昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: オオシオカラトンボ1  2: 来客あり4  3: アカボシゴマダラ3  4: コゼミ(褐色)1  5: ギンヤンマ25  6: コフキトンボ4  7: チョウトンボ&ハッチョウトンボ6  8: アブラゼミの羽化4  9: まぐれ当たり その26  10: 仲良く吸蜜2  11: ギンヤンマ6  12: 朝日を浴びたコゼミ。9  13: カミキリムシ3  14: ミヤマアカネトンボ1  15: ナツアカネ6  16: カラスアゲハか・・7  17: クマゼミの羽化6  18: チョウトンボ1  19: ミスジチョウ8  20: お邪魔します3  21: アサギマダラ8  22: カナカナ♀3  23: カナカナ♂1  24: チョウトンボ4  25: 木漏れ日のステージ2  26: カブトムシの交尾3  27: 粘り勝ち3  28: ヒメウラナミさん御成婚1  29: メタリックブルーのチョウ3  30: マメコガネ1  31: タマムシ9  32: 体長3mmほどの小さなカメムシ1      写真一覧
写真投稿

オオシオカラトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,338KB)
撮影日時 2011-07-30 12:50:45 +0900

1   調布のみ   2011/7/31 14:31

オオシオカラトンボの♀です。
形、風貌、質感どれをとってもトンボはいい被写体です。

コメント投稿
来客あり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,501KB)
撮影日時 2011-07-25 13:59:59 +0900

1   isao   2011/7/31 13:46

今年は声が聞こえないと思っていたアブラゼミ。
我が家の網戸に止まっていました。
長い時間止まっていたので、標本撮影のつもりでじっくり撮りました。
意外に翅の模様が綺麗です。

2   調布のみ   2011/7/31 14:24

こちらでも昨日あたりから盛大に鳴き始めました。
アブラゼミはどこにでもとまりますね。

3   Nozawa   2011/7/31 21:31

今晩は

 アブラゼミは、イノシシの出る奥の畑の草刈をしている私のシャツにまでとまります。草刈チュウなので撮れませんが・・。

4   isao   2011/8/6 15:27

調布のみさん こんにちは
暫く見かけなかったので、今年は少ないのかと思っていましたが、8月に入ったとたん大量に増えてきました。
先ほども網戸に止まって大声で鳴いてから飛び去りました。

Nozawaさん こんにちは
アブラゼミは人懐っこいというか厚かましいのか、平気で身体に止まりますね。
それだけにとても身近に感じます。

コメント投稿
アカボシゴマダラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 230mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x559 (261KB)
撮影日時 2011-07-30 11:30:40 +0900

1   案山子   2011/7/31 12:42

最近、横浜市の野山で多く見かけるようになりました。

2   調布のみ   2011/7/31 14:35

誰かが横浜のほうで放蝶したのではという蝶ですね。でも美しい蝶です。こちらでも時々見かけます。

3   stone   2011/7/31 17:35

綺麗なアングルですね。素敵です^^

コメント投稿
コゼミ(褐色)
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.5.0
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2008x3008 (1,233KB)
撮影日時 2011-07-30 17:04:24 +0900

1   Nozawa   2011/7/30 21:35

このあたりで見られるコゼ(ミニイニイゼミ)の褐色系が近くで簡易マクロで撮れました。もう少し近づけたかも・・。

コメント投稿
ギンヤンマ2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4339x2924 (1,655KB)
撮影日時 2011-07-22 13:26:10 +0900

1   stone   2011/7/31 17:35

すばらしいーーー!感謝!!

2   調布のみ   2011/8/1 08:38

どもどもです。

3   調布のみ   2011/7/30 08:40

先に投稿したギンヤンマの元画像です。こんなもんでどうでしょうか?

