昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 蝉殻3  2: ムラサキシジミ10  3: カタカナの「ス」7  4: アカボシゴマダラ3  5: ヒメハラナガツチバチ1  6: ハグロトンボ4  7: ヒグラシ3  8: キアゲハ3  9: オキナワテングスケバ5  10: クマバチ3  11: ゴマシジミ6  12: ミヤマアカネ3  13: 猛暑!?2  14: クマゼミ7  15: サトキマダラヒカゲ??5  16: ヒグラシの背中になにやら・・6  17: オオカマキリ5  18: オオシオカラトンボ1  19: 来客あり4  20: アカボシゴマダラ3  21: コゼミ(褐色)1  22: ギンヤンマ25  23: コフキトンボ4  24: チョウトンボ&ハッチョウトンボ6  25: アブラゼミの羽化4  26: まぐれ当たり その26  27: 仲良く吸蜜2  28: ギンヤンマ6  29: 朝日を浴びたコゼミ。9  30: カミキリムシ3  31: ミヤマアカネトンボ1  32: ナツアカネ6      写真一覧
写真投稿

蝉殻
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3936x2624 (5,985KB)
撮影日時 2011-08-06 12:16:50 +0900

1   masa   2011/8/7 12:45

アブラゼミの抜け殻です。
今年はアブラが少ないように思っていましたが、この樹一本だけで数十の抜け殻がぶら下がっていました。

2   調布のみ   2011/8/7 14:41

masaさん、今日は。
光点ボケがうまく抜け殻と重なっていい感じです。
こちらも同じで公園の木には沢山ぶら下がっていました。

3   masa   2011/8/7 18:17

調布のみさん、ありがとうございました。
木漏れ日がいくつもの丸ボケになっていましたので、抜け殻がボケの真ん中に入る位置にカメラを移動しました。

コメント投稿
ムラサキシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1187x800 (778KB)
撮影日時 2009-08-01 13:20:12 +0900

1   調布のみ   2011/8/7 14:36

Rオシドリさん、ありがとうございます。
>蝶と蛾の違い
難しい質問ですね。私にはうまく説明できないので下記サイトをご覧下さい。
http://www.j-nature.jp/butterfly/

6   調布のみ   2011/8/8 06:01

案山子さん、ありがとうございます。
この蝶、翅を立てていると地味で目立ちません。なかなか翅を開いてくれず、20分ほど粘ってやっと開いてくれました。
頑張って下さい。

7   MT   2011/8/8 19:25

メスの全開きれいです。そろそろムラサキツバメも発生でしょうか。

8   調布のみ   2011/8/8 21:24

MTさん、ありがとうございます。
ムラサキツバメもと行きたいところですが、自宅の近くでは見かけたことがありません。

9   isao   2011/8/11 11:01

こんにちは
美しいブルーですね〜。
こんな色が撮れたら少々の苦労は吹き飛びます。
それにしてもこの暑さの中で20分とは。私も頑張らなくては。

10   調布のみ   2011/8/11 14:13

isaoさん、ありがとうございます。
日陰でしたので何とか...でも蚊の襲撃が...虫撮りには苦労がつきものですが、撮れた時のうれしさは格別です。

コメント投稿
カタカナの「ス」
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (3,619KB)
撮影日時 2011-08-04 10:20:57 +0900

1   TAKA3   2011/8/7 07:09

ショウジョウトンボとシオカラトンボが「ス」の字形にとまりました。

3   masa   2011/8/7 12:10

おぉ、これはまた! 素晴らしいスですねぇ…
頼んだってとってくれないポーズ。
こんなシーンをゲットされたTAKA3さんのフィールド観察眼に感服です。

4   coil   2011/8/9 18:13

きっと
スゴイダロ
のスですね!

5   stone   2011/8/10 03:22

ステキです@@
背景も素晴らしい!

