昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1:  オオムラサキその63  2:  オオムラサキその52  3: オオムラサキその43  4: オオムラサキ1  5: オオムラサキ1  6: オオムラサキ1  7: 青い提督3  8: 蜘蛛の糸1  9:  オオムラサキその31  10: オオムラサキその21  11: オオムラサキその13  12: ヨッ!、塩分頂戴1  13: 動かない4  14: ヒメウラナミのジャノメさん2  15: オオムラサキのペア-6  16: オオムラサキのオス4  17: ふわり3  18: ヒメウラナミジャノメ1  19: ヒメウラナミジャノメ1  20: 宙返り4  21: 初めての出会い3  22: オオムラサキ♀5  23: アカタテハ3  24: アゲハモドキ3  25: 尾状突起が・・・8  26:  セセリ1  27:  ジャノメ3  28:  ジャノメ1  29: 黒いコートの紳士4  30: ベニシジミ3  31: 汗を吸う蝶5  32:   ジャノメ3      写真一覧
写真投稿

 オオムラサキその6
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 100mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x3872 (666KB)
撮影日時 2011-07-15 10:36:30 +0900

1   W3   2011/7/16 13:13

ムラサキ、にぶい青味ムラサキ 高貴なムラサキ

 今回の、撮影で最高の見せ場をプレンゼントしてくださいました。この子達に
感謝をしております、滅多に撮れませんよ。回廊ではだめだ・・・???。

  はじめてで最後かな・・・・・(ノ   ´▽`)ノ llllll オオォォ−!

  もう少し間隔が枝と枝の間が狭くあれば、MAX。 W3にクレタ瞬間ですよ
頭上の太陽の光も微笑んで、GOODでした、重い荷物も軽くなりました。

2   masa   2011/7/16 17:42

飛んでるのかと思ったら、葉先に止まっているんですね。
雄が2頭、しかもちゃんと翅を開いてくれて…
W3さんに森の神様が下さった最高の贈り物ですね。

3   W3   2011/7/16 21:05

masaさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
アマピンetc,ありますが。
巨木の枝に仲間が見下ろし遠くでセミノ鳴き声が
していました。この蝶の撮影はENDです。

コメント投稿
 オオムラサキその5
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,176KB)
撮影日時 2011-07-15 10:29:10 +0900

1   W3   2011/7/16 13:02

オオムラサキが国蝶として決まった後、

黄・鈍い赤・にぶい青味紫・灰黒、にぶい青味ムラサキこの色で再度75円の切手がでました。
前面に、ぶい青味ムラサキ表に出ているといいですよね。
しかし
 この子は雌ゆえにぶい青味ムラサキは有りません。大きいチョウですよね 大きい。

2   名無しの権兵衛   2011/7/16 20:26

このオオムラサキ金属製?質感ゼロ
同じテーマの写真を大量にUPされるなら、御自身のブログを咲くせいされたらどうでしょうか?

コメント投稿
オオムラサキその4
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3291x2203 (1,885KB)
撮影日時 2011-07-15 10:36:01 +0900

1   W3   2011/7/16 12:46

むかし、第2次動植物国宝切手(円位)で1956年6月20日に発行の通常切手に登場、オオムラサキが国蝶として決まった後、
1966年に再度発行されたオオムラサキの切手
記憶に無い人が多いかな??
然し、光が上手く前、後翅に当たると、ご覧お通り、美しいのです。

2   masa   2011/7/16 20:59

いい色ですねぇ…
高校生の頃、大阪箕輪の山で観察して以来です。
うしろの枝葉の落ち着いたボケ味が、蝶を引き立ていますね。

3   W3   2011/7/16 21:15

masaさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
全開を待つまでのお時間は長い、長い。もう否なほど長い
スート開いてゆく、o(lll@□@lll)o おぉ!すごい・・・オオ、機器を構えると
直ぐに閉じる、3秒間あるのか?全開時間
が そうしますと長い時間 陽を得るため全開がありまして、
撮れました。

コメント投稿
オオムラサキ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2592x3872 (3,244KB)
撮影日時 2011-07-15 12:44:38 +0900

1   TAKA3   2011/7/16 11:56

オオムラサキの投稿が多いいですが、シツコクもう一枚

正面からのオオムラサキ。MTさんの#4417と同一個体です。

コメント投稿
オオムラサキ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2
レンズ
焦点距離 413mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (2,395KB)
撮影日時 2011-07-14 14:42:13 +0900

