昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 尾状突起が・・・8  2:  セセリ1  3:  ジャノメ3  4:  ジャノメ1  5: 黒いコートの紳士4  6: ベニシジミ3  7: 汗を吸う蝶5  8:   ジャノメ3  9: メスグロヒョウモン♀6  10: 蕊泥棒1  11: オオムラサキ2  12: キチョウ5  13: ごしごし6  14: スイスイスーダラタッタ1  15: ジョウザンミドリシジミ6  16:  セセリ1  17: ジシバリ?4  18: ジョウザンの占有行動8  19:  べニシジミ5  20:  セセリ1  21: オオムラサキ4  22: ジョウザンミドリシジミ4  23: チョウトンボ1  24: ジャノメチョウ1  25: ヤゴからオニヤンマへ!3  26: カミキリムシ1  27: ゴマダラチョウ3  28: クロアジサイに!1  29:  セセリ2  30: チャイロオオイシアブ3  31: アゲハモドキ1  32: モンシロと2      写真一覧
写真投稿

尾状突起が・・・
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (1,244KB)
撮影日時 2011-07-03 12:16:44 +0900

1   m3   2011/7/10 19:21

愛称「キマルリ」
キマダラルリツバメ(黄斑瑠璃燕 学名:Spindasis takanonis, Matsumura, 1906)
二対の尾状突起をもつめずらしいチョウです。

この種の幼虫の生態は特異で
松や桜などの古木に生息する「ハリブトシリアゲアリ」の営巣で飼育され
産卵は、このアリの存在を確認して行われるとのこと、生息域も限定されます。

世界中の仲間(Spindasis)で、アリに飼育されるのは、日本のキマダラルリツバメだけで
他の多くは、普通に葉を食べて成長するそうです。

4   stone   2011/7/12 00:04

驚きの透明感、その素晴らしさにうっとりです。
「キマダラルリツバメ」キマルリ。神秘的な音ですねーー
この命名は素敵^^

5   isao   2011/7/12 14:50

m3さん こんにちは
とても珍しい蝶の様ですね。
こんな蝶を撮影されるのは、常日頃しっかりリサーチをされているからだろうと推察いたします。
私の様に花を取る傍ら、昆虫を撮ろうというような不埒者には到底叶わぬ領域だと痛感しています。

6   m3   2011/7/15 17:05

stoneさん、isaoさん、コメントありがとうございます

 stoneさん、いつも感謝です!
 名前が長いので縮めて「キマルリ」、響きもいいですね。

 isaoさん、関東地方でしたでしょうか
 Netで調べたところ、下記がヒットしました、来期は如何でしょう。
 福島県:三島町
 埼玉県:絶滅
 栃木県:絶滅危惧 I 類
 神奈川県:相模原市藤野町佐野川
 山梨県:富士吉田市、都留市、大月市、南都留郡、北都留郡

 場所によっては、撮影のみで採集は禁止のようです。

7   masa   2011/7/16 09:42

小学生の頃から図鑑を眺めては憧れている蝶です。
中国地方以外はきわめて局所的な分布というのも、自然界の不思議ですね。

8   m3   2011/7/17 23:09

masaさん コメントありがとうございます
初観察でした
こんなに派手なのに、松林の中ではなかなか見つけられません。

コメント投稿
 セセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1814x2710 (1,496KB)
撮影日時 2011-07-08 09:47:13 +0900

1   W3   2011/7/10 16:40

 コチャバネセセリ

 普通年2回の発生。この子は今年2回目の羽化、?
我が家の金柑花に吸蜜に飛来です。ご機嫌のポーズ、小生の手の平にも乗り

記念撮影をしております。

コメント投稿
 ジャノメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.5 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,403KB)
撮影日時 2011-07-10 07:58:28 +0900