6   TAKA3   2011/8/10 07:13

皆様、コメントありがとうございます。
この枯れ草、トンボちゃんが大好きな様で「ショウジョウ」と「シオカラ」が交互に、また同時にとまったり離れたり。
このポジションにとまるのを狙っていました。

7   isao   2011/8/11 10:45

TAKA3さん こんにちは
色の取り合わせがとても綺麗。こんなシーンはなかなか撮れないです。
違う種類をワンカットで撮れた時はとてもうれしいですね。

コメント投稿
アカボシゴマダラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3936x2624 (5,701KB)
撮影日時 2011-08-06 13:49:13 +0900

1   masa   2011/8/7 00:20

今日は、裏山でこの蝶に3回も出会いました。
初めて観察してから4年、完全に住み着いてしまったようです。

2   調布のみ   2011/8/7 08:37

ボケに包まれていい雰囲気を醸し出しています。

3   masa   2011/8/7 18:14

調布のみさん、ありがとうございます。
思いがけず近づくことができましたので絞りを上げることも考えたのですが、開放のまま黄色い口吻と複眼にピントを合わせることだけに専念しました。

コメント投稿
ヒメハラナガツチバチ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3221x2136 (3,385KB)
撮影日時 2011-08-06 11:55:22 +0900

1   masa   2011/8/6 19:17

西洋ミントの花を撮っていたら、珍客がやってきました。

コメント投稿
ハグロトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,034KB)
撮影日時 2011-07-26 10:56:05 +0900

1   isao   2011/8/6 16:09

このトンボも水のきれいなところしか生息できないという。
昔は良く目にしたが、最近はあまり見つかりません。
光線の加減で翅が綺麗に輝きます。

2   調布のみ   2011/8/6 16:15

緑色に輝く腹は♂ですね。
多摩川の川縁には結構沢山います。

3   Rオシドリ   2011/8/7 06:48

はじめまして
当地には、この子と似たリュウキュウハグロトンボが生息しています。
翅の色が若干違うようです。
ヤンバルで良く見かけるのですが、中部のそれも綺麗とは言えない川で見つけてびっくりしたことがあります。

4   isao   2011/8/11 10:26

調布のみさん こんにちは
このトンボを見るのは今年はこれが2例目。当地は数が少ないようです。
見る機会が少ないので、雄雌の区別を知りませんでした。有難うございました。

Rオシドリさん こんにちは
水のきれいな…とは書物から得たのですが、確かにここも水が綺麗な場所ではありません。
トンボも環境の悪化に順応してきたのでしょうか。

コメント投稿
ヒグラシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,493KB)
撮影日時 2011-07-26 10:13:14 +0900

1   isao   2011/8/11 10:14

調布のみさん こんにちは
茨城の中部に位置する当地では、かなり多く生息しています。
朝明るくなり始めると一斉に鳴き始め、この声で目が覚めるほどです。
この頃はアブラゼミの勢いに押されて、あまり声も聞こえなくなりました。

2   isao   2011/8/6 16:03

今年の初撮りです。
寄生虫もなく綺麗な個体でした。

3   調布のみ   2011/8/6 16:13

このセミを一度じっくり撮りたいのですが、自宅の近くでは鳴き声すら聞きません。

コメント投稿
キアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (8,347KB)
撮影日時 2011-08-06 05:48:29 +0900

1   調布のみ   2011/8/6 12:59

早朝のためか、じっとしていました。
300/2.8+1.7テレコン

2   Rオシドリ   2011/8/6 17:59

調布のみさん こんにちは
私は蝶の経験は浅いのですが、このように翅を開いてとまることはあまりなく、また風でゆらゆら揺れるので撮影は難しいと思いました。
しかし、色や模様が蝶によりそれぞれ個性があって面白いですね。

3   調布のみ   2011/8/6 20:00

Rオシドリさん、ありがとうございます。
蝶に限らず早朝は活動が鈍く、じっとしているものによく出会え、ある意味狙い目かも知れません。
蝶は何といってもその翅の美しさから抜群の被写体です。

