キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2019/12/30 11:53 真剣そのもの。でもお互いちゃんと気を使う、の図。 私はこのとき、「お昼ご飯は豚汁だ」しか考えていない(爆) もう2か月近くも前になるのだなあ・・・
真剣そのもの。でもお互いちゃんと気を使う、の図。 私はこのとき、「お昼ご飯は豚汁だ」しか考えていない(爆) もう2か月近くも前になるのだなあ・・・
2 裏街道 2019/12/30 16:23 こんにちは。お二人ともニコン使いさんですね。お互いにズームレンズをつけておられますがやっぱり便利なんですね。
こんにちは。お二人ともニコン使いさんですね。お互いにズームレンズをつけておられますがやっぱり便利なんですね。
3 S9000 2019/12/30 20:34 あ、言葉が飛んでますね。上記で16-300mmを使っている、という人はそのコンテストの一席の方でした。
あ、言葉が飛んでますね。上記で16-300mmを使っている、という人はそのコンテストの一席の方でした。
4 S9000 2019/12/30 20:32 こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) うーん。この方々は、同じ写友会に所属するようですが、様子を見ていると、単焦点を使っている人はあまり見なかったですねー。 今年、唯一入賞したコンテストは、表彰式があったのですが、他の人にレンズは何ですか、と言われて取り出したのがタムロン16-300mmでした。「フットワークが命ですから、軽量で守備範囲の広いレンズがありがたいのです」という趣旨のことを言われていたような。とても眼光の鋭い方ですが、話してみると優しく、眼光の鋭さは観察を怠らないため、という様子でした。 以来、1,2度、お会いする機会があり、お互い黙礼するようにしています。失礼が手足をはやして歩いているわてくしとしては、異例のことです。
こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) うーん。この方々は、同じ写友会に所属するようですが、様子を見ていると、単焦点を使っている人はあまり見なかったですねー。 今年、唯一入賞したコンテストは、表彰式があったのですが、他の人にレンズは何ですか、と言われて取り出したのがタムロン16-300mmでした。「フットワークが命ですから、軽量で守備範囲の広いレンズがありがたいのです」という趣旨のことを言われていたような。とても眼光の鋭い方ですが、話してみると優しく、眼光の鋭さは観察を怠らないため、という様子でした。 以来、1,2度、お会いする機会があり、お互い黙礼するようにしています。失礼が手足をはやして歩いているわてくしとしては、異例のことです。
1 S9000 2019/12/30 11:15 ポートレートというか、スナップです、念のため。うんうん。 笑顔を引き出すことを一人で無理することはなく、彼氏(旦那?)さんが撮っているところに便乗させてもらう、の図。承諾をいただいてます。 「写真はいくらでも撮れるが、この笑顔を引き出せるのは、世界中であなた一人だけなのです」とお話する、の図。 背景に白色系の自動車反射光が映りこんでやや眩しいですが、それを「後光」とこじつけてます。もう1か月以上前になるのか・・・紅葉のピーク頃でしたね。
ポートレートというか、スナップです、念のため。うんうん。 笑顔を引き出すことを一人で無理することはなく、彼氏(旦那?)さんが撮っているところに便乗させてもらう、の図。承諾をいただいてます。 「写真はいくらでも撮れるが、この笑顔を引き出せるのは、世界中であなた一人だけなのです」とお話する、の図。 背景に白色系の自動車反射光が映りこんでやや眩しいですが、それを「後光」とこじつけてます。もう1か月以上前になるのか・・・紅葉のピーク頃でしたね。
2 裏街道 2019/12/30 16:27 こんにちは。なんとも自然な笑顔ですね、信頼が現れている感じがします。
こんにちは。なんとも自然な笑顔ですね、信頼が現れている感じがします。
3 S9000 2019/12/30 20:37 そのとおりです。私が普通にカメラを向けてもこの笑顔は無理ですから、ははは。 彼氏さんはコンデジ撮影だったと思いますが、その一枚が唯一無二のもの、だと思われます。
そのとおりです。私が普通にカメラを向けてもこの笑顔は無理ですから、ははは。 彼氏さんはコンデジ撮影だったと思いますが、その一枚が唯一無二のもの、だと思われます。
1 S9000 2019/12/30 00:35 テプラで番号が貼ってある点では、私の会社の現場用カメラと同じ。広島縮景園にて、前撮り撮影のウエディングフォトグラファーが使っていた、キヤノン純正の135mmと思われるレンズ。確かこれ、かなり古くからあるレンズじゃなかったけ。 縮景園の前撮り撮影は、梅・桜・紅葉の最盛期は規制されています。とはいえ、ウエディングフォトなので、ありのままである必要はなく、主要な背景はあらかじめ条件のよいときに抑えておいて、レイヤ姫しているのかもしれません。 この前紹介した、ウエディングフォトコンテスト優勝者は、合成ではなく、その場の生の星景を背景にするのが売りだそうですが、その時間帯に花嫁さんに肩出しの衣装で過ごしてもらうのはきついなあとも思います。それだけ、クライアント側も気合が入っている、空前絶後の一枚を残したい、ということなのでしょう。 今日は私、岡山に帰って、かみさんの実家双方に年末挨拶で顔出しするなど、ちょっと時間をくったので、コメントくださった皆様、また個別のレスは明日日中に。おやすみなさい。
テプラで番号が貼ってある点では、私の会社の現場用カメラと同じ。広島縮景園にて、前撮り撮影のウエディングフォトグラファーが使っていた、キヤノン純正の135mmと思われるレンズ。確かこれ、かなり古くからあるレンズじゃなかったけ。 縮景園の前撮り撮影は、梅・桜・紅葉の最盛期は規制されています。とはいえ、ウエディングフォトなので、ありのままである必要はなく、主要な背景はあらかじめ条件のよいときに抑えておいて、レイヤ姫しているのかもしれません。 この前紹介した、ウエディングフォトコンテスト優勝者は、合成ではなく、その場の生の星景を背景にするのが売りだそうですが、その時間帯に花嫁さんに肩出しの衣装で過ごしてもらうのはきついなあとも思います。それだけ、クライアント側も気合が入っている、空前絶後の一枚を残したい、ということなのでしょう。 今日は私、岡山に帰って、かみさんの実家双方に年末挨拶で顔出しするなど、ちょっと時間をくったので、コメントくださった皆様、また個別のレスは明日日中に。おやすみなさい。
2 裏街道 2019/12/30 11:19 おはようございます。古くからの慣習を実行されておられるのですね、尊敬に値します。私など年賀状さえ妻任せで不義理な人間と化してしまってます。誰もが『おぉ~!』と歓声を上げたくなるウエディングフォトを残したいという思いは理解できます。『素晴らしい!』と思えたたウエディングフォトをみたらそれ以上の写真を残したくなってしまうのは当然だと思います。
おはようございます。古くからの慣習を実行されておられるのですね、尊敬に値します。私など年賀状さえ妻任せで不義理な人間と化してしまってます。誰もが『おぉ~!』と歓声を上げたくなるウエディングフォトを残したいという思いは理解できます。『素晴らしい!』と思えたたウエディングフォトをみたらそれ以上の写真を残したくなってしまうのは当然だと思います。
3 S9000 2019/12/30 11:32 おはようございます(*^^*) 慣習というほどのことではないですが、夫婦双方の両親とも健在ながらも年は重ねているので、折に触れ顔を見ておかなければ・・・というところです。 私の父親は白黒時代にコンテストマニアだったので、今でも時に写真談義をします。今年唯一の入賞作品を見せて、父親が言うには「ボケが使いこなせるようになって一人前だ、お前もなかなか頑張っているじゃないか」と。 かみさんの父親には、KISS X9iと35mmズンレをプレゼントしてあり、お孫さんと花を中心に撮影されているようです。 素晴らしい!と思えるウエディングフォトは、やっぱりいいですね。ウエディングフォトアワードとか見ているとそう思います。https://www.junowedding.jp/news/2019/06/08/hello-world/
おはようございます(*^^*) 慣習というほどのことではないですが、夫婦双方の両親とも健在ながらも年は重ねているので、折に触れ顔を見ておかなければ・・・というところです。 私の父親は白黒時代にコンテストマニアだったので、今でも時に写真談義をします。今年唯一の入賞作品を見せて、父親が言うには「ボケが使いこなせるようになって一人前だ、お前もなかなか頑張っているじゃないか」と。 かみさんの父親には、KISS X9iと35mmズンレをプレゼントしてあり、お孫さんと花を中心に撮影されているようです。 素晴らしい!と思えるウエディングフォトは、やっぱりいいですね。ウエディングフォトアワードとか見ているとそう思います。https://www.junowedding.jp/news/2019/06/08/hello-world/
1 裏街道 2019/12/29 18:29 こんばんは。数年前にオークションで落としたまま仕舞い込んでいたEF50mmf1.8STMで眠り込んでいる愛猫を撮ってみました。6000円弱だったと思いますが遊べそうです。
こんばんは。数年前にオークションで落としたまま仕舞い込んでいたEF50mmf1.8STMで眠り込んでいる愛猫を撮ってみました。6000円弱だったと思いますが遊べそうです。
5 S9000 2019/12/30 11:44 このまま横でんぐりがえりしてくれるとまたまたかわいいですね。いや目の保養、目の保養。 EF50mm F1.8の2型が我が家にあります。カクカクボケが楽しい5枚羽根タイプ。かみさんのお気に入りレンズですが、私も正月は使おうかな。
このまま横でんぐりがえりしてくれるとまたまたかわいいですね。いや目の保養、目の保養。 EF50mm F1.8の2型が我が家にあります。カクカクボケが楽しい5枚羽根タイプ。かみさんのお気に入りレンズですが、私も正月は使おうかな。
6 裏街道 2019/12/30 11:42 kusanagiさん、おはようございます。24-105を常用していますが風景写真の場合はこれ一本で十分という感じがします。花の撮影等でも取り方次第ではまぁまぁの写真が撮れますしね。横着者にはピッタリのレンズなのですが時に初心に返り真摯な気持ちを思い出すのも必要だと感じます。 一耕人さん、おはようございます。穏やかなお正月になりそうでしょうか、大雪は勘弁してほしいものですね。先代の愛猫も娘達が散歩中に拾ってきた真っ白な猫でした。その子が逝ってしまい家庭内がギクシャクしてきた頃に娘がショップで一目惚れした売れ残りの子でした。この子のお陰で家庭内の雰囲気がグッと柔らかくなり感謝しております。現在12歳ぐらいでしょうか、長生きしてほしいものです。 yamaさん、おはようございます。EF 50mm f/1.8 STMは本当に軽いですね、お散歩カメラにはピッタリだと思います。最短で35センチまで近づけますからマクロ的な撮り方もできるのではないでしょうか。私も少し挑戦してみようと思っております。