1   W3   2011/7/10 16:22

 ヒメウラナミジャノメ

少し、しつこいようですがご勘弁を
全開です?表の後翅、眼状紋を図鑑には概ね2個、子のは極小を含め3個。
ジャノメは面白いですね、止められないですね。
 ジャノメは発見して、撮れれば必ず、撮ります。少しピンが甘いねですご了承を。

2   isao   2011/7/12 15:06

W3さん こんにちは
ジャノメチョウは単純な模様ながら、それぞれ個性が有り面白いですね。
翅裏の少し崩れたような模様とくらべ、表の模様はとてもすっきりと纏まって綺麗です。
昨日始めて遭遇しましたが、とうとう表を見ることが出来ませんでした。

3   W3   2011/7/12 16:46

isaoさん こんにちは
コメントをありがとうございます
ヒメウラナミの表翅後眼状紋を図鑑には概ね2個が偶には3個が
あるのだ???、ホントオヤオヤ、です。撮れたのです
今後ともよろしくお願いたします。

コメント投稿
 ジャノメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Nikon Transfer 2.1 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2710x1814 (1,248KB)
撮影日時 2011-07-10 07:54:50 +0900

1   W3   2011/7/10 16:11

ヒメウラナミジャノメ

裏翅後の眼状紋(目玉模様)は3個のブロックに分かれていると思いますが?
この子は 如何して?、成ったか解りませんが張り付けようです。

 何処にでも居る、ヒメウラナミですがあまり人気がないので撮らない、でも面白いのは
子のですねまた
ピョンピョンと上下動をくりかえし、止まるのかどうか、根気比べ。

コメント投稿
黒いコートの紳士
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2590x1730 (519KB)
撮影日時 2011-07-04 15:28:19 +0900

1   isao   2011/7/10 10:49

ジャコウアゲハと思しき蝶。
うまく樹の葉に止まってくれたので、カメラを向けたら「きおつけ」みたいに真っ直ぐになってしまい動きません。
やむを得ず撮っては見ましたが、何やらフロックコートを着た紳士みたい。山高帽子を載せてみたくなりました。

2   ペッタンコ1号   2011/7/10 19:59

なるほど、紳士ですか。そんなふうに見るとおもしろいですね。

3   TAKA3   2011/7/10 21:17

尾状突起の長さ、前羽中室の形状から「ジャコウアゲハ」に間違いないですネ。
これにそっくりさんの「アゲハモドキ」と云う蛾がいますが。

4   isao   2011/7/12 14:32

ペッタンコ1号さん こんにちは
生き物を見ると擬人化してみる癖が有りますので、ついそんな見方をしてしまいます。
そうして見るとその生き物にも意志が働いているような気がして面白いですよ。

TAKA3さん こんにちは
やはりジャコウアゲハでよかったんですね。突起部分が長いのでアゲハモドキではないとは思っていました。
それにしても良く似ていますね〜。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (282KB)
撮影日時 2011-07-08 13:36:14 +0900

1   stone   2011/7/10 02:07

やっとこのコンデジに慣れてきました。
もう少しですね^^

2   ペッタンコ1号   2011/7/10 19:57

ベニシジミさん、かわいいですね。ピントもバッチリできれいです。

3   stone   2011/7/11 23:58

ペッタンコ1号さんこんばんは
久々に蝶撮りしてみました。
二匹ベニシジミさんが代わる代わるモデルになってくれて楽しかったです。

コメント投稿
汗を吸う蝶
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S6000
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3656x2556 (4,004KB)
撮影日時 2011-07-08 11:38:16 +0900

1   TAKA3   2011/7/9 07:02

オオムラサキの撮影ポイントに向かっていたら、林の中から飛び出し、私の回りを2〜3回旋回、右肩にとまり汗を吸いはじめました。
左手でのコンデジでノーファインダー撮影?(盲撮影)
いい位置にフレーミングできず面積比3/4のトリミングですが