コメント投稿
オキナワテングスケバ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 532x800 (118KB)
撮影日時 2011-07-29 19:39:39 +0900

1   Rオシドリ   2011/8/5 17:54

初めて投稿します。よろしくお願いします。
見たい見たいと思っていたこの子が、自宅の庭にいました。
灯台元暗しです。

2   調布のみ   2011/8/5 18:04

初めて見ました。名前の通り前方に突き出た頭?が面白くなかなか美しい昆虫ですね。
自宅の庭での撮影ということは沖縄にお住まいですか?
よろしくお願い致します。

3   Rオシドリ   2011/8/5 22:15

調布のみさん こんばんは
派手な縞模様がこの子の特徴です。
今、沖縄は台風が荒れ狂っています。
久々に怖い思いをしています。
今後ともよろしくお願い致します。

4   masa   2011/8/7 18:29

Rオヒドリさん、はじめまして。
沖縄から珍しい昆虫を見せていただき、感謝です。
この不思議なムシはバッタの仲間かなと思って調べてみたら、カメムシ目 ヨコバイ亜目 テングスケバ科とのこと。
なんと、カメムシの仲間なんですね!

5   Rオシドリ   2011/8/7 23:25

masaさん こんばんは
コメントありがとうございます。
当地は唯一の亜熱帯性気候とあって、固有種や亜種が多いかも知れませんね。

コメント投稿
クマバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (3,635KB)
撮影日時 2011-07-08 12:45:20 +0900

1   調布のみ   2011/8/5 15:38

ちょっと前の在庫からです。
性質もおとなしくなかなか可愛い奴です。

2   Rオシドリ   2011/8/5 17:38

すごい!!
動きまわる虫を撮るのは難しいですが、ばっちり決まっていますね。

3   調布のみ   2011/8/5 17:58

Rオシドリさん初めまして。コメントありがとうございます。
1本だけ突き出た花にやって来たので、背景がきれいにボケました。
超望遠マクロは離れた位置から狙えるので虫達を刺激せずに撮れるところがいいです。

コメント投稿
ゴマシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x3872 (4,740KB)
撮影日時 2011-08-05 09:32:21 +0900

1   TAKA3   2011/8/5 13:31

今年の初撮りです。
シジミチョウ科 ヒメシジミ亜科 絶滅危惧種Ⅱ類

2   調布のみ   2011/8/5 15:33

幼虫時代に蟻の世話になるというあの蝶ですね。今年はまだ出会っていません。
シジミ蝶は可愛い顔してますね。

3   TAKA3   2011/8/6 05:53

調布のみさん、コメントありがとうございます。
シジミチョウ独特の、クリッとした目可愛いです!!
でも、「ヒメシジミ亜科」「ミドリシジミ亜科」表羽根と裏羽をよく観ないと識別困難です。撮影地の御近所の「蝶の博士」に確認していただきました。

AF-S DX NIKKOR 55-300mm 4.5-5.6 G テレ端での最短撮影、解像度が甘いです。(涙)

4   調布のみ   2011/8/6 08:54

お早うございます。
確かに種の同定は大変ですね。私もいつも苦労しています。特にハチ、イトトンボは難しいです。

5   masa   2011/8/6 19:24

ゴマシジミ! 懐かしいなぁ。
信州の田舎で、夏休みのたんびに採集していましたが、大人になってからもう何十年も会っていません。

6   TAKA3   2011/8/7 07:00

大山、桝水高原のヌシ松岡さんによるとかなり数が減ったそうです。鳥取県、環境省共に絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
当分の間ゴマを追いかけます。

コメント投稿
ミヤマアカネ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (3,699KB)
撮影日時 2011-07-29 06:11:01 +0900

