昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ゴマシジミⅡ3  2: ウラギンシジミ5  3: ミントに集まる蝶5  4: ミントに集まる蝶4  5: ゴマダラチョウ3  6: テングチョウかなー3  7: コムラサキ1  8: 休憩中のモンシロチョウ4  9: ギンイチモンジセセリ7  10: イチモンジセセリ5  11: ツマグロキチョウの求愛行動3  12: ゴマダラチョウ7  13: スモモの木で鳴いてるツクツクボウシ。5  14: モンキアゲハ3  15: ギンヤンマ5  16: ナミアゲハ飛翔3  17: トラフシジミの夏型3  18: カラスアゲハ5  19: ツクツクボウシ4  20: ツマグロキチョウ夏型4  21: オオスカシバ7  22: 立ち寄り4  23: スポットを浴びて4  24: キベリタテハ5  25: ミンミンゼミ1  26: 岩手にて:食草にやってきたヒメシロチョウ4  27: マユタテアカネ1  28: ノシメトンボ3  29: クジャクチョウ4  30: クジャクチョウ5  31: クジャクチョウ10  32: モンキアゲハ2      写真一覧
写真投稿

ゴマシジミⅡ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D70
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (3,964KB)
撮影日時 2011-08-24 16:57:13 +0900

1   TAKA3   2011/8/24 19:17

ひさ〜しぶりにゴマシジミに出会いました。
ワレモコウにとまるゴマです。

2   調布のみ   2011/8/25 05:46

お早うございます。
ゴマにワレモコウ、いい組み合わせです。

3   TAKA3   2011/8/25 15:17

調布のみさん コメありがとうございます。

少し羽が傷付いているのが残念ですが。(涙)
55-300/D200で保険撮影、寄れそうなので60mm/D70で撮影しました。

ゴマにはワレモコウが一番似合いますネ。

コメント投稿
ウラギンシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,025KB)
撮影日時 2011-08-20 10:43:22 +0900

1   調布のみ   2011/8/24 17:34

ウラギンシジミ♂が葉の上で休んでいました。

2   youzaki   2011/8/24 19:20

今晩は
小さな蝶を上手く撮られ素敵です。
この蝶は観察した事はありますが、写真はありません。
綺麗な写真参考になりました、感謝です。

3   調布のみ   2011/8/25 05:44

youzakiさん、ありがとうございます。
なかなか翅を開いてくれず、少し待って撮りました。

4   isao   2011/8/27 12:05

こんにちは
以前地上に白っぽい蝶を見つけ、何気なく近寄ったらパッと飛び立った時、
表翅の鮮やかなオレンジ色が目に焼きつきました。
それ以来この蝶が好きになり探していますが、なかなかお目にかかれません。

5   調布のみ   2011/8/27 15:58

isaoさん、ありがとうございます。
翅を立てていると以外と目立たず自然に溶け込んでいますね。
成虫で越冬するので日だまりでじっとしているのを見かけることがあります。

コメント投稿
ミントに集まる蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2589x1730 (573KB)
撮影日時 2011-08-17 14:42:56 +0900

1   isao   2011/8/24 17:33

二日後の午後、初めて雌がやってきました。
その後に雄が4頭飛来して一時仲良く吸蜜していましたが、暫くして
雌の争奪戦が始まりました。

2   調布のみ   2011/8/24 17:49

isaoさん、今日は。
ツマグロヒョウモンはやっぱり♀のほうが好きですね。皆さんはどっち?