4   m3   2011/7/30 15:00

いやいやぁ〜、機材も腕も凄いですね!
よいものを見せていただき感謝です。

5   調布のみ   2011/7/30 15:49

三世代前の328、VRなし、ナノクリではありません。
深度浅いので全体にピントが来るような位置取りに気を使います。

コメント投稿
コフキトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4313x2886 (1,457KB)
撮影日時 2011-07-17 05:56:32 +0900

1   調布のみ   2011/7/30 07:54

帯型のコフキトンボ♀、久し振りの出会いです。

2   MT   2011/7/30 20:40

初めて見るトンボです、精密描写で特徴がよくわかりナイスショットです。

3   isao   2011/7/31 13:25

こんにちは
わたしも見るのは初めて。一つ知識が増えました。

4   調布のみ   2011/7/31 14:22

ミヤマアカネのような翅の先端近くに帯のある♀にはなかなか出会えません。帯のない♀もいます。♂はシオカラトンボをちょっと小型にしたような感じです。

コメント投稿
チョウトンボ&ハッチョウトンボ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD10
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ 70-200mm
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2268x1512 (925KB)
撮影日時 2010-08-08 12:46:37 +0900

1   m3   2011/7/30 14:58

ん〜、これは「ショウジョウトンボ」の♂ですね。

2   MT   2011/7/30 06:18

在庫からツーショットです。

3   調布のみ   2011/7/30 06:43

赤と青のコントラストが見事です!こんなことってあるんですね〜。背景のキラキラもいいです。

4   MT   2011/7/30 20:11

ハッチョウトンボとばかり思っていました、ショウジョウトンボですか。
トンボ、チョウ、鳥、花の名前をおぼえるには実際に見て体験しないと
なかなかおぼえられません。指摘ありがとうございました。

5   isao   2011/7/31 13:31

MTさん こんにちは
こんなツーショットは初めてみます。綺麗な組み合わせですね。
必然なのか偶然なのか、自然界も不思議が一杯です。

6   案山子   2011/8/2 23:41

すばらしい写真ですね、惜しむらくはショウジョウトンボの翅が完璧であれば

コメント投稿
アブラゼミの羽化
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1400x1050 (248KB)
撮影日時 2011-07-25 23:35:33 +0900

1   調布のみ   2011/7/30 06:47

お早うございます。
アブラでいいから撮りたくなります。でも、これ撮ってて怪しまれない場所あるかな〜(笑)

2   stone   2011/7/29 23:56

クマの羽化を見てますと
足元にもぞもぞとアブラゼミ幼虫がやってきました。
クマに続いてアブラの羽化も撮れました。

3   Nozawa   2011/7/30 08:40

おはようございます。

 子供のときに見て以来のアブラゼミの羽化ですね。
真夜中に羽化するのですね。撮るのも大変です。

4   stone   2011/8/2 00:09

蝉の幼虫さんって雨上がりの柔らかい土だと
夕方6時くらいからもぞもぞと地表に顔を出しているようです。
夕立ち後など日暮れ頃に白い羽を伸ばしそこかしこにぶら下がっていますよ。
深夜のこの日、きっと何時間も羽化場所を求めて彷徨っていたと思います。
クマもアブラもこの木に止まらせてあげたのですが
二匹とも掴まらせた場所から30cmも昇らず羽化を始めました。
かなり切羽詰まっていたんじゃないかな^^
あまり彷徨って体力を消耗すると脱皮出来ずに地から尽きてしまうのか
背中割っただけで死んでしまう子が結構いるように思います。

てことで、この日はたまたまこの時間ですが気楽に7〜8時頃撮りに出かけるのがbestと思います。
人の目が多いのが難ですけど。

コメント投稿
まぐれ当たり その2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (4,458KB)
撮影日時 2011-07-29 11:16:15 +0900

1   TAKA3   2011/7/29 20:57

被写体ブレしていますが、まぐれ当たりのポテンヒット。
コムラサキの飛翔シーンです。

2   stone   2011/7/29 22:44

コムラサキは超速いです。
セセリくらい速いとか思ってしまうほど^^素晴らしいですね!