2   stone   2011/7/10 02:05

大きい!
水色が好きなのかな?
コムラサキは緑の刺繍にとまってくれました。
でもいいなあ、オオムラサキって滅多に見ません。
何処にいるのかな

3   isao   2011/7/10 10:38

TAKA3さん こんにちは
面白い現象ですね。あのオオムラサキが肩に止まるなんて想像できません。
トンボは時折身体に止まってくれますが、蝶に止まられた経験は皆無です。
蝶が嫌う匂いでも出しているのかな〜(笑)。

4   TAKA3   2011/7/10 19:35

皆様、コメントありがとうございます。
「蝶博士」によると、ミネラル補給のため汗を吸いに来るのは、樹液を吸う蝶では多々あるそうです。
昨年は、ズボンにオオムラサキがとまった話を聞きましたし、私のズボンにもコミスジがきました。
今年はMTさんの汗がしみ込んだコムラサキがきました。

5   TAKA3   2011/7/10 19:38

訂正します。MTさんの汗がタップリしみこんだ「カメラバッグ」にコムラサキが来ました。

コメント投稿
  ジャノメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2710x1814 (1,582KB)
撮影日時 2011-07-08 08:55:17 +0900

1   W3   2011/7/8 22:01

ヒメウラナミジャノメ(ジャノメチョウ科)

 坪庭の金柑のお花が沢山咲いていまして、蝶さんがお花に吸蜜。

    このチョウの後翅の目玉模様がどうも変ですよね、 普通は3ブロックに分かれているのでは

 明日、飛来してくるならば参考に撮ります。

   ジャノメ蝶の好きな各位のご意見を。

2   isao   2011/7/10 10:32

W3さん こんにちは
ネットのサンプル写真を見ると、目玉模様がはっきりと分かれていますが、この蝶はくっついています。
形も少し歪ですが、模様が大きすぎてこんな風になったのでしょうか。面白いですね。

3   W3   2011/7/10 15:59

isaoさん こんにちは 全国どこもこんな気温でしょうか。すもも果樹のヒカゲにつるした
乾湿計をのぞいては、ため息。32度から34度です
コメントいただきありがとうございました。
アオジソの葉上、坪庭の野菜?の葉に止まりお互いに結構楽しんでおります。面白いですね
図鑑の写真に無いものが出現で楽しさが3倍になりました。
図鑑とニラメッコデス。

コメント投稿
メスグロヒョウモン♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,931KB)
撮影日時 2011-07-04 13:51:49 +0900

1   m3   2011/7/10 11:54

メスグロヒョウモンだぁ〜

いいなぁ、もう4年ほど出会っていません
当地では、絶滅危惧 I 類との事なかなかです
近種の「ミドリヒョウモン」は、よく観察出来るのに、なぜなんだろう・・・。

2   isao   2011/7/8 16:44

雄は普通のヒョウモン柄で、雌雄の模様がこれ程違うのも珍しいようです。
羽ばたきながら花の上を移動しますが、半分ぐらいしか開いてくれず、これだけ開くのに
5分以上待ちました。

3   W3   2011/7/8 21:13

isaoさん こんばんは
ジックリ、慌てず時間と勝負静かにジーッと待つと意外とよいことが出てきますよね
蝶も安心をしてのサービスでしょうか。

4   MT   2011/7/8 21:20

メスグロヒョウモンのオスはよく撮りますがメスは見たことがないです。
確かに本種のオスとメスは別の蝶のように思えますね、全開のショット見事です。

5   isao   2011/7/10 10:19

W3さん MTさん こんにちは。 コメント有難うございます。
炎天下で相手が希望する姿になるのを待つのは大変ですね。
昆虫撮影も、根気と忍耐が要ることを痛感しました。
これからも皆様のアドバイスを頂きながら、熱中症にならない程度に頑張ります。

6   isao   2011/7/12 14:19

m3さん こんにちは
私も雄は時々見ることが有りますが、雌は初めてですので、調べてみるまで
これがメスグロヒョウモンとは解りませんでした。
希少性の高い蝶ならば、次回出会った時はもっと慎重に対処します。