3   TAKA3   2011/8/24 19:21

isaoさん、今晩は

今年はツマグロのオスには出会いましたが、メスにはまだ出会いません。

ヤッパリ、ツマグロヒョウモンはオスよりメスの方が好きです。

4   stone   2011/8/24 22:59

ミントは鉢植えでテラスにありますが
葉っぱがあまりに多くて邪魔になったのでばっさり切っちゃった。
芽は沢山出ていますが花が全然付きません><;
ツマグロヒョウモン。
今年は雌の方がよく目につく気がします。
でも私は雄の方が好きですーーー。

5   isao   2011/8/27 11:26

皆様 コメント有難うございます。
雌雄の好みは分かれるようですね。私もどちらかと言えば地味な雄の方が好きです。
我が家のミントは5年ほど前に自然発生し、ほっておいても毎年1坪ほどの茂みを造ります。
今年は例年になく花が多く咲いて、蜂や蝶、アブの類まで沢山集まりました。
ところでこの蝶は雌の方が派手な感じがしますね。鳥は雄が綺麗で雌の気を引くというのに
不思議な気がします。でもオオムラサキは雄の方が断然綺麗。よくわからなくなりました。

コメント投稿
ミントに集まる蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,446KB)
撮影日時 2011-08-15 08:09:16 +0900

1   isao   2011/8/24 17:19

ナミアゲハが立ち去ると、直ぐにツマグロヒョウモンがやってきました。
何故かこの日は全て雄ばかりでした。
後方から蜜蜂も割り込んできます。

2   調布のみ   2011/8/24 17:31

こういう花には昆虫が沢山やって来ますね。白い花とオレンジの蝶の対比がいいですね〜。

3   youzaki   2011/8/24 19:24

今晩は
花と蝶の素敵な写真で楽しませて頂きました。
良いですね私なら腰かけと日傘で数時間楽しめますが・・

4   isao   2011/8/27 11:09

調布のみさん こんにちは
今年は庭のミントが花盛り、近寄るといい香りが漂っています。
昆虫もこの香りに誘われるのでしょうか。

youzakiさん こんにちは
昨年は野草を追いかけ、今年は昆虫をと対象を変えてみましたが、
皆様の様に多種類の蝶に出会えず、せめて花とのコラボをと思い、
努力していますが、経験の浅い私には難しい課題です。

コメント投稿
ゴマダラチョウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x900 (1,356KB)
撮影日時 2011-08-22 13:52:55 +0900

1   youzaki   2011/8/25 14:45

MTさんコメントありがとう御座います。
鳥のサイトでは情報等お世話になりました。
何処も出掛けられず近くで花や虫を撮って楽しんでいます。
このサイトでも宜しくお願い致します。

2   youzaki   2011/8/24 09:10

蝶をUPで撮りました。
ゴマダラチョウと思いますが、間違ってたら教えてね・・

3   MT   2011/8/24 22:01

今晩は、お久しぶりです。全開で白班がはっきりしており印象深く撮っておられます。

コメント投稿
テングチョウかなー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x675 (469KB)
撮影日時 2011-08-14 11:39:58 +0900

1   youzaki   2011/8/24 03:48

皆様この板には御無沙汰しています。
またぼちぼち参加させて頂きます。
宜しくお願いします。

写真の蝶はテングチョウと思いますが?
イカリモンガではないですよね・・

2   調布のみ   2011/8/24 17:28

テングチョウですね。今年はまだ出会えません。

3   youzaki   2011/8/24 19:15

調布のみさんコメント感謝します。
やはりテングチョウでしたか、教えて頂きありがとう御座います。

コメント投稿
コムラサキ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (1,975KB)
撮影日時 2011-07-15 06:00:49 +0900

1   調布のみ   2011/8/23 15:49

7月の在庫からです。
もう少しいい所にとまってくれると良かったんですけどね。

コメント投稿
休憩中のモンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (257KB)
撮影日時 2011-08-22 11:12:25 +0900

1   調布のみ   2011/8/23 06:18

リラックスしているようです。胸が葉にくっついていますね。

2   stone   2011/8/23 01:59

跨がって休憩してるような
そんな感じ。めいっぱい寄らせてくれました。ノートリです。

3   stone   2011/8/24 00:51

留まっているのは、ヘリオトロープって名前の花だったかな
お香のようなバニラのようないい薫りのする植物なんです。
こんなポーズで寛いでいるのはそのせいかもしれません。
このポーズで10枚くらい撮らせてくれました^^

