昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: キベリタテハ5  2: ミンミンゼミ1  3: 岩手にて:食草にやってきたヒメシロチョウ4  4: マユタテアカネ1  5: ノシメトンボ3  6: クジャクチョウ4  7: クジャクチョウ5  8: クジャクチョウ10  9: モンキアゲハ2  10: カラスアゲハ5  11: 富士山でアサギマダラ4  12: スケバハゴロモ4  13: ミントに集まる蝶5  14: ミンミンゼミ3  15: アオメアブ2  16: ヨツスジハナカミキリ4  17: ホソヒラタアブ2  18: ツマグロヒョウモン7  19: カブトムシ&サトキマダラヒカゲ3  20: ハナグルマトモエ4  21: ハグロトンボ3  22: 目が回りそう4  23: コシアキトンボ5  24: アオモンイトトンボ6  25: ニアミス1  26: アブラゼミ4  27: ヒメアカタテハ1  28: 抜け殻の団体さん。7  29: モンキアゲハ3  30: タマムシ7  31: 草叢の瞑想8  32: 蝉殻3      写真一覧
写真投稿

キベリタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2353x1481 (2,389KB)
撮影日時 2011-08-18 13:29:01 +0900

1   isao   2011/8/19 11:14

こんにちは
珍しい蝶ですね。初めて拝見しました。
茨城は蝶の種類が少ないのかな〜。

2   案山子   2011/8/18 21:34

また見たことのない蝶を撮りました
クジャクチョウもラッキーでしたが
これもビックリ

3   調布のみ   2011/8/19 09:22

お早うございます。
次々といいものを撮られてますね〜。

4   案山子   2011/8/19 15:19

調布のみさん、isaoさんコメントありがとうございます。
信州蓼科には蝶がたくさんいますね。
蓼科での3泊4日の旅行、あっという間でした。

5   MT   2011/8/19 21:03

同じ仲間のルリタテハはよく見かけますが当方では全くいません。
初めて見ます,珍しい蝶でシックで美しいですね。

コメント投稿
ミンミンゼミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (1,845KB)
撮影日時 2011-08-18 13:09:12 +0900

1   調布のみ   2011/8/18 13:53

東京では夏の王者です。

コメント投稿
岩手にて:食草にやってきたヒメシロチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2529x1687 (2,255KB)
撮影日時 2011-08-15 15:09:32 +0900

1   masa   2011/8/18 10:12

食草のツルフジバカマに"ヒメシロチョウ”がフワリとやってきました。
この蝶は、フワフワと飛び続けてなかなか止まってくれません。
おまけにけっこう敏感で、もう一歩と思って近づいたら逃げられてしまいました。
で、ピン甘ですが、証拠写真ということでご容赦。

2   調布のみ   2011/8/18 13:15

白い清楚な蝶が紫色の花に似合っています。
出会ったことはありません。絶滅危惧Ⅱ類なんですね〜。

3   鳥板フアン   2011/8/18 23:28

そうですか… わかる人にはわかる わからない私には
ただのモンシロチョウにしか見えません。啓発されました。
珍しい被写体…それだけで、うっとりしますね。

4   masa   2011/8/19 01:07

調布のみさん、鳥板フアンさん、ありがとうございます。
小学4年生の頃、私は寝てもさめても蝶を追いかける昆虫少年でした。
図鑑でしかみたことのないこの蝶が田舎の畦道に群れているのを見たときは、宝物を発見したような嬉しさでした。

コメント投稿
マユタテアカネ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 800mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (1,654KB)
撮影日時 2011-08-12 13:34:02 +0900

1   調布のみ   2011/8/18 09:11

雑木林の木陰でじっとしていたので正面から行きました。
DMC-G1+300/2.8+1.4テレコン

コメント投稿
ノシメトンボ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3566x2359 (5,017KB)
撮影日時 2011-08-15 16:26:53 +0900

1   masa   2011/8/18 00:55

森の中に何本も立っているオオウバユリの実のてっぺんに、律儀に一匹ずつ止まっていました。

2   調布のみ   2011/8/18 09:04

まだ赤くなっていないですね。背景のなだらかなグラデーションが美しく、トンボが引き立ちます。

3   masa   2011/8/18 10:05

調布のみさん、ありがとうございます。
岩手の女房の実家に、盆休みで帰りました。
オオウバユリの花を撮りたくて例年咲く場所へ入ったんですが、もう花は終わって立派な実になっていました。
残念、と思ったら、良く見るとどの実の先っぽにもノシメトンボが!
背景を完全にボカしたら、望外のいい絵になってくれました。

