昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 木漏れ日のステージ2  2: カブトムシの交尾3  3: 粘り勝ち3  4: ヒメウラナミさん御成婚1  5: メタリックブルーのチョウ3  6: マメコガネ1  7: タマムシ9  8: 体長3mmほどの小さなカメムシ1  9: 翅裏(ヒメジャノメですよね2)3  10: ♀のチョウトンボ2  11: トンボの恋。1  12: カラスアゲハの飛翔7  13: 大輪の花に遊ぶ1  14: 慌てました5  15: アサギマダラ2  16: カメムシ幼生お尻ピン^^2  17: ヒメジャノメですよね2  18: 飛んでるキチョウ1  19:  チョウトンボ6  20: ウスイロヒョウモンモドキ1  21: ウラギンスジヒョウモン?5  22: テングチョウーB2  23: テングチョウーA6  24: ウスイロヒョウモンモドキ1  25: ショウジョウトンボ?1  26: オオウラギンスジヒョウモン6  27: ゴマダラチョウ。5  28: オオスカシバ3  29: 明日は目一杯歌おうね1  30: トンボ4  31: ジョウザンミドリシジミ1  32:  オスグロトモエ1      写真一覧
写真投稿

木漏れ日のステージ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (210KB)
撮影日時 2011-07-23 16:47:05 +0900

1   stone   2011/7/26 14:13

ここがお気に入りのようです。
何度も戻ってきてくれました。
じっと見ると格好いい蝶だったんですね^^

2   isao   2011/7/27 11:51

stoneさん こんにちは
翅を広げると紋付の様に丸い紋様がクッキリと目立つ。
地味な様ですが好ましい蝶ですね。

コメント投稿
カブトムシの交尾
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,997KB)
撮影日時 2011-07-22 09:46:10 +0900

1   isao   2011/7/25 15:10

林の中の太い木に、10匹近いカブトムシが集まっています。
その中で一組のペアが交尾中。雌はお構いなく雄を乗せたまま、
幹を這いまわっていました。

2   stone   2011/7/26 21:16

いいなあいいなあ。
カブトムシは幾つになってもワクワクする魅力がありすね!

3   isao   2011/7/27 11:22

stoneさん こんにちは
一本の木にこんなに沢山集まっている姿は初めてみました。
子供たちに見せたら大喜びでしょうが、やはりそっとしておいてやろうと、
誰にも教えないことにしました。

コメント投稿
粘り勝ち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,257KB)
撮影日時 2011-07-24 10:40:47 +0900

1   isao   2011/7/25 14:58

MTさんの写真に触発されて、チョウトンボにチャレンジしました。
暑さに耐えて草原に立つこと20分、ようやく希望する場所に止まってくれました。
角度によって金粉を撒いたように光る翅が綺麗でした。

2   MT   2011/7/26 21:45

トンボ、蝶、鳥の撮影は根気比べですね、20分粘られましたか、おめでとうございます。

3   isao   2011/7/27 11:30

MTさん こんにちは
生き物相手の撮影は本当に大変ですね。
皆様の綺麗な写真の裏には、大変な苦労が有ることを痛感しています。
それだけに気に入った一枚を見つけた時の喜びは大きいですね。

コメント投稿
ヒメウラナミさん御成婚
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (280KB)
撮影日時 2011-07-23 16:09:59 +0900

1   stone   2011/7/24 22:52

この蝶のペア初めて撮れました^^

コメント投稿
メタリックブルーのチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (4,421KB)
撮影日時 2011-07-23 10:47:40 +0900

1   TAKA3   2011/7/26 07:42

ホントですね。
個人的には「カラス」ではなく「翡翠(ヒスイ)」と呼びたいです。

2   TAKA3   2011/7/24 21:08

吸水中のカラスアゲハです。
#4561と同一個体です。きれいな個体でした

3   isao   2011/7/25 14:48

こんにちは
色が美しいし翅にも全く損傷が無い、とても美しい個体ですね。
こんな美しい蝶にカラスとは。stoneさんの仰るようにもう少しいい名前を付けてほしいですね。

コメント投稿
マメコガネ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3339x2171 (4,368KB)
撮影日時 2011-07-23 12:21:35 +0900

1   masa   2011/7/24 00:37

今日は、タマムシに続き、甲虫日和でした。
ノブドウの花の花粉を食べに来たようです。

コメント投稿
タマムシ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2572x1694 (3,327KB)
撮影日時 2011-07-23 14:07:25 +0900