1   調布のみ   2011/8/3 15:30

眼にピントを合わせると翅の一部は深度外になってしまいます。

2   TAKA3   2011/8/5 13:07

流石ですネ!!
真上から撮れるとは! しかもピントばっちり!!
脱帽です。

3   調布のみ   2011/8/5 15:31

TAKA3さん、ありがとうございます。
早朝でじっとしていたので簡易ミラーアップを使っています。この描写はレンズによるところが大です。

コメント投稿
猛暑!?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (5,584KB)
撮影日時 2011-08-03 10:39:30 +0900

1   TAKA3   2011/8/3 13:58

連日の暑さのせいでしょうか? 水溜りで吸水するコムラサキです。

撮影地 鳥取県 伯耆町丸山 地蔵滝の泉

2   調布のみ   2011/8/3 15:24

流石にピントばっちりで、青紫色もよく出てますね。好きな蝶です。

コメント投稿
クマゼミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,599KB)
撮影日時 2011-07-30 13:20:31 +0900

1   調布のみ   2011/8/2 21:45

東京にもいることはいます。出会えるのは年に1〜2回ですけどね。

3   調布のみ   2011/8/3 06:02

お早うございます。
こちらは何といってもアブラ、ついでミンミンといったところでしょうか?
ここのところちょっと涼しいですが、平年気温・湿度、大阪と大差ないような気がするんですがね〜。

4   stone   2011/8/5 20:09

こんばんは。
ちょっと言葉足らずでした。
地中で長く過ごす蝉の場合、夏場だけじゃなく一年を通しての
地面の湿り具合が重要なんだと思います。
産卵は樹上、小枝に産みつけますので無関係ではありませんけれど。
また、街路樹や公園の木の管理具合も重要だそうです。
秋以降の剪定で枝が無くなりますと蝉の卵も無くなります。
というようなお話は大阪の自然史博物館の先生の受け売りですーー^^;

5   調布のみ   2011/8/6 06:46

なるほど、そういうことなんですか。勉強になりました。

6   isao   2011/8/6 15:47

調布のみさん こんにちは
私は岐阜県出身で、子供のころにはクマゼミを当たり前のように捕まえていました。
茨城県に住むようになり、クマゼミが全く見られないので調べてみたら、クマゼミは関東以北には
生息しないとのことです。所用にて3日まで京都に行ってきましたが、クマゼミの大声に驚きながら
しばし子供のころを懐かしく思い出していました。

7   調布のみ   2011/8/6 16:00

isaoさん、ありがとうございます。
たまに所用で西日本方面へ行くと盛大に鳴いていて、暑さ倍増ですね。

コメント投稿
サトキマダラヒカゲ??
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2520x3765 (3,200KB)
撮影日時 2011-08-01 09:46:40 +0900

1   TAKA3   2011/8/3 13:46

masaさん ありがとうございました。
勉強になりました。

2   TAKA3   2011/8/2 06:25

「サトキマダラヒカゲ」だと思いますが、「ヤマキマダラヒカゲ」のような気もします。識別方法がわかりません。宜しくお願いします。

3   TAKA3   2011/8/2 14:25

色々調べたら、ヤッパリ「サトキマダラヒカゲ」でした。
酷似していると一目ではナカナカ判別しがたいです。
後羽、裏側の3個の点のひとつがくっついているか離れているかの違いでした。

4   調布のみ   2011/8/2 21:37

以前はよく見かけたのですが、最近は出会う機会が減りました。
いい構図ですね。

5   masa   2011/8/2 23:46

TAKA3さん、こんばんは。
サトですね。
私の判別法は以下のとおりです。
後翅裏面基部に三つならんだ黄色い斑紋の並び方:
 …明確な「く」の字ならヤマ
 …ほぼ真っ直ぐか、ゆるいカーブならサト

うちの裏山にいるのはサトだけです。

コメント投稿
ヒグラシの背中になにやら・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.5.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 280
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,239KB)
撮影日時 2011-08-01 07:02:23 +0900