1   MT   2011/7/16 11:21

樹液を吸って満腹になったのか、別の木の葉で休憩しているところです。

コメント投稿
オオムラサキ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ 50-500mm
焦点距離 373mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (2,903KB)
撮影日時 2011-07-14 15:01:35 +0900

1   MT   2011/7/16 11:04

オオムラサキ フィーバーなので載せます。

オスがメスを追っかけているところです。

コメント投稿
青い提督
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 220mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 2592x3872 (6,340KB)
撮影日時 2011-07-15 14:04:02 +0900

1   TAKA3   2011/7/16 06:55

英名 Blue Admiral(青い提督)
クヌギの樹液を吸うルリタテハです。

2   MT   2011/7/16 09:45

ジャスピンですばらしいです、RAWと比べるともっと質感が出ると思いますが。

3   TAKA3   2011/7/16 12:34

MTさん、コメントありがとうございます
RAWでやりたいのですが、PCがボロピューターでRAWでトライしたらフリーズしてしまいました。
それ以来JPEGです。(涙)

コメント投稿
蜘蛛の糸
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2742x1828 (2,492KB)
撮影日時 2011-07-12 07:11:52 +0900

1   ツヨシ   2011/7/16 00:02

このわなにかかれば、アシナガグモ?のようなか細い蜘蛛にさえやられてしまうトンボでした。生きながら食べられてしまう、厳しいです。

コメント投稿
 オオムラサキその3
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Nikon Transfer 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2797x1872 (1,989KB)
撮影日時 2011-07-15 10:27:48 +0900

1   W3   2011/7/15 23:13

食事時は、縄張り争いは無いですね。このときは占有争いが無いのがマナー??。

コメント投稿
オオムラサキその2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SD14 1.08
レンズ 55-200mm
焦点距離 176mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1974x1315 (1,488KB)
撮影日時 2011-07-15 11:05:09 +0900

1   W3   2011/7/15 23:09

 地上に降りての、相談事のようです。

コメント投稿
オオムラサキその1
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Nikon Transfer 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 250mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2895x1937 (1,488KB)
撮影日時 2011-07-15 10:30:33 +0900

1   masa   2011/7/16 09:51

生きています! 美しい…(ため息)

2   W3   2011/7/15 23:07

 オオムラサキのおすは前・後翅とも紫の幻光に輝くのですが、少し光が不足です。

3   W3   2011/7/16 11:06

masaさん こんにちは
今季この猛暑の連続は如何なっているのでしょうか、今回
関係各位のご計らいでこの子たちに会えました、感謝です。
飛ぶときの凄まじい音、は凄いですよね。
何回か貼り付けますので、よろしくお願いたします。
コメントをありがとうございます。

コメント投稿
ヨッ!、塩分頂戴
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.5.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1271 (451KB)
撮影日時 2011-07-15 17:06:21 +0900

1   Nozawa   2011/7/15 20:38

 シジミ蝶「ヨッ!、塩分頂戴」
オジン「ハイョ」

コメント投稿
動かない
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,341KB)
撮影日時 2011-07-11 09:49:46 +0900

1   MT   2011/7/16 09:55

花に止まる蝶はじっとしていないですが、反対に木に止まる蝶は余り動かない
場合が多いので根気比べ見たいな状況ですね。でもオオムラサキは待って
良いシーンを撮たいですね、ナイスショットです。

2   isao   2011/7/15 14:42

はるか頭上にオオムラサキが。雌でしょうか。
何分も待ってみましたが、全く動く気配が有りません。
蝶よりも背景の美しさが気に入りました。
写真は予期せぬ結果が出る面白さがありますね。

3   m3   2011/7/15 16:58

しっかりリボンも見えて、いい絵ですね。

4   isao   2011/7/18 14:24

m3さん MTさん 有難うございます。
昆虫撮影はまだ始めたばかりで戸惑うことばかりです。
やはり生態をよく知った上で撮影に臨む姿勢が大事ですね。
もっと勉強していい写真を撮りないと思っています。
このコーナーは皆様から知識を頂き、とても勉強になります。

コメント投稿
ヒメウラナミのジャノメさん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1400x1050 (262KB)
撮影日時 2011-07-14 17:44:40 +0900

1   stone   2011/7/15 04:30

暗いとこにしか留まってくれないので
こんなになりました^^

2   m3   2011/7/15 17:00

わぁ〜、ドラマチックですね!