3   調布のみ   2011/7/30 06:39

コムラサキ、光が当たって翅の青紫色がよく出てますね。

4   masa   2011/7/30 12:04

TAKA3さん、こんにちは。
コムラサキの飛翔シーン、しかも表翅が見えるなんて! 初めて拝見しました。感謝です。

5   isao   2011/7/31 13:36

こんにちは
地上に影が写ると臨場感一杯の絵になりますね。
これがポテンヒットとは。私なら50打席ノーヒット後のクリーンヒットです。

6   TAKA3   2011/8/1 23:48

ピントが甘い(涙) ピントが手前の羽にきています。
この種の写真、羽の被写体ブレは仕方ないとしてもBODYにピントが有ってないとダメですヨ(涙)
かろうじて観える程度、ギリギリ合格点。
ヤッパリ、ポテンヒットです。

コメント投稿
仲良く吸蜜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,735KB)
撮影日時 2011-07-22 09:34:40 +0900

1   isao   2011/7/29 16:24

ウツボグサでホソバセセリが2頭、仲良く食事中です。

2   調布のみ   2011/7/29 16:31

初めまして。
2匹ともにピントが来てますね。花の紫色もいいです。

コメント投稿
ギンヤンマ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 960x647 (663KB)
撮影日時 2011-07-22 13:26:10 +0900

1   調布のみ   2011/7/29 15:34

初めての投稿、よろしくお願い致します。
自宅近くの多摩川周辺で昆虫や鳥、風景などを撮っています。
子供の頃のあこがれのトンボ、単独の時はなかなかとまりませんが、ペアの時は結構とまります。

2   Nozawa   2011/7/29 15:37

今日は

 熱々のツーショットのシーンが撮れてよかったですね。

3   調布のみ   2011/7/29 16:28

Nozawaさん、ありがとうございます。次は産卵シーンを行きたいですね。

4   m3   2011/7/29 20:02

すごく素敵です!

ピクセル等倍が拝見出来るとなおうれしいです。

5   stone   2011/7/29 22:57

うわぁ健やかに美しい。
めちゃくちゃ細密描写ですね。深度深くて背景はとろとろ^^
700mmにもびっくり。
一部でもいいですから実画を見せてくださるとホントに嬉しいです。

6   調布のみ   2011/7/30 06:37

お早うございます。
初投稿で勝手が分からなかったので縮小画像にしましたが、次回からはもう少し大きなサイズでの投稿を心がけます。
河川敷をうろつきながら昆虫、鳥、植物などと欲張っているので
300/2.8+1.7xテレコンで撮影、必要に応じてトリミングというスタイルです。

コメント投稿
朝日を浴びたコゼミ。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.5.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.5
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x3872 (1,799KB)
撮影日時 2011-07-29 06:52:48 +0900

1   Nozawa   2011/7/29 09:22

 いのししの出没する畑のスダチの支柱で朝日を全身で浴びているコゼミ/ニイニイゼミさんです。

5   Nozawa   2011/7/29 15:36

 今年は、いのししの出る畑の雑草の地上10cmくらいの低いところで沢山羽化しているようです。
ニイニイゼミとヒグラシが今年も沢山羽化しているようです。

6   isao   2011/7/29 16:09

Nozawaさん こんにちは
この状態ならよく姿を確認できますね。
こちらでも今一番威勢のいいセミです。ようやくヒグラシが鳴き始めましたが
相変わらずアブラゼミの声が聞こえません。

7   Nozawa   2011/7/29 20:34

isaoさん、今晩は

 ヒグラシもコゼミもたくさんも見られるようになりました。
アブラゼミも手の届くような高さにいることがあります。
ミンミンゼミも声は聞こえだしましたが姿は見てません。

 クマゼミが増えてきた地方は次第にアブラゼミが見られなくなったとの報告が多いです。
こちらの田舎はクマゼミはまったく見られません。

8   stone   2011/7/30 01:47

大阪市内でセミの個体数割合の調査に参加したことがあります。
もう10年位前ですけどクマゼミとアブラゼミの比率はほぼ1:1でした。
ニイニイは全くいませんでした。ツクツクもかなり減っています。
代わってミンミンゼミが街に下りて来たようです。
大阪市内の森のある大きな公園でミンミンが時々鳴いていますよ。
高温と乾燥に弱いニイニイは大阪の平野から姿を消してしまって夏が寂しくなりました。
温暖化はいろんな影響が出ますね><;

9   Nozawa   2011/7/30 08:37

stoneさん、おはようございます。

 ニイニイゼミは暖かいところが苦手なのですか、夏一番早めに出で来るのはその関係なのですね。
ここの畑はき北向きであまり暑くないのでそのためにたくさんいるのですね。
 ツクツクも昔は夏の終わりころにいましたが今年はまだ鳴き声は聞こえません。
クマゼミはまったくいません。
田舎は昔のままに近いのですね。ありがとうございます。

コメント投稿
カミキリムシ

1   MT   2011/7/28 21:08

ギィーと言う鳴き声を出す大型昆虫です。

2   stone   2011/7/28 23:57

おお、シロスジカミキリだ
クリアな細密描写でまるでモデル撮影のようーー。
ここ数年対面してません、やっぱりいいですね!

