみました。
(35mm換算1000mm)
トリミングしています。

2   鳥追い人   2010/3/15 18:52

今晩は
こちらの方が画質も良いですね。35mm換算1000mmですか
フォーサイズと云えど被写界深度が浅くなりますからピンは
かなりシビアになりますね。

3   youzaki   2010/3/15 21:04

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
やはりこちらが良いですか、アドバイスに感謝します。
目が衰えピントが難しいです。
F値13ともなれば手動補正が必要ですが、それが中々ですー

4   ツヨシ   2010/3/15 21:14

こんばんは 
ハマシギ。見たことはありませんが、とてもナチュラルな感じで素敵な絵だと思います。

5   youzaki   2010/3/16 10:54

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
ハマシギは真夏を除き全国で観察出来ます。
夏は腹が黒くなるのですぐ判ります。群も30〜数百羽で行動しています。大きさはスズメより一回り大きいです。(ツグミより少し小さいか同じぐらい)
ハマシギの群れには時々違うシギ・チドリが混じっていて観察して面白いです。

コメント投稿