昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 体長3mmほどの小さなカメムシ1  2: 翅裏(ヒメジャノメですよね2)3  3: ♀のチョウトンボ2  4: トンボの恋。1  5: カラスアゲハの飛翔7  6: 大輪の花に遊ぶ1  7: 慌てました5  8: アサギマダラ2  9: カメムシ幼生お尻ピン^^2  10: ヒメジャノメですよね2  11: 飛んでるキチョウ1  12:  チョウトンボ6  13: ウスイロヒョウモンモドキ1  14: ウラギンスジヒョウモン?5  15: テングチョウーB2  16: テングチョウーA6  17: ウスイロヒョウモンモドキ1  18: ショウジョウトンボ?1  19: オオウラギンスジヒョウモン6  20: ゴマダラチョウ。5  21: オオスカシバ3  22: 明日は目一杯歌おうね1  23: トンボ4  24: ジョウザンミドリシジミ1  25:  オスグロトモエ1  26: シオカラトンボ1  27: 気をつけ!1  28: 侵入者1  29: タテハチョウ1  30: ヒョウモン6  31: カメムシ4  32: キボシカミキリの夕暮れ3      写真一覧
写真投稿

体長3mmほどの小さなカメムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (262KB)
撮影日時 2011-07-23 07:18:39 +0900

1   stone   2011/7/23 22:47

最初小さなバッタかと思いましたが
液晶で確認するとカメムシ!と驚きました。

コメント投稿
翅裏(ヒメジャノメですよね2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (335KB)
撮影日時 2011-07-22 17:25:13 +0900

1   stone   2011/7/23 22:40

ピン来なかったんです^^;

2   m3   2011/7/28 20:45

やはりそのようです
この種は変異が多く戸惑うほどですが、これは標準ですね
陽があたっていると、蛇の目模様の外側の縁近くに明るい紫色の条紋がくっきりと見え、それは見事です。

3   stone   2011/7/29 00:02

こんばんは。
ヒメジャノメの裏翅の色、もっと黄色っぽく思ったんですが
コントラスト弄ったら赤が強調されたようです。m(__)m

綺麗な個体に出会ったら「蛇の目模様の外側の縁」確認できるような
写真撮りたいです。

コメント投稿
♀のチョウトンボ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,547KB)
撮影日時 2011-07-23 11:47:02 +0900

1   m3   2011/7/23 20:06

MTさんが、♂を投稿されていましたので
♀(両翅の先端が透けている)を投稿します。

2   MT   2011/7/23 23:11

メスは両翅の先端が透明とは知りませんでした、勉強になります。
マクロレンズの描写はさすがですね。

コメント投稿
トンボの恋。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 768x576 (236KB)
撮影日時 2011-07-23 16:07:45 +0900

1   baaaaba   2011/7/23 17:04

と題しました。

コメント投稿
カラスアゲハの飛翔
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (6,048KB)
撮影日時 2011-07-23 10:47:34 +0900

1   TAKA3   2011/7/23 16:24

マグレ当りですが、飛んでいるのを追っかけ「下手な鉄砲でも数打ちゃ当たる」式でやっと一駒当たりました。

3   masa   2011/7/24 16:56

メタリック光沢が綺麗です。
触角までピントが来て、お見事!
(前翅裏面の白色帯が細いので、ミヤマカラスアゲハかも?)

4   TAKA3   2011/7/24 20:44

MTさんmasaさん、おほめいただきありがとうございます。

後羽裏面、白い帯がなかったので、間違いなく「カラス」です

5   stone   2011/7/25 02:02

美しいですねー。
カラスアゲハはもっと美しい名前で呼びたいですね!

6   isao   2011/7/25 14:33

TAKE3さん こんにちは
ナイスショットですね。地面の影も写り込んで、立体感のある絵になりました。
私は何発撃っても外ればかり。やはり確かなテクニックが必要ですね。

7   TAKA3   2011/7/26 07:38

stoneさんisaoさん おはようございます。
 
カラスというよりカワセミといった感じですね

「.....撮影テクニック....」
 正真正銘のマグレです。いつも三振、たまたまホームランてな感じです。

コメント投稿
大輪の花に遊ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,269KB)
撮影日時 2011-07-21 13:52:30 +0900

1   isao   2011/7/23 15:56

山野草の王様(と私は思っています)ヤマユリにオナガアゲハ?が戯れています。
長い尾羽がユリの花粉にまみれ、翅の模様が判別できないほどです。

コメント投稿
慌てました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,727KB)
撮影日時 2011-07-14 10:27:05 +0900