コメント投稿
クジャクチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,542KB)
撮影日時 2011-08-17 15:01:22 +0900

1   調布のみ   2011/8/18 09:01

華やかなキバナコスモスにも負けない華やかさを持った蝶です。自然の見事な造形ですね。

2   案山子   2011/8/17 22:37

今朝撮ったクジャクチョウです
キバナコスモスに5,6匹乱舞していました

3   Rオシドリ   2011/8/17 22:57

とても綺麗ですね。
こんな蝶がいたなんて、びっくりです。

4   案山子   2011/8/18 09:12

Rオシドリさん、調布のみさん ありがとうございます
図鑑や標本では見ていましたが、ラッキーでした
これがタテハチョウの仲間とは不思議ですね

コメント投稿
クジャクチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1920x1440 (108KB)
撮影日時 2011-08-07 11:33:55 +0900

1   NR   2011/8/16 22:20

2011年 今年も会えました

フォトを趣味にしていないと
こういう生物にも会えなかったでしょうと思いました。

2   鳥板フアン   2011/8/16 23:11

ほぼ同じ頃に投稿したのですね。さすが、お手本のような撮り方です。

3   調布のみ   2011/8/17 05:15

爽やかな背景に美しい蝶がひときわ映えますね。
毎年会いに行くって感じ、分かります。

4   isao   2011/8/19 11:28

NRさん こんにちは
ビックリするほど鮮やか、素晴らしいですね〜。
益々実物を見たくなりました。

5   NR   2011/8/19 22:06

鳥板ファンさん
こんばんは!コメント有難うございます!

この時は絞りが甘くて反省なんです

色は良く出ました。
光りによって陰るんですよね。

調布のみさん
こんばんは!コメント有難うございます!
だんだん遠ざかってゆくように感じて
いとしい君はなかなか難しいものですよね。

isaoさん こんばんは!コメント有難うございます!
この蝶ははねの一方は真っ黒なんです
そのギャップがまた魅力です。

コメント投稿
クジャクチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2472x1855 (2,167KB)
撮影日時 2011-08-15 16:03:30 +0900

1   鳥板フアン   2011/8/16 19:53

綺麗な蝶が止まっていました。

6   masa   2011/8/17 23:30

まさに孔雀模様の美しさを見事に捉えられましたね。
クジャクチョウの学名は "Inachis io geisha"。
昆虫学者Stichelによる1908年の命名ですが、日本亜種名をgeisha(芸者)としたのも頷けます。
ちなみに原種のioは、ギリシャ神話に出てくる美しい巫女。
洋の東西を問わず、美しいものには美しい名をつけたくなるようです。

7   鳥板フアン   2011/8/18 23:21

masaさん コメントに感謝します。
深い知識に感服します。この芸者さん日本亜種なのですね。

8   isao   2011/8/19 11:24

鳥板フアンさん こんにちは
美しい蝶ですね〜。これもこの周辺では見たことが有りません。
中部以北ならこのあたりにもいるはずなのに。単に見落としているだけかもしれませんが。
日本亜種名が芸者とのことですが、私のイメージでは「花魁」ですね。

9   TAKA3   2011/8/19 14:19

きれいな蝶ですネ!
こちら山陰地方では、お目にかかれない蝶です。
めったにお目にかかれない蝶を観せていただきありがとうございました。

蝶の博士によると、台風が通過した後大山で目撃されたようです。(迷蝶?)

10   鳥板フアン   2011/8/20 08:41

isaoさん 花魁? おいらんと読むのですね。
確かにそんな感じですね。ありがとうございます。

TAKA3さん 山陰地方ではお目にかかれないとのこと。東北に
住んでいればこそのようですね。逆に東北では見れない美しい物
もあるでしょうね。ありがとうございました。

コメント投稿
モンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (5,613KB)
撮影日時 2011-08-16 10:32:07 +0900

1   TAKA3   2011/8/16 18:09

吸水中のモンキアゲハです。

2   調布のみ   2011/8/16 19:34

紋が美しいです。黒の締まりがいいですね。

コメント投稿
カラスアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (5,647KB)
撮影日時 2011-08-16 11:00:50 +0900

1   TAKA3   2011/8/16 17:45

羽を全開したカラスアゲハです。
裏羽を確認できなかったため、ひょっとしたらミヤマカラスかも?