1   masa   2011/7/23 23:46

いつもエノキの大木の上を飛び交っていて望遠でも捕まらないタマムシが、やっと下りてきてくれました。

5   masa   2011/7/26 22:42

MTさん:
ほんと、ちっともじっとしてくれなくて、モゾモゾ、モゾモゾ動き回って。
そして、ブン! と飛び立ってしまいました。

stoneさん:
ウチの裏山にはエノキが沢山ありまして、ゴマダラチョウは減ってしまいましたが、タマムシは結構な数が梢の上をブンブン飛んでいます。

isaoさん:
生きているタマムシの最高の姿は、背中の殻を十文字に開いて飛んでいるところですが、なかなか撮れません。
この日も、いままさに飛び立たんとするところを連写した積りだったんですが、うまく写っていませんでした。

6   TAKA3   2011/7/26 23:34

エノキ、ゴマダラチョウの他にテングチョウ、オオムラサキの食樹です。
テングとかオオムラサキと出会いませんか?

7   masa   2011/7/30 12:01

TAKA3さん、こんにちは。
ウチの裏山…東京都下 東村山市の里山です。テングにはよく出会います。オオムラサキはかつては見られたと言いますが、私がここへ越してきて10年ほど、出会っていません。
逆に、ここ数年見られるようになったのはアカボシゴマダラです。関東地方での人為的放蝶によると言われていますが、エノキでの産卵シーンも観察していますので、裏山に定着しつつあるようです。

8   調布のみ   2011/7/30 15:52

もう何年もお目にかかっていません。これがブンブンとは...いいなぁ。

9   masa   2011/7/31 11:03

調布のみさん、こんにちは。
ご自宅ちかくの多摩川周辺がホームグラウンドとのこと。
私も自宅裏の小さな里山をホームグラウンドにして、毎週末、花、樹、昆虫、鳥と遊んでいます。
どうぞよろしく。

コメント投稿
体長3mmほどの小さなカメムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (262KB)
撮影日時 2011-07-23 07:18:39 +0900

1   stone   2011/7/23 22:47

最初小さなバッタかと思いましたが
液晶で確認するとカメムシ!と驚きました。

コメント投稿
翅裏(ヒメジャノメですよね2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (335KB)
撮影日時 2011-07-22 17:25:13 +0900

1   stone   2011/7/23 22:40

ピン来なかったんです^^;

2   m3   2011/7/28 20:45

やはりそのようです
この種は変異が多く戸惑うほどですが、これは標準ですね
陽があたっていると、蛇の目模様の外側の縁近くに明るい紫色の条紋がくっきりと見え、それは見事です。

3   stone   2011/7/29 00:02

こんばんは。
ヒメジャノメの裏翅の色、もっと黄色っぽく思ったんですが
コントラスト弄ったら赤が強調されたようです。m(__)m

綺麗な個体に出会ったら「蛇の目模様の外側の縁」確認できるような
写真撮りたいです。

コメント投稿
♀のチョウトンボ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,547KB)
撮影日時 2011-07-23 11:47:02 +0900

1   m3   2011/7/23 20:06

MTさんが、♂を投稿されていましたので
♀(両翅の先端が透けている)を投稿します。

2   MT   2011/7/23 23:11

メスは両翅の先端が透明とは知りませんでした、勉強になります。
マクロレンズの描写はさすがですね。

コメント投稿
トンボの恋。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 768x576 (236KB)
撮影日時 2011-07-23 16:07:45 +0900

1   baaaaba   2011/7/23 17:04

と題しました。

コメント投稿
カラスアゲハの飛翔
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (6,048KB)
撮影日時 2011-07-23 10:47:34 +0900

1   TAKA3   2011/7/23 16:24

マグレ当りですが、飛んでいるのを追っかけ「下手な鉄砲でも数打ちゃ当たる」式でやっと一駒当たりました。

3   masa   2011/7/24 16:56

メタリック光沢が綺麗です。
触角までピントが来て、お見事!
(前翅裏面の白色帯が細いので、ミヤマカラスアゲハかも?)

4   TAKA3   2011/7/24 20:44

MTさんmasaさん、おほめいただきありがとうございます。

後羽裏面、白い帯がなかったので、間違いなく「カラス」です

5   stone   2011/7/25 02:02

美しいですねー。
カラスアゲハはもっと美しい名前で呼びたいですね!