コメント投稿
蕊泥棒
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1050x1400 (334KB)
撮影日時 2011-07-04 08:32:01 +0900

1   stone   2011/7/8 04:02

琉球朝顔さんがこんなになってました。

コメント投稿
オオムラサキ

1   MT   2011/7/7 19:04

昨年と同じ木に現れて、樹液を吸っていました。

撮影日時:2011/07/06 pm1時頃

2   TAKA3   2011/7/7 23:39

流石!フォビオンX3センサーですね!解像度バツグン!
後1時間半粘ればよかった(涙)

コメント投稿
キチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1792x1423 (1,454KB)
撮影日時 2011-07-06 10:07:34 +0900

1   W3   2011/7/7 17:08

モンキチョウ

 路には長靴で丁度よいほどの、湿りがあり。モンキの追いかけっこ??、先頭は♀で白色のようです
追って来ますのは♂黄色、♀には白色、黄色とありますがチョウは区別は如何しているのでしょうかね?

ピントは手動、追いながらの撮影で、難しい〜〜〜〜〜。

 レンズ:旧タイプのガラス

2   isao   2011/7/8 16:17

こんにちは
飛翔している蝶をこんなにクリアに捉えるのは難しいでしょうね。凄いです。
私などファインダー内に捉える事さえ難しいです。
オート 手動といろいろトライしてみますが、まともに写っていません。

3   stone   2011/7/8 17:54

とっても凄い@@!
蝶の飛行姿勢って格好いいですね!

4   W3   2011/7/8 21:24

isaoさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。長靴、帽子、カメラ持参で何を追いかけているのやら
 遠くから観たらそうなんですよね、畦道写真組合は歩いているから
逢う人からはいいの撮れましたかね の 問い
撮れたのですよ アラ 素敵だわ^^^^^。 ヤットこの蝶の飛行が撮れました。
機器はマニアル、レンズは旧タイプ やりました。ピンがもう少し来ていれば
いいのですがね。

5   W3   2011/7/8 21:45

stoneさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。画面の左、白いお花は、ヘラオオバコです(isaoさんからの助言です)
偶然、雌を下に?上から見下ろしながら追う雄との間隔も丁度、良さそうで
まずまずの 出来だと思いますが如何でかね???。
ヤット 流し撮り風が撮れました 。もう少し ピンが来ておれば良いのですがね
また 機会が有ればチャレンジです。

コメント投稿
ごしごし
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.2.1
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3112x3112 (2,168KB)
撮影日時 2011-06-26 10:42:51 +0900

1   ペッタンコ1号   2011/7/12 22:37

あれ〜?赤いバラさんにみつかちゃいましたか(^_^;)
可愛いって褒めてくださってありがとうございます。

2   ペッタンコ1号   2011/7/6 20:18

富山市ファミリーパークで、やっと1匹だけ見つけたイトトンボさんです。ずと粘っていたら、目をごしごししてくれました。

3   stone   2011/7/8 04:07

めちゃ可愛いです^^

4   isao   2011/7/8 16:09

こんにちは 
ピンクのボケが美しく、ごついトンボの顔が優しく見えます。

5   ペッタンコ1号   2011/7/10 20:02

stoneさん、ありがとうございます。
ちょっと愛嬌をふりまいているようにも見えますね。

isaoさん、ありがとうございます。ピンクの効果まで見てくださいましたか。いいバックでよかったです。

6   赤いバラ   2011/7/12 00:28

ペッタンコ1号さん みっけましたぁ!
こんばんはー^

可愛いですねー そしてこちらの滑らかなピンク色が
き〜れぃですょん!

コメント投稿
スイスイスーダラタッタ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 768x576 (205KB)
撮影日時 2011-07-05 11:26:49 +0900

1   baaaaba   2011/7/6 15:20

スラスラスイスイスイーーー

コメント投稿
ジョウザンミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.6.4
レンズ 9mm F21.9
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "\x16,\xDC\x13\x965\xAD\xA1\xC4"
フラッシュ なし
サイズ 2153x1540 (2,157KB)
撮影日時 2011-06-28 13:05:29 +0900

1   MT   2011/7/6 10:09

ジョウザンの卍巴を連写してみました。

2   m3   2011/7/6 18:20

1/80 sec ですか、よくここまで鮮明に写りましたですね、感服!