3   MT   2011/7/30 06:07

おはようございます、コメントありがとうございます。

林で昼寝をしていたら、ズボンにぶら下がっていたので撮れました。
カミキリムシも7~8種類いるので人気がありますね。

コメント投稿
ミヤマアカネトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x3872 (5,357KB)
撮影日時 2011-07-27 16:22:34 +0900

1   TAKA3   2011/7/28 12:51

羽化して間もないのでしょうか?まだ赤くなってません。
雄か雌かわかりません。御存知の方、宜しくお願いしいます。

撮影地 鳥取県伯耆町丸山

コメント投稿
ナツアカネ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3936x2624 (6,069KB)
撮影日時 2011-07-23 12:30:27 +0900

1   masa   2011/7/28 00:42

胴体はまだ黄色です。真っ赤なトウガラシのようになるのは8月末頃。

2   Nozawa   2011/7/28 06:21

 ナツアカネがもういるのですね。
早いですね。

3   masa   2011/7/28 21:53

Nozawaさん、こんばんは。
ナツアカネは、6月末くらいから羽化を始め、10月まで見られます。
平地の池や田んぼで生まれて夏の間山へ行って返ってくると、8月末から9月には真っ赤に色づいてます。

4   stone   2011/7/29 22:41

トンボの姿を見ると「完全体」と単語が浮かんできます。
素敵に美しいバランスですよね。
masaさんの作品はそれを再確認させてくれます。素晴らしい!

5   調布のみ   2011/7/30 06:28

バランスのいい構図です。背景もきれいに整理されてトンポのポートレートのようです。

6   masa   2011/7/30 11:48

stoneさん、ありがとうございます。
枝先に止まってしばらくすると、徐々に翅を山型に下げていく習性が面白いですね。
水平に広げている姿より安定感があって好きなポーズです。

調布のみさん、はじめまして。
>ポートレートのよう…
お褒めにあずかり光栄です。
普通のトンボも撮り方によって随分印象が違ってくるんだなぁ、と自分で楽しんでいます。

コメント投稿
カラスアゲハか・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.5.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (1,881KB)
撮影日時 2011-07-27 16:15:09 +0900

1   Nozawa   2011/7/27 22:21

 今年もサトイモを植えている畑の上から漏れてくる水の排水溝あたりで水を飲んでいるカラスアゲハがいました。

3   Nozawa   2011/7/29 15:28

stoneさん、今日は

 サトイモの畑の排水用の溝でみずを飲み始めました。
200mm F4望遠で最短距離で撮っても逃げませんでした。
すばらしいきれいな模様の蝶ですね。

4   調布のみ   2011/7/29 15:29

翅の内側の緑〜青が何とも言えません。いい色ですね〜。

5   Nozawa   2011/7/29 15:32

調布のみさん、今日は

 はい、この蝶は模様が美しいので人気があるらしいです。
昨年もこのあたりにいました。

6   isao   2011/7/29 16:11

こんにちは
何度見ても美しい蝶ですね〜。
根気よく探していますが、今年はまだ遭遇しません。

7   Nozawa   2011/7/29 19:59

isaoさん、こんばんは

 人気のある蝶だそうで狙って探している方もあるそうです。
畑のサトイモに水をやりに雨の降らない日は毎日行きます。
色々な昆虫が来ている事が時々あります。

コメント投稿
クマゼミの羽化
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1050x1400 (284KB)
撮影日時 2011-07-25 22:15:03 +0900