4   youzaki   2011/8/24 09:25

お早う御座います。
蝶のUPの写真素敵です。
モンシロチョウにヘリオトロープですか区に合わせも良いですね。
この花沢山の種類があり淡い香りがしますね・・

コメント投稿
ギンイチモンジセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (832KB)
撮影日時 2009-08-21 06:04:15 +0900

1   調布のみ   2011/8/22 21:22

久し振りに出会いました。他のセセリ蝶よりやさしい飛び方です。

3   案山子   2011/8/23 00:10

いやー、珍しいですね
私の持っている図鑑には載っていません

4   調布のみ   2011/8/23 06:17

コメントありがとうございます。
体もほっそりしていて他のセセリとはちょっと違います。
どうもカレンダーの具合がよくなく撮影日時は
2011/8/20 AM7:00頃です。

5   youzaki   2011/8/24 09:15

お早う御座います。
セセリチョウの仲間ですか、まだ観察した事が有りません。
小さいので見つけるのも困難なのに上手く撮られ素敵です。

6   isao   2011/8/24 16:54

こんにちは
分布は北海道から九州までとありますが、まだ見たことが有りません。
局地的な偏りがある様ですね。スッキリとした構図で素敵です。

7   調布のみ   2011/8/24 17:25

youzakiさん、isaoさん、ありがとうございます。
isaoさんがいわれるように局地的な偏りがあるようで、かつこちらでも年によって出現に差があります。
折れ曲がった葉にとまってくれて変化が出ました。

コメント投稿
イチモンジセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (3,383KB)
撮影日時 2011-08-22 10:39:01 +0900

1   調布のみ   2011/8/22 21:14

柔らかな黄色に包まれて雰囲気満点です。

2   案山子   2011/8/22 20:24

メルヘンチックで大変きれいですね

3   TAKA3   2011/8/22 15:37

珍しくはないですが、オミナエシで吸蜜するイチモンジセセリです。

4   isao   2011/8/24 17:07

オミナエシの咲く処、いつもこの蝶に遭遇します。
黄色い花が好きなんでしょうか。

5   TAKA3   2011/8/24 20:38

皆様、コメントありがとうございます。
イチモンジセセリ、稲穂が出る頃大量発生するようです。ちょうどオミナエシの開花時期と合うみたいです。
節操も無く、いろんな花で吸蜜しています。ヒヨドリバナでもアカツメグサでも目撃しています。

コメント投稿
ツマグロキチョウの求愛行動
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (5,244KB)
撮影日時 2011-08-22 10:13:22 +0900

1   TAKA3   2011/8/22 15:14

ピントが甘く被写体ブレしていますが、証拠写真ということで御容赦を。

1頭のメスに2頭のオスがプロポーズ、でも2頭とも振られたようです。

食草のカワラケツメイ、河川改修などで外来種が増え、在来種が少なくなったとか。何とか保護してほしいものです。

2   調布のみ   2011/8/22 21:12

いいシーンです。この珍しい蝶が3頭も同一画面に入るなんてちょっとないです。

3   MT   2011/8/22 23:49

今晩は、お久しぶりです。毎年同じ場所にカワラケツメイが生えて
必ずツマグロキチョウが発生するのは不思議で嬉しいことです。
撮影しずらい蝶ですが、來月から発生する秋型も楽しみですね。

コメント投稿
ゴマダラチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ 50-500mm
焦点距離 413mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (1,835KB)
撮影日時 2011-08-07 11:16:26 +0900

1   MT   2011/8/21 22:20

夏型でふ化したばかりの個体に見えました。

3   案山子   2011/8/22 06:30

MTさん ナイスショットですね
当地では、アカボシゴマダラをよく見かけますが、ゴマダラはなかなか見られなくなりました。

4   TAKA3   2011/8/22 14:57

お久しぶりです。お元気でしたか?
ジャスピンで背景もGOOD!お見事です!!!