個人的には烏揚羽というより翡翠揚羽と呼びたいですが(笑)

2   調布のみ   2011/8/16 19:32

確かに翡翠揚羽と呼びたいいい色です。階調がよく出ていますね。

3   鳥板フアン   2011/8/16 20:40

素晴らしい色ですね、私のボキャブラには玉虫色くらいしかありません。うーん綺麗だなー

4   isao   2011/8/19 11:12

TAKA3さん こんにちは
仰るとおり、これをカラスと呼ぶなどとんでもない。アゲハの中でも1級の美しさです。
ところで今年当地では黒いアゲハ類を殆ど見かけません。
昨年は出会う機会が多かったのですが、今夏はまだ2〜3回見かけたのみで、撮影機会に恵まれません。

5   TAKA3   2011/8/19 14:07

皆様、コメントありがとうございます。

猛暑のせいでしょうか?今年は、例年と比べると黒いアゲハ類が少ないです。
私の棲息地の近く、鳥取県伯耆町丸山に「地蔵滝の泉」が有ります。暑さのせいか、カラスアゲハ、モンキアゲハ、コムラサキなどが吸水しています。キアゲハも産卵の最中です。

コメント投稿
富士山でアサギマダラ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-FC100
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (433KB)
撮影日時 2011-08-07 11:08:14 +0900

1   NR   2011/8/15 22:04

標高1800mの富士山ろくです。

涼しい中一年に一回の出会いでした。

2   調布のみ   2011/8/16 05:09

翅を開いたところを正面から...バッチリですね。いい色です。

3   鳥板フアン   2011/8/16 13:44

お久しぶりです。素晴らしいドレスで着飾った蝶。
蝶の世界も魅力がありますね。

4   NR   2011/8/16 21:42

調布のみさん
こんばんは!コメント有難うございます!
コンデジだと蝶も殺気を感じないようで
撮れました。

鳥板ファンさん
どうもコメントありがとうございます。
御無沙汰です、クジャク蝶拝見してますよ
見事なショットですね
わざわざ会いに行くだけの価値が有ると思います。

コメント投稿
スケバハゴロモ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 800mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x900 (1,022KB)
撮影日時 2011-08-12 06:05:06 +0900

1   調布のみ   2011/8/15 21:03

実にユニークな形をした昆虫です。
DMC-G1+300/2.8+1.4テレコン

2   鳥板フアン   2011/8/16 13:49

えーこれは蝶の仲間?それとも…
こんな昆虫がいるなんて…  本当に面白いですね。

3   調布のみ   2011/8/16 15:42

鳥板フアンさん、ありがとうございます。
カメムシ目 ヨコバイ亜目 ハゴロモ科に属し、セミに近い昆虫です。左下にいるのは同じ仲間のベッコウハゴロモです。
幼虫はもっと面白いです。

4   調布のみ   2011/8/16 16:22

鳥板フアンさん、当掲示板の右上、関連リンク:昆虫エクスブローラにベッコウハゴロモの幼虫の写真があります。

コメント投稿
ミントに集まる蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3106x2197 (830KB)
撮影日時 2011-08-11 06:50:06 +0900

1   調布のみ   2011/8/15 20:59

ヒメアカタテハ、私の好きな蝶です。

2   鳥板フアン   2011/8/16 15:42

控え目な花に色彩を添える華麗な蝶というところでしょうか。

3   isao   2011/8/15 16:51

庭のミントの花に、色々な蝶が入れ替わりやってきます。
一輪のヘクソカズラが色を添えてくれました。

4   isao   2011/8/19 11:35

調布のみさん 鳥板フアンさん こんにちは
この蝶が来る前にはキチョウやセセリチョウが良く来ていました。
最近はツマグロヒョウモンの雄が集まってきています。

5   案山子   2011/8/19 15:57

横浜の小生の自宅庭にはツマグロの♀がよく来ますが、ヒメアカは来たことがありません。ヒメアカも好きな蝶です。
自宅で見られるのはいいですよね
庭はあまり手をいれず、雑草など伸び放題にしています。

コメント投稿
ミンミンゼミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,392KB)
撮影日時 2011-08-11 15:36:06 +0900

1   isao   2011/8/15 16:40

時々声を聞くようになりました。
このゼミが来て次がツクツクボウシ。早く秋風が吹き始めてほしい心境です。

2   調布のみ   2011/8/15 20:58

夏も後半に入りましたね。こちらでも盛んに鳴いています。

3   isao   2011/8/19 11:02

調布のみさん こんにちは
昨日の笠間は気温37度、今年一番の暑さでした。
今日は久しぶりの雨で、現在気温は25度位。セミの声は殆ど聞こえません。
あまりの変化にセミもビックリしているようです。

コメント投稿
アオメアブ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 2592x3872 (5,431KB)
撮影日時 2011-08-14 08:32:14 +0900