1   Nozawa   2011/8/1 11:42

 いのししの出没する村の奥の畑の早朝草刈のあと植えている栗の木に止まり樹液を吸っているヒグラシを撮りました。
帰ってから JPG現像のときに良く見ると背中に寄生虫らしきものかいます。
世の中色々、セミにも色々あるのですね。

2   stone   2011/8/2 00:17

こんばんは。
ものすごくいい写りですね。とても格好良い作品なのに!
ヒグラシの背中‥、異様です><;
よく羽化成功できたなと生命力に感動しました頑張れ。

3   調布のみ   2011/8/2 21:36

アリャ、何か付いてますね。セミも大変です。

4   isao   2011/8/6 15:36

Nozawaさん こんにちは
これは「セミヤドリガ」という蛾の幼虫で、不思議なのはヒグラシだけに寄生するそうです。
蛾になるまで寄生しているそうですが、それでセミが死ぬことはないとのこと。不思議ですね。
私も昨年度々目にしました。

5   Nozawa   2011/8/7 17:00

isaoさん、こんにちは

 セミヤドリガの幼虫ですか、何種類かせみに寄生する幼虫があるようですがせみは死なないですが繁殖能力はなくなると聞いたような記憶があります。
 幼虫が寄生したまま飛んできて止まったり、また飛んで逃げたりしてます。

 八月に入り近くのNTT電柱の移転工事でここ数日ネットがまったく不通になっていました。なぜか今日ちょこっとつながりましたが今月いっぱいはつながらない日が多いとのことです。
電話回線や光ファイバーケーブルがつながっている電柱です。

6   Nozawa   2011/8/7 17:10

Stoneさん、調布のみさん、こんにちは

 しばらくの間電柱の移転工事でネット不通になってました。
横に変わりの電柱が立ったのみで移転工事はこれからなので八月いっぱいはつながらない日が多いとのこてす。

 コメントが後先になりすみません。

ヒグラシはかわいそうですね。
他の幼虫の食料まで面倒をみて育ててるのですから。
ヒグラシが死んだら幼虫も死にますので死なない程度に栄養を失敬しているのでしょうね。

 K10Dという機種は明るさの十分有る時は CCDの画像の美しさが目一杯強いとてもすばらしい写りをします。
でも、暗いところは苦手です。

コメント投稿
オオカマキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 9.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (249KB)
撮影日時 2011-07-23 16:55:45 +0900

1   stone   2011/7/31 23:43

ポートレイト風に撮れた感じ。

2   調布のみ   2011/8/1 08:39

横にらみ、見てないようでしっかりこっち見てますね。

3   Nozawa   2011/8/1 11:10

 でかい鎌でやられそうです・・

4   stone   2011/8/2 22:43

調布のみさん、Nozawaさん、こんばんは。

虫はじっくり見つめてきますね^^写真に撮ると大抵カメラ目線です。
中足・後ろ足のスリムさとは比較にならないほど逞しい前足。
極端な発達が不思議で格好良いです。

5   isao   2011/8/6 15:56

stoneさん こんにちは
ユーモラスな姿態が綺麗に撮れていますね。
図体がでかいので、望遠で目にピントを合わせると、他の部分がボケてしまい、
失敗ばかりしています。

コメント投稿
オオシオカラトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,338KB)
撮影日時 2011-07-30 12:50:45 +0900

1   調布のみ   2011/7/31 14:31

オオシオカラトンボの♀です。
形、風貌、質感どれをとってもトンボはいい被写体です。

コメント投稿
来客あり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,501KB)
撮影日時 2011-07-25 13:59:59 +0900

1   isao   2011/7/31 13:46

今年は声が聞こえないと思っていたアブラゼミ。
我が家の網戸に止まっていました。
長い時間止まっていたので、標本撮影のつもりでじっくり撮りました。
意外に翅の模様が綺麗です。