kusanagiさん、おはようございます。24-105を常用していますが風景写真の場合はこれ一本で十分という感じがします。花の撮影等でも取り方次第ではまぁまぁの写真が撮れますしね。横着者にはピッタリのレンズなのですが時に初心に返り真摯な気持ちを思い出すのも必要だと感じます。 一耕人さん、おはようございます。穏やかなお正月になりそうでしょうか、大雪は勘弁してほしいものですね。先代の愛猫も娘達が散歩中に拾ってきた真っ白な猫でした。その子が逝ってしまい家庭内がギクシャクしてきた頃に娘がショップで一目惚れした売れ残りの子でした。この子のお陰で家庭内の雰囲気がグッと柔らかくなり感謝しております。現在12歳ぐらいでしょうか、長生きしてほしいものです。 yamaさん、おはようございます。EF 50mm f/1.8 STMは本当に軽いですね、お散歩カメラにはピッタリだと思います。最短で35センチまで近づけますからマクロ的な撮り方もできるのではないでしょうか。私も少し挑戦してみようと思っております。
7 裏街道 2019/12/30 16:21 S9000 さん、こんにちは。仰向け状態でオマタを押っ広げて眠り込んでいることが多いのです。油断しているときに物を投げつけて驚かした時の反応が面白く止められません。(^_^;)
S9000 さん、こんにちは。仰向け状態でオマタを押っ広げて眠り込んでいることが多いのです。油断しているときに物を投げつけて驚かした時の反応が面白く止められません。(^_^;)
8 GG 2019/12/30 19:46 うちの愛猫も晩年はこのような薄目でうたたねをすることが多くなりましたね。大事にしてあげてください。
うちの愛猫も晩年はこのような薄目でうたたねをすることが多くなりましたね。大事にしてあげてください。
9 裏街道 2019/12/30 21:33 GGさん、こんばんは。田舎で飼っていた猫はご飯に鰹節をかけただけの食事で焼き魚の頭とか中骨がごちそうだっら様に記憶しております。ショップ育ちのこの子は新鮮なお刺身や小魚には目もくれません。餌代とおやつ代とトイレの砂で毎月かなり出て行きますが大事な家族なので当然と考えて降ります。(^_^;)
GGさん、こんばんは。田舎で飼っていた猫はご飯に鰹節をかけただけの食事で焼き魚の頭とか中骨がごちそうだっら様に記憶しております。ショップ育ちのこの子は新鮮なお刺身や小魚には目もくれません。餌代とおやつ代とトイレの砂で毎月かなり出て行きますが大事な家族なので当然と考えて降ります。(^_^;)
1 S9000 2019/12/28 23:45 タンチョウに会える後楽園とは違いますが、縮景園も鳥の宝庫。とはいえ、声だけ聴こえて姿が見えないことも多々あります。 やっぱり探鳥会に参加してみようかな。確か次は2月です。
タンチョウに会える後楽園とは違いますが、縮景園も鳥の宝庫。とはいえ、声だけ聴こえて姿が見えないことも多々あります。 やっぱり探鳥会に参加してみようかな。確か次は2月です。
2 裏街道 2019/12/29 17:48 こんばんは。改めて広島市の地図を眺めてみると上流から流れ込む太田川が何本にも枝分かれして多くの島を作っているのに驚きます。その分水辺の緑も多くなり小鳥にとって生きやすい環境なのだとかんじます。そろそろ鳥撮影用の道具を揃えなければいけませんねぇ~。(^_^;)
こんばんは。改めて広島市の地図を眺めてみると上流から流れ込む太田川が何本にも枝分かれして多くの島を作っているのに驚きます。その分水辺の緑も多くなり小鳥にとって生きやすい環境なのだとかんじます。そろそろ鳥撮影用の道具を揃えなければいけませんねぇ~。(^_^;)
3 kusanagi 2019/12/29 23:11 とうとうS9000さんも野鳥撮影クラブの仲間入りを果たしそうですね。(^^ゞおめでとうございます。https://shukkeien.jp/midokoro/縮景園は野鳥の宝庫とあり、サギやカワセミ,メジロ,ジョウビタキ,シロハラ,ミサゴなど多くの野鳥が訪れ,園を賑わせています。とありますね。探鳥会では、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、ビンズイ、ツグミ、シロハラ、時にはカワセミだとか。当方、鳥は無知なので分かりませんが皆、ちっこい鳥のような気がします。https://www.kanaya440.com/bird-photo/%E7%B8%AE%E6%99%AF%E5%9C%92%E3%81%AE%E9%87%8E%E9%B3%A5/https://blog.goo.ne.jp/kindsnow5862/e/5918d81c25f6bb6055d5840091ced5b0https://ameblo.jp/atelier-f11/entry-12002360528.htmlhttps://haruto0624.wordpress.com/category/%E7%B8%AE%E6%99%AF%E5%9C%92/https://shirone713.exblog.jp/238181145/https://omoblog.exblog.jp/23603395/こんな感じで絶景園で鳥撮ってる人多いんですね。
とうとうS9000さんも野鳥撮影クラブの仲間入りを果たしそうですね。(^^ゞおめでとうございます。https://shukkeien.jp/midokoro/縮景園は野鳥の宝庫とあり、サギやカワセミ,メジロ,ジョウビタキ,シロハラ,ミサゴなど多くの野鳥が訪れ,園を賑わせています。とありますね。探鳥会では、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、ビンズイ、ツグミ、シロハラ、時にはカワセミだとか。当方、鳥は無知なので分かりませんが皆、ちっこい鳥のような気がします。https://www.kanaya440.com/bird-photo/%E7%B8%AE%E6%99%AF%E5%9C%92%E3%81%AE%E9%87%8E%E9%B3%A5/https://blog.goo.ne.jp/kindsnow5862/e/5918d81c25f6bb6055d5840091ced5b0https://ameblo.jp/atelier-f11/entry-12002360528.htmlhttps://haruto0624.wordpress.com/category/%E7%B8%AE%E6%99%AF%E5%9C%92/https://shirone713.exblog.jp/238181145/https://omoblog.exblog.jp/23603395/こんな感じで絶景園で鳥撮ってる人多いんですね。
4 S9000 2019/12/30 11:07 こちらにも皆様ありがとうございます(*^^*)>裏街道さん 広島の地図をじーっと眺めていると、地形と地名で、かつて川や堀であったところがわかってきます。 流川 → 縮景園の池を水源とする小規模な川が流れていた、現在の歓楽街 八丁堀、薬研堀等→埋め立てられ現存しない堀に面した町 福島川→ 太田川放水路工事の移転家屋等の再建地として埋め立てられた川、堤防の一部が道路として西区内を斜めに走っている 川が島を形作っていることは、吉島、白島といった地名に残ってますね、下流域のかなりの範囲がゼロメートル地帯で、斜め航空写真ではけっこう危機感を持つところがあります。 鳥撮影用の用具で欲しいのは、ドットサイトのみです。うんうん。ターゲットスコープ、オープン!電影クロスゲージ明度20!発射角、上下修正プラス3、総員耐ショック、耐閃光防御、発射10秒前・・・ってやっていたら、まわりに誰もいなくなるし、そもそもうるさい。あはははは。>kusanagiさん 縮景園で鳥撮る人は多いですよー。三脚構えている人もいれば、機動性重視の人まで様々です。弁当持ち込み組も、食堂利用組も。なんせ65歳以上は入場無料ということもありまして。 探鳥会、バーダーの人々と鳥撮りの人々の微妙な距離感は気になりますが、縮景園で撮っている人では、餌付けや営巣撮影などでトラブルを起こす人はいなさそうです。ただし、一度だけ、メジロ撮影で前を遮った、腕があたった、とかで大喧嘩になっているのを見たことがあります。余裕がなければそんなことになる、の図。
こちらにも皆様ありがとうございます(*^^*)>裏街道さん 広島の地図をじーっと眺めていると、地形と地名で、かつて川や堀であったところがわかってきます。 流川 → 縮景園の池を水源とする小規模な川が流れていた、現在の歓楽街 八丁堀、薬研堀等→埋め立てられ現存しない堀に面した町 福島川→ 太田川放水路工事の移転家屋等の再建地として埋め立てられた川、堤防の一部が道路として西区内を斜めに走っている 川が島を形作っていることは、吉島、白島といった地名に残ってますね、下流域のかなりの範囲がゼロメートル地帯で、斜め航空写真ではけっこう危機感を持つところがあります。 鳥撮影用の用具で欲しいのは、ドットサイトのみです。うんうん。ターゲットスコープ、オープン!電影クロスゲージ明度20!発射角、上下修正プラス3、総員耐ショック、耐閃光防御、発射10秒前・・・ってやっていたら、まわりに誰もいなくなるし、そもそもうるさい。あはははは。>kusanagiさん 縮景園で鳥撮る人は多いですよー。三脚構えている人もいれば、機動性重視の人まで様々です。弁当持ち込み組も、食堂利用組も。なんせ65歳以上は入場無料ということもありまして。 探鳥会、バーダーの人々と鳥撮りの人々の微妙な距離感は気になりますが、縮景園で撮っている人では、餌付けや営巣撮影などでトラブルを起こす人はいなさそうです。ただし、一度だけ、メジロ撮影で前を遮った、腕があたった、とかで大喧嘩になっているのを見たことがあります。余裕がなければそんなことになる、の図。
1 youzaki 2019/12/28 23:38 棘のある葉で白い小さな花を咲かせていました。白い花を接写してみました。
棘のある葉で白い小さな花を咲かせていました。白い花を接写してみました。
2 裏街道 2019/12/29 18:01 こんばんは。ちょっとググってみましたら別名『鬼の目突き』という魔除けに使われる植物なんですね。写真の柊は園芸種のトゲのないマルハヒイラギである・・・で宜しいでしょうか。(^_^;)
こんばんは。ちょっとググってみましたら別名『鬼の目突き』という魔除けに使われる植物なんですね。写真の柊は園芸種のトゲのないマルハヒイラギである・・・で宜しいでしょうか。(^_^;)
3 youzaki 2019/12/29 22:32 裏街道さん コメントありがとう御座います。棘のある方で触ると痛いです。花は小さく接写したうえ少しトリミングしています。
裏街道さん コメントありがとう御座います。棘のある方で触ると痛いです。花は小さく接写したうえ少しトリミングしています。
1 一耕人 2019/12/28 23:29 キャノンレンズということで。汚い足で失礼します。長年連れ添ったこいつも不摂生が祟ったのか痛風の痛みを訴えております。それにしても私を支えてくれるこいつには感謝ですね。今日は、αにキャノンのレンズをとっかえひっかえして遊んでおりました。