1   stone   2011/7/27 22:05

ここまでの様子を
フォトコン板とcanon板にアップしています。

2   stone   2011/7/27 22:04

翅が綺麗に伸びてきました。

3   Nozawa   2011/7/28 06:20

 子供のころに夕方薄暗くなる前にせみのさなぎを探しに行き撮ってきて蚊帳の中に離してこのようにせみになるのを鑑賞しました。
この画像をみて思い出しました。

4   stone   2011/7/29 00:06

Nozawaさんこんばんは。
子供の頃は、地面這い回る幼虫を採ってきて、カーテンに掴まらせ
羽化を眺めたりしてました。
でも当時はクマゼミが非常に少なくてアブラかニイニイばかりでしたので
クマの羽化をじっくり見たのは初めてです^^

5   調布のみ   2011/7/29 15:25

初めまして。
一度このシーンをと思っているのですが果たせずにいます。

6   isao   2011/7/29 16:17

stoneさん こんにちは
canon版も拝見しました。こちらは翅も広がってきて、若草色の翅が美しいですね。
関東地方にはクマゼミは生息していません。子供のころに故郷で捕まえた大型のセミを
懐かしく思い出しています。

コメント投稿
チョウトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x507 (262KB)
撮影日時 2011-07-24 08:19:00 +0900

1   案山子   2011/7/27 21:44

こちら別の固体です、後ろ翅の先端の透け具合が違うようです

コメント投稿
ミスジチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,227KB)
撮影日時 2011-07-22 10:44:06 +0900

1   isao   2011/7/27 12:13

止まっているときは翅をゆっくり動かしてくれるので、素人にも撮りやすい蝶です。
この個体は翅に損傷もなく比較的きれいでした。

4   isao   2011/7/29 15:59

TAKA3さん こんにちは
御指南 有難うございました。
この仲間はみんなよく似ていて、経験不足の私にはとても判別が難しい蝶でした。

masaさん こんにちは
この蝶は色は地味でも模様がとても綺麗ですね。
すっかりフアンになりました。

5   m3   2011/7/29 19:57

綺麗に撮られていて素敵です
私的には、頭部側と下側により大きな空間があればと思っています。

「コミスジ」は、ミスジチョウの仲間ではもっとも普通種です
翅表は「リュウキュウミスジ」に酷似していますが、翅裏で判別が可能です
まぁ〜、放チョウなど人為的な行為がなければ、生息域が異なるので問題ないでしょう。

他の仲間との見分け方は
翅表の、頭部側から第一列目の条紋と、その先の褄部の斑紋で識別が容易と思います。

6   isao   2011/7/31 13:22

m3さん こんにちは
いろいろと御指南いただき、有難うございます。
もう少し別のアングルでも撮りたかったのですが、少し動いたら逃げられてしまい失敗しました。
私も絵的には不満のあるところです。
チョウは小さな紋様の違いが判別の決め手になる様で、まだまだ勉強不足と痛感しています。
m3さんには大変勉強させていただいています。今後ともよろしくお願いいたします。

7   m3   2011/8/1 20:57

逃げられましたか、小生もよく逃げられます。

小生の経験より
これが、といういう訳ではありませんが
下記の事項に注意しながら撮影をしています。

まず、目測で距離リングをあわせてから、ファインダーを覗く
(個体を見失わないため)
個体の近くでは横方向には移動しない
ゆっくりとした動きで、音などを出さない
自分の背景が明るかったり開けている時は、まず体を低くする
バックとの位置関係を見計らい、個体へは直進する
個体の別角度から狙いたい時は
 個体が向きを変えるのを待つか
 一旦、まっすぐに退き、狙った方向から再度直進する
占有行動をとる個体は、同じ所に止まる習性があるので場所を決めて待つ

ほかにも服装とか、いろいろ考慮することがあると思いますが
いかがでしょう。

8   isao   2011/8/6 15:50

m3さん こんにちは
丁寧なご指導を頂き有難うございます。
早速実践して良い写真が撮れるよう頑張ってみます。

コメント投稿
お邪魔します
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3231x2072 (623KB)
撮影日時 2011-07-22 10:47:54 +0900