3   MT   2011/7/7 22:54

コメントありがとうございます。

ゼフィルスの卍シーンは3年トライして、なんとか見れるショットが
この1枚だけです。

4   isao   2011/7/8 16:21

こんにちは
このSSでこれ程クリアに撮れるとは、ただただ驚くばかりです。
蝶の飛翔写真は憧れですが、なかなかうまく撮れません。

5   stone   2011/7/8 17:59

1/80 sec!
奇跡の静止タイミングですね@@凄いです。

6   MT   2011/7/8 21:32

コメントありがとうございます。

このゼフィルスは毎年同じ場所で卍行動をします、今回AFはやめてMFに切り替えて
10カット位の内の1枚でまぐれで撮れました。

コメント投稿
 セセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Nikon Transfer 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2942x1969 (1,530KB)
撮影日時 2011-07-05 10:07:49 +0900

1   W3   2011/7/6 05:42

 イチモンジセセリ
 数少ない、アザミに吸蜜。長い時間この花から逃げない。他に良質の花が?無いのか。

コメント投稿
ジシバリ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Nikon Transfer 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2942x1969 (1,858KB)
撮影日時 2011-07-05 08:47:17 +0900

1   W3   2011/7/6 05:37

彼らは生きる為に、子孫を残すために時期ごとに食草を選択、間もなくセイタカアワダチソウに
食草を求めてゆくだろう。(昨年の記録から)

2   W3   2011/7/6 05:49

お花に吸蜜の蝶は
シルビアシジミ(シジミチョウ科)です。

3   ナカムラ   2011/7/7 09:21

先日、川土手でお会いしたナカムラです。
ステキな写真ですね。
ちょうちょも花も喜んでいる、そんな気がしました!!

4   W3   2011/7/7 14:41

ナカムラ さん こんにちは、ようこそおいでくださいまして
感激です。
これからもよろしくお願いいたします、ミモザの件
凄いなと関心を致しております。
コメントいただきありがとうございました。

コメント投稿
ジョウザンの占有行動
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,501KB)
撮影日時 2011-06-29 08:27:29 +0900

1   TAKA3   2011/7/6 16:05

流石です!お見事ですネ

4   m3   2011/7/5 22:04

今年は、♀が目当てでしたが
三度遭遇するも一度も撮影が出来ず、来期に持ち越し
これが今年の撮り納めです。

5   isao   2011/7/8 16:27

m3さん こんにちは
どう表現していいのか解らないほど素晴らしいです。
派手さは無いのに美しい。幽玄の世界とでも表現したらいいのでしょうか。

6   MT   2011/7/5 23:33

今晩は、三回クリックして見ました、パーフェクトな蝶写真ですね。

7   m3   2011/7/6 18:19

MTさん、TAKA 3さん、コメントありがとうございます

 MTさんのお陰です、感謝感謝です m(__)m


 TAKA 3さん、やはり「ゼフ」撮りには、タタキ棒と脚立が必須のようです。

8   m3   2011/7/10 11:53

みなさんコメントありがとうございます

まぁ〜、偶然も技のひとつですが
それも魅力なのでしょうね。

「山地性ゼフィルスを撮影するには」
と、ちょっと、メモっておきます。

今期、北海道や東北北部でしたら、まだ観察出来ると思いますが
種によって、活動時間帯が異なります
発生場所が撮影に適しているか、また、採取者の有無も重要ですが
ゼフィルス撮影三種の神器、というものがあるようです。

1) タタキ棒:発生の確認と、より撮影し易い場所へとタタキ出す(とは、限りませんが)
2) 脚立:より高い場所からの俯瞰撮影
3) 望遠レンズ:山地のため必ず近づけるとは限らない

以上です。

コメント投稿
 べニシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2594x1736 (1,411KB)
撮影日時 2011-07-05 11:15:34 +0900

1   W3   2011/7/5 21:47

会話がはずんでいたので(良く解りませんが)撮りました。

2   m3   2011/7/6 18:27

すばらしい!!