キャノンレンズということで。汚い足で失礼します。長年連れ添ったこいつも不摂生が祟ったのか痛風の痛みを訴えております。それにしても私を支えてくれるこいつには感謝ですね。今日は、αにキャノンのレンズをとっかえひっかえして遊んでおりました。
2 一耕人 2019/12/28 23:31 レンズ情報はExifには反応しないようですね。レンズは、キャノン85mm f1.8です。
レンズ情報はExifには反応しないようですね。レンズは、キャノン85mm f1.8です。
3 裏街道 2019/12/29 18:06 こんばんは。なんとまぁ~同じような事を考えるお方もおいでなのだと驚いております。私は自粛したのですがねぇ~~~。(^_^;)まぁ、私の足より綺麗でかわいらしいのは事実です。^^
こんばんは。なんとまぁ~同じような事を考えるお方もおいでなのだと驚いております。私は自粛したのですがねぇ~~~。(^_^;)まぁ、私の足より綺麗でかわいらしいのは事実です。^^
4 kusanagi 2019/12/29 23:14 痛風https://xn--xiuo7xelgcql.net/archives/66?gclid=CjwKCAiAuqHwBRAQEiwAD-zr3bwc3Wu_eIX3MhC7TtBP8N6cCpV4Aq-f5StubDNnd-2vk4yvg0i7uhoCe5YQAvD_BwE>まぁ、私の足より綺麗でかわいらしいのは・・・私の第一印象も、まったくそのとおりでした。(笑)それはそうと、ジムの激しい運動は痛風によくないみたいですね。ゆるゆるで太極拳にしませんか?EF85f1.8は解像力がありますよね。私もそれをソニーとかフジで撮ったりしてます。マウントコンバーターを使って撮影するのは、今や常識の範囲内になってますよね。けっして思い留まることでもなく、また邪道路線でもありません。一眼レフとミラーレスが共存する現在、異メーカーどうしの組み合わせは普通になりました。このカメラは7Ⅱですが、7Ⅲや7RⅡとなりますと、キヤノンにはないソニー独自の裏面照射型CMOSセンサーになります。ニコンZ6/7やニコン850もソニー製裏面照射型です。ややノイズが多くなるという人もいますが、画質は高コントラスト、発色も強いという、ベイヤーセンサーの中では随一の画質を出すセンサーになるんですね。私としてはシグマのセンサーに次いで良いセンサーだと考えています。そういうカメラにキヤノン製EFレンズを着けて撮影する。面白いと思います。
痛風https://xn--xiuo7xelgcql.net/archives/66?gclid=CjwKCAiAuqHwBRAQEiwAD-zr3bwc3Wu_eIX3MhC7TtBP8N6cCpV4Aq-f5StubDNnd-2vk4yvg0i7uhoCe5YQAvD_BwE>まぁ、私の足より綺麗でかわいらしいのは・・・私の第一印象も、まったくそのとおりでした。(笑)それはそうと、ジムの激しい運動は痛風によくないみたいですね。ゆるゆるで太極拳にしませんか?EF85f1.8は解像力がありますよね。私もそれをソニーとかフジで撮ったりしてます。マウントコンバーターを使って撮影するのは、今や常識の範囲内になってますよね。けっして思い留まることでもなく、また邪道路線でもありません。一眼レフとミラーレスが共存する現在、異メーカーどうしの組み合わせは普通になりました。このカメラは7Ⅱですが、7Ⅲや7RⅡとなりますと、キヤノンにはないソニー独自の裏面照射型CMOSセンサーになります。ニコンZ6/7やニコン850もソニー製裏面照射型です。ややノイズが多くなるという人もいますが、画質は高コントラスト、発色も強いという、ベイヤーセンサーの中では随一の画質を出すセンサーになるんですね。私としてはシグマのセンサーに次いで良いセンサーだと考えています。そういうカメラにキヤノン製EFレンズを着けて撮影する。面白いと思います。
5 一耕人 2019/12/30 07:31 裏街道さん おはようございます。これはこれは御同輩。私の場合は写真のネタになるとなると自分の恥部でも撮影しかねない浅ましさであります。品のない写真で失礼いたしましたm〇mkusanagiさん おはようございます。ジム通いも寒くなってきてからは日にちも空くようになってきておりゆるゆるとやっております。EF85mm、いいですね。αにつけて久しぶりに撮ってみましたが、ピントの迷いもなくスムーズに大きなボケを楽しめました。今度外に連れ出してあげようと思っております。α用ににFE24-240mmでも欲しいなと思っておったところ、タムロンの28-300mmが使えたのもラッキーでした。ソニーのボディ+シグマのマウント+タムロンのレンズと訳の分からない組み合わせになってしまいました(^_-)-☆
裏街道さん おはようございます。これはこれは御同輩。私の場合は写真のネタになるとなると自分の恥部でも撮影しかねない浅ましさであります。品のない写真で失礼いたしましたm〇mkusanagiさん おはようございます。ジム通いも寒くなってきてからは日にちも空くようになってきておりゆるゆるとやっております。EF85mm、いいですね。αにつけて久しぶりに撮ってみましたが、ピントの迷いもなくスムーズに大きなボケを楽しめました。今度外に連れ出してあげようと思っております。α用ににFE24-240mmでも欲しいなと思っておったところ、タムロンの28-300mmが使えたのもラッキーでした。ソニーのボディ+シグマのマウント+タムロンのレンズと訳の分からない組み合わせになってしまいました(^_-)-☆
1 いそひよどり 2019/12/28 18:17 power shotSX70
power shotSX70
2 youzaki 2019/12/28 22:31 綺麗に上手く撮られていますね・・35mm換算1000mm以上の高倍率での撮影手持ちですか?手持ちならよくブレ防止がすごいです。私もSX59HSのデジタルズームで遠くの鳥を撮る名が好きです。これには一眼レフは真似ができません。写真を拝見してるとますますNikoncool CoolPix P1000 が欲しくなります。
綺麗に上手く撮られていますね・・35mm換算1000mm以上の高倍率での撮影手持ちですか?手持ちならよくブレ防止がすごいです。私もSX59HSのデジタルズームで遠くの鳥を撮る名が好きです。これには一眼レフは真似ができません。写真を拝見してるとますますNikoncool CoolPix P1000 が欲しくなります。
3 いそひよどり 2019/12/29 08:06 初の投稿ですコメントありがとうございますキャノン powershotは軽いので手持ちで両脇を締め(笑) 撮りました
初の投稿ですコメントありがとうございますキャノン powershotは軽いので手持ちで両脇を締め(笑) 撮りました
1 youzaki 2019/12/28 16:26 屋根に留まったツグミを撮りました。三脚が面倒で手持ち出来るズーム300mmで撮りました。トリミングしています。
屋根に留まったツグミを撮りました。三脚が面倒で手持ち出来るズーム300mmで撮りました。トリミングしています。
2 GG 2019/12/28 22:37 こんばんは。数年前までは野鳥がメインでしたが、冬鳥もヒタキ類の2種のみひさびさ見上げるツグミは絵になりますね重い一眼で撮ると、撮った甲斐があるものですね
こんばんは。数年前までは野鳥がメインでしたが、冬鳥もヒタキ類の2種のみひさびさ見上げるツグミは絵になりますね重い一眼で撮ると、撮った甲斐があるものですね
3 youzaki 2019/12/28 23:32 GGさん コメントありがとう御座います。以前なら鳥の撮影の準備が車にありましたが今は無く鳥を撮りたくても上手く撮れません。軽いズームに付け替えて手持ちで撮りました。古いレンズですがまだ使用できるのが判りました。(tamron100-300mmより解像度が良いようです。)
GGさん コメントありがとう御座います。以前なら鳥の撮影の準備が車にありましたが今は無く鳥を撮りたくても上手く撮れません。軽いズームに付け替えて手持ちで撮りました。古いレンズですがまだ使用できるのが判りました。(tamron100-300mmより解像度が良いようです。)
1 S9000 2019/12/28 16:08 縮景園は、明日から3日間の年末休業。今日は撮りにいかないので、カワセミ君はこの日の撮影が最後の出逢いになりそうです。 それにしても、築山にいれば猫はきそうにないけど、営巣するには蛇やカラスが怖いし、なかなか厳しい生存競争。それでも、ここ3年は毎年見ているので、どこかでがんばっているのでしょう。 デジスコに手を出そうとは思いませんが、デジスコドットコムは読んでいておもしろいです。写真投稿掲示板あり、XP板で拝見した方も参加されているようです。http://digisco.com/ 著名なバーダーさんの随筆もあるようで、読んでいると私が叱られているような気がして萎縮もしますが、オカヤマケンジンは恥の文化がありません。野鳥のさえずり録音をしている方のそばで放屁するくらいはなんでもないのであります。(しませんんよ、youzakiさんに叱られます)http://www.digisco.com/mm/dt_102/toku1.htm GGさんが言われていた「撮影のためのカワセミの餌付け」に関しての話題もあるようで。連写、大量撮影が可能なこのご時世であれば、餌付けより直接撮影するほうが早いのではと思うところですが、フィルム時代はたいへんだった、のでしょう。 youzakiさんが海外探鳥に行かれたというお話は心躍るものがあります。私は無理にせよ、そのレポートを読んでいるだけでも、やはり胸躍りますね。 それにしても嶋田忠さんて、鳥カメラマンの代名詞みたいな存在なんですね、調べていると必ずでくわします。http://plus.harenet.ne.jp/~wbsjokym/kaigai/PNG3/PNG3.html
縮景園は、明日から3日間の年末休業。今日は撮りにいかないので、カワセミ君はこの日の撮影が最後の出逢いになりそうです。 それにしても、築山にいれば猫はきそうにないけど、営巣するには蛇やカラスが怖いし、なかなか厳しい生存競争。それでも、ここ3年は毎年見ているので、どこかでがんばっているのでしょう。 デジスコに手を出そうとは思いませんが、デジスコドットコムは読んでいておもしろいです。写真投稿掲示板あり、XP板で拝見した方も参加されているようです。http://digisco.com/ 著名なバーダーさんの随筆もあるようで、読んでいると私が叱られているような気がして萎縮もしますが、オカヤマケンジンは恥の文化がありません。野鳥のさえずり録音をしている方のそばで放屁するくらいはなんでもないのであります。(しませんんよ、youzakiさんに叱られます)http://www.digisco.com/mm/dt_102/toku1.htm GGさんが言われていた「撮影のためのカワセミの餌付け」に関しての話題もあるようで。連写、大量撮影が可能なこのご時世であれば、餌付けより直接撮影するほうが早いのではと思うところですが、フィルム時代はたいへんだった、のでしょう。 youzakiさんが海外探鳥に行かれたというお話は心躍るものがあります。私は無理にせよ、そのレポートを読んでいるだけでも、やはり胸躍りますね。 それにしても嶋田忠さんて、鳥カメラマンの代名詞みたいな存在なんですね、調べていると必ずでくわします。http://plus.harenet.ne.jp/~wbsjokym/kaigai/PNG3/PNG3.html
2 youzaki 2019/12/28 23:18 松に留まるカワセミ絵にになりますね・・私など大きく撮り詳細を見ようとします。バーダーの癖が抜けません。鳥の写真とバーダーを卒業して数年になりますが、やはり鳥の写真や鳥の観察は気なります。鳥の写真ならバーダーより写真家になった真木広造氏の写真がバーダーの間では好評でした。(真木広造氏は鳥の図鑑を数冊出しています。)鳥の餌ずけはよく行はれ写真撮影のトラブルになりますね・・(餌代を払えとか・・)広島城でコマドリに対し行はれ撮影に行ったことがあります。(数年前で今は?)今は往復200km以上行きたくても無理です。
松に留まるカワセミ絵にになりますね・・私など大きく撮り詳細を見ようとします。バーダーの癖が抜けません。鳥の写真とバーダーを卒業して数年になりますが、やはり鳥の写真や鳥の観察は気なります。鳥の写真ならバーダーより写真家になった真木広造氏の写真がバーダーの間では好評でした。(真木広造氏は鳥の図鑑を数冊出しています。)鳥の餌ずけはよく行はれ写真撮影のトラブルになりますね・・(餌代を払えとか・・)広島城でコマドリに対し行はれ撮影に行ったことがあります。(数年前で今は?)今は往復200km以上行きたくても無理です。
3 F.344 2019/12/28 21:23 手入れの行き届いた松で一休みでしょうか?頻繁に飛んできてくれる公園?良い所ですね 多重合成画像の投稿方法の件ありがとうございます
手入れの行き届いた松で一休みでしょうか?頻繁に飛んできてくれる公園?良い所ですね 多重合成画像の投稿方法の件ありがとうございます
4 GG 2019/12/28 22:53 野鳥に魅せられた嶋田忠プロのカワセミの本は、何度も目を通しました「清流に翔ぶ」や「青い鳥みつけた」などネイチャフォト数々ありますその方面では第一人者ではないでしょうか。我々は単に写真をアップしながら楽しめればそれでヨシ、まぐれで絵本並みのものが撮れたとすれば、赤飯でも炊いてカンパイすればそれで良いのです(笑)
野鳥に魅せられた嶋田忠プロのカワセミの本は、何度も目を通しました「清流に翔ぶ」や「青い鳥みつけた」などネイチャフォト数々ありますその方面では第一人者ではないでしょうか。我々は単に写真をアップしながら楽しめればそれでヨシ、まぐれで絵本並みのものが撮れたとすれば、赤飯でも炊いてカンパイすればそれで良いのです(笑)
5 S9000 2019/12/28 23:27 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)>F.344さん 縮景園の池まわりは松だらけですが、こうしてみると餌場である水面をのぞき込みやすいし、上空からの攻撃を防ぎやすいので便利かもしれませんね。広島城では堀の石垣間隙が主なポイントになるようなので、それよりは撮影しやすいように思います。(広島城では遭遇したことありませんが) 隣を流れる京橋川と縮景園を行き来して、少しでも餌を得ようとしているようです。考えてみれば、紅葉が終わって、紅白梅が始まるまでの間、一年で一番人通りが少ないシーズンが好適期、かもしれませんね。鳥撮りの人々が常駐しているのもこの期間です。>GGさん 嶋田さん、まだ現役の方なんですね。今度、図書館で読んでみようかな。 「赤飯でも炊いてカンパイ」は楽しいたとえですね。ここ2か月ほど自宅で酒を飲まなくなったのですが、いい一枚が取れればカンパイしたいものです。今のところ、カワセミで「カンパイ!」という満足度のものは撮れてないですらい(TT)
皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)>F.344さん 縮景園の池まわりは松だらけですが、こうしてみると餌場である水面をのぞき込みやすいし、上空からの攻撃を防ぎやすいので便利かもしれませんね。広島城では堀の石垣間隙が主なポイントになるようなので、それよりは撮影しやすいように思います。(広島城では遭遇したことありませんが) 隣を流れる京橋川と縮景園を行き来して、少しでも餌を得ようとしているようです。考えてみれば、紅葉が終わって、紅白梅が始まるまでの間、一年で一番人通りが少ないシーズンが好適期、かもしれませんね。鳥撮りの人々が常駐しているのもこの期間です。>GGさん 嶋田さん、まだ現役の方なんですね。今度、図書館で読んでみようかな。 「赤飯でも炊いてカンパイ」は楽しいたとえですね。ここ2か月ほど自宅で酒を飲まなくなったのですが、いい一枚が取れればカンパイしたいものです。今のところ、カワセミで「カンパイ!」という満足度のものは撮れてないですらい(TT)
6 S9000 2019/12/28 23:37 youzakiさん、こんばんは、コメントありがとうございます(*^^*)すみません、レス記載中で行き違ってしまいました。 真木広造さんですか、さっそく見に行ってみたところ、すごいですね。こんな一枚が撮れたら、赤飯とお寿司とビフテキでお祝いしたい(爆)https://akinori13.exblog.jp/28148442/ 餌付けについては、さすがに縮景園でそれをやっている人は見ませんが、他のサイトで批判的な意見を読んだことがあります。縮景園の鳥撮り人たちは、三脚もちゃんと柵の手前に立てている、他の人の通行に気を使う、などマナーは良好なようです。
youzakiさん、こんばんは、コメントありがとうございます(*^^*)すみません、レス記載中で行き違ってしまいました。 真木広造さんですか、さっそく見に行ってみたところ、すごいですね。こんな一枚が撮れたら、赤飯とお寿司とビフテキでお祝いしたい(爆)https://akinori13.exblog.jp/28148442/ 餌付けについては、さすがに縮景園でそれをやっている人は見ませんが、他のサイトで批判的な意見を読んだことがあります。縮景園の鳥撮り人たちは、三脚もちゃんと柵の手前に立てている、他の人の通行に気を使う、などマナーは良好なようです。
1 yama 2019/12/28 15:59 最近は被写体が少なく山茶花は庭先でよく見かけるので、散歩の途中で撮ってみました。
最近は被写体が少なく山茶花は庭先でよく見かけるので、散歩の途中で撮ってみました。
2 GG 2019/12/28 22:59 自分もこういった雫写真拝見すると和みますね~散歩の途中というのが、健康的で良いですね自分の場合はフィールドからフィールドは車移動なので散歩とは言えないかも。
自分もこういった雫写真拝見すると和みますね~散歩の途中というのが、健康的で良いですね自分の場合はフィールドからフィールドは車移動なので散歩とは言えないかも。
3 yama 2019/12/29 10:28 GGさんコメント有り難うございます。高齢になると車での移動が辛くなり、軽いRPを購入して楽しんでいます。前回 GGさんの濡れたサザンカをみて、チャンスを待っていました。
GGさんコメント有り難うございます。高齢になると車での移動が辛くなり、軽いRPを購入して楽しんでいます。前回 GGさんの濡れたサザンカをみて、チャンスを待っていました。
1 S9000 2019/12/28 15:42 紫陽花のシーズン、縮景園で出会って、モデルをお願いした方々。もともとお二人で互いに撮影しあってたところをお願いすると、快く承諾いただきました。 特にポーズを指定することなく、「撮影結果を見せ合う感じで自然におしゃべりしてください」とお願いしたところ、どんどん話が盛り上がっていく感じで、自然な様子が演出されました、の図。 やってみればわかる180mmのポートレート、ということで、かなり距離がとれるため、撮られている感が薄らぐのかもしれません。 にしても、むかって左の方はなんだかごっついレンズ使ってますな。レンズではなく美肌が目を引くところで、どんなレンズもカメラも若さの輝きにはかなわないのが世の常。
紫陽花のシーズン、縮景園で出会って、モデルをお願いした方々。もともとお二人で互いに撮影しあってたところをお願いすると、快く承諾いただきました。 特にポーズを指定することなく、「撮影結果を見せ合う感じで自然におしゃべりしてください」とお願いしたところ、どんどん話が盛り上がっていく感じで、自然な様子が演出されました、の図。 やってみればわかる180mmのポートレート、ということで、かなり距離がとれるため、撮られている感が薄らぐのかもしれません。 にしても、むかって左の方はなんだかごっついレンズ使ってますな。レンズではなく美肌が目を引くところで、どんなレンズもカメラも若さの輝きにはかなわないのが世の常。
2 一耕人 2019/12/28 23:13 こんばんは女性二人というのは華やかでいいものですね。女性ならではの感性で素敵な写真を撮ってもらいたいものですね(^_-)-☆
こんばんは女性二人というのは華やかでいいものですね。女性ならではの感性で素敵な写真を撮ってもらいたいものですね(^_-)-☆
3 kusanagi 2019/12/28 20:43 このお姉さん、K&M製(中華製)のM42レンズ=NXボディのマウントアダプターを着けてますね。レンズは残念ながら不明です。絞りリングが外側に付いているのでドイツ系統の可能性も。もちろんマニュアルレンズです。画面はちょっとマゼンダよりになっている感じですが、この180ミリの描写も捨てがたいものがありそうです。135ミリに比べれば線や発色は太そうですが、返ってそれも好印象。お二人共、耳にタマタマ着けてます。ピントは浅いはずですが、姉さんたちにもカメラにもよく合っていて、スナップポートレート撮影の技量の高さが伺える1枚です。
このお姉さん、K&M製(中華製)のM42レンズ=NXボディのマウントアダプターを着けてますね。レンズは残念ながら不明です。絞りリングが外側に付いているのでドイツ系統の可能性も。もちろんマニュアルレンズです。画面はちょっとマゼンダよりになっている感じですが、この180ミリの描写も捨てがたいものがありそうです。135ミリに比べれば線や発色は太そうですが、返ってそれも好印象。お二人共、耳にタマタマ着けてます。ピントは浅いはずですが、姉さんたちにもカメラにもよく合っていて、スナップポートレート撮影の技量の高さが伺える1枚です。
4 S9000 2019/12/28 22:38 こんばんは~コメントありがとうございます(*^^*) 私はマニュアルレンズを一度も使ったことがないのですが、どうも目盛りの様式が大幅に異なるので、そうなのかな・・と見ていたものです。この女性たち、モデルとしても素晴らしいのですが、撮影にかける情熱もまた素晴らしいものでした。 特に調整していないので、マゼンタよりはもともとの傾向かもしれません。紫陽花のシーズンには好んで180mmを使いました。なんとなく、のところですが、紫陽花に玉ボケをあしらうのには都合がいいというくらいの理由です。 ところで重要事項なのが、「二人に均等にフォーカスすること」で、これはこの一枚の少し前に、藤公園でお願いした美人さん2人で失敗してます。女性2人のうち、一人にフォーカスしてしまっており、わずかにアウトフォーカスになったほうの女性がそのことに気づいて一瞬顔色が曇ったと。 そういうことも含めて短時間のうちにさささっとすませるのがスナップポートレートというものなので、発展途上です。技量の高さ、というお言葉は感謝しつつも、将来のためにお預けといたしましょう。
こんばんは~コメントありがとうございます(*^^*) 私はマニュアルレンズを一度も使ったことがないのですが、どうも目盛りの様式が大幅に異なるので、そうなのかな・・と見ていたものです。この女性たち、モデルとしても素晴らしいのですが、撮影にかける情熱もまた素晴らしいものでした。 特に調整していないので、マゼンタよりはもともとの傾向かもしれません。紫陽花のシーズンには好んで180mmを使いました。なんとなく、のところですが、紫陽花に玉ボケをあしらうのには都合がいいというくらいの理由です。 ところで重要事項なのが、「二人に均等にフォーカスすること」で、これはこの一枚の少し前に、藤公園でお願いした美人さん2人で失敗してます。女性2人のうち、一人にフォーカスしてしまっており、わずかにアウトフォーカスになったほうの女性がそのことに気づいて一瞬顔色が曇ったと。 そういうことも含めて短時間のうちにさささっとすませるのがスナップポートレートというものなので、発展途上です。技量の高さ、というお言葉は感謝しつつも、将来のためにお預けといたしましょう。
5 S9000 2019/12/28 23:31 一耕人さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^_-)-☆ かなりの枚数を撮られていて、楽しそうでした。被写体としても、撮影者としても素敵な人々、また出会いたいものです。むふふふ。
一耕人さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^_-)-☆ かなりの枚数を撮られていて、楽しそうでした。被写体としても、撮影者としても素敵な人々、また出会いたいものです。むふふふ。
1 S9000 2019/12/28 15:35 前撮りフォトグラファーさん。よく見ると、カメラは5D無印、ズンレは純正70-200mmF2.8(最新型か旧型かは不明)でした。 この位置から70-200mmを使うと、背後にある紅葉の築山が圧縮効果でぐっと迫ってきて、いい感じになるのでそれを狙ったものと思いますが、紅葉の最盛期だと人通りが多く、前撮りには不向き(あるいは規制される)かもしれません。 ところがぎっちょん、これだけ離れると撮影者と被写体の意思疎通がたいへんになってくるので、インカムを使って助手を通じて指示を出していたこの方、最後にはまどろっこしくなったのか、派手にジェスチュアを使って指示してました(笑) 縮景園も年末年始のお休みに入ります。私は今更ながらに年賀状の作成作業チュー。
前撮りフォトグラファーさん。よく見ると、カメラは5D無印、ズンレは純正70-200mmF2.8(最新型か旧型かは不明)でした。 この位置から70-200mmを使うと、背後にある紅葉の築山が圧縮効果でぐっと迫ってきて、いい感じになるのでそれを狙ったものと思いますが、紅葉の最盛期だと人通りが多く、前撮りには不向き(あるいは規制される)かもしれません。 ところがぎっちょん、これだけ離れると撮影者と被写体の意思疎通がたいへんになってくるので、インカムを使って助手を通じて指示を出していたこの方、最後にはまどろっこしくなったのか、派手にジェスチュアを使って指示してました(笑) 縮景園も年末年始のお休みに入ります。私は今更ながらに年賀状の作成作業チュー。
2 kusanagi 2019/12/29 23:40 5D無印、というのは初期型5Dのことですか。まだ使えているんですね。といいますか、仕事での機材というのはとことん使い倒すというか、そうしないと元がとれないからですね。PCだってそうです。まあ大手の会社はそんなことはないのですが零細企業は厳しいんですよ。しかし初期型5Dは1200万画素くらいだったかな?画質は素晴らしいものでした。フルサイズで画素数が低いというのは、余裕で発色、コントラスト共に絶品になりますからね。そういうことをよく知っている人は低画素カメラを手放しません。レンズもそうですね。アマチュアの方は性能よりも便利さを求めますから最新の機材で喜ぶわけですけど、画質に関しては画素数と引き換えに低下しているのが多いです。しかしそうではないカメラもありますからややこしいんですけどね。ブライダルの写真屋さんともなるとやはり画質には拘りがあると思います。ただ撮影テクニックだけではないと思いますね。画像処理やプリントにも気を使うでしょうし。
5D無印、というのは初期型5Dのことですか。まだ使えているんですね。といいますか、仕事での機材というのはとことん使い倒すというか、そうしないと元がとれないからですね。PCだってそうです。まあ大手の会社はそんなことはないのですが零細企業は厳しいんですよ。しかし初期型5Dは1200万画素くらいだったかな?画質は素晴らしいものでした。フルサイズで画素数が低いというのは、余裕で発色、コントラスト共に絶品になりますからね。そういうことをよく知っている人は低画素カメラを手放しません。レンズもそうですね。アマチュアの方は性能よりも便利さを求めますから最新の機材で喜ぶわけですけど、画質に関しては画素数と引き換えに低下しているのが多いです。しかしそうではないカメラもありますからややこしいんですけどね。ブライダルの写真屋さんともなるとやはり画質には拘りがあると思います。ただ撮影テクニックだけではないと思いますね。画像処理やプリントにも気を使うでしょうし。
3 S9000 2019/12/30 10:44 おはようございまっす。年の瀬に長文ご苦労様です(^_-)-☆(k氏としては短文の部類か) 機材事情は各社、各フォトグラファーそれぞれなのでしょうが、同一のウエディングフォトグラファーに、違う場所で、3度出会ったということが今年ありました。梅、桜、紅葉のシーズン。 で、紅葉のときは縮景園で出会いましたが、桜は、ずいぶんとマイナーな、知られていない場所で出会いました。場所選びも腕前のうち、というべきか。この一枚の人ではないです。 機材を語る人々が撮影する写真は魅力に乏しい、という認識ですが、その傾向を破る人にもけっこう出くわします。ウエディングフォトグラファーも、やたらと狙いを語るが、被写体の二人が閉口した表情になってしまっている、というシーンも見ており、表情を引き出す話術も重要だなと思うところです。うんうん、もひとつおまけに(略) そのあたりは私にせよkusanagiさんにせよ、不得意種目でありましょう、ふはははは。
おはようございまっす。年の瀬に長文ご苦労様です(^_-)-☆(k氏としては短文の部類か) 機材事情は各社、各フォトグラファーそれぞれなのでしょうが、同一のウエディングフォトグラファーに、違う場所で、3度出会ったということが今年ありました。梅、桜、紅葉のシーズン。 で、紅葉のときは縮景園で出会いましたが、桜は、ずいぶんとマイナーな、知られていない場所で出会いました。場所選びも腕前のうち、というべきか。この一枚の人ではないです。 機材を語る人々が撮影する写真は魅力に乏しい、という認識ですが、その傾向を破る人にもけっこう出くわします。ウエディングフォトグラファーも、やたらと狙いを語るが、被写体の二人が閉口した表情になってしまっている、というシーンも見ており、表情を引き出す話術も重要だなと思うところです。うんうん、もひとつおまけに(略) そのあたりは私にせよkusanagiさんにせよ、不得意種目でありましょう、ふはははは。
1 yama 2019/12/28 16:13 こんにちは。とても珍しい被写体ですが、よほど注意して見ないと見逃す世界でね。とても参考になります。
こんにちは。とても珍しい被写体ですが、よほど注意して見ないと見逃す世界でね。とても参考になります。
2 Kaz 2019/12/28 09:19 部屋着のまんまの撮影で凍えたけど、被写体には恵まれました。
部屋着のまんまの撮影で凍えたけど、被写体には恵まれました。
3 kusanagi 2019/12/28 20:45 >いかんせん、連続撮影時に電子シャッターが使えないようにキヤノンがしてる。とのことでしたが、調べると・・https://kakakumag.com/camera/?id=14291>ライブビュー撮影時はメカシャッター、電子先幕シャッター、電子シャッター(1枚撮影のみ、連写不可)の選択が可能。・・・なんですね。これは動体連写撮影をされて、ローリングシャッター歪で必ず文句をいう無知なユーザーに予め対処したということでしょうか。いわゆる要らぬ忖度とか自主規制とかいうやつ。しかしこれには唖然としました。シグマfpなどはメカシャッターを完全に廃し電子シャッターのみという思い切りの良さなんですが、それとは段違いのキヤノン。キヤノンは妙に保守的というか頑固なところがあって、なかなかローパスフィルターレスにしないですしね。この90D、電子シャッターモードで連写ができないのであれば魅力半減ですかね。キヤノンは、イオス7Dが発売された2009年10月以降のイオス2桁カメラは、ボディ品質を落としたと言われています。それだと60D~90Dまでのカメラはふにゃふにゃなのかも知れませんね。(^^ゞ私は軟派な人間なのでちょうどいいかなっていうところですが、ハードに使う人にはイマイチかも。しかし、3000万画素オーバーの描写はレンズさえ良ければ別世界の写りをしますね。望遠レンズでの連写は問題が出ましたけど、こういうネイチャー接写撮影では本領を発揮しそうです。
>いかんせん、連続撮影時に電子シャッターが使えないようにキヤノンがしてる。とのことでしたが、調べると・・https://kakakumag.com/camera/?id=14291>ライブビュー撮影時はメカシャッター、電子先幕シャッター、電子シャッター(1枚撮影のみ、連写不可)の選択が可能。・・・なんですね。これは動体連写撮影をされて、ローリングシャッター歪で必ず文句をいう無知なユーザーに予め対処したということでしょうか。いわゆる要らぬ忖度とか自主規制とかいうやつ。しかしこれには唖然としました。シグマfpなどはメカシャッターを完全に廃し電子シャッターのみという思い切りの良さなんですが、それとは段違いのキヤノン。キヤノンは妙に保守的というか頑固なところがあって、なかなかローパスフィルターレスにしないですしね。この90D、電子シャッターモードで連写ができないのであれば魅力半減ですかね。キヤノンは、イオス7Dが発売された2009年10月以降のイオス2桁カメラは、ボディ品質を落としたと言われています。それだと60D~90Dまでのカメラはふにゃふにゃなのかも知れませんね。(^^ゞ私は軟派な人間なのでちょうどいいかなっていうところですが、ハードに使う人にはイマイチかも。しかし、3000万画素オーバーの描写はレンズさえ良ければ別世界の写りをしますね。望遠レンズでの連写は問題が出ましたけど、こういうネイチャー接写撮影では本領を発揮しそうです。
4 F.344 2019/12/28 21:13 冷たさが伝わる作品ですね部屋着のまんまでトライとは恐れ入りました
冷たさが伝わる作品ですね部屋着のまんまでトライとは恐れ入りました
5 Kaz 2020/1/2 14:33 yama さん、kusanagi さん、F.344 さん、そして掲示板参加の皆様、2019年中はお世話になりました。2020年もよろしくご指導のほど、お願い申し上げます。
yama さん、kusanagi さん、F.344 さん、そして掲示板参加の皆様、2019年中はお世話になりました。2020年もよろしくご指導のほど、お願い申し上げます。
1 S9000 2019/12/28 00:56 広島ドリミネーションはまだあと一週間ほど続きますが、さすがにクリスマスが終わると、人通りがぐっと減りました。もう、ミニスカサンタさんは一人もいない(あたりまえ)。 それでもたくさんの人々が自撮りを楽しんでました。たぶん、私は今晩が今シーズン最後のイルミ撮影になると思われます。おやすみなさい。
広島ドリミネーションはまだあと一週間ほど続きますが、さすがにクリスマスが終わると、人通りがぐっと減りました。もう、ミニスカサンタさんは一人もいない(あたりまえ)。 それでもたくさんの人々が自撮りを楽しんでました。たぶん、私は今晩が今シーズン最後のイルミ撮影になると思われます。おやすみなさい。
2 Kaz 2019/12/28 13:22 実は自撮りじゃなく、スマホの向こうにカメラを構える素敵なおじさまを隠し撮っていたとか...って、んなわけないか。
実は自撮りじゃなく、スマホの向こうにカメラを構える素敵なおじさまを隠し撮っていたとか...って、んなわけないか。
3 Kaz 2019/12/28 13:54 あ、そうそう、こんなもん見っけました。S9000 さんはとっくにご存知のことばかりですが、アメリカにも玉ボケ教信者が存在するということで。😊https://youtu.be/Xb_USf4KWb8?t=16
あ、そうそう、こんなもん見っけました。S9000 さんはとっくにご存知のことばかりですが、アメリカにも玉ボケ教信者が存在するということで。😊https://youtu.be/Xb_USf4KWb8?t=16
4 S9000 2019/12/28 15:49 にんちこはー、コメントありがとうございます(*^^*) ふふふ、玉ボケは世界をつなぐ。 動画拝見しました。イルミリング、玉ボケ演出に効果的ですが、演出効果以上に、モデルさんの心を和ませて、自然な笑顔、表情、リラックス感を引き出してくれるように思います。 専門のモデルさんはあらゆる表情を瞬時に作ってくれると思うのですが、一般人さんにお願いすると、まず固いですね。しかし、レフ板ひとつで「あたし、今、モデルなんだ!」感が高揚して、表情ががらりと変ることがあります。
にんちこはー、コメントありがとうございます(*^^*) ふふふ、玉ボケは世界をつなぐ。 動画拝見しました。イルミリング、玉ボケ演出に効果的ですが、演出効果以上に、モデルさんの心を和ませて、自然な笑顔、表情、リラックス感を引き出してくれるように思います。 専門のモデルさんはあらゆる表情を瞬時に作ってくれると思うのですが、一般人さんにお願いすると、まず固いですね。しかし、レフ板ひとつで「あたし、今、モデルなんだ!」感が高揚して、表情ががらりと変ることがあります。
1 一耕人 2019/12/27 15:53 本日公開となった寅さんを朝一番の上映から見てきました。ストーリーを書くと怒られる方もおられることと思いますので、観てのお楽しみと言うことで。しんみりと観てまいりました(^_-)-☆やはり中高年が多かったですが、若いお嬢さんもちらほらと見えました。幅広い年齢層にファンを持つ映画なんですね。
本日公開となった寅さんを朝一番の上映から見てきました。ストーリーを書くと怒られる方もおられることと思いますので、観てのお楽しみと言うことで。しんみりと観てまいりました(^_-)-☆やはり中高年が多かったですが、若いお嬢さんもちらほらと見えました。幅広い年齢層にファンを持つ映画なんですね。
2 GG 2019/12/28 23:11 寅さんシリーズはよく観ましたよ。笑いと涙と人情と。最新作では桑田氏が唄っていますね。やはり映画はシネマ館で観るのが一番ですね。シネマ館で観て、ビデオでもう一度観ると理解が深まるなんてよくあります。
寅さんシリーズはよく観ましたよ。笑いと涙と人情と。最新作では桑田氏が唄っていますね。やはり映画はシネマ館で観るのが一番ですね。シネマ館で観て、ビデオでもう一度観ると理解が深まるなんてよくあります。
3 S9000 2019/12/28 16:19 こんにちは。この映画、私の周囲でもけっこう話題になっています。なんででしょうか、20代の女性が自分どころか、親すら生まれていない時代の文化(黎明期のプロ野球、全盛期の日本映画など)に興味持つみたいで。 「東京物語」とかがリメイクされるのは、製作者側の都合なのか、ニーズがあるのかわかりません。ただ、いくら玉ボケ教の信者であっても、最近のドラマで判を押したように「夜景玉ボケシーン=男女のしんみり情景」という構成をされると、興ざめに思います。 寅さんは、そういうことを超越した魅力があるのでしょうねえ。
こんにちは。この映画、私の周囲でもけっこう話題になっています。なんででしょうか、20代の女性が自分どころか、親すら生まれていない時代の文化(黎明期のプロ野球、全盛期の日本映画など)に興味持つみたいで。 「東京物語」とかがリメイクされるのは、製作者側の都合なのか、ニーズがあるのかわかりません。ただ、いくら玉ボケ教の信者であっても、最近のドラマで判を押したように「夜景玉ボケシーン=男女のしんみり情景」という構成をされると、興ざめに思います。 寅さんは、そういうことを超越した魅力があるのでしょうねえ。
4 一耕人 2019/12/28 23:09 S9000さん こんばんは今や若い女性の趣味嗜好も多様化し、前は男の趣味と思われていたものにもどんどん進出していますね。うかうかしていると女性陣に乗っ取られてしまいますね(^_-)-☆
S9000さん こんばんは今や若い女性の趣味嗜好も多様化し、前は男の趣味と思われていたものにもどんどん進出していますね。うかうかしていると女性陣に乗っ取られてしまいますね(^_-)-☆
5 一耕人 2019/12/28 23:21 GGさん こんばんは寅さんシリーズはBSで何回か放送されておりますので、大概のものはストーリーを覚えてしまいました。しかし、それでも観てしまうんですから不思議な映画ですね。仰る通り映画は劇場で観るのが楽しいですね。次は何を観ようかしら(^_-)-☆
GGさん こんばんは寅さんシリーズはBSで何回か放送されておりますので、大概のものはストーリーを覚えてしまいました。しかし、それでも観てしまうんですから不思議な映画ですね。仰る通り映画は劇場で観るのが楽しいですね。次は何を観ようかしら(^_-)-☆
1 youzaki 2019/12/27 15:27 真っ赤なガザニアをUPしました。花がほとんど無い花畑に2本目立って咲いていました。
真っ赤なガザニアをUPしました。花がほとんど無い花畑に2本目立って咲いていました。
1 GG 2019/12/26 22:39 これも伸びやってくつろいでいる模様。射程は15mほど、まぁ撮れて当たり前というのもあるけど3時間ほど鳥仲間と雑談しているとやってきました。
これも伸びやってくつろいでいる模様。射程は15mほど、まぁ撮れて当たり前というのもあるけど3時間ほど鳥仲間と雑談しているとやってきました。
2 S9000 2019/12/26 23:03 おお、これはクチバシの透け色がサイコーですね。こういうポーズのカワセミ君は初めてみました。 カワセミ君の撮る餌はちっこいものが多くて、飢え死にしないように食べていくのにはたいへんだろうなあと思うところです。
おお、これはクチバシの透け色がサイコーですね。こういうポーズのカワセミ君は初めてみました。 カワセミ君の撮る餌はちっこいものが多くて、飢え死にしないように食べていくのにはたいへんだろうなあと思うところです。
3 GG 2019/12/27 00:02 ペリットを口から吐き出したり、白い糸状のものオシリから放出したりと、哲学時間は長いけど我慢して見守っているといろんなパホーマンスがみられて面白いものです。当地の自分のフィールドでは採餌するのは小エビが主で小魚もまれに捕まえてます。写真集などでカッコよく魚をゲットしているのはあきらかにヤラセ、そんな頻繁に捕まえられるわけがないですね。自然のものを相手に生きていくのは大変なことです。
ペリットを口から吐き出したり、白い糸状のものオシリから放出したりと、哲学時間は長いけど我慢して見守っているといろんなパホーマンスがみられて面白いものです。当地の自分のフィールドでは採餌するのは小エビが主で小魚もまれに捕まえてます。写真集などでカッコよく魚をゲットしているのはあきらかにヤラセ、そんな頻繁に捕まえられるわけがないですね。自然のものを相手に生きていくのは大変なことです。
4 youzaki 2019/12/27 13:04 鳥の写真良いですね・・拝見するだけでわくわくです。自分には撮れない写真が拝見でき楽しめました。鳥を撮影していた時の思いがよみがえります。重い機材は無理でコンデジで探鳥してますが家の周りだけでは鳥に遭遇しません。
鳥の写真良いですね・・拝見するだけでわくわくです。自分には撮れない写真が拝見でき楽しめました。鳥を撮影していた時の思いがよみがえります。重い機材は無理でコンデジで探鳥してますが家の周りだけでは鳥に遭遇しません。
5 F.344 2019/12/28 21:27 長い間待っていてやっと来てくれるとドキドキでシャッターボタンに集中のことでしょう一瞬の動きも見逃さない・・・
長い間待っていてやっと来てくれるとドキドキでシャッターボタンに集中のことでしょう一瞬の動きも見逃さない・・・
6 GG 2019/12/28 23:25 コメント有難うございます。youzakiさん、こんばんは。自分のも最近重く感じるようになりました。ここのフィールドは付近に駐車場がないので1キロほどテクテクしますが、機材の肩担ぎを一度下して、一息つかないと息が切れますね。しかし現地ではポイント移動のみ担ぐだけなので、案外楽です。鳥仲間が必ず居て、カワセミの移動など教えてくれるので助かります。F.344さん、こんばんは。この青いのは特別の存在ですよね。ヒタキ類が来ても知らん顔のカワセミ専門の人が、ここでは殆どです。やはりこんな瞬間を収めたいので、できるだけ高速の機材を選ぶ理由ですね
コメント有難うございます。youzakiさん、こんばんは。自分のも最近重く感じるようになりました。ここのフィールドは付近に駐車場がないので1キロほどテクテクしますが、機材の肩担ぎを一度下して、一息つかないと息が切れますね。しかし現地ではポイント移動のみ担ぐだけなので、案外楽です。鳥仲間が必ず居て、カワセミの移動など教えてくれるので助かります。F.344さん、こんばんは。この青いのは特別の存在ですよね。ヒタキ類が来ても知らん顔のカワセミ専門の人が、ここでは殆どです。やはりこんな瞬間を収めたいので、できるだけ高速の機材を選ぶ理由ですね
1 S9000 2019/12/26 22:26 ピントきてなくてごめんなさい、の図。なぜかいごいごしていたカワセミ君。 Exifを見ると、少なくとも12時25分19秒から29分14秒まではこの場所にとどまってました。29分20秒くらいで飛び去ってから、12時40分くらいにはまたこの場所付近に戻ってきていましたね。縮景園のこの池の、こうした築山島に定点がいくつかある様子。
ピントきてなくてごめんなさい、の図。なぜかいごいごしていたカワセミ君。 Exifを見ると、少なくとも12時25分19秒から29分14秒まではこの場所にとどまってました。29分20秒くらいで飛び去ってから、12時40分くらいにはまたこの場所付近に戻ってきていましたね。縮景園のこの池の、こうした築山島に定点がいくつかある様子。
1 S9000 2019/12/26 22:07 最近カワセミにはまってまして、きれいな女性がいても目がいかなくなりました・・・わけなくて、ちゃんと撮影してます、ふふふ。 私自身はスマホは通信機器で、撮影にはほとんど使わないのですが、スマホを女性があやつる様は、なんだか美しく優雅に感じるところです。
最近カワセミにはまってまして、きれいな女性がいても目がいかなくなりました・・・わけなくて、ちゃんと撮影してます、ふふふ。 私自身はスマホは通信機器で、撮影にはほとんど使わないのですが、スマホを女性があやつる様は、なんだか美しく優雅に感じるところです。
2 youzaki 2019/12/27 15:20 鳥の写真はカワセミから始まるとか・・昔バーダーだった時カワセミを見せたら写真に語嵌り高い機材をそろえくカワセミの探鳥に嵌った婦人がいました。(もう70歳になってるかも)始めてなのにEF500mmF45と凄い三脚にこちらが驚きました。(100万円ぐらい散財したそうです。)その後かなり鳥の撮影活動に嵌りコウノトリを追っかけている様です。
鳥の写真はカワセミから始まるとか・・昔バーダーだった時カワセミを見せたら写真に語嵌り高い機材をそろえくカワセミの探鳥に嵌った婦人がいました。(もう70歳になってるかも)始めてなのにEF500mmF45と凄い三脚にこちらが驚きました。(100万円ぐらい散財したそうです。)その後かなり鳥の撮影活動に嵌りコウノトリを追っかけている様です。
3 S9000 2019/12/28 00:44 こちらにもありがとうございます(*^^*) 知り合いの女性カメラマンが一人、カワセミにはまっていましたが、確か、70mmで撮っていたと思います(*'ω'*)で、すさまじいトリミングをしたものを見せてくれるのです。カメラは5Dマーク3だったかな。 さすがにこれは苦しそうでした。その方も70くらいですね。 広島の川、公園、堀などにカワセミが増えているのか、目立つだけなのか、さかんに撮影されています。ちゃんとした生息調査では、太田川の支流、三篠川での生息密度が高いらしいですが、昨年の災害で、あちこちで復旧工事をしているため、現在は厳しいかもしれません・・・
こちらにもありがとうございます(*^^*) 知り合いの女性カメラマンが一人、カワセミにはまっていましたが、確か、70mmで撮っていたと思います(*'ω'*)で、すさまじいトリミングをしたものを見せてくれるのです。カメラは5Dマーク3だったかな。 さすがにこれは苦しそうでした。その方も70くらいですね。 広島の川、公園、堀などにカワセミが増えているのか、目立つだけなのか、さかんに撮影されています。ちゃんとした生息調査では、太田川の支流、三篠川での生息密度が高いらしいですが、昨年の災害で、あちこちで復旧工事をしているため、現在は厳しいかもしれません・・・
1 S9000 2019/12/26 22:04 河野瀬美緒君、飛び去るの図。 Kazが太鼓橋と呼ぶ橋の前後の園路を飛び越える様子。その太鼓橋(跨虹橋)の桁下を潜り抜けるのを2度見ましたが、この通路部分を飛び越えるのは初めて見ました。もっとも、太鼓橋の上にとまっているところを撮影した人もいるようですが。(普段はそこは土鳩のテリトリー) カワセミの飛ぶ速度は、60kmくらいにはなるらしいので、飛び始めてから追いかけるのは無理で、この写真もフォーカスしてませんが、低空飛行の様子がわかるのでアップしてみました。これもまた身を守る術なのかな。上空は敵だらけ。
河野瀬美緒君、飛び去るの図。 Kazが太鼓橋と呼ぶ橋の前後の園路を飛び越える様子。その太鼓橋(跨虹橋)の桁下を潜り抜けるのを2度見ましたが、この通路部分を飛び越えるのは初めて見ました。もっとも、太鼓橋の上にとまっているところを撮影した人もいるようですが。(普段はそこは土鳩のテリトリー) カワセミの飛ぶ速度は、60kmくらいにはなるらしいので、飛び始めてから追いかけるのは無理で、この写真もフォーカスしてませんが、低空飛行の様子がわかるのでアップしてみました。これもまた身を守る術なのかな。上空は敵だらけ。
3 GG 2019/12/26 22:31 ちなみにツバメの池への水のみシーンは好みでよく狙いますが50㎞といわれ、最高速度たるや新幹線並みの200㎞なんだそうですしかし河野くんは、そのスマートさから60㎞でも目に追えないくらいのスピードですが、かなりの低空飛行なのでそう見えるかも。それをよく捉えたもんですね。youzakiさんのお言葉を拝借すれば拍手させていただきまする。
ちなみにツバメの池への水のみシーンは好みでよく狙いますが50㎞といわれ、最高速度たるや新幹線並みの200㎞なんだそうですしかし河野くんは、そのスマートさから60㎞でも目に追えないくらいのスピードですが、かなりの低空飛行なのでそう見えるかも。それをよく捉えたもんですね。youzakiさんのお言葉を拝借すれば拍手させていただきまする。
4 S9000 2019/12/26 22:57 うへえ、200km出るんですか。さすがに水平飛行じゃなくて降下時でしょうかね。 飛んでから追いかけていたのではとてもとても間に合いませんでした。 テレコンバッタにも興味ありますが、最近、「ドットサイト照準器」ってやつに、興味があります。単純にゴルゴ13やら、宇宙戦艦ヤマトの「ターゲットスコープ、オープン!電影クロスゲージ明度20!上下角修正プラス3・・・」なんてのをやってみたいだけなのですが、あははは。 昨日から、イルミ撮影と連続して使うためにかみさんにことわりを入れて70-200mmをつけっぱなしのS9000でした。
うへえ、200km出るんですか。さすがに水平飛行じゃなくて降下時でしょうかね。 飛んでから追いかけていたのではとてもとても間に合いませんでした。 テレコンバッタにも興味ありますが、最近、「ドットサイト照準器」ってやつに、興味があります。単純にゴルゴ13やら、宇宙戦艦ヤマトの「ターゲットスコープ、オープン!電影クロスゲージ明度20!上下角修正プラス3・・・」なんてのをやってみたいだけなのですが、あははは。 昨日から、イルミ撮影と連続して使うためにかみさんにことわりを入れて70-200mmをつけっぱなしのS9000でした。
5 GG 2019/12/26 23:46 戦争映画は好きでよく観る方だけどスナイパーがライフル銃などで相手をじっと狙うシーンは垂涎ものですね。自分も1年くらい照準器で河野くんの飛び込みをねらったけど、視野から外れもっともそんなに相手も来ないのでいつの間にか照準器はやめてしまった。まじめにやるならドットサイトは見栄えもいいし、相当なスナイパーじゃなかろうかと、カッコ良さそうです。照準器も帝国陸軍実物のもの200万相当。
戦争映画は好きでよく観る方だけどスナイパーがライフル銃などで相手をじっと狙うシーンは垂涎ものですね。自分も1年くらい照準器で河野くんの飛び込みをねらったけど、視野から外れもっともそんなに相手も来ないのでいつの間にか照準器はやめてしまった。まじめにやるならドットサイトは見栄えもいいし、相当なスナイパーじゃなかろうかと、カッコ良さそうです。照準器も帝国陸軍実物のもの200万相当。
6 youzaki 2019/12/27 18:00 横口かも・・鳥の一番速いのは急降下した時のハヤブサで350km/Hと言われています。水平ではハリオアマツバメ300km/Hと言われ(実測で177km/H)1番速い鳥です。ツバメ、ハト、も200km/Hで飛んでるそうです。マガン等渡りの鳥は120km/Hの速度で鳥の中で速いらしいです。
横口かも・・鳥の一番速いのは急降下した時のハヤブサで350km/Hと言われています。水平ではハリオアマツバメ300km/Hと言われ(実測で177km/H)1番速い鳥です。ツバメ、ハト、も200km/Hで飛んでるそうです。マガン等渡りの鳥は120km/Hの速度で鳥の中で速いらしいです。
7 S9000 2019/12/28 00:40 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)>GGさん ドットサイトはそれほど高い買い物ではなさそうなので、そのうちに買ってしまいそうです。年明けには少し休止期間を設けるので、その頃までカワセミ君がいてくれるかな?>youzakiさん ハヤブサの急降下速度が速いのは、昔の漫画で知ってましたが、水平速度で200km/hが出る鳥がいるとは思いもよりませんでした。やはり瞬間最大で、長くその速度を維持することはできないのでしょうか。鳥の世界は奥深く、興味津々です。
皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)>GGさん ドットサイトはそれほど高い買い物ではなさそうなので、そのうちに買ってしまいそうです。年明けには少し休止期間を設けるので、その頃までカワセミ君がいてくれるかな?>youzakiさん ハヤブサの急降下速度が速いのは、昔の漫画で知ってましたが、水平速度で200km/hが出る鳥がいるとは思いもよりませんでした。やはり瞬間最大で、長くその速度を維持することはできないのでしょうか。鳥の世界は奥深く、興味津々です。
1 GG 2019/12/26 22:01 野鳥の観察やっていると、他にさえずり、頭掻き、水浴び、砂遊び羽づくろい、給餌、採餌などなどいろんな仕草が興味深いですね。こちらジョウビタキの♂、くつろいでいる様子。
野鳥の観察やっていると、他にさえずり、頭掻き、水浴び、砂遊び羽づくろい、給餌、採餌などなどいろんな仕草が興味深いですね。こちらジョウビタキの♂、くつろいでいる様子。
1 S9000 2019/12/26 21:59 縮景園にて。御覧のように水際の松の木を剪定する足場があって、船も使いながら作業している人がいるので、河野瀬美緒君は退避して出てこないかなー、と思っていたら、ずどんと「いました」。 最初に見つけてから何十カットか撮影した間、およそ5分くらいは同じ場所に留まり続けてました。こんなに長い時間は初めてです。 さすが留鳥。(意味が違う!) だけど、天気が悪いせいか、いつも見かける鳥撮りの人々がほとんどいなかったです。 それと、この子は、ずっと同じ場所にいたものの、いごいごいごいごしていて、なんか虫でもついていてかゆいようなしぐさをしてました。そのうちにボシャンと音がして波紋が広がり、あれ、ダイブしたまま出てこないのかな?と思ったら、この子はそのままそこにいて、ボラがはねた音でした。連写コマを見直すと、水音がしたときにとまっている向きが変わったので、何らか反応はしたようですが、飛び去るまではいかず。
縮景園にて。御覧のように水際の松の木を剪定する足場があって、船も使いながら作業している人がいるので、河野瀬美緒君は退避して出てこないかなー、と思っていたら、ずどんと「いました」。 最初に見つけてから何十カットか撮影した間、およそ5分くらいは同じ場所に留まり続けてました。こんなに長い時間は初めてです。 さすが留鳥。(意味が違う!) だけど、天気が悪いせいか、いつも見かける鳥撮りの人々がほとんどいなかったです。 それと、この子は、ずっと同じ場所にいたものの、いごいごいごいごしていて、なんか虫でもついていてかゆいようなしぐさをしてました。そのうちにボシャンと音がして波紋が広がり、あれ、ダイブしたまま出てこないのかな?と思ったら、この子はそのままそこにいて、ボラがはねた音でした。連写コマを見直すと、水音がしたときにとまっている向きが変わったので、何らか反応はしたようですが、飛び去るまではいかず。
2 GG 2019/12/27 00:10 鳥撮りも花撮りも曇天の方が、フラットな光なので撮りやすいのでは?これなんか青筋くん見栄えが良いです。
鳥撮りも花撮りも曇天の方が、フラットな光なので撮りやすいのでは?これなんか青筋くん見栄えが良いです。
3 S9000 2019/12/28 00:47 色は晴天のほうがきれいにはっきり出るかもしれませんが、曇天のほうがカワセミ君に出会う確率は高いように感じてます。気のせいかな? 今日(もう昨日になってしまった!)は、この場所に大きなアオサギ君が鎮座していて、カワセミ君の姿は見えませんでした。明日からは年末年始の雑事があるので、ちょっと撮影お休みですね・・・縮景園の鳥撮り人さんたちも、口々に年末の挨拶を済ませてました。
色は晴天のほうがきれいにはっきり出るかもしれませんが、曇天のほうがカワセミ君に出会う確率は高いように感じてます。気のせいかな? 今日(もう昨日になってしまった!)は、この場所に大きなアオサギ君が鎮座していて、カワセミ君の姿は見えませんでした。明日からは年末年始の雑事があるので、ちょっと撮影お休みですね・・・縮景園の鳥撮り人さんたちも、口々に年末の挨拶を済ませてました。
1 Kaz 2019/12/26 15:30 に見えませんかねえ。
に見えませんかねえ。
5 一耕人 2019/12/26 16:45 Kazさん こんばんは早々のコメントありがとうございます。90D君。あるプロの方の使用感想でミニ1DXⅡと書かれていたもので気にかかっていました。提灯記事に踊らされて買うほど馬鹿ではありませんが、周りに使っている人がいなかったもので気にかかった次第でした。
Kazさん こんばんは早々のコメントありがとうございます。90D君。あるプロの方の使用感想でミニ1DXⅡと書かれていたもので気にかかっていました。提灯記事に踊らされて買うほど馬鹿ではありませんが、周りに使っている人がいなかったもので気にかかった次第でした。
6 裏街道 2019/12/26 21:09 こんばんは。見えますねぇ~涎を垂らしながら交わったばかりのオスカマキリを狙っている雌に。おっぱいもたれてるから熟女ですね、きっと。(^_^;)
こんばんは。見えますねぇ~涎を垂らしながら交わったばかりのオスカマキリを狙っている雌に。おっぱいもたれてるから熟女ですね、きっと。(^_^;)
7 kusanagi 2019/12/26 23:20 「EOS 90D」と「EOS 7D Mark II」の外観・スペックの違いhttps://asobinet.com/comparison-eos90d-eos7d2/これをみると90Dは完全電子シャッター対応で、連写速度は光学ファインダー時で7D MarkIIと同等、(つまりこれはシャッターユニットは7D Mark IIのを使っていることになる)、ライブビュー時はさらに11コマ秒まで向上、とあります。これは結構な性能だと思います。7DMark2は完全電子シャッターではなく、従来の電子先幕シャッター(半機械式)までしかないようです。(これは私が使っている70Dや7Dと同じ)90Dの完全電子シャッターはミラーレスカメラと同じように、電磁波の出ない無音シャッターだと思いますよ。ただEVF(エレクトリックビューファインダー)がないので、ライブビュー撮影時の背面液晶をEVF化するツールが必要になると思いますがね。↓こんなやつですよ。LCDビューファインダー:SIGMAの場合https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp-series/accessories/さて、90Dにピタリとあって、且つ実用に耐える丈夫なものが見つかるかどうか。もちろん無くても使えるわけですけど。白鳥の飛翔の連写を撮るのであれば、鳥自体は大きいので1DXで十分ですよね。しかし小さな野鳥の場合は90Dが生きると思います。しかも90DはAPS-Cの3000万画素ですからフルサイズに直せば7000万画素となり、(よほどの高解像力のレンズでなければ持て余しそうですが)、レンズさえ対応できれば野鳥撮影には大いに向くのではないでしょうか。ただし動体飛翔撮影では画像歪みが出るので止まっている静止撮影となりますが。とにかく90Dはキヤノン初の完全電子シャッターカメラであることに意味があるのではないでしょうか。その点では大いに評価できると思います。イオスRですら完全電子シャッターではなく電子先幕シャッターではないですか?電子シャッターであればカメラの剛性感というものはあまり必要ではなくて(なにせ可動部分がない)7DMark2を上回る能力になると思います。ただ高画素なのでISO高感度の耐性は低くなるでしょうね。これは画素数とトレードオフなのですから仕方ありません。評価がミニ1DXⅡというのは多分、この電子シャッターモードを含めての総合的な感想だろうと私は考えます。電子シャッターモードはミラー/シャッターのブレがなく、もちろん機械作動がないので音もなく耐久性もあります。特性を理解して上手く使えば高性能なカメラとなるんじゃないですかね。
「EOS 90D」と「EOS 7D Mark II」の外観・スペックの違いhttps://asobinet.com/comparison-eos90d-eos7d2/これをみると90Dは完全電子シャッター対応で、連写速度は光学ファインダー時で7D MarkIIと同等、(つまりこれはシャッターユニットは7D Mark IIのを使っていることになる)、ライブビュー時はさらに11コマ秒まで向上、とあります。これは結構な性能だと思います。7DMark2は完全電子シャッターではなく、従来の電子先幕シャッター(半機械式)までしかないようです。(これは私が使っている70Dや7Dと同じ)90Dの完全電子シャッターはミラーレスカメラと同じように、電磁波の出ない無音シャッターだと思いますよ。ただEVF(エレクトリックビューファインダー)がないので、ライブビュー撮影時の背面液晶をEVF化するツールが必要になると思いますがね。↓こんなやつですよ。LCDビューファインダー:SIGMAの場合https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp-series/accessories/さて、90Dにピタリとあって、且つ実用に耐える丈夫なものが見つかるかどうか。もちろん無くても使えるわけですけど。白鳥の飛翔の連写を撮るのであれば、鳥自体は大きいので1DXで十分ですよね。しかし小さな野鳥の場合は90Dが生きると思います。しかも90DはAPS-Cの3000万画素ですからフルサイズに直せば7000万画素となり、(よほどの高解像力のレンズでなければ持て余しそうですが)、レンズさえ対応できれば野鳥撮影には大いに向くのではないでしょうか。ただし動体飛翔撮影では画像歪みが出るので止まっている静止撮影となりますが。とにかく90Dはキヤノン初の完全電子シャッターカメラであることに意味があるのではないでしょうか。その点では大いに評価できると思います。イオスRですら完全電子シャッターではなく電子先幕シャッターではないですか?電子シャッターであればカメラの剛性感というものはあまり必要ではなくて(なにせ可動部分がない)7DMark2を上回る能力になると思います。ただ高画素なのでISO高感度の耐性は低くなるでしょうね。これは画素数とトレードオフなのですから仕方ありません。評価がミニ1DXⅡというのは多分、この電子シャッターモードを含めての総合的な感想だろうと私は考えます。電子シャッターモードはミラー/シャッターのブレがなく、もちろん機械作動がないので音もなく耐久性もあります。特性を理解して上手く使えば高性能なカメラとなるんじゃないですかね。
8 一耕人 2019/12/27 15:59 kusanagiさん こんにちは詳しい説明ありがとうございます。このカメラ、コストパフォーマンスが高いようなので気にかかっております。来月姪の結婚式が秋田市であるものですから軽量な90Dを導入するか、1DXぶら下げてゆくか迷っておる次第であります。1DXで撮ってあげた方が迫力があって喜ばれるんでしょうけどもね(^_-)-☆
kusanagiさん こんにちは詳しい説明ありがとうございます。このカメラ、コストパフォーマンスが高いようなので気にかかっております。来月姪の結婚式が秋田市であるものですから軽量な90Dを導入するか、1DXぶら下げてゆくか迷っておる次第であります。1DXで撮ってあげた方が迫力があって喜ばれるんでしょうけどもね(^_-)-☆
9 Kaz 2019/12/28 09:15 裏街道さん、おっぱい丸見えのヌードはいかんかったですね。付けまつげの方に方に目は行かなかったんだ、やっぱり。(笑)kusanagi さん、手持ちのビューファインダーをライブビュー画面にゴムバンドでカメラにくっつけりゃ何とかなりまっせ。90D はミラーのあるミラーレスカメラとでも言った方が性能的には近いんだろうけど、いかんせん、連続撮影時に電子シャッターが使えないようにキヤノンがしてる。こんなことしてちゃユーザーに見放されるってのがまだ判ってないんだ、あほな経営陣。今からでも遅くないから、ファームウエアのアップデートで連続撮影電子シャッターをユーザーに開放すべし。一耕人さん、使用感想でミニ1DXⅡというのはかなり金を貰ってるな。チープな7DMkIII という方が近いかも。7D系のように手荒に扱うと壊れそうな気がするから、プロや上級アマチュアは手を出さないんじゃないかなあ。ヨンニッパを付けて本体接続部分が持つのやら...と思うくらいに安普請感プンプンです。カメラ店で手に取って出来れば借りて試すことをお勧めします。
裏街道さん、おっぱい丸見えのヌードはいかんかったですね。付けまつげの方に方に目は行かなかったんだ、やっぱり。(笑)kusanagi さん、手持ちのビューファインダーをライブビュー画面にゴムバンドでカメラにくっつけりゃ何とかなりまっせ。90D はミラーのあるミラーレスカメラとでも言った方が性能的には近いんだろうけど、いかんせん、連続撮影時に電子シャッターが使えないようにキヤノンがしてる。こんなことしてちゃユーザーに見放されるってのがまだ判ってないんだ、あほな経営陣。今からでも遅くないから、ファームウエアのアップデートで連続撮影電子シャッターをユーザーに開放すべし。一耕人さん、使用感想でミニ1DXⅡというのはかなり金を貰ってるな。チープな7DMkIII という方が近いかも。7D系のように手荒に扱うと壊れそうな気がするから、プロや上級アマチュアは手を出さないんじゃないかなあ。ヨンニッパを付けて本体接続部分が持つのやら...と思うくらいに安普請感プンプンです。カメラ店で手に取って出来れば借りて試すことをお勧めします。