1   isao   2011/7/23 15:49

ルリギクを撮っている処へモンシロチョウが侵入してきました。
慌てたので目線がずれてしまいました。

2   MT   2011/7/24 06:05

おはようございます、動きのあるショットで見ごたえがあります。
良い作品に仕上がりましたですね。

3   isao   2011/7/25 14:41

MTさん 有難うございます。
花にピンを合わせていたので蝶は少しボケてしまいました。
でも動きのある場合はこんなのも有りかなと思い、アップさせていただきました。
しかしきちっと中心に納めなければと反省しています。

4   stone   2011/7/26 21:18

慌てますよね!
でもしっかり捉えていて素晴らしいです。
ジャスピン流石です。

5   isao   2011/7/27 11:26

stoneさん 有難うございます。
花ばかり撮っていたので、動くものを撮るのはまだまだ未熟です。
もっと経験を積まなければと思っています。

コメント投稿
アサギマダラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (4,015KB)
撮影日時 2011-07-23 09:04:18 +0900

1   stone   2011/7/26 21:20

しっとりと美しいです。
大阪で見る事、もう少しあとかな、また会えるといいな。

2   TAKA3   2011/7/23 15:18

大山の夏を代表する蝶「アサギマダラ」がヒヨドリバナの蜜を吸っていました。

撮影地 大山 桝水高原

コメント投稿
カメムシ幼生お尻ピン^^
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (383KB)
撮影日時 2011-07-22 17:19:18 +0900

1   stone   2011/7/23 02:27

なんだぁ?と見上げてくれたので
より顔がぼけましたm(__)m
幼生は背中模様が面白いからまあいいかなと‥

2   MT   2011/7/23 08:09

初めて見ます、赤の斑点が対称的で見事な虫ですね。

コメント投稿
ヒメジャノメですよね
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (324KB)
撮影日時 2011-07-22 17:25:16 +0900

1   stone   2011/7/23 02:21

珍しくおとなしいジャノメさんでした。

2   m3   2011/7/23 20:03

そのようです、それに♀のような気がします
この時間帯におとなしい・・・。

stoneさん、翅裏の紋様が見たかったです。

コメント投稿
飛んでるキチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F14
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1500x1000 (209KB)
撮影日時 2011-07-22 17:34:03 +0900

1   stone   2011/7/23 01:30

端っこになんとか入りましたが下が広いので
カットしました^^

コメント投稿
 チョウトンボ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ 50-500mm
焦点距離 332mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,419KB)
撮影日時 2011-07-22 15:39:26 +0900

1   MT   2011/7/22 21:18

珍しいかなと思っていたら、たくさんいました。蝶もトンボも鳥もいる所にはいるんですね。
図鑑的に撮ってみました。

2   masa   2011/7/23 07:49

これはまた美しいメタリック!
チョウトンボが、こんな色に光ることもあるんですね。
良いものを見せていただきました。感謝です。

3   MT   2011/7/23 08:18

コメントありがとうございます。
masaさんのアオスジアゲハのショットを思いだして100カット位
撮りました、じっと枝に止まってくれるので他のトンボに比べて
撮りやすかったです。

4   isao   2011/7/23 15:17

MTさん こんにちは
チョウトンボの美しさがとてもよくわかる素敵な写真です。
裏の野原で時折見かけるので、何とか撮りたいと粘っていますがなかなか下へ降りてくれません。

5   m3   2011/7/23 20:13

MTさん、お疲れさまです
撮影当日は曇りでしたでしょうか。

♀をアップしました。

6   MT   2011/7/24 20:59

isaoさん、この個体はおとなしくよく枝に止まってくれましたが
別の所に集団でいたチョウトンボは動き廻って撮るのが大変でした。

m3さん、コントラストがいまいちない写真ですが、快晴ではない晴れの天気でした。

コメント投稿
ウスイロヒョウモンモドキ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D40
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 3008x2000 (2,823KB)
撮影日時 2011-07-02 11:18:38 +0900

1   W3   2011/7/22 16:32

小雨か振る中、萱の上でポーズを取るも風に揺れ、弓なりの萱は上下に動き
シャッターを切るもナカナカ決まりません、雨粒が萱に溜まり時折、大粒になり一滴大きく落ちて
この画面に花を添えてくれました。

 

コメント投稿
ウラギンスジヒョウモン?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (4,115KB)
撮影日時 2011-07-15 09:38:28 +0900