5   MT   2011/8/23 00:09

皆さん、今晩は、オシドリがたくさん飛来して来る河原で撮りました。
天気の良い日で光がたっぷりあり、AFで撮っています。

6   youzaki   2011/8/24 09:33

お早う御座います。
500mmのレンズでテレマクロですか綺麗に撮られ素晴らしいです。
こんなシーンはシグマのカメラが活きてきますね、色が見たままの色で美しいです。
私の撮った蝶とは比べもにならない写りです。

7   isao   2011/8/24 16:59

今年は未だこの蝶に出会っていません。
爽やかな背景がゴマダラチョウを引き立てていますね。
とても涼しげなショットで気持ちよく拝見しました。

コメント投稿
スモモの木で鳴いてるツクツクボウシ。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.6.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (2,039KB)
撮影日時 2011-08-21 15:31:33 +0900

1   名無しさん   2011/8/21 19:24

 猪の出没する村の奥から入った畑に行きますといつものスモモの木から、アブラゼミやヒグラシに混じりツクツクボウシの鳴き声もしてました。
泣き声の位置から多分そうだと思います。
ツクツクボウシは一昨年も昨年も撮れなかったです。
今年やっと撮れました。

2   調布のみ   2011/8/21 19:51

私のの大好きなセミです。これが鳴けば夏も終盤ですね。とてもいい雰囲気です。

3   masa   2011/8/21 21:10

ツクツクホウシの尻がピクピク動いているように見えます。
精一杯の声で鳴いているのでしょうね。

4   Nozawa   2011/8/21 22:17

調布のみさん、masaさん、今晩は

 夕方に、いのししの出る村の奥の畑に行きますと大きな声で鳴いていました。泣き声の位置からたぶんこれがツクツクボウシかと思って沢山撮りまして写りのよいものを選びました。
お空が正面に入りまして思ったようにきれいに撮れませんでした。
父親の代に植えたスモモの老木です。
いろいろなせみが低い位置に止まりまして助かります。

今日の最高気温も24度と秋の気配でしてツクツクボウシが出たものと思います。

5   Nozawa   2011/8/21 22:19

あれ、名無しさんになってました。
申し訳ありません。

コメント投稿
モンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 340mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (6,497KB)
撮影日時 2011-08-21 14:36:30 +0900

1   案山子   2011/8/21 17:46

小雨模様の里山の野道で吸水中のモンキアゲハ
薄暗くSS不足、もう一段絞りたかったが

2   案山子   2011/8/21 20:55

調布のみさん 有難うございます。
 

3   調布のみ   2011/8/21 19:49

難しい条件ですが、しっかりと再現されていますね。

コメント投稿
ギンヤンマ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,016KB)
撮影日時 2011-08-20 12:38:59 +0900

1   調布のみ   2011/8/21 13:50

子供の頃のあこがれのトンボです。あの頃はめったに採れませんでした。

2   masa   2011/8/21 14:53

調布のみさん、こんにちは。 今日の東京は急に涼しくなりましたね。
ギンヤンマ…懐かしいトンボです。中学生の頃トンボにはまって、沢山のヤゴを飼っては羽化するのを観察したものです。
昨年、ウチの近くの公園の池で撮ったギンヤンマの番をPentax板に投稿したのを思い出しました。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/83805

3   調布のみ   2011/8/21 15:35

masaさん、ありがとうございます。
masaさんは昆虫少年だったのですね。ひょっとすると今も・・・
私もあり地獄やアゲハ、キアゲハなんかの幼虫を飼っていました。

4   masa   2011/8/21 21:24

調布のみさん:
ハハハ、今も昆虫オジサンです。ただ、捕虫網で蝶を採って標本にするのは高校卒業と同時にやめました。
代わってカメラで蝶を撮るようになり、そして蝶から花へ、鳥へと、写真による生き物観察の世界に魅了されてまいりました。
どんな綺麗な標本よりも、レンズを通して見る生きている昆虫の方が美しいということが判りました。

5   調布のみ   2011/8/22 06:06

masaさん、お早うございます。
>どんな綺麗な標本よりも、レンズを通して見る生きている昆虫の方が美しいということが判りました。
同感です。私も殆ど同じ道筋を通って今に至りました。