1   TAKA3   2011/8/15 14:07

ハエ目ムシヒキアブ科アオメアブ亜科
甲虫の体液を吸っているアオメアブです。
8月5日「ゴマ」に出会ってから、何度か足を運びましたが「ゴマ」には出会えず、代わりにアオメアブに出会いました。

2   調布のみ   2011/8/15 21:22

ハナムグリ?のようなのをゲットして吸っている最中のようですね。
毛が密生していていかにも怖そうです。

コメント投稿
ヨツスジハナカミキリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3445x2223 (4,427KB)
撮影日時 2011-08-14 12:56:24 +0900

1   masa   2011/8/15 08:33

タマアジサイの上でハナカミキリが睦み合っていました。

2   isao   2011/8/15 16:34

こんにちは
ピッタリ寄り添っていますね。ちょっと羨ましい様な光景です。
タマアジサイ、とても綺麗に咲いていますね。
私も笠間城址へ行ってみなくては。

3   調布のみ   2011/8/15 20:56

いいステージでいいことしてますね。背景が雰囲気盛り上げています。

4   masa   2011/8/17 23:11

isaoさん、調布のみさん、こんばんは。
都下奥多摩の御嶽山にレンゲショウマを撮りに行った帰りがけの山道で出会いました。
花と昆虫…私の一番好きなシーンです。

コメント投稿
ホソヒラタアブ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2764x1917 (2,986KB)
撮影日時 2011-08-13 06:09:05 +0900

1   案山子   2011/8/13 12:14

ツユクサとホソヒラタアブ
アブですがミツバチのようで大好きです。

2   調布のみ   2011/8/15 21:24

ブルーの花とオレンジ系のアブのコントラストが美しい!

コメント投稿
ツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (798KB)
撮影日時 2011-08-12 13:19:07 +0900

1   isao   2011/8/15 16:18

調布のみさん こんにちは
今朝我が家の庭のミントの花に雄がいて、写真を撮っていたところへ雌が乱入してきて、
雄を追いかけて行きました。おやおや蝶も女性上位になってきたのかなと感じ入って
見ていました。

3   まさ   2011/8/13 10:17

オヤ! メスが雄を追いかけていますね?!
飛んでいるときの蝶の脚って、行儀良くたたんでなんとも言えず可愛いですね。
Good shot!!

4   TAKA3   2011/8/15 13:53

流石です!! ナイスショットですネ!!
2頭ともピンとが合ってますネ!! 脱帽です。

オスを追いかけるメス、珍しいシーンを観せていただきました。

5   調布のみ   2011/8/15 20:54

コメントありがとうございます。
10カットほど撮って2匹ともにピンが来たのは2カットだけでした。
この瞬間は雌が雄を...なんですが、螺旋を描くように舞っていたので雌が雄を追いかけていたかどうかは残念ながら判然としません。

6   鳥板フアン   2011/8/16 19:44

蝶にもオスメスの違いがはっきりとあるのですね。
飛んでいる蝶をジャスピンは確かに難しいですがさすがですね。

7   調布のみ   2011/8/17 05:09

鳥板フアンさん、ありがとうございます。
ヒラヒラと緩やかに飛んでいるように見えても結構速い動きで、ss1/1000以上はほしいところです。ピントはAF+MF微調です。

コメント投稿
カブトムシ&サトキマダラヒカゲ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,275KB)
撮影日時 2011-08-12 06:05:22 +0900

1   調布のみ   2011/8/12 14:32

オニグルミの樹液争いかカブトムシの雌雄が激突していました。申し訳なさそうにサトキマダラヒカゲが...

2   MT   2011/8/12 15:04

ドラマのあるシーンで見応え十分、ナイスショットです。

3   調布のみ   2011/8/12 16:06

MTさん、ありがとうございます。
サトキマダラヒカゲも樹液吸いたいんでしょうが、参加の余地はありません。いい脇役がやって来てくれました。

コメント投稿
ハナグルマトモエ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2968x1811 (3,449KB)
撮影日時 2011-08-07 07:49:40 +0900

1   案山子   2011/8/11 21:53

いつもの里山でまた会いました。
2ヶ月くらい前にも投稿しましたが、今度のはちょっと疲れ気味です。

2   案山子   2011/8/11 21:54

ハグルマトモエの誤りです

3   調布のみ   2011/8/12 09:07

巴紋がはっきり分かりますね。緑と好対照です。

4   案山子   2011/8/12 21:34

有難うございます
追っかて、やっとマクロで撮れました

コメント投稿
ハグロトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (700KB)
撮影日時 2011-08-11 05:16:21 +0900

1   調布のみ   2011/8/11 15:08

風景っぽい感じを出したくて、少し遠目から撮りました。背景のグレーは川面です。
左♂、右♀です。

2   stone   2011/8/12 01:34

背景は川面ですか、素敵なグレーですね
緑と気持ち良くマッチしてハグロを引き立ています@@!
曇り空でこんなシーンを見ますけれど水面は初めてかなーー。
水辺の草、ウシさんもいいですね

3   調布のみ   2011/8/12 09:06

stoneさん、ありがとうございます。
周囲の環境を取り込んだ、ちょっと引き目の昆虫写真も好きです。

コメント投稿
目が回りそう
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,678KB)
撮影日時 2011-08-10 09:19:44 +0900

1   isao   2011/8/11 11:14

林の中で出会った大きな蛾です。
模様の面白さに惹かれて撮ってはみたものの名前が解りません。

2   調布のみ   2011/8/11 14:28

今日は。蛾はあまり詳しくないですが、ハグルマトモエ辺りかと...面白い模様です。

3   youzaki   2011/8/11 16:29

今日は
綺麗に撮られて素敵です。
チョウ・ガに興味があり南方新社の図鑑で調べててみましが画像が小さく探すのが難しかったです。
ヤガ科の”ハグルマトモエ”ですね。
御謙遜で詳しくないと言われてますが直ぐ判る調布のみさんの知識に敬服です。
蝶とちがい蛾とかカミキリは種類が膨大で興味がありますがなかなかです。
鳥なら日本で見れる種が500種ぐらいですが、昆虫は凄い種ですね・・

4   isao   2011/8/15 16:10

調布のみさん 有難うございます。
イメージ通りの名前ですね。
一見不気味な模様の蛾の中にも、ユニークな模様を持っているものが有り、興味がわいてきました。

youzakiさん こんにちは
チョウに比べ蛾は地味なものが多いですが、確かに種類の多さには驚きます。
色は地味でも、模様の面白さは蛾の方が勝っているものも有りますね。
今までは殆ど無視していましたが、これからは少し注意して観察して見ようと思います。

コメント投稿
コシアキトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2589x1730 (808KB)
撮影日時 2011-07-26 11:50:28 +0900

1   isao   2011/8/11 11:09

このトンボ、いつも水面上をスイスイと飛び回っていて、なかなか止まってくれません。
炎天下で待つこと10数分、やっと止まってくれたのが蜘蛛の巣だらけの竹の先です。
がっかりしながらの撮影でした。

2   調布のみ   2011/8/11 14:23

今日は。やっととまったのに変な場所っていうこと私も良くあります。
白のビニールテープを巻いているなどと形容されるこれは♂ですね。

3   MT   2011/8/12 20:03

今晩は、先月キマダラルリツバメがいる所でこのトンボが飛んでおり
メスは撮りましたが、オスも粘りましたが止まってくれませんでした。
本当に止まりませんね、isaoさんの粘り勝ちの一枚ですね。

4   isao   2011/8/15 16:29

調布のみさん こんにちは
これは雄ですか。ネットでは雌の写真が有りませんでしたが、どんな色をしているのでしょうか。

MTさん こんにちは
ようやく止まってくれたので、意気込んで撮ったのがこの一枚。
モニターでチェックしてがっかりでしたが、再度止まるのを待つ気力は失せていました。

5   調布のみ   2011/8/15 20:46

♀と未成熟の♂は薄い黄色のピニールテープを巻いています(笑)

コメント投稿
アオモンイトトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (804KB)
撮影日時 2011-08-11 06:14:25 +0900

1   調布のみ   2011/8/11 08:48

何とか2匹がピント内に収まるような位置取りができました。

2   isao   2011/8/11 10:33

こんにちは
トンボの交尾はとてもアクロバティック。
この状態で飛ぶのですから凄いですね。
細いトンボがとてもクリアに撮られていますが、私はピンを合わせるのにいつも一苦労しています。

3   調布のみ   2011/8/11 14:18

isaoさん、ありがとうございます。
2匹が作るちょっといびつなハート型が偶然とはいえ面白いです。
このレンズの最短近くでMFで合わせています。

4   masa   2011/8/11 22:34

最大拡大して拝見しました。
見事なピントで、雌雄そろって律儀な生命力を感じます。お見事!

5   stone   2011/8/12 01:35

キラキラと輝いてますね。素晴らしい。

6   調布のみ   2011/8/12 09:03

masaさん、ありがとうございます。
初めにも書きましたが、雌雄両方がピント内に収まるような位置取りにちょっと苦労しました。
stoneさん、ありがとうございます。
朝の斜光は美しいシーンを演出してくれます。

コメント投稿