Thumbnailの感動が、拡大時にまで持続すると良いのに
なぜだろう・・・。

3   ペッタンコ1号   2011/7/6 20:16

わあ、ほんと、おしゃべりしているみたいです。いい場面を撮られましたね。

4   W3   2011/7/7 06:46

m3さん おはようございます、的確なるご指摘を有難うございます。
この機器は点検に出して今回が一回目の仕上がりです、撮りました後の加工は無しの一枚です、今後ともご指導の程をお願いいたします。コメントいただきありがとうございました。

5   W3   2011/7/7 06:53

ペッタンコ1号さん おはようございます
コメントいただきありがとうございます。m3さんからのご指摘をありがたく頂き、
表現の(無加工)勉強をせねばと
思いますので宜しくおねが致します。この写真は風が凄い日でして
ピンがナカナカ来ませんでした。ヤットきたイチましです。

コメント投稿
 セセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2594x1736 (1,912KB)
撮影日時 2011-07-05 11:11:19 +0900

1   W3   2011/7/5 21:44

 キマダラセセリ
数が少ないのか、発生場所が局地なのかわかりません、今期初めてです。

コメント投稿
オオムラサキ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S6000
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (4,917KB)
撮影日時 2011-07-05 10:18:14 +0900

1   m3   2011/7/5 21:24

お出ましですね!
あす、MTさんが行かれるそうです。

2   TAKA3   2011/7/6 16:09

例のポイント、2頭確認出来ました。
11時半まで粘りましたが高すぎて撮影できませんでした。

3   TAKA3   2011/7/5 21:16

こちら山陰地方でもオオムラサキが確認出来ました。
突然私の左腕にとまった♂です。
コンデジ、ノーファインダー?でないと撮れませんでした。

4   ペッタンコ1号   2011/7/6 20:09

わあ、ちょう接近ですね。オオムラサキですか。頭や翅の美しさが堪能できました。

コメント投稿
ジョウザンミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (3,302KB)
撮影日時 2011-07-05 09:22:32 +0900

1   TAKA3   2011/7/5 20:48

シジミチョウ科 ミドリシジミ亜科 ゼフィルスの仲間
狙っていたシーンがやっと撮れました(微笑) 

2   m3   2011/7/5 21:21

やりましたね!
おめでとうございます。

3   isao   2011/7/8 16:06

TAKA3さん こんにちは
光線の加減なのか翅裏が少し暗く、反面ブルーの色が鮮やかでとても美しく、
幻想的な印象を受けます。感嘆しました。

4   TAKA3   2011/7/9 06:44

isaoさん コメントありがとうございます
日中シンクロしようかな?と思いましたがフラットになるようで止めました。
裏羽までピントが来ていたらパーフェクトなんですが(涙)

コメント投稿
チョウトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2590x1730 (685KB)
撮影日時 2011-07-02 15:40:17 +0900

1   isao   2011/7/5 10:45

頭上を蝶の様にヒラヒラと飛ぶトンボ。
何かに止まるのを待つこと10数分、ようやく止まってくれたのがこの枯れ草。
アングルが良ければ虹色に輝く翅が撮れたのに、この日はこれが精一杯。
角度を変えようと少し動いたら、たちまち飛んで行ってしまいました。

コメント投稿
ジャノメチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,171KB)
撮影日時 2011-07-02 14:53:20 +0900

1   isao   2011/7/5 10:36

濃い茶色に水色の丸い斑紋が目立つ。
警戒心が強く、気配を感じるとすぐに物影へ隠れてしまい、撮りにくい蝶でした。

コメント投稿