6   isao   2011/7/25 14:33

TAKE3さん こんにちは
ナイスショットですね。地面の影も写り込んで、立体感のある絵になりました。
私は何発撃っても外ればかり。やはり確かなテクニックが必要ですね。

7   TAKA3   2011/7/26 07:38

stoneさんisaoさん おはようございます。
 
カラスというよりカワセミといった感じですね

「.....撮影テクニック....」
 正真正銘のマグレです。いつも三振、たまたまホームランてな感じです。

コメント投稿
大輪の花に遊ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,269KB)
撮影日時 2011-07-21 13:52:30 +0900

1   isao   2011/7/23 15:56

山野草の王様(と私は思っています)ヤマユリにオナガアゲハ?が戯れています。
長い尾羽がユリの花粉にまみれ、翅の模様が判別できないほどです。

コメント投稿
慌てました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,727KB)
撮影日時 2011-07-14 10:27:05 +0900

1   isao   2011/7/23 15:49

ルリギクを撮っている処へモンシロチョウが侵入してきました。
慌てたので目線がずれてしまいました。

2   MT   2011/7/24 06:05

おはようございます、動きのあるショットで見ごたえがあります。
良い作品に仕上がりましたですね。

3   isao   2011/7/25 14:41

MTさん 有難うございます。
花にピンを合わせていたので蝶は少しボケてしまいました。
でも動きのある場合はこんなのも有りかなと思い、アップさせていただきました。
しかしきちっと中心に納めなければと反省しています。

4   stone   2011/7/26 21:18

慌てますよね!
でもしっかり捉えていて素晴らしいです。
ジャスピン流石です。

5   isao   2011/7/27 11:26

stoneさん 有難うございます。
花ばかり撮っていたので、動くものを撮るのはまだまだ未熟です。
もっと経験を積まなければと思っています。

コメント投稿
アサギマダラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (4,015KB)
撮影日時 2011-07-23 09:04:18 +0900

1   stone   2011/7/26 21:20

しっとりと美しいです。
大阪で見る事、もう少しあとかな、また会えるといいな。

2   TAKA3   2011/7/23 15:18

大山の夏を代表する蝶「アサギマダラ」がヒヨドリバナの蜜を吸っていました。

撮影地 大山 桝水高原

コメント投稿
カメムシ幼生お尻ピン^^
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (383KB)
撮影日時 2011-07-22 17:19:18 +0900

1   stone   2011/7/23 02:27

なんだぁ?と見上げてくれたので
より顔がぼけましたm(__)m
幼生は背中模様が面白いからまあいいかなと‥

2   MT   2011/7/23 08:09

初めて見ます、赤の斑点が対称的で見事な虫ですね。

コメント投稿
ヒメジャノメですよね
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (324KB)
撮影日時 2011-07-22 17:25:16 +0900

1   stone   2011/7/23 02:21

珍しくおとなしいジャノメさんでした。

2   m3   2011/7/23 20:03

そのようです、それに♀のような気がします
この時間帯におとなしい・・・。

stoneさん、翅裏の紋様が見たかったです。

コメント投稿
飛んでるキチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F14
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1500x1000 (209KB)
撮影日時 2011-07-22 17:34:03 +0900

1   stone   2011/7/23 01:30

端っこになんとか入りましたが下が広いので
カットしました^^

コメント投稿
 チョウトンボ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ 50-500mm
焦点距離 332mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,419KB)
撮影日時 2011-07-22 15:39:26 +0900

1   MT   2011/7/22 21:18

珍しいかなと思っていたら、たくさんいました。蝶もトンボも鳥もいる所にはいるんですね。
図鑑的に撮ってみました。

2   masa   2011/7/23 07:49

これはまた美しいメタリック!
チョウトンボが、こんな色に光ることもあるんですね。
良いものを見せていただきました。感謝です。

3   MT   2011/7/23 08:18

コメントありがとうございます。
masaさんのアオスジアゲハのショットを思いだして100カット位
撮りました、じっと枝に止まってくれるので他のトンボに比べて
撮りやすかったです。

4   isao   2011/7/23 15:17

MTさん こんにちは
チョウトンボの美しさがとてもよくわかる素敵な写真です。
裏の野原で時折見かけるので、何とか撮りたいと粘っていますがなかなか下へ降りてくれません。

5   m3   2011/7/23 20:13

MTさん、お疲れさまです
撮影当日は曇りでしたでしょうか。

♀をアップしました。

6   MT   2011/7/24 20:59

isaoさん、この個体はおとなしくよく枝に止まってくれましたが
別の所に集団でいたチョウトンボは動き廻って撮るのが大変でした。

m3さん、コントラストがいまいちない写真ですが、快晴ではない晴れの天気でした。

コメント投稿
ウスイロヒョウモンモドキ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D40
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 3008x2000 (2,823KB)
撮影日時 2011-07-02 11:18:38 +0900

1   W3   2011/7/22 16:32

小雨か振る中、萱の上でポーズを取るも風に揺れ、弓なりの萱は上下に動き
シャッターを切るもナカナカ決まりません、雨粒が萱に溜まり時折、大粒になり一滴大きく落ちて
この画面に花を添えてくれました。