1   TAKA3   2011/7/22 08:40

ウラギンスジヒョウモンだと思うのですが?
W3さん、宜しくお願いします。

2   TAKA3   2011/7/22 09:08

追記です  ミドリヒョウモンより一回り小さかったです。

3   W3   2011/7/22 11:12

TAKA3さん おはようございます

指名で少し、大いに戸惑いです

先端が丸くないようですし、撮り方で少しは違うのかなと
蝶さんと すこし違うような気持がいたします。
#1 翅頂(しちょう)
#2
#3 途中 に 白いりん粉? △のような文様
#4 途中 に 白いりん粉? ●丸い形でない文様 
#5 途中 に 白いりん粉? ●丸い形でない文様
この#は小生が勝手に着けましたので。
いくつかの図書を参考に致しました、どの図書図版も#4,#5の紋は綺麗な●です。
表翅には#4,6,7に白斑がみうけられますので、違うかな??
もう少し開いていますと解明できるのでは(小生も同じですが)
全開の表羽は撮られたほうがいいですよね 翅頂(ちょうし)を含めて半分以上撮れていたら
よいような気持が致しますがね
どうも表題で無いような気がいたしますがね、
蝶を撮られて何十年経歴の方のご意見をもお願いいたします。
バトンを取次いでくださいますようにお願いいたします。

4   TAKA3   2011/7/22 15:17

W3さん、手間をとらせました。申し訳ありません。
W3さんなら御存知かと思いましたが。

「ヒョウモン」類と「ミドリシジミ」類、酷似していて、表羽と
裏羽を観ないと、識別しがたいですネ。
目の高さのところにいたので、開いたのが撮影できず、俯瞰できるところを探しているうちに逃げられました。

ありがとうございました。

5   W3   2011/7/22 15:43

TAKA3さん こんにちは
この蝶は(同定困難な蝶)見分け方のポイントを
つかんでいないと難しいですね
●●が綺麗に並んでいますので、見ておいてくださいね
#4、#5のところグチャグチャしておりませんので。

コメント投稿
テングチョウーB
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.6.4
レンズ 5mm F6.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "~\xEF>\xA3\x95\xD8\xCC\x01\a"
フラッシュ なし
サイズ 2155x1541 (1,857KB)
撮影日時 2011-06-29 12:02:02 +0900

1   MT   2011/7/21 23:55

6月と9月に見かけるとの事で暑い夏は一度、夏眠するそうです。

2   TAKA3   2011/7/22 07:32

おはようございます。食樹の葉にとまる天狗ですね。
いい絵です!
このての写真、日の丸構図になり易いのに、流石です。

コメント投稿
テングチョウーA

1   masa   2011/7/22 21:18

リョウブの花にとまるテングチョウとは珍しいシーンです。
カッコイイですね。

2   MT   2011/7/21 23:20

天狗のように長い鼻なのですぐに識別できる蝶ですね。

撮影日時:2011/07/08

3   stone   2011/7/22 01:18

独特のシルエット、とても格好いいです。
会いたいな^^

4   MT   2011/7/23 08:04

stoneさん、masaさん、コメントありがとうございます、
この花が満開でアオスジアゲハ、モンキアゲハなどが群がっていました。
テングのシルエットがよく判ったので撮りました。

5   isao   2011/7/23 15:22

MTさん こんにちは
図鑑で見るだけで、まだ一度もお目にかかっていません。
生息地域が限られているのでしょうか。
今年はチョウの数も種類も少ないように思います。
但しジャノメチョウだけは例年より多いような気がします。

6   MT   2011/7/24 05:57

おはようございます、日本産テングチョウ科は一属一種だそうです。
めずらしい蝶ではないようですが、たまにしか見かけません。

コメント投稿
ウスイロヒョウモンモドキ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D40
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 2586x1719 (1,167KB)
撮影日時 2011-07-02 10:34:35 +0900

1   W3   2011/7/21 21:55

 標高400−800m前後のススキを主体とする乾性草原に生息し、幼虫はカノコソウ、オミナエシを摂食
しますと説明がありました。極限られた範囲にのみ生息。
凄く小さい固体です。ススキの幅と固体を比べてみてください。
関係各位のご好意で撮影できていますので地域を申し上げられませんので悪しからず。
また、この環境は猛毒のマムシが沢山生息シテオリマス。
 天候は小雨、の悪天候ほんの30分曇り。皆マムシ対策に万全の構えです。

環境省:絶滅危惧類 CR+EN

コメント投稿
ショウジョウトンボ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1557x1038 (817KB)
撮影日時 2011-07-17 08:04:21 +0900

1   ツヨシ   2011/7/21 21:52

鳥の合間に、昆虫に出会ったりします。何年、いや何十年ぶりで見たような気がします。子どものころはよく飛んでいたなと思います。

コメント投稿
オオウラギンスジヒョウモン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Nikon Transfer 1.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3329x2229 (2,108KB)
撮影日時 2011-07-14 12:49:35 +0900

1   W3   2011/7/21 20:40

山間地の草原のお花で吸蜜です。
 この蝶は雄のようです。

2   stone   2011/7/22 01:15

綺麗ですねー−。

3   TAKA3   2011/7/22 08:31

W3さん、おはようございます。
オオウラギンスジとウラギンスジの識別方法がわかりません。
識別方法、教えてください。宜しくおねがいします。
私の撮影したの「ウラギンスジ」だと思うのですが?
UPしますので、宜しくお願いします。