コメント投稿
オオムラサキのペア-
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ 50-500mm
焦点距離 373mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (2,553KB)
撮影日時 2011-07-14 15:01:55 +0900

1   MT   2011/7/14 23:47

合体かと思ったのですが、枯葉の上で1〜2秒動き回って飛び去りました。

2   i   2011/7/15 14:27

MTさん こんにちは
このペア、左が雌で右が雄でしょうか。

3   isao   2011/7/15 14:35

MTさん すみません、名前の入力ミスです。isaoです。

4   m3   2011/7/15 16:59

翅をひろげて拒絶、なかなかのシーンですね。

5   MT   2011/7/16 09:35

isaoさん、左の大きいほうがメスで右がオスでそのとおりだと思います。

m3さん、オスが動きましたがメスは逃げるような反応でした、やはり
羽を広げているポーズは拒絶でしょうか、生態を知ればもっと違った
蝶写真が撮れる可能性がありますね。

6   TAKA3   2011/7/16 11:36

合体拒否みたいです。
他の雄と合体済みでしょうか?

コメント投稿
オオムラサキのオス
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ 50-500mm
焦点距離 373mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (2,755KB)
撮影日時 2011-07-14 14:34:07 +0900

1   MT   2011/7/14 23:37

樹液に夢中で以外と撮影しやすい蝶です。

2   TAKA3   2011/7/15 05:26

おはようございます。
例のポイントですか? きれいな個体ですね!
昨日はヤボ用で行けなかったですが、今日は頑張ります。

3   isao   2011/7/15 14:24

こんにちは
鮮やかなブルーがとても美しいですね。
本当に日本的な美しさを持つ蝶だと思います。

4   MT   2011/7/16 10:05

皆さん、コメントありがとうございます。

オオムラサキの青色は世界で一番美しいと言われているモルフォー蝶の
ブルーと比べても見劣りしないと思います。
木陰にいたのでストロボ一発で透明感のある青色が出ました。

コメント投稿
ふわり
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1586x1076 (1,007KB)
撮影日時 2011-07-10 13:16:19 +0900

1   masa   2011/7/14 22:48

森陰にそっと咲いた"アキノタムラソウ”を撮っていたら"スジグロシロチョウ"がふわりとやってきました。

2   m3   2011/7/15 17:01

やぁ〜〜、いい絵ですね!

3   masa   2011/7/16 09:49

m3さん、ありがとうございます。
私は生き物が大好きでして、正確・克明を旨とする図鑑の生態写真に何かをプラスαして、生きてる命の美しさを表現できればと心掛けています。
これからも宜しくお願いします。

コメント投稿
ヒメウラナミジャノメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Nikon Transfer 2.1 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2826x1892 (1,521KB)
撮影日時 2011-07-13 13:50:45 +0900

1   W3   2011/7/13 15:51

いつものところでスモモをとりながら、彼らの飛来を期待して???。

 飛来です、表羽後ジャノメ模様が変化いたしております。(3個から大おおおぉ!! ( 。・。・)/\(・。・。 )
珍しい)
     常に、機器を手元に。

コメント投稿
ヒメウラナミジャノメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x502 (263KB)
撮影日時 2011-07-09 08:00:16 +0900

1   案山子   2011/7/12 19:44

神奈川県横浜市の里山で撮ったものです。

コメント投稿
宙返り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,164KB)
撮影日時 2011-07-11 09:20:00 +0900

1   isao   2011/7/12 15:23

ヌマトラノオに戯れるモンシロチョウを追いかけました。
何度もトライしてようやくファインダー内に収まった一枚です。
こんな姿勢で飛ぶ事もあるとは、肉眼ではなかなか確認できません。
連写ではないのでアマピンはご容赦を。

2   W3   2011/7/12 16:39

isaoさん こんにちは
難しいパターンに挑戦されて、お見事です。
小生もいろいろ、挑戦いたしておりますが決まった時の気持ちは
格別ですね、やってみる。打率(確立)は3割は難しい、然しまず
はトライを素人だから。
ピチングマシーンは自然です、チャンスあればまた挑戦して
ホームランの連続をご期待申し上げます。