 

コメント投稿
ウラギンスジヒョウモン?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (4,115KB)
撮影日時 2011-07-15 09:38:28 +0900

1   TAKA3   2011/7/22 08:40

ウラギンスジヒョウモンだと思うのですが?
W3さん、宜しくお願いします。

2   TAKA3   2011/7/22 09:08

追記です  ミドリヒョウモンより一回り小さかったです。

3   W3   2011/7/22 11:12

TAKA3さん おはようございます

指名で少し、大いに戸惑いです

先端が丸くないようですし、撮り方で少しは違うのかなと
蝶さんと すこし違うような気持がいたします。
#1 翅頂(しちょう)
#2
#3 途中 に 白いりん粉? △のような文様
#4 途中 に 白いりん粉? ●丸い形でない文様 
#5 途中 に 白いりん粉? ●丸い形でない文様
この#は小生が勝手に着けましたので。
いくつかの図書を参考に致しました、どの図書図版も#4,#5の紋は綺麗な●です。
表翅には#4,6,7に白斑がみうけられますので、違うかな??
もう少し開いていますと解明できるのでは(小生も同じですが)
全開の表羽は撮られたほうがいいですよね 翅頂(ちょうし)を含めて半分以上撮れていたら
よいような気持が致しますがね
どうも表題で無いような気がいたしますがね、
蝶を撮られて何十年経歴の方のご意見をもお願いいたします。
バトンを取次いでくださいますようにお願いいたします。

4   TAKA3   2011/7/22 15:17

W3さん、手間をとらせました。申し訳ありません。
W3さんなら御存知かと思いましたが。

「ヒョウモン」類と「ミドリシジミ」類、酷似していて、表羽と
裏羽を観ないと、識別しがたいですネ。
目の高さのところにいたので、開いたのが撮影できず、俯瞰できるところを探しているうちに逃げられました。

ありがとうございました。

5   W3   2011/7/22 15:43

TAKA3さん こんにちは
この蝶は(同定困難な蝶)見分け方のポイントを
つかんでいないと難しいですね
●●が綺麗に並んでいますので、見ておいてくださいね
#4、#5のところグチャグチャしておりませんので。

コメント投稿
テングチョウーB
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.6.4
レンズ 5mm F6.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "~\xEF>\xA3\x95\xD8\xCC\x01\a"
フラッシュ なし
サイズ 2155x1541 (1,857KB)
撮影日時 2011-06-29 12:02:02 +0900

1   MT   2011/7/21 23:55

6月と9月に見かけるとの事で暑い夏は一度、夏眠するそうです。

2   TAKA3   2011/7/22 07:32

おはようございます。食樹の葉にとまる天狗ですね。
いい絵です!
このての写真、日の丸構図になり易いのに、流石です。

コメント投稿
テングチョウーA

1   masa   2011/7/22 21:18

リョウブの花にとまるテングチョウとは珍しいシーンです。
カッコイイですね。

2   MT   2011/7/21 23:20

天狗のように長い鼻なのですぐに識別できる蝶ですね。

撮影日時:2011/07/08

3   stone   2011/7/22 01:18

独特のシルエット、とても格好いいです。
会いたいな^^

4   MT   2011/7/23 08:04

stoneさん、masaさん、コメントありがとうございます、
この花が満開でアオスジアゲハ、モンキアゲハなどが群がっていました。
テングのシルエットがよく判ったので撮りました。

5   isao   2011/7/23 15:22

MTさん こんにちは
図鑑で見るだけで、まだ一度もお目にかかっていません。
生息地域が限られているのでしょうか。
今年はチョウの数も種類も少ないように思います。
但しジャノメチョウだけは例年より多いような気がします。

6   MT   2011/7/24 05:57

おはようございます、日本産テングチョウ科は一属一種だそうです。
めずらしい蝶ではないようですが、たまにしか見かけません。

コメント投稿
ウスイロヒョウモンモドキ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D40
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 2586x1719 (1,167KB)
撮影日時 2011-07-02 10:34:35 +0900

1   W3   2011/7/21 21:55

 標高400−800m前後のススキを主体とする乾性草原に生息し、幼虫はカノコソウ、オミナエシを摂食
しますと説明がありました。極限られた範囲にのみ生息。
凄く小さい固体です。ススキの幅と固体を比べてみてください。
関係各位のご好意で撮影できていますので地域を申し上げられませんので悪しからず。
また、この環境は猛毒のマムシが沢山生息シテオリマス。
 天候は小雨、の悪天候ほんの30分曇り。皆マムシ対策に万全の構えです。

環境省:絶滅危惧類 CR+EN

コメント投稿