1   isao   2011/7/27 12:07

ヌマトラノオに戯れるツマグロヒョウモンを狙っていたら、周りを飛び回る小さな蝶が。
何度もシャッターを切ってみたらセセリチョウでした。
ボケてしまったので種類は解りません。

2   stone   2011/7/28 23:53

セセリの飛行とても格好いい!
とろけた描写に味わいがあります。40Dいいな^^
ところで
垢抜けた艶やかな蝶はヒメアカタテハのようですよ。

3   isao   2011/7/29 15:45

stoneさん こんにちは
私の早とちりでした。ご指摘いただきネットで確認しました。
この蝶を見るのは初めてで、ツマグロと思い込んでしまいました。
恥の上塗りをせずに済みました。有難うございます。

コメント投稿
アサギマダラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ
焦点距離 195mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (5,466KB)
撮影日時 2011-07-26 11:30:55 +0900

1   TAKA3   2011/7/27 06:52

桝水高原でアサギマダラを追いかけています。
アサギマダラの宙を滑るような独特の飛び方に、ハマってしまいました。

4   調布のみ   2011/7/29 15:27

優雅という言葉がピッタリの蝶ですね。背景もいい具合で蝶が引き立ちます。

5   Nozawa   2011/7/29 15:30

 きれいな蝶がツーショットですばらしい場面が撮れましたね。
本当にゆうがですね。

6   TAKA3   2011/7/29 21:02

皆様 コメントありがとうございます。
この「アサギマダラ」と出会って、蝶の世界にハマッてしまいました(笑)
ハマレばハマル程奥が深いですね!

7   TAKA3   2011/9/13 06:04

2頭共オスです。
後羽根の裏面後部に黒い性紋(性標)があります。

8   Rオシドリ   2011/9/13 15:23

TAKA3さん こんにちは
大変参考になります。
ある資料によると、リュウキュウアサギマダラのオスには性紋はないとのことです。

コメント投稿
カナカナ♀
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.46.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1344x2008 (583KB)
撮影日時 2011-07-26 18:18:28 +0900

1   Nozawa   2011/7/26 22:28

 夕方遅めに奥の畑に水やりに行くと色々なセミがたくさん鳴いていました。
撮りやすいセミだけを琢磨 200mm F4 で撮りました。
多分メスかと・・。
RAW撮りの特権を目一杯生かして?、どちらも手持ち撮影です。

2   isao   2011/7/27 11:47

Nozawaさん こんにちは
このセミは翅が透けていて身体は迷彩色。正面からはなかなか見つかりません。
この位置だとよくわかりますね。
こちらでもようやく朝夕にヒグラシの声を聞くようになりましたが、何故かアブラゼミの声が聞こえません。

3   Nozawa   2011/7/27 15:24

isaoさん、こんにちは

 はい、頭の高さくらいヒグラシが止まってくれれば横からとればきれいに姿が見えます。後ろの背景の景色や空が明るすぎない程度がよいですね。
夕方で薄暗くなってからのほうがたくさんの種類のせみが出るようです。
こちらではアブラゼミはたくさんいます。
手で捕まえられるくらいのところにいて人が近寄っても逃げにくいです。

コメント投稿
カナカナ♂
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.46.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1345x2008 (566KB)
撮影日時 2011-07-26 18:16:25 +0900

1   Nozawa   2011/7/26 22:23

 夕方遅めに奥の畑に水遣りに行くと色々なセミがたくさん鳴いていました。
撮りやすいセミだけを琢磨 200mm F4 で撮りました。
多分オスかと・・。

コメント投稿
チョウトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2045x1371 (1,161KB)
撮影日時 2011-07-24 08:22:12 +0900

1   案山子   2011/7/26 21:55

初めてチョウトンボを見ました

2   isao   2011/7/27 11:59

案山子さん こんにちは
黒っぽい雌と比べると、雄は綺麗な青紫色が目立ち美しいですね。
私も今度は雄を捜してみます。

3   案山子   2011/7/27 21:38

isaoさんコメントありがとうございます
これは♂なんですか。

4   isao   2011/7/29 16:04

案山子さん こんにちは
チョウトンボの雌雄の違いは、この版のm3さんの投稿で知りました。
雌は後翅も前翅のように先端が透けているいるそうですよ。

コメント投稿