4   W3   2011/7/22 11:29

stoneさん こんにちは
いつも蝶さんを大きく撮り、周りの雰囲気がなさ過ぎますので、少し環境を採りいれました。
また、種別には全開(翅)が必ず不可欠ですがお花の背丈が高くどうしても上から
撮れませんでした。
コメントいただきありがとうございました。 お溜めばっかしで申し訳御座いませんでした

間もなく
     この昆虫写真掲示板@photoXPからお暇をいただき、休養致します
 

5   isao   2011/7/23 15:33

W3さん こんにちは
止まっている花はヒヨドリバナでしょうか。綺麗な絵になりましたね。
この掲示板を休養されるとのこと。色々教えていただき有難うございました。

6   W3   2011/7/23 22:54

isaoさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
ご指摘のお花はヒヨドリバナだと思います、周囲の景色を多めに取りいれた
ことが良かったと思います
何処にでも居そうな蝶が極少なくなり、コンナところにコンナ
蝶、トンボ??。ほうちょう、ほうトンボがあるそうですよ

困りますよね
お溜めばっかしで申し訳御座いませんでした
お世話に成りました。

コメント投稿
ゴマダラチョウ。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3264x2176 (2,927KB)
撮影日時 2011-07-21 16:59:08 +0900

1   baaaaba   2011/7/21 18:16

台風の後の網戸に水分でも感じたのでしょうか・・・^^

2   stone   2011/7/22 01:10

網戸に^^来ましたか
どうした風の吹き回しなんでしょうね!
好い描写です。でもこれ横にしてみたら和室に上がり込んだ風に見えそう。
愉快ですーー。

3   baaaaba   2011/7/22 21:02

stoneさん。。
ありがとうございます。
台風をどこかの葉の影でやり過ごして、なんとなく出てきたのでしょうか。。^^
ほんとですね。
回転してあるので、横の画像になりました〜
和室に手をついてこんにちわ・・ですね。

4   isao   2011/7/23 15:28

こんにちは
この蝶、昨年見たのは一度だけ。今年はまだ一度も見かけません。
茨城にはあまりいないのかもしれませんが。

5   baaaaba   2011/7/23 17:03

isaoさん。こんにちわ。。
私、初めてこの蝶を撮ることができてうれしかったんです。^^
群馬も茨城も続いていますから、同じような環境かもしれませんね。
コメント、ありがとうございます。

コメント投稿
オオスカシバ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (3,575KB)
撮影日時 2011-07-03 11:34:15 +0900

1   TAKA3   2011/7/21 08:19

ホバリングしながら吸蜜するオオスカシバです。
スズメガ科ホウジャク亜科
「蛾」というイメージはないですネ。まるで「弾丸」

2   isao   2011/7/23 15:44

TAKA3さん こんにちは
初めてみた時は蜂かと思いました。
ホバリングしながら吸蜜してくれるので、私の様な初心者にも何とか撮ることが出来ます。
この花の名前は解りませんが、ホウジャクはこうした花穂の長い花が好きなのでしょうか。
この近くでもタカクマヒキオコシという、花穂の長い花に沢山集まってきます。

3   TAKA3   2011/7/23 16:07

isaoさん コメントありがとうございます

この花はラベンダーです。とっとり花回廊で撮影しました。

節操がなく、結構いろんな花で吸蜜しています。
シバザクラ、アベリア、ブッドレアなどで吸蜜しているのを目撃しています。

コメント投稿
明日は目一杯歌おうね
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1050x1400 (303KB)
撮影日時 2011-07-20 19:00:05 +0900

1   stone   2011/7/20 22:30

台風一過、木陰のアブラゼミ♂です。

コメント投稿
トンボ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ 50-500mm
焦点距離 373mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,649KB)
撮影日時 2011-07-14 10:06:17 +0900

1   MT   2011/7/20 17:52

オンライン図鑑で検索したらシオヤトンボとアキアカネと思われます。

2   stone   2011/7/20 22:26

青い水面?に青と赤のトンボ、とっても格好いい!
壁紙に頂戴しました。

3   stone   2011/7/21 00:20

追伸
赤トンボは「ネキトンボ」
青トンボは「オオシオカラトンボ」じゃないかなと見ました。

4   MT   2011/7/21 09:57

おはようございます、利用いただきうれしいです。
トンボの名前はほとんど知りません、今後ともご指摘よろしく。
花のテーマパークの小さな池で撮りました、昨年も同じ場所に
同じトンボがいました。

コメント投稿
ジョウザンミドリシジミ

1   MT   2011/7/20 17:21

朝の陽光をいっぱいに浴びたジョウザンミドリシジミです。

撮影日時:2011/07/09 AM8時頃

コメント投稿