コメント投稿
ナミアゲハ飛翔
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2721x1800 (2,842KB)
撮影日時 2011-08-17 14:35:42 +0900

1   masa   2011/8/21 08:40

ヤブカラシの周りでダンスを踊っていました。

2   調布のみ   2011/8/21 08:47

masaさん、お早うございます。
いいタイミングですね。アゲハの飛翔姿は華やかさを一層際立てます。

3   masa   2011/8/21 21:35

調布のみさん、ありがとうございます。
飛び物…ピントが合ってかつ良いシーンというのは百カットに一枚くらいしか撮れませんが、
MFで飛び回る蝶を追いかけていると捕虫網を持って草原を駆け回った少年時代に戻ったような気分です。

コメント投稿
トラフシジミの夏型
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x685 (90KB)
撮影日時 2011-08-07 09:45:16 +0900

1   NR   2011/8/20 22:25

面白い小さな蝶に
出会いました。

2   masa   2011/8/21 08:08

NR さん、おはようございます。
ヒヨドリバナで吸蜜しているシーン、初めて拝見しました。
背景の綺麗なボケがトラフちゃんを引き立てていますね。

3   調布のみ   2011/8/21 08:40

NRさん、お早うございます。
後翅尾状突起周辺の模様が美しく、背景に浮かび上がるようです。

コメント投稿
カラスアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2835x1907 (2,817KB)
撮影日時 2011-08-20 10:10:29 +0900

1   案山子   2011/8/20 16:59

1週間ぶりに地元の里山へ
出迎えてくれたのはカラスアゲハ
雨上がりの野道で吸水していましたが、
しばらくして近くの葉で休息

2   調布のみ   2011/8/20 17:16

この蝶は光の加減で色が変わりますが、これはまた美しいブルーに輝いていますね。

3   NR   2011/8/20 22:23

翅に光をうまく集めて
最高の光沢に見えます

素晴らしいショット!

4   案山子   2011/8/20 22:54

調布のみさん、NRさんありがとうございます
アングルはたまたまですね、本当は真後ろから撮りたかったんですが逃げられました。

5   masa   2011/8/21 07:59

性標が美しく輝く♂ですね。
雨上がりの曇り空でしょうか、しっとりとした輝きが優雅です。

コメント投稿
ツクツクボウシ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 800mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x900 (1,119KB)
撮影日時 2011-08-18 05:49:16 +0900

1   調布のみ   2011/8/20 14:36

このセミが現れれば、秋近しです。早朝、草の上にとまっていました。
DMC-G1+300/2.8+1.4テレコン

2   NR   2011/8/20 22:39

美しい緑色が
良く出てますね。

3   masa   2011/8/21 08:22

♀でしょうか、静かな朝を感じる素敵なお写真です。

4   調布のみ   2011/8/21 08:35

NRさん、masaさん、ありがとうございます。
色、形や鳴き声にも起承転結があり、一番好きなセミです。♀だと思います。

コメント投稿
ツマグロキチョウ夏型
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3272x2190 (2,829KB)
撮影日時 2011-08-19 10:13:49 +0900

1   調布のみ   2011/8/19 16:09

これは珍しい!お目にかかったことはありません。いいものを見せていただきました。

2   TAKA3   2011/8/19 13:57

面積比約70%のトリミングですが、今年の初撮りです。

シロチョウ科モンキチョウ亜科 絶滅危惧Ⅱ類

3   鳥板フアン   2011/8/20 08:46

見過ごしてしまうような小さな命 絶滅危惧種とは…
ひらひら飛び去る小さな蝶をナイスショットです。

4   masa   2011/8/21 08:19

小学生の頃、信州の田舎でこのチョウに初めて出会った時は、なんでここのキチョウだけこんなに小さいんだろうと不思議に思ったものでした。
中学生になってちゃんとした図鑑を手に入れ、ツマグロキチョウの夏型と知ったときは、感動しました。
あんなに沢山いたこのチョウも絶滅危惧ですか… 食草のカワラケツメイが生える草原が減ってきたからでしょうか。

コメント投稿
オオスカシバ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (1,476KB)
撮影日時 2011-08-12 13:23:47 +0900

1   調布のみ   2011/8/21 08:55

masaさん、ありがとうございます。
鳥では飛翔シーンをトビモノといいますが、その延長で昆虫でも撮っています。ピントはAF+MF微調です。

3   TAKA3   2011/8/19 14:00

流石です!! バッチリ止まってますね!