2   調布のみ   2011/7/31 14:24

こちらでも昨日あたりから盛大に鳴き始めました。
アブラゼミはどこにでもとまりますね。

3   Nozawa   2011/7/31 21:31

今晩は

 アブラゼミは、イノシシの出る奥の畑の草刈をしている私のシャツにまでとまります。草刈チュウなので撮れませんが・・。

4   isao   2011/8/6 15:27

調布のみさん こんにちは
暫く見かけなかったので、今年は少ないのかと思っていましたが、8月に入ったとたん大量に増えてきました。
先ほども網戸に止まって大声で鳴いてから飛び去りました。

Nozawaさん こんにちは
アブラゼミは人懐っこいというか厚かましいのか、平気で身体に止まりますね。
それだけにとても身近に感じます。

コメント投稿
アカボシゴマダラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 230mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x559 (261KB)
撮影日時 2011-07-30 11:30:40 +0900

1   案山子   2011/7/31 12:42

最近、横浜市の野山で多く見かけるようになりました。

2   調布のみ   2011/7/31 14:35

誰かが横浜のほうで放蝶したのではという蝶ですね。でも美しい蝶です。こちらでも時々見かけます。

3   stone   2011/7/31 17:35

綺麗なアングルですね。素敵です^^

コメント投稿
コゼミ(褐色)
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.5.0
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2008x3008 (1,233KB)
撮影日時 2011-07-30 17:04:24 +0900

1   Nozawa   2011/7/30 21:35

このあたりで見られるコゼ(ミニイニイゼミ)の褐色系が近くで簡易マクロで撮れました。もう少し近づけたかも・・。

コメント投稿
ギンヤンマ2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4339x2924 (1,655KB)
撮影日時 2011-07-22 13:26:10 +0900

1   stone   2011/7/31 17:35

すばらしいーーー!感謝!!

2   調布のみ   2011/8/1 08:38

どもどもです。

3   調布のみ   2011/7/30 08:40

先に投稿したギンヤンマの元画像です。こんなもんでどうでしょうか?

4   m3   2011/7/30 15:00

いやいやぁ〜、機材も腕も凄いですね!
よいものを見せていただき感謝です。

5   調布のみ   2011/7/30 15:49

三世代前の328、VRなし、ナノクリではありません。
深度浅いので全体にピントが来るような位置取りに気を使います。

コメント投稿
コフキトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4313x2886 (1,457KB)
撮影日時 2011-07-17 05:56:32 +0900

1   調布のみ   2011/7/30 07:54

帯型のコフキトンボ♀、久し振りの出会いです。

2   MT   2011/7/30 20:40

初めて見るトンボです、精密描写で特徴がよくわかりナイスショットです。

3   isao   2011/7/31 13:25

こんにちは
わたしも見るのは初めて。一つ知識が増えました。

4   調布のみ   2011/7/31 14:22

ミヤマアカネのような翅の先端近くに帯のある♀にはなかなか出会えません。帯のない♀もいます。♂はシオカラトンボをちょっと小型にしたような感じです。

コメント投稿
チョウトンボ&ハッチョウトンボ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD10
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ 70-200mm
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2268x1512 (925KB)
撮影日時 2010-08-08 12:46:37 +0900

1   m3   2011/7/30 14:58

ん〜、これは「ショウジョウトンボ」の♂ですね。

2   MT   2011/7/30 06:18

在庫からツーショットです。

3   調布のみ   2011/7/30 06:43

赤と青のコントラストが見事です!こんなことってあるんですね〜。背景のキラキラもいいです。

4   MT   2011/7/30 20:11

ハッチョウトンボとばかり思っていました、ショウジョウトンボですか。
トンボ、チョウ、鳥、花の名前をおぼえるには実際に見て体験しないと
なかなかおぼえられません。指摘ありがとうございました。

5   isao   2011/7/31 13:31

MTさん こんにちは
こんなツーショットは初めてみます。綺麗な組み合わせですね。
必然なのか偶然なのか、自然界も不思議が一杯です。

6   案山子   2011/8/2 23:41

すばらしい写真ですね、惜しむらくはショウジョウトンボの翅が完璧であれば

コメント投稿