3   stone   2011/7/13 00:00

綺麗な構図にまとまりましたね!
背景も蝶もクリアな描写で素晴らしいです。

宙返り>風に煽られてか、右の翅がひっくり返ってますね^^
飛行姿勢は上下安定を保ち格好よく決まってます。

4   isao   2011/7/15 14:19

W3さん 有難うございます。
私にとって飛翔写真はかなりの低打率で、1割あれば「やったー!」といった心境です。
それでも何とか絵になった時の喜びは大きいですね。
これからもめげずに頑張ります。

stoneさん 有難うございます。
この時は花に止まる寸前で、少し動きがスローになったようで、うまくフレーム内に収まってくれました。
とにかく何度もトライするしかないと悟りました。

コメント投稿
初めての出会い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,671KB)
撮影日時 2011-07-11 10:14:09 +0900

1   isao   2011/7/12 15:15

今年初めてであったヒメウラナミジャノメです。
あまりに小さくて度々見失いながら、ようやく捉えた1枚ですが
どうしても翅を広げてくれませんでした。

2   W3   2011/7/12 16:29

isaoさん こんにちは
ヒメウラナミくん、なかなか静止してくれない、そのうえ局地的に発生?なのか。どこにでもいない
私の坪庭にはキンカン、青紫蘇、ゴーヤ等々を植えていて今ごろは遊びに来てくれるので全開を撮ることができるのですが難しい
(アマピンが多いのです(歳のせいでしょうか??)ですね。面白いので撮っております
周囲とバランス良く撮られていますね。いいですね。

3   isao   2011/7/15 14:02

W3さん こんにちは
ヒョウモンチョウのような大型の蝶は比較的じっくり撮らせてくれるのに、
小型のシジミチョウやジャノメチョウは、こちらが少しでも動くとすぐ
逃げてしまいます。警戒心が強いのでしょうね。
なかなかいいアングルで撮れません。私の様な初心者には難しい被写体です。

コメント投稿
オオムラサキ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (3,997KB)
撮影日時 2011-07-11 11:09:24 +0900

1   m3   2011/7/11 22:23

ねばりましたね、例の所でしょうか
それとも、あの丘?

2   TAKA3   2011/7/11 19:11

ストロボ写真ですが。
クヌギの樹液を吸いに来たオオムラサキのメスです。

3   TAKA3   2011/7/12 07:15

m3さん おはようございます
例の場所で、m3さんと別れてから即でした。
♀が2頭樹液を吸っていました。しばらくして♂が1頭来ましたがナカナカ羽を広げてくれません。しばらくして、♂は飛んで行きました。

4   isao   2011/7/12 14:37

TAKA3さん こんにちは
オオムラサキは雌でも美しいですね。
昨日樹の幹に止まっている雌らしき個体を見つけましたが、15分近く待っても
翅を広げてくれませんのでその場を去りました。どうも辛抱が足りないようです。

5   TAKA3   2011/7/12 23:52

isaoさん コメントありがとうございます。
オオムラサキのメス、「雑木林の女傑」といった感じです。
オスは「雑木林の帝王」ですね。
昨年、羽を広げたメスの後を追っかけるオスを見ましたが(当然GET)、オスより大きく堂々としていて、正に「女傑」デスネ

コメント投稿
アカタテハ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD9
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2
レンズ
焦点距離 244mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.5
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2268x1512 (2,289KB)
撮影日時 2001-01-01 00:00:04 +0900

1   MT   2011/7/10 22:34

樹液に夢中でかなり近くからの撮影です。

撮影日時:2011/07/09 pm12時頃

2   stone   2011/7/11 21:02

コクワのペアが可愛いですね!

3   isao   2011/7/12 14:54

MTさん こんにちは
大きく開いて綺麗な模様がはっきりわかります。
私のような素人にはとても参考になります。
昆虫の世界でもちゃんと共存出来ていますね。何となく嬉しい情景です。

コメント投稿
アゲハモドキ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 240mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (3,694KB)
撮影日時 2011-07-03 10:14:40 +0900

1   TAKA3   2011/7/10 21:27

ジャコウアゲハのソックリさん「アゲハモドキ」です

2   stone   2011/7/11 21:10

綺麗ですね!


「モドキ」って名前はとても失礼だなと思うのですよ。
真似じゃ無くオリジナルだと思います。擬態も同様、後付けの理屈です。
命名者のセンスの悪さが際立ちますねーーー。

3   isao   2011/7/12 14:59

こんにちは
本当に「モドキ」という表現は相応しくないですね。
ガの仲間では最高、王様だと思っているくらいです。

コメント投稿