これが蛾の一種(スズメガ科ホウジャク亜科)だとは思えないですね。

4   調布のみ   2011/8/19 16:06

TAKA3さん、ありがとうございます。
ハチと思って警戒してくれればオオスカシバの思う壺です。
エビの尻尾みたいという人もいます(笑)

5   案山子   2011/8/19 17:57

さすがサンニッパですね
翅まで実にシャープです。私も挑戦してみます。

6   調布のみ   2011/8/20 09:19

案山子さん、ありがとうございます。
飛んでいるのを止めるにはss1/1000は欲しいところです。多少の翅のブレは動きが出ていいですが、眼のブレは避けたいです。是非挑戦してみて下さい。面白いですよ。

7   masa   2011/8/21 08:30

眼、触角、口吻、脚、胴体の毛…素晴らしいピントで見惚れます。

コメント投稿
立ち寄り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,241KB)
撮影日時 2011-08-15 07:49:40 +0900

1   isao   2011/8/19 12:00

この日はアゲハ蝶が来ました。
近くにある山椒の木へ来たついでに、ここで一休みといったところです。

2   調布のみ   2011/8/19 13:27

吸蜜に夢中のようですね。いい角度です。

3   鳥板フアン   2011/8/20 08:48

クリアに撮っておられますね。素敵な一枚です。

4   isao   2011/8/22 17:22

調布のみさん こんにちは
花に止まっても絶えず羽ばたいているので、沢山撮らなければなりません。
PCに取り込んで気に入ったものを見つけた時は嬉しいですね。

鳥板フアンさん 有難うございます。
動く被写体はピント合わせが難しいですね。
これは向こう側の翅にピンが合っています。目に合ってくれたら嬉しかったのですが。

コメント投稿
スポットを浴びて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,803KB)
撮影日時 2011-08-10 10:18:59 +0900

1   調布のみ   2011/8/19 13:24

いつもならもういなくなっているのに、こちらでもまだ鳴いています。

2   isao   2011/8/19 11:51

木漏れ日がスポットライトの様に当たる処に、ニイニイゼミがいました。
いくら迷彩色でもこれでは見つかってしまいます。

3   masa   2011/8/21 08:03

良い光を捉えられましたね。地味なニイニイが生き生きと輝いてます。
翅が開き気味ということは、精一杯鳴いている最中なのでしょうか。

4   isao   2011/8/22 17:30

調布のみさん こんにちは
そろそろツクツクボウシが鳴き始めているのに、まだ頑張って鳴いています。
今年は鳴く期間が長いようですね。

masaさん こんにちは
丁度丸く光があたっている処で、お腹を震わせながら精一杯声をあげていました。
日が当って暑いと思うのですが元気がいいです。

コメント投稿
キベリタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2353x1481 (2,389KB)
撮影日時 2011-08-18 13:29:01 +0900

1   isao   2011/8/19 11:14

こんにちは
珍しい蝶ですね。初めて拝見しました。
茨城は蝶の種類が少ないのかな〜。

2   案山子   2011/8/18 21:34

また見たことのない蝶を撮りました
クジャクチョウもラッキーでしたが
これもビックリ

3   調布のみ   2011/8/19 09:22

お早うございます。
次々といいものを撮られてますね〜。

4   案山子   2011/8/19 15:19

調布のみさん、isaoさんコメントありがとうございます。
信州蓼科には蝶がたくさんいますね。
蓼科での3泊4日の旅行、あっという間でした。

5   MT   2011/8/19 21:03

同じ仲間のルリタテハはよく見かけますが当方では全くいません。
初めて見ます,珍しい蝶でシックで美しいですね。

コメント投稿