昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: アサマイチモンジ?3  2: サカハチチョウ1  3: 雨の前の日。1  4: ヒラヒラ4  5: 愛の交歓中3  6: ミズイロオナガシジミ 23  7: テスト撮影1  8: 蛾でしょうね。8  9: 森の妖精:ミズイロオナガシジミ(その2)3  10: 森の妖精:ミズイロオナガシジミ1  11: 森のゼブラ(その2)3  12: 森のゼブラ妖精3  13: コガネムシ1  14: ヒメジャノメ1  15: ミズイロオナガシジミ2  16: コミスジ3  17: カメムシ1  18: 飛翔3  19: 古いカメラ2  20: マクロで1  21: 名前は1  22: ホシヒメホウジャク3  23: オオチャバネセセリ1  24: ポートレート1  25: スジグロシロチョウ2  26: サカハチチョウ4  27: コマルハナバチ1  28: コマルハナバチ3  29: のんきなモンキチョウ3  30: The White admiral4  31: アメンボウ3  32: アオイトトンボ3      写真一覧
写真投稿

アサマイチモンジ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,923KB)
撮影日時 2010-06-21 10:36:34 +0900

1   isao   2010/6/21 16:58

羽裏の模様は綺麗です。

2   masa   2010/6/27 06:19

裏面がはっきり見えると、明瞭な区別点があります。
後翅中室の茶色い帯の中に小さな細い黒い筋が二本ありますが
その線がイコールのように並行なら「イチモンジ」
Vの字になっていれば「アサマ」です。
これはまさに「アサマ」です。

3   isao   2010/6/27 14:52

masaさん こんにちは
ご教授有難うございます。蝶の同定も難しいですね〜。
私など同じように見えてさっぱりわかりません。とくにセセリチョウは苦手です。

コメント投稿
サカハチチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.0.0.1038
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (2,560KB)
撮影日時 2010-06-20 11:44:57 +0900

1   m3   2010/6/20 21:58

今年、夏型の初観察です。

コメント投稿
雨の前の日。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 曇り
フラッシュ あり
サイズ 980x653 (161KB)
撮影日時 2010-06-20 18:39:16 +0900

1   baaaaba   2010/6/20 20:08

蟻の大移動がはじまります。
追いかけてみると、結局家の周りを一周しただけ・・みたいです。

コメント投稿
ヒラヒラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (304KB)
撮影日時 2010-06-20 09:25:22 +0900

1   気まぐれpapa   2010/6/20 18:05

ヒラヒラと飛んでいたので、止まるまで待って
一枚!
しかし、蛾なのか蝶なのかわかりません。
よろしくご指導ください。

2   m3   2010/6/20 21:33

ガ(MOTH) の仲間でしょう
シャクガの仲間かなぁ〜と思ってちょっと調べてみましたが
大変種類が多くお手あげでした。

3   masa   2010/6/20 21:36

はい、シャクガ科エダシャク亜科の"ウメエダシャク”かと思います。

4   気まぐれpapa   2010/6/21 20:51

m3さん、masaさん、今晩は。
ありがとうございました。
どこに行ってもよく飛んでいます。
今が活動時期なのでしょうね。

コメント投稿
愛の交歓中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,955KB)
撮影日時 2010-06-19 11:37:47 +0900

1   isao   2010/6/19 16:24

野草を捜して歩いていたら、葉の裏に名も知らぬ昆虫を見つけました。
しかも交尾中で殆ど動きません。下から撮れる位置ではないので、静かに
葉を表に向けて撮らせていただきました。(申し訳ない)

2   masa   2010/6/19 21:22

チョウ目カノコガ科の"カノコガ"ですね。
昼行性で花にもよく吸蜜に来ます。
ツメクサ,スギナ,スイバ,ギシギシ,タンポポなどが食草だそうです。

3   isao   2010/6/20 15:12

masaさん こんにちは
カノコガという名前ですか、有難うございました。
蛾も種類が多くて良くわかりませんが、結構綺麗なのもいますね。

コメント投稿
ミズイロオナガシジミ 2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.0.0.1038
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x800 (221KB)
撮影日時 2010-06-17 11:02:59 +0900

1   m3   2010/6/18 21:15

もう栗の花が咲いているのに
アカ系やヒロオビの姿も見せず、このミズイロオナガだけです。

2   masa   2010/6/18 23:50

ミズイロオナガが花にとまるシーンとは! 珍しいですね。
中国地方でしか見られないヒロオビミドリ、是非、拝見いものです。

3   m3   2010/6/20 21:47

masaさん こんばんは
週末、標高300mの観察スポットに出向いたのですが
ゼフィルスには、まったく出会えませんでした。
その代わり、サカハチチョウ(夏型)、ヒオドシチョウ、テングチョウに出会えました。

もうそろそろ、もう少し標高の高い所に出向いてみようと思います。
ナラカシワもけっこう自生しているのですが
ヒロオビミドリシジミには、未だ出会えません。

コメント投稿
テスト撮影
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-FH100
ソフトウェア QuickTime 7.6.6
レンズ
焦点距離 4.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (229KB)
撮影日時 2010-06-13 15:56:21 +0900

1   m3   2010/6/14 15:01

花粉だらけの「ハチ」
これは「マルハナバチ」の一種でしょうか。

フルサイズ換算で、24mm相当です。

コメント投稿
蛾でしょうね。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.34.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x856 (424KB)
撮影日時 2010-06-14 07:24:00 +0900

1   Nozawa   2010/6/14 10:54

朝方山裾の畑の草刈にいくと蛾らしきものが木に止まってました。
届かないので望遠撮影してトリミングです。

4   m3   2010/6/14 21:26

Hi! Nozawa 
Garble(mojibake)?
I was use encoding UTF-8.

5   m3   2010/6/14 22:54

Hi!  Nozawa,
This site is EUC encoding.
Please try and try.

6   Nozawa   2010/6/15 04:52

m3さん、お早うございます。

わたくしは、マイクロソフトのI・Eは使いません。
アップロード時、コメント時にマウスがダブルと画像やコメントもダブりますので。

「XXウラナミジャノメでしょう。」
この部分のカタカナとヒラカナ以外がマージャンパイです。

Windows Vissta で Mojira Firefoxを使ってます。
設定は初期設定のままで触ってません、他の人のメッセージは文字化けしたことはありません。

7   Nozawa   2010/6/15 05:15

m3さん、お早うございます。

 WindowsXP で、I・Eで呼んでみました。マージャンパイでは有りませんがやはりり文字化けしてます。
コメント時に、昆虫写真掲示板に二人の方のアクセスが重なったものですね。

8   m3   2010/6/15 11:07

Nozawaさん こんにちは
大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません
それに、いろいろご教授いただき感謝です。

このサイトは、Ruby on Rails で、構築されているようで
エンコーディングもEUCが指定されています。
小生は、UTF-8 で統一している関係なのか わかりませんが
コピー&ペースト処理を仲介すると文字参照が数値参照に変換されるようです。

また、Nozawaさんが
ご使用されているWebBrowserが、Firefoxとのことですが
小生はJavascriptの関係で、WebKit(HTMLレンダリングエンジンの一種)系のBrowserを使用しています。

W3Cの勧告に対する解釈が
各WebBrowserの開発メーカーにより異なるための現象かもしれません。

たいへんご迷惑をおかけしました。

コメント投稿
森の妖精:ミズイロオナガシジミ(その2)
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,609KB)
撮影日時 2010-06-13 12:51:14 +0900

1   masa   2010/6/13 18:50

笹の葉の上でクルリと一回転。今度は下を向きました。

2   m3   2010/6/14 14:42

ゼフィルスの季節到来ですね
専門家の方が
今年は、だらだらと発生するような気がすると、いっておられましたが
どうなんでしょうね。

3   masa   2010/6/14 23:51

m3さん、まだよく分かりませんが、この週末の様子を見る限り、我が里山では一気に発生した
という感じではなく少し現れ始めたというところです。来週末の観察を待ちましょう。

コメント投稿
森の妖精:ミズイロオナガシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2760x1838 (3,051KB)
撮影日時 2010-06-13 12:46:47 +0900

1   masa   2010/6/13 18:48

コナラ林笹の葉の上で日向ぼっこ。
新鮮で羽化したてと思われます。

コメント投稿
森のゼブラ(その2)
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2896x1951 (3,300KB)
撮影日時 2010-06-13 12:32:11 +0900

1   masa   2010/6/13 18:36

チカチカと樹間を舞うオレンジ色を追いかけて、しばし森の中で遊びました。
ウラナミアカシジミのゼブラ模様は一つとして同じものはないと言います。ほんとかしら?!

2   m3   2010/6/14 14:41

どうなんでしょうね
でもいいなぁ〜出会えて!
こちらでは、森や林が極相化していることも一因なのか
どんどんその数が減少しています。

3   masa   2010/6/14 23:41

東京都下東村山市の里山です。
コナラとクヌギの薪炭林だったエリアを都の公園管理局が緑地公園として保全管理してくれています。

コメント投稿
森のゼブラ妖精
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2715x1812 (2,775KB)
撮影日時 2010-06-13 12:26:19 +0900

1   masa   2010/6/13 18:26

裏の里山でそろそろと思って見回りに出掛けたら会えました!
"ウラナミアカシジミ”です。
このゼブラ模様は何度見ても自然の造形の妙に感嘆するばかりです。

2   isao   2010/6/14 12:25

masaさん こんにちは
いつも珍しい蝶を紹介していただき有難うございます。
私は最近ではなかなか蝶に出会えなくて困惑しています。
この蝶もネットで確認すると、特に地域限定の蝶ではないようですが見かけたことがありません。
花のあるところばかりを歩いていたせいかもしれません。これからは林や森の中を歩いてみます。

3   masa   2010/6/14 23:33

isaoさん、こんばんは。
この蝶を含むゼフィルス類の殆どはブナ科の広葉樹林でのみ生活します。
ウラナミアカシジミの棲みかは、クヌギ・コナラ・カシワ・ナラガシワなどのナラ類の森です。
お近くの森で出会えるといいですね。関東地方の平地では6月上旬から羽化し7月半ばには姿を消します。

コメント投稿
コガネムシ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 曇り
フラッシュ なし
サイズ 653x436 (49KB)
撮影日時 2010-06-11 11:34:16 +0900

1   baaaaba   2010/6/13 17:31

か、カナブンか、どちらでしょう。。職場に迷い込んでいました。
せっかくなので祈念撮影をしてから、(●´ω`)ノ~~ バイバイ。。

コメント投稿
ヒメジャノメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,941KB)
撮影日時 2010-06-11 11:27:20 +0900

1   isao   2010/6/12 15:57

最近新しい蝶に出会えません。ネタ切れです。

コメント投稿
ミズイロオナガシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.6
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (4,116KB)
撮影日時 2010-06-11 10:00:07 +0900

1   m3   2010/6/11 21:55

今週は、ずうっと深夜作業
就寝を午後からにして先ずは見回り、今年初観察です。
この種は夕刻に活動しますが、観察区域が17:00閉門のため
眠い目をこすりながら午前中の観察です。
深夜作業の最終日に出会えるとは、なんたる巡り合わせでしょう
弱々しい飛翔でしたので、多分羽化後の個体と思われます。
後裏翅の黒帯に白抜けがあります、これも変異体といえるのでしょうか。

2   masa   2010/6/11 23:56

おお、ミズイロオナガちゃん。縞々模様の脚が可愛い!
東京の里山でももう出ている筈なんですが、なかなか見回りに行けません。日曜には是非行ってみたいと思います。

コメント投稿
コミスジ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/760sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (310KB)
撮影日時 2010-06-10 11:15:34 +0900

1   gokuu   2010/6/10 16:08

羽を開いた瞬間も有ったんだけど・・逃げられました。
表裏の柄が違います。好き嫌いは別ですが、裏の方が・・
表が撮れなかった負け惜しみです。(笑)

2   masa   2010/6/10 22:09

わぁ、これは"ホシミスジ”じゃありませんか!
後翅裏面基部に黒い点々がちりばめられているので”星三筋”。
中部から東北にかけてと中国・四国地方に分布し、東京を含む関東東部では見られません。
私にとっては久々に拝見する珍しい姿です。

3   gokuu   2010/6/11 06:23

masaさん おはようございます。
そうでしたか。珍しいとは。我が家には毎年飛来します。
ツツジヤサツキの時期に。幼虫の食餌はなんでしょう。
また調べてみますが。表の撮れなかっのが残念です。

コメント投稿
カメムシ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/97sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (248KB)
撮影日時 2010-06-06 10:55:37 +0900

1   gokuu   2010/6/10 16:00

保護色で判りませんでした。ガザニアの写真を見て発見。
再度カメムシに照準と露出を合わせました。臭い奴です。

コメント投稿
飛翔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2588x1729 (551KB)
撮影日時 2010-06-07 14:43:34 +0900

1   isao   2010/6/10 15:59

モンシロチョウがひらひら飛び回っていました。
シャッターを数回切ってみたら、こんな画像がありました。
あたかも滑空しているようです。

2   gokuu   2010/6/10 16:03

isaoさん こんにちは〜〜
おお!ナイスショット!グライダー感が良く出ています。
やはり連写ですね。蝶は。一発勝負じゃ逃げられます。

3   isao   2010/6/12 15:31

gokuuさん こんにちは
蝶も飛んでいる姿を見ると様々な姿態が見られて面白いですね。
ただし、なかなかピンが合わなくて失敗が多いですが。
これからも続けてみようと思います。

コメント投稿
古いカメラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP350
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 8.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (392KB)
撮影日時

1   youzaki   2010/6/10 14:21

これでもolymupusのハイクラスのコンデジでした。
新しいコンデジよりマクロは良い様ですー

2年ぶりに使いました・・

2   gokuu   2010/6/10 15:56

youzakiさん こんにちは〜〜
お休み中かと思っていました。オヒサです。
殆ど覗かないページに。なんだって撮れませんので。(ーー;)
Olympusのレンズは良いですね。手ぶれ補正機能は有りませんが。
私も、C-730UZがお蔵入りしています。虫干ししなくては。
確かに最近のコンデジより画像は美しいですね。マクロも。
最初に買ったデジカメです。デオデオで。結構なお値段でした。

コメント投稿
マクロで
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP350
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 8.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (397KB)
撮影日時

1   youzaki   2010/6/10 14:16

SP350古いカメラのスーパーマクロで撮りました。

リサイズしてます。

使わないので日時が消え表示なしです。

コメント投稿
名前は
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX60
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3149x2363 (4,828KB)
撮影日時 2010-06-05 11:02:26 +0900

1   youzaki   2010/6/10 11:43

何処にでもいる虫ですが?

コメント投稿
ホシヒメホウジャク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,174KB)
撮影日時 2010-06-06 08:41:48 +0900

1   isao   2010/6/8 16:53

まるでジェット機のような蛾を見つけました。ネットで調べたところ
この羽の形は、この名前しか見当たりませんでした。
これも初物で自信がありません。

2   gokuu   2010/6/10 16:15

isaoさん こんにちは〜〜
ホウジャクに間違いないと思います。
大きな蛾です。長い口吻でホバリングしながら蜜を吸います。
そんな場面を一度撮影しています。傍に寄っても逃げません。
吸蜜中は一心不乱。カメラは無視です。蝶とは違いますね。

3   isao   2010/6/12 15:37

gokuuさん こんにちは
私も昨年キケマンの花の撮影をしていて、スズメガのホバリングを撮ったことがあります。
また、ホタルガがヒラヒラと優雅に飛ぶ姿をみてびっくりしました。
蛾も馬鹿にしてはいけませんね。

コメント投稿
オオチャバネセセリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,313KB)
撮影日時 2010-05-31 12:12:42 +0900

1   isao   2010/6/8 16:49

白い斑紋が直線的でないので、オオチャバネセセリとしましたが
自信が持てません。

コメント投稿
ポートレート
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1244sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (179KB)
撮影日時 2010-06-05 09:59:07 +0900

1   stone   2010/6/6 23:59

なんだか判ってない感じの
あどけないモンキチョウくんです。

コメント投稿