昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ウラギンシジミ♀5  2: ダイミョウセセリ2  3: コムラサキ5  4: アゲハ5  5: ダイミョウセセリ4  6: スズバチ4  7: ハチドリ?!3  8: ツチイナゴの幼虫5  9: ルリタテハ3  10: ジャコウアゲハ7  11: アオスジアゲハ5  12: 夏空のキアゲハ5  13: ミヤマカラスアゲハ3  14: ミヤマカラスアゲハ?5  15: ダイミョウセセリ3  16: まぐれ当たり Ⅲ3  17: キアゲハ?3  18: クロオオアリ7  19: 蝶の斑紋4  20: カゲロウ4  21: キアゲハ2  22: 山萩の蜂3  23: 産卵4  24: アオモンイトトンボの顔3  25: アオメアブ6  26: ゴマシジミⅢ2  27: アカヒメヘリカメムシ4  28: 次は私だからね!4  29: これぞ蛇の目!!5  30: キタキチョウの吸水2  31: キマダラセセリ5  32: ホシホウジャク9      写真一覧
写真投稿

ウラギンシジミ♀
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3672x2447 (4,799KB)
撮影日時 2011-08-28 13:12:29 +0900

1   masa   2011/9/3 23:16

裏山のクズの繁みで出会いました。
赤い♂も見事ですが、地味な♀も味わいがあります。
どちらも飛んでいるときは、裏翅の銀白色がビカビカと煌きます。

2   stone   2011/9/4 01:02

やわらか〜い^^
マットな質感の葉にお似合いのお嬢さんですね!

3   調布のみ   2011/9/4 08:24

masaさん、お早うございます。
落ち着いた色調の中に渋い蝶が似合っています。

4   W3   2011/9/4 11:39

masaさん こんにちは
良いタイミングです、雄の表翅は良く見かけていて群れで
食事?吸水?シーンを見るのですが  雌の表羽はめったに
みませんです 最高のシーンをありがとうございます
お見事です 葉は葛かな??。

5   masa   2011/9/4 21:55

stoneさん、調布のみさん、W3さん、ありがとうございます。
もともと地味な色合いの蝶ですので、落ち着いた雰囲気にと周りをボカして開放で撮りました。
そうすると、このように翅を開いた立体的な画像ではピントが極めて限られた位置にしか合わないので、この絵では前翅の白色模様に合わせてみました。
次に、触角や体全体の合焦度も上げるために絞りをF8〜F11くらいにして撮ろうとカメラを操作した途端に、気配を察して逃げられてしまいました。
人の思うままにならないのが、自然の中で生きる虫たちの魅力だと思っています。

コメント投稿
ダイミョウセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア ViewNX 1.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (954KB)
撮影日時 2011-05-24 11:03:11 +0900

1   W3   2011/9/3 18:47

調布のみさん
大変な失礼をいたしました、画像を間違えておりました。

2   調布のみ   2011/9/3 19:37

翅はちょっと傷んでいますが、間違いなく関西型ですね。

コメント投稿
コムラサキ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.2.0000
レンズ 55-200mm
焦点距離 123mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,836KB)
撮影日時 2011-08-25 13:57:58 +0900

1   W3   2011/9/3 17:58

柳の生える川辺や湖岸でよく見かけるのですが(雄は紫色の幻光をあらわしますが
今日は、ほかの仲間と仲良く樹液を吸いながらの
座談会?夕餉には少し早いのですが。

2   調布のみ   2011/9/3 19:48

食草が柳の類なのでこちらでも川縁の柳の木の周辺で見かけます。
沢山集まってお食事中のいい光景です。

3   stone   2011/9/4 01:05

こちらではニレの木によく集まってます。
ムクゲの枯れ花にもよくいます。綺麗に咲いた花にいてほしいのですが^^;

W3さん、お待ちしてました!

4   W3   2011/9/4 10:40

調布のみ さん おはようございます、ダイミョウセセリでは
大変な間違いをいたしまして、申し訳ございませんでいた。
このチョウは いつもの、コースで出会い撮りました。光を遮る雑木のために幻光は現れず、残念です。

SD14で撮りました。 今後とも何卒よろしく、ご指導のほどを。

5   W3   2011/9/4 11:00

stoneさん おはようございます コメントを有難うございます。

このチョウたちは雑木が込み入った箇所にいます、訪花することはすくないそうです。
(原色日本蝶類図鑑p258から)

元気になりました。

SD14で撮ってみました、今後とも何卒よろしく、ご指導のほどをお願いいたします。

コメント投稿
アゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2635x1500 (2,912KB)
撮影日時 2011-08-20 15:56:24 +0900

1   W3   2011/9/3 17:20

日本のチョウなかでも、もっともポピュラーなちょうかもしれませんね
春先から秋までお花に吸蜜等忙しいようです、先だって
我が家の金柑、ゴーヤの周りのなわばり争そいか始まり、よく分りませんが
3頭が追っかけっこをしていました、少しアマピンです。ご了承をお願いいた
します

2   調布のみ   2011/9/3 17:32

3頭とはすごいですね〜。これはもう少しアマピンなんて問題外で、素晴らしいです。

3   masa   2011/9/3 19:12

W3さん、なんと良いお写真をお庫に貯めておられましたね。
3頭の中では、真ん中の蝶の眼にまでしっかりピントが来て、アマピンどころではありません。
翅がブレていることで躍動感が加わり、最高です!

4   W3   2011/9/4 11:13

調布のみ さん
おはようございます、ダイミョウセセリの画像で失礼をいたしまして、申し訳ございませんでした。
  この蝶に対して すばらしいのコメントを頂まして、有難う御ざいます。
この シーンは我が家の坪庭です、機器を持たないときに
何回も遭遇しまた、モシカシテ今日はどうかな???
出会いました、難しく、時に目の前で卍を 唯最良の一コマです。 今後ともよろしくご指導をお願いいたします。

5   W3   2011/9/4 11:24

masaさん おはようございます、いつもご覧頂、有難う御ざいます この シーンは我が家の
坪庭です 機器を持たないときによく
見かけるのですが決まって機器がない持たない。待つとなかなか見かけない、出会いがない。 
今回やっと撮れました。唯最良の一コマです 唯の一コマです。難しいです。
今後ともよろしくご指導をお願いいたします。

コメント投稿
ダイミョウセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア ViewNX 1.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,418KB)
撮影日時 2011-06-14 12:21:41 +0900

1   W3   2011/9/3 16:41

真っ黒いぢ色に白い班紋持ったチョウです。蛾のようにハネを広げて葉上に
 とまります、近くにチョウ達が飛ぶと飛び立って追い払いまた同じところに
戻ってくる静止型の縄張りをとります。
ここ当地は台風12号のゆっくりした速度と猛烈な降り始めからの総雨量が桁外れ
 で、秋に観察できるか危ぶまれるます、春の6月に撮りました
画像で、ご覧いただきたいです、このチョウとの出会いを期待しております。
今日から貼り付けをいたしますので、何卒よろしく御指導をお願いいたします

2   調布のみ   2011/9/3 16:58

W3さん、今日は。
お約束のダイミョウセセリ(関西型)ですね。後翅に白い紋がくっきりとあります。東京では出会えないいいものを見せていただきました。

3   調布のみ   2011/9/3 17:03

よく見るとこの蝶イチモンジチョウのように思いますがいかがでしょう?

4   案山子   2011/9/3 20:25

イチモンジチョウですね

コメント投稿
スズバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,092KB)
撮影日時 2011-08-20 12:32:39 +0900

1   調布のみ   2011/9/3 15:16

少し前の在庫からです。
日本で最も大型のトックリバチです。

2   Rオシドリ   2011/9/3 23:41

調布のみさん こんばんは
蜂については蝶以上に分からないのですが、腰がキュッと引き締まった蜂を見るとスズメバチを連想してビビります。
しかし、様々な色や形があるのも昆虫の魅力ではありますね。

3   stone   2011/9/4 01:01

綺麗なスタイルですね。
黄色い花にすっきりと美しい。

4   調布のみ   2011/9/4 08:22

Rオシドリさん、stoneさん、ありがとうございます。
形、配色などハチは好きな被写体でよく撮ります。
ただスズメバチの類だけは注意が必要ですね。

コメント投稿
ハチドリ?!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1981x1326 (1,585KB)
撮影日時 2011-08-28 13:46:09 +0900

1   masa   2011/9/3 13:45

クサギの花に吸蜜に来たホシホウジャクです。
180ミリ手持ちでさんざ追いかけましたが捕まりませんでした。
ピントも何もまるでダメな絵ですが、ホバリングしているホウジャクがまるで鳥のように見えたんで、ご紹介してみることにしました。
お遊びということで、乞うご容赦。

2   調布のみ   2011/9/3 14:58

masaさん、今日は。
コイツやオオスカシバの飛翔はとても魅力的な被写体ですね。
ちょっと暗めの場所だったのでしょうか?高速で飛ぶので私の場合ssは最低でも1/500を目安に撮っています。
秋になっても見られるので是非撮ってみて下さい。

3   masa   2011/9/3 19:16

調布のみさん、ありがとうございます。
ISOを上げ、SSを上げれば、止まるんですが、翅だけは動いていて欲しいという欲張りなもんですから、低速のまま追いかけ続けました。
下手な鉄砲数撃ちゃナントヤラ…と運を当てにしてのトライです。

コメント投稿
ツチイナゴの幼虫
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,524KB)
撮影日時 2011-08-28 15:46:58 +0900

1   stone   2011/9/4 00:54

深い緑に染まるようにじっと^^良い子ですね!

2   isao   2011/9/3 13:11

生まれて間もないツチイナゴ。
綺麗な緑色で涙目模様もハッキリと見てとれます。
メドハギの茎を確り抱えて、飛び立つ時を待っているようです。

3   調布のみ   2011/9/3 14:47

この涙目に出会ってしまうと撮らずにはいられませんね。

4   Rオシドリ   2011/9/3 23:49

isaoさん こんばんは
当地にはタイワンツチイナゴが生息していますが、似ていますね。
というより、違いが分かりません。
先日、蝶の撮影の最中にタイワンツチイナゴと思しき成虫を見ました。かなり大きかったです。

5   isao   2011/9/13 11:31

調布のみさん こんにちは
野原を散策すると、涙目模様のバッタが飛びまわっています。
あまり綺麗ではないので無視していましたが、この子はとても綺麗な色をしていたので、
撮りたくなりました。名前はネット検索で初めて知った次第です。

Rオシドリさん こんにちは
この子は稲穂につくイナゴとほぼ同じ大きさ。成虫になると色が変わり、少し大きくなります。
タイワンツチイナゴはかなり大きいとのこと。一度見てみたいです。

stoneさん こんにちは
濃い緑色のメドハギの茎に紛れるように、しっかりつかまって隠れていました。
天敵の餌食にならないよう、本能的に同色の中へ紛れているのでしょうか。

暫く出かけていてコメントが遅くなり、申し訳ありませんでした。

コメント投稿
ルリタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2595x1726 (797KB)
撮影日時 2011-08-28 16:01:29 +0900

1   isao   2011/9/3 13:01

今年初めてみたルリタテハです。
かぼちゃの葉の上で、ゆっくり翅を動かしていました。

2   調布のみ   2011/9/3 14:45

isaoさん、今日は。
この蝶の青はいつ見ても美しいです。好きな蝶なんですが、今年はまだ出会えていません。
今年の初撮りおめでとうございます。

3   isao   2011/9/13 11:38

調布のみさん 有難うございます。
このあたりでは今年は蝶が少なく、昨年は見たはずなのに、と思うのが沢山あります。
全国の皆様が投稿される沢山の蝶を拝見して、心いやされております。

コメント投稿
ジャコウアゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.4.1
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1100x786 (469KB)
撮影日時 2011-08-12 13:03:49 +0900

1   Rオシドリ   2011/9/3 00:11

この子は毒を持っていて、鳥も食べないようです。

3   調布のみ   2011/9/3 09:06

お早うございます。
体のオレンジ色の模様がよく出てますね〜。

4   isao   2011/9/3 12:29

こんにちは
凄いですね〜。とても綺麗です。
今年は黒系の蝶に恵まれず、皆様の写真を感嘆しながら眺めるばかりです。

5   Rオシドリ   2011/9/3 23:09

案山子さん、調布のみさん、isaoさん コメントありがとうございます。
この画像は、初めて意識して蝶を撮ろうと出かけた時のものです。
今日も行って来ましたが、段々と蝶にハマりつつあります。

6   stone   2011/9/4 01:08

素晴らしく格好良いですね!
まだ会ったことがありません。いつ会えるか楽しみにしています^^

7   Rオシドリ   2011/9/4 22:23

stoneさん こんばんは
このフィールドでは、結構色んな蝶を見ることができます。
特に印象深かったのは、オキナワカラスアゲハです。
飛んで来たかと思うと、すぐに林内に消えてしまいましたが、グリーンのメタリックが脳裏に強烈に焼き付いています。

コメント投稿
アオスジアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (3,606KB)
撮影日時 2011-09-02 12:41:13 +0900

1   調布のみ   2011/9/2 15:48

暗いバックに半逆光のいい場所にやって来ました。

2   masa   2011/9/2 18:47

クワァーッ! 
半逆光、バックといい、葉に当る陽の影といい、アオスジアゲハの美しさを見事にとらえたナイス・ショットですねぇ…
欲張りついでに、私の願望を申し上げると、翅の先のほうが少しでも揺らいでブレていたら、生命感というか躍動感も加わって最高だと思いました。

3   調布のみ   2011/9/2 19:39

masaさん、ありがとうございます。
ISO200にすれば良かったかも・・・眼や体のブレを嫌ってISO400で撮りました。難しいですね。
僅かに後ピンなところも残念です。

4   isao   2011/9/3 12:39

こんにちは
少し翅の透けた感じが柔らかな雰囲気を醸し出して美しいですね。
この蝶にも今年は一度も出会えませんでした。

5   調布のみ   2011/9/3 14:42

isaoさん、ありがとうございます。
この蝶、逆光気味で撮るとブルーの部分が際立ち、一層美しくなりますね。

コメント投稿
夏空のキアゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/636sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (268KB)
撮影日時 2011-08-28 14:16:10 +0900

1   stone   2011/9/2 03:03

キバナコスモスを楽しむキアゲハです。
素直なピンがきてるのを選んでみました。
好みはもうちょっとソフトなピンアマなんですけど^^

2   調布のみ   2011/9/2 09:31

お早うございます。
いいアングルですね〜。青空に白い雲も入っていい感じです。

3   W3   2011/9/2 14:27

素直な、撮り方でキアゲハがより美しく感じられます。
少し、ごぶさたいたしました。
当方、少し元気になりました。そろそろ復活をとストックいたして
居ります。

4   Rオシドリ   2011/9/2 22:58

上品でおしゃれな蝶ですね。
ピントもばっちりです。
私もこのような生態写真を撮ってみたいのですが、なかなか簡単には行きませんね。

5   stone   2011/9/4 00:52

調布のみさん、W3さん、Rオシドリさん、こんばんは。

暑いけど気持ちのよい日でした。
ナミアゲハとキアゲハが混じって飛んでいましたので
どっちがどっちか分らずに蝶と遊びました^^
もっと粘っていっぱい撮ったらよかったなと反省してます。
意外と飽きっぽいんですよね、同じシーンを撮り続けるってあんまりしないのです。ダメですね。

コメント投稿
ミヤマカラスアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (4,065KB)
撮影日時 2010-09-01 09:40:11 +0900

1   TAKA3   2011/9/1 20:22

昨年度の在庫からですが。
ミヤマカラスアゲハの飛翔シーンです。

2   調布のみ   2011/9/2 09:28

お早うございます。
優雅に飛ぶ様子がピタリと写しとめられていてナイスショットです。

3   isao   2011/9/3 12:44

TAKA3さん こんにちは
赤い花に黒い蝶。強い色同士の対比にインパクトを感じます。

コメント投稿
ミヤマカラスアゲハ?
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,028KB)
撮影日時 2011-08-31 09:22:32 +0900

1   岩下高男   2011/9/1 17:03

蝶が水を飲みに来ました。

2   調布のみ   2011/9/1 19:24

岩下高男さん、今晩は。
ミヤマカラスアゲハですね。いい色です。

3   TAKA3   2011/9/1 20:27

カラスアゲハではないかと。
ミヤマカラスをUPしました。
ミヤマカラスは、後羽裏に白い帯があります。解かり難いですが前羽の白っぽい帯、カラスは広い三角形、ミヤマカラスは狭いです。
参照ください。

4   調布のみ   2011/9/2 09:26

なるほど、TAKA3さんの言われるとおりですね。

5   岩下高男   2011/9/4 09:18

ありかとうございます。
これからも宜しくお願いします

コメント投稿
ダイミョウセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F4
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (891KB)
撮影日時 2011-08-27 13:17:17 +0900

1   調布のみ   2011/9/1 06:53

後翅に紋がほとんどない関東型です。

2   W3   2011/9/2 14:33

調布のみさん こんにちは蝶の後ろ姿を美しく、綺麗に
嫌みのない構図、素敵です。
当方も秋型?を撮っていますので、後ほど貼り付けしたいです(関西型です)。

3   調布のみ   2011/9/2 15:28

W3さん、ありがとうございます。
いい場所にとまってくれて背景がきれいに整理できました。
関西型、お待ちしています。

コメント投稿
まぐれ当たり Ⅲ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (5,085KB)
撮影日時 2011-08-30 11:26:37 +0900

1   TAKA3   2011/8/31 15:37

蜜を求めて移動中のクマバチ。
「クマバチ」が正式な名称なんですね!
こちらでは「クマンバチ」とよんでいますが。」

2   調布のみ   2011/8/31 21:30

いたっておとなしいハチなんですが、怖いスズメバチをクマバチあるいはクマンバチと呼ぶこともあることから
あらぬ疑いを持たれていてちょっとかわいそうですね。

3   TAKA3   2011/9/1 21:38

>恐いスズメバチをクマバチあるいはクマンバチと呼ぶこともあるから

そうなんですか!獰猛なスズメバチと一緒にされたら困りますネ。

このズングリモックリした体系で敏捷に動きまわれるのに感心します。

コメント投稿
キアゲハ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F14
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2642x1761 (3,400KB)
撮影日時 2011-08-30 07:18:53 +0900

1   ツヨシ   2011/8/30 23:16

チョウも美しいなあと思うときがあります。黄色味が強い気がしただけですが。

2   調布のみ   2011/8/31 06:04

お早うございます。
キアゲハですね。前翅付け根の暗くなっている部分がアゲハでは網目状になっています。

3   ツヨシ   2011/8/31 21:18

調布のみさん こんばんは 
鳥だけでなく昆虫にもお詳しいのですね。今後ともよろしくお願いいたします。

コメント投稿
クロオオアリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3380x2167 (3,618KB)
撮影日時 2011-08-28 11:39:56 +0900

1   masa   2011/8/30 22:49

小さなオオニシキソウの上を歩いていると、アリンコが巨大に見えます。

3   masa   2011/9/3 00:25

調布のみさん、こんばんは。
アリンコ…撮ってみると、なかなか味がありますよ。
何しろせわしく動きますが、色んなポーズをとってくれます。

4   masa   2011/9/3 00:38

以前にニラの花で遊ぶクロオオアリを投稿したのを思い出し、探し出しました。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/69584

5   isao   2011/9/3 12:34

masaさん こんにちは
この位アップで見るとなかなかの物ですね。
蟻も蜂と同じ仲間。これに翅を付ければすぐに飛び立ちそうです。

6   masa   2011/9/4 00:17

isaoさん、こんばんは。
体長1センチ近いクロオオアリは絵になるんですが、アメイロアリなど2−3mmのチビさんたちは小さ過ぎて、なかなかいい絵が撮れません。

7   stone   2011/9/4 00:59

オオニシキソウ、こちらでも満開になりました。
蟻の種類もたくさん目にするようになりました。
菊の花によくいる蟻がツートンカラーなんですツヤのある黒褐色のボディにオレンジを配したような。
こんど狙ってみようかなと思いました。

コメント投稿
蝶の斑紋
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3788x2538 (6,045KB)
撮影日時 2011-08-28 14:10:34 +0900

1   調布のみ   2011/8/31 05:59

お早うございます。
自分自身としての新たな発見は自然観察の醍醐味で、見つけた時は嬉しいものですね。

2   isao   2011/9/3 12:51

masaさん こんにちは
サトとヤマの違いはほんの小さな斑の違いだけ。
撮るたびに目を皿の様にして確認します。
私の様なずぼらなものには、この位はどちらでもいい様な気がしますが。

3   masa   2011/8/30 22:13

サトキマダラヒケゲ
後翅裏面基部の三つ並んだ黄色い斑紋、この並び方で私はヤマキマダラとサトキマダラを判別しています。
このサトは、三つの点状紋のうち下二つが合着してつながっていました。
この日は、飛び切り蛇の目の大きなコジャノメに会ったり、新発見の連続でした。

4   masa   2011/9/4 00:13

調布のみさん、isaoさん、こんばんは。
サトキマダラヒカゲ:Neopa goschkevitschii, Menetries 1857
ヤマキマダラヒカゲ:Neopa niphonica, Butler 1881
学名からすると、日本特産種のサトの方が命名年が早く、日本以外ではサハリン南部にも分布するヤマは24年遅れで同定されているようです。
私が蝶採りに夢中になっていた高校生のころは、どの図鑑にも「キマダらヒカゲ」としか載っていませんでした。
その後、なんとかいう昆虫学者が、日本産も実は2種からなることを突き止めたとか。

コメント投稿
カゲロウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,749KB)
撮影日時 2011-08-28 07:07:17 +0900

1   isao   2011/8/30 17:51

アジサイの枝を剪定していたら、葉の裏に薄い黄色の翅が透けているような昆虫がいました。
体長は細い尾を入れて2cmほどしかありません。思いっきり寄って撮り、調べてみたらキイロカワカゲロウでした。

2   masa   2011/8/30 18:39

可憐ですね。
カゲロウ目は羽化して成虫になってからの寿命が数時間から一週間といわれます。
長い水中生活から丘に上がり、羽化して、つかの間の命…と思うとジンとしてしまいます。

3   調布のみ   2011/8/31 05:55

isaoさん、お早うございます。
ひっそりとした雰囲気がカゲロウに似合っています。

4   isao   2011/9/3 12:12

masaさん こんにちは
大きくて派手な蝶を追いかけるのも楽しいですが、こんな小さな生き物にも感動を覚える年齢になりました。
夏の昆虫は華やかな時間が短いものが多いと思うと、尚更愛おしくなります。

調布のみさん こんにちは
こんなカゲロウを見ると、儚いものに例えられるのが良く理解できます。
白くボケた背景で、透けた翅と細い尾が確認できて、カゲロウらしくなりました。

コメント投稿
キアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (5,102KB)
撮影日時 2011-08-29 09:33:03 +0900

1   TAKA3   2011/8/30 17:43

マツムシソウで吸蜜するキアゲハ
正面から狙ってみました。

2   調布のみ   2011/8/31 05:25

TAKA3さん、お早うございます。
蝶と背景の緑のコントラストが見事です。

コメント投稿
山萩の蜂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2595x1726 (693KB)
撮影日時 2011-08-25 10:51:35 +0900

1   isao   2011/8/30 17:41

山萩に少し大きめの蜂が来ています。
腹部から頭にかけては黒く、お尻の部分はオレンジ色をしています。
ネットで調べて見ても名前が解りません。クマバチより少し小さめです。

2   調布のみ   2011/8/31 06:10

isaoさん、お早うございます。
コマルハナバチがクロマルハナバチ辺りかと思います。

3   isao   2011/9/3 12:26

調布のみさん 有難うございます。
ご指摘いただいた名前をヒントに再度調べてみました。
どちらかの雌の様ですね。コマルハナバチは黒い毛が立っているとのことですが、
小生の写真ではピンが甘く確認できません。もっときちっと撮らなければと反省です。

コメント投稿
産卵
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (5,323KB)
撮影日時 2011-08-30 11:02:22 +0900

1   TAKA3   2011/8/30 17:33

ツマグリキチョウが食草のカワラケツメイに産卵しているところです。

2   TAKA3   2011/8/30 17:47

申し訳ありません。
「ツマグリキチョウ」ではなく「ツマグロキチョウ」の間違いです。訂正します。

3   調布のみ   2011/8/31 05:27

産卵の瞬間ってなかなか見る機会がないですが、いいシーンをゲットされましたね。流石です。

4   TAKA3   2011/8/31 07:27

おはようございます。
チョンと産み付けては次の場所に移動、真横から撮りたかったですが、撮れませんでした。

コメント投稿
アオモンイトトンボの顔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (299KB)
撮影日時 2011-08-26 16:56:42 +0900

1   stone   2011/8/30 05:51

なんとか撮れました。
最短接写になるとピン薄いです、難しい><;

2   調布のみ   2011/8/30 06:00

stoneさん、お早うございます。
眼にピントピッタリ来てますね。いい雰囲気です。

3   isao   2011/8/30 16:51

こんにちは
イトトンボは細くて長いのでピント合わせに苦労しますね。
これは目にピッタリ。いいですね